JP6652439B2 - 内燃機関の可変動弁機構 - Google Patents

内燃機関の可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6652439B2
JP6652439B2 JP2016079088A JP2016079088A JP6652439B2 JP 6652439 B2 JP6652439 B2 JP 6652439B2 JP 2016079088 A JP2016079088 A JP 2016079088A JP 2016079088 A JP2016079088 A JP 2016079088A JP 6652439 B2 JP6652439 B2 JP 6652439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
sub
cam
connection position
switching pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190676A (ja
Inventor
雅俊 杉浦
雅俊 杉浦
直樹 平松
直樹 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otics Corp
Original Assignee
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otics Corp filed Critical Otics Corp
Priority to JP2016079088A priority Critical patent/JP6652439B2/ja
Priority to EP17157308.2A priority patent/EP3232025B1/en
Priority to US15/469,426 priority patent/US10247062B2/en
Publication of JP2017190676A publication Critical patent/JP2017190676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652439B2 publication Critical patent/JP6652439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/186Split rocking arms, e.g. rocker arms having two articulated parts and means for varying the relative position of these parts or for selectively connecting the parts to move in unison
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のバルブを駆動すると共に、内燃機関の運転状況に応じてバルブの駆動状態を切り替える可変動弁機構に関する。
可変動弁機構の中には、本出願人が開発した図11,図12に示す可変動弁機構90がある(特許文献1)。この可変動弁機構90は、小リフトカム91aに駆動されてバルブ7を駆動するメインアーム92と、中リフトカム91bに駆動されて揺動する第一サブアーム93と、大リフトカム91cに駆動されて揺動する第二サブアーム94とを備えている。そして、メインアーム92に対して、各サブアーム93,94をそれぞれ連結したり切り離したりすることで、3段階切替を実現している。
特開2015−200224号公報
しかしながら、この可変動弁機構90では、図12(b)に示すように、メインアーム92に対して第一サブアーム93を連結したり切り離したりする第一切替ピン95と、メインアーム92に対して第二サブアーム94を連結したり切り離したりする第二切替ピン96とが、アーム幅方向に並んでいるため、メインアーム92のアーム幅方向一方側に第一サブアーム93を設け、アーム幅方向他方側に第二サブアーム94を設けなければならず、3本のアーム92,93,94の位置関係の自由度が小さくなってしまう。
また、該2本の切替ピン95,96がアーム幅方向に並ぶため、切替機構がアーム幅方向に大きくなってしまう。そのため、3本のアーム92,93,94もアーム幅方向に大きくなってしまう。
また、メインアーム92のアーム幅方向一方側に第一サブアーム93を設け、アーム幅方向他方側に第二サブアーム94を設ける関係上、3段階切替のうちの少なくとも幾つかの駆動状態では、アーム幅方向に不均等に力が加わる。そのため、メインアーム92をピボット98で支持した場合には、アーム幅方向のバランスが悪くなる。そのため、メインアーム92の揺動方向を案内するための揺動ガイド99が必要になる。
そこで、3本のアームの位置関係の自由度を大きくすることを、本発明の第1の目的とする。それに加え、3本のアームの体格をアーム幅方向にコンパクトにすることを、本発明の第2の目的とする。さらに、3本のアームのアーム幅方向のバランスを良くすることで、従来例に示すような揺動ガイドなしでもメインアームをピボットで安定に支持できるようにすることを、本発明の第3の目的とする。
第1の目的(位置関係の自由度大)を達成するため、第1〜第4の本発明の可変動弁機構は、いずれも次の構成を備える。すなわち、プロフィールが異なる第一カム及び第二カムと、揺動時にはバルブを駆動するメインアームと、第一カムに押圧されて揺動する第一サブアームと、第二カムに押圧されて揺動する第二サブアームと、切替装置とを備えている。切替装置は、メインアームと第一サブアームとの間を跨ぐ第一連結位置と跨がない第一非連結位置とに変位可能に設けられた第一切替ピンと、メインアームと第二サブアームとの間を跨ぐ第二連結位置と跨がない第二非連結位置とに変位可能に設けられた第二切替ピンとを備えている。メインアームの揺動軸線の長さ方向であるアーム幅方向にみた側面視で、両切替ピンは、少なくとも両カムのベース円が作用するベース円時に重ならない位置に相互にずらして配置されている。さらに、
第1の本発明は、第2の目的(アーム幅方向にコンパクト)を達成するため、下記段落0010の態様を備え、
第2の本発明は、第3の目的(揺動ガイドなしでピボット支持)を達成するため、下記段落0011の態様を備え、
第3の本発明は、第2の目的及び第3の目的を達成するため、下記段落0010の態様及び下記段落0011の態様を備え、
第4の本発明は、下記段落0021の態様を備え、
第5の本発明は、下記段落0017の[1]の態様及び下記段落0022の態様を備える。
両切替ピンの具体的な位置は、特に限定されないが、次の態様を例示する。すなわち、第一サブアームは、第一カムに押圧されるローラを回転可能に備えている。一方の切替ピンは、少なくともその一部が少なくともベース円時に側面視でメインアームの揺動軸線とローラとの間にかかる位置に配置されている。他方の切替ピンは、その全体が少なくともベース円時に側面視でメインアームの揺動軸線よりも上方にくる位置に配置されている。
両サブアームの位置は、特に限定されないが、第2の目的(アーム幅方向にコンパクト)を達成するため、次の態様が好ましい。すなわち、第一サブアームと第二サブアームとは、少なくともベース円時に平面視で重なる位置に相互に上下にずらして配置されている。
3本のアームの態様は、特に限定されないが、第3の目的(揺動ガイドなしでピボット支持)を達成するため、次の態様が好ましい。すなわち、メインアームはピボットにより揺動可能に支持されている。第一サブアーム及び第二サブアームは、いずれも、メインアームよりもアーム幅方向一方側に設置された一方部と、メインアームよりもアーム幅方向他方側に設置された他方部とを備えたアウタアームである。
本発明によれば、アーム幅方向にみた側面視で、両切替ピンが、少なくともベース円時に重ならない位置に相互にずらして配置されるため、両切替ピンがベース円時にアーム幅方向に並ぶ従来例とは違い、メインアームのアーム幅方向一方側に第一サブアームを設け、アーム幅方向他方側に第二サブアームを設けなければならないといった位置関係の制約がなくなる。そのため、3本のアームの位置関係の自由度が大きくなる。
そのため、例えば、上記の第2の目的のための態様のように、第一サブアームと第二サブアームとを、平面視で重なる位置に相互に上下にずらして配置することも可能になり、そうすることで、アーム幅方向にスペースを節約できる。そのため、3本のアームをアーム幅方向に並べる場合に比べて、3本のアームの体格を、アーム幅方向にコンパクトにできる。
また、例えば、上記の第3の目的のための態様のように、第一サブアーム及び第二サブアームをアウタアームにすることも可能になり、そうすることで、3本のアームのアーム幅方向のバランスが良くなる。そのため、従来例で示すような揺動ガイドなしでも、メインアームをピボットで安定に支持できる。
実施例1の可変動弁機構のメインアーム及び2つのサブアームを示す斜視図である。 その可変動弁機構のベース円時を示す側面図である。 その可変動弁機構のベース円時を示す側面断面図(図4に示すIII−III断面図)である。 (a)はその可変動弁機構のベース円時において、、(a)は大リフト状態(両連結状態)に切り替えた時を示す断面図(図3に示すIV−IV断面図)、(b)は小リフト状態(片連結状態)に切り替えた時を示す断面図、(c)は休止状態(非連結状態)に切り替えた時を示す断面図である。 その可変動弁機構において、(a)は大リフト状態のノーズ時を示す正面断面図(図6に示すVa−Va断面図)、(b)は小リフト状態のノーズ時を示す正面断面図(図7に示すVb−Vb断面図)、(c)は休止状態のノーズ時を示す断面図(図8に示すVc−Vc断面図)である。また、(α)は大リフト状態でのリフト曲線を示すグラフであり、(β)は小リフト状態でのリフト曲線を示すグラフであり、(γ)は休止状態でのリフト曲線を示すグラフである。 その可変動弁機構の大リフト状態のノーズ時を示す側面図である。 その可変動弁機構の小リフト状態のノーズ時を示す側面図である。 その可変動弁機構の休止状態のノーズ時を示す側面図である。 実施例2の可変動弁機構のベース円時において、(a)は大リフト状態(第1片連結状態)に切り替えた時を示す断面図、(b)は休止状態(非連結状態)に切り替えた時を示す断面図、(c)は小リフト状態(第2片連結状態)に切り替えた時を示す断面図である。 実施例3の可変動弁機構のベース円時において、(a)は休止状態(非連結状態)に切り替えた時を示す断面図、(b)は小リフト状態(片連結状態)に切り替えた時を示す断面図、(c)は大リフト状態(両連結状態)に切り替えた時を示す断面図である。 従来例の可変動弁機構を示す斜視図である。 (a)はその可変動弁機構を示す側面断面図、(b)は背面断面図である。
切替装置は、例えば、第一切替ピンが第一連結位置に配され、且つ、第二切換ピンが第二非連結位置に配される第1片連結状態と、第一切替ピンが第一非連結位置に配され、且つ、第二切換ピンが第二連結位置に配される第2片連結状態とに、2段階で切り替えるものであってもよいが、燃費やエンジン性能がより向上する点で、3段階で切り替えることが好ましい。
その3段階切替の態様は、特に限定されないが、次の態様を例示する。
[1]第一切替ピンが第一連結位置に配され、且つ、第二切換ピンが第二連結位置に配される両連結状態と、第一切替ピンが第一非連結位置に配され、且つ、第二切換ピンが第二連結位置に配される片連結状態と、第一切替ピンが第一非連結位置に配され、且つ、第二切替ピンが第二非連結位置に配される非連結状態とに、切り替える態様。この態様によれば、シンプルな構成で、3段階切替を実現できる。
[2]第一切替ピンが第一連結位置に配され、且つ、第二切換ピンが第二非連結位置に配される第1片連結状態と、第一切替ピンが第一非連結位置に配され、且つ、第二切換ピンが第二連結位置に配される第2片連結状態と、第一切替ピンが第一非連結位置に配され、且つ、第二切替ピンが第二非連結位置に配される非連結状態とに、切り替える態様。このような態様によれば、第1片連結状態でのリフト曲線と、第2片連結状態でのリフト曲線とが交わる態様での実施が可能になる。
切替装置の態様は、特に限定されないが、一の油圧系統の油圧で両切替ピンを制御できる点で、次のように構成されていることが好ましい。すなわち、切替装置は、一の油圧系統の油圧で両切替ピンを押圧する油圧機構と、第一切替ピンを前記油圧による押圧方向の反対方向に付勢する第一バネと、第二切替ピンを前記油圧による押圧方向の反対方向に付勢する第二バネとを備えている。油圧機構は、前記油圧を、第一切替ピンを押圧する力が第一バネの付勢力よりも大きくなり、且つ、第二切替ピンを押圧する力が第二バネの付勢力よりも大きくなる高圧にすることで、バルブの駆動状態を第1状態に切り替える。また、前記油圧を、第一切替ピンを押圧する力が第一バネの付勢力よりも小さくなり、且つ、第二切替ピンを押圧する力が第二バネの付勢力よりも大きくなる中圧にすることで、バルブの駆動状態を第2状態に切り替える。また、前記油圧を、第一切替ピンの押圧する力が第一バネの付勢力よりも小さくなり、且つ、第二切替ピンを押圧する力が第二バネの付勢力よりも小さくなる低圧にすることで、バルブの駆動状態を第3状態に切り替える。
ここで、第1〜第3状態は、特に限定されないが、第1状態が前記[1]に記載の両連結状態、片連結状態および非連結状態の中のいずれか1つであり、第2状態が別のいずれか一つであり、第3状態が残りの1つである態様や、第1状態が前記[2]に記載の第1片連結状態、第2片連結状態および非連結状態の中のいずれか1つであり、第2状態が別のいずれか一つであり、第3状態が残りの1つである態様を例示する。
上記の中圧にすることで第2状態に切り替えるための構造は、特に限定されないが、次の態様を例示しする。
[a]第一バネの方が第二バネよりも、バネ定数が大きい態様。
[b]第一切替ピンよりも第二切替ピンの方が、前記油圧を受ける面積が大きい態様。
第一サブアームの態様は、特に限定されないが、1つの第一カムで第一サブアームをアーム幅方向に均等に押圧できる点で、次の態様が好ましい。すなわち、メインアームは、アーム幅方向中間部に空所を備えると共に、アーム幅方向両側の各側面に、メインアームに対する第一サブアームの揺動方向に延びる長孔が、該空所にまで貫通する形で設けられている。第一サブアームは、メインアームよりもアーム幅方向一方側に設置された一方部と、メインアームよりもアーム幅方向他方側に設置された他方部と、メインアームの長孔及び空所を通過して一方部から他方部にまで延びるローラシャフトと、該ローラシャフトにおける前記空所内に位置する部位に軸支されたローラとを備え、ローラが第一カムに押圧される。
また、上記の[1]の態様において、片連結状態の時に第一サブアームを空振りさせ、非連結状態のときに両サブアームを空振りさせるための構造は、特に限定されないが、1つのロストーモーションスプリングで両サブアームを空振りさせられる点で、次の態様が好ましい。すなわち、第二サブアームは、第一サブアームと第二カムとの間に介装されている。可変動弁機構は、片連結状態のときには、第一サブアームを第一カムに付勢し、非連結状態のときには、第一サブアームを第一カムに付勢すると共に、第一サブアームを介して第二サブアームを第二カムに付勢するロストモーションスプリングを備えている。
次に、本発明の実施例を示す。但し、本発明は実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の構成や形状を任意に変更して実施することもできる。
図1〜図8に示す実施例1の可変動弁機構1は、カムシャフト10と、メインアーム20と、第一サブアーム30と、第二サブアーム40と、切替装置50とを含み構成されている。なお、以下では、メインアーム20の揺動軸線Rの長さ方向を「アーム幅方向」といい、該アーム幅方向にみたものを「側面視」という。
[カムシャフト10]
図2,図3,図5等に示すカムシャフト10は、内燃機関が2回転する毎に1回転する。カムシャフト10に、1つの第一カム13(大リフトカム)と2つの第二カム14,14(小リフトカム)とが突設されている。詳しくは、図5等に示すように、第一カム13よりもアーム幅方向一方側に一方の第二カム14が設けられ、第一カム13よりもアーム幅方向他方側に他方の第二カム14が設けられている。第一及び第二のいずれものカム13,14も、ベース円13a,14aと、ベース円から突出したノーズ13b,14bとを備えている。第一カム13(大リフトカム)のノーズ13bの方が、第二カム14(小リフトカム)のノーズ14bよりも、作用角及びリフト量が大きい。
なお、以下および上記の「図面の簡単な説明」では、両カムのベース円13a,14aが作用するとき、すなわち、第一カムのベース円13aが第一サブアーム30に作用し、且つ、第二カムのベース円14aが第二サブアーム40に作用する時を「ベース円時」といい、両カムのノーズ13b,14bが作用するとき、すなわち、第一カムのノーズ13bが第一サブアーム30に作用し、且つ、第二カムのノーズ14bが第二サブアーム40に作用する時を「ノーズ時」という。
[メインアーム20]
メインアーム20は、図3等に示すように、その後部の下面に半球状凹部21を備えている。半球状凹部21が、ピボット9の上端にある半球部9aの上に載置されることで、メインアーム20がピボット9に揺動可能に支持されている。半球部9aの求心を通る直線が、メインアーム20の揺動軸線Rとなっている。メインアーム20は、前端部にバルブ7のステムエンドに当接する押圧面22を備えており、揺動時には押圧面22でバルブ7を駆動する。メインアーム20の前部には、図1等に示すように、支持シャフト24が取り付けられている。支持シャフト24は、メインアーム20の前部をアーム幅方向に貫通することで、メインアーム20の前部からアーム幅方向両側に突出している。メインアーム20の前端部には、掛止突起27が前方に突出する形で設けられている。メインアーム20のアーム幅方向中間部には、図1等に示すように、空所29が形成されている。メインアーム20のアーム幅方向両側の各側面には、図2等に示すように、該空所29にまで貫通した長孔23が設けられている。長孔23は、メインアーム20に対する第一サブアーム30の相対揺動方向に延びている。
メインアーム20の後部には、図3,図4等に示すように、第一ピン穴25と第二ピン穴26とがアーム幅方向に貫通する形で設けられている。第一ピン穴25及びそれに挿入される第一切替ピン51は、図2等に示すように、その一部が少なくともベース円時に側面視でメインアーム20の揺動軸線Rと第一サブアーム30のローラ34との間Mにかかる位置に配置されている。第二ピン穴26及びそれに挿入される第二切換ピン61は、その全体が常時側面視でメインアーム20の揺動軸線Rよりも上方にくる位置に配置されている。第一及び第二の両切替ピン51,61は、常時側面視で重ならない。
[第一サブアーム30]
第一サブアーム30は、図1等に示すように、メインアーム20よりもアーム幅方向一方側に設置された一方部31と、メインアーム20よりもアーム幅方向他方側に設置された他方部32とを備えたアウタアームである。一方部31の前端部は、支持シャフト24のアーム幅方向一方に突出した部分に軸支されている。他方部32の前端部は、支持シャフト24のアーム幅方向他方に突出した部分に軸支されている。それにより、メインアーム20に対して第一サブアーム30が前端部を軸に相対揺動可能に支持されている。第一サブアーム30の前後中間部には、メインアーム20の長孔23及び空所29を通過して一方部31から他方部32にまで延びるローラシャフト33が設置されている。ローラシャフト33における空所29内に位置する部位に、第一カム13に当接するローラ34が回転可能に軸支されている。ローラ34が、図6〜図8等に示すように、第一カム13(大リフトカム)に押圧されることで、第一サブアーム30が揺動する。第一サブアーム30の前後中間部には、アーム幅方向両側に突出する掛止突起37が設けられている。一方部31及び他方部32の各後部には、図4等に示すように、アーム幅方向内側(メインアーム20側)に開口したピン穴35が設けられている。そのピン穴35は、ベース円時にメインアーム20の第一ピン穴25と連通する。
第一サブアーム30に対して、図1等に示すように、ロストモーションスプリング39が取り付けられている。ロストモーションスプリング39は、平面視で後方に開いたコ字形の形状をしており、2つのコイル部39a,39aを備えている。一方のコイル部39aは、支持シャフト24のアーム幅方向一方に突出した部分に外嵌され、他方のコイル部39aは、支持シャフト24のアーム幅方向他方に突出した部分に外嵌されている。ロストモーションスプリング39の前端部の中央部は、メインアーム20の掛止突起27に下方から当接している。ロストモーションスプリング39の2つの後端部は、第一サブアーム30の2つの掛止突起37にそれぞれ下方から当接している。
[第二サブアーム40]
第二サブアーム40は、図1等に示すように、メインアーム20よりもアーム幅方向一方側に設置された一方部41と、メインアーム20よりもアーム幅方向他方側に設置された他方部42とを備えたアウタアームである。一方部41の先端部は、支持シャフト24のアーム幅方向一方に突出した部分に、第一サブアーム30の一方部に並べて軸支されている。他方部42の先端部は、支持シャフト24のアーム幅方向他方に突出した部分に、第一サブアーム30の他方部32に並べて軸支されている。それにより、メインアーム20に対して第二サブアーム40が前端部を軸に相対揺動可能に支持されている。一方部41は、第一サブアーム30の一方部31と一方の第二カム14との間に介装されている。他方部42は、第一サブアーム30の他方部32と他方の第二カム14との間に介装されている。詳しくは、一方部41は、第一サブアーム30の一方部31と平面視で重なる位置に上方にずらして設置され、他方部42は、第一サブアーム30の他方部32と平面視で重なる位置に上方にずらして設置されている。一方部41及び他方部42の各上面に、第二カム14,14に摺接するスリッパ44,44が設けられている。図7,図8等に示すように、各スリッパ44が各第二カム14に押圧されることで、一方部41及び他方部42(第二サブアーム40)が揺動する。一方部41及び他方部42の各後部には、図4等に示すように、アーム幅方向内側(メインアーム20側)に開口したピン穴46が設けられている。そのピン穴46は、ベース円時にメインアーム20の第二ピン穴26と連通する。
[切替装置50]
切替装置50は、図4等に示すように、第一及び第二切替ピン51,61と、第一及び第二バネ55,65と、油圧機構71とを含み構成されている。
第一切替ピン51は2つあり、いずれもメインアームの第一ピン穴25内に設けられている。各第一切替ピン51は、第一ピン穴25と第一サブアームのピン穴35との間を跨ぐ相対的にアーム幅方向外側の第一連結位置P1と、該間を跨がない(第一ピン穴25内に退入する)相対的にアーム幅方向内側の第一非連結位置Q1とに変位可能に構成されている。第一切替ピン51は、第一連結位置P1に配されると、メインアーム20に対して第一サブアーム30を相対揺動不能に連結し、第一非連結位置Q1に配されると、その連結を解除する。
第二切替ピン61は2つあり、いずれもメインアームの第二ピン穴26内に設けられている。各第二切替ピン61は、第二ピン穴26と第二サブアームのピン穴46との間を跨ぐ相対的にアーム幅方向外側の第二連結位置P2と、該間を跨がない(第二ピン穴26内に退入する)相対的にアーム幅方向内側の第二非連結位置Q2とに変位可能に構成されている。第二切替ピン61は、第二連結位置P2に配されると、メインアーム20に対して第二サブアーム40を相対揺動不能に連結し、第二非連結位置Q2に配されると、その連結を解除する。第二切替ピン61の径は、第一切替ピン51の径よりも大きい。よって、第二切替ピン61の端面の面積は、第一切替ピン51の端面の面積よりも大きい。よって、油圧が同じなら、図4(a)等に矢印の長さで示すように、第二切替ピン61が受ける力の方が、第一切替ピン51が受ける力よりも大きい。
第一バネ55は、第一サブアームのピン穴35の底面と第一切替ピン51との間に設置されており、第一介在ピン56を介して、第一切替ピン51をアーム幅方向内側の第一非連結位置Q1に付勢している。
第二バネ65は、第二サブアームのピン穴46の底面と第二切替ピン61との間に設置されており、第二介在ピン66を介して、第二切替ピン61をアーム幅方向内側の第二非連結位置Q2に付勢している。第二バネ65のバネ定数は、本実施例では、第一バネ55のバネ定数と同じである。
油圧機構71は、シリンダヘッド内油路73と、ピボット内油路74と、メインアーム20内の第一及び第二油路75,76とを含み構成されている。シリンダヘッド内油路73は、シリンダヘッド6内に設けられている。ピボット内油路74は、ピボット9内に設けられており、シリンダヘッド内油路73から半球部9aの上端にまで延びている。第一油路75は、ピボット内油路74から第一ピン穴25にまで延びている。第二油路76は、第一ピン穴25から第二ピン穴26にまで延びている。よって、第一ピン穴25内と第二ピン穴26内とは、同じ油圧系統の油で満たされ、略同じ油圧になる。
この油圧系統の油圧を、図4(a)に示すように高圧にすることで、第一切替ピン51をアーム幅方向外側の第一連結位置P1に配し、第二切替ピン61もアーム幅方向外側の第二連結位置P2に配する。なお、ここでいう「高圧」は、第一ピン穴25内の油圧による第一切替ピン51の押圧力が第一バネ55の付勢力よりも大きくなり、第二ピン穴26内の油圧による第二切替ピン61の押圧力も第二バネ65の付勢力よりも大きくなる大きさの油圧である。それにより、図5(a)(α)及び図6に示すように、3本のアーム20,30,40が第一カム13(大リフトカム)のプロフィールに従い揺動軸線Rを軸に揺動してバルブ7を駆動する大リフト状態(両連結状態)に切り替わる。
また、油圧系統の油圧を、図4(b)に示すように中圧にすることで、第一切替ピン51をアーム幅方向内側の第一非連結位置Q1に配する一方、第二切替ピン61はアーム幅方向外側の第二連結位置P2に配する。なお、ここでいう「中圧」は、第一ピン穴25内の油圧による第一切替ピン51の押圧力が第一バネ55の付勢力よりも小さくなる一方、第二ピン穴26内の油圧による第二切替ピン61の押圧力は第二バネ65の付勢力よりも大きくなる大きさの油圧である。それにより、図5(b)(β)及び図7に示すように、メインアーム20と第二サブアーム40とが、第二カム14(小リフトカム)のプロフィールに従い揺動軸線Rを軸に揺動してバルブ7を駆動する小リフト状態(片連結状態)に切り替わる。このとき、ロストモーションスプリング39は、第一サブアーム30を第一カム13(大リフトカム)に付勢する。そのため、第一サブアーム30は、第一カム13のプロフィールに従い支持シャフト24を軸に揺動(空振)する。なお、図5(b)(c)に示す破線の矢印は、空振であることを示している。
また、油圧系統の油圧を、図4(c)に示すように低圧にすることで、第一切替ピン51をアーム幅方向内側の第一非連結位置Q1に配し、第二切替ピン61もアーム幅方向内側の第二非連結位置Q2に配する。なお、ここでいう「低圧」は、第一ピン穴25内の油圧による第一切替ピン51の押圧力が第一バネ55の付勢力よりも小さくなり、第二ピン穴26内の油圧による第二切替ピン61の押圧力も第二バネ65の付勢力よりも小さくなる大きさの油圧である。それにより、図5(c)(γ)及び図8に示すように、メインアーム20が揺動しない休止状態(非連結状態)に切り替わる。このとき、ロストモーションスプリング39は、第一サブアーム30を第一カム13に付勢すると共に、少なくともベース円時を含む区間では、第一サブアーム30を介して第二サブアーム40を第二カム14に付勢する。そのため、第一サブアーム30は、第一カム13のプロフィールに従い支持シャフト24を軸に揺動(空振)し、第二サブアーム40も支持シャフト24を軸に揺動(空振)する。
本実施例1によれば、次の効果を得ることができる。
[A]図2等に示すように、アーム幅方向にみた側面視で、第一及び第二の両切替ピン51,61が重ならない位置に相互にずらして配置されるため、両切替ピン95,96がベース円時にアーム幅方向に並ぶ従来例(図11,図12)とは違い、メインアーム20のアーム幅方向一方側に第一サブアーム30を設け、アーム幅方向他方側に第二サブアーム40を設けなければならないといった位置関係の制約がなくなる。そのため、3本のアーム20,30,40の位置関係の自由度が大きくなる。
[B]図1等に示すように、第一サブアーム30と第二サブアーム40とを、平面視で重なる位置に相互に上下にずらして配置しているので、3本のアーム20,30,40をアーム幅方向に並べる場合に比べて、3本のアーム20,30,40の体格を、アーム幅方向にコンパクトにできる。
[C]図1等に示すように、第一サブアーム30及び第二サブアーム40をアウタアームにすることで、3本のアーム20,30,40のアーム幅方向のバランスが良くなる。そのため、図5等に示すどの駆動状態(両連結状態、片連結状態、非連結状態)においても、3本のアーム20,30,40は、アーム幅方向に均等に荷重を受ける。そのため、従来例(図11,図12)で示すような揺動ガイド99等、別体のガイド部品を必要としない。
図9に示す実施例2の可変動弁機構2は、実施例1のものと比較して、次の点で相違し、その他の点で同様である。すなわち、第二切替ピン61と第二介在ピン66との位置が入れ替わっている。よって、相対的にアーム幅方向外側に第二切替ピン61があり、相対的にアーム幅方向内側に第二介在ピン66がある。第二非連結位置Q2は、第二切替ピン61がメインアームの第二ピン穴26内に退入する位置ではなく、第二サブアームのピン穴46内に退入する位置である。よって、相対的にアーム幅方向外側に第二非連結位置Q2があり、相対的にアーム幅方向内側に第二連結位置P2がある。第二バネ65は第二切替ピン61に直接当接しており、これをアーム幅方向内側の第二連結位置P2に付勢している。メインアームの第二ピン穴26内の油圧は、第二介在ピン66を介して第二切替ピン61をアーム幅方向外側の第二非連結位置Q2に押圧する。ロストモーションスプリング39は、第一サブアーム30を介して第二サブアーム40を第二カム14に付勢することはなく、代わりに、第二サブアーム40を第二カム14に付勢する第二ロストモーションスプリング(図示略)が設けられている。
そして、油圧系統の油圧を、図9(a)に示すように高圧にすることで、第一切替ピン51をアーム幅方向外側の第一連結位置P1に配し、第二切替ピン61もアーム幅方向外側の第二非連結位置Q2に配する。それにより、メインアーム20と第一サブアーム30とが第一カム13(大リフトカム)のプロフィールに従い揺動してバルブ7を駆動する大リフト状態(第1片連結状態)に切り替わる。
また、油圧系統の油圧を、図9(b)に示すように中圧にすることで、第一切替ピン51をアーム幅方向内側の第一非連結位置Q1に配する一方、第二切替ピン61はアーム幅方向外側の第二非連結位置Q2に配する。それにより、メインアーム20が、揺動しない休止状態(非連結状態)に切り替わる。
また、油圧系統の油圧を、図9(c)に示すように低圧にすることで、第一切替ピン51をアーム幅方向内側の第一非連結位置Q1に配し、第二切替ピン61もアーム幅方向内側の第二連結位置P2に配する。それにより、メインアーム20と第二サブアーム40とが第二カム14(小リフトカム)のプロフィールに従い揺動してバルブ7を駆動する小リフト状態(第2片連結状態)に切り替わる。
本実施例2によれば、上記の[A]〜[C]の効果に加えて、次の[D]の効果を得ることができる。
[D]小リフト状態の時には、第一サブアーム30がメインアーム20から切り離されるので、第一カム13(大リフトカム)のプロフィール(リフト曲線)に対して、第二カム14(小リフトカム)のプロフィール(リフト曲線)が交わるように設計することも可能になる。
図10に示す実施例3の可変動弁機構3は、実施例2のものと比較して、次の点で相違し、その他の点で同様である。すなわち、第一カムが小リフトカムであり、第二カムが大リフトカムである。第一切替ピン51と第一介在ピン56との位置が入れ替わっている。よって、相対的にアーム幅方向外側に第一切替ピン51があり、アーム幅方向内側に第一介在ピン56がある。第一非連結位置Q1は、第一切替ピン51がメインアームの第一ピン穴25内に退入する位置ではなく、第一サブアームのピン穴35内に退入する位置である。よって、相対的にアーム幅方向外側に第一非連結位置Q1があり、相対的にアーム幅方向内側に第一連結位置P1がある。第一バネ55は第一切替ピン51に直接当接しており、これをアーム幅方向内側の第一連結位置P1に付勢している。メインアームの第一ピン穴25内の油圧は、第一介在ピン56を介して第一切替ピン51をアーム幅方向外側の第一非連結位置Q1に押圧する。
そして、油圧系統の油圧を、図10(a)に示すように、高圧にすることで、第一切替ピン51をアーム幅方向外側の第一非連結位置Q1に配し、第二切替ピン61もアーム幅方向外側の第二非連結位置Q2に配する。それにより、メインアーム20が揺動しない休止状態(非連結状態)に切り替わる。
また、油圧系統の油圧を、図10(b)に示すように、中圧にすることで、第一切替ピン51をアーム幅方向内側の第一連結位置P1に配する一方、第二切替ピン61はアーム幅方向外側の第二非連結位置Q2に配する。それにより、メインアーム20と第一サブアーム30とが第一カム(小リフトカム)のプロフィールに従い揺動してバルブ7を駆動する小リフト状態(片連結状態)に切り替わる。
また、油圧系統の油圧を、図10(c)に示すように、低圧にすることで、第一切替ピン51をアーム幅方向内側の第一連結位置P1に配し、第二切替ピン61もアーム幅方向内側の第二連結位置P2に配する。それにより、3本のアーム20,30,40が第二カム(大リフトカム)のプロフィールに従い揺動してバルブ7を駆動する大リフト状態(両連結状態)に切り替わる。
本実施例3によっても、上記の[A]〜[C]の効果を得ることができる。
なお、本実施例1〜3は、例えば次のように変更してもよい。
[変更例1]
第一切替ピン51と第二切替ピン61との径(端面の面積)を同じにし、代わりに、第一バネ55のバネ定数を、第二バネ65のバネ定数よりも大きくしてもよい。
[変更例2]
ピボット9を、バルブクリアランスを自動で埋めるピボット(油圧式ラッシュアジャスタ等)に変更してもよい。
[変更例3]
カムシャフト10に、小リフトカム(実施例1,2の第二カム14、実施例3の第一カム)よりもリフト量及び作用角が小さい第三カムを形成し、メインアーム20に第三カムに摺接するスリッパを設けてもよい。
1 可変動弁機構(実施例1)
2 可変動弁機構(実施例2)
3 可変動弁機構(実施例3)
13 第一カム
13a 第一カムのベース円
14 第二カム
14a 第二カムのベース円
20 メインアーム
23 長孔
29 空所
30 第一サブアーム
31 第一サブアームの一方部
32 第一サブアームの他方部
33 ローラシャフト
34 ローラ
39 ロストモーションスプリング
40 第二サブアーム
41 第二サブアームの一方部
42 第二サブアームの他方部
50 切替装置
51 第一切替ピン
55 第一バネ
61 第二切替ピン
65 第二バネ
71 油圧機構
P1 第一連結位置
P2 第二連結位置
Q1 第一非連結位置
Q2 第二非連結位置
R メインアームの揺動軸線
M 揺動軸線とローラとの間

Claims (9)

  1. プロフィールが異なる第一カム(13)及び第二カム(14)と、揺動時にはバルブを駆動するメインアーム(20)と、第一カム(13)に押圧されて揺動する第一サブアーム(30)と、第二カム(14)に押圧されて揺動する第二サブアーム(40)と、切替装置(50)とを備え、
    切替装置(50)は、メインアーム(20)と第一サブアーム(30)との間を跨ぐ第一連結位置(P1)と跨がない第一非連結位置(Q1)とに変位可能に設けられた第一切替ピン(51)と、メインアーム(20)と第二サブアーム(40)との間を跨ぐ第二連結位置(P2)と跨がない第二非連結位置(Q2)とに変位可能に設けられた第二切替ピン(61)とを備え、メインアーム(20)の揺動軸線(R)の長さ方向であるアーム幅方向にみた側面視で、両切替ピン(51,61)は、少なくとも両カム(13,14)のベース円(13a,14a)が作用するベース円時に重ならない位置に相互にずらして配置されており、
    第一サブアーム(30)と第二サブアーム(40)とは、少なくともベース円時に平面視で重なる位置に相互に上下にずらして配置されている
    内燃機関の可変動弁機構。
  2. プロフィールが異なる第一カム(13)及び第二カム(14)と、揺動時にはバルブを駆動するメインアーム(20)と、第一カム(13)に押圧されて揺動する第一サブアーム(30)と、第二カム(14)に押圧されて揺動する第二サブアーム(40)と、切替装置(50)とを備え、
    切替装置(50)は、メインアーム(20)と第一サブアーム(30)との間を跨ぐ第一連結位置(P1)と跨がない第一非連結位置(Q1)とに変位可能に設けられた第一切替ピン(51)と、メインアーム(20)と第二サブアーム(40)との間を跨ぐ第二連結位置(P2)と跨がない第二非連結位置(Q2)とに変位可能に設けられた第二切替ピン(61)とを備え、メインアーム(20)の揺動軸線(R)の長さ方向であるアーム幅方向にみた側面視で、両切替ピン(51,61)は、少なくとも両カム(13,14)のベース円(13a,14a)が作用するベース円時に重ならない位置に相互にずらして配置されており、
    メインアーム(20)はピボット(9)により揺動可能に支持され、
    第一サブアーム(30)及び第二サブアーム(40)は、いずれも、メインアーム(20)よりもアーム幅方向一方側に設置された一方部(31,41)と、メインアーム(20)よりもアーム幅方向他方側に設置された他方部(32,42)とを備えたアウタアームである
    内燃機関の可変動弁機構。
  3. プロフィールが異なる第一カム(13)及び第二カム(14)と、揺動時にはバルブを駆動するメインアーム(20)と、第一カム(13)に押圧されて揺動する第一サブアーム(30)と、第二カム(14)に押圧されて揺動する第二サブアーム(40)と、切替装置(50)とを備え、
    切替装置(50)は、メインアーム(20)と第一サブアーム(30)との間を跨ぐ第一連結位置(P1)と跨がない第一非連結位置(Q1)とに変位可能に設けられた第一切替ピン(51)と、メインアーム(20)と第二サブアーム(40)との間を跨ぐ第二連結位置(P2)と跨がない第二非連結位置(Q2)とに変位可能に設けられた第二切替ピン(61)とを備え、メインアーム(20)の揺動軸線(R)の長さ方向であるアーム幅方向にみた側面視で、両切替ピン(51,61)は、少なくとも両カム(13,14)のベース円(13a,14a)が作用するベース円時に重ならない位置に相互にずらして配置されており、
    第一サブアーム(30)と第二サブアーム(40)とは、少なくともベース円時に平面視で重なる位置に相互に上下にずらして配置されており、
    メインアーム(20)はピボット(9)により揺動可能に支持され、
    第一サブアーム(30)及び第二サブアーム(40)は、いずれも、メインアーム(20)よりもアーム幅方向一方側に設置された一方部(31,41)と、メインアーム(20)よりもアーム幅方向他方側に設置された他方部(32,42)とを備えたアウタアームである
    内燃機関の可変動弁機構。
  4. プロフィールが異なる第一カム(13)及び第二カム(14)と、揺動時にはバルブを駆動するメインアーム(20)と、第一カム(13)に押圧されて揺動する第一サブアーム(30)と、第二カム(14)に押圧されて揺動する第二サブアーム(40)と、切替装置(50)とを備え、
    切替装置(50)は、メインアーム(20)と第一サブアーム(30)との間を跨ぐ第一連結位置(P1)と跨がない第一非連結位置(Q1)とに変位可能に設けられた第一切替ピン(51)と、メインアーム(20)と第二サブアーム(40)との間を跨ぐ第二連結位置(P2)と跨がない第二非連結位置(Q2)とに変位可能に設けられた第二切替ピン(61)とを備え、メインアーム(20)の揺動軸線(R)の長さ方向であるアーム幅方向にみた側面視で、両切替ピン(51,61)は、少なくとも両カム(13,14)のベース円(13a,14a)が作用するベース円時に重ならない位置に相互にずらして配置されており、
    メインアーム(20)は、アーム幅方向中間部に空所(29)を備えると共に、アーム幅方向両側の各側面に、メインアーム(20)に対する第一サブアーム(30)の揺動方向に延びる長孔(23)が、該空所(29)にまで貫通する形で設けられ、
    第一サブアーム(30)は、メインアーム(20)よりもアーム幅方向一方側に設置された一方部(31)と、メインアーム(20)よりもアーム幅方向他方側に設置された他方部(32)と、メインアーム(20)の長孔(23)及び空所(29)を通過して一方部(31)から他方部(32)にまで延びるローラシャフト(33)と、該ローラシャフト(33)における前記空所(29)内に位置する部位に軸支されたローラ(34)とを備え、ローラ(34)が第一カム(13)に押圧される
    内燃機関の可変動弁機構。
  5. プロフィールが異なる第一カム(13)及び第二カム(14)と、揺動時にはバルブを駆動するメインアーム(20)と、第一カム(13)に押圧されて揺動する第一サブアーム(30)と、第二カム(14)に押圧されて揺動する第二サブアーム(40)と、切替装置(50)とを備え、
    切替装置(50)は、メインアーム(20)と第一サブアーム(30)との間を跨ぐ第一連結位置(P1)と跨がない第一非連結位置(Q1)とに変位可能に設けられた第一切替ピン(51)と、メインアーム(20)と第二サブアーム(40)との間を跨ぐ第二連結位置(P2)と跨がない第二非連結位置(Q2)とに変位可能に設けられた第二切替ピン(61)とを備え、メインアーム(20)の揺動軸線(R)の長さ方向であるアーム幅方向にみた側面視で、両切替ピン(51,61)は、少なくとも両カム(13,14)のベース円(13a,14a)が作用するベース円時に重ならない位置に相互にずらして配置されており、
    切替装置(50)は、第一切替ピン(51)が第一連結位置(P1)に配され、且つ、第二切替ピン(61)が第二連結位置(P2)に配される両連結状態と、第一切替ピン(51)が第一非連結位置(Q1)に配され、且つ、第二切替ピン(61)が第二連結位置(P2)に配される片連結状態と、第一切替ピン(51)が第一非連結位置(Q1)に配され、且つ、第二切替ピン(61)が第二非連結位置(Q2)に配される非連結状態とに、切り替えるものであり、
    第二サブアーム(40)は、第一サブアーム(30)と第二カム(14)との間に介装されており、
    片連結状態のときには、第一サブアーム(30)を第一カム(13)に付勢し、非連結状態のときには、第一サブアーム(30)を第一カム(13)に付勢すると共に、第一サブアーム(30)を介して第二サブアーム(40)を第二カム(14)に付勢するロストモーションスプリング(39)を備えている
    内燃機関の可変動弁機構。
  6. 第一サブアーム(30)は、第一カム(13)に押圧されるローラ(34)を回転可能に備え、
    一方の切替ピン(51)は、少なくともその一部が少なくともベース円時に側面視でメインアームの揺動軸線(R)とローラ(34)との間(M)にかかる位置に配置され、他方の切替ピン(61)は、その全体が少なくともベース円時に側面視でメインアームの揺動軸線(R)よりも上方にくる位置に配置されている
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁機構。
  7. 切替装置(50)は、
    一の油圧系統の油圧で両切替ピン(51,61)を押圧する油圧機構(71)と、第一切替ピン(51)を前記油圧による押圧方向の反対方向に付勢する第一バネ(55)と、第二切替ピン(61)を前記油圧による押圧方向の反対方向に付勢する第二バネ(65)とを備え、
    油圧機構(71)は、
    前記油圧を、第一切替ピン(51)を押圧する力が第一バネ(55)の付勢力よりも大きくなり、且つ、第二切替ピン(61)を押圧する力が第二バネ(65)の付勢力よりも大きくなる高圧にすることで、バルブ(7)の駆動状態を第1状態に切り替え、
    前記油圧を、第一切替ピン(51)を押圧する力が第一バネ(55)の付勢力よりも小さくなり、且つ、第二切替ピン(61)を押圧する力が第二バネ(65)の付勢力よりも大きくなる中圧にすることで、バルブ(7)の駆動状態を第2状態に切り替え、
    前記油圧を、第一切替ピン(51)を押圧する力が第一バネ(55)の付勢力よりも小さくなり、且つ、第二切替ピン(61)を押圧する力が第二バネ(65)の付勢力よりも小さくなる低圧にすることで、バルブ(7)の駆動状態を第3状態に切り替える
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁機構。
  8. 第一バネ(55)の方が第二バネ(65)よりも、バネ定数が大きい請求項7記載の内燃機関の可変動弁機構。
  9. 第一切替ピン(51)よりも第二切替ピン(61)の方が、前記油圧を受ける面積が大きい請求項7又は8記載の内燃機関の可変動弁機構。
JP2016079088A 2016-04-11 2016-04-11 内燃機関の可変動弁機構 Active JP6652439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079088A JP6652439B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 内燃機関の可変動弁機構
EP17157308.2A EP3232025B1 (en) 2016-04-11 2017-02-22 Variable valve mechanism of internal combustion engine
US15/469,426 US10247062B2 (en) 2016-04-11 2017-03-24 Variable valve mechanism of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079088A JP6652439B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 内燃機関の可変動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190676A JP2017190676A (ja) 2017-10-19
JP6652439B2 true JP6652439B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58108508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079088A Active JP6652439B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 内燃機関の可変動弁機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10247062B2 (ja)
EP (1) EP3232025B1 (ja)
JP (1) JP6652439B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11208921B2 (en) 2018-12-06 2021-12-28 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Finger follower for lobe switching and single source lost motion
EP3976942A4 (en) * 2019-05-28 2023-06-21 Jacobs Vehicle Systems, Inc. FINGER FOLLOWERS FOR LUB SWITCHING AND SINGLE SOURCE DEADGEAR

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2728407A1 (de) * 1977-06-24 1979-01-04 Basf Ag Verfahren zur behandlung von butandiol, das als kondensat bei der herstellung von polybutylenterephthalaten erhalten wurde
JP2810442B2 (ja) * 1989-09-25 1998-10-15 日産自動車株式会社 エンジンの弁作動装置
DE69301140T2 (de) * 1992-09-16 1996-05-15 Honda Motor Co Ltd Ventiltriebanordnung für eine Brennkraftmaschine
JP2890236B2 (ja) * 1994-02-28 1999-05-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置
JP3388634B2 (ja) * 1994-06-15 2003-03-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP2009068382A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Otics Corp 可変動弁機構
FR2980518B1 (fr) * 2011-09-26 2015-06-19 Valeo Sys Controle Moteur Sas Systeme de transmission du mouvement de cames a une soupape
JP6234310B2 (ja) 2014-04-08 2017-11-22 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017190676A (ja) 2017-10-19
US10247062B2 (en) 2019-04-02
US20170292416A1 (en) 2017-10-12
EP3232025B1 (en) 2018-12-26
EP3232025A1 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947175B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP5090037B2 (ja) 可変動弁機構
US9556762B2 (en) Variable valve mechanism of internal combustion engine
JP5767603B2 (ja) 可変動弁機構
JP2008184956A (ja) 可変動弁機構
JP6652439B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP6244479B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP5069140B2 (ja) 可変動弁機構
JP6326349B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP6000086B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP6691459B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP5436134B2 (ja) ロッカアーム及び動弁機構
JP6691469B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4931758B2 (ja) 可変動弁機構
JP6775402B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2013096344A (ja) 可変動弁機構
JP6043206B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2009209847A (ja) 可変動弁機構
JP4542535B2 (ja) 可変動弁装置
JP4533418B2 (ja) エンジンの可変動弁機構
JP5210055B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008190392A (ja) 可変動弁機構
JP2022059779A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2020183706A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2002021518A (ja) 可変動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250