JP6651689B2 - 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法 - Google Patents

燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6651689B2
JP6651689B2 JP2016214097A JP2016214097A JP6651689B2 JP 6651689 B2 JP6651689 B2 JP 6651689B2 JP 2016214097 A JP2016214097 A JP 2016214097A JP 2016214097 A JP2016214097 A JP 2016214097A JP 6651689 B2 JP6651689 B2 JP 6651689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
boil
liquefaction
pressure
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071475A (ja
Inventor
康之 辻
辻  康之
伸哉 湯浅
伸哉 湯浅
林 弘能
弘能 林
哲平 梶谷
哲平 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui E&S Machinery Co Ltd filed Critical Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Priority to JP2016214097A priority Critical patent/JP6651689B2/ja
Publication of JP2018071475A publication Critical patent/JP2018071475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651689B2 publication Critical patent/JP6651689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、液化ガスから気化するボイルオフガスを燃料ガスとしてエンジンに供給する燃料ガス供給システム、このシステムを用いた船舶、及び燃料ガス供給方法に関する。
LNG運搬船においては、タンクに貯留されている液化ガスから自然に気化したボイルオフガスが利用されている。
ボイルオフガスのような低圧の流体を、エンジンの燃料ガスとして適合させるために高圧の流体とする必要がある。このため、ボイルオフガスをエンジンの燃料ガスとして供給する燃料ガス供給システムでは、圧縮装置、例えば、多段の圧縮装置を用いてボイルオフガス等の燃料ガスを圧縮する。この圧縮した燃料ガスをエンジンに向けて送出する。
一方、エンジンは負荷変動などにより、燃料ガスの消費が変化する場合がある。この場合、圧縮した余分なボイルオフガスを有効に回収するために、ボイルオフガスを液化してタンクに戻すことが行われる。
例えば、圧縮したボイルオフガスを液化してタンクに戻す技術として、ボイルオフガスを圧縮した後、一部のボイルオフガスをエンジンに供給し、残りのボイルオフガスをタンクから取り出された低温のボイルオフガスと熱交換器で熱交換した後液化することによって液化ガスをタンクに戻す、燃料ガス供給システムが知られている(特許文献1)。
特開2015−505941号公報
上記燃料ガス供給システムにおいて、ボイルオフガスを液化したとき、液化したボイルオフガスの他に、液化せずガスを維持したボイルオフガスも存在する。このボイルオフガスは、圧縮してエンジンに供給するためにタンク内の液化ガスから気化して流れた新鮮なボイルオフガス(以降、単に新鮮なボイルオフガスともいう)の流れに合流させる。このとき、ボイルオフガスは、完全に1種類の成分ではなく混合ガスであり、沸点の高い成分や沸点の低い成分を含んでいる。この沸点の低い成分は、液化せずガスを維持したボイルオフガスにガスとして残存し易い。このため、液化せずガスを維持したボイルオフガスには液化前のボイルオフガスに比べて、沸点の低い成分が多く含まれる。すなわち、液化処理を受けたが液化せずガスを維持したボイルオフガスの組成は、新鮮なボイルオフガスに比べて、低い沸点の成分が多くなる。このため、液化せずガスを維持したボイルオフガスを上記新鮮なボイルオフガスに合流させると、圧縮装置に供給するボイルオフガスの組成比率は変化する。例えば、天然ガスには、メタンの他にメタンに比べて沸点の低い窒素が数%含まれる場合がある。また、液化エタンにはエタンに比べて沸点の低いメタンガが数%含まれる場合がある。この場合、圧縮装置と液化装置の間を循環して流れるボイルオフガスは、液化処理を繰り返し受けるので、ボイルオフガスにおける低沸点の成分の含有率が時間の経過とともに増加し、例えば、天然ガスの場合このボイルオフガスに含有する窒素の含有率が10%を超え、液化エタンの場合このボイルオフガスに含有するメタンの含有率が50%を超えるおそれがある。このようなボイルオフガスの組成比率の変化は、圧力を制御することによりボイルオフガスの送出量を定める圧縮装置を含んだ燃料ガス供給システムでは、燃料ガスとして安定した量(質量)のエンジンへの供給が困難になる。
上記燃料ガス供給システムを船舶に適用した場合、荷役や運河通過の待ち合わせ等のために船舶が待機するとき、推進エンジンを停止し液化装置を最大限駆動させてボイルオフガスを液化し回収する。この状態が長時間続くとボイルオフガスの組成比率に有意の変化が生じるので、ボイルオフガスの燃料ガスとしての熱量の低下、着火条件の変化、燃焼の変化等により、燃料ガスとして有効に使用できなくなる。また、圧縮装置の設計において、ボイルオフガスの組成比率の変化により、ボイルオフガスの圧縮時の流量の変化や温度変化に対応させることが難しくなる。 また、天然ガスを貯留する陸上基地でも同様に液化装置によるボイルオフガスの組成比率の変化が、液化効率を低下させる問題がある。天然ガスから窒素を取り除く設備(例えば、沸点の違いを利用して窒素ガスを選択的に取り除く)も検討されている。しかし、このような設備は複雑で船舶で用いるには、実用的でない。また、船舶の推進エンジンの負荷が頻繁に変わり一定ではないため、上記設備を用い難いほか、設備の起動が簡単では無く、設備の運転保守が必要になる。
そこで、本発明は、加圧したボイルオフガスを燃料ガスとしてエンジンに供給するとき、ボイルオフガスの液化装置の使用によってボイルオフガスの組成比率が変化しないように構成された燃料ガス供給システム、燃料ガス供給方法、及び船舶を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、エンジンに燃料ガスを供給する燃料ガス供給システムである。
当該燃料ガス供給システムは、
液化ガスを貯留するタンクと、
前記液化ガスから気化したボイルオフガスをエンジンに燃料ガスとして供給するために、前記液化ガスから気化したボイルオフガスを加圧し送出する加圧機構と、
前記加圧機構で加圧されて送出されたボイルオフガスの一部を液化して前記タンクに戻す液化装置と、
前記液化装置に流れるボイルオフガスの量を制御する制御装置と、
を備える。
前記液化装置は、前記液化装置で液化した液化ガスと液化しなかったボイルオフガスの気液混合流体を、前記タンク内の液化ガスの液相中に戻す回収配管を備える。
前記回収配管には、前記気液混合流体を冷却する冷却装置が設けられている、ことが好ましい。
前記燃料ガス供給システムは、さらに、
前記加圧機構で加圧したボイルオフガスの一部を消費するガス処理装置に接続する分岐配管に設けられ、前記分岐配管を前記ガス処理装置に向けて流れるボイルオフガスの量を制御するガス処理制御バルブと、
前記加圧機構から前記液化装置に流れるボイルオフガスの量を制御する液化制御バルブと、を備える。
前記制御装置は、前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて、前記ガス処理制御バルブ及び前記液化制御バルブのいずれか一方の開度を制御することで、前記タンク内のボイルオフガスの圧力を制御する、ことが好ましい。
前記制御装置は、前記エンジンのボイスオフガスの消費量及び前記ガス処理装置のボイルオフガスの消費量の合計が、前記加圧機構のボイルオフの供給量に比べて少ない時、前記液化制御バルブを開くように制御する、ことが好ましい。
前記制御装置は、前記液化制御バルブの開度の速度は、時間の経過とともに連続的にあるいは段階的に増加する、ことが好ましい。
前記制御装置は、ボイルオフガスの流量が、前記液化制御バルブの開き開始から、前記液化装置によりボイルオフガスを最も多く液化することができる最大ボイルオフガスの流量である最適回収ガス量の20%の流量に到達するまでの時間が1分以上となるように、前記液化制御バルブの開度を制御する、ことが好ましい。
前記制御装置は、前記液化制御バルブを開くとき、前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて前記ガス処理制御バルブの開度を制御するガス処理制御状態から、前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて前記液化制御バルブの開度を制御する液化制御状態に移行するように、前記液化制御バルブ及び前記ガス処理制御バルブを制御する、ことが好ましい。
前記制御装置による前記ガス処理制御バルブの開度の制御は、前記ガス処理制御バルブに接続されたガス処理用選択器を通して行われ、
前記制御装置による前記液化制御バルブの開度の制御は、前記液化制御バルブに接続された液化用選択器を通して行われ、
前記タンク内のボイルオフガスの圧力が設定されたガス処理圧力設定値になるように、前記ガス処理制御バルブの開度を指示するガス処理フィードバック制御信号と、
前記タンク内のボイルオフガスの圧力とは無関係に、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が所定の圧力になるように前記ガス処理制御バルブの開度を指示するガス処理シーケンス制御信号とを、前記ガス処理用選択器に送り、
前記タンク内のボイルオフガスの圧力が設定された液化圧力設定値になるように、前記液化制御バルブの開度を指示する液化フィードバック制御信号と、
前記タンク内のボイルオフガスの圧力とは無関係に、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が所定の圧力になるように前記液化制御バルブの開度を指示する液化シーケンス制御信号と、を前記液化用選択器に送り、
前記ガス処理用選択器は、前記ガス処理フィードバック制御信号と前記ガス処理シーケンス制御信号のうち、前記開度の指示値の大きい方の制御信号を選択して前記ガス処理制御バルブに送り、
前記液化用選択器は、前記液化フィードバック制御信号と前記液化シーケンス制御信号のうち、前記開度の指示値の小さい方の制御信号を選択して前記液化制御バルブに送る、ことが好ましい。
前記制御装置は、前記液化制御バルブが閉じている時、前記ガス処理圧力設定値は前記液化圧力設定値より低く、前記液化制御バルブが開いている時、前記ガス処理圧力設定値は前記液化圧力設定値より大きくなるよう、前記ガス処理圧力設定値及び前記液化圧力設定値を調整する、ことが好ましい。
前記制御装置は、前記液化制御バルブが閉じている時、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が前記ガス処理圧力設定値になるように、前記ガス処理制御バルブの開度を制御し、前記液化制御バルブが開いている時、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が前記液化圧力設定値になるように、前記液化制御バルブの開度を制御する、ことが好ましい。
本発明の他の態様は、
前記燃料ガス供給システムと、
前記加圧機構で加圧した燃料を用いて駆動する推進エンジンと、を備えることを特徴とする船舶である。
本発明のさらに他の一態様は、エンジンに燃料ガスを供給する燃料ガス供給方法である。当該燃料ガス供給方法は、
液化ガスを貯留するタンクから気化したボイルオフガスをエンジンに燃料ガスとして供給するために、前記液化ガスから気化したボイルオフガスを加圧機構により加圧し送出するステップと、
前記加圧されて送出されたボイルオフガスの一部を液化装置で液化することで生成された、液化しなかったボイルオフガスを含む気液混合流体を前記タンク内の液化ガスの液相中に戻すステップと、を有する。
前記燃料ガス供給方法は、前記気液混合流体を、前記タンクに戻す前に冷却するステップを、さらに有する、ことが好ましい。
前記燃料ガス供給方法は、さらに、前記加圧したボイルオフガスの一部を燃料として消費するガス処理装置に向けて流すステップ、を有し、
前記ガス処理装置に向けて流すボイルオフガスの量、及び、前記気液混合流体を前記タンク内の液化ガスの液相中に戻す量のいずれか一方を前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて制御することにより、前記タンク内のボイルオフガスの圧力を制御する、ことが好ましい。
前記エンジンのボイスオフガスの消費量及び前記ガス処理装置のボイルオフガスの消費量の合計が、前記加圧機構のボイルオフの供給量に比べて少ない時、前記気液混合流体を前記タンク内の液化ガスの液相中に戻すステップを行う、ことが好ましい。
前記液化装置にボイルオフガスを流して液化を開始する時、前記液化装置に流すボイルオフガスの量を時間の経過とともに連続的にあるいは段階的に増加させる、ことが好ましい。
前記液化装置にボイルオフガスを流して液化を開始するとき、ボイルオフガスの流量が、前記液化装置によりボイルオフガスを最も多く液化することができる最大ボイルオフガスの流量である最適回収ガス量の20%の流量に到達するまでの時間が1分以上となるように、前記液化装置に流すボイルオフガスの流量を制御する、ことが好ましい。
前記液化装置にボイルオフガスを流して液化を開始するとき、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が目標とするガス処理圧力設定値になるように、前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて前記ガス処理装置に流すボイルオフガスの量を制御するガス処理制御状態から、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が目標とする液化圧力設定値になるように、前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて前記液化装置に流すボイルオフガスの量を制御する液化制御状態に移行するように、ボイルオフガスの流れを制御する、ことが好ましい。
上記態様の燃料ガス供給システム、燃料ガス供給方法、及び船舶によれば、加圧したボイルオフガスを燃料ガスとしてエンジンに供給するとき、ボイルオフガスの組成比率が変化せず、所定の圧力に加圧したボイスオフガスを安定してエンジンに供給することができる。
本実施形態1の燃料ガス供給システムの構成の一例を示す図である。 従来の液化装置の合流配管を含む主要部を示す図である。 ボイルオフガスの組成比率の変化によって変化する、ボイルオフガスの圧縮特性の一例を示す図である。 (a),(b)は、本実施形態の燃料ガス供給システムにおける圧力及び制御バルブの開度の時間変化の例を示す図である。
以下、本発明の燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の船舶の推進エンジンに液化ガスのボイルオフガスを燃料ガスとして供給する燃料ガス供給システム10の構成の一例を示す図である。燃料ガス供給システム10の液化ガスとして液化天然ガスを用いるが、液化天然ガスに限定されず、純メタンの液化ガスやエタン等の液化ガスを用いることができる。ボイルオフガスは、タンク内で自然入熱によって気化したガスの他に、LNGを意図的に加熱して強制的に気化したガスも含まれる。本実施形態では、タンク内で自然入熱によって気化したガスを用いて説明する。強制的に気化したガスを用いる場合、液化ガスからボイルオフガスを気化させる強制気化器が設けられる。
燃料ガス供給システム10は、液化天然ガスを運搬するLNG船において、液化天然ガスを貯留するタンク20内で気化したボイルオフガスを燃料ガスとして推進エンジン40に供給するのに用いられる。本実施形態では、1つの推進エンジン40を備えるが、複数の推進エンジンが、それぞれ主配管から分岐した分岐配管に接続されてもよい。
本明細書では、ボイルオフガスがタンク20から推進エンジン40に供給される方向を下流方向、その反対方向を上流方向といい、ある基準とする位置から下流方向の側を下流側といい、ある基準とする位置から上流方向の側を上流側という。
本実施形態の燃料ガス供給システムでは、以下説明するように、加圧機構及び液化装置内のボイルオフガスの組成比率が変化しないように、液化装置でボイルオフガスから液化した液化ガスと、液化せず依然としてガスを維持するボイルオフガスの混合流体を常時タンク20内の液化ガスの液相中に戻す。このため、ボイルオフガスの液化装置の使用によってボイルオフガスの組成比率が変化することがないため、所定の圧力に加圧したボイスオフガスを安定してエンジンに供給することができる。
本実施形態の燃料ガス供給システム10は、タンク20と、加圧機構30と、液化装置50と、制御装置60と、を主に有する。燃料ガス供給システム10は、詳細には、分岐配管等の配管及び配管に設けられた制御バルブ及び調整バルブ等を備える。タンク20から推進エンジン40に延びるボイルオフガスの流れる主配管31上に加圧機構30が設けられている。
加圧機構30は、液化ガスから気化したボイルオフガスを、ボイルオフガスの一部を推進エンジン40に燃料ガスとして供給するために、加圧し送出する装置である。
液化装置50は、加圧機構30で加圧されて送出されたボイルオフガスの一部を液化してタンク20に回収する装置である。
制御装置60は、燃料ガス供給システム10のボイルオフガスの流れを制御する装置であって、少なくとも、加圧機構30及び液化装置50等に設けられる調整バルブ及び制御バルブの開度を調整する装置である。
(加圧機構)
加圧機構30は、ガスコンプレッサ(加圧装置)32a〜32eと、バイパス管33a,33c,33eと、調整バルブ34a,34c,34eと、吸引スナッバ35a〜35eと、吐出スナッバ36a〜36eと、熱交換器37a〜37eと、を主に備える。
吸引スナッバ35a〜35eのそれぞれは、ガスコンプレッサ32a〜32eのそれぞれの上流側に設けられ、ボイルオフガスを一時貯留し、ガスコンプレッサ32a〜32eのそれぞれにボイルオフガスが円滑に吸引されるように構成した空間を備える容器である。吐出スナッバ36a〜36eのそれぞれは、ガスコンプレッサ32a〜32eのそれぞれの下流側に設けられ、ボイルオフガスを一時貯留し、ボイルオフガスを円滑に送出できるように構成した空間を備える容器である。熱交換器37a〜37eのそれぞれは、吐出スナッバ36a〜36eのそれぞれの下流側に設けられ、加圧することにより高温になったボイルオフガスを冷却する。
ガスコンプレッサ32a〜32eは、ボイルオフガスを加圧(圧縮)して送出する直列に接続された多段の加圧装置である。ガスコンプレッサ32a〜32eは、吸引スナッバ内のボイルオフガスを吸引して、所定の圧力に加圧する部分である。ガスコンプレッサ32a〜32eは、例えば、ガスコンプレッサ32a〜32e内の可動部(プランジャ又はピストン)が直線往復運動をすることによって吸引スナッバ35a〜35eからボイルオフガスを吸い込み、その後加圧する往復圧縮機を用いることができる。ガスコンプレッサ32a〜32eのうち、ガスコンプレッサ32a〜32dは、無給油式圧縮機が用いられ、高圧にボイルオフガスを加圧するガスコンプレッサ32eには給油式圧縮機が用いられる。ガスコンプレッサ32a〜32eの可動部は、制御装置60により駆動が制御される図示されない駆動源の動力で回転する図示されない回転軸を介して連動して駆動される。ガスコンプレッサ32a〜32eにおいて、ボイルオフガスはそれぞれ同程度の圧縮率で段階的に圧縮されることで、ボイルオフガスは圧縮率の5乗まで圧縮される。例えば、ガスコンプレッサ32a〜32eのそれぞれにおいて3〜4倍に圧縮することで、ボイルオフガスは3〜4倍に圧縮される。例えば、ガスコンプレッサ32aの吸引側におけるボイルオフガスの圧力が0.1MPaであれば、ガスコンプレッサ32aの吐出(送出)側の圧力は約0.33MPa、ガスコンプレッサ32bの吐出側の圧力は約1.10MPa、ガスコンプレッサ32cの吐出側の圧力は約3.64MPa、ガスコンプレッサ32dの吐出側の圧力は約12.06MPaとなる。そして、ガスコンプレッサ32eの吐出側の圧力は設定された目標圧力、例えば39.9Mpaまで上昇される。
バイパス管33aは、ガスコンプレッサ32a,32bを迂回して吸引スナッバ35aと熱交換器37bの出力端とを接続する、すなわち、ガスコンプレッサ32aによる加圧前のボイルオフガスが流れる配管の部分とガスコンプレッサ32bによる加圧後のボイルオフガスが流れる配管の間を接続した、ボイルオフガスが流れる管である。
また、バイパス管33cは、ガスコンプレッサ32c,32dを迂回して吸引スナッバ35cと熱交換器37dの出力端とを接続する、すなわち、ガスコンプレッサ32cによる加圧前のボイルオフガスが流れる配管の部分とガスコンプレッサ32dによる加圧後のボイルオフガスが流れる配管の間を接続した、ボイルオフガスが流れる管である。
バイパス管33eは、ガスコンプレッサ32eを迂回して吸引スナッバ35eと熱交換器37eの出力端とを接続する、すなわち、ガスコンプレッサ32eによる加圧前のボイルオフガスが流れる配管の部分とガスコンプレッサ32eによる加圧後のボイルオフガスが流れる配管の間を接続した、ボイルオフガスが流れる管である。
バイパス管33a,33c,33eには、開度を調整する調整バルブ34a,34c,34eが設けられている。また、バイパス管33a,33c,33eのそれぞれには、ガスコンプレッサ32b,32d,32eで加圧されたボイルオフガスの圧力を計測する圧力計38a,38c,38eが設けられている。圧力計38a,38c,38eは、バイパス管33a,33c,33eが主配管31から分岐する分岐点におけるボイルオフガスの圧力を計測できるのであれば、バイパス管33a,33c,33e上に設けられる必要はない。この圧力計38a,38c,38eで計測された圧力情報により調整バルブ34a,34c,34eのそれぞれが調整されるように設けられている。図1では、圧力計38a,38c,38eで計測された圧力に基づいて調整バルブ34a,34c,34eの開度が制御されることを示すために圧力計38a,38c,38eと調整バルブ34a,34c,34eとを結ぶ点線が描かれている。具体的には、圧力計38a,38c,38eで計測された計測圧力の情報は、制御装置60に送られる。制御装置60は、送られた計測圧力と設定された圧力との差分に基づいてバイパス管33a,33c,33eを流れるボイルオフガスの量を制御するフィードバック制御の制御信号を生成し、この制御信号を調整バルブ34a,34c,33eに送る。
例えば、上流側から1時間当たり1500kgのボイルオフガスが供給され、ガスコンプレッサ32a,32bあるいはガスコンプレッサ32c,32dあるいはガスコンプレッサ32eが1時間当たり2000kgのボイルオフガスを加圧して下流側に送出する時、バイパス管33aあるいはバイパス管33cあるいはバイパス管33eに、1時間当たり500kgのボイルオフガスを流し(逆流させ)、ガスコンプレッサ32a,32bあるいはガスコンプレッサ32c,32dあるいはガスコンプレッサ32eの上流側に戻す。このように1時間当たり500kgのボイルオフガスが流れるように、バイパス管33a,33c,33eのそれぞれに設けられた調整バルブ34a,34c,34eの開度は制御されている。これにより、ガスコンプレッサ32a,32bあるいはガスコンプレッサ32c,32dあるいはガスコンプレッサ32eの下流側の圧力を所定の圧力に調整することができる。所定の圧力に調整することで、加圧機構30から推進エンジン40に向けて流れるボイルオフガスを、推進エンジン40の要求する燃料ガスの圧力及び燃料供給量にすることができる。
本実施形態では、ガスコンプレッサ32a,32bを同時に迂回するようにバイパス管33aが設けられ、ガスコンプレッサ32c,32dを同時に迂回するようにバイパス管33cが設けられているが、1つのガスコンプレッサのそれぞれを迂回するバイパス管が設けられてもよい。
本実施形態の加圧機構30では、第4段目のガスコンプレッサ32dと第5段目面のガスコンプレッサ32eの間に逆止弁31aが設けられている。無給油式圧縮機であるガスコンプレッサ32d及びその上流側にあるガスコンプレッサ32b,32cに、給油式圧縮機であるガスコンプレッサ32eから送出されるボイルオフガスに含まれる、給油式圧縮機から流れ出たオイル等の不純物が流れ込み、ガスコンプレッサ32d及びその上流側にあるガスコンプレッサ32b,32c等の装置を汚染することを阻止するために、逆止弁31aは設けられる。
また、上流側から数えて第1段目のガスコンプレッサ32aと第2段面のガスコンプレッサ32bの間に逆止弁が設けられてもよい。
さらに、エンジン40に一旦供給されたボイルオフガスが上流側に向かって逆流することがないように、バイパス管33eの下流側に逆止弁31bが設けられている。
バイパス管33aが主配管31から分岐する分岐点とバイパス管33cが主配管31へ合流する合流点との間から、分岐配管39が分岐し、ガス処理装置70に接続されている。ガス処理装置70は、ボイルオフガスを処理する装置であって、蒸気利用設備や発電設備に接続されるか、単にボイルオフガスを焼却処分する装置であってもよい。ここで後述するようにボイルオフガスの組成比率、例えば、ボイルオフガス中の沸点の低い成分の比率が変化しても、ボイルオフガスの処理が可能な構成となっていることが好ましい。例えば、ガス処理装置70が、発電機に用いる4サイクル内燃機関である場合、ボイルオフガスの組成比率の変化に対応するために、空燃比や点火タイミングを調整することができる構成となっていることが好ましい。また、ガス処理装置70はタンク20から生成するボイルオフガスの全量を消費できる容量を持つように構成されていることが好ましい。
ガス処理装置70に延びる分岐配管39には、ガス処理装置70の側に流れたボイルオフガスが加圧機構30の側に逆流しないように逆止弁31cが設けられている。さらに、分岐配管39には、ガス処理制御バルブ71が設けられ、ガス処理装置70で処理するボイルオフガスの量を調整するように構成されている。ガス処理制御バルブ71は、後述する主配管31に設けられた圧力計57bの計測圧力に基づいて、ガス処理制御バルブ71の開度が制御される。圧力計57bの設置場所は、タンク20内のボイルオフガスが占める空間と接続された加圧機構30の上流側の主配管31の部分であるので、圧力計57aの計測圧力は、タンク20内のボイルオフガスの圧力でもある。圧力計57aの計測圧力は、制御装置60に送られる。圧力制御信号60は、圧力計57aによる計測圧力(タンク20内のボイルオフガスの圧力)に基づいて、ガス処理制御バルブ71aの開度を制御する制御信号を生成し、この制御信号を、ガス処理制御バルブ71aに送る。
(推進エンジン)
本実施形態に用いる船舶には、推進エンジン40が設けられている。推進エンジン40は、例えば液化ガスのボイルオフガスを燃料ガスとする一方、重油等のオイルを燃料として用いることができる二元燃料エンジンが用いられる。
推進エンジン40は供給されるボイルオフガスを燃料ガスとして燃焼室で燃焼させて動力を取り出し、推進エンジン40と図示されない船舶のプロペラを接続した図示されない主軸および船舶のプロペラを回転させる。推進エンジン40には、例えば2ストロークサイクルの低速ディーゼルエンジンを用いることができる。
推進エンジン40は、エンジンコントロールユニット(以降、ECUという)62と接続されており、ECU62によって駆動が制御される。ECU62は、推進エンジン40とプロペラを接続する主軸の回転を計測するように設けられた回転計42により計測された主軸回転数が目標回転数になるように、推進エンジン40に燃料ガスを供給する供給ラインに設けられた圧力制御バルブ44の開度を制御することで、推進エンジン40の駆動を制御する。すなわち、ECU62は、推進エンジン40と推進用のプロペラを接続した主軸の主軸回転数が目標回転数になるように、推進エンジン40の負荷を定め、これに基づいて燃料ガスの流量を制御する装置である。ECU62は、気象、海象の風、波高等の自然状況の変化によって変化する主軸回転数が目標回転数に維持されるように、推進エンジン40の負荷を定める他、オペレータの減速、加速、旋回等の指示によって提供されるプロペラ回転数の操作指令値に応じて、推進エンジン40の負荷を定めることもできる。 図1では、上述した制御を表すために、簡易的に、回転系42と圧力制御バルブ44とを結ぶ点線が描かれている。
ECU62は、定めた負荷に基づいて、最下流に位置するガスコンプレッサ32eの送出側の目標圧力を設定し、この目標圧力を制御装置60に送るように構成されている。この目標圧力は、推進エンジン40が燃料ガス供給システム30に要求する燃料供給圧力である。加圧制御装置62は、目標圧力を用いて、加圧機構30によりボイルオフガスの送出量を制御する。
(液化装置)
液化装置50は、バイパス管33cの主配管31からの分岐点と逆止弁31aとの間から分岐する分岐配管51を通して、加圧機構30と接続されている。
液化装置50は、推進エンジン40の負荷の変動により不要となったボイルオフガスを液化ガスとしてタンク20に戻す装置である。ボイルオフガスの一部は液化されず気体を維持する。本実施形態では、このボイルオフガスを液化した液化ガスとともに、気液混合流体の状態で、タンク20内の液化ガスに圧送する。液化装置50は、ボイルオフガスを液化する前にボイルオフガスを冷却する熱交換器53、冷却したボイルオフガスを膨張して液化させる膨張バルブ54、膨張バルブ54によって作られた気液混合流体をタンク20内の液化ガスの液相中に戻す回収配管56、及び冷却器58、を主に備える。
膨張バルブ54は、冷却したボイルオフガスを膨張して液化させる。膨張バルブ54は、JT(ジュール・トムソン)バルブなどの等エンタルピ過程で変化すバルブでもよいが、エキスパンダなどの等エントロピ過程で変化するバルブであることが好ましい。
冷却器58は、タンク20内に流入する熱量を小さくするために、回収配管58を流れる気液混合流体を冷却する。このように、回収配管56に、膨張バルブ54で生成された気液混合流体を冷却する冷却装置58が設けられることが、タンク20内の液化ガスに大きな熱量を加えずに気液混合流体を回収させることができる点から好ましい。
加圧機構30から延びる分岐配管51には、液化装置50内を流れるボイルオフガスの流量を制御する液化制御バルブ55が設けられる。本実施形態では、液化制御バルブ55は、熱交換器53と膨張バルブ54との間に設けられている。一方、タンク20から加圧機構30に延びる主配管31には、タンク20内のボイルオフガスの圧力、すなわち、加圧機構30で加圧する前のボイルオフガス、いいかえると、タンク20内のボイルオフガスの圧力を計測する圧力計57aが設けられる。
液化制御バルブ55には、液化制御バルブ55に制御信号を送る選択器(液化用選択器)57bが設けられている。選択器57bは、圧力計57aによる計測圧力に基づいて生成される液化制御バルブ55の開度の制御信号(以降、この制御信号を液化フィードバック制御信号という)と、制御装置60から接点57cに送られる、ボイルオフガスの液化処理のためのシーケンスに基づいて生成された液化制御バルブ55の開度の制御信号(以降、この制御信号を液化シーケンス制御信号という)のうち、開度の小さな方の制御信号を選択する低位選択器である。なお、圧力計57aによる計測圧力の情報は制御装置60に送られ、制御装置60は、圧力計57aによる計測圧力に基づいて、液化制御バルブ55の開度を制御する液化フィードバック制御信号を生成し、この液化フィードバック制御信号を、選択器57bに送る。図1では、理解し易いように、圧力計57aと選択器57bとを点線で接続している。制御装置60には、圧力計57aの圧力が予め設定された液化圧力設定値になるように、圧力計57aによる計測圧力と液化圧力設定値の差分に基づいて開度の制御信号を生成するように構成されている。具体的には、制御装置60は、圧力計57aによる計測圧力が液化圧力設定値よりも高い場合、液化制御バルブ55の開度を大きくし、圧力計57aによる計測圧力が液化圧力設定値よりも低い場合、液化制御バルブ55の開度を小さくする液化フィードバック制御信号を生成するように構成されている。このような液化圧力設定値が制御装置60に設定されている。生成された液化フィードバック制御信号の開度は、選択器57bで、制御装置60から接点57cを通じて送られる液化シーケンス制御信号の開度と比較され、選択器57bは、低位の(開度の小さい)制御信号を選択して液化制御バルブ55に送る。すなわち、制御装置60は、圧力計57aによる計測圧力に基づく液化フィードバック制御信号を生成する他、計測圧力の大小に係らず、ボイルオフガスの液化処理のためのシーケンスに従がって液化制御バルブ55の開度を、接点57cを通じて制御するための液化シーケンス制御信号を生成するように構成されている。
さらに、制御装置60は、ガス処理装置70へのボイルオフガスの流量を制御するガス処理制御バルブ71aの開度を制御する。ガス処理制御バルブ71aは、選択器(ガス処理用選択器)71cと接続されている。選択器71cは、圧力計57aによる計測圧力に基づいて生成されるガス処理制御バルブ71aの開度の制御信号(以降、この制御信号をガス処理フィードバック制御信号という)と、制御装置60から接点71bに送られる、ボイルオフガスのガス処理のためのシーケンスに基づいて生成されたガス処理制御バルブ71aの開度の制御信号(以降、この制御信号をガス処理シーケンス制御信号という)のうち、開度の大きな方の制御信号を選択する高位選択器である。
なお、上述したように、制御装置60には、圧力計57aによる計測圧力の情報が送られているので、制御装置60は、圧力計57aによる計測圧力に基づいて、ガス処理制御バルブ71aの開度を制御するガス処理フィードバック制御信号を生成し、このガス処理フィードバック制御信号を、選択器71cに送る。図1では、理解し易いように、圧力計57aと選択器71cとを点線で接続している。制御装置60には、圧力計57aの圧力が予め設定されたガス処理圧力設定値になるように、圧力計57aによる計測圧力とガス処理圧力設定値の差分に基づいて開度の制御信号を生成するように構成されている。具体的には、制御装置60は、圧力計57aによる計測圧力がガス処理圧力設定値よりも高い場合、ガス処理制御バルブ71aの開度を大きくし、圧力計57aによる計測圧力がガス処理圧力設定値よりも低い場合、ガス処理制御バルブ55の開度を小さくするガス処理フィードバック制御信号を生成するように構成されている。このようなガス処理圧力設定値が制御装置60に設定されている。生成されたガス処理フィードバック制御信号の開度は、選択器71cで、制御装置60から接点57cを通じて送られるガス処理シーケンス制御信号の開度と比較され、選択器71cは、高位の(開度の大きい)制御信号を選択してガス処理制御バルブ71aに送る。すなわち、制御装置60は、圧力計57aによる計測圧力に基づくガス処理フィードバック制御信号を生成する他、計測圧力の大小に係らず、ボイルオフガスのガス処理のためのシーケンスに従がってガス処理制御バルブ71aの開度を、接点71bを通じて制御するためのガス処理シーケンス制御信号を生成するように構成されている。
液化装置50では、膨張バルブ54によるボイルオフガスの膨張により生成される気液混合流体の温度は、タンク20内の液化ガスの温度に比べて高いので、液化制御バルブ55を開いてタンク20内の液化ガスに気液混合流体を流入させると、タンク20内の液化ガス中に熱が一時的に流入する。このため、タンク20内で液化ガスの気化が増加し、タンク20内の圧力が一時的に増大することを防止するために、液化制御バルブ55の開度の増加する速度は当初小さく、時間の経過とともに、連続的にあるいは断続的に大きくなるように制御装置60は制御する。具体的には、熱交換器53によるボイルオフガスの冷却と膨張バルブ54によりボイルオフガスの膨張により最も多く液化することができる最大ボイルオフガスの流量である最適回収ガス量より少ない流量が、液化制御バルブ55が開く当初、液化装置50内を流れるように、液化制御バルブ55の開度の速度は当初小さい。この後、制御装置60は、液化装置50内を流れるボイルオフガスが最適回収ガス量に近づくように、液化制御バルブ55の開度の速度が、時間の経過とともに連続的にあるいは断続的に大きくなるように、液化制御バルブ55の開度を制御する。このような制御信号が、制御装置60から、接点57cに入力される。この場合、液化制御バルブ55が開く時、最適回収ガス量の20%のボイルオフガス流量に到達する時間は1分以上となるように、制御装置60は、液化制御バルブ55の開度を制御することが好ましい。
タンク20内の液化ガスに戻された混合流体中の液化ガスは、タンク20内の液化ガスとして貯留される。一方、混合流体中のボイルオフガスは液化ガスの液相中に戻されるので、多くのボイルオフガスは液化ガス中に溶けて、タンク20の気相中にボイルオフガスとして浮上する量は少ない。したがって、多くの量のボイルオフガスは、タンク20内の液化ガスに溶けて液化ガスに回収される。
図2は、従来の液化装置50の膨張バルブ54より下流側の配管等の構成を示す図である。図2に示すように、気液分離器59を設けて、膨張バルブ54で生成された気液混合流体を液化ガスとボイルオフガスに分離して、液化ガスを回収配管156でタンク20内に回収する一方、ボイルオフガスを、合流配管57を通じて主配管31を流れるタンク20内で気化したボイルオフガスの流れに合流させると、上述したように、ボイルオフガスの組成比率が変化し、加圧機構30におけるボイルオフガスの制御が困難になる。
ボイルオフガスのうち、ボイルオフガスから液化した液化ガスをタンク20に回収しながら、液化しなかったボイルオフガスが加圧機構30及び液化装置50内を循環するので、この状態を長い時間継続すると、加圧機構30で加圧されるボイルオフガスの組成比率は時間とともに変化する。すなわち、タンク20から引き出される主配管31を流れる加圧前の新鮮なボイルオフガスに合流配管57を通じて合流するボイルオフガスは、液化装置50で液化ガスから分離された液化されなかったボイルオフガスであり、このボイルオフガスの低沸点の成分の比率は、タンク20内のボイルオフガスに比べて高い。このため、加圧されるボイルオフガスの組成比率は時間とともに変化する。すなわち、液化ガスの主成分に比べて沸点の低い成分の、ボイルオフガスにおける組成比率は増加する。タンク20の液化ガスが天然ガスの場合、主成分はメタン、エタン等であるが、天然ガスには、沸点がメタンやエタンに比べて低い窒素が微量混入している。一方、液化装置50を通過したボイルオフガスにおける窒素成分の比率は増加する。例えば液化天然ガスに1%の窒素が混入している場合でも、液化装置50を通過したボイルオフガスの窒素割合は、ボイルオフガスが加圧機構30及び液化装置50内を循環する制御状態を長時間維持すると、10%以上に増加する。窒素の比率が増加するに従い、回収配管156を通じてタンク20へ回収される液化ガスは減少し、さらに、加圧機構30におけるガスコンプレッサ32a〜32eによるボイルオフガスの圧力は後述するように上昇する。その結果、調整バルブ34a,34cの開度の調整によりバイパス管33a,33cを流れるボイルオフガスの量は徐々に増加し、最終的に加圧機構30によるボイルオフガスの送出量の制御は困難になる。
図3は、ガスコンプレッサによる圧縮処理で受けるボイルオフガスの圧力と体積の関係の一例を示す図である。液化ガスのボイルオフガスのうち、沸点の低い成分を含まない主成分のみのボイルオフガスは、体積V1から体積V2に圧縮される場合、経路Aに従がって、圧力P1から圧力P2に上昇する。これに対して、沸点の低い成分を含むボイルオフガスは、同じ体積変化の圧縮処理を受けても、経路Bに従がって、圧力P1から圧力P3(P3>P2)に上昇する。このため、沸点の低い成分を含むボイルオフガスによる同じ圧縮処理でガスコンプレッサが消費するエネルギは、沸点の低い成分を含まないボイルオフガスに比べて大きい。
このように同じ圧縮処理により加圧されたボイルオフガスの圧力の増加により、加圧機構30によるボイルオフガスの送出量(質量)の制御(調整バルブ34a,34c,34eによるバイパス管33a,33c,33eを流れるボイルオフガスの量の、圧力に基づく制御)は難しくなる。
したがって、本実施形態では、液化装置50で生成された気液混合流体をタンク20内の液相に戻している。このため、ボイルオフガスの組成比率が変化せず、所定の圧力に加圧したボイスオフガスを安定してエンジンに供給することができる。
このような液化装置50における液化制御バルブ55が開く前のガス処理制御バルブ71aの開度の制御により、タンク20内のボイルオフガスの圧力を制御するガス処理制御状態から、液化制御バルブ55が開いた別の制御状態に移行する挙動を説明する。
推進エンジン40の負荷が大きくボイルオフガスの消費量が多い場合、推進エンジン40のボイルオフガスの消費量とガス処理装置70のボイルオフガスの消費量の合計は、タンク20で発生したボイルオフガスの発生量を越える。この場合は、推進エンジン40には、重油等のオイルが補完燃料として用いられる。制御装置60は、この制御状態において、ガス処理圧力設定値は、液化ガス圧力設定値よりも低く設定していることが好ましく、ガス処理圧力設定値は、例えば50kPaであり、液化圧力設定値は、例えば100kPaである。制御装置60は、接点57cに開度0(完全に閉じる)の液化シーケンス制御信号を送り、接点71bに開度0のガス処理制御信号を送るように構成されている。
したがって、液化制御バルブ55は、選択器57bにより接点57cに送られる開度0の液化シーケンス制御信号が選択されて完全に閉じ、ガス処理制御バルブ71aは選択器71cにより接点71bに送られる開度0のガス処理シーケンス制御信号が選択されず、圧力計57aの圧力に基づいて生成されるガス処理フィードバック制御信号が選択される。したがって、ガス処理制御バルブ71aの開度は、圧力計57aの圧力に基づいて制御され、圧力計57aの圧力(タンク20内のボイルオフガスの圧力)がガス処理圧力設定値になるように制御されている。したがって、この制御状態は、タンク20内のボイルオフガスの圧力に応じてガス処理制御バルブ71aの開度を操作、制御することにより、タンク20内のボイルオフガスの圧力を所定の範囲内に制御するガス処理制御状態である。
この後、船舶の速度がある程度まで低下し、推進エンジン40の負荷が低下すると、推進エンジン40のボイルオフガスの消費量とガス処理装置70のボイルオフガスの消費量の合計と、加圧機構30によるボイルオフガスの供給量(本実施形態では、略ボイルオフガスの生成量に対応する)とが一致する。この場合、重油等のオイルを補完燃料の消費を0にする。
推進エンジン40のボイルオフガスの消費量が更に減少すると、推進エンジン40のボイルオフガスの消費量とガス処理装置70のボイルオフガスの消費量の合計が、加圧機構30によるボイルオフガスの供給量より少なくなり、ボイスオフガスの一部は余剰となる。これに伴って、圧力計57aの圧力(タンク20内のボイルオフガスの圧力)が上昇するが、この上昇に応じてガス処理制御バルブ71aの開度が開くように制御されるので、ガス処理装置70によるボイルオフガスの消費量は増大する。すなわち、余剰となったボイルオフガスは、ガス処理装置70で消費される。
ガス処理制御バルブ71aの開度が設定された閾値を越えると、液化装置50にボイルオフガスが流入するように、制御装置60は、液化制御バルブ55が開くような液化シーケンス制御信号を生成する。すなわち、推進エンジン40のボイスオフガスの消費量及びガス処理装置70のボイルオフガスの消費量の合計が、加圧機構30のボイルオフの供給量に比べて少ない時、液化制御バルブ55を開くように制御する。液化制御バルブ55が開く直前の制御状態では、ガス処理圧力設定値は液化圧力設定値より低く、例えば50kPaとなっている。液化圧力設定値は例えば100kPaとなっている。接点71bにはガス処理制御バルブ71aの開度が0のガス処理シーケンス制御信号が送られているが、ガス処理制御バルブ71aの開度は、圧力計57aによる計測圧力に基づいて生成されたガス処理フィードバック制御信号にしたがって制御されている。一方、接点57cには、液化制御バルブ55の開度が0の液化シーケンス制御信号が送られており、この液化シーケンス制御信号にしたがって液化制御バルブ55の開度は0となっている。したがって、この制御状態では、液化圧力設定値は、液化制御バルブ55に対して機能していない。
図4(a),(b)は、圧力計57aによる計測圧力、液化圧力設定値、及びガス処理圧力設定値の時間変化と、液化フィードバック制御信号と液化シーケンス制御信号における液化制御バルブ55の開度の時間変化の例を示す図である。時刻T1が、液化制御バルブ55が開く時刻を表している。
図4(a)に示されるように、圧力計57aの計測圧力(タンク20内のボイルオフガスの圧力)は、ガス処理圧力設定値に略一致している。
このような制御状態から、制御装置60は、時刻T1において下記操作1及び2行う。さらに、制御装置60は、下記操作3の操作を行う。これらの操作によって、ガス処理制御バルブ71aの開度を制御する制御信号を、圧力計57aの計測圧力に基づくガス処理フィードバック制御信号から、制御装置60が接点71bに送るガス処理シーケンス制御信号に変更し、液化制御バルブ55の開度を制御する制御信号を、制御装置60が接点57cに送る液化シーケンス制御信号から圧力計57aの計測圧力に基づく液化フィードバック制御信号に変更する。
操作1:
制御装置60は、ガス処理圧力設定値を大きく、液化圧力設定値は小さくなるように変更して、ガス処理圧力設定値が液化圧力設定値より大きくなるように設定する。この場合、変更後のガス処理圧力設定値は、例えば80kPaであり、変更後の液化圧力設定値は、例えば50kPaである。さらに、制御装置60は、ガス処理装置70が消費に必要とする所望のボイルオフガスの量が流れるようにガス処理シーケンス制御信号を接点71bに送り、液化ガス制御バルブ55の開度を0にする液化シーケンス制御信号を維持して接点57cに送る。
この操作1の状態では、圧力計57aの計測圧力と値が高くなったガス処理圧力設定値との差分に基づいて生成されるガス処理フィードバック制御信号にしたがって、ガス処理制御バルブ71aの開度は制御されるので、上記差分が大きくなることで、ガス処理制御バルブ71aの開度は小さくなる。このため、図4(a)に示すように、圧力計57aの計測圧力はガス処理圧力設定値に近づくように上昇する。なお、後述するように、時刻T1において、液化制御バルブ55は開き始めるが、その開度の速度は小さいため、十分な気液混合流体がタンク20へ回収されないので、圧力計57aの計測圧力はガス処理圧力設定値に近づくように上昇する。
操作2:
制御装置60は、時刻T1において、接点57cに送る制御信号として、液化制御バルブ55をゆっくり開ける、開度が非0の液化シーケンス制御信号を送る。
この液化シーケンス制御信号により、選択器57bを介して、液化制御バルブ55はゆっくり開き始める。この場合、液化制御バルブ55の開度の速度は当初小さく、徐々に大きくなるような液化シーケンス制御信号が生成される。具体的には、液化制御バルブ55が開く当初、熱交換器53によるボイルオフガスの冷却と膨張バルブ54によりボイルオフガスの膨張により最も多く液化するような最大ボイルオフガスの流量である最適回収ガス量より少ない流量が、液化装置50内を流れるように、液化制御バルブ55の開度の速度は当初小さい。この後、液化装置50内を流れるボイルオフガスが最適回収ガス量に近づくように、液化制御バルブ55の開度の速度は、徐々に大きくする。このような制御信号が、制御装置60から、接点57cに入力される。この場合、液化制御バルブ55が開度0から開き始める時、最適回収ガス量の20%のボイルオフガス流量になるのに1分以上要するように、液化制御バルブ55の開度の速度は制御されることが好ましい。
この状態では、気液混合流体がタンク20へ回収され始める当初、回収量が増加するまでの間、圧力計57aの計測圧力は上昇するが、ガス処理圧力設定値(例えば80kPa)に近づくことで、選択器71cを通じて、圧力計57aの計測圧力に基づくガス処理フィードバック制御信号がガス処理制御バルブ71aに送られ、圧力計57aの圧力の上昇は抑制される。
さらに、接点57cに送られる液化シーケンス制御信号により、液化制御バルブ55の開度が大きくなり、図4(a)に示すように、圧力計57aの圧力が低下を開始する。液化シーケンス制御信号の開度は、図4(b)に示すように、徐々に大きくなり、液化フィードバック制御信号の開度を横切って、液化フィードバック制御信号の開度は、液化シーケンス制御信号の開度より小さくなる。これにより、選択器57bは、圧力計57aの計測圧力に基づく液化フィードバック制御信号を選択し、液化制御バルブ55の開度は、液化フィードバック制御信号で制御される。すなわち、液化制御バルブ55の開度を制御する制御信号は、接点57cに送られる液化シーケンス制御信号から圧力計57aの計測圧力に基づく液化フィードバック制御信号に変更される。
一方、圧力計57aの計測圧力は、ガス処理圧力設定値よりも低いので、ガス処理フィードバック制御信号の開度は小さくなる。これにより、ガス処理フィードバック制御信号の開度は、制御装置60から接点71bに送られるガス処理シーケンス制御信号の開度よりも低くなる。この結果、選択器71cは、ガス処理シーケンス制御信号を選択し、ガス処理制御バルブ71aの開度を制御する制御信号は、圧力計57aの計測圧力に基づくガス処理フィードバック制御信号から接点71bに送られるガス処理シーケンス制御信号に変更される。したがって、ガス処理制御バルブ71aの開度は、ガス処理シーケンス制御信号の開度を調整することで調整できる。
操作3:
ガス処理フィードバック制御信号の開度が、ガス処理シーケンス制御信号の開度より小さくなると、制御装置60のガス処理フィードバック制御信号に、ガス処理シーケンス制御信号の値を書き換える書き換え処理を行う。一方で、ガス処理シーケンス制御信号の開度が、ガス処理フィードバック制御信号の開度に比べて小さい場合、上記書き換え処理を行わない。ガス処理フィードバック制御信号は、PID制御(Proportional-Integral-Differential Controller)に基づく制御信号であり、過去のガス処理フィードバック制御信号と計測圧力との残留差分の積分値に基づいて生成される。このため、推進エンジン40が外乱により負荷変動しボイルオフガスの消費量が変動して、圧力計57aの計測圧力が急激に変化する場合に、ガス処理制御バルブ55による開度のPID制御が安定して行うことができるようにするためである。
なお、液化装置50におけるボイルオフガスの液化及び気液混合流体のタンク20の回収の停止は、液化シーケンス制御信号を開度0の信号にして、液化圧力設定値を、ボイルオフガスの液化及び気液混合流体のタンク20の回収の前の状態に戻し、ガス処理シーケンス制御信号を開度0の信号にすればよい。
このように、本実施形態の液化装置50は回収配管56を備え、回収配管56を通じて液化装置50で液化した液化ガスと液化しなかったボイルオフガスの気液混合流体を、タンク20内の液化ガスの液相中に戻すことができる。このため、図2に示すように、ボイルオフガスを、合流配管57を通じて主配管31を流れるボイルオフガスの流れに合流させる場合、このボイルオフガスの合流により生じるボイルオフガスの組成比率の変化に起因した、加圧機構30におけるボイルオフガスの加圧制御の困難を回避することができる。したがって、ボイルオフガスの組成比率が変化せず、所定の圧力に加圧したボイスオフガスを安定して推進エンジン40に供給することができる。
制御装置60は、タンク20内のボイルオフガスの圧力に応じて、ガス処理制御バルブ71a及び液化制御バルブ55のいずれか一方の開度を制御することで、タンク20内のボイルオフガスの圧力(圧力計57aの計測圧力)を制御することが、タンク20内のボイルオフガスの圧力を所定の範囲に制御することができ、ボイルオフガスの圧力の上昇によってタンク20の破損を予防することができる点から、好ましい。
制御装置60は、推進エンジン40のボイスオフガスの消費量及びガス処理装置70のボイルオフガスの消費量の合計が、加圧機構30のボイルオフガスの供給量に比べて少ない時、液化制御バルブ55を開くように制御することが、加圧機構30内のボイルオフガスの上昇に伴ってタンク20内のボイルオフガスが所定の範囲を超えて上昇することを抑制する点から、好ましい。
制御装置60は、液化制御バルブ55の開度の速度は、時間の経過とともに連続的にあるいは段階的に増加する、すなわち、非線形に増加することが、液化制御バルブ55の開度の速度を小さくして、液化ガスに比べて高温の気液混合流体がタンク20内に流入することで、タンク20内の液化ガスに大量の熱が入ることを抑制することができる。液化ガスに大量の熱が入ると、ボイルオフガスの生成量が急激に増大しタンク20内のボイルオフガスの圧力を所定の範囲から外れ、安全上問題が生じる。
制御装置60は、ボイルオフガスの流量が、液化制御バルブ55の開き開始から、液化装置50によりボイルオフガスを最も多く液化することができる最大ボイルオフガスの流量である最適回収ガス量の20%の流量に到達するまでの時間が1分以上となるように、液化制御バルブ55の開度を制御して、液化装置50に流すボイルオフガスの流量を制御することが、タンク20内の液化ガスに多量の熱が入ることを抑制する点から好ましい。
制御装置60は、液化制御バルブ55を開くとき、タンク20内のボイルオフガスの圧力に応じてガス処理制御バルブ71aの開度を制御するガス処理制御状態から、タンク20内のボイルオフガスの圧力に応じて液化制御バルブ55の開度を制御する液化制御状態に移行するように、液化制御バルブ55及びガス処理制御バルブ71aを制御するので、2つの制御状態において、タンク20内のボイルオフガスの圧力を所定の範囲内に抑えることができる。
また、選択器71cは、上述したように、制御装置60で生成したガス処理フィードバック制御信号と制御装置60で生成したガス処理シーケンス制御信号のうち、開度の指示値の大きい方の制御信号を選択してガス処理制御バルブ7aに送り、選択器57bは、上述したように、制御装置60で生成した液化フィードバック制御信号と制御装置60で生成した液化シーケンス制御信号のうち、開度の指示値の小さい方の制御信号を選択して液化制御バルブ55に送るので、ガス処理制御状態から液化制御状態への移行を容易に行うことができる。なお、選択器57b,71cは、制御装置60とは別体として設けられているが、制御装置60に組み込まれてもよい。また、制御装置60は、液化シーケンス制御信号及びガス処理シーケンス制御信号を生成する制御器と、液化フィードバック制御信号及びガス処理フィードバック制御信号を生成する制御器とにより構成されてもよい。また、液化フィードバック制御信号及びガス処理フィードバック制御信号を生成する制御器は、液化フィードバック制御信号を生成する制御器とガス処理フィードバック制御信号を生成する制御器の別体として構成してもよい。
制御装置60は、上述したように、液化制御バルブ55が閉じている時、ガス処理圧力設定値は液化圧力設定値より低く、液化制御バルブが開いている時、ガス処理圧力設定値は液化圧力設定値より大きくなるよう、ガス処理圧力設定値及び液化圧力設定値を調整する。これにより、ボイルオフガスの圧力をガス処理圧力設定値に制御するガス処理制御状態から、タンク20内のボイルオフガスの圧力を液化圧力設定値に制御する液化制御状態へ容易に移行させることができる。
また、制御装置60は、上述したように、液化制御バルブ55が閉じている時、タンク20内のボイルオフガスの圧力がガス処理圧力設定値になるように、ガス処理制御バルブ71aの開度を制御し、液化制御バルブ55が開いている時、タンク20内のボイルオフガスの圧力が液化圧力設定値になるように、液化制御バルブ55の開度を制御する。これにより、いずれの制御状態でも、タンク20内のボイルオフガスの圧力を所望の圧力に制御することができる。
このような燃料ガス制御システム10は、以下のステップを有する燃料ガス供給方法を行う。
(1)液化ガスを貯留するタンク20から気化したボイルオフガスを推進エンジン40に燃料ガスとして供給するために、液化ガスから気化したボイルオフガスを加圧機構30により加圧し送出するステップ。
(2)加圧されて送出されたボイルオフガスの一部を液化装置50で液化することで生成された、液化しなかったボイルオフガスを含む気液混合流体をタンク20内の液化ガスの液相中に戻すステップ。
この方法において、気液混合流体を、タンク20に戻す前に冷却装置58で冷却するステップを、さらに有することが好ましい。
燃料ガス供給方法は、さらに、
(3)加圧したボイルオフガスの一部を燃料として消費するガス処理装置70に向けて流すステップ、を有する。
この場合、ガス処理装置70に向けて流すボイルオフガスの量、及び、気液混合流体をタンク20内の液化ガスの液相中に戻す量のいずれか一方をタンク20内のボイルオフガスの圧力(圧力計57aの計測圧力)に応じて制御することにより、タンク20内のボイルオフガスの圧力を制御することが好ましい。
燃料ガス供給方法では、エンジン40のボイスオフガスの消費量及びガス処理装置70のボイルオフガスの消費量の合計が、加圧機構30のボイルオフの供給量に比べて少ない時、気液混合流体をタンク20内の液化ガスの液相中に戻すステップを実行することが好ましい。
また、液化装置50にボイルオフガスを流して液化を開始する時、液化装置50に流すボイルオフガスの量を時間の経過とともに連続的にあるいは段階的に増加させることが好ましい。
液化装置50にボイルオフガスを流して液化を開始するとき、ボイルオフガスの流量が、液化装置50によりボイルオフガスを最も多く液化することができる最大ボイルオフガスの流量である最適回収ガス量の20%の流量に到達するまでの時間が1分以上となるように、液化装置50に流すボイルオフガスの流量を制御することが好ましい。
液化装置50にボイルオフガスを流して液化を開始するとき、タンク20内のボイルオフガスの圧力が目標とするガス処理圧力設定値になるように、タンク20内のボイルオフガスの圧力に応じてガス処理装置70に流すボイルオフガスの量を制御するガス処理制御状態から、タンク20内のボイルオフガスの圧力が目標とする液化圧力設定値になるように、タンク20内のボイルオフガスの圧力に応じて液化装置50に流すボイルオフガスの量を制御する液化制御状態に移行するように、ボイルオフガスの流れを制御することが好ましい。
以上、本発明の燃料ガス供給システム、燃料ガス供給方法、及び船舶について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 燃料ガス供給システム
20 タンク
30 加圧機構
31 主配管
32a〜32e ガスコンプレッサ
33a,33c,33e バイパス管
34a,34c,34e,55a,57a 調整バルブ
35a〜35e 吸引スナッバ
36a〜36e 吐出スナッバ
37a〜37e 熱交換器
38a,38b,38c,38d 逆止弁
38a,38c,38e,65a,65b 圧力計
39 分岐配管
40 推進エンジン
42 回転計
44 流量制御弁
50 液化装置
51 分岐配管
53 熱交換器
54 膨張バルブ
55 液化制御バルブ
56 回収配管
57a 圧力計
57b,71c 選択器
57c,71b 接点
58 冷却器
60 制御装置
62 エンジンコントロールユニット
70 ガス処理装置
71a ガス処理制御バルブ
156 回収配管

Claims (18)

  1. エンジンに燃料ガスを供給する燃料ガス供給システムであって、
    液化ガスを貯留するタンクと、
    前記液化ガスから気化したボイルオフガスをエンジンに燃料ガスとして供給するために、前記液化ガスから気化したボイルオフガスを加圧し送出する加圧機構と、
    前記加圧機構で加圧されて送出されたボイルオフガスの一部を液化して前記タンクに戻す液化装置と、
    前記液化装置に流れるボイルオフガスの量を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記液化装置は、前記液化装置で液化した液化ガスと液化しなかったボイルオフガスの気液混合流体を、前記タンク内の液化ガスの液相中に戻す回収配管を備える、ことを特徴とする燃料ガス供給システム。
  2. 前記回収配管には、前記気液混合流体を冷却する冷却装置が設けられている、請求項1に記載の燃料ガス供給システム。
  3. 前記燃料ガス供給システムは、さらに、
    前記加圧機構で加圧したボイルオフガスの一部を消費するガス処理装置に接続する分岐配管に設けられ、前記分岐配管を前記ガス処理装置に向けて流れるボイルオフガスの量を制御するガス処理制御バルブと、
    前記加圧機構から前記液化装置に流れるボイルオフガスの量を制御する液化制御バルブと、を備え、
    前記制御装置は、前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて、前記ガス処理制御バルブ及び前記液化制御バルブのいずれか一方の開度を制御することで、前記タンク内のボイルオフガスの圧力を制御する、請求項1または2に記載の燃料ガス供給システム。
  4. 前記制御装置は、前記エンジンのボイスオフガスの消費量及び前記ガス処理装置のボイルオフガスの消費量の合計が、前記加圧機構のボイルオフガスの供給量に比べて少ない時、前記液化制御バルブを開くように制御する、請求項3に記載の燃料ガス供給システム。
  5. 前記制御装置は、前記液化制御バルブの開度の速度は、時間の経過とともに連続的にあるいは段階的に増加する、請求項3または4に記載の燃料ガス供給システム。
  6. 前記制御装置は、ボイルオフガスの流量が、前記液化制御バルブの開き開始から、前記液化装置によりボイルオフガスを最も多く液化することができる最大ボイルオフガスの流量である最適回収ガス量の20%の流量に到達するまでの時間が1分以上となるように、前記液化制御バルブの開度を制御する、請求項5に記載の燃料ガス供給システム。
  7. 前記制御装置は、前記液化制御バルブを開くとき、前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて前記ガス処理制御バルブの開度を制御するガス処理制御状態から、前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて前記液化制御バルブの開度を制御する液化制御状態に移行するように、前記液化制御バルブ及び前記ガス処理制御バルブを制御する、請求項3〜6のいずれか1項に記載の燃料ガス供給システム。
  8. 前記制御装置による前記ガス処理制御バルブの開度の制御は、前記ガス処理制御バルブに接続されたガス処理用選択器を通して行われ、
    前記制御装置による前記液化制御バルブの開度の制御は、前記液化制御バルブに接続された液化用選択器を通して行われ、
    前記タンク内のボイルオフガスの圧力が設定されたガス処理圧力設定値になるように、前記ガス処理制御バルブの開度を指示するガス処理フィードバック制御信号と、
    前記タンク内のボイルオフガスの圧力とは無関係に、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が所定の圧力になるように前記ガス処理制御バルブの開度を指示するガス処理シーケンス制御信号とを、前記ガス処理用選択器に送り、
    前記タンク内のボイルオフガスの圧力が設定された液化圧力設定値になるように、前記液化制御バルブの開度を指示する液化フィードバック制御信号と、
    前記タンク内のボイルオフガスの圧力とは無関係に、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が所定の圧力になるように前記液化制御バルブの開度を指示する液化シーケンス制御信号と、を前記液化用選択器に送り、
    前記ガス処理用選択器は、前記ガス処理フィードバック制御信号と前記ガス処理シーケンス制御信号のうち、前記開度の指示値の大きい方の制御信号を選択して前記ガス処理制御バルブに送り、
    前記液化用選択器は、前記液化フィードバック制御信号と前記液化シーケンス制御信号のうち、前記開度の指示値の小さい方の制御信号を選択して前記液化制御バルブに送る、請求項3〜7のいずれか1項に記載の燃料ガス供給システム。
  9. 前記制御装置は、前記液化制御バルブが閉じている時、前記ガス処理圧力設定値は前記液化圧力設定値より低く、前記液化制御バルブが開いている時、前記ガス処理圧力設定値は前記液化圧力設定値より大きくなるよう、前記ガス処理圧力設定値及び前記液化圧力設定値を調整する、請求項8に記載の燃料ガス供給システム。
  10. 前記制御装置は、前記液化制御バルブが閉じている時、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が前記ガス処理圧力設定値になるように、前記ガス処理制御バルブの開度を制御し、前記液化制御バルブが開いている時、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が前記液化圧力設定値になるように、前記液化制御バルブの開度を制御する、請求項9に記載の燃料ガス供給システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料ガス供給システムと、
    前記加圧機構で加圧した燃料を用いて駆動する推進エンジンと、を備えることを特徴とする船舶。
  12. エンジンに燃料ガスを供給する燃料ガス供給方法であって、
    液化ガスを貯留するタンクから気化したボイルオフガスをエンジンに燃料ガスとして供給するために、前記液化ガスから気化したボイルオフガスを加圧機構により加圧し送出するステップと、
    前記加圧されて送出されたボイルオフガスの一部を液化装置で液化することで生成された、液化しなかったボイルオフガスを含む気液混合流体を前記タンク内の液化ガスの液相中に戻すステップと、を有することを特徴とする燃料ガス供給方法。
  13. 前記気液混合流体を、前記タンクに戻す前に冷却するステップを、さらに有する、請求項12に記載の燃料ガス供給方法。
  14. 前記燃料ガス供給方法は、さらに、前記加圧したボイルオフガスの一部を燃料として消費するガス処理装置に向けて流すステップ、を有し、
    前記ガス処理装置に向けて流すボイルオフガスの量、及び、前記気液混合流体を前記タンク内の液化ガスの液相中に戻す量のいずれか一方を前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて制御することにより、前記タンク内のボイルオフガスの圧力を制御する、請求項12または13に記載の燃料ガス供給方法。
  15. 前記エンジンのボイスオフガスの消費量及び前記ガス処理装置のボイルオフガスの消費量の合計が、前記加圧機構のボイルオフの供給量に比べて少ない時、前記気液混合流体を前記タンク内の液化ガスの液相中に戻すステップを行う、請求項14に記載の燃料ガス供給方法。
  16. 前記液化装置にボイルオフガスを流して液化を開始する時、前記液化装置に流すボイルオフガスの量を時間の経過とともに連続的にあるいは段階的に増加させる、請求項14または15に記載の燃料ガス供給方法。
  17. 前記液化装置にボイルオフガスを流して液化を開始するとき、ボイルオフガスの流量が、前記液化装置によりボイルオフガスを最も多く液化することができる最大ボイルオフガスの流量である最適回収ガス量の20%の流量に到達するまでの時間が1分以上となるように、前記液化装置に流すボイルオフガスの流量を制御する、請求項16に記載の燃料ガス供給方法。
  18. 前記液化装置にボイルオフガスを流して液化を開始するとき、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が目標とするガス処理圧力設定値になるように、前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて前記ガス処理装置に流すボイルオフガスの量を制御するガス処理制御状態から、前記タンク内のボイルオフガスの圧力が目標とする液化圧力設定値になるように、前記タンク内のボイルオフガスの圧力に応じて前記液化装置に流すボイルオフガスの量を制御する液化制御状態に移行するように、ボイルオフガスの流れを制御する、請求項14〜17のいずれか1項に記載の燃料ガス供給方法。



JP2016214097A 2016-11-01 2016-11-01 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法 Active JP6651689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214097A JP6651689B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214097A JP6651689B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071475A JP2018071475A (ja) 2018-05-10
JP6651689B2 true JP6651689B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=62114767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214097A Active JP6651689B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651689B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102603751B1 (ko) * 2018-11-26 2023-11-20 한화오션 주식회사 연료 공급 시스템
JP6605776B1 (ja) * 2019-04-09 2019-11-13 株式会社神戸製鋼所 圧縮機ユニットおよび圧縮機ユニットの停止方法
JP6653041B1 (ja) * 2019-10-11 2020-02-26 株式会社神戸製鋼所 圧縮機ユニットおよび圧縮機ユニットの停止方法
KR102142940B1 (ko) * 2019-04-09 2020-08-11 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 압축기 유닛 및 압축기 유닛의 정지 방법
JP7234862B2 (ja) * 2019-08-23 2023-03-08 いすゞ自動車株式会社 天然ガスエンジンの燃料供給装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182695U (ja) * 1981-05-18 1982-11-19
WO2011115002A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 昭和電工株式会社 液化ガスの供給方法
US8783041B2 (en) * 2010-06-09 2014-07-22 Chevron U.S.A. Inc. LNG transport vessel and method for storing and managing excess boil off gas thereon
KR101441242B1 (ko) * 2013-04-24 2014-09-17 현대중공업 주식회사 Lng 연료 공급 시스템
JP6151207B2 (ja) * 2014-03-17 2017-06-21 三井造船株式会社 液化ガス運搬船の再液化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018071475A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651689B2 (ja) 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法
JP6527249B2 (ja) ガス処理システムを含む船舶
KR102162168B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
JP6158725B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
JP2009204026A (ja) 液化ガス貯蔵設備およびこれを用いた船舶あるいは海洋構造物
JP6524485B2 (ja) ボイルオフガス利用システム
JP6250519B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
RU2719258C2 (ru) Система и способ обработки газа, полученного при испарении криогенной жидкости
JP6670088B2 (ja) 船舶
JP6720440B2 (ja) 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法
CN104870885A (zh) 罐内压抑制装置
KR101908570B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
JP6429159B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
JP6651688B2 (ja) 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法
JP6668566B2 (ja) 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法
JP6740535B2 (ja) 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法
JP6341523B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
KR101908571B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템
JP6648374B2 (ja) 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法
KR101938180B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 선박용 증발가스 재액화 시스템의 시동 방법
KR101938912B1 (ko) 액화가스 처리 시스템
KR20190013441A (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180813

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250