JP6649054B2 - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6649054B2
JP6649054B2 JP2015226382A JP2015226382A JP6649054B2 JP 6649054 B2 JP6649054 B2 JP 6649054B2 JP 2015226382 A JP2015226382 A JP 2015226382A JP 2015226382 A JP2015226382 A JP 2015226382A JP 6649054 B2 JP6649054 B2 JP 6649054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
unit
feature amount
point
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017099068A (ja
Inventor
博敏 落合
博敏 落合
安藤 充宏
充宏 安藤
昇 長嶺
昇 長嶺
古田 貴之
貴之 古田
清水 正晴
正晴 清水
秀彰 大和
秀彰 大和
戸田 健吾
健吾 戸田
崇 小太刀
崇 小太刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Institute of Technology
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Chiba Institute of Technology
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Chiba Institute of Technology, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015226382A priority Critical patent/JP6649054B2/ja
Priority to EP16866133.8A priority patent/EP3378695A4/en
Priority to CN201680061287.6A priority patent/CN108136934B/zh
Priority to PCT/JP2016/082136 priority patent/WO2017086131A1/ja
Publication of JP2017099068A publication Critical patent/JP2017099068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649054B2 publication Critical patent/JP6649054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/34Wheel chairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/647Surface situation of road, e.g. type of paving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、移動体に関する。
移動体の一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されているように、移動体は、移動体の路面データ取得手段で少なくとも高さデータを含む路面データを取得するステップと、取得した路面データを高さ順に並べ替えるステップと、並べ替えた路面データの変化点を抽出するステップと、変化点を境に障害を認識するステップと、を備えている。これにより、精度良く障害を認識することができるようになっている。
また、移動体の他の一形式として、特許文献2に示されているものが知られている。特許文献2の図1に示されているように、移動体は、移動台車1の前方床面と移動本体との距離を測定する距離センサ4と、移動台車1に移動量測定手段9を設け、前方床面6及び移動台車1間の測定距離と設定値との偏差が継続して基準量を超えた場合に、移動量測定手段9によって同基準量を超えた後の移動距離を測定し、当該移動距離が基準移動量を超えた時に走行不能と判定して移動台車1を停止させるように構成されている。これにより、走行経路の前方に段差や傾斜を検知した場合に、段差の高さや幅又は傾斜の程度を認識することで必要以上の停止をすることがなく、低い段差や狭い幅の溝を走行可能と判断して走行を継続することができるようになっている。
特開2012−220227号公報 特開2006−146376号公報
上述した特許文献1においては、移動体が走行する路面(走行路面)の段差や傾斜をより精度よく認識することが要請されている。また、上述した特許文献2においては、移動体が走行中であることを前提に走行路面の段差や傾斜を検知することができるため、移動体が走行している路面(移動体が現在走行している地点)が平面である場合には、走行路面(移動体の進行方向の路面)の段差や傾斜を検知することができるものの、移動体が走行している路面が平面でない場合(例えば上り坂、下り坂、凸凹面)には、走行路面の段差や傾斜を精度よく検知することができないという問題があった。
そこで、本発明は、上述した課題を解消するためになされたもので、移動体が走行している路面形状の影響を抑え、移動体の走行路面の段差や傾斜をより精度よく認識することができる移動体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る移動体は、駆動装置による駆動によって走行する移動体であって、前記移動体の周辺の情報を三次元で示される点群データとして取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記点群データを、所定平面を径方向および周方向に所定間隔に区画した複数の区域に分割する分割部と、前記分割部によって分割された前記区域毎に、前記区域に属する前記点群データである分割点群データの点群数が判定閾値より多いか否かから当該区域が有効区域か否かを判定して、前記有効区域毎に前記分割点群データから前記有効区域の特徴に係る特徴量をそれぞれ算出し、前記区域のうち前記有効区域でないと判定された当該区域は空区域である旨を記憶する特徴量算出部と、前記有効区域のうち、前記移動体の現在位置から所定距離以内であり、前記特徴量算出部によって算出された特徴量に属する高さが高さ判定範囲内であり、かつ、前記特徴量算出部によって算出された特徴量に属する傾斜が傾斜判定範囲内である前記有効区域を、前記有効区域のなかから前記移動体が走行可能である走行可能区域であるかを探索するために起点となる探索起点に設定する探索起点設定部と、前記有効区域のうち、前記探索起点設定部によって設定された前記探索起点の周辺の区域である周辺区域のなかから、前記探索起点の特徴に係る特徴量に近い特徴量を有する類似区域を判定する判定部と、を備えている。
これによれば、先に設定された探索起点の周辺の区域のなかから、探索起点を基準に、区域毎に算出された特徴量に基づいて、類似区域を判定することができる。すなわち、探索起点を基準に移動体の走行可能区域を判定することができる。その結果、移動体が走行している路面形状の影響を抑え、移動体の走行路面の段差や傾斜をより精度よく認識することができる移動体を提供することができる。
本発明による移動体の一実施形態の構成を示す概要図である。 図1の操作装置に入力された操作情報を示す模式図であり、縦軸は、移動体の前後方向を、横軸は移動体の左右方向を表している。 図1に示す移動体のブロック図である。 図3に示す制御装置に記憶されている第一マップであり、所望直進速度と移動体の直進速度との関係を示したマップである。 図3に示す制御装置に記憶されている第二マップであり、所望旋回速度と移動体の旋回速度との関係を示したマップである。 区域と点群データを説明するための図である。 推定面、有効な点群データ、および外れ値を説明するための図である。直交三次元座標で示している。 推定面、有効な点群データ、および法線ベクトルを説明するための図である。直交三次元座標で示している。 区域の高さ閾値と傾斜との関係を示すマップである。 探索起点、周辺区域、類似区域(走行可能領域)、および走行不可領域を説明するための図である。 図3に示す制御装置で実行されるプログラム(メインプログラム)のフローチャートである。 図3に示す制御装置で実行されるプログラム(サブルーチン(特徴量演算))のフローチャートである。 図3に示す制御装置で実行されるプログラム(サブルーチン(探索起点設定))のフローチャートである。
以下、本発明による移動体の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態における移動体として、図1に示す電動車椅子1を例に挙げて説明する。なお、本明細書においては説明の便宜上、図1における上側および下側をそれぞれ電動車椅子1の上方および下方とし、同じく左下側および右上側をそれぞれ電動車椅子1の前方および後方とし、同じく左上側および右下側を、それぞれ電動車椅子1の右方および左方として説明する。また、図1には、各方向を示す矢印を示している。
電動車椅子1は、車椅子本体10、駆動装置20、操作装置30、検知装置40および制御装置50を備えている。電動車椅子1は、乗員が搭乗するものであり、乗員による操作装置30への入力に従って駆動される駆動装置20によって走行する移動体である。駆動装置20、操作装置30、検知装置40および制御装置50は、車椅子本体10に取り付けられている。なお、移動体は、乗員が搭乗しその乗員によって操作されるものに限られず、乗員が搭乗しない自律型のものもある。
車椅子本体10は、フレーム11、乗員が着座する座席12および車輪13を備えている。座席12および車輪13は、フレーム11に取り付けられている。車輪13は、回転軸回りに回転可能に構成されている。車輪13は、車椅子本体10の左右両側に配設され、駆動装置20によって駆動される左駆動輪13aおよび右駆動輪13b、並びに、電動車椅子1の走行を補助する左補助輪13cおよび右補助輪13dを備えている。
駆動装置20は、各駆動輪13a,13bをそれぞれ回転駆動させて、電動車椅子1を走行させるものである。駆動装置20は、例えば、電動モータ(図示なし)と減速機(図示なし)とを組み合わせることにより構成されている。駆動装置20は、各駆動輪13a,13bにそれぞれ1つずつ(合計2つ)設けられている。
操作装置30は、電動車椅子1の直進速度vおよび旋回速度wを指示するために乗員によって操作されるものである。直進速度vは、電動車椅子1の前方向(正面方向)における電動車椅子1の速度である。旋回速度wは、電動車椅子1の位置する場所において、電動車椅子1が電動車椅子1の重心を中心に旋回する角速度である。本実施形態において、操作装置30は、ジョイスティックである。操作装置30は、操作されていない位置(以下、ニュートラル位置とする)において、鉛直方向に起立した状態で位置決めされている。操作装置30は、ニュートラル位置から乗員に傾けられることにより操作される。操作装置30が操作された状態は、図2に示すように、操作装置30を水平面と平行なXY平面に投影したときにおける操作装置30の先端の座標によって表すことができる。X軸の正負方向は、電動車椅子1の前後方向と同じである。Y軸の正負方向は、電動車椅子1の左右方向と同じである。X座標の値は、乗員が所望する電動車椅子1の直進速度である所望直進速度xjsである。Y座標の値は、乗員が所望する電動車椅子1の旋回速度である所望旋回速度yjsである。所望直進速度xjsおよび所望旋回速度yjsは、操作装置30に入力された情報である操作情報として、制御装置50に第一所定時間毎に出力される。第一所定時間は、例えば、1/25秒である。
検知装置40は、電動車椅子1の周囲にある被検知物を検知するものである。被検知物は、電動車椅子1がこれから走行する路面(走行路面)、人、物などである。
検知装置40は、3次元測域センサ(レーザーレンジスキャナー(3Dスキャナー))である。検知装置40は、検知部41からレーザーを水平方向および上下方向に(三次元的に)発射して、被検知物からの反射波を検知部41にて受信する。これにより、検知装置40は、検知部41から被検知物までの直線距離、水平角度(基準(例えば電動車椅子1の直進方向)に対する)、垂直角度(基準(例えば電動車椅子1の水平方向)に対する)を取得することができ、ひいては被検知物に係る三次元座標を点群データDとして取得することができる。周辺情報(被検知物情報)が三次元座標である点群データDとして示されている。点群データDは、被検知物の表面の位置・形状を表している。検知装置40は、レーザーを電動車椅子1の周囲(本実施形態では前方)に放射状に発射する。レーザーの発射可能な角度範囲は、検知装置40が被検知物を検知可能な角度範囲に相当する。検知装置40は、例えば、第一所定時間毎に周辺情報を取得する。検知装置40が取得した周辺情報は、制御装置50に出力される。
制御装置50は、操作情報に基づいて、駆動装置20の駆動量を制御して電動車椅子1を走行させるものである。制御装置50は、図3に示すように、駆動装置20、操作装置30および検知装置40が接続されている。さらに、制御装置50は、操作情報取得部51、駆動制御部52、周辺情報取得部53、分割部54、特徴量算出部55、探索起点設定部56、および判定部57を備えている。
操作情報取得部51は、操作装置30からの操作情報を取得する。駆動制御部52は、操作情報取得部51によって取得された操作情報に基づいて駆動装置20を制御して電動車椅子1の走行を制御する。
具体的には、操作装置30が操作され、操作装置30からの操作情報を制御装置50が取得した時点から、制御装置50は、走行制御を開始する。制御装置50は、操作装置30からの操作情報(所望直進速度xjsおよび所望旋回速度yjs)を、直進速度vおよび旋回速度wに変換する。制御装置50は、取得した所望直進速度xjsから、図4Aに示す第一マップM1に基づいて、直進速度vを算出する。第一マップM1は、所望直進速度xjsと直進速度vとの関係を示したものである。また、制御装置50は、取得した所望旋回速度yjsから、図4Bに示す第二マップM2に基づいて、旋回速度wを算出する。第二マップM2は、所望旋回速度yjsと旋回速度wとの関係を示したものである。
第一マップM1は、図4Aに示すように、所望直進速度xjsと直進速度vとが、比例する比例部mv1と、所望直進速度xjsの大きさにかかわらず直進速度vが一定の値である不感部mv2備えている。直進速度vが正である場合、電動車椅子1が前進する。一方、直進速度vが負である場合、電動車椅子1が後退する。また、第二マップM2は、図4Bに示すように、所望旋回速度yjsと旋回速度wとが比例する比例部mw1と、所望旋回速度yjsの大きさにかかわらず旋回速度wが一定の値である不感部mw2を備えている。旋回速度wが正である場合、電動車椅子1が右旋回する。一方、旋回速度wが負である場合、電動車椅子1が左旋回する。
制御装置50は、変換された直進速度vおよび旋回速度wに基づいて、駆動装置20の駆動量(回転数)を制御する。具体的には、変換された直進速度vおよび旋回速度wが、左駆動輪13aの回転速度および右駆動輪13bの回転速度にさらに変換される。直進速度vの大きさは、各駆動輪13a,13bの回転速度の大きさに比例する。また、旋回速度wの大きさは、左駆動輪13aと右駆動輪13bとの回転速度の差の大きさに比例する。直進速度vおよび旋回速度wと各駆動輪13a,13bの回転速度との関係は、予め実験等により実測されて導出されている。なお、駆動装置20がPWM制御されているため、駆動装置20の制御指令値は、デューティ比にて算出される。
制御装置50が走行制御を行っている際に、乗員が操作装置30の位置をニュートラル位置にした場合、直進速度vおよび旋回速度wがゼロとなることで、電動車椅子1が停止する。この場合、制御装置50の走行制御が終了する。
周辺情報取得部53は、検知装置40から、電動車椅子1の周辺の情報を三次元で示される点群データDとして取得する取得部である。
分割部54は、周辺情報取得部53によって取得された点群データDを、所定平面を所定の領域に区画した複数の区域Gに分割する。本実施形態では、所定の領域は、図5に示すように、円座標C(平面極座標)に基づいて区画されている。円座標Cは、所定平面に配設され、検知装置40の検知部41の位置を原点C0とするとともに、図5の上側を電動車椅子1の前方とした極座標である。円座標Cは、径方向および周方向に所定間隔(例えば、径方向に50cm間隔および径方向に20°間隔)に区画された複数の区域Gを有している。所定平面は、電動車椅子1が水平面を走行している場合、水平面と平行になる平面であり、検知部41を含む基準平面である。
なお、円座標Cの原点C0は、検知装置40の検知部41の位置とする代わりに、例えば電動車椅子1の重心としても良い。
また、分割された区域Gnmは、径方向に検知部41に近い列を第一行とし、周方向の左側の列を第一列とする。nは行番号を示し、mは列番号を示す。区域G11は、第一行、第一列の区域であり、区域G17は、第一行、第七列の区域である。区域G21は、第二行、第一列の区域であり、区域G27は、第二行、第七列の区域である。
分割部54は、周辺情報取得部53によって取得された点群データDを、上述した複数の区域Gに分割する。具体的には、分割部54は、点群データDを円座標Cに投影することにより、複数の区域Gに分割する。点群データDの基準位置は検知部41であり、分割部54は、この基準位置を円座標Cの原点C0に合わすことにより、点群データDを円座標Cに投影することができる。
なお、分割部54は、円座標Cに代えて、平面直交座標を使用して(すなわち格子(グリッド)によって)分割するようにしてもよい。
特徴量算出部55は、分割部54によって分割された区域Gnm毎に、区域Gnmに属する点群データDである分割点群データDnmから区域Gnmの特徴に係る特徴量をそれぞれ算出する。具体的には、特徴量算出部55は、併合部55a、推定面設定部55b、識別部55c、法線ベクトル算出部55d、傾斜算出部55e、および高さ算出部55fを備えている。
併合部55aは、分割点群データDnmが比較的少ない区域Gnmを、互いに近傍にある区域Gnmである近傍区域と併合(マージ)して新たな区域である併合区域とする。例えば、分割点群データD37が比較的少ない区域G37は、近傍にある区域G36である近傍区域と併合して新たな区域である併合区域とする。この併合区域が、以降の処理の対象区域である。これにより、点群データの比較的少ない空区域の数を減少させることができる。
推定面設定部55bは、区域Gnm毎に区域Gnmに係る分割点群データDnmから推定面Plを設定する(図6参照)。推定面Plは平面である。推定面Plは、分割点群データDabに対してRANSACやMoving Least Squaersを行うことにより設定することができる。
識別部55cは、推定面設定部55bによって設定された推定面Plに基づいて、分割点群データDnmを有効な点群データDと外れ値とに識別する。具体的には、識別部55cは、推定面Plからの最短距離が距離閾値より小さい点が有効データ(図6にて黒丸で示す)であり、推定面Plからの最短距離が距離閾値より大きい点が外れ値(図6にて白丸で示す)であると識別する。なお、図6において、分割点群データDnmはある分割点群データDabである。
法線ベクトル算出部55dは、識別部55cによって識別された有効な点群データDから区域Gnmの法線ベクトルを算出する。具体的には、法線ベクトル算出部55dは、識別された有効な点群データD(図7にて黒丸で示す)に対して、重心点(または中央値)を算出し、この算出した重心点(図7にて白丸で示す)に対して有効な点群データDとの共分散行列を算出し、主成分分析を行う。法線ベクトル算出部55dは、最小主成分を推定面Plの法線ベクトルとして設定する。なお、重心点と各点群との共分散に対して、重心点と点群との距離に応じた重み付けを行った上で共分散行列を算出するのが好ましい。これにより、ノイズの影響をできるだけ抑制して、法線ベクトルをさらに精度よく算出することができる。
傾斜算出部55eは、法線ベクトル算出部55dによって算出された法線ベクトルから区域Gnmの特徴量の一つである傾斜(水平面に対する角度)を算出する。法線ベクトルの方向と区域Gnmの平面とは直交する関係があるため、区域Gnmの傾斜は、法線ベクトルの方向から算出することができる。具体的には、例えば傾斜算出部55eは、鉛直上向きベクトルと法線ベクトルとの内積により区域Gnmの傾斜を算出する。傾斜は、水平面に対して進行方向手前側に傾斜する場合(上り傾斜の場合)には正の値となり、水平面に対して進行方向奥側に傾斜する場合(下り傾斜の場合)には負の値となる。
高さ算出部55fは、識別部55cによって識別された有効な点群データDから区域Gnmの特徴量の一つである高さを算出する。具体的には、例えば高さ算出部55fは、識別された有効な点群データDの平均値または中央値をその区域Gnmの高さとして算出する。高さは、基準面より高い場合には正の値となり、基準面より低い場合には負の値となる。なお、基準面は、例えば水平面であり、電動車椅子1が平行(水平)状態で電動車椅子1の車輪が設置する面である。
探索起点設定部56は、特徴量算出部55によって算出された特徴量に基づいて、複数の区域のなかから電動車椅子1が走行可能である走行可能区域であるかを探索するために起点となる探索起点を設定する。具体的には、探索起点設定部56は、複数の区域Gのうち、電動車椅子1の現在位置から所定距離内であり、特徴量算出部55によって算出された特徴量に属する高さが高さ判定範囲内であり、かつ、特徴量算出部55によって算出された特徴量に属する傾斜が傾斜判定範囲内である区域を、探索起点に設定する。
なお、高さ判定範囲は、第一高さ閾値以上であり、かつ第一高さ閾値より大きい第二高さ閾値以下に設定されている。第一高さ閾値は、例えば電動車椅子1が走行可能な深さ(凹状段差)に相当する値であり、負の値である。第二高さ閾値は、例えば電動車椅子1が走行可能な高さ(凸状段差)に相当する値であり、正の値である。
また、傾斜判定範囲は、第一傾斜閾値以上であり、かつ第一傾斜閾値より大きい第二傾斜閾値以下に設定されている。第一傾斜閾値は、例えば電動車椅子1が走行可能な下り坂の角度に相当する値であり、負の値である。第二傾斜閾値は、例えば電動車椅子1が走行可能な上り坂の角度に相当する値であり、正の値である。
例えば、探索起点設定部56は、複数の区域Gのうち、電動車椅子1の現在位置から所定距離内であり、特徴量算出部55によって算出された特徴量に属する高さが第二高さ閾値以下であり(かつ0以上である)、かつ、特徴量算出部55によって算出された特徴量に属する傾斜が第二傾斜閾値以下である(かつ0以上である)区域を、探索起点に設定するのが好ましい。
なお、上述した各高さ閾値は、特徴量算出部55によって算出された傾斜に応じて設定されている。具体的には、高さ閾値Hthは、図8に示すマップまたは下記数1から、区域Gの傾斜An1(路面の角度)に対応した値として算出される。
(数1)
Hth=α×An1+Hoffset
ここで、αは、路面の角度を高さ(高さ閾値Hth)に変換するための係数であり、電動車椅子1固有の定数である。また、Hoffsetは、オフセット項であり、電動車椅子1が乗り越え可能な段差の上限値に設定されている(路面の角度が垂直上向きのときに、どこまで走行可能と設定するかを決める値である)。
これによれば、探索起点を検出するための高さ閾値を、その区域(路面)の傾斜(角度)に応じて変化させることができる。その結果、走行可能な傾斜であれば、高さが走行可能な段差より大きい場合であっても、走行可能な探索起点として設定できる。ひいては、走行可能な領域を正しく検出(判定)することができる。
判定部57は、探索起点設定部56によって設定された探索起点の周辺の区域(例えば、隣り合う区域)である周辺区域のなかから、探索起点の特徴に係る特徴量に近い特徴量を有する類似区域を判定する。すなわち、判定部57は、全ての区域Gnmに対して電動車椅子1が走行可能な領域であるか否かを判定する。
具体的には、判定部57は、探索起点の周辺の区域が、探索起点と周辺の区域の両方の特徴量の違い(差分)が連続であるか否かを判定することにより、類似区域であるか否か、ひいては走行可能であるか否かを判定する。探索起点と周辺の区域の特徴量の違いが連続である場合、判定部57は、探索起点と周辺の区域は類似区域であり、走行可能であると判定する。一方、探索起点と周辺の区域の特徴量の違いが不連続である場合、判定部57は、探索起点と周辺の区域は非類似区域であり、走行不可であると判定する。図9に示すように、×印が走行不可な区域を示し、○印が走行可能な区域を示す。周辺の区域は、縦横方向に隣接する区域であり、斜め方向に隣接する区域は含まない。なお、斜め方向に隣接する区域を含むようにしてもよい。
類似であるか否かの具体的な判定方法は、次のとおりである。特徴量の一つである高さについては、探索起点の高さと周辺の区域の高さとの差分が第一閾値より小さい場合には、探索起点と周辺の区域の高さの違いが連続であり、探索起点と周辺の区域は類似である。一方、探索起点の高さと周辺の区域の高さとの差分が第一閾値より大きい場合には、探索起点と周辺の区域の高さの違いが不連続であり、探索起点と周辺の区域は非類似である。
さらに、特徴量の一つである傾斜については、探索起点の傾斜と周辺の区域の傾斜との差分が第二閾値より小さい場合には、探索起点と周辺の区域の傾斜の違いが連続であり、探索起点と周辺の区域は類似である。一方、探索起点の傾斜と周辺の区域の傾斜との差分が第二閾値より大きい場合には、探索起点と周辺の区域の傾斜の違いが不連続であり、探索起点と周辺の区域は非類似である。
このように、特徴量である高さおよび傾斜の両方が連続である場合、探索起点と周辺の区域は類似である。それ以外の場合、探索起点と周辺の区域は非類似である。
さらに、判定部57は、類似区域のなかから最も探索起点に類似するものを新たな探索起点に設定(更新)し、更新した探索起点を起点に新たな類似区域を判定する。判定部57は、以上の類似区域の判定、探索起点の更新を繰り返し実行する。なお、類似区域が発見できない場合(すなわち探索起点の更新ができない場合)、判定部57は、上述した探索起点設定部56と同様に、新たに別の探索起点を設定する。また、判定部57(制御装置50)は、判定部57によって類似区域と判定された区域を記憶部に記憶する。
また、判定部57は、その判定結果を駆動制御部52に送信する。駆動制御部52は、判定部57から受けた判定結果すなわち走行しようとする区域が走行可能区域であるか走行不可領域であるかに基づいて、電動車椅子1の走行を制御する。
さらに、上述した移動体に係る作動特に走行可能な領域を判定する制御について図10に示すフローチャートに沿って説明する。制御装置50は、そのフローチャートに沿ったプログラムを実行する。
制御装置50は、ステップS102において、上述した周辺情報取得部53と同様に、検知装置40から電動車椅子1の周辺の情報を点群データDとして取得する。
制御装置50は、ステップS104において、上述した分割部54と同様に、周辺情報取得部53によって取得された全ての点群データDを、所定平面を所定の領域に区画した複数の区域Gに分割する。
制御装置50は、ステップS106において、上述した特徴量算出部55と同様に、分割部54によって分割された区域Gnm毎に、区域Gnmに属する点群データDである分割点群データDnmから区域Gnmの特徴に係る特徴量をそれぞれ算出する。具体的には、制御装置50は、図11に示すフローチャートをサブルーチンとして実行する。
制御装置50は、ステップS202において、全区域Gを処理したか否かを判定する。制御装置50は、全区域Gを処理した場合、本サブルーチンを一旦終了し、全区域Gの処理が完了していない場合、プログラムをステップS204に進める。制御装置50は、ステップS204において、属する点群数が判定閾値より多いか否かを判定することにより、区域Gが有効区域であるか否かを判定する。
制御装置50は、ステップS206において、上述した併合部55aと同様に、分割点群データDnmが比較的少ない区域Gnmを、互いに近傍にある区域Gnmである近傍区域と併合して新たな区域である併合区域とする。制御装置50は、ステップS208において、ステップS204と同様に、併合区域が有効区域であるか否かを判定する。
区域(併合区域)が有効区域であると判定された場合、制御装置50は、ステップS210以降において区域の特徴量(具体的には高さおよび傾斜)を算出する。一方、区域(併合区域)が有効区域でないと判定された場合、制御装置50は、ステップS218において、当該区域に空区域のラベルを貼り当該区域が空区域である旨を記憶する。
制御装置50は、ステップS210において、上述した推定面設定部55bと同様に、区域Gnm毎に区域Gnmに係る分割点群データDnmから推定面Plを設定する。制御装置50は、ステップS212において、上述した識別部55cと同様に、ステップS210によって設定された推定面Plに基づいて、分割点群データDnmを有効な点群データDと外れ値とに識別する。制御装置50は、ステップS214において、上述した法線ベクトル算出部55dと同様に、ステップS212によって識別された有効な点群データDから区域Gnmの法線ベクトルを算出する。制御装置50は、ステップS216において、上述した傾斜算出部55eと同様に、ステップS214によって算出された法線ベクトルから区域Gnmの特徴量の一つである傾斜を算出するとともに、高さ算出部55fと同様に、ステップS212によって識別された有効な点群データDから区域Gnmの特徴量の一つである高さを算出する。
制御装置50は、ステップS108において、全区域Gに対して走行可能な区域であるか否かの評価(判定・探索)が終了したか否かを判定する。制御装置50は、全区域Gの評価を完了した場合、プログラムをステップS110に進め、全区域Gの評価が完了していない場合、プログラムをステップS112以降に進める。制御装置50は、ステップS110において、ラベリングがされていない区域すなわち探索(評価)が行われていない区域に未探索区域である旨のラベルを貼り当該区域が未探索区域である旨を記憶する。未探索区域は、走行可能区域、走行不能区域(段差区域、傾斜区域)のいずれでもない区域である。
制御装置50は、ステップS112において、上述した探索起点設定部56と同様に、ステップS106によって算出された特徴量に基づいて、複数の区域のなかから電動車椅子1が走行可能である走行可能区域であるかを探索するために起点となる探索起点を設定する。具体的には、制御装置50は、図12に示すフローチャートをサブルーチンとして実行する。
制御装置50は、ステップS302において、当該区域が空区域であるか否かを判定する。制御装置50は、当該区域が空区域である場合、本サブルーチンを一旦終了し、当該区域が空区域でない場合、プログラムをステップS304に進める。
制御装置50は、ステップS304において、当該区域が電動車椅子1の現在位置から所定距離内であるか否かを判定する。制御装置50は、当該区域が所定距離より離れている場合、本サブルーチンを一旦終了し、当該区域が所定距離内である場合、プログラムをステップS306に進める。
制御装置50は、ステップS306において、当該区域が未探索であるか否かを判定する。制御装置50は、当該区域が探索済みである場合、本サブルーチンを一旦終了し、当該区域が未探索である場合、プログラムをステップS308に進める。制御装置50は、ステップS308において、高さ閾値(または高さ判定範囲)を傾斜に基づいて演算する。
制御装置50は、ステップS310において、当該区域が探索起点となり得るか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、当該区域の高さが高さ判定範囲内にあり(例えば第二高さ閾値より小さく)、かつ、当該区域の傾斜が傾斜判定範囲内にある(例えば第二傾斜閾値より小さい)場合、当該区域が探索起点となり得ると判定し、それ以外の場合は、当該区域が探索起点となり得ないと判定する。制御装置50は、当該区域が探索起点となり得ない場合、本サブルーチンを一旦終了し、当該区域が探索起点となる場合、プログラムをステップS312に進め、当該区域を探索起点に設定する。
制御装置50は、ステップS114において、探索起点があるか否かを判定する。制御装置50は、探索起点がない場合(探索起点が設定されていない場合)、プログラムをステップS108に戻し、探索起点がある場合(探索起点が設定されている場合)、プログラムをステップS116以降に進める。
制御装置50は、ステップS116以降において、上述した判定部57と同様に、ステップS112によって設定された探索起点の周辺の区域である周辺区域のなかから、探索起点の特徴に係る特徴量に近い特徴量を有する類似区域を判定する。すなわち、制御装置50は、全ての区域Gnmに対して電動車椅子1が走行可能な領域であるか否かを判定する。
制御装置50は、ステップS116において、周辺の区域の判定(探索)が完了したか否かを判定する。制御装置50は、周辺の区域の判定(探索)が完了していない場合、プログラムをステップS118以降に進め、一方、周辺の区域の判定(探索)が完了している場合、プログラムをステップS128以降に進める。
制御装置50は、ステップS118〜126において、探索が完了していない区域が探索起点と類似しているか否かを判定する。制御装置50は、探索起点の高さと当該区域の高さとの差分が第一閾値より小さく(ステップS118でNO)、かつ、探索起点の傾斜と当該区域の傾斜との差分が第二閾値より小さい(ステップS120でNO)場合は、探索起点と当該区域とは、特徴量の違いが連続であり、類似であり、当該区域は走行可能領域であると判定する(ステップS126)。制御装置50は、探索起点の高さと当該区域の高さとの差分が第一閾値より大きい(ステップS118でYES)場合は、探索起点と当該区域とは、特徴量(高さ)の違いが不連続であり、非類似であり、当該区域は段差の大きい走行不可領域(大段差領域)であると判定する(ステップS122)。制御装置50は、探索起点の高さと当該区域の高さとの差分が第一閾値より小さく(ステップS118でNO)、かつ、探索起点の傾斜と当該区域の傾斜との差分が第二閾値より大きい(ステップS120でYES)場合は、探索起点と当該区域とは、特徴量(傾斜)の違いが不連続であり、非類似であり、当該区域は傾斜の大きい走行不可領域(急斜面領域)であると判定する(ステップS124)。
制御装置50は、ステップS128において、走行可能な区域(類似区域)があるか否かを判定する。制御装置50は、走行可能な区域がない場合、プログラムをステップS108に戻し、走行可能な区域がある場合、プログラムをステップS130に進める。制御装置50は、ステップS130において、複数の類似区域のなかから最も探索起点に類似するものを選択し、ステップS132において、その選択した区域を新たな探索起点に設定(更新)する。その後、制御装置50はプログラムをステップS116に戻し、更新した探索起点を起点に新たな類似区域を判定する。
上述した説明から明らかなように、本実施形態に係る電動車椅子1(移動体)は、駆動装置20による駆動によって走行する移動体である。電動車椅子1は、電動車椅子1の周辺の情報を三次元で示される点群データとして取得する周辺情報取得部53(取得部)と、周辺情報取得部53によって取得された点群データを、所定平面を所定の領域に区画した複数の区域Gに分割する分割部54と、分割部54によって分割された区域G毎に、区域Gに属する点群データである分割点群データから区域Gの特徴に係る特徴量をそれぞれ算出する特徴量算出部55と、特徴量算出部55によって算出された特徴量に基づいて、複数の区域Gのなかから電動車椅子1が走行可能である走行可能区域であるかを探索するために起点となる探索起点を設定する探索起点設定部56と、探索起点設定部56によって設定された探索起点の周辺の区域Gである周辺区域のなかから、探索起点の特徴に係る特徴量に近い特徴量を有する類似区域を判定する判定部57と、を備えている。
これによれば、先に設定された探索起点の周辺の区域Gのなかから、探索起点を基準に、区域G毎に算出された特徴量に基づいて、類似区域を判定することができる。すなわち、探索起点を基準に電動車椅子1の走行可能区域を判定することができる。その結果、電動車椅子1が走行している路面形状の影響を抑え、電動車椅子1の走行路面の段差や傾斜をより精度よく認識することができる電動車椅子1を提供することができる。
また、走行可能な路面であると判定した区域(探索起点)を比較元として、探索起点の周辺区域が探索起点と類似であるか否かを判定するため、電動車椅子1や検知装置40の姿勢変化があったとしても、区域同士の相互関係は変化しない。よって、路面の勾配や凸凹による電動車椅子1や検知装置40の姿勢変化の外乱の影響を抑制することができる。その結果、電動車椅子1は、電動車椅子1の走行路面の段差や傾斜をより精度よく認識することができる。
また、特徴量算出部55は、区域G毎に区域Gに係る分割点群データから推定面を設定する推定面設定部55bと、推定面設定部55bによって設定された推定面に基づいて、分割点群データを有効な点群データと外れ値とに識別する識別部55cと、識別部55cによって識別された有効な点群データから区域Gの法線ベクトルを算出する法線ベクトル算出部55dと、法線ベクトル算出部55dによって算出された法線ベクトルから区域Gの特徴量の一つである傾斜を算出する傾斜算出部55eと、識別部55cによって識別された有効な点群データから区域Gの特徴量の一つである高さを算出する高さ算出部55fと、を備えている。
これによれば、区域G毎に、区域Gに係る特徴量(高さおよび傾斜)を精度よく算出することができる。その結果、電動車椅子1の走行路面の段差や傾斜(急斜面)をより精度よく認識することができる。
また、凸凹な走行路面や、ノイズの大きな走行路面であっても、区域の法線ベクトルが精度よく算出できるため、走行可能な領域を正しく認識することができ、走行できる領域を拡大することができる。
また、特徴量算出部55は、分割点群データが比較的少ない区域Gを、互いに近傍にある区域Gである近傍区域と併合して新たな区域Gである併合区域とする併合部55aをさらに備え、併合部55aによって併合された併合区域の傾斜および高さを算出する。
これによれば、分割点群データが比較的少ない区域Gについても、近傍の区域Gと併合することで、測定点の数を増やして、区域Gに係る特徴量を精度よく算出することができる。その結果、電動車椅子1の走行路面の段差や傾斜をより精度よく認識することができる。
また、探索起点設定部56は、複数の区域Gのうち、電動車椅子1の現在位置から所定距離内であり、特徴量算出部55によって算出された特徴量に属する高さが高さ判定範囲内であり、かつ、特徴量算出部55によって算出された特徴量に属する傾斜が傾斜判定範囲内である区域Gを、探索起点に設定する。
これによれば、探索起点を的確に設定することができる。その結果、電動車椅子1の走行路面の段差や傾斜をより精度よく認識することができる。
また、高さ判定範囲の大きさ(上述した各高さ閾値)は、特徴量算出部55によって算出された傾斜に応じて設定されている。
これによれば、探索起点をより的確に設定することができる。その結果、電動車椅子1の走行路面の段差や傾斜をより精度よく認識することができる。すなわち、走行可能な緩傾斜を精度よく認識することができ、走行できる領域を拡大することができ、利便性を向上させることができる。
上記の実施形態では、探索起点を設定する際に、点群データから得られる分割点群データから区域ごとに特徴量(例えば、高さ情報、傾斜情報)を算出して、これら特徴量に基づいて探索起点を設定しているが、本発明では、以下のような構成も考えられる。
(付記項1)
探索起点設定部では、特徴量(例えば、高さ情報、傾斜情報)を、別のセンサ(例えば、加速度センさ)からの情報も用いて算出(補正)し、このように算出(補正)された特徴量に基づき探索起点を設定しても良い。この場合、算出される特徴量の精度が向上し、より適切に探索起点を設定することができる。
1…電動車椅子(移動体)、10…車椅子本体、20…駆動装置、30…操作装置、40…検知装置、41…検知部、50…制御装置、51…操作情報取得部、52…駆動制御部、53…周辺情報取得部、54…分割部、55…特徴量算出部、55a…併合部、55b…推定面設定部、55c…識別部、55d…法線ベクトル算出部、55e…傾斜算出部、55f…高さ算出部、56…探索起点設定部、57…判定部、D…点群データ、G…区域(グリッド)。

Claims (4)

  1. 駆動装置による駆動によって走行する移動体であって、
    前記移動体の周辺の情報を三次元で示される点群データとして取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記点群データを、所定平面を径方向および周方向に所定間隔に区画した複数の区域に分割する分割部と、
    前記分割部によって分割された前記区域毎に、前記区域に属する前記点群データである分割点群データの点群数が判定閾値より多いか否かから当該区域が有効区域か否かを判定して、前記有効区域毎に前記分割点群データから前記有効区域の特徴に係る特徴量をそれぞれ算出し、前記区域のうち前記有効区域でないと判定された当該区域は空区域である旨を記憶する特徴量算出部と、
    前記有効区域のうち、前記移動体の現在位置から所定距離以内であり、前記特徴量算出部によって算出された特徴量に属する高さが高さ判定範囲内であり、かつ、前記特徴量算出部によって算出された特徴量に属する傾斜が傾斜判定範囲内である前記有効区域を、前記有効区域のなかから前記移動体が走行可能である走行可能区域であるかを探索するために起点となる探索起点に設定する探索起点設定部と、
    前記有効区域のうち、前記探索起点設定部によって設定された前記探索起点の周辺の区域である周辺区域のなかから、前記探索起点の特徴に係る特徴量に近い特徴量を有する類似区域を判定する判定部と、を備えている移動体。
  2. 前記特徴量算出部は、
    前記区域毎に前記区域に係る前記分割点群データから推定面を設定する推定面設定部と、
    前記推定面設定部によって設定された前記推定面に基づいて、前記分割点群データを有効な点群データと外れ値とに識別する識別部と、
    前記識別部によって識別された前記有効な点群データから前記区域の法線ベクトルを算出する法線ベクトル算出部と、
    前記法線ベクトル算出部によって算出された前記法線ベクトルから前記区域の特徴量の一つである傾斜を算出する傾斜算出部と、
    前記識別部によって識別された前記有効な点群データから前記区域の特徴量の一つである高さを算出する高さ算出部と、
    を備えている請求項1記載の移動体。
  3. 前記特徴量算出部は、
    前記分割点群データが比較的少ない前記区域を、互いに近傍にある前記区域である近傍区域と併合して新たな区域である併合区域とする併合部をさらに備え、
    前記併合部によって併合された前記併合区域の傾斜および高さを算出する請求項1又は2記載の移動体。
  4. 前記高さ判定範囲の大きさは、前記特徴量算出部によって算出された前記傾斜に応じて設定されている請求項1記載の移動体。
JP2015226382A 2015-11-19 2015-11-19 移動体 Active JP6649054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226382A JP6649054B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 移動体
EP16866133.8A EP3378695A4 (en) 2015-11-19 2016-10-28 Moving body
CN201680061287.6A CN108136934B (zh) 2015-11-19 2016-10-28 移动体
PCT/JP2016/082136 WO2017086131A1 (ja) 2015-11-19 2016-10-28 移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226382A JP6649054B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099068A JP2017099068A (ja) 2017-06-01
JP6649054B2 true JP6649054B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58718853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226382A Active JP6649054B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 移動体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3378695A4 (ja)
JP (1) JP6649054B2 (ja)
CN (1) CN108136934B (ja)
WO (1) WO2017086131A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559201B2 (ja) * 2017-09-29 2019-08-14 株式会社トプコン 解析システム、解析方法、及び解析プログラム
JP2019091148A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社豊田自動織機 無人搬送車およびその制御方法
JP7181026B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-30 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 障害物検知システム
JP7353139B2 (ja) * 2019-11-07 2023-09-29 本田技研工業株式会社 走破可否判定装置及び移動体の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222449A (en) * 1978-06-08 1980-09-16 Feliz Jack M Step-climbing wheel chair
JP3150018B2 (ja) * 1993-08-27 2001-03-26 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース 無人移動探査機の経路決定方法
JP3807583B2 (ja) * 1999-04-19 2006-08-09 本田技研工業株式会社 道路領域判定装置
JP2006146376A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自立移動ロボット及び移動不能領域検出方法
CN101336856B (zh) * 2008-08-08 2010-06-02 西安电子科技大学 辅助视觉***的信息获取与传递方法
WO2012017650A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 パナソニック株式会社 物体検出装置、物体検出方法及びプログラム
JP5605289B2 (ja) 2011-04-05 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 移動体の障害認識方法及び障害認識システム
JP5645769B2 (ja) * 2011-08-01 2014-12-24 株式会社日立製作所 画像処理装置
WO2013111289A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理管理装置、端末、画像処理方法およびデータ構造
JP6030405B2 (ja) * 2012-10-25 2016-11-24 シャープ株式会社 平面検出装置およびそれを備えた自律移動装置
WO2014064990A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 シャープ株式会社 平面検出装置、平面検出装置を備えた自律移動装置、路面段差検出方法、路面段差検出装置、および路面段差検出装置を備えた車両
JP6157105B2 (ja) * 2012-12-17 2017-07-05 株式会社Ihiエアロスペース 移動ロボットの走行領域判別装置及び走行領域判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108136934A (zh) 2018-06-08
JP2017099068A (ja) 2017-06-01
EP3378695A1 (en) 2018-09-26
CN108136934B (zh) 2021-01-05
EP3378695A4 (en) 2018-09-26
WO2017086131A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101900228B1 (ko) 주차 지원 방법 및 장치
JP6649054B2 (ja) 移動体
US11077847B2 (en) Moving body
JP4462196B2 (ja) 移動車両
JP5782708B2 (ja) 走行支援装置
JP7059888B2 (ja) 支援制御システム
JP6720715B2 (ja) 駐車支援方法および装置
JP7257257B2 (ja) 路面検出システム、パーソナルモビリティ及び障害物検出方法
KR20190095622A (ko) 회피경로 생성방법 및 그를 위한 장치
JP5065206B2 (ja) 移動体、倒立型移動体、及びその制御方法
JP4978622B2 (ja) 倒立型移動体及びその異常判断方法
JP2012083892A (ja) 自律走行制御装置及びそれを備えた自律走行車両
JP2014056506A (ja) 障害物検出装置及びそれを備えた移動体
KR20200084938A (ko) 차량 동작 계획방법 및 그를 위한 장치
JP5781126B2 (ja) 障害物判定装置、自律移動装置および障害物判定方法
JP6781535B2 (ja) 障害物判定装置及び障害物判定方法
JP6066669B2 (ja) 追従台車
JP5851715B2 (ja) 自律走行装置及び自律走行方法並びにそのプログラム
JP2005128722A (ja) 障害物回避機能付き車両
JP2020148470A (ja) 路面検出装置
JP7114867B2 (ja) 自律走行システム、これを備えた車両及び自律走行方法
JP2013222446A (ja) 障害物検出装置及びそれを備えた移動体
KR101396886B1 (ko) 다중 레이어 레이저 거리센서를 이용한 주행로 최적 인식방법 및 그 장치
JP6591890B2 (ja) 移動体
JP7347194B2 (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250