JP6646863B2 - シート状接着剤およびそれを用いた接着方法 - Google Patents

シート状接着剤およびそれを用いた接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6646863B2
JP6646863B2 JP2016109684A JP2016109684A JP6646863B2 JP 6646863 B2 JP6646863 B2 JP 6646863B2 JP 2016109684 A JP2016109684 A JP 2016109684A JP 2016109684 A JP2016109684 A JP 2016109684A JP 6646863 B2 JP6646863 B2 JP 6646863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
adherend
reaction layer
base material
sheet adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017214500A (ja
Inventor
木村 浩
浩 木村
荒井 佳英
佳英 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co Ltd filed Critical Three Bond Co Ltd
Priority to JP2016109684A priority Critical patent/JP6646863B2/ja
Priority to US15/603,860 priority patent/US10633512B2/en
Priority to TW106117260A priority patent/TWI722192B/zh
Priority to CN201710391964.7A priority patent/CN107446512B/zh
Publication of JP2017214500A publication Critical patent/JP2017214500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646863B2 publication Critical patent/JP6646863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/508Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having three nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/04Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving separate application of adhesive ingredients to the different surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • C09J2463/006Presence of epoxy resin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、特に加熱硬化性を有するシート状接着剤およびそれを用いた接着方法に関するものである。
従来、特許文献1の様な多層体の発明が知られており、ゴムやエラストマー等の軟質材料をシート状にした基材層に対して、反応性樹脂等をBステージ化した層を積層している。当該発明はシートが軟質であることと被着体に対して密着性を有することを特徴とする。しかしながら、それぞれのシートを形成した後で当該シート同士を多層に貼り合わせるため、工程が多段階であると共に多層体であるためにシートが厚くなり用途が限定される。また、反応層を1層にすると経時により反応が進んで高分子化して接着力が低下する。さらに、Bステージ化や接着の際に100℃以上の温度で加熱する必要があり、被着体に熱が加わり被着体にダメージを与える可能性がある。
特開2000−68295号公報
従来は、低温(20〜90℃)で接着すると共に、軟質性と高い接着強さを併せ持つシート状接着剤を成し得ることが困難であった。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討した結果、シート状接着剤に関する手法を見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明の要旨を次に説明する。本発明の第一の実施態様は、下記の(A)成分および(B)成分を含む基材層と、下記の(C)成分が45質量%以下の液剤から形成された反応層とからなるシート状接着剤である。
(A)成分:ウレタンエラストマー
(B)成分:エポキシ樹脂
(C)成分:アミン化合物および/またはフェノール化合物
本発明の第二の実施態様は、前記(B)成分が、25℃で固形のエポキシ樹脂を含む第一の実施態様に記載のシート状接着剤である。
本発明の第三の実施態様は、前記(A)成分と前記(B)成分が相溶した状態で形成される基材層である第一または第二の実施態様のいずれかに記載のシート状接着剤である。
本発明の第四の実施態様は、さらに、反応層に(E)成分としてカップリング剤を含む第一から第三の実施態様のいずれかに記載のシート状接着剤である。
本発明の第五の実施態様は、第一から第四の実施態様のいずれかに記載のシート状接着剤を含む加熱硬化型シート状接着剤である。
本発明の第六の実施態様は、第一から第四の実施態様のいずれかに記載のシート状接着剤を含む常温硬化型シート状接着剤である。
本発明の第七の実施態様は、下記の(A)成分および(B)成分を含む基材層が転写された被着体と、下記の(C)成分および(D)成分を含むと共に(C)成分が45質量%以下の液剤をもう一方の被着体に塗布してから(D)成分を乾燥させて形成された反応層を有する被着体を基材層と貼り合わせる接着方法である。
(A)成分:ウレタンエラストマー
(B)成分:エポキシ樹脂
(C)成分:アミン化合物および/またはフェノール化合物
(D)成分:溶媒
本発明の第八の実施態様は、下記の(A)成分および(B)成分を含む基材層が転写された被着体と、下記の(C)成分、(D)成分および(E)成分を含むと共に(C)成分が45質量%以下の液剤をもう一方の被着体に塗布してから(D)成分を乾燥させて形成された反応層を有する被着体を基材層と貼り合わせる接着方法である。
(A)成分:ウレタンエラストマー
(B)成分:エポキシ樹脂
(C)成分:アミン化合物および/またはフェノール化合物
(D)成分:溶媒
(E)成分:カップリング剤
本発明では、基材層としてエラストマーを使用すると共に反応層を噴霧、塗布等することで擬似的な多層体を形成することで、低温(20〜90℃)で接着することができ、薄膜で軟質なシートであるにも関わらず高い接着性を発現するシート状接着剤を可能にする。
図1は、SUS(被着体)の表面に液剤が噴霧している側面図である。 図2は、噴霧された液剤を乾燥した後の反応層を有するSUSと基材層を形成したPET(被着体)を貼り合わせる状態の側面図である。 図3は、図2の状態を貼り合わせた後の積層体の側面図である。
本発明の詳細を次に説明する。本発明で使用することができる(A)成分はウレタンエラストマーである。(A)成分は、板状やペレットの固形の状態や、ワニスおよびエマルジョンなどの液状で供給されているウレタンエラストマーを使用することができる。後記の(D)成分に溶解する(A)成分が好ましい。ウレタンエラストマーとは、ポリエーテル骨格、アジペート骨格、ポリエステル骨格、ポリカーボネート骨格などを有するポリオール化合物とイソシアネート基を有する化合物を付加させてウレタン結合有するエラストマーである。特に、(B)成分との相溶性と被着体に対する接着性の観点からアジペート系ウレタンエラストマーおよび/またはポリカーボネート系ウレタンエラストマーであることが好ましい。(A)成分、後記の(B)成分、後記の(D)成分で原液を構成し、離型紙などの被着体に塗布を行った後、(D)成分を乾燥すると基材層を形成する。以下、乾燥前を「原液」と、乾燥後を「基材層」と呼ぶ。
板状やペレットの固形の(A)成分の具体例は、日本ミラクトラン株式会社製のアジペート系ポリウレタンエラストマーP22SRNAT、ポリカーボネート系ポリウレタンエラストマーE980などが、三洋化成工業株式会社製のIB−104、IB−114B、IB−1700D、IB−2000などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、ワニスやエマルジョンなどの液状の(A)成分の具体例は、水系エマルジョンタイプとして株式会社ADEKA製のボンタイターシリーズとしてHUX−386、HUX−561S、HUX−420A、HUX−830、HUX−895などが、三洋化成工業株式会社製のパーマリンシリーズとしてUA−150、UA−200、UA−300、UA−310、UA−368、UA−4000、ユーコートUWS−145が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で使用することができる(B)成分としては、エポキシ樹脂である。ここで、エポキシ樹脂とは分子内にエポキシ基を有すれば良く、エポキシ基を有するフェノキシ樹脂も含まれる。(B)成分は、分子内にエポキシ基を2以上有すると共にビスフェノール骨格を有するエポキシ樹脂であることが好ましい。また、(B)成分は(A)成分と共に加熱等により相溶して透明な状態になることが好ましい。
(B)成分は基材層からのブリードアウトを考慮すると、25℃で固形のエポキシ樹脂を含み、(B)成分のエポキシ当量としては400g/eq以上であることが好ましい。25℃において液状のエポキシ樹脂と25℃で固形のエポキシ樹脂を混合してもよい。
(B)成分の具体例としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。エポキシ樹脂の具体例として、25℃で液状のものとしては、DIC株式会社製のEPICLON840、840S、850、850S、850CRP、850LC、830、830S、830LVP、835、835LV等、三菱化学株式会社製のjERシリーズの827、828、834、806、807等が挙げられ、25℃で固形のものとしては、DIC株式会社製のEPICLON860、1050、1055、3050、4050、7050、N660、N665、N670、N673、N680、N695等、三菱化学株式会社製のjER1001、1002、1003、1055、1004、1004AF、1007、4005P、4007P、4010Pなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、フェノキシ樹脂の具体例としては、三菱化学株式会社製のjERシリーズの1256、4250、4275、1256B40、1255HX30などが、新日鉄住金化学株式会社製のYP−50、YP−50S、YP−40ASM40、YP−50EK35などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。溶媒で希釈した商品も使用することができる。
(A)成分と(B)成分の合計に対して、(B)成分は1〜40質量%添加されることが好ましい。(B)成分が1質量%より多いと(C)成分と反応して接着力が発現する。一方、(B)成分が40質量%より少ないと硬化物の軟質性を維持し、それが接着強さの向上に寄与する。
本発明で使用することができる(C)成分としては、アミン化合物および/またはフェノール化合物であり、(B)成分の硬化剤である。(C)成分としては、25℃で液体でも固体でも良く、(B)成分であるエポキシ樹脂と反応して硬化物を形成することができる硬化剤であれば、1種類でも2種類以上を混合したり、25℃で液体の硬化剤と25℃で固形の硬化剤を相溶や分散させて使用しても良い。(C)成分、後記の(D)成分、後記の(E)成分で液剤を構成し、被着体に塗布を行った後、(D)成分を乾燥すると反応層を形成する。以下、乾燥前を「液剤」と、乾燥後を「反応層」と呼ぶ。
また、後記の(E)成分としてアミノ基を含むカップリング剤がアミン化合物として存在するが、当該(E)成分は(B)成分に含まれない。
アミン系化合物としては、イミダゾール化合物、エポキシアダクト型アミン化合物、ジシアンジアミド、ジヒドラジド化合物、その他アミン化合物も使用することができる。
イミダゾール化合物としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1?2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。イミダゾール化合物の具体的な商品としては、四国化成工業株式会社製のキュアゾールシリーズのSIZ、2MZ−H、C11Z、C17Z、1.2DMZ、2E4MZ、2PZ、2PZ−PW、2P4MZ、1B2MZ、1B2PZ、2MZ−CN、C11Z−CN、2E4MZ−CN、2PZ−CN、C11Z−CNS、2PZCNS−PW、2MZ−A、2MZA−PW、C11Z−A、2E4MZ−A、2MA−OK、2MAOK−PW、2PZ−OK、2PHZ−PW、2P4MHZ−PWなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない
エポキシアダクト型アミン化合物としては、味の素ファインテクノ株式会社製のアミキュアシリーズとしてPN−23、PN−H、PN−31、PN−40、PN−50、PN−F、PN−23J、PN−31J、PN−40J、MY−24、MY−25などが、株式会社T&K TOKA製のフジキュアシリーズとしてFXE−1000、FXR−1020、FXR−1030、FXR−1081、FXR−1020、FXR−1121などが、旭化成イーマテリアルズ株式会社製のノバキュアシリーズとしてHX−3921HP、HX−3941HP、HX−3088などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ジシアンジアミドとしては、PTIジャパン株式会社製のオミキュアDDA−5などや三菱化学株式会社製のDICY7、DICY15、DICY50などが、日本カーバイド工業株式会社製のDD、D25Fなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
ジヒドラジド化合物としては、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド、1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントイン、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジドなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。具体的な商品としては、大塚化学株式会社製のADH、SDH、DDH、IDH、SAHなどが、味の素ファインテクノ株式会社製のアミキュアシリーズとしてVDH−J、UDHなどが知られている。
その他アミン化合物としては、1,2,3−ベンゾトリアゾールなどが知られているかこれらに限定されるものではない。
フェノール系化合物としては、フェノールノボラック重合体、ビスフェノールAノボラック重合体、クレゾールノボラック重合体、ポリパラビニルフェノール重合体などがある。具体的には、DIC株式会社製のTD−2131、TD−2106、VH−4150、VH−4170、KA−1160、KA−1163などが、丸善石油化学株式会社製のマルカリンカーM、明和化成株式会社としてMEH−7500シリーズ、MEH−7851シリーズなどが知られているが、これらに限定されるものではない。
(C)成分は液剤全体に対して45質量%以下である。好ましくは(C)成分は液剤全体に対して0.01質量%以上、45質量%以下であることが好ましい。0.01質量%以上の場合は接着強さが向上し、45質量%以下の場合は硬化時の(C)成分のはみ出しが低減する。45質量%より高いと反応層が厚すぎて、基材層と貼り合わせた際に反応層がはみ出る。
本発明で使用することができる(D)成分としては、溶媒である。基材層の原液や反応層液剤を調製する際に適宜使用することができ、それぞれ別々の(D)成分を用いても、同一の(D)成分を用いても良い。(D)成分の具体例としては、1,3−ジオキソラン、メタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド(DMF)、水などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で使用することができる(E)成分としては、カップリング剤である。特に、分子内に加水分解性シリル基を有するシランカップリング剤であることが好ましい。(E)成分の具体例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのシランカップリング剤は2種類以上を混合しても良い。
また、(E)成分としてアミノ基を含むカップリング剤が存在するが、当該(E)成分は(C)成分に含まれない。
(C)成分100重量部に対して、(E)成分が0.1〜200重量部添加されることが好ましい。特に好ましくは0.1〜50重量部である。(E)成分が0.1重量部より少ないと接着力が不安定化し、(E)成分が200重量部より多いと保管中の安定性を損なう傾向があると共にアウトガスが増量する傾向が有る。
本発明で使用することができる充填剤としては、無機粒子および/または有機粒子が挙げられる。無機粒子としては、アルミナ粉、炭酸カルシウム粉、タルク粉、シリカ粉等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。充填剤を添加することで粘度やチクソ性を制御することができると共に、強度の向上を計ることができる。無機粒子の平均粒径や形状などの粉体特性については特に限定はないが、分散のし易さを考慮すると、平均粒径は0.001〜50μmが好ましい。また、添加量は適宜調整できるが、(A)成分と(B)成分の合計に対して、0.1〜50質量%であることが好ましい。有機粒子としては、スチレン粒子、ブタジエンゴムやアクリルゴムなどのゴム粒子、ポリプロピレン粒子などが挙げられる。有機粒子として特に好ましくはブタジエンゴムおよび/またはアクリルゴムである。ゴム粒子の平均粒径としては、0.05〜0.5μmが好ましい。膨潤による粘度変化を考慮すると、コアシェル型のゴム粒子が最も好ましい。また、事前にエポキシ樹脂内に分散されたゴム粒子を使用しても良い。具体的には、エポキシ樹脂内にハイパーやホモジナイザーなどの混合撹拌装置により分散されたゴム粒子や、エポキシ樹脂内で乳化重合により合成されたゴム粒子がこれに相当する。乳化重合による手法で最終的に形成されたゴム粒子の平均粒径は、0.05〜0.5μmのものが好ましい。上記ブタジエンゴム粒子の具体例としては、三菱レイヨン株式会社製 メタブレンEシリーズとメタブレンCシリーズなどが挙げられる。上記アクリルゴム粒子の具体例としては、綜研化学株式会社製 MXシリーズ、三菱レイヨン株式会社製 メタブレンWシリーズ、ゼオン化成株式会社製 ゼフィアックシリーズなどが挙げられる。事前にゴム粒子を分散したエポキシ樹脂の具体例としては、レジナス化成株式会社製 RKBシリーズなどが挙げられる。乳化重合を用いたエポキシ樹脂の具体例としては、株式会社日本触媒製 アクリセットBPシリーズなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のシート状接着剤には、本発明の所期の効果を損なわない範囲において、反応性希釈剤、顔料、染料などの着色剤、可塑剤、酸化防止剤、消泡剤、老化防止剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤等の添加剤を適量配合しても良い。これらの添加により、樹脂強度・接着強さ・作業性・保存性等に優れた組成物およびその硬化物が得られる。
(A)成分および(B)成分を含む基材層を形成する方法として、(A)成分、(B)成分および(D)成分で原液を調製した後、フィルムに塗工し、加熱等で乾燥させて塗膜を形成する方法等が挙げられる。原液の固形分は5〜60質量%であることが好ましい。また、(C)成分および(D)成分または(C)〜(E)成分を含む反応層を形成する方法として、当該成分で液剤を調製した後、ステンレスなどの被着体に図1の様な噴霧、刷毛塗り等で塗布して、常温(20〜30℃)、加熱等で乾燥させて層を形成する方法等が挙げられる。液剤における(C)成分および/または(E)成分の濃度としては、45質量%以下であることが好ましい。
前記フィルムの具体例としてはPET(ポリエチレンテレフタレート)、AL−PET(アルミ蒸着PET)、OPP(延伸ポリプロピレン)などが挙げられ、フィルム表面が離型処理されているか否かも限定されるものではない。前記乾燥では、溶媒を乾燥させると共に基材層や反応層を劣化させないために、加熱温度としては50〜150℃で乾燥される事が好ましい。また、乾燥方法として、常温放置、熱風乾燥炉、IR炉などを使用することが挙げられるが、これらに限定されるものではない。基材層の厚さはドライ状態で30〜300μmであり、2.0〜60mg/cmであることが好ましい。反応層は溶媒を含まない状態で、0.05〜10mg/cmであることが好ましい。
基材層と反応層は、かさね合わせた後に熱圧着型プレス機やラミネーターなどにより図2の様に貼り合わせ、接着させることができる。圧力としては0.05〜1.0MPaで、加熱は20〜90℃雰囲気下で5〜60秒で圧着することが好ましい。圧着後に20〜90℃雰囲気下で放置することができ、加熱する際には熱風乾燥炉などを使用することができる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[原液1〜3および液剤1〜17]
原液または液剤を調製するために下記成分を準備した。
(A)成分:ウレタンエラストマー
・アジペート系ポリウレタンエラストマー(固形分:100質量%) (P22SRNAT 日本ミラクトラン株式会社製)
・ポリカーボネート系ポリウレタンエラストマー(固形分:100質量%)(E980 日本ミラクトラン株式会社製)
(A’)成分:(A)成分以外のエラストマー(ゴムエラストマー)
・2%無水マレイン酸変性SEBS(スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン ブロックコポリマー)(クレイトンFG1901GT クレイトンポリマージャパン株式会社製)
(B)成分:エポキシ樹脂
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(jER1004 三菱化学株式会社製)
・ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(固形分:40質量%、溶媒:メチルエチルケトン(MEK))(jER1256B40 三菱化学株式会社製)
(B’)成分:(B)成分以外の樹脂
・芳香族変性テルペン重合体(YSレジンTO125 ヤスハラケミカル株式会社製)
(C)成分:アミン化合物および/またはフェノール化合物
・2−フェニルイミダゾール(25℃固体)(キュアゾール2PZ 四国化成工業株式会社製)
・2−メチルイミダゾール(25℃固体)(キュアゾール2MZ 四国化成工業株式会社製)
・2−エチル−4−メチルイミダゾール(25℃液体)(キュアゾール2E4MZ 四国化成工業株式会社製)
・ジシアンジアミド(オミキュアDDA−5 PTIジャパン株式会社製)
・エポキシアダクト型硬化剤(アミキュアPN−23 味の素ファインテクノ株式会社)
・エポキシアダクト型硬化剤(フジキュアFXE−1000 株式会社T&K TOKA製)
・1,2,3−ベンゾトリアゾール(試薬)
・1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントイン(アミキュアVDH−J 味の素ファインテクノ株式会社)
・ポリパラビニルフェノール重合体(マルカリンカーM 丸善石油化学株式会社製)
(C’)成分:(C)成分以外の硬化剤(酸無水物)
・4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸とヘキサヒドロ無水フタル酸の混合物(重量比:70対30)(リカシッドMH−700N 新日本理化株式会社製)
(D)成分:溶媒
・1,3−ジオキソラン(試薬)
・ジメチルホルムアミド(DMF)(試薬)
・メチルエチルケトン(MEK)(試薬)
・トルエン(試薬)
(E)成分:カップリング剤
・N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM−603 信越化学工業株式会社製)
・3−アミノプロピルトリメトキシシラン(Z−6610 東レダウコーニング株式会社製)
その他
・タルク粉(ミクロエースL1 日本タルク株式会社製)
[原液の調製と基材層の形成]
ビーカーに(D)成分と(A)成分(または(A’)成分)を秤量して、1時間撹拌する。(A)成分の溶け残りが有る場合は、さらに1時間撹拌する。その後、(B)成分およびその他成分をビーカーに秤量して1時間撹拌する。塗工機により原液1〜3をそれぞれ長さ200mm×幅25mm×厚さ65μmのAL−PETフィルム(パナック株式会社の商品名:アルペット12−50)のアルミ箔側に塗工して、90℃雰囲気下で5分間乾燥して基材層を形成し、ドライ状態での厚さも合わせ表1に記載する。また、(A’)成分であるFG1901GTと(B)成分であるエポキシ樹脂は、極性が大きく異なるため相溶させることはできなかった。ここで、「原液」の番号をそのまま「基材層」の番号として使用する。詳細な調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。併せて、原液の固形分(質量%)を表記する。
[液剤の調製と反応層の形成]
ビーカーに(D)成分を秤量して、その後、(C)成分(または(C’)成分)および(E)成分を秤量して、15分間撹拌する。この時、液剤中に成分が溶解している状態を目視で確認し、以下の評価基準により「溶解性」とする。また、液剤全体に対する(C)成分(または(C’)成分)および(E)成分の「成分濃度」を質量%で併記する。詳細な調製量は表2に従い、数値は全て質量部で表記する。液剤の調製後、液剤1〜17を長さ100mm×幅25mm×厚さ1.5mmのSUS304製のステンレス板に対して液剤を塗布し、25℃で1時間放置して乾燥して反応層とする。ここで、「液剤」の番号をそのまま「反応層」の番号として使用する。
評価基準
○:相溶している
×:一部溶解していない
[基材層と反応層の組み合わせ]
表3の通りに基材層と反応層を組み合わせて、各種の確認と測定を行った。表3において、反応層が存在しない場合は、反応層は「無し」と記載する。
基材層1を用いた実施例1〜12および比較例1〜3について、はみ出し性確認と剥離接着強さ測定を行った。測定結果を表4にまとめた。
[はみ出し性確認]
前記のAL−PET表面に形成した基材層とステンレス板表面に形成した反応層をプレス機により、圧力は0.2MPaで、加熱は70℃雰囲気下において30秒で行った。その際に、反応層が端部よりはみ出ているか目視にて確認を行い、以下の評価基準で「はみ出し性」を判断する。ただし、比較例3、6および8に関しては、反応層を有さないステンレス板をAL−PET表面に形成した基材層と貼り合わせるため、「−」と表記する。被着体周辺への広がりが無い様にするため、はみ出し性は「○」であることが好ましい。
評価基準
○:端部からはみ出ていない
×:端部からはみ出ている
[剥離接着強さ測定]
前記のAL−PET表面に形成した基材層とステンレス板表面に形成した反応層について、25mm×80mmの接着面積で貼り合わせた後、ミカドテクノス株式会社製のプレス機(商品名:真空加圧装置)により圧力は0.2MPaで、加熱は25℃雰囲気下で30秒と70℃雰囲気下で30秒の2種類で貼り合わせた。その後、25℃雰囲気下で24時間放置してから、引張試験器により300mm/分の速度で180°方向で剥離させて最大強度から「接着強さの測定値(N/m)」とし、同一基材層を使用しているが反応層を使用していない比較例3からの測定値の変化を「接着強さの向上率(%)」とする。ただし、比較例3に関しては、反応層を有さないステンレス板をAL−PET表面に形成した基材層と貼り合わせる。そのため、比較例3の「接着強さの向上率」は「−」と表記する。本願発明では、反応層による接着強さの向上率が10%以上であることが好ましい。
比較例1では、反応層の液剤13を用いており、(C’)成分として酸無水物を用いているが、70℃雰囲気下の圧着においては接着強さの向上率がマイナス側に低下している。比較例2では、反応層の液剤7を用いているが、(C)成分が液剤全体に対して45質量%より多くはみ出し性が「×」になっている。実施例1〜12では、反応層の液剤1〜6((C)成分としてアミン化合物)、8〜12((C)成分としてアミン化合物)および14((C)成分としてフェノール化合物)を用いており、比較例3の反応層を用いていない基材層のみの場合より接着強さの向上率がプラス側に上がっている。これにより、アミン化合物および/またはフェノール化合物が特定の濃度で反応層に使用できることが分かる。
基材層1〜3を用いた実施例13〜16および比較例4〜10に対して、前記のはみ出し性確認と剥離接着強さを測定した。その結果を表5に示す。
[剥離接着強さ測定]
前記のAL−PET表面に形成した基材層とステンレス板表面に形成した反応層について、25mm×80mmの接着面積で貼り合わせた後、プレス機により圧力は0.2MPaで、加熱は70℃雰囲気下で30秒で貼り合わせた。その後、25℃雰囲気下で24時間放置してから、引張試験器により300mm/分の速度で180°方向で剥離させて最大強度から「接着強さの測定値(N/m)」とし、同一基材層を使用しているが反応層を使用していない比較例3、6および8からの測定値の変化を「接着強さの向上率(%)」とする。ただし、比較例3、6および8に関しては、反応層を有さないステンレス板をAL−PET表面に形成した基材層と貼り合わせる。そのため、比較例3、6および8の「接着強さの向上率」は「−」と表記する。本願発明では、反応層による接着強さの向上率が10%以上であることが好ましい。
基材層として液剤1を用いた実施例13、14と比較例3、4を比較すると、反応層として液剤17を使用した比較例4では(C’)成分として酸無水物と(E)成分を含んでいるが、接着強さの向上率がマイナス側に変化しているが、実施例13、14では(C)成分と(E)成分を含んでいるが、接着強さの向上率がプラス側に上がっている。同様に、実施例13、14と比較例3、4を比較すると反応層として液剤17を使用した場合は、接着強さの向上率がマイナス側に変化しているが、実施例15、16はプラス側に変化している。本願発明の(A)成分ではないゴムエラストマーを含む液剤3を用いた基材層では、比較例9と10の通り、変化が無いかマイナス側に変化している。これらより、基材層にはウレタンエラストマーを用いることが適している。
また、実施例13、14および実施例3、4とから、(C)成分と(E)成分を併用すると接着強さの測定値がさらに向上することが分かる。
近年、プラスチックを被着体とする電気・電子機器が増え、シート状接着剤の加熱圧着条件も低温化している。加熱圧着条件が低温化すると接着強さは低下するものだが、本発明は20〜90℃という低温で圧着しても高い剥離接着強さを実現する。様々な電気・電子機器に使用できる可能性がある。
1:SUS(被着体)
2:反応層の原液
3:噴霧ヘッド
4:反応層
5:PET(被着体)
6:基材層

Claims (8)

  1. 下記の(A)成分および(B)成分を含む基材層と、下記の(C)成分が45質量%以下の液剤から形成された反応層とからなるシート状接着剤。
    (A)成分:ウレタンエラストマー
    (B)成分:エポキシ樹脂
    (C)成分:アミン化合物および/またはフェノール化合物
  2. 前記(B)成分が、25℃で固形のエポキシ樹脂を含む請求項1に記載のシート状接着剤。
  3. 前記(A)成分と前記(B)成分が相溶した状態で形成される基材層である請求項1または2のいずれかに記載のシート状接着剤。
  4. さらに、反応層に(E)成分としてカップリング剤を含む請求項1〜3のいずれかに記載のシート状接着剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のシート状接着剤を含む加熱硬化型シート状接着剤。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のシート状接着剤を含む常温硬化型シート状接着剤。
  7. 下記の(A)成分および(B)成分を含む基材層が転写された被着体と、下記の(C)成分および(D)成分を含むと共に(C)成分が45質量%以下の液剤をもう一方の被着体に塗布してから(D)成分を乾燥させて形成された反応層を有する被着体を基材層と貼り合わせる接着方法。
    (A)成分:ウレタンエラストマー
    (B)成分:エポキシ樹脂
    (C)成分:アミン化合物および/またはフェノール化合物
    (D)成分:溶媒
  8. 下記の(A)成分および(B)成分を含む基材層が転写された被着体と、下記の(C)成分、(D)成分および(E)成分を含むと共に(C)成分が45質量%以下の液剤をもう一方の被着体に塗布してから(D)成分を乾燥させて形成された反応層を有する被着体を基材層と貼り合わせる接着方法。
    (A)成分:ウレタンエラストマー
    (B)成分:エポキシ樹脂
    (C)成分:アミン化合物および/またはフェノール化合物
    (D)成分:溶媒
    (E)成分:カップリング剤
JP2016109684A 2016-06-01 2016-06-01 シート状接着剤およびそれを用いた接着方法 Active JP6646863B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109684A JP6646863B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 シート状接着剤およびそれを用いた接着方法
US15/603,860 US10633512B2 (en) 2016-06-01 2017-05-24 Sheet adhesive and adhesion process using the same
TW106117260A TWI722192B (zh) 2016-06-01 2017-05-24 片型接著劑及使用其之接著方法
CN201710391964.7A CN107446512B (zh) 2016-06-01 2017-05-27 片状胶粘剂及使用其的胶粘方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109684A JP6646863B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 シート状接着剤およびそれを用いた接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214500A JP2017214500A (ja) 2017-12-07
JP6646863B2 true JP6646863B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60481924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109684A Active JP6646863B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 シート状接着剤およびそれを用いた接着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10633512B2 (ja)
JP (1) JP6646863B2 (ja)
CN (1) CN107446512B (ja)
TW (1) TWI722192B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795807A (en) * 1972-10-11 1974-03-05 Anaconda Co Pneumatic conveying system for transferring slurry samples to an analyzer
US4201808A (en) * 1978-06-12 1980-05-06 Union Carbide Corporation Radiation curable silicone release compositions
AU602822B2 (en) * 1988-10-05 1990-10-25 National Starch & Chemical Corporation Self fixturing structural adhesives
JPH04177863A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd 保存安定性を改良した硬化性の接着剤によって封止された半導体装置およびその製造方法
JPH0945816A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Toshiba Chem Corp 接着シート
CN2246666Y (zh) * 1996-03-07 1997-02-05 周阳 分离式双组份粘合胶膜
JP3535380B2 (ja) * 1998-04-24 2004-06-07 日東電工株式会社 柔軟性層の表面粘着化処理法
JP2000068295A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用接着フィルム
JP5365003B2 (ja) * 2008-01-11 2013-12-11 横浜ゴム株式会社 ハネムーン型接着剤組成物、実装基板の接着方法および実装基板組み立て体
WO2010030519A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Dow Global Technologies Inc. Improved process for bonding reactive adhesives to substrates
JP5798714B2 (ja) * 2008-09-26 2015-10-21 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
DE102009026548A1 (de) * 2009-05-28 2011-03-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Klebefolie oder Klebeband auf Basis von Epoxiden
WO2015046032A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 東洋紡株式会社 ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いた接着剤組成物、積層体、プリント配線板
WO2016013621A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物
CN105331305A (zh) * 2015-12-16 2016-02-17 太仓康盛化工有限公司 一种快速固化环氧树脂胶黏剂
CN105400441A (zh) * 2015-12-22 2016-03-16 中国航空工业集团公司济南特种结构研究所 一种可延长贮存期的胶膜制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017214500A (ja) 2017-12-07
TWI722192B (zh) 2021-03-21
TW201805387A (zh) 2018-02-16
CN107446512A (zh) 2017-12-08
US10633512B2 (en) 2020-04-28
CN107446512B (zh) 2021-11-09
US20170349789A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712402B2 (ja) 被覆粒子
EP2781570B1 (en) Method for manufacturing electronic device
JP6252473B2 (ja) シート状接着剤およびこれを用いた有機elパネル
CN102640564B (zh) 有机el元件密封部件
JP5660443B2 (ja) 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法
JP6769485B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム、フレキシブル銅張積層板及び接着シート
JP2010248380A (ja) 接着剤組成物、並びにそれを用いた接着シート及びカバーレイフィルム
US11441015B2 (en) Coated particle
JP6044243B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP6646863B2 (ja) シート状接着剤およびそれを用いた接着方法
JP2020143237A (ja) 接着剤組成物
JP7347087B2 (ja) 粘着シート
JP2006131787A (ja) スティフナー及びスティフナー作製用接着剤
JP7477597B2 (ja) 接着剤組成物
JP2009149731A (ja) 導電性保護シート
JP6801189B2 (ja) 物品の製造方法および接着剤
JP2023101158A (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物、構造体、及び電子部品
TW201444935A (zh) 含丙烯酸嵌段共聚物之單組份環氧樹脂
TW202330695A (zh) 可撓式裝置用基材/接著劑層一體型片材、及可撓式裝置之製造方法
JP2004027013A (ja) 接着性に優れたガスバリア性ラミネート用接着剤及びラミネートフィルム
JP2011236323A (ja) 構造用接着剤
JP2020076033A (ja) 粘着組成物
JP2009253213A (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブルプリント配線板用接着フィルム、及びフレキシブルプリント配線板用カバーレイフィルム
JP2011236322A (ja) 構造用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250