JP6646506B2 - 麺類の製造方法 - Google Patents

麺類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6646506B2
JP6646506B2 JP2016073107A JP2016073107A JP6646506B2 JP 6646506 B2 JP6646506 B2 JP 6646506B2 JP 2016073107 A JP2016073107 A JP 2016073107A JP 2016073107 A JP2016073107 A JP 2016073107A JP 6646506 B2 JP6646506 B2 JP 6646506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
pregelatinized
flour
gelatinized
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016073107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017012155A (ja
Inventor
佳奈 大久保
佳奈 大久保
恭征 津田
恭征 津田
敦行 宮田
敦行 宮田
肇 豊田
肇 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Publication of JP2017012155A publication Critical patent/JP2017012155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646506B2 publication Critical patent/JP6646506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、麺類の製造方法に関する。
中華麺、うどん、そばなどの麺類は、小麦粉などの穀粉や澱粉を主体とする粉原料を用いて製造され、麺類独特の滑らかさや粘弾性などに由来する独特の食感を持つ食品である。麺類には、茹で調理などのいわゆる湯戻しによって可食状態にしてから食するものがあるところ、その湯戻しに要する時間は短時間であることが要望される。特許文献1には、湯戻しの時間短縮及び食感の向上を図った麺類として、麺類の原料粉にアセチル化酸化澱粉を配合したものが開示されている。しかしながら従来技術では、麺類の湯戻しの時間短縮及び食感向上に対する要望に十分に応えられていないのが実情である。
特許文献2には、小麦粉を主成分とする生地を加熱調理して得られる小麦粉製品に関し、加熱調理後あるいは電子レンジによる再加熱調理後に該製品中の澱粉の構造変化に起因して食感が硬い歯切れの悪いものとなる点に鑑み、斯かる課題を解決し得る技術として、小麦粉を主成分とする生地に湿熱処理澱粉を含有させることが開示されている。特許文献2によれば、湿熱処理澱粉は、未処理の澱粉に比べて糊化温度が高く、また加熱調理時に粒構造が崩壊しないという特徴を有しており、特許文献2記載の小麦粉製品は、湿熱処理澱粉の斯かる特徴を利用した食品である。尚、特許文献2が想定している小麦粉製品は、具体的には焼き餃子、ベーカリー製品、揚げ餃子、春巻き、フライドパンなどであり、麺類についての言及はない。
特開2011−254805号公報 特開平10−94373号公報
本発明の課題は、可食状態にするための湯戻しに要する時間が比較的短時間で済み、且つ良好な粘弾性を有していて食感に優れる麺類を製造し得る、麺類の製造方法を提供することに関する。
澱粉は周知の通り、非加熱の未α化澱粉の状態においては、アミロースとアミロペクチンとが水素結合によって規則的に集合したミセル構造を有し、高度に結晶化した粒状をなしているが、この粒状の未α化澱粉に水分を加えて加熱すると、その粒は水和して次第に膨潤し、さらに加熱を続けると結晶構造が崩れて糊状に変化する。この現象が糊化(α化)である。また、この水和した糊化澱粉を冷却すると、時間経過に伴い離水して澱粉分子が再び集合して部分的に再結晶化して凝集する。この現象が老化であり、再加熱しても完全にはもとの糊化の状態には戻らない。一般に、澱粉の糊化は、食品用途において消化され易くしたり、独特の形態やテクスチャーを造り出すために幅広く利用されているのに対し、澱粉の老化は、澱粉を含む食品の硬化、保水力の低下、食感の低下等を招くため、澱粉を含む食品にとって好ましくない現象と考えられており、澱粉の老化を防止する技術が種々提案されているのが実情である。
本発明者らは、麺類について湯戻しの時間短縮を図るべく種々検討した結果、従来食品用途では好ましくないとされていた澱粉の老化を積極的に利用することが、湯戻しの時間短縮に有効であるとの知見を得た。即ち、α化澱粉含有生地を冷蔵又は冷凍してそれに含まれるα化澱粉を意図的に老化させ、斯かる老化処理が施された生地を用いて常法に従って製麺することによって、湯戻しに要する時間が比較的短時間で済み、且つ良好な粘弾性を有していて食感に優れる麺類が得られることを知見した。
本発明は、前記知見に基づきなされたもので、α化加工物に老化処理を施して、含有されている澱粉を老化させる老化工程と、該老化処理が施されたα化加工物を用いる麺皮化工程とを有する、麺類の製造方法である。
本発明の麺類の製造方法によれば、可食状態にするための湯戻しに要する時間が比較的短時間で済み、且つ良好な粘弾性を有していて食感に優れる麺類が提供される。
本発明の麺類の製造方法においては、α化澱粉(糊化澱粉)を含むα化加工物を用いる。本発明の主たる特徴の1つは、α化加工物に老化処理を施して、該α化加工物に含まれるα化した澱粉を老化させることにある。α化加工物は、α化加工生地又はα化加工した麺であることが好ましい。α化加工物として、α化加工生地及びα化加工した麺のどちらを用いるかは任意に選択できる。α化加工生地は、後述する方法によって作製することができ、通常、水分を含むペースト状生地である。α化加工した麺としては、一般的な製麺法で作製した生麺を加熱工程によりα化した麺を用いることもできるが、α化加工した麺を用いる大きな利点の1つは、市販のα化処理された麺をそのまま老化処理の対象物として使用できる点にある。
本発明で用いるα化加工生地は、下記1)又は2)の方法によって作製することができる。
1)α化されていない澱粉を含む生地原料に加水し混合して中間生地を得、該中間生地を加熱する方法。
2)予めα化された澱粉を含む生地原料に加水し混合する方法。
前記1)の方法において、「α化されていない澱粉を含む生地原料」としては、通常少なくとも、未α化穀粉が用いられる。未α化穀粉は、水分を加えて加熱する等のいわゆるα化処理が施されていない穀粉であり、α化されていない澱粉組成を有する。必要に応じ、未α化穀粉に加えてさらに、α化処理が施されていない未α化澱粉を用いても良い。前記1)の作製方法においては、未α化穀粉や未α化澱粉を含む生地原料から常法に従って、未α化生地である中間生地を作製し、該中間生地を加熱することで、これに含まれる未α化穀粉あるいは未α化澱粉由来の澱粉のα化を促進し、α化澱粉を含むα化加工生地を得る。
前記の未α化穀粉及び未α化澱粉としては、それぞれ、麺類の製造に通常用いられるものを特に制限なく用いることができる。未α化穀粉としては例えば、強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉、デュラム小麦粉、熱処理粉等の小麦粉の他、ライ麦粉、コーンフラワー、大麦粉、そば粉、米粉、豆粉、はとむぎ粉、ひえ粉、あわ粉等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。未α化澱粉としては例えば、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、小麦澱粉、米澱粉等;あるいはこれらの澱粉にエーテル化、エステル化、アセチル化、架橋処理、酸化処理等を施した加工澱粉が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記1)の方法で用いる生地原料は、未α化穀粉及び未α化澱粉以外の他の原料を含んでいても良い。具体的には例えば、小麦グルテン、大豆蛋白質、大豆多糖類、卵黄粉、卵白粉、全卵粉、卵蛋白酵素分解物、脱脂粉乳等の蛋白質素材;動植物油脂、粉末油脂等の油脂類;かんすい、焼成カルシウム、食物繊維、膨張剤、増粘剤、乳化剤、食塩、糖類、糖アルコール、甘味料、香辛料、調味料、ビタミン類、ミネラル類、色素、香料、デキストリン、難消化性デキストリン、難消化性でん粉、アルコール、保存剤、pH調整剤、酵素剤等が挙げられ、これら1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記1)の方法で用いる生地原料には、プロテアーゼ、アミラーゼ及び乳化剤の少なくとも1つを配合することが、老化処理後、特に製麺時の作業性の向上の観点から好ましい。
プロテアーゼは、ペプチド結合の加水分解を触媒する酵素である。プロテアーゼとしては、食品に使用可能な各種公知のプロテアーゼを特に制限なく用いることができる。プロテアーゼは、糸状菌由来のプロテイナーゼを用いることが更に好ましい。α化加工生地の原料である未α化穀粉や未α化澱粉を含む生地原料にプロテアーゼを配合して、プロテアーゼの作用によりグルテンネットワークを適度に切断し、老化処理前に生地の粘度を低下させておくことにより、混合時の分散性がよくなり、その結果、製麺時の作業性が向上する。
α化加工生地の原料に対するプロテアーゼの配合量は、該原料中の穀粉100質量部に対して、0.001〜10質量部であることが好ましく、0.05〜2質量部であることがより好ましい。
プロテアーゼやアミラーゼは、α化加工生地の原料である未α化穀粉に5分〜2時間作用させることが好ましく、10分〜2時間作用させることがより好ましい。また、プロテアーゼやアミラーゼは、α化加工生地を得るための中間生地の加熱工程において失活させることが好ましい。
アミラーゼは、グリコシド結合の加水分解を触媒する酵素である。アミラーゼとしては、食品に使用可能な各種公知のアミラーゼを特に制限なく用いることができる。アミラーゼとしては、α-アミラーゼ、β-アミラーゼ、グルコアミラーゼ、イソアミラーゼ等があるが、これらの中でもα-アミラーゼを用いることが好ましい。α化加工生地の原料である未α化穀粉や未α化澱粉を含む生地原料にアミラーゼを配合し、未α化穀粉や未α化澱粉に由来する澱粉中のアミロースやアミロペクチンを適度に切断し、老化処理前に生地の粘度を低下させておくことにより、混合時の分散性がよくなり、その結果、製麺時の作業性が向上する。
α化加工生地の原料に対するアミラーゼの配合量は、該原料中の穀粉100質量部に対して、0.001〜10質量部であることが好ましく、0.05〜2質量部であることがより好ましい。
乳化剤としては、食品に使用可能な各種公知のもの等を特に制限なく用いることができるが、乳化機能を有するタンパク質を用いることが好ましい。乳化機能を有するタンパク質としては、乳由来ものや卵由来のものなどがあるが、乳清由来のタンパク質が好ましく、カゼイン又はその塩(ナトリウム等)が更に好ましい。α化加工生地の原料である未α化穀粉や未α化澱粉を含む生地原料に乳化剤を配合し、離水を抑制させることにより、α化加工生地の安定性が向上し、これにより製麺時の作業性が向上する。
α化加工生地の原料に対する乳化剤の配合量は、該原料中の穀粉100質量部に対して、0.01〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜20質量部であり、更に好ましくは0.5〜10質量部である。
前記1)の方法において、未α化穀粉や未α化澱粉を含む生地原料への加水量は、特に制限されず麺類の種類等に応じて適宜調整すれば良いが、生地原料中の全原料粉100質量部に対して、好ましくは10〜3000質量部、さらに好ましくは30〜1000質量部である。本明細書において「原料粉」は、生地の作製に用いられる生地原料のうち、常温常圧下で粉状の穀粉類であり、具体的には、小麦粉等の穀粉及び澱粉であり、油脂、食塩等の副原料は含まれない。
また、前記1)の方法において、中間生地の加熱条件は、それに含まれる未α化穀粉や未α化澱粉のα化(糊化)が十分になされるように設定する必要がある。斯かる観点から、中間生地の温度(品温)が好ましくは60℃以上、さらに好ましくは80℃以上の状態が10分間以上維持されるような条件で、中間生地を加熱することが好ましい。
前記2)の方法において、「予めα化された澱粉を含む生地原料」としては、通常少なくとも、未α化穀粉にα化処理を施して得られるα化穀粉(α化された澱粉組成を有する穀粉)が用いられ、必要に応じ、未α化澱粉にα化処理を施して得られるα化澱粉が用いられる。α化穀粉やα化澱粉としては市販のものを用いることができる。
本発明の麺類の製造方法においては、α化加工物、好ましくは、前記1)若しくは2)の方法によって作製されたα化加工生地、又は一般的な製麺法で作製した生麺を加熱工程によりα化した麺若しくは市販のα化加工された麺に対し、老化処理を施して、これら処理対象物に含まれるα化澱粉を老化させる。老化処理は、処理対象物であるα化加工物を常温で所定時間放置することによって行うこともできるが、α化澱粉をより確実に老化させる観点から、i)処理対象物を冷蔵する処理、又はii)処理対象物を冷凍した後に解凍する処理が好ましい。
前記i)の老化処理(冷蔵処理)は、例えば、冷蔵庫の庫内に処理対象物を所定時間放置することによって行うことができる。冷蔵条件は、α化澱粉の老化が十分に進行し得る条件が好ましく、具体的には、処理対象物の品温が好ましくは1〜10℃、さらに好ましくは1〜4℃の状態が6時間以上維持される条件が好ましい。
前記ii)の老化処理(冷凍解凍処理)における冷凍は、例えば、冷凍庫の庫内に処理対象物を所定時間放置することによって行うことができる。前記ii)の老化処理における冷凍には、短時間で品温を低下させ凍結する急速冷凍と、比較的高い温度でゆっくり凍結する緩慢冷凍とがあり、本発明では何れの冷凍法も利用可能であるが、α化澱粉のさらなる老化促進の観点から、緩慢冷凍が好ましく、より具体的には、処理対象物の品温が好ましくは−10℃以下、さらに好ましくは−20℃以下の状態が6時間以上維持されるような緩慢冷凍が好ましい。
前記ii)の老化処理(冷凍解凍処理)において、処理対象物を冷凍して得られた冷凍物(冷凍α化加工生地、冷凍α化加工した麺等の冷凍α化加工物)の解凍は、該冷凍物を常温放置する自然解凍でも良いが、老化促進の観点から冷蔵解凍が好ましい。冷蔵解凍は例えば、雰囲気温度が好ましくは1〜10℃、さらに好ましくは1〜4℃の環境下に、冷凍物を放置することによって行うことができる。
本発明の麺類の製造方法においては、α化加工生地、α化加工した麺等のα化加工物に対して、老化処理を複数回行うこともでき、そうすることによって、澱粉の老化が一層促進され、それに起因する効果(麺類の湯戻し時間の短縮、食感向上等)がより高いレベルで奏されるようになる。老化処理を複数回行う態様としては、例えば、前記i)及びii)の何れか一方のみを複数回行う態様、並びに、前記i)及びii)の両方を組み合わせる態様が挙げられる。また、後者の態様の具体例として、ii−1)α化加工物を冷蔵処理した後、さらに冷凍処理する態様、及びii−2)α化加工物を冷凍処理した後、さらに冷蔵処理する態様が挙げられる。
本発明の麺類の製造方法においては、前記老化工程後に、その老化処理が施されたα化加工物を用いて製麺を行う(製麺工程)。製麺工程において、老化処理が施された麺を用いる場合は、麺線切り出し前の麺生地の作製をスムーズに行う観点から、該麺を構成する麺線を粉砕して得られる粉砕物を用いることが好ましい。麺の粉砕は、ミキサー等の公知の粉砕手段を用いて常法に従って行うことができる。
前記製麺工程は、老化処理が施されたα化加工物のみを用いて行っても良く、さらに穀粉を加えて行っても良い。製麺工程で加える穀粉としては、前記の未α化穀粉として使用可能なものを適宜用いることができる。このように、老化処理が施されたα化加工物に加えてさらに穀粉を用いる場合、該老化処理が施されたα化加工物中の全原料粉の使用量が、該α化加工物に加える該穀粉100質量部に対して、好ましくは1〜50質量部、さらに好ましくは10〜20質量部となるように、該老化処理が施された生地又は麺の使用量を調整することが好ましい。老化処理が施されたα化加工物に加える生地又は麺の使用量が少なすぎると、澱粉の老化に起因する所望の効果が奏され難く、逆に該使用量が多すぎると、麺類の保形性が低下するおそれがある。
前記製麺工程は、常法に従って行うことができる。例えば、老化処理が施されたα化加工物に、必要に応じ穀粉及び/又は水を加えて混捏して麺生地を作製し、その麺生地をロール圧延等の常法により圧延して麺帯を得、この麺帯から常法により麺線を切り出すことで、目的とする麺類(生麺)が得られる。
本発明が適用可能な麺類の種類は特に限定されず、例えば、中華麺、つけめん、焼きそば、素麺、冷麦、うどん、そば、パスタ等が挙げられる。また、本発明が適用可能な麺類の形態も特に限定されず、生麺の他に、例えば、生麺を乾燥した乾麺、生麺を茹で調理した茹で麺、茹で麺を酸処理して保存性を高めたLL麺、生麺を茹で調理後に乾燥(フライ)して得られる即席麺等が挙げられる。
本発明を具体的に説明するために実施例を挙げるが、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。
〔実施例1〕
α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「特ナンバーワン」)100質量部に対し、水350質量部を加えて撹拌して中間生地を得、該中間生地を、品温90℃の状態が30分間維持されるように加熱攪拌機を用いて加熱して、ペースト状のα化加工生地を得た(α化工程)。
次いで、得られたα化加工生地を庫内温度4℃に設定された冷蔵庫内に10時間放置することによって冷蔵処理し、該生地に含まれるα化澱粉の老化処理を行ってペースト状の老化処理済み生地を得た(老化工程)。
次いで、α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「特ナンバーワン」)100質量部に対し、老化処理済み生地45質量部(老化処理された澱粉を含む固形分としては10質量部)、かんすい1質量部を加えて混捏して麺生地を得た。そして、得られた麺生地を常法に従って圧延して麺帯とした後、切り刃を通して厚さ1.5〜1.7mmの麺線とし、生中華麺を製造した(製麺工程)。
〔実施例2〕
実施例1においてα化工程における加水量及び製麺工程における老化処理済み生地の使用量等をそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして生中華麺を製造した。具体的な製造手順は以下の通り。
α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「特ナンバーワン」)100質量部に対し、水500質量部を加えて撹拌して中間生地を得、該中間生地を、品温90℃の状態が30分間維持されるように加熱攪拌機を用いて加熱して、ペースト状のα化加工生地を得た(α化工程)。
次いで、得られたα化加工生地を庫内温度4℃に設定された冷蔵庫内に10時間放置することによって冷蔵処理し、該生地に含まれるα化澱粉の老化処理を行ってペースト状の老化処理済み生地を得た(老化工程)。
次いで、α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「特ナンバーワン」)100質量部に対し、老化処理済み生地30質量部(老化処理された澱粉を含む固形分としては5質量部)、かんすい1質量部、水10質量部を加えて混捏して麺生地を得た。そして、得られた麺生地を常法に従って圧延して麺帯とした後、切り刃を通して厚さ1.5〜1.7mmの麺線とし、生中華麺を製造した(製麺工程)。
〔実施例3〕
実施例1において老化処理を冷蔵処理から冷凍処理に変更した以外は、実施例1と同様にして生中華麺を製造した。即ち実施例3では、α化加工生地を庫内温度−20℃に設定された冷凍庫内に10時間放置することによって緩慢冷凍処理し、該生地に含まれるα化澱粉の老化処理を行った。斯かる冷凍処理後、その冷凍物を雰囲気温度20℃の環境下に2時間放置することによって冷蔵解凍し、次工程に供した。
〔実施例4〕
実施例1において老化処理を複数回行った以外は、実施例1と同様にして生中華麺を製造した。即ち実施例4では、α化加工生地を庫内温度4℃に設定された冷蔵庫内に10時間放置することによって冷蔵処理した後(1回目の老化処理)、その冷蔵処理された生地を庫内温度−20℃に設定された冷凍庫内に10時間放置することによって緩慢冷凍処理し(2回目の老化処理)、その後、その冷凍物を雰囲気温度4℃の環境下に6時間放置することによって冷蔵解凍した。
〔比較例1〕
α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「特ナンバーワン」)100質量部に対し、水35質量部、かんすい1質量部を加えて混捏して麺生地を得、該麺生地を常法に従って圧延して麺帯とした後、切り刃を通して厚さ1.5〜1.7mmの麺線とし、生中華麺を製造した。
〔評価試験1〕
各実施例及び比較例で得られた生中華麺を沸騰した湯で2分間茹で、その茹で調理済みの中華麺の湯戻り及び食感を、10名のパネラーに下記評価基準に基づいて評価してもらった。その評価結果(パネラー10名の平均点)を下記表1に示す。
<湯戻り及び食感の評価基準>
5点:湯戻りしており、粘弾性に優れる。
4点:湯戻りしており、粘弾性も適度。
3点:湯戻りが足りず、やや粉っぽく粘弾性に欠けるが、喫食は可能。
2点:湯戻りが足りず、粉っぽく粘弾性に欠ける。
1点:湯戻りが足りず、かなり粉っぽく粘弾性に欠ける。
Figure 0006646506
表1に示す通り、α化加工生地に老化処理を施した各実施例は、老化処理を施していない比較例1に比して、良好な粘弾性を有していて食感に優れていた。
以上のことから、可食状態にするための湯戻しに要する時間の短縮化及び食感の向上を図るためには、α化加工生地に老化処理を施すことが有効であることがわかる。
また、実施例において老化処理の態様の違いに着目すると、評価が高い順に、冷蔵後に冷凍(実施例4)、冷凍(実施例3)、冷蔵(実施例1、2)の順となることから、老化処理として冷凍を選択すること、老化処理を複数回施すことが、麺類の食感向上に特に有効であることがわかる。
〔実施例5〕
α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「ちくご麦畑」)100質量部に対し、プロテアーゼ(天野エンザイム社製、商品名「プロテアーゼM「アマノ」SD」)0.5質量部、アミラーゼ(天野エンザイム社製、糸状菌由来、商品名「ビオザイムA」)0.5質量部、乳化剤(太陽化学社製、商品名「カゼイン サンラクトS−3」10質量部、及び水100質量部を加えて撹拌して中間生地(α化未加工生地)を得、該中間生地を、10分間静置し、更に品温90℃の状態が30分間維持されるように加熱攪拌機を用いて加熱して、ペースト状のα化加工生地を得た(α化工程)。
次いで、得られたα化加工生地を庫内温度4℃に設定された冷蔵庫内に10時間放置することによって冷蔵処理した後(1回目の老化処理)、その冷蔵処理された生地を庫内温度−20℃に設定された冷凍庫内に10時間放置することによって緩慢冷凍処理し(2回目の老化処理)、その後、その冷凍物を雰囲気温度4℃の環境下に6時間放置することによって冷蔵解凍した。
次いで、α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「特ナンバーワン」)100質量部に対し、老化処理済み生地10質量部(老化処理された澱粉を含む固形分としては5質量部)、かんすい1質量部を加えて混捏して楫生地を得た。そして、得られた楫生地を常法に従って圧延して麺帯とした後、切り刃を通して厚さ1.5〜1.7mmの麺線とし、生中華麺を製造した(製麺工程)。
〔実施例6〕
α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「ちくご麦畑」)100質量部に対し、プロテアーゼ(天野エンザイム社製、商品名「プロテアーゼM「アマノ」SD」)0.5質量部及び水100質量部を加えて撹拌して中間生地(α化未加工生地)を製造した以外は、実施例5と同様にして生中華麺を製造した。
〔実施例7〕
α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「ちくご麦畑」)100質量部に対し、アミラーゼ(天野エンザイム社製、糸状菌由来、商品名「ビオザイムA」)0.5質量部及び水100質量部を加えて撹拌して中間生地(α化未加工生地)を製造した以外は、実施例5と同様にして生中華麺を製造した。
〔実施例8〕
α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「ちくご麦畑」)100質量部に対し、乳化剤(太陽化学社製、商品名「カゼイン サンラクトS−3」10質量部、及び水100質量部を加えて撹拌して中間生地(α化未加工生地)を製造した以外は、実施例5と同様にして生中華麺を製造した。
〔比較例2〕
α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「ちくご麦畑」)100質量部に対し、水100質量部を加えて撹拌して中間生地(α化未加工生地)を製造したこと及び、得られたα化加工生地に老化処理を施さないで用いたこと以外は、実施例5と同様にして生中華麺を製造した。
〔参考例1(実施例)〕
α化されていない市販の小麦粉(日清製粉株式会社製、商品名「ちくご麦畑」)100質量部に対し、プロテアーゼ、アミラーゼ及び乳化剤を添加しないで中間生地(α化未加工生地)を製造したこと以外は、実施例5と同様にして生中華麺を製造した。
〔評価試験2〕
実施例5〜8、比較例2及び参考例1で得られた生中華麺を沸騰した湯で2分間茹で、その茹で調理済みの中華麺の湯戻り及び食感を、10名のパネラーに下記評価基準に基づいて評価してもらった。また、生中華麺の製造時における中間生地添加後の作業性(生地の安定性、取扱い性等)について、下記の評価基準に基づいて評価した。その評価結果(パネラー10名の平均点)を下記表2に示す。
<湯戻り及び食感の評価基準>
5点:湯戻りしており、粘弾性に優れる。
4点:湯戻りしており、粘弾性も適度。
3点:湯戻りが足りず、やや粉っぽく粘弾性に欠けるが、喫食は可能。
2点:湯戻りが足りず、粉っぽく粘弾性に欠ける。
1点:湯戻りが足りず、かなり粉っぽく粘弾性に欠ける。
<作業性>
5点:参考例1よりも作業性が良好である。
4点:参考例1よりもやや作業性が良好である。
3点:参考例1と同等の作業性である。
2点:参考例1よりもやや作業性に劣る
1点:参考例1よりも作業性に劣る。
Figure 0006646506
表2に示す通り、α化加工生地に老化処理を施した生地を用いた各実施例及び参考例1(実施例1)は、生地に老化処理を施していない比較例2に対して、良好な粘弾性を有していて食感に優れていた。また、α化加工生地の原料に、プロテアーゼ、アミラーゼ及び乳化剤の少なくとも1つを配合することで、製麺時の作業性が向上した。
以上のことから、可食状態にするための湯戻しに要する時間の短縮化及び食感の向上を図るためには、α化加工生地に老化処理を施すことが有効であることがわかる。さらに、製麺時の作業性向上のために、α化加工生地にプロテアーゼ、アミラーゼ及び乳化剤の少なくとも1つを配合することが有効であることがわかる。

Claims (5)

  1. α化加工物に老化処理を施して、含有されている澱粉を老化させる老化工程と、該老化処理が施されたα化加工物を用いる製麺工程とを有し、
    前記α化加工物がα化加工生地であり、
    前記α化加工生地の原料に、プロテアーゼ、アミラーゼ及び乳化剤の少なくとも1つを配合し、且つ前記乳化剤を配合する場合は、該乳化剤として、カゼイン又はその塩を、前記α化加工生地の原料中の穀粉100質量部に対して0.1〜20質量部配合する、麺類の製造方法。
  2. 前記老化処理は、前記α化加工物を冷蔵する処理であるか、又は、前記α化加工物を冷凍した後に解凍する処理である請求項1に記載の麺類の製造方法。
  3. 前記α化加工生地の原料に、該原料中の穀粉100質量部に対して、0.001〜10質量部のプロテアーゼ、0.001〜10質量部のアミラーゼ、及び0.1〜20質量部の乳化剤の少なくとも一つを配合する、請求項1又は2に記載の麺類の製造方法。
  4. 前記α化加工生地は、1)α化されていない澱粉を含む生地原料に加水し混合して中間生地を得、該中間生地を加熱して得られたものであるか、又は2)予めα化された澱粉を含む生地原料に加水し混合して得られたものである請求項の何れか1項に記載の麺類の製造方法。
  5. 前記製麺工程において、前記老化処理が施されたα化加工物に加えてさらに穀粉を用い、該老化処理が施されたα化加工物中の全原料粉が、該α化加工物に加えた前記穀粉100質量部に対して1〜50質量部である請求項1〜の何れか1項に記載の麺類の製造方法。
JP2016073107A 2015-07-01 2016-03-31 麺類の製造方法 Active JP6646506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132465 2015-07-01
JP2015132465 2015-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017012155A JP2017012155A (ja) 2017-01-19
JP6646506B2 true JP6646506B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57827313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073107A Active JP6646506B2 (ja) 2015-07-01 2016-03-31 麺類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114680278A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 面条产品及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105150A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Okumoto Seifun Kk 麺類の製造方法
JP4881410B2 (ja) * 2009-06-05 2012-02-22 株式会社自然芋そば 高アミロース米を原料とした米粉50%以上の米シートの製造方法
JP6498444B2 (ja) * 2015-01-09 2019-04-10 昭和産業株式会社 麺類品質改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017012155A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016002000A (ja) 低糖質麺及びその調製に使用するミックス粉
WO2018143090A1 (ja) 麺生地及び麺類用穀粉組成物
JP6408732B1 (ja) 麺類用穀粉組成物及び麺類の製造方法
JPWO2016111061A1 (ja) ベーカリー食品用加工澱粉及びベーカリー食品用ミックス
JP6712536B2 (ja) 小麦粉含有生地の製造方法
KR101139861B1 (ko) 빵류 및 그 제조법
JP6674583B1 (ja) 麺類用品質改良剤
JP7132139B2 (ja) 麺類およびその製造方法
JP6646506B2 (ja) 麺類の製造方法
JP6646507B2 (ja) 麺皮類の製造方法
JP6796599B2 (ja) ビーフン様米粉麺類の製造方法
WO2018225872A1 (ja) α化澱粉
JP6753840B2 (ja) 調理済み米粉麺類
JP6757741B2 (ja) 米粉麺類の製造方法及び麺類用ミックス粉
JP4881882B2 (ja) 加熱調理済み中華麺、及び該加熱調理済み中華麺の製造方法
JP6730903B2 (ja) 麺類およびその製造方法
JP6753839B2 (ja) 生米粉麺類
JP2020058272A (ja) 麺類用ミックス及びそれを用いた麺類の製造方法
JP6951239B2 (ja) 麺類の製造方法
KR102599992B1 (ko) 굳지 않는 감자떡의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 감자떡
JP7461178B2 (ja) 麺類用品質改良剤
JP6463406B2 (ja) 湯伸び抑制剤、及び湯伸び耐性麺の製造方法
CA3236786A1 (en) Method for manufacturing instant noodles to be reconstituted with water
JP2007082459A (ja) 即席麺類の製造方法
CA3237225A1 (en) Method for manufacturing instant noodles to be reconstituted with water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250