JP6643048B2 - 基板を処理する装置、物品の製造方法、および気体供給経路 - Google Patents

基板を処理する装置、物品の製造方法、および気体供給経路 Download PDF

Info

Publication number
JP6643048B2
JP6643048B2 JP2015219791A JP2015219791A JP6643048B2 JP 6643048 B2 JP6643048 B2 JP 6643048B2 JP 2015219791 A JP2015219791 A JP 2015219791A JP 2015219791 A JP2015219791 A JP 2015219791A JP 6643048 B2 JP6643048 B2 JP 6643048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensable gas
pipe
gas
mold
imprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092218A (ja
JP2017092218A5 (ja
Inventor
敬司 山下
敬司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015219791A priority Critical patent/JP6643048B2/ja
Priority to US15/345,205 priority patent/US10481490B2/en
Publication of JP2017092218A publication Critical patent/JP2017092218A/ja
Publication of JP2017092218A5 publication Critical patent/JP2017092218A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643048B2 publication Critical patent/JP6643048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/566Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum in a specific gas atmosphere, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、基板を処理する装置、品の製造方法、および気体供給経路に関する。
半導体デバイス等の物品を製造するためのリソグラフィ技術の一つとして、インプリント技術が実用化されつつある。
大気中でインプリントを行う場合、樹脂への押型により、モールドと樹脂との間に気泡が閉じ込められやすい。気泡が残留したまま樹脂を硬化させると、形成されたパターンに未充填欠陥が生じうる。
未充填欠陥を抑制するためには、閉じ込められた大気がショットの外へ拡散するのを待ったり、樹脂中に溶解するのを待ったりして、充填に要する時間を長く設定する必要がある。このように、充填時間が長くなることによる装置スループットの低下は、インプリント技術の大きな課題の一つである。
未充填欠陥の低減や充填時間の短縮を実現するための解決策として、特許文献1では、分子拡散速度の速いヘリウムや樹脂中に溶解しやすい二酸化炭素を導入することが提案されている。しかし、充填時間を短縮し、装置スループットを向上するためには、更なる改善が必要である。
更なる充填時間短縮のため、特許文献2では、基板全体を含む空間やインプリントを施す領域を凝縮性気体(凝縮性ガス)で曝露する構成が提案されている。モールドと樹脂との間に閉じ込められたガスを凝縮させることにより、充填時間を短縮するとともに、未充填欠陥を抑制することが可能である。また、非特許文献1では、凝縮性ガスの一種である1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(以下、単に「ペンタフルオロプロパン」という。)を用いることにより、モールドを硬化させた樹脂から引き離す力(以下「離型力」という。)を低くできることが報告されている。離型力を低減することにより、モールドへの樹脂の付着を抑制し、転写欠陥を少なくすることができる。更に、非特許文献2では、ペンタフルオロプロパンによって樹脂の粘性が低下する現象が報告されている。樹脂の粘性が低いほど、樹脂が基板上で広がり易くなるため、充填時間を短縮することが可能である。また、特許文献3には、半導体工場で使用されるHF、ClF、BCl、SiH、Cl、WF等に代表される低蒸気圧の液化ガスの安定供給装置及び供給方法が開示されている。特許文献3では、低蒸気圧の液化ガスが送気配管内で液化することを防止するために、低蒸気圧の液化ガスが充填されたボンベから気体状の液化ガスを2次貯蔵庫に充填し、2次貯蔵庫内で再液化させた後に気化させてから装置に液化ガスを供給する。配管内は温度制御され、配管内で液化させないようにしている。
特表2011−514658号公報 特許第3700001号公報 特開2009−052595号公報
Hiroshima, Journal of Vacuum Science and Technology B 27(6) (2009) 2862-2865 Hiroshima, Journal of Photopolymer Science and Technology Volume23, Number 1 (2010) 45-50
凝縮性ガスの一種であるペンタフルオロプロパンは、離型力を低減する効果と、樹脂を低粘性化する効果を有し、充填時間の短縮、未充填欠陥、転写欠陥の低減に有効である。蒸気圧の低い凝縮性ガスであるペンタフルオロプロパンは、通常容器に液体状態で充填され、容器内で気化したペンタフルオロプロパンをインプリント装置に搬送させる。容器内で気化した凝縮性ガスをインプリント装置にまで搬送させるためのエネルギーは、ペンタフルオロプロパンの蒸気圧という極めて低い圧力エネルギーのみであり、ポンプ等の外部エネルギーは通常使用されない。更に、半導体製造プロセスで使用されるインプリント装置では、厳密なペンタフルオロプロパンの流量制御のためのマスフローコントローラや、清浄化のためのフィルタ等が配管内に配置されている。また、半導体工場では、容器は、クリーンルーム外に配置されるため、配管長が長くなる。そのため、配管内での圧力損失が増大し、ペンタフルオロプロパンが配管内で液化してしまい、インプリント装置に安定供給できないという課題が生じる。なお、特許文献3のように、凝縮性ガスを容器から気体として装置近傍の2次貯蔵庫へ移送し、2次貯蔵庫で再液化した後に、気体として装置へ移送することにより、凝縮性ガスの安定供給を図る方法もある。しかし、清浄化のためのフィルタを配管経路に設けた場合、フィルタの圧力損失が高いため、配管内における凝縮性ガスの液化を避けることは難しく、安定的に凝縮性ガスを供給することが困難であった。
本発明は、例えば、凝縮性気体を気体の状態で供給部に移送するのに有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、基板上の未硬化のインプリント材と型とを互いに接触させた状態で前記インプリント材を硬化させる装置であって、前記接触により液化する凝縮性気体を前記インプリント材と前記型との間に供給する供給部と、前記凝縮性気体を気体状態で前記供給部に移送するための第1配管と、前記第1配管に接続され、前記凝縮性気体を液体状態で貯蔵する貯蔵部と、前記凝縮性気体を液体状態で前記貯蔵部に移送するための第2配管と、を含み、前記供給部は、前記貯蔵部の中で気化し前記第1配管を介して移送された前記凝縮性気体を供給するように設けられ、前記第2配管には、前記液体状態の凝縮性気体を濾過するフィルタが配置されていることを特徴とする装置が提供される。
本発明によれば、凝縮性気体を気体の状態で供給部に移送するのに有利な技術が提供される。
実施形態に係るインプリント処理部の構成を示す図。 実施形態におけるガス供給回収部を含むインプリント装置の構成を示す図。 凝縮性ガスを液化させずに移送できる配管長を表す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決のために必須のものであるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るインプリント処理部11の構成を示す概略図である。インプリント処理部11は、半導体デバイス等の物品の製造に使用され、被処理基板であるウエハ21上(基板上)に塗布された樹脂31をモールド41(型)で成形し、ウエハ21上にインプリント材である樹脂のパターンを形成する装置である。なお、本実施形態では、インプリント処理部11は、紫外線の照射によってインプリント材を硬化させる光硬化法を採用するが、これに限定されるものではなく、例えば入熱によってインプリント材を硬化させる熱硬化法を採用することもできる。また、以下の図においては、ウエハ21上の樹脂31に対して照射される紫外線53の光軸に平行にZ軸をとり、Z軸に垂直な平面内に互いに直交するX軸およびY軸をとっている。インプリント処理部11は、光照射部50と、モールド保持機構40と、ウエハ保持機構20と、液滴吐出部33と、制御部16とを備える。
光照射部50は、インプリント処理の際、特にウエハ21上の樹脂31を硬化させる際に、モールド41に対して紫外線53を照射する。この光照射部50は、樹脂硬化用の紫外線53を発生する光源51と、紫外線53をインプリントに適切な光に調整し、モールド41に照射する照明光学系52とを含む。光源51は、ハロゲンランプなどのランプ類を採用可能であるが、モールド41を透過し、かつ紫外線53の照射により樹脂31が硬化する波長の光を発する光源であれば、特に限定するものではない。照明光学系52は、不図示であるが、レンズ、ミラー、アパーチャ、または照射と遮光とを切り替えるためのシャッターなどを含み得る。なお、本実施形態では、光硬化法を採用するために光照射部50を設置しているが、例えば熱硬化法を採用する場合には、この光照射部50に換えて、熱硬化性樹脂を硬化させるための熱源部を設置することとなる。
モールド41は、外周形状が多角形(好適には、矩形または正方形)であり、ウエハ21に対する面には、例えば回路パターンなどの転写すべき凹凸パターンが3次元状に形成されたパターン部41aを含む。また、モールド41の材質は、紫外線53を透過させることが可能な材質であり、本実施形態では一例として石英とする。さらに、モールド41は、紫外線53が照射される面に、平面形状が円形で、かつ、ある程度の深さのキャビティ44(凹部)を有する場合もある。
モールド保持機構40は、モールド41を保持するモールドチャック42と、このモールドチャック42を移動自在に保持するモールド駆動機構43と、モールド41(パターン部41a)の形状を補正する倍率補正機構46とを含む。モールドチャック42は、モールド41における紫外線53の照射面の外周領域を真空吸着力や静電力により引き付けることでモールド41を保持し得る。例えば、モールドチャック42は、真空吸着力によりモールド41を保持する場合、外部に設置された不図示の真空ポンプに接続され、この真空ポンプの排気による吸着圧を適宜調整することで、モールド41に対する吸着力(保持力)を調整し得る。モールド駆動機構43は、モールド41とウエハ21上の樹脂31への押し付け(押型)、または硬化した樹脂からのモールドの引き離し(離型)を選択的に行うように、モールド41を各軸方向に移動させる。このモールド駆動機構43に採用可能な動力源としては、例えばリニアモーターやエアシリンダーがある。また、モールド駆動機構43は、モールド41の高精度な位置決めに対応するために、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系から構成されていてもよい。さらに、モールド駆動機構43は、Z軸方向だけでなく、X軸方向やY軸方向、またはθ(Z軸周りの回転)方向の位置調整機能や、モールド41の傾きを補正するためのチルト機能などを有する構成もあり得る。なお、インプリント処理部11における押し付けおよび引き離しの各動作は、モールド41をZ軸方向に移動させることで実現してもよいが、ウエハ保持機構20をZ軸方向に移動させることで実現してもよく、または、その双方を相対的に移動させてもよい。倍率補正機構46は、モールドチャック42におけるモールド41の保持側に設置され、モールド41の側面に対して外力または変位を機械的に与えることによりモールド41(パターン部41a)の形状を補正する。
さらに、モールドチャック42およびモールド駆動機構43は、平面方向の中心部(内側)に、光照射部50から照射された紫外線53がウエハ21に向かって通過可能とする開口領域47を有する。ここで、モールドチャック42(またはモールド駆動機構43)は、開口領域47の一部とモールド41とで囲まれるキャビティ44を密閉空間とする光透過部材(例えばガラス板)45を備える場合もある。この場合、キャビティ44内の圧力は、真空ポンプなどを含む不図示の圧力調整装置により調整される。この圧力調整装置は例えば、モールド41とウエハ21上の樹脂31との押し付けの際、キャビティ44内の圧力をその外部よりも高く設定する。そうすると、パターン部41aがウエハ21に向かって凸形に撓み、樹脂31に対してパターン部41aの中心部から接触させることができる。これにより、パターン部41aと樹脂31との間に気体(空気)が残留することを抑え、パターン部41aの凹凸パターンに樹脂31を隅々まで充填させることができる。
モールド保持機構40又はその近傍には、ガス供給部63及びガス回収部64(供給・回収ヘッドまたは単にヘッド)が設けられている。後述するガス供給回収機構によって、ガス供給部63を介してパターン部41aとウエハ21との間にガスが供給され、ガス回収部64を介して、供給されたガスが回収される。ここで、ガスは、押型により生じる圧力上昇により液化する凝縮性のあるガスであり、例えば、ペンタフルオロプロパンを使用する。ペンタフルオロプロパンの沸点は概ね−10乃至23℃の範囲内にあり、飽和蒸気圧は0.1乃至0.4MPaの範囲内にある。パターン部41aとウエハ21との間の空気を凝縮性気体(凝縮性ガス)で置換することにより、空気が残留することにより生じる未充填欠陥を防止することができる。
ウエハ21は、例えば、単結晶シリコン基板やSOI(Silicon on Insulator)基板である。このウエハ21上の複数のショット(パターン形成領域)には、パターン部41aにより樹脂31のパターン(パターンを含む層)が成形される。なお、一般的には、ウエハ21がインプリント処理部11に搬入される前に、予め複数のショット上には前工程にてパターン(以下「基板側パターン」という)が形成されている。
ウエハ保持機構20は、ウエハ21を移動可能に保持し、例えば、モールド41とウエハ21上の樹脂31との押し付けに際し、パターン部41aとショット(基板側パターン)との位置合わせなどを実施する。ウエハ保持機構20は、ウエハ21を吸着力により保持するウエハチャック22と、ウエハチャック22を機械的に保持して各軸方向に移動可能とするウエハステージ23とを含む。ウエハステージ23に採用可能な動力源としては、例えばリニアモーターや平面モータなどがある。ウエハステージ23も、X軸およびY軸の各方向に対して、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系から構成し得る。さらに、Z軸方向の位置調整のための駆動系や、ウエハ21のθ方向の位置調整機能、またはウエハ21の傾きを補正するためのチルト機能などを有する構成もあり得る。ウエハ保持機構20は、さらにその側面に、X、Y、Z、ωx、ωy、ωzの各方向に対応した複数の参照ミラー71(反射部)を備える。これに対して、インプリント処理部11は、複数の参照ミラー71にそれぞれビーム72を照射することで、ウエハステージ23の位置を測定する複数のレーザー干渉計73を備える。なお、図1では、一組の参照ミラー71とレーザー干渉計73のみが示されている。レーザー干渉計73は、ウエハ21の位置を実時間で計測し、制御部16は、このときの計測値に基づいてウエハ21(ウエハステージ23)の位置決め制御を実行する。なお、このような位置計測機構としては、上記のレーザー干渉計73の他にも半導体レーザーを用いたエンコーダなどを採用可能である。
液滴吐出部33は、モールド保持機構40の近傍に設置され、ウエハ21上に存在するショット(基板側パターン)上に、樹脂31を塗布する。ここで、この樹脂31は、紫外線53を受光することにより硬化する性質を有する紫外線硬化樹脂(光硬化性樹脂)であり、半導体デバイス製造工程などの各種条件により適宜選択される。この液滴吐出部33は、塗布方式としてインクジェット方式を採用し、未硬化状態の樹脂31を収容する容器32とを含む。液滴吐出部33は、例えばピエゾタイプの吐出機構(インクジェットヘッド)を有する。樹脂31の塗布量(吐出量)は、例えば0.1〜10pL/滴の範囲で調整可能であり、通常、約2pL/滴で使用する場合が多い。なお、樹脂31の全塗布量は、パターン部41aの密度、および所望の残膜厚により決定される。液滴吐出部33は、制御部16からの動作指令に基づいて、塗布位置や塗布量などを制御する。
制御部16は、インプリント処理部11の各構成要素の動作および調整などを制御し得る。制御部16は、例えばコンピュータなどで構成され、インプリント処理部11の各構成要素に回線を介して接続され、プログラムに従って各構成要素の制御を実行し得る。なお、制御部16は、インプリント処理部11の他の部分と一体で(共通の筐体内に)構成してもよいし、インプリント処理部11の他の部分とは別体で(別の筐体内に)構成してもよい。
その他の機構は、定盤12、除振器13、フレーム14、アライメントスコープ15を含む。定盤12は、インプリント処理部11全体を支えると共にウエハステージ23の移動の基準平面を形成する。除振器13は、床からの振動を除去する機能を有し、フレーム14を支える。フレーム14は、ウエハ21より上方に位置する構成部分の光源51からモールド41までを支える。アライメントスコープ15は、ウエハ21上のアライメントマーク位置を計測し、その結果に基づいてウエハステージ23の位置決めを行う。
次に、本実施形態に係る凝縮性ガスの供給および回収について説明する。図2は、インプリント処理部11とインプリント処理部11に対して凝縮性ガスの供給および回収を行うガス供給回収機構とを含むインプリント装置10の構成を示す図である。ガス容器61は、凝縮性ガスを液体状態で貯蔵する。ガス容器61は、例えば、インプリント処理部11が設置されるクリーンルームフロア81とは別のガス容器保管フロア82(例えば、屋外や地下など)に設置される。インプリント処理部11の近傍又は内部には、ガス容器61から凝縮性ガスを液体状態で受け取り貯蔵する貯蔵部であるバッファタンク65が配置される。バッファタンク65は、例えば、後述する気体供給配管67内で凝縮性ガスが液化するのを防止するために、ガス供給部63の位置よりも高い位置に配置される。ガス容器61の液相領域61aとバッファタンク65とは、液体供給配管66によって接続され、ガス容器61の中の凝縮性ガスを液体状態で移送することができる。
液体供給配管66の経路途中には、液体状態の凝縮性ガスを濾過するためのフィルタ68が配置されうる。これにより、バッファタンク65には清浄な液体状態の凝縮性ガスが貯蔵される。フィルタ68は、パーティクルや金属を除去するためのフィルタを複数含んでもよい。これにより凝縮性ガスは清浄な状態が保たれる。
バッファタンク65の気相領域65cとインプリント処理部11のガス供給部63とは気体供給配管67によって接続されている。気体供給配管67は、バッファタンク65の中で気化した凝縮性ガスを気体状態でインプリント処理部11のガス供給部63に導入する。インプリント処理部11では、上述したとおり、ガス供給部63を介してパターン部41aとウエハ21との間にガスが供給される。バッファタンク65内で凝縮性ガスを気化させる時に、気化熱によってバッファタンク65が冷え、十分に凝縮性ガスを気体として取り出せなくなることがある。そこで、バッファタンク65内の凝縮性ガスの気化が安定的に行われるよう、バッファタンク65の内部の温度調整を行う温度調整機構65aがバッファタンク65に設けられる。温度調整機構65aは、バッファタンク65の温度を計測しながらヒーターで加熱する機構や、液体を流して温度調整する機構でありうる。また、バッファタンク65内には、液体状態の凝縮性ガスの液面を計測する液面センサ65bが設けられる。液面レベルが設定レベルを下回った時は、ガス容器61から液体供給配管66を介して液体状態の凝縮性ガスがバッファタンク65に供給される。こうして、バッファタンク65内には一定量の液体状態の凝縮性ガスが貯蔵される。
気体供給配管67の経路途中には、流量制御機構69が配置される。実施形態において、流量制御機構69からガス供給部63までの間にはフィルタやバルブ等は配置されない。経路途中で凝縮性ガスが液化するのを防止するためである。ただし、事故等により気体供給配管67内で凝縮性ガスが気体状態から再液化し残留した場合、その液体状態の凝縮性ガスを取り除く必要がある。そのために、気体供給配管67をT字継手等で分岐し、液体状態の凝縮性ガスを回収する機構を設けてもよい。回収された液体状態の凝縮性ガスは、回収容器62に回収される。
インプリント処理部11に供給された凝縮性ガスは、ガス回収部64を介してインプリント処理部11の外へと排気され、回収容器62に回収される。回収容器62に収容された凝縮性ガスは、ガス容器61又はバッファタンク65に移送し、再利用してもよい。
上記構成によれば、凝縮性ガスは、ガス容器61からバッファタンク65までの間は、液体供給配管66を介して液体状態で移送され、バッファタンク65からインプリント処理部11までの間は、気体供給配管67を介して気体状態で移送される。ここで、凝縮性ガスを気体状態で移送する気体供給配管67の長さを極力短くすることで凝縮性ガスの液化を防止することにより、安定した流量で凝縮性ガスを供給することができる。また、圧力損失の高いフィルタ等は可能な限り液体供給配管66側に設け、気体供給配管67には圧力損失の高い部品を設けないことにより、気体供給配管67の圧力損失を下げ、凝縮性ガスを安定的に供給することができる。
気体供給配管67が長い場合は、気体供給配管67内の圧力損失が増大し、気体供給配管67で凝縮性ガスが再液化する可能性が高まる。再液化を防止するためには、気体供給配管67の長さLは、次式を満たす必要がある。
Ps−P0≧λ・(L/D)・(γV2)/2 式(1)
ただし、
Psは気体供給配管67内の凝縮性ガスの飽和蒸気圧、
P0は大気圧、
λは気体供給配管67の摩擦係数、
Dは気体供給配管67の内径、
γは気体供給配管67内のガス密度、
Vは気体供給配管67における凝縮性ガスの流速
を表す。
例えば、凝縮性ガスとしてペンタフルオロプロパンを使用する場合、23℃における蒸気圧から大気圧を引いた圧力(Ps−P0)は40kPaとなる。これは、40kPaの加圧によって、ペンタフルオロプロパンが液化することを表している。一方、式(1)の右辺はファニングの式であり、水平配管の圧力損失を示す。ガス流量を10、20、30リットル/分とし、式(1)の右辺が40kPaになる配管長Lを計算した結果を図3に示す。例えば、気体供給配管67の内径が0.006mでインプリント処理部11に30L/minのペンタフルオロプロパンを供給する場合を考える。この場合、図3より、気体供給配管67の配管長を約15m以下にしなければ、気体供給配管67内で液化してしまい、安定供給できないことになる。同様に、気体供給配管67の内径を0.004m、0.005mとした場合には、気体供給配管67の長さを、それぞれ約2m、約6m以下にしなければならない。気体供給配管67の配管内径を大きくすれば、気体供給配管67の長さを長くでき、ペンタフルオロプロパンの供給量を多くすることができる。しかし、実装上、気体供給配管67の配管内径は0.006m以下のものが一般的であり、気体供給配管67の長さは15m以下とされる。また、ペンタフルオロプロパンの供給量を少なくすれば、気体供給配管67を長くすることができるが、パターン部41aとウエハ21との間の空気を十分に置換することができなくなる。
以上は、気体供給配管67が水平配管のみであると仮定した場合の圧力損失を計算した結果である。実際の気体供給配管67には、流量制御機構69や継手、ガス供給部63等が接続され、圧力損失は高くなる可能性がある。また、気体供給配管67を、実装のために曲げることによっても、圧力損失が高くなる可能性がある。凝縮性ガスの液化しない気体供給配管67の配管長は、これらの圧力損失を加味して計算される。凝縮性ガスとしてペンタフルオロプロパンを用いた場合には、上記圧力損失を考慮した気体供給配管67の配管長は10m以下となる。気体供給配管67の実際の引きまわしを考慮すると、インプリント処理部11とバッファタンク65の直線距離は例えば5m以下とされる。
以上の実施形態によれば、低蒸気圧の凝縮性ガスをインプリント処理部11まで安定的に供給することができ、凝縮性ガス雰囲気下でインプリントできるインプリント装置が提供される。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態に係る物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板上のインプリント材に上記インプリント装置を用いてパターン形成を行う工程(インプリント処理を基板に行う工程)と、かかる工程でパターンを形成された基板(インプリント処理を行われた基板)を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
10:インプリント装置、11:インプリント処理部、61:ガス容器、62:回収容器、65:バッファタンク、66:液体供給配管、67:気体供給配管、68:フィルタ、69:流量制御機構

Claims (11)

  1. 基板上の未硬化のインプリント材と型とを互いに接触させた状態で前記インプリント材を硬化させる装置であって、
    前記接触により液化する凝縮性気体を前記インプリント材と前記型との間に供給する供給部と、
    前記凝縮性気体を気体状態で前記供給部に移送するための第1配管と、
    前記第1配管に接続され、前記凝縮性気体を液体状態で貯蔵する貯蔵部と、
    前記凝縮性気体を液体状態で前記貯蔵部に移送するための第2配管と、
    を含み、記供給部は、前記貯蔵部の中で気化し前記第1配管を介して移送された前記凝縮性気体を供給するように設けられ、
    前記第2配管には、前記液体状態の凝縮性気体を濾過するフィルタが配置されていることを特徴とする装置。
  2. 前記第1配管における前記凝縮性気体の飽和蒸気圧をPs、大気圧をP0、前記第1配管の摩擦係数をλ、前記第1配管の内径をD、前記第1配管における前記凝縮性気体の密度をγ、前記第1配管における前記凝縮性気体の流速をV、前記第1配管の長さをLとして、
    Ps−P0≧λ・(L/D)・(γV2)/2
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記貯蔵部の内部の温度調整を行う温度調整機構を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記貯蔵部は、前記供給部の位置より高い位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記供給部により前記インプリント材と前記型との間に供給された前記凝縮性気体を回収する回収部と、
    前記回収部により回収された前記凝縮性気体を収容する容器と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記供給部に移送するための前記第1配管の中で液化した前記凝縮性気体を回収して前記容器に移送する機構を含むことを特徴とする請求項に記載の装置。
  7. 前記容器に収容された前記凝縮性気体を前記貯蔵部に移送する機構を有することを特徴とする請求項5又6に記載の装置。
  8. 前記凝縮性気体の沸点は、−10乃至23℃の範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記凝縮性気体の飽和蒸気圧は、0.1乃至0.4MPaの範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の装置。
  10. 請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の装置を用いて、基板上に硬化したインプリント材のパターンを形成する工程と、
    前記工程で前記パターンが形成された前記基板を加工する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
  11. 基板上の未硬化のインプリント材と型との間の空気を凝縮性気体で置換した状態で前記インプリント材と前記型とを互いに接触させ、前記インプリント材を硬化させるインプリント処理部に接続され、前記凝縮性気体を前記インプリント処理部に供給する気体供給経路であって、
    前記凝縮性気体を気体状態で前記インプリント処理部に移送するための第1配管と、
    前記第1配管に接続され、前記凝縮性気体を液体状態で貯蔵する貯蔵部と、
    前記凝縮性気体を液体状態で前記貯蔵部に移送するための第2配管と、
    前記第2配管に配置され、前記液体状態の凝縮性気体を濾過するフィルタと、
    を有することを特徴とする気体供給経路。
JP2015219791A 2015-11-09 2015-11-09 基板を処理する装置、物品の製造方法、および気体供給経路 Active JP6643048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219791A JP6643048B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 基板を処理する装置、物品の製造方法、および気体供給経路
US15/345,205 US10481490B2 (en) 2015-11-09 2016-11-07 Imprint apparatus, and method of manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219791A JP6643048B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 基板を処理する装置、物品の製造方法、および気体供給経路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017092218A JP2017092218A (ja) 2017-05-25
JP2017092218A5 JP2017092218A5 (ja) 2018-12-20
JP6643048B2 true JP6643048B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58668512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219791A Active JP6643048B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 基板を処理する装置、物品の製造方法、および気体供給経路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10481490B2 (ja)
JP (1) JP6643048B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726987B2 (ja) * 2016-03-17 2020-07-22 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
US11448958B2 (en) * 2017-09-21 2022-09-20 Canon Kabushiki Kaisha System and method for controlling the placement of fluid resist droplets
US11243466B2 (en) * 2019-01-31 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Template with mass velocity variation features, nanoimprint lithography apparatus that uses the template, and methods that use the template

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664419B2 (ja) * 1988-07-06 1997-10-15 三洋電機株式会社 吸収冷凍機の抽気装置
JP2916851B2 (ja) 1993-05-07 1999-07-05 福田 武夫 スラリ散布を行う土壌作業機
JPH08128596A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Fujitsu Ltd ガス蒸発装置及びガス供給方法
US6257866B1 (en) * 1996-06-18 2001-07-10 Hy-Tech Forming Systems, Inc. Apparatus for accurately forming plastic sheet
US5997963A (en) * 1998-05-05 1999-12-07 Ultratech Stepper, Inc. Microchamber
US8211214B2 (en) * 2003-10-02 2012-07-03 Molecular Imprints, Inc. Single phase fluid imprint lithography method
US7316554B2 (en) * 2005-09-21 2008-01-08 Molecular Imprints, Inc. System to control an atmosphere between a body and a substrate
US20070231422A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Molecular Imprints, Inc. System to vary dimensions of a thin template
JP5264122B2 (ja) * 2007-08-23 2013-08-14 日本エア・リキード株式会社 熱処理装置およびこれを用いた液化ガス供給装置
JP2009052595A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Air Liquide Japan Ltd 液化ガス供給装置および供給方法
JP5679850B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、および、物品の製造方法
JP5707491B2 (ja) * 2011-05-18 2015-04-30 オルガノ株式会社 高純度液化炭酸ガス製造方法及び装置
JP5787691B2 (ja) * 2011-09-21 2015-09-30 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP6305058B2 (ja) * 2013-03-05 2018-04-04 キヤノン株式会社 感光性ガス発生剤、光硬化性組成物
JP6494185B2 (ja) * 2013-06-26 2019-04-03 キヤノン株式会社 インプリント方法および装置
JP6177346B2 (ja) * 2013-11-06 2017-08-09 キヤノン株式会社 インプリント用型のパターンの決定方法、インプリント方法及び装置
JP6497839B2 (ja) * 2013-11-07 2019-04-10 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
JP5989177B2 (ja) * 2015-04-20 2016-09-07 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017092218A (ja) 2017-05-25
US10481490B2 (en) 2019-11-19
US20170129144A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184538B2 (ja) インプリント方法、およびインプリント装置
US9770850B2 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
JP6643048B2 (ja) 基板を処理する装置、物品の製造方法、および気体供給経路
US9829789B2 (en) Method for determining pattern of mold for imprint, imprint method, and apparatus
JP6329353B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP5932500B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP6525572B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP6525628B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP6960232B2 (ja) リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP5995567B2 (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
KR102308377B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2013038137A (ja) モールド、インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2016004837A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6336275B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
US20170140922A1 (en) Generating method, imprinting method, imprint apparatus, program, and method of manufacturing article
JP6304921B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2013145794A (ja) インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP2018067606A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR102240226B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
KR20220083588A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 물품 제조 방법 및 저장 매체
US20220334471A1 (en) Imprint apparatus, imprint method and article manufacturing method
JP2024042329A (ja) クリーニング装置、クリーニング方法、インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2018019041A (ja) 液体充填方法、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP2018142673A (ja) リソグラフィ装置および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6643048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151