JP6642362B2 - 半導体の製造方法 - Google Patents

半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6642362B2
JP6642362B2 JP2016188630A JP2016188630A JP6642362B2 JP 6642362 B2 JP6642362 B2 JP 6642362B2 JP 2016188630 A JP2016188630 A JP 2016188630A JP 2016188630 A JP2016188630 A JP 2016188630A JP 6642362 B2 JP6642362 B2 JP 6642362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defective portion
semiconductor
insulating film
manufacturing
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016188630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054756A (ja
Inventor
正和 渡部
正和 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016188630A priority Critical patent/JP6642362B2/ja
Publication of JP2018054756A publication Critical patent/JP2018054756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642362B2 publication Critical patent/JP6642362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体の製造方法に関するものであり、特に、リーク電流を抑制することが可能な半導体の製造方法に関する。
特許文献1には、半導体デバイスの欠陥部分をレーザーによって修復するレーザーリペアという方法が開示されている。レーザーリペアは、メモリや画像素子等の複数の素子が集積されている半導体デバイスにおいて、欠陥部分をレーザーを用いて焼き切り、単一素子を機能させなくするものである。
特開2008−159930号公報
レーザーリペアにおいては、レーザーを用いた焼き切りの際に、新たな欠陥が発生し、この欠陥部分がリーク電流の原因となってしまう。特に、パワー半導体素子では、電極の直下に基板が設けられており、レーザーを用いて、基板の欠陥部分を焼切る際に、基板に新たな欠陥を発生させていた。
また、パワー半導体素子にとって、基板上に欠陥が存在することにより、素子の品質及び歩留りに大きな影響が有る。すなわち、SiC(シリコンカーバイド)基板は、例えば、点欠陥、貫通転移等の欠陥が多い。このため、欠陥部分に電界が集中することにより、欠陥部分がリーク源となり歩留りを悪化させている。また、製造工程の途中で発生するエッチピット等の欠陥も電界集中によるリーク源となり歩留りを悪化させている。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、リーク電流を抑制することが可能な半導体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、
基板と前記基板上に設けられた層間絶縁膜とを少なくとも有する半導体の製造方法であって、
前記基板の欠陥部分の位置情報及び前記欠陥部分のサイズ情報を含む欠陥情報を取得するステップと、
前記欠陥情報に基づいて、前記層間絶縁膜を介して前記欠陥部分上にレジストマスクを形成するステップと、
前記層間絶縁膜を除去する際に、前記欠陥部分上の保護絶縁膜を残留させるステップと、
を有することを特徴とする半導体の製造方法である。
このような半導体の製造方法によれば、層間絶縁膜を除去する際に、欠陥部分上に保護絶縁膜を残留させる。これにより、電極と欠陥部分との間に保護絶縁膜12cが設けられ、欠陥部分を流れるリーク電流を抑制することができる。
尚、リーク電流を、単に、リークと称することもある。
このような半導体の製造方法によれば、リーク電流を抑制することが可能な半導体の製造方法を提供することができる。
実施形態1に係る半導体の製造方法を例示するブロック図である。 (A)〜(D)は、実施形態1に係る半導体の製造方法を例示する断面図である。 実施形態2に係る半導体の製造方法を例示するブロック図である。 (A)〜(D)は、実施形態2に係る半導体の製造方法を例示する断面図である。 (A)〜(D)は、実施形態3に係る半導体の製造方法を例示する断面図である。 比較例1に係る半導体の製造方法を例示する断面図である。 比較例2に係る半導体の製造方法を例示する断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明を省略する。
[実施形態1]
先ず、実施形態1に係る半導体10の製造工程において使用する装置について説明する。
図1は、実施形態1に係る半導体の製造方法を例示するブロック図である。
図1に示すように、実施形態1に係る半導体10の製造方法においては、検査装置110、検査装置120、データベース130、変換装置140及び露光装置150が用いられる。
検査装置110は、基板11の投入前検査を行う装置である。すなわち、検査装置110は、基板11の初期の欠陥部分を検査する装置である。検査装置120は、半導体の製造工程内で発生した欠陥部分を検査する装置である。半導体の製造工程内で発生した欠陥部分は、例えば、工程内において異物が混入してできた欠陥部分である。データベース130は、基板11の欠陥部分11pの位置情報p1及びサイズ情報s1を含む欠陥情報J1を記録するための記憶装置である。位置情報は、座標と称することもある。サイズ情報は、単に、サイズと称することもある。
変換装置140は、データベース130に記憶された欠陥部分11pの欠陥情報J1を、CADマスク情報J2に変換する装置である。変換装置140は、データベース130に記憶された欠陥部分11pの欠陥情報J1に基づいて、マスク情報J2を生成する装置でもある。尚、マスク情報J2への変換は、変換プログラムにより変換してもよい。また、CADマスク情報J2は、単に、マスク情報J2とも称する。
露光装置150は、マスク情報J2に基づいて、半導体の素子毎に露光パターンを変更し露光する装置である。尚、露光装置150は、例えば、EB(Electron Beam)露光やDMD(Digital Micromirror Device)を使用したマスクレスの露光装置である。
次に、実施形態1に係る半導体10の製造方法を説明する。
実施形態1に係る半導体の製造方法は、基板と前記基板上に設けられた層間絶縁膜とを少なくとも有する半導体の製造方法である。
図2(A)〜(D)は、実施形態1に係る半導体の製造方法を例示する断面図である。
図2(A)に示すように、基板11の上に層間絶縁膜12baを形成する。層間絶縁膜12baの上に、レジストマスク13baを形成する。基板11は、欠陥部分11pを含むものとする。
図2(B)に示すように、レジストマスク13baを露光してレジストマスク13a〜13cを形成する。レジストマスク13a〜13cをレジストマスク13と称することもある。
具体的には、図1に示すように、検査装置110で基板11の初期の欠陥部分11paの欠陥情報J1aを取得する。検査装置120で基板11の製造工程内で発生した欠陥部分11pbの欠陥情報J1bを取得する。欠陥情報J1a及び欠陥情報J1bを、データベース130に記憶する。欠陥情報J1aと欠陥情報J1bのそれぞれは、位置情報及びサイズ情報を含む。欠陥情報J1aと欠陥情報J1bとを含めて欠陥部分11pの欠陥情報J1と称する。欠陥情報J1の位置情報を位置情報p1と称し、サイズ情報をサイズ情報s1と称する。
検査装置110及び検査装置120は、基板11の欠陥部分11pの位置情報p1及び欠陥部分11pのサイズ情報s1を含む欠陥情報J1を取得する。
データベース130は、欠陥情報J1を変換装置140へ転送する。変換装置140は、データベース130から転送された欠陥情報J1に基づいて、例えば、変換プログラムによりマスク情報J2を作成する。変換装置140は、マスク情報J2を露光装置150へ転送する。
露光装置150は、転送されたマスク情報J2に基づいて、レジストマスク13baを露光する。これにより、レジストマスク13baの一部を削除してレジストマスク13a〜13cを形成する。
すなわち、変換装置140及び露光装置150は、欠陥情報J1に基づいて、層間絶縁膜12を介して欠陥部分11p上にレジストマスク13を形成する。
図2(C)に示すように、レジストマスク13及び層間絶縁膜12baにエッチング等を施す。これにより、レジストマスク13の全部と層間絶縁膜12baの一部を除去して層間絶縁膜12a〜12cを形成する。除去された後には、基板11の一部が露出する。そして、欠陥部分11p上に層間絶縁膜12cが残留する。層間絶縁膜12a〜12cを層間絶縁膜12と称することもある。層間絶縁膜12cを保護絶縁膜12cと称することもある。
すなわち、層間絶縁膜12baを除去する際に、欠陥部分11p上の保護絶縁膜12cを残留させる。
図2(D)に示すように、基板11及び層間絶縁膜12上に電極14を形成する。電極14と欠陥部分11pとの間に層間絶縁膜12cが設けられるので、欠陥部分11pに電流が流れにくくなり、リーク電流を抑制することができる。
実施形態1に係る半導体の製造方法においては、層間絶縁膜12baを除去する際に、欠陥部分11p上の保護絶縁膜12cを残留させる。これにより、電極14と欠陥部分11pとの間に保護絶縁膜12cが設けられ、欠陥部分11pを流れるリーク電流を抑制することができる。すなわち、欠陥部分11pを保護絶縁膜12cで覆ってリーク電流を抑制することができる。このため、実施形態1に係る半導体の製造方法によって、リーク電流を抑制することが可能な半導体の製造方法を提供することができる。
また、SiC(シリコンカーバイド)パワー半導体の製造工程においては、基板の欠陥や製造工程内での異物等により、製品の良品率が低下している。そこで、実施形態1に係る半導体の製造方法により、電極を形成する前に取得した欠陥情報に基づいて、欠陥部分を覆うように層間絶縁膜を残留することで、製品の良品率を向上させることができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2に係る半導体10の製造方法を説明する。
図3は、実施形態2に係る半導体の製造方法を例示するブロック図である。
図4(A)〜(D)は、実施形態2に係る半導体の製造方法を例示する断面図である。
図3に示すように、実施形態2に係る半導体10の製造方法は、実施形態1と比べて、変換装置140及び露光装置150の代わりに、局所成膜装置160が用いられる。局所成膜装置160は、データベース130に記憶された欠陥情報に基づいて、欠陥部分に対して局所成膜することが可能な成膜装置である。局所成膜装置160は、例えば、イオンビームアシスト成膜等を使用した成膜装置である。
図4(A)に示すように、基板11の上に層間絶縁膜12baを形成する。基板11は、欠陥部分11pを含むものとする。
図4(B)に示すように、層間絶縁膜12baに対して局所成膜を施して層間絶縁膜12a〜12cを形成する。層間絶縁膜12a〜12cを層間絶縁膜12と称することもある。層間絶縁膜12cを保護絶縁膜12cと称することもある。
具体的には、図3に示すように、変換装置140はマスク情報J2を局所成膜装置160へ転送する。局所成膜装置160は、転送されたマスク情報J2に基づいて、層間絶縁膜12baに対して局所成膜を施す。これにより、層間絶縁膜12baの一部を削除して層間絶縁膜12a〜12cを形成する。欠陥部分11pの上に層間絶縁膜12cを形成する。
図4(C)に示すように、基板11及び層間絶縁膜12上に電極14を形成する。このように、実施形態2に係る半導体の製造方法においても、電極14と欠陥部分11pとの間に層間絶縁膜12cが設けられるので、欠陥部分11pに電流が流れにくくなり、リーク電流を抑制することができる。
従って、実施形態2に係る半導体の製造方法によってもリーク電流を抑制することが可能な半導体の製造方法を提供することができる。
[実施形態3]
次に、実施形態3に係る半導体20の製造方法を説明する。
図5(A)〜(D)は、実施形態3に係る半導体の製造方法を例示する断面図である。
図5(A)に示すように、層間絶縁膜22の上に電極24baを形成する。電極24baの上に、レジストマスク23baを形成する。電極24baは、欠陥部分24pを含むものとする。
図5(B)に示すように、レジストマスク23baを露光してレジストマスク23a及び23bを形成する。これにより、レジストマスク23の一部を除去して欠陥部分24pを開口する。レジストマスク23a及び23cをレジストマスク23と称することもある。
図5(C)に示すように、レジストマスク23及び電極24baに、例えば、電極エッチングを施す。これにより、電極24baの欠陥部分24pを含む部分の配線を断して電極24a及び24bを形成する。すなわち、欠陥部分24pが除去される。電極24a及び24bを電極24と称することもある。
実施形態3に係る半導体の製造方法は、レーザーによるレーザーリペアの方法と比べて
半導体に対してダメージを低くして欠陥部分を除去することができる。従って、半導体の配線加工時に半導体の欠陥部分を意図的に開口する場合、レーザリペアの方法の代替えとして、実施形態3に係る半導体の製造方法を適用することができる。
また、レーザーリペアの方法を多層積層膜等に使用する場合、欠陥部分以外のダメージを避けるために、切断すべき部分の配線構造等をデータベースから出力する等の複雑な工程が必要となる。一方、実施形態3に係る半導体の製造方法では、欠陥部分の除去を通常の製造工程(電極形成工程)内において実施する。このため、レーザーリペアの方法と比べて、レーザーによる半導体へのダメージ(影響)を考慮する必要がない。
また、半導体は、例えば、SiC(シリコンカーバイド)やGaN(窒化ガリウム)等の基板を用いた素子である。
[比較例]
次に、比較例に係る半導体20の製造方法を説明する。
図6は、比較例1に係る半導体の製造方法を例示する断面図である。
図6に示すように、比較例1に係る半導体の製造方法においては、基板11の上方からレーザーを照射することにより、基板11の欠陥部分11pを焼切る。欠陥部分11pが基板11内に存在するので、電極14の一部も共に焼切る。この際に、基板11にもダメージを与える為、リペア箇所が新たなリーク源となってしまう。このため、リーク電流を抑制することが可能な半導体の製造方法を提供することは難しい。
図7は、比較例2に係る半導体の製造方法を例示する断面図である。
図7に示すように、比較例2に係る半導体の製造方法においては、層間絶縁膜22の上方からレーザーを照射することにより、電極24の欠陥部分24pを焼切る。欠陥部分24pが電極24内に存在するので、電極24の一部を焼切る際に、層間絶縁膜22の一部も共に焼切る。そして、比較例2においても、リペア箇所が新たなリーク源となってしまう。このため、リーク電流を抑制することが可能な半導体の製造方法を提供することは難しい。
尚、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10、20…半導体 11…基板 11p、11pa、11pb、24p…欠陥部分 12、12a、12b、12ba、12c、22…層間絶縁膜 12c…保護絶縁膜 13、13a、13b、13ba、13c、23、23a、23ba…レジストマスク 14、24、24a、24ba…電極 110、120…検査装置 130…データベース 140…変換装置 150…露光装置 160…局所成膜装置 J1、J1a、J1b…欠陥情報 J2…マスク情報 p1…位置情報 s1…サイズ情報

Claims (1)

  1. 基板と前記基板上に設けられた層間絶縁膜とを少なくとも有する半導体の製造方法であって、
    前記基板の欠陥部分の位置情報及び前記欠陥部分のサイズ情報を含む欠陥情報を取得するステップと、
    前記欠陥情報に基づいて、前記欠陥部分を絶縁化することなく、前記層間絶縁膜のみを介して前記基板の前記欠陥部分上に単層のみからなるレジストマスクを形成するステップと、
    前記層間絶縁膜を除去する際に、前記欠陥部分上の前記層間絶縁膜を保護絶縁膜として残留させるステップと、
    を有することを特徴とする半導体の製造方法。
JP2016188630A 2016-09-27 2016-09-27 半導体の製造方法 Active JP6642362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188630A JP6642362B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188630A JP6642362B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054756A JP2018054756A (ja) 2018-04-05
JP6642362B2 true JP6642362B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=61835708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188630A Active JP6642362B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642362B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7518402B2 (ja) 2022-05-31 2024-07-18 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111759A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4422000B2 (ja) * 2004-11-16 2010-02-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、制御プログラム、およびコンピューター記憶媒体
JP5543786B2 (ja) * 2008-01-09 2014-07-09 ローム株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5443908B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2012059729A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子の製造方法
JP5980024B2 (ja) * 2012-07-17 2016-08-31 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018054756A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI295479B (en) A novel wafer repair method using direct-writing
JP5180549B2 (ja) フォトマスクのブリッジリペア方法
JP6642362B2 (ja) 半導体の製造方法
JP2005026360A (ja) フォトマスクの欠陥検査方法、半導体装置の製造方法、およびフォトマスクの製造方法
JP2009169680A (ja) データベースの作成方法、データベース装置および設計データの評価方法
JP2010217918A (ja) フォトマスクの欠陥修正方法
US8148054B2 (en) Immersion multiple-exposure method and immersion exposure system for separately performing multiple exposure of micropatterns and non-micropatterns
JP2007081293A (ja) 検査方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
US8912489B2 (en) Defect removal process
KR101154004B1 (ko) 스페이서 패터닝 공정의 패턴 레이아웃 검증 방법
Malloy et al. Jet and flash imprint defectivity: assessment and reduction for semiconductor applications
JP2010026416A (ja) フォトマスクパターンの作成方法
JP2002323749A (ja) フォトマスクの欠陥部ないし修正後の欠陥部の判定方法
Min et al. Study on effect of back-surface treatment of silicon wafer in photo lithography process after CMP process
JP2012208185A (ja) レジスト検査装置及びマスク基板の欠陥検査方法
JP5098138B2 (ja) スパッタリング方法及びスパッタリング装置
KR101095065B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 형성 방법
KR100755366B1 (ko) 포토레지스트 패턴을 이용한 반도체소자의 패턴 형성방법들
KR100664381B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2007218695A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
US20080193861A1 (en) Method for repairing a defect on a photomask
Liu et al. Advanced method to monitor design-process marginality for 65nm node and beyond
Huang et al. Advanced method to monitor design-process marginality for 65nm node and beyond
Ehrmann et al. Stencil mask key parameter measurement and control
Hagio et al. Hotspot management for spacer patterning technology with die-to-database wafer inspection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250