JP6638538B2 - Rh式真空脱ガス処理装置 - Google Patents

Rh式真空脱ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6638538B2
JP6638538B2 JP2016085404A JP2016085404A JP6638538B2 JP 6638538 B2 JP6638538 B2 JP 6638538B2 JP 2016085404 A JP2016085404 A JP 2016085404A JP 2016085404 A JP2016085404 A JP 2016085404A JP 6638538 B2 JP6638538 B2 JP 6638538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere
bubbles
molten steel
gas
vacuum degassing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193764A (ja
Inventor
秀平 笠原
秀平 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016085404A priority Critical patent/JP6638538B2/ja
Publication of JP2017193764A publication Critical patent/JP2017193764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638538B2 publication Critical patent/JP6638538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、特に、脱ガス反応の速度を増加させるために用いて好適なRH式真空脱ガス処理装置に関する。
鋼材中の不純物元素は鋼材の強度を低下させたり、非金属介在物を生成して破壊の起点となったりするため、精錬工程では不純物元素の除去が行われる。特に、二次精錬では真空脱ガス処理装置を用いて溶鋼を減圧雰囲気下で精錬処理することにより、炭素(以下、C)、水素(以下、H)、窒素(以下、N)といったガス元素の除去を行う。真空脱ガス処理ではRH式真空脱ガス処理装置を用いた処理が広く行われている。
RH式真空脱ガス処理装置を用いたガス元素の除去には、雰囲気圧力の低減、溶鋼の環流量の増加、及び脱ガス反応が生じる界面積の増加が有効であることは従来知られている。そこで、雰囲気圧力を低減するために真空排気能力が強化されてきた。また、溶鋼の環流量を増加させるために環流ガス流量が増加されてきた。さらに、脱ガス反応が生じる界面積の増加については、真空槽を大型化することによって減圧雰囲気にさらされる溶鋼の表面積を増加させてきた。しかし、これらの方法は、装置の大幅な改造を伴い、現実的には困難であるため、RH式真空脱ガス処理装置では、環流ガスとして溶鋼中に吹き込まれる気泡を活用した脱ガス反応の速度向上方法が提案されている。
特許文献1には、環流ガスを吹き込む羽口に供給するガスの温度を200〜1200℃に加熱する溶鋼の真空脱ガス処理方法が提案されている。この方法を用いると、環流ガスの気泡が溶鋼温度まで加熱される際の膨張が抑えられ、気泡が微細化するとしている。
特許文献2には、環流ガスを吹き込む羽口の近傍の浸漬管内周部に超音波加振子を設けたRH脱ガス装置の浸漬管が提案されている。この浸漬管を用いることによって、超音波の振動により気泡を微細化することができるとしている。
特許文献3には、精錬の各時期に応じて上昇管内の溶湯へ吹き込むガス気泡を均一とするか中央に集中するかを選択して精錬する方法が提案されている。この方法を用いると、気泡を上昇管の中央に集中させるために、高圧の環流ガスを羽口の細管を通じて吹き込むことによって、気泡が微細化されるとしている。
特開平6−17114号公報 特開平2−173205号公報 特開平1−168809号公報
しかし、特許文献1に記載の方法は、環流ガスを加熱して吹き込むために、特に羽口周辺の耐火物の溶損が促進され、耐火物の補修頻度が増加してしまうという課題がある。また、特許文献2に記載の浸漬管は、溶鋼中では超音波加振子の寿命が短く、超音波加振子の交換頻度が増加してしまうという課題がある。さらに特許文献3に記載の方法は、環流ガス気泡を浸漬管の中央に集中させるためには、ガスの圧力を高める必要があり、設備の大幅な改造が必要という課題がある。
そこで、本発明は、装置の大幅な改造を不要とし、補修や交換の頻度を抑えて環流ガスの気泡を微細化し、脱ガス反応を促進することが可能なRH式真空脱ガス処理装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは、隣接する環流ガス羽口から噴出された高速の気泡同士を衝突させ、衝突した界面を通じて気泡中に巻き込まれる溶鋼滴が気泡の表面に衝突する際に、気泡表面を乱して微細な気泡を***させて生成する方法を検討した。
環流ガスを吹き込む羽口から噴出される気泡同士が衝突し、気泡の中に溶鋼滴が巻き込まれるためには、気泡同士が衝突する直前に、気泡と気泡との間に溶鋼が存在していることが必要である。また、気泡同士の衝突角度も適正とする必要がある。
羽口を通じて上昇管内の溶鋼中に吹き込まれた気泡は、耐火物と溶鋼との濡れ性が悪いこと、溶鋼との界面張力が大きいこと、及び溶鋼温度まで急速に加熱され急激に膨張することから耐火物に接触している面積は大きくなる。そのため、隣接する羽口対の羽口出口間の直線距離(羽口出口の中心間を結ぶ直線距離)が小さい場合は、羽口を出た直後に気泡同士が合体してしまい、溶鋼滴を巻き込まない。また、羽口出口間の直線距離が大きい場合は、気泡同士が衝突しなくなってしまう。
気泡同士の衝突角度については、角度が小さい場合は、気泡同士が合体してしまい、気泡中に溶鋼滴は巻き込まれなくなる。角度が大きい場合は、気泡が耐火物壁面に接触する領域が大きくなりすぎてしまい、衝突によって生成する微細な気泡の数が少なくなってしまう。
このように、隣接する羽口を一対とした羽口対には、羽口出口間の直線距離と羽口の向かい合う角度とに適正な範囲が存在することが分かる。この適正な範囲について、溶鋼を用いた実験によって検討することとした。実験は以下の方法で実施した。
まず、雰囲気制御が可能なチャンバー内に設置したMgOルツボ(内径0.75m、高さ2.0m)の底面から0.3mの高さに、内径0.0015mのステンレス製パイプの羽口を水平面上にArガスを横向きで噴出させるよう2本設置し、羽口出口間の直線距離および羽口間の向かい合う角度を数通りで配置した。
ルツボ内にて溶鋼を1600度まで加熱し、合金を添加することでC濃度を0.005〜0.10質量%、Al濃度を0.020〜0.10質量%、S濃度を0.0010〜0.0020質量%、N濃度を0.0038〜0.0042質量%に調整した。成分濃度を調整した後、チャンバー内を真空排気し、Ar雰囲気のもとで133〜4000Paに圧力を制御した。圧力が安定した後、羽口にArガスを流した。Arガス流量は合計で80NL/minとした。ガスは10分間流し、溶鋼表面に浮上する気泡を撮影し、気泡径を計測した。また、ガスの吹き込み前後に採取したサンプルのN濃度を分析により定量した。
0.01m以下の気泡を微細気泡とし、全気泡数に対する微細気泡の存在比率(以下、微細気泡存在率)と隣接する羽口対の向かい合う角度との関係を図1(a)に示す。羽口出口間の直線距離が0.07m以下では、羽口対の向かい合う角度によらず、微細気泡存在率は低位であった。これは、羽口出口間の直線距離が小さく、羽口出口で膨張する気泡同士が接触してしまい、溶鋼滴を巻き込まず、微細な気泡が生成されなかったためである。
一方、羽口出口間の直線距離が0.08〜0.29mでは、羽口対の向かい合う角度が70〜120°において、微細気泡存在率が著しく増加した。これは、69°以下では気泡同士の衝突角度が小さく、衝突の界面で溶鋼滴を巻き込まず、微細な気泡が生成されなかったためであり、121°以上では気泡が壁面に常に接触してしまい、生成した微細気泡が大径の気泡に吸収されてしまうためである。
また、羽口出口間の直線距離が0.30m以上では、羽口対の向かい合う角度によらず、微細気泡存在率は低位であった。これは、羽口出口間の直線距離が大きく、気泡同士の衝突が生じなくなったためである。
この時の、ガス吹き込み前のN濃度から吹き込み後のN濃度を減じた脱窒量と隣接する羽口対の向かい合う角度との関係を図1(b)に示す。微細気泡存在率が高位である羽口出口間の直線距離が0.08〜0.29mであり羽口対の向かい合う角度が70〜120°において、脱窒量も高位になった。これは、微細気泡によって脱窒反応が生じる界面積が増加したためである。
図2(a)には、微細気泡存在率と羽口出口間の直線距離との関係を示す。前述のように、羽口対の向かい合う角度が70〜120°であり、羽口出口間の直線距離が0.08〜0.29mにおいて、微細気泡存在率が高位であり、羽口出口間の直線距離が0.08〜0.20mでは微細気泡存在率は特に高くなった。
図2(b)には、脱窒量と羽口出口間の直線距離との関係を示す。脱窒量は、微細気泡存在率が高い羽口対の向かい合う角度が70〜120°であり羽口出口間の直線距離が0.08〜0.20mにおいて大きくなり、特に微細気泡存在率が高くなる羽口対の向かい合う角度が70〜120°であり羽口出口間の直線距離が0.08〜0.20mで特に大きくなった。
本発明は、このような検討の結果なされたもので、その要旨は、下記のRH式真空脱ガス処理装置にある。
(1)不活性ガスを吹き込む互いに隣接する2つの羽口を1対とした羽口対の羽口出口間の直線距離が0.08〜0.29mであり、羽口間の向かい合う角度が70〜120°である羽口対が1組以上設置された浸漬管を有することを特徴とするRH式真空脱ガス処理装置。
(2)前記羽口出口間の直線距離が0.08〜0.20mであることを特徴とする上記(1)に記載のRH式真空脱ガス処理装置。
本発明によれば、装置の大幅な改造を不要とし、補修や交換の頻度を抑えて環流ガスの気泡を微細化し、脱ガス反応を促進することが可能なRH式真空脱ガス処理装置を提供することができる。
微細気泡存在率及び脱窒量と、隣接する羽口対の向かい合う角度との関係を示す図である。 微細気泡存在率及び脱窒量と、羽口出口間の直線距離との関係を示す図である。 本発明のRH式真空脱ガス処理装置の概略構成例を示す図である。
以下、本発明のRH式真空脱ガス処理装置について、溶鋼の二次精錬において用いる場合を例として説明する。
(1)装置構成
図3は、本発明のRH式真空脱ガス処理装置の概略構成例を示す図であり、図3(a)は図3(b)のA−A矢視図であり、図3(b)は縦断面図である。図3(b)に示すように、RH式真空脱ガス処理装置は、真空槽1と、その底部に設けられた上昇管2と下降管3とからなる。上昇管2は環流ガスを吹き込む羽口4を有する。真空槽1の上部は真空排気装置5に接続されている。溶鋼の精錬処理を行う際は、上昇管2と下降管3とを取鍋6内の溶鋼7に浸漬する。取鍋内の溶鋼7は表面をスラグ8が覆っている。
本発明のRH式真空脱ガス処理装置は、環流ガスを吹き込む羽口以外の装置構成は全て通常のRH式真空脱ガス処理装置と同じで良い。ただし、環流ガスを吹き込む羽口は本発明の規定を満たす必要がある。すなわち、隣接する羽口対の羽口出口間の直線距離(対となる羽口の中心を結ぶ直線距離)が0.08〜0.29mであり、向かい合う角度が70〜120°である必要がある。また、前述の実験結果からわかるとおり、隣接する羽口対の羽口出口間の直線距離は0.08〜0.20mであることがより望ましい。
羽口の数は8〜24孔(4〜12の羽口対)とすることが望ましい。羽口の数が8孔より少ない場合、浸漬管内での環流ガスの偏在が生じやすくなり、環流量低下による混合不良を引き起こし、処理効率が低下する場合がある。一方、羽口の数が24孔より多くなると、羽口の配管内での環流ガスの圧損が大きくなり、精錬処理に必要なガス流量を吹き込めなくなる場合があり、また、隣接する羽口対からの環流ガスの影響を受ける可能性がある。
羽口の内径は2〜7mmとすることが望ましい。羽口の内径が2mmより小さい場合、羽口配管内での環流ガスの圧損が大きくなり、精錬処理に必要なガス流量を吹き込めなくなる場合がある。羽口の内径が7mmより大きい場合、羽口への溶鋼の侵入が生じ、羽口を溶損させてしまう場合がある。
(2)処理方法
転炉で脱炭処理を行い、取鍋に出鋼した後、取鍋を図3(b)に示すRH式真空脱ガス処理装置へ移送し、精錬処理を開始する。なお、出鋼後の脱ガス処理前にスラグ中のFeOおよびMnOの還元や脱硫を目的とした取鍋内でのガスバブリングによる精錬を行っても良い。
浸漬管(上昇管2および下降管3)を取鍋6内の溶鋼7に浸漬すると同時に環流ガスを羽口4を通じて上昇管2内に吹き込み、さらに真空排気により真空槽1内を減圧し、真空槽1内に溶鋼7を吸引する。環流ガスは例えばArガスなどの不活性ガスを用いる。
環流ガスの流量は溶鋼トン当たり4.0〜14.0NL/(t・min)の範囲が望ましい。環流ガス流量が4.0NL/(t・min)未満となると、溶鋼の環流量が不十分となって精錬処理効率が低下し、環流ガス流量が14.0NL/(t・min)を超えると、環流ガスの気泡が破泡する際に溶鋼の飛散量が増加してしまう。本発明のRH式真空脱ガス処理装置を用いる場合、微細な気泡の個数を高位に保つ観点から、7.0NL/(t・min)以上となるようにすることがより望ましい。
真空槽内の圧力は67〜13300Paの範囲が望ましい。圧力が67Pa未満となると、真空引きするまでに多くの時間がかかり過ぎるとともに環流ガスの気泡が破泡する際に溶鋼の飛散量が増加する。一方、真空槽内の圧力が13300Paを超えて大きくなると環流量が不十分となって精錬処理効率が低下してしまう。本発明のRH式真空脱ガス処理装置を用いる場合、脱ガス反応により除去したガス元素を真空槽外へと速やかに排出するためには、脱ガス反応を生じさせている期間において67〜3990Paとすることがより望ましい。
本発明のRH式真空脱ガス処理装置を用いる場合でも、通常のRH式真空脱ガス処理装置と同様に、脱ガスに加えて、合金の添加による成分調整、溶鋼中に懸濁している微細な介在物の浮上除去、真空槽内の溶鋼上方に設置したランスからのO2ガス吹き付けによるAl酸化発熱を利用した昇温、脱硫フラックスの添加による脱硫、等といった精錬処理を行うことができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
転炉で脱炭処理を行った後、取鍋に溶鋼300トンを出鋼した。出鋼の際、脱酸元素およびフラックスを添加し、溶鋼を取鍋ごとRH式真空脱ガス処理装置まで移送した。移送後、取鍋内の溶鋼に上昇管ならびに下降管を浸漬し、羽口から環流ガス(Arガス)を吹き込みながら、真空槽内を真空排気し、脱ガス処理を開始した。真空槽内の圧力は67〜6700Pa、環流ガス流量は2000〜3000NL/minとした。脱ガス処理は15〜25分間行い、処理開始時および処理直後のサンプルを採取し、H濃度およびN濃度の変化から、脱ガス能力を評価した。
処理前後でのH濃度およびN濃度の変化を表1に示す。
Figure 0006638538
本発明例のRH式真空脱ガス処理装置である試験No.1〜4では、H濃度は1.5ppm、N濃度は0.0030質量%以下まで低減することができた。一方、試験No.5では羽口対の羽口出口間の直線距離が小さく、気泡が羽口を出た直後に合体してしまい、微細な気泡が生成しなかったことにより、処理後のH濃度およびN濃度は高くなったと考えられる。試験No.6では、羽口対の羽口出口間の直線距離が大きく、気泡同士が衝突せず、微細な気泡が生成しなかったことにより、処理後のH濃度およびN濃度は高くなったと考えられる。試験No.7では、羽口対の向かい合う角度が小さく、気泡同士が衝突した際に溶鋼滴を巻き込むことなく合体し、微細な気泡が生成しなかったことにより処理後のH濃度およびN濃度は高くなったと考えられる。試験No.8では、羽口対の向かい合う角度が大きく、気泡が耐火物と接触する面積が大きくなって、微細気泡が生成しなかったことにより、処理後のH濃度およびN濃度は高くなったと考えられる。
1 真空槽
2 上昇管
3 下降管
4 羽口
5 真空排気装置
6 取鍋
7 溶鋼
8 スラグ

Claims (2)

  1. 不活性ガスを吹き込む互いに隣接する2つの羽口を1対とした羽口対の羽口出口間の直線距離が0.08〜0.29mであり、羽口間の向かい合う角度が70〜120°である羽口対が1組以上設置された浸漬管を有することを特徴とするRH式真空脱ガス処理装置。
  2. 前記羽口対の羽口出口間の直線距離が0.08〜0.20mであることを特徴とする請求項1に記載のRH式真空脱ガス処理装置。
JP2016085404A 2016-04-21 2016-04-21 Rh式真空脱ガス処理装置 Active JP6638538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085404A JP6638538B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 Rh式真空脱ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085404A JP6638538B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 Rh式真空脱ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193764A JP2017193764A (ja) 2017-10-26
JP6638538B2 true JP6638538B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60154630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085404A Active JP6638538B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 Rh式真空脱ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638538B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017193764A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686837B2 (ja) 高清浄鋼の製造方法
JP5904237B2 (ja) 高窒素鋼の溶製方法
JP6838419B2 (ja) 高窒素低酸素鋼の溶製方法
JP2020002425A (ja) 真空脱ガス装置及び溶鋼の精錬方法
JP5365241B2 (ja) 溶鋼の精錬処理装置
JP2010138446A (ja) 含Cr溶鋼の吸窒防止方法
JP6638538B2 (ja) Rh式真空脱ガス処理装置
JP7265136B2 (ja) 極低窒素鋼の溶製方法
JP7180820B1 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP6372540B2 (ja) 真空脱ガス装置および真空脱ガス処理方法
JP4360270B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP6281708B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP6358039B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP6372541B2 (ja) 真空脱ガス装置および真空脱ガス処理方法
JP5292853B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理装置及び真空脱ガス精錬方法
JP2007092159A (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の製造方法
JP6337681B2 (ja) 溶鋼の減圧精錬方法
JP2002363636A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
WO2022270225A1 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2002180124A (ja) 溶融金属の精錬方法
JP7031499B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP6435983B2 (ja) 溶鋼の精錬処理方法
JP6790796B2 (ja) 真空脱ガス処理装置
JP4470673B2 (ja) 溶鋼の真空脱炭精錬方法
JP2015189992A (ja) 溶銑鍋における脱珪方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151