JP6636880B2 - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6636880B2
JP6636880B2 JP2016171117A JP2016171117A JP6636880B2 JP 6636880 B2 JP6636880 B2 JP 6636880B2 JP 2016171117 A JP2016171117 A JP 2016171117A JP 2016171117 A JP2016171117 A JP 2016171117A JP 6636880 B2 JP6636880 B2 JP 6636880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
digital code
output
quantizer
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037950A (ja
Inventor
杉本 智彦
智彦 杉本
石井 啓友
啓友 石井
健太郎 吉岡
健太郎 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016171117A priority Critical patent/JP6636880B2/ja
Priority to US15/441,075 priority patent/US9806728B1/en
Publication of JP2018037950A publication Critical patent/JP2018037950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636880B2 publication Critical patent/JP6636880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/001Analogue/digital/analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/005Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements using switched capacitors, e.g. dynamic amplifiers; using switched capacitors as resistors in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45596Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/0607Offset or drift compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/375Circuitry to compensate the offset being present in an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45048Calibrating and standardising a dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/44Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明の実施形態は、増幅回路に関する。
従来より、増幅器のオフセットを訂正する技術が開示されている。
特開2012−1561号公報 米国特許第6433712号明細書
オペアンプと比較器とを有する増幅回路が知られている。このような増幅回路は、一定以下のオペアンプ誤差を校正可能であるが、オペアンプのオフセットと比較器のオフセットとの差(相対オフセット)が大きいと、校正可能レンジを超えてしまう可能性がある。ここで、「オペアンプ誤差」は、オペアンプの有限利得に起因する誤差である。「オフセット」は、素子ばらつき等に起因する。オペアンプと比較器との相対オフセットが大きい場合、増幅回路の所望の増幅精度を達成することができない。
実施形態の増幅回路は、入力信号の電圧をサンプリングするサンプリング回路と、前記サンプリング回路の出力電圧を増幅する増幅器と、前記サンプリング回路の出力に入力が接続された比較器を含み、前記比較器により前記サンプリング回路の前記出力電圧を量子化する量子化器と、前記量子化器の量子化結果に応じたデジタルコードを出力し、前記増幅器のオフセットと前記比較器のオフセットとの差をキャンセルするためのキャンセルデジタルコードを保存するレジスタを具備する制御回路と、前記制御回路から出力された前記デジタルコードに応じた第1アナログ信号と、前記制御回路から出力された前記キャンセルデジタルコードに応じた第2アナログ信号とを出力するD/A変換器と、前記第1アナログ信号及び前記第2アナログ信号を、前記サンプリング回路の前記出力電圧に帰還する帰還容量とを具備する
図1は、第1実施形態の増幅回路の構成を示す図である。 図2は、制御回路40の構成を示す機能ブロック図である。 図3は、DAC3の構成を示す機能ブロック図である。 図4は、DAC3の一例を示す図である。 図5は、DAC3と出力端子Toutとの間に容量素子を接続した例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る増幅回路の増幅フェイズにおける量子化器2−1の量子化動作を示すフローチャートである。 図7は、増幅フェイズにおける量子化器2−1の出力電圧を示す図である。 図8は、量子化器2−1の動作を示すタイミングチャートである。 図9は、論理回路32の動作を説明するためのフローチャートである。 図10は、実施形態の増幅回路の起動時の動作について説明するためのフローチャートである。 図11は、第1実施形態の増幅回路の起動時の出力電圧を示す図である。 図12は、第1実施形態の増幅回路の信号処理時の動作について説明するためのフローチャートである。 図13は、第1実施形態の増幅回路の起動時の出力電圧を示す図である。 図14は、比較例のデジタル増幅器の構成を示す図である。 図15は、比較例のデジタル増幅器の動作を説明するための図である。 図16は、第2実施形態の増幅回路の構成を示す図である。 図17は、第2実施形態に係る増幅回路の信号処理の動作について説明するためのフローチャートである。 図18は、第3実施形態の増幅回路の構成を示す図である。 図19は、第3実施形態に係る増幅回路の信号処理の動作について説明するためのフローチャートである。 図20は、論理回路に関する他の実施形態の増幅回路の構成を示す図である。 図21は、量子化器2−1の一例を示す図である。 図22は、本実施形態に係るパイプライン型ADCの一例を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
1 第1実施形態
1−1 構成
図1は、第1実施形態の増幅回路の構成を示す図である。
本実施形態に係る増幅回路は、入力端子Tinから入力電圧Vinを入力され、入力電圧Vinを所定の増幅率で増幅し、出力端子Toutから出力電圧Voutとして出力する。増幅回路は、入力電圧Vinをサンプリングするサンプリングフェイズと、サンプリングした入力電圧Vinを増幅する増幅フェイズと、の2つの動作フェイズを有する。
実施形態では、増幅フェイズは、オペアンプ20のオフセットと比較器21のオフセットとの差(相対オフセット)をキャンセルするためのオフセットキャンセルフェイズを含む。第1実施形態では、オフセットキャンセルフェイズにおいて、制御回路40がDAC3に、オペアンプ20及び比較器21の相対オフセットをキャンセルするためのキャンセルデジタルコードを出力する。DAC3は、キャンセルデジタルコードに応じたアナログ信号を信号処理時には常時出力する。オフセットキャンセルフェイズについては、後に詳細に説明する。
同図に示すように、この増幅回路は、サンプリング回路1、量子化器2−1、増幅部2−2、DA変換器(DAC)3、帰還容量C、リセットスイッチSWR、制御回路40及びコントローラ41を備える。
また、DAC3の出力端子Toutには、AD変換器(ADC)4が接続されている。ADC4は、後段サンプリング回路31、論理回路32及び量子化器33を有する。図1において、サンプリング回路1、後段サンプリング回路31は、スイッチトキャパシタ回路であるが、図1に示したスイッチトキャパシタ回路1に限られない。
サンプリング回路1は、入力端子が増幅回路の入力端子Tinに接続され、出力端子ToutがノードNに接続されている。ノードNとは、量子化器2−1と、帰還容量Cと、の接続点である。すなわち、サンプリング回路1は、入力端子Tinと、量子化器2−1と、の間に接続される。サンプリング回路1は、入力電圧Vinを入力され、電圧Vを出力する。
サンプリング回路1は、スイッチSW1〜SW3と、サンプリング容量Cと、を備えるスイッチトキャパシタ回路である。実施形態では、スイッチSW1〜SW3の開閉はコントローラ41によって制御される。
スイッチSW1は、一端が入力端子Tinに接続され、他端がノードNに接続される。ノードNは、スイッチSW1,SW2と、サンプリング容量Cと、の接続点である。スイッチSW1の一端が、サンプリング回路1の入力端子となる。
スイッチSW2は、一端がノードNに接続され、他端が接地される。接地電圧は、Vcm(=0)であるものとする。
スイッチSW3は、一端がノードNに接続され、他端が接地される。サンプリング容量Cは、一端がノードNに接続され、他端がノードNに接続される。スイッチSW3と、サンプリング容量Cと、の接続点が、サンプリング回路1の出力端子となる。
図1のサンプリング回路1は、サンプリングフェイズにおいて、スイッチSW1,SW3がオンになり、スイッチSW2がオフになる。これにより、サンプリング容量Cに入力電圧Vinがサンプリングされる。このとき、電圧Vは、0である。
また、図1のサンプリング回路1は、増幅フェイズにおいて、スイッチSW1,SW3がオフになり、スイッチSW2がオンになる。これにより、電圧Vは、−Vinとなる。
本実施形態において、量子化器2−1は、逐次比較型ADC(SAR−ADC)である。量子化器2−1は、増幅フェイズにおいて、1ビットの量子化を複数サイクル実行して、デジタルコードDを生成する。図1に示すように、量子化器2−1は、比較器21と、論理回路22と、を備える。
増幅部2−2は、オペアンプ20と、スイッチSW11とを備える。量子化器2−1と増幅部2−2は、増幅回路のオフセットキャンセルフェイズを含む増幅フェイズにおいて動作する。
オペアンプ20は、一方の入力端子(反転入力端子)がサンプリング回路1の出力端子(ノードN)に接続され、電圧Vが入力される。また、オペアンプ20は、他方の入力端子(非反転入力端子)が接地され、接地電圧Vcm(=0)が入力される。スイッチSW11は、オペアンプ20と、ノードNとの間に接続される。
なお、実施形態ではオペアンプ20を例として説明するが、これに限られない。例えば、リングアンプ等のアナログ増幅器を使用しても良い。
オフセットキャンセルフェイズを含む増幅フェイズの最初の所定時間では、制御回路40によりスイッチSW11がオンとされ、オペアンプ20が動作する(第1増幅フェイズ)。このとき、出力電圧Voutは、以下の式で表される。
最初の所定時間経過後、制御回路40によりスイッチSW11がオフにされ、制御回路40が量子化器2−1に逐次比較動作の開始を指示する。
比較器21(第1の比較器)は、一方の入力端子がサンプリング回路1の出力端子(ノードN)に接続され、電圧Vが入力される。また、比較器21は、他方の入力端子が接地され、接地電圧Vcm(=0)が入力される。比較器21は、Vと0とを比較し、比較結果に応じたデジタル値(0又は1)を出力する。比較器21は、1ビットの量子化器として動作する。
論理回路22は、比較器21を制御する制御回路である。論理回路22は、増幅フェイズにおいて、比較器21にVと0との比較を複数サイクル実行させ、各サイクルで得られたデジタル値により、デジタルコードDを生成し、制御回路40に出力する。制御回路40は、論理回路22からのデジタルコードDをDAC3に出力する。すなわち、論理回路22が比較器21を制御することにより、量子化器2−1(SAR−ADC)の逐次比較動作が実現される。
コントローラ41は、入力電圧Vinのサンプリングを行なうためにスイッチSW1〜SW3を制御する。また、コントローラ41は、増幅回路の起動信号を受信すると、コード保存信号を制御回路40に出力する。コントローラ41は、サンプリングフェイズ終了後、入力信号を処理するタイミングを規定する校正信号を制御回路40に出力する。
制御回路40は、コントローラ41から出力されたコード保存信号及び校正信号を受信し、これら受信したコード保存信号及び校正信号に基づいて、スイッチSW11、量子化器2−1及びDAC3を制御する。また、制御回路40は、レジスタ42を有する。レジスタ42は、オペアンプ20及び比較器21の相対オフセットをキャンセルするためのキャンセルデジタルコードを格納する。すなわち、実施形態によれば、比較器21からは、オペアンプ20及び比較器21の相対オフセットが出力されるので、論理回路22は当該相対オフセットをキャンセルするためのキャンセルデジタルコードを特定することができる。
図2は、制御回路40の構成を示す機能ブロック図である。同図において、信号用制御回路51は、量子化器2−1から出力された入力信号(入力信号+オペアンプ20及び比較器21の相対オフセット)のデジタルコードをDAC3に出力する。オフセット用制御回路52は、コントローラ41から校正信号を受信すると、入力信号の処理中は、レジスタ42に格納されたキャンセルデジタルコードをDAC3に常時出力する。
DAC3は、入力端子が制御回路40の出力端子に接続され、出力端子がノードNに接続される。ノードNとは、DAC3の出力端子Toutと、帰還容量Cと、の接続点である。すなわち、DAC3は、制御回路40と、出力端子Toutと、の間に接続される。DAC3は、制御回路40が出力したデジタルコードが入力され、入力されたデジタルコードをDA変換したアナログ信号を出力する。
図3は、DAC3の構成を示す機能ブロック図である。同図において、信号用DAC61は、量子化器2−1からの信号(入力信号+オペアンプ20及び比較器21の相対オフセット)のデジタルコードに応じてアナログ信号を出力する。オフセット用DAC62は、オフセット用制御回路52から出力されたキャンセルデジタルコードに応じてアナログ信号を出力する。
図4は、DAC3の一例を示す図である。図4のDAC3は、Nビットの容量DAC(DCC:Digital-Charge Converter)であり、入力されたデジタルコードに応じた電荷を出力する。このDAC3は、図4に示すように、デジタルコードの各ビット(D0,D1,・・・)を入力される並列に接続されたN個のバッファと、各バッファと直列に接続されたN個の容量素子(C,2C,・・・)と、を備える。図4のDAC3が出力する電荷QINJは、以下の式で表される。
式(2)において、Cは最小ビットに対応する容量素子の容量値、DnはデジタルコードDのnビット目の値(0又は1)、Vrefはバッファの駆動電圧である。図4のDAC3が出力した電荷QINJは、帰還容量Cに充電される。これにより、Vout=QINJ/Cとなる。
なお、DAC3として図4の容量DACを使用する場合、バッファとして、スリーステートバッファを使用したり、サンプルフェイズ中に中間コード(例えば、100・・・や、011・・・)を出力させたりすることにより、DAC3に正負両方の電荷を出力させることができる。
また、DAC3は、容量DACに限られず、R−2R抵抗DACやラダーDACであってもよい。ただし、DAC3として、R−2R抵抗DACやラダーDACを使用する場合、出力インピーダンスをハイインピーダンスに変換するために、図5に示すように、DAC3と出力端子Toutとの間に容量素子を接続するのが好ましい。
図1の説明に戻る。帰還容量Cは、サンプリング回路1の出力端子(ノードN)と、DAC3の出力端子(ノードN)と、の間に接続される。帰還容量Cは、量子化器2−1の入力端子と、DAC3の出力端子(ノードN)と、の間を接続する帰還回路を形成する。帰還容量Cは、増幅フェイズにおいて、DAC3が出力したアナログ信号を、サンプリング回路1の電圧Vに帰還する。
リセットスイッチSWRは、一端が出力端子(ノードN)に接続され、他端が接地される。リセットスイッチSWRは、サンプリングフェイズにおいてオンになり、増幅フェイズにおいてオフになる。リセットスイッチSWRがオンになることにより、帰還容量Cに充電された電荷がリセットされる。
論理回路32は、論理回路22から変換終了信号を受信すると、ADC4の後段サンプリング回路31のスイッチNSW1〜NSW3及び量子化器33を制御して、AD変換動作を開始させる。すなわち、論理回路22は後段サンプリング回路31によってサンプリングされたサンプリング容量に関する演算の開始を指示する。論理回路は32は、論理回路22から演算の開始の指示を受信した場合に、指示された演算を開始する。
後段サンプリング回路31のサンプリングの制御は、サンプリング回路1と同様である。すなわち、後段サンプリング回路31は、スイッチNSW1〜NSW3を制御して、サンプリング制御を行なう。論理回路32は、論理回路22から変換終了信号を受信すると、スイッチNSW1〜NSW3を制御してサンプリングを終了する。また、論理回路32は、論理回路22から変換終了信号を受信すると、量子化器33を制御して、後段サンプリング回路31によってサンプリングされたサンプリング容量に関する演算を開始する。
1−2 動作
次に、第1実施形態に係る増幅回路の動作について、図6〜図9を参照して説明する。以下では、DAC3は、容量DACであるものとするが、上述の通り、DAC3はこれに限られない。
1−2−1 サンプリング回路1の動作
まず、最初に、実施形態のサンプリング回路1の動作について説明する。
本実施形態に係る増幅回路のサンプリングフェイズにおける動作は、上述のように、スイッチSW1,SW3及びリセットスイッチSWRがオンになり、スイッチSW2がオフになる。これにより、サンプリング容量Cに、入力電圧Vinがサンプリングされ、電荷QCが充電される。
1−2−2 量子化器2−1の動作
増幅フェイズになると、コントローラ41により、スイッチSW1,SW3及びリセットスイッチSWRがオフにされ、スイッチSW2がオンされる。これにより、電圧Vは、入力電圧Vinに応じた一定値となる。また、論理回路22が起動し、Nサイクルの逐次比較動作を実行する。
ここで、図6は、第1実施形態に係る増幅回路の増幅フェイズにおける量子化器2−1の量子化動作を示すフローチャートである。まず、増幅フェイズが開始すると、制御回路40は、スイッチSW11をオンにし、オペアンプ20の増幅動作を開始する(S1)。その後、スイッチSW11がオンなってから所定時間経過したか否かの判断が行なわれる(S2)。所定時間経過した判断された場合には(S2のYES)、制御回路40はスイッチSW11をオフにし、論理回路22が比較器21を起動する(ステップS3)。
次に、起動した比較器21が、Vと0とを比較し、比較結果に応じたデジタル値を出力する(ステップS4)。以下では、比較器21は、Vが0より大きい場合に1を出力し、Vが0より小さい場合に0を出力するものとする。
比較器21が出力した比較結果(デジタル値)は、論理回路22に格納される(ステップS5)。
論理回路22は、比較結果を格納すると、比較器21をリセットする(ステップS6)。すなわち、論理回路22は、比較器21による比較動作を終了させ、比較器を起動前の状態に戻す。
そして、論理回路22は、格納された比較結果に基づいて、DAC3に入力するデジタルコードDを更新する(ステップS7)。論理回路22は、Vが0に近づくように、デジタルコードDを更新する。具体的には、論理回路22は、比較結果として1を入力された場合、デジタルコードDが小さくなるように更新し、比較結果として0を入力された場合、デジタルコードDが大きくなるように更新する。
その後、論理回路22は、Nサイクルの逐次比較動作が終了したか判定する(ステップS8)。Nサイクルの逐次比較動作が終了した場合(ステップS8のYES)、増幅フェイズが終了する。すなわち、論理回路22は、増幅回路の逐次比較動作による増幅が終了すると、クロックCLKにより定められる所定の増幅期間が終了する前であっても、逐次比較動作が終了した場合、論理回路32に変換終了信号を出力する。その後、サンプリング回路1は、クロックCLKに基づいて、再びサンプリングフェイズを開始する。一方、Nサイクルの逐次比較動作が終了していない場合(ステップS8のNO)、論理回路22は、逐次比較動作の次のサイクルを開始し、再び比較器21を起動させる(ステップS3)。
なお、サンプリング回路1、量子化器2−1、DAC3及びADC4に供給されるクロックCLKは、同一のクロックCLKである必要はない。
図7は、増幅フェイズにおける量子化器2−1の出力電圧を示す図である。図8は、量子化器2−1の動作を示すタイミングチャートである。
例えば、図7に示すように、増幅フェイズの開始時点で、電圧Vが0より大きい場合、図8に示すように、サイクル1(1サイクル目の逐次比較動作)において、比較器21は、1を出力する。そして、1を入力された論理回路22は、デジタルコードDを、小さくなるように更新する。
図8に示すように、増幅フェイズの開始時点のデジタルコードD(リセット値)が100・・・の場合、論理回路22は、1ビット目(MSB)を0に変更し、2ビット目を1に変更する。これにより、デジタルコードDが、100・・・から010・・・に更新される。
デジタルコードDが更新されると、DAC3は、更新されたデジタルコードDに応じて電荷を出力する。DAC3は、デジタルコードDが小さくなるように更新されると、出力電圧Voutが小さくなるように電荷を出力する。すなわち、帰還容量Cから電荷を引き抜く。
これにより、図7に示すように、出力電圧Voutが小さくなる。これに伴い、電圧Vも小さくなる。その後、比較器21がリセットされ、サイクル1が終了する。
サイクル1が終了すると、サイクル2(2サイクル目の逐次比較動作)が開始される。図7に示すように、サイクル1により、Vが0より小さくなったため、サイクル2において、比較器21は、0を出力する。そして、0を入力された論理回路22は、デジタルコードDを、大きくなるように更新する。
サイクル1において、デジタルコードDは010・・・となったため、論理回路22は、3ビット目を1に変更する。これにより、デジタルコードDが、010・・・から011・・・に更新される。
デジタルコードDが更新されると、DAC3は、更新されたデジタルコードDに応じて電荷を出力する。DAC3は、デジタルコードDが大きくなるように更新されると、出力電圧Voutが大きくなるように電荷を出力する。すなわち、帰還容量Cに充電する。
これにより、図7に示すように、出力電圧Voutが大きくなる。これに伴い、電圧Vも大きくなる。その後、比較器21がリセットされ、サイクル2が終了する。
以降、同様のサイクルが、Nサイクル目まで繰り返される。図7に示すように、逐次比較動作を繰り返す毎に、電圧Vは、0に近づいていき、量子化誤差Eが小さくなっている。これに伴い、出力電圧Voutが理想値に近づき、増幅回路の増幅精度が向上する(第2増幅フェイズ)。
1−2−3 論理回路32の動作
図9は、論理回路32の動作を説明するためのフローチャートである。
論理回路32は、論理回路22から変換終了信号を受信した場合(ステップS11のYes)、後段サンプリング回路31のスイッチNSW1〜NSW3を制御して、サンプリングフェイズを終了する(ステップS12)。
そして、量子化器33を制御することにより、増幅フェイズにおいて、後段サンプリング回路31によってサンプリングされた電圧の量子化を開始する(ステップS13)。
1−2−4 増幅回路の起動時の動作
次に、実施形態の増幅回路の起動時の動作について、図10のフロチャートを参照して説明する。図11は、第1実施形態の増幅回路の起動時の出力電圧を示す図である。
図10に示すように、第1実施形態の増幅回路が起動すると(ステップS21)、コントローラ41は、起動信号を受信する(ステップS22)。コントローラ41は、起動信号を受信すると、サンプリング回路1のスイッチSW1〜SW3を制御して、「0」電圧を出力させる(ステップS23)。
具体的には、コントローラ41は、スイッチSW1をオフ、スイッチSW2、SW3をオンにして、サンプリング回路1から「0」電圧を出力させる。なお、サンプリング回路1の構成は、図1に示した構成に限らず、他の構成のものであっても良い。また、入力される電圧を「0」電圧に限らず、オペアンプ20のオフセット電圧を測定することができる電圧であれば良い。
次に、コントローラ41は、コード保存信号を制御回路40に送信する(ステップS24)。制御回路40は、コントローラ41からコード保存信号を受信したか否かを判断する(ステップS25)。ステップS25において、制御回路40がコード保存信号を受信したと判断した場合(ステップS25のYes)、制御回路40がスイッチSW11をオンにする(ステップS26)。これにより、ノードNにオペアンプ20のオフセット電圧(図11のVOFF)が現われる。
その後、SW11をオンにしてから所定時間経過したか否かの判断が行なわれる(ステップS27)。所定時間経過したと判断された場合には(ステップS27のYes)、制御回路40はスイッチSW11をオフにする(ステップS28)。
次に、制御回路40が量子化器2−1を起動する(ステップS29)。量子化器2−1の論理回路22は、オペアンプ20と比較器21との相対オフセットをキャンセルするキャンセルデジタルコードを出力する(ステップS30)。制御回路40は、量子化器2−1から出力されたキャンセルデジタルコードをレジスタ42に保存する(ステップS31)。
1−2−5 増幅回路の信号処理時の動作
次に、第1実施形態の増幅回路の信号処理時の動作について、図12のフローチャートを参照して説明する。
図13は、第1実施形態の増幅回路の起動時の出力電圧を示す図である。
図12に示すように、増幅回路の信号処理時には、コントローラ41がサンプリング回路1から入力信号Vinに応じた信号電圧VSIGを出力させる(ステップS40)。次に、制御回路40は、スイッチSW11をオンにする(ステップS41)。これにより、ノードNに信号電圧VSIG+オペアンプ20のオフセット電圧VOFFが現われる(図13のVSIG+VOFF)。
その後、SW11をオンにしてから所定時間経過したか否かの判断が行なわれる(ステップS42)。所定時間経過したと判断された場合には(ステップS42のYes)、制御回路40はスイッチSW11をオフにする(ステップS43)。
次に、制御回路40がコントローラ41から校正信号を受信したか否かを判断し(ステップS44)、校正信号を受信したと判断した場合(ステップS44のYes)、制御回路40がレジスタ42に格納されたキャンセルデジタルコードをDAC3に出力する(S45)。一方、校正信号を受信していないと判断した場合(ステップS44のNo)、ステップS47に移行する。
DAC3は、キャンセルデジタルコードに従ったアナログ信号を信号処理中は常時出力する(ステップS46)。これにより、オペアンプ20のオフセット電圧(図11のVOFF)がキャンセルされ、ノードNに信号電圧VSIGが現われる(図13のオフセットキャンセルフェイズにおける信号電圧VSIG)。
次に、制御回路40が量子化器2−1を起動する(ステップS47)。量子化器2−1は、信号電圧VSIGのデジタルコードを特定して、特定されたデジタルコードを制御回路40に出力する(ステップS48)。
制御回路40は、量子化器2−1から出力された特定された信号電圧VSIGのデジタルコードをDAC3に出力する(ステップS49)。DAC3は、制御回路40から出力された特定された信号電圧VSIGのデジタルコードに従ったアナログ信号を出力する(ステップS50)。これにより、信号処理を終了する。
1−3 効果
1−3−1 相対オフセットをキャンセルする効果
図14は、比較例のデジタル増幅器の構成を示す図である。図15は、比較例のデジタル増幅器の動作を説明するための図である。
図14の比較例のデジタル増幅器において、オペアンプ20及び比較器21のオフセットの構成可能レンジ(図15参照)を拡張するために、容量DAC3のビット数を増やすと、容量DAC3の面積が増大してしまう。また、SAR(Successive Approximation Register)サイクルの増加に伴ない、変換速度の低下を招く。
第1実施形態によれば、DAC3により、比較器21とオペアンプ20との相対オフセットを除去することができるので、信号処理における誤差は、信号に起因するオペアンプ20の「オペアンプ誤差」のみとなる。従って、第1実施形態の増幅回路は、高精度の増幅精度を実現することができる。
また、DAC3のビット数を増やす必要がないので、増幅回路の面積が増大することを防止することができる。さらに、SARサイクルを増加させる必要がないので、変換速度が低下しない。
2 第2実施形態
2−1 構成
図16は、第2実施形態の増幅回路の構成を示す図である。
第1実施形態の増幅回路と、第2実施形態の増幅回路との異なる点は、制御回路40がキャンセルデジタルコードをDAC3に出力するのではなく、量子化器2−1に出力することにある。
量子化器2−1は、制御回路40から出力されたキャンセルデジタルコードに応じて、量子化レベルを変更することができる。ここで、「量子化レベル」とは、量子化器2−1に入力されるアナログ電圧をデジタルコードに変換する際の判断に使用されるアナログレベルである。
量子化レベルの変更は、オペアンプ20と比較器21との相対オフセット電圧に対応するDAC3から出力されるアナログ電圧を除去するように、判断に使用されるアナログレベルを変更する。
2−2 動作
次に、第2実施形態に係る増幅回路の信号処理の動作について、図17のフローチャートを参照して説明する。起動時の動作は、第1実施形態の図10に示した動作と同様である。
ステップS40〜ステップS44までの処理は、第1実施形態において述べた処理と同様であるので、ここでは省略する。ステップS44において、制御回路40がコントローラ41から校正信号を受信したか否かを判断し、校正信号を受信したと判断した場合(ステップS44のYes)、制御回路40がレジスタ42に格納されたキャンセルデジタルコードを量子化器2−1に出力する(ステップS61)。一方、校正信号を受信していないと判断した場合(ステップS44のNo)、ステップS63に移行する。
次に、量子化器2−1がキャンセルデジタルコードに従って量子化レベルを変更する(ステップS62)。その後、制御回路40が量子化器2−1を起動する(ステップS63)。量子化器2−1は、変更された量子化レベルで量子化された信号電圧VSIGのデジタルコードを特定して制御回路40に出力する(ステップS64)。
次に、制御回路40は、量子化器2−1から出力された特定された信号電圧VSIGのデジタルコードをDAC3に出力する(ステップS65)。DAC3は、制御回路40から出力された特定された信号電圧VSIGのデジタルコードに従ったアナログ信号を出力する(ステップS66)。これにより、信号処理を終了する。
2−3 効果
従って、第2実施形態の増幅回路によれば、量子化器2−1により、比較器21とオペアンプ20との相対オフセットを除去することができるので、信号処理における誤差は、信号に起因するオペアンプ20の「オペアンプ誤差」のみとなる。従って、第2実施形態の増幅回路は、高精度の増幅精度を実現することができる。
3 第3実施形態
3−1 構成
図18は、第3実施形態の増幅回路の構成を示す図である。
第1実施形態の増幅回路と、第3実施形態の増幅回路との異なる点は、DAC101が設けられ、制御回路40がキャンセルデジタルコードをDAC3に出力するのではなく、DAC101に出力することにある。
DAC101は、制御回路40から出力されたキャンセルデジタルコードに応じたアナログ信号を信号処理時に常時出力する。DAC101の入力は制御回路40の出力に接続され、出力はノードNと同電位であって、比較器21の入力端子に接続される。
3−2 動作
次に、第3実施形態に係る増幅回路の信号処理の動作について、図19のフローチャートを参照して説明する。起動時の動作は、第1実施形態の図10に示した動作と同様である。
ステップS40〜ステップS44までの処理は、第1実施形態において述べた処理と同様であるので、ここでは省略する。ステップS44において、制御回路40がコントローラ41から校正信号を受信したか否かを判断し、校正信号を受信したと判断した場合(ステップS44のYes)、制御回路40がレジスタ42に格納されたキャンセルデジタルコードをDAC101に出力する(ステップS81)。一方、校正信号を受信していないと判断した場合(ステップS44のNo)、ステップS83に移行する。
次に、DAC101がキャンセルデジタルコードに従ったアナログ信号を比較器21の入力端子に出力する(ステップS82)。これにより、ノードNに信号電圧VSIGが出現する。その後、制御回路40が量子化器2−1を起動する(ステップS83)。量子化器2−1は、信号電圧VSIGを量子化して(ステップS84)、デジタルコードを特定して制御回路40に出力する(ステップS85)。
次に、制御回路40は、量子化器2−1から出力された特定された信号電圧VSIGのデジタルコードをDAC3に出力する(ステップS86)。DAC3は、制御回路40から出力された特定された信号電圧VSIGのデジタルコードに従ったアナログ信号を出力する(ステップS87)。これにより、信号処理を終了する。
3−3 効果
従って、第3実施形態の増幅回路によれば、DAC101により、比較器21とオペアンプ20との相対オフセットを除去することができるので、信号処理における誤差は、信号に起因するオペアンプ20の「オペアンプ誤差」のみとなる。従って、第3実施形態の増幅回路は、高精度の増幅精度を実現することができる。
なお、第3実施形態では、DAC101から出力されるキャンセルデジタルコードに応じたアナログ信号を比較器21に入力する場合について説明したが、サンプリングフェイズにおいて、オペアンプ20に入力しても良い。
4−2 他のスイッチトキャパシタ回路
上述の実施形態では、増幅回路を例にとり説明したが、積分器であっても良い。
本実施形態によれば、第1実施形態に係る増幅回路を用いて積分器を構成することにより、積分器を低消費電力化することができる。この積分器は、例えば、デルタシグマADCに適用することができる。
4−3 他の量子化器2−1の例
上述の実施の形態においては、量子化器2−1を比較器21と、論理回路22とで構成する場合について説明したが、量子化器2−1の構成はこれに限られるものではない。
図21は、量子化器2−1の一例を示す図である。図21の量子化器2−1は、Nビットのフラッシュ型ADCであり、並列に接続された2個の比較器により構成される。各比較器は、電圧Vと、各ビットに対応する基準電圧と、を入力され、比較結果に応じて0又は1を出力する。
なお、量子化器2−1は、フラッシュ型ADCであってもよいし、パイプライン型ADCであってもよいし、デルタシグマ型ADCであってもよい。
4−4 他の後段回路の例
上述の実施形態では、後段回路の例として、サンプリング回路を有するADC4を例にとり説明したが、サンプリング回路を有する後段回路であれば良い。例えば、後段回路は、パイプライン型のADC4のパイプラインステージであっても良い。なお、パイプラインステージは、パイプライン型ADCの内部ブロックの1つである。
図22は、本実施形態に係るパイプライン型ADCの一例を示す図である。図22に示すように、このパイプライン型ADCは、縦続接続された複数のパイプラインステージ(Pipeline Stage)と、各パイプラインステージの出力信号をエンコードし、AD変換結果であるデジタルコードADCoutを出力するエンコーダ(Encoder)と、を備える。
各パイプラインステージは、サブADC(Sub ADC)と、サブDAC(Sub DAC)と、残差演算回路(減算器)と、増幅回路と、を備える。
サブADCは、パイプラインステージに入力されたアナログ信号をAD変換し、AD変換結果をエンコーダ及びサブDACに入力する。サブDACは、入力されたAD変換結果をDA変換し、アナログ信号を出力する。残差演算回路は、パイプラインステージに入力されたアナログ信号から、サブDACが出力したアナログ信号を減算し、残差信号を出力する。増幅回路は、残差演算回路が出力した残差信号を増幅し、次のパイプラインステージに入力する。
本実施形態に係るパイプライン型ADCは、残差信号を増幅する増幅回路として、上記のいずれかの実施形態に係る増幅回路を備える。このような構成により、パイプライン型ADCのAD変換精度を向上させると共に、低消費電力化することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…サンプリング回路、2−1…量子化器、2−2…増幅部、3…DAC(変換器)、4…ADC(AD変換器)、20…オペアンプ、21…比較器、22、23…論理回路、31…後段サンプリング回路、32…論理回路、33…量子化器、40…制御回路、41…コントローラ、42…レジスタ。

Claims (5)

  1. 入力信号の電圧をサンプリングするサンプリング回路と、
    前記サンプリング回路の出力電圧を増幅する増幅器と、
    前記サンプリング回路の出力に入力が接続された比較器を含み、前記比較器により前記サンプリング回路の前記出力電圧を量子化する量子化器と、
    前記量子化器の量子化結果に応じたデジタルコードを出力し、前記増幅器のオフセットと前記比較器のオフセットとの差をキャンセルするためのキャンセルデジタルコードを保存するレジスタを具備する制御回路と、
    前記制御回路から出力された前記デジタルコードに応じた第1アナログ信号と、前記制御回路から出力された前記キャンセルデジタルコードに応じた第2アナログ信号とを出力するD/A変換器と、
    前記第1アナログ信号及び前記第2アナログ信号を、前記サンプリング回路の前記出力電圧に帰還する帰還容量と、
    を具備する増幅回路。
  2. 入力信号の電圧をサンプリングするサンプリング回路と、
    前記サンプリング回路の出力電圧を増幅する増幅器と、
    前記サンプリング回路の出力に入力が接続された比較器を含み、前記比較器により前記サンプリング回路の前記出力電圧を量子化する量子化器と、
    前記量子化器の量子化結果に応じたデジタルコードを出力し、前記増幅器のオフセットと前記比較器のオフセットとの差をキャンセルするためのキャンセルデジタルコードを保存するレジスタを具備する制御回路と、
    前記制御回路から出力された前記デジタルコードに応じたアナログ信号を出力するD/A変換器と、
    前記アナログ信号を、前記サンプリング回路の前記出力電圧に帰還する帰還容量と、
    を具備し、
    前記量子化器は、前記制御回路から出力された前記キャンセルデジタルコードに応じて、入力されるアナログ電圧の量子化レベルを変更し、
    前記制御回路は、前記変更された量子化レベルに応じたデジタルコードを、前記D/A変換器に出力し、
    前記D/A変換器は、前記増幅器のオフセットと前記比較器のオフセットとの前記差に対応する電圧が除去されたアナログ電圧を出力する、
    増幅回路。
  3. 入力信号の電圧をサンプリングするサンプリング回路と、
    前記サンプリング回路の出力電圧を増幅する増幅器と、
    前記サンプリング回路の出力に入力が接続された比較器を含み、前記比較器により前記サンプリング回路の前記出力電圧を量子化する量子化器と、
    前記量子化器の量子化結果に応じたデジタルコードを出力し、前記増幅器のオフセットと前記比較器のオフセットとの差をキャンセルするためのキャンセルデジタルコードを保存するレジスタを具備する制御回路と、
    前記制御回路から出力された前記デジタルコードに応じた第1アナログ信号を出力する第1D/A変換器と、
    前記第1アナログ信号を、前記サンプリング回路の前記出力電圧に帰還する帰還容量と、
    前記制御回路から出力された前記キャンセルデジタルコードに応じた第2アナログ信号を、前記量子化器の入力に出力する第2D/A変換器と、
    を具備する増幅回路。
  4. 前記サンプリング回路は、前記量子化器が前記入力信号の処理をする前に、前記キャンセルデジタルコードを取得するためのオフセット電圧を出力し、
    前記量子化器は、前記サンプリング回路から出力された前記オフセット電圧を量子化し、前記キャンセルデジタルコードを出力し、
    前記制御回路は、前記量子化器から出力された前記キャンセルデジタルコードを前記レジスタに保存する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の増幅回路。
  5. 前記制御回路は、前記入力信号を処理するタイミング信号を受信した場合に、前記レジスタに格納された前記キャンセルデジタルコードを出力する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の増幅回路。
JP2016171117A 2016-09-01 2016-09-01 増幅回路 Active JP6636880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171117A JP6636880B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 増幅回路
US15/441,075 US9806728B1 (en) 2016-09-01 2017-02-23 Amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171117A JP6636880B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037950A JP2018037950A (ja) 2018-03-08
JP6636880B2 true JP6636880B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60142615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171117A Active JP6636880B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 増幅回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9806728B1 (ja)
JP (1) JP6636880B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3084545B1 (fr) * 2018-07-27 2021-05-14 Soc Fr De Detecteurs Infrarouges Sofradir Dispositif d’echantillonnage avec gestion de la consommation electrique
JP6753972B2 (ja) * 2019-03-07 2020-09-09 株式会社東芝 スイッチトキャパシタ回路
CN118318391A (zh) * 2021-10-07 2024-07-09 华为技术有限公司 一种并行路径开关电容放大器
CN115118281A (zh) * 2022-06-29 2022-09-27 北京知存科技有限公司 用于逐次逼近模数转换器的失调校准控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946131B2 (ja) 1976-08-18 1984-11-10 株式会社東芝 符号化回路
US4495470A (en) * 1983-02-07 1985-01-22 Tektronix, Inc. Offset balancing method and apparatus for a DC amplifier
US5995033A (en) * 1998-02-02 1999-11-30 Motorola Inc. Signal conditioning circuit including a combined ADC/DAC, sensor system, and method therefor
US6433712B1 (en) * 2001-07-25 2002-08-13 Texas Instruments Incorporated Offset error compensation of input signals in analog-to-digital converter
JP2003264462A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Tdk Corp 電圧補正回路、並びに、電圧補正機能付き増幅器及びこれを用いたスイッチング電源装置
JP2012151561A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Seiko Epson Corp A/d変換回路、集積回路装置及び電子機器
JP5436508B2 (ja) * 2011-09-22 2014-03-05 独立行政法人科学技術振興機構 アナログ‐デジタル変換器及びアナログ信号をデジタル信号に変換する方法
JP6353267B2 (ja) * 2014-04-28 2018-07-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 Ad変換器及びad変換方法
JP6514454B2 (ja) * 2014-07-23 2019-05-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 逐次比較ad変換器及び逐次比較ad変換方法
JP2016225840A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社東芝 増幅回路、ad変換器、無線通信装置、及びセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9806728B1 (en) 2017-10-31
JP2018037950A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11184017B2 (en) Method and circuit for noise shaping SAR analog-to-digital converter
CN107070455B (zh) 混合逐次逼近型寄存器模数转换器及执行模数转换的方法
US10103742B1 (en) Multi-stage hybrid analog-to-digital converter
US8981972B2 (en) Background calibration of ADC reference voltage due to input signal dependency
JP6636880B2 (ja) 増幅回路
US10250277B1 (en) SAR-type analog-digital converter using residue integration
JP6753330B2 (ja) Δς変調器、δσa/d変換器およびインクリメンタルδσa/d変換器
US9774345B1 (en) Successive approximation register analog-to-digital converter
US9432046B1 (en) Successive approximation analog-to-digital converter
US9362939B1 (en) Reduction of input dependent capacitor DAC switching current in flash-SAR analog-to-digital converters
JP2010045723A (ja) デジタルアナログコンバータ
JP6353267B2 (ja) Ad変換器及びad変換方法
US11296714B2 (en) Residue transfer loop, successive approximation register analog-to-digital converter, and gain calibration method
EP3047574A1 (en) Pipelined successive approximation analog-to-digital converter
CN104426549B (zh) 具有子adc校准的多步式adc
JP5051265B2 (ja) A/d変換器および信号処理回路
CN110350919B (zh) 一种流水线模拟数字转换器
US9685974B1 (en) Switched capacitor circuit
CN112511167A (zh) 低噪声模数转换器
US20200162093A1 (en) A/d converter
JP2004096636A (ja) アナログ−デジタル変換回路
KR101711542B1 (ko) 레인지-스케일링 기반의 복합 파이프라인 아날로그-디지털 컨버터
TWI566530B (zh) 連續逼近式類比至數位轉換器與轉換方法
CN111970006B (zh) 循环式的模数转换器
JP4681622B2 (ja) Ad変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150