JP6635976B2 - 燃料電池用電極触媒及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6635976B2
JP6635976B2 JP2017090309A JP2017090309A JP6635976B2 JP 6635976 B2 JP6635976 B2 JP 6635976B2 JP 2017090309 A JP2017090309 A JP 2017090309A JP 2017090309 A JP2017090309 A JP 2017090309A JP 6635976 B2 JP6635976 B2 JP 6635976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal particles
fuel cell
particles
hours
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017090309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190545A (ja
Inventor
洸大朗 堀合
洸大朗 堀合
幹裕 片岡
幹裕 片岡
智明 寺田
智明 寺田
幹裕 堀
幹裕 堀
伊藤 祐介
祐介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63797151&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6635976(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cataler Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2017090309A priority Critical patent/JP6635976B2/ja
Priority to US15/955,293 priority patent/US11217796B2/en
Priority to CN201810371254.2A priority patent/CN108808027B/zh
Priority to DE102018206378.8A priority patent/DE102018206378A1/de
Publication of JP2018190545A publication Critical patent/JP2018190545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635976B2 publication Critical patent/JP6635976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池用電極触媒及びその製造方法に関する。
燃料電池は、発電効率が高く、小型化が容易であり、かつ環境への悪影響が少ないため、パソコン、携帯電話等の携帯機器、自動車、鉄道等の車両等の様々な分野での利用が期待されている。
燃料電池は、一対の電極及び電解質から構成されており、電極は、触媒金属粒子及びそれを担持する担体からなる電極触媒を含む。一般的に、従来から燃料電池用の担体としては、カーボンが使用されており、また触媒金属粒子としては、白金又は白金合金が使用されている。
電極触媒の初期活性が高く、かつその活性を長期間維持できる燃料電池が求められており、そのための多くの技術が報告されている(特許文献1〜8)。
特開2012−124001号公報 特開2013−252483号公報 特開2012−248365号公報 特開2012−236138号公報 特開2005−317546号公報 特開2005−166409号公報 特開2009−140657号公報 国際公開第2016/063968号 国際公開第2014/129597号
本発明は、電極触媒の初期活性が高く、かつその活性を長期間維持できる燃料電池用電極触媒及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の態様を有する本発明により、上記課題を解決できることを見出した。
《態様1》
白金又は白金合金を含む触媒金属粒子及び前記触媒金属粒子を担持している担体粒子を含む燃料電池用電極触媒であって、
前記担体粒子が、BET比表面積が700m/g以上の炭素質材料であり、
前記触媒金属粒子の平均粒径が、2.5〜4.5nmであり、かつ
前記触媒金属粒子の粒径の標準偏差が、1.30nm以下である、
燃料電池用電極触媒。
《態様2》
前記担体粒子が、BET比表面積が900〜1500m/gの炭素質材料である、態様1に記載の燃料電池用電極触媒。
《態様3》
前記触媒金属粒子の平均粒径が、2.8〜3.8nmであり、かつ前記触媒金属粒子の粒径の標準偏差が、0.95〜1.15nmである、態様1又は2に記載の燃料電池用電極触媒。
《態様4》
前記触媒金属粒子が、モル比が4:1〜11:1の範囲である白金とコバルトとの合金を含む、態様1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池用電極触媒。
《態様5》
態様1〜4のいずれか一項に記載の電極触媒を含む、燃料電池。
《態様6》
以下を含む、態様1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法:
前記触媒金属粒子を構成する金属を担持した前記担体粒子を、830℃以上の温度で0.2時間以上2時間以内で熱処理をすること。
《態様7》
前記熱処理を、880〜980℃の温度で1.5時間以内で行う、態様6に記載の製造方法。
《態様8》
前記熱処理の最高温度が、1000℃である、態様6又は7に記載の製造方法。
図1は、実施例で行った各例についての加熱処理の温度プロファイルを示している。
《燃料電池用電極触媒》
本発明の燃料電池用電極触媒は、白金又は白金合金を含む触媒金属粒子及び触媒金属粒子を担持している担体粒子を含む。ここで、担体粒子は、比表面積が700m/g以上の炭素質材料であり、触媒金属粒子の平均粒径は、2.5〜4.5nmであり、かつ触媒金属粒子の粒径の標準偏差は、1.30nm以下である。
従来では、平均粒径が2.5〜4.5nmの範囲の触媒金属粒子を得ようとした場合、粒径の分布の均一性が悪化する傾向にあった。また、粒径分布の均一性を高めようとした場合には、平均粒径が小さくなりすぎる傾向にあった。これに対して、本発明者らは、比表面積が高い炭素質材料を担体粒子として使用し、特定の熱処理条件で製造した場合には、得られる触媒金属粒子が、従来では得られなかったような粒径分布(すなわち、平均粒径と標準偏差の組合せ)となることを見出した。触媒金属粒子の平均粒径が小さい場合には、電極触媒の初期活性が高くなるもののその活性を長期間維持できない傾向にあるが、本発明の電極触媒では、平均粒径が小さくても活性を長期間維持できることがわかった。
〈触媒金属粒子〉
本発明で使用される触媒金属粒子は、白金又は白金合金を含み、好ましくは白金又は白金合金の粒子、特に好ましくは白金合金の粒子である。触媒金属粒子の平均粒径は、2.5〜4.5nmであり、触媒金属粒子の粒径の標準偏差は、1.30nm以下である。
触媒金属粒子の平均粒径は、2.6nm以上、2.8nm以上、3.0nm以上、3.2nm以上、又は3.4nm以上であってもよく、4.5nm以下、4.2nm以下、4.0nm以下、3.8nm以下、又は3.6nm以下であってもよい。また、触媒金属粒子の粒径の標準偏差は、1.25nm以下、1.20nm以下、1.15nm以下、1.10nm以下、又は1.05nm以下であってもよく、0.10nm以上、0.30nm以上、0.50nm以上、0.80nm以上、0.90nm以上、又は0.95nm以上であってもよい。触媒金属粒子の粒径がこのような範囲である場合には、電極触媒の初期活性が高く、かつその活性を長期間維持できる傾向にある。
触媒金属粒子の平均粒径はX線回折の測定ピークから、解析ソフトJADEを用いて算出する。この場合、平均粒径は、個数平均の平均粒径となる。触媒金属粒子の粒径の標準偏差は、X線小角散乱法によって解析ソフトを用いて算出することができる。解析ソフトとしては、例えば、nano−solver(株式会社リガク製)等を挙げることができる。
触媒金属粒子に白金合金が含まれる場合、白金合金の種類は、燃料電池用電極触媒として機能するのであれば、特に限定されない。例えば、白金合金は、鉄、クロム、ニッケル、コバルト、テルビウム、イットリウム、ガドリニウム、ルテニウム及びこれらの組合せからなる群より選択される金属と、白金との合金であってもよく、好ましくは、ニッケル、コバルト、テルビウム、イットリウム、ガドリニウム、ルテニウム及びこれらの組合せからなる群より選択される金属と、白金との合金であり、特に好ましくは白金とコバルトとの合金である。
白金と、白金合金を形成する金属とのモル比は、1以上:1、2以上:1、4以上:1、5以上:1、又は10以上:1であってもよく、100以下:1、50以下:1、30以下:1、20以下:1、又は10以下:1であってもよい。例えば、白金とコバルトとの合金のモル比は、4:1〜11:1の範囲であってもよい。
本発明の燃料電池用電極触媒における触媒金属粒子の含有量は、担体粒子と触媒金属粒子との合計重量を基準として、10重量%以上、20重量%以上、30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、又は45重量%以上であってもよく、70重量%以下、60重量%以下、55重量%以下、50重量%以下、45重量%以下、40重量%以下、又は35重量%以下であってもよい。
〈担体粒子〉
本発明で使用される担体粒子は、BET比表面積が700m/g以上の炭素質材料である。炭素質材料のBET比表面積は、750m/g以上、800m/g以上、850m/g以上、900m/g以上、又は950m/g以上であってもよく、2500m/g以下、2000m/g以下、1800m/g以下、1500m/g以下、又は1200m/g以下であってもよい。このような範囲である場合には、得られる白金合金の粒径が、非常に均一でかつ好適な大きさとなることが分かった。
炭素質材料の種類は、BET比表面積が高ければ特に限定されないが、例えば、黒鉛、活性炭、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、中実カーボン、中空カーボン、樹状カーボン、及びこれらの組合せが挙げられる。中実カーボン及び中空カーボンとしては、特許文献8に記載のようなカーボンを挙げることができ、樹状カーボンとしては、特許文献9に記載のようなカーボンを挙げることができる。
担体粒子の平均粒径は、好ましくは、30μm以下、20μm以下、又は10μm以下であってもよく、0.1μm以上、0.5μm以上、1.0μm以上、5.0μm以上、又は10μm以上であってもよい。この場合、平均粒径は、電子顕微鏡によって任意の位置で撮影した多数の写真に基づいて、個数平均の等価直径から計算することができる。なお、等価直径とは、その面の外周長さと等しい外周長さを有する正円の直径をいう。
《燃料電池》
本発明の燃料電池は、上記の電極触媒を含む。この燃料電池は、上記の電極触媒及びアイオノマーを基材上に含む電極と、電解質、特に高分子電解質とを含んでもよい。
アイオノマーの種類としては、例えば、Du Pont社製のNafion(商標)DE2020、DE2021、DE520、DE521、DE1020及びDE1021、並びに旭化成ケミカルズ(株)製のAciplex(商標)SS700C/20、SS900/10及びSS1100/5等を挙げることができる。
燃料電池の種類としては、固体高分子形燃料電池(PEFC)、リン酸形燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、固体酸化物形燃料電池(SOFC)、アルカリ電解質形燃料電池(AFC)、直接形燃料電池(DFC)等を挙げることができる。特に限定するものではないが、燃料電池は固体高分子形燃料電池であることが好ましい。
上記電極触媒を含む電極はカソードとして使用してもよいし、アノードとして使用してもよいし、カソード及びアノードの両方として使用してもよい。
燃料電池は、セパレータを更に含んでいてもよい。一対の電極(カソード及びアノード)と電解質膜とからなる膜電極接合体(MEA)を一対のセパレータで挟持した単セルを積み重ね、セルスタックを構成することにより、高い電力を得ることができる。燃料電池は、さらにガス拡散層等を有していてもよい。
《燃料電池用電極触媒の製造方法》
本発明の燃料電池用電極触媒の製造方法は、触媒金属粒子を構成する金属を担持した担体粒子を、830℃以上の温度で2時間以内で熱処理をすることを含む。本発明の方法によって得られる燃料電池用電極触媒は、上記の燃料電池用電極触媒であってもよく、触媒金属粒子及び担体粒子は、上記の燃料電池用電極触媒に関して説明したものを使用することができる。
従来技術においては、例えば700〜800℃で3〜6時間程度、加熱処理が行われていたが、本発明者らは、比表面積が高い炭素質材料を担体粒子として使用し、短時間でかつ高温で熱処理を行った場合に、得られる触媒金属粒子が、従来では得られなかったような粒径分布(すなわち、平均粒径と標準偏差の組合せ)となることを見出した。
《担持工程》
本発明の燃料電池用電極触媒の製造方法は、触媒金属粒子を担体粒子に担持する工程を含んでもよい。触媒金属粒子を担体粒子に担持する工程は、白金酸塩溶液を担体粒子と接触させること、還元剤によって白金酸塩を還元することを含んでもよい。白金酸塩溶液としては、例えばジニトロジアンミン白金硝酸溶液を挙げることができる。
白金酸塩溶液を担体粒子と接触させる工程では、担体粒子を水系溶媒に分散させて、白金酸塩溶液と混合することができ、この場合、水系溶媒を酸性にすることによって白金酸塩溶液の混合の際に発生しうる沈殿の発生を抑制してもよい。
還元剤としては、特に限定されないが、アルコール、例えばエタノールを使用することができる。還元工程においては、還元剤を添加した後に、加熱処理を行うことができる。加熱処理の条件は、還元剤の種類によって異なるが、例えばエタノールを還元剤として使用する場合には、60℃〜90℃の温度で、1時間〜3時間程度加熱することができる。
還元工程のあとに、白金粒子及び担体粒子を分散液から分離して、例えばろ過によって分離して、白金粒子及びそれを担持した担体粒子を得てもよい。白金粒子及びそれを担持した担体粒子を分離した後、洗浄及び/又は乾燥を行ってもよい。
触媒金属粒子として、白金合金を使用する場合には、白金粒子及びそれを担持した担体粒子をさらに水系溶媒に分散させて、白金合金を形成する金属の酸塩溶液と接触させることを含んでもよい。例えば、白金合金を形成する金属がコバルトである場合、その酸塩溶液としては、硝酸コバルト溶液を用いることができる。この場合、還元剤によってその金属の酸塩を還元し、白金合金を形成する金属と白金とを一定程度合金化することができる。還元工程のあとに、白金合金粒子及び担体粒子を分散液から分離して、例えばろ過によって分離して、白金合金粒子及びそれを担持した担体粒子を得てもよい。白金合金粒子及びそれを担持した担体粒子を分離した後、洗浄及び/又は乾燥を行ってもよい。
〈熱処理工程〉
このようにして触媒金属粒子を担体粒子に担持させたあと、触媒金属粒子及びそれを担持した担体粒子を、830℃以上の温度で0.2時間以上2時間以内で熱処理を行う。上述のように、この熱処理は、比較的短時間でかつ高温で行われる。
830℃以上で行われる熱処理は、850℃以上、880℃以上、900℃以上、又は930℃以上の温度であってもよく、その最高温度は、1100℃以下、1050℃以下、1000℃以下、980℃以下、950℃以下、930℃以下、900℃以下、又は880℃以下であってもよい。
830℃以上で行われる熱処理の時間は、2時間以内、1.8時間以内、1.5時間以内、1.2時間以内、1.0時間以内、0.8時間以内、又は0.5時間以内であってもよい。この熱処理では、880℃以上で行われる熱処理の時間が、1.5時間以内、1.2時間以内、1.0時間以内、0.8時間以内、又は0.5時間以内であってもよく、920℃以上で行われる熱処理の時間が、1.0時間以内、0.8時間以内、又は0.5時間以内であってもよい。また、これらの熱処理は、0.2時間以上、0.3時間以上、0.5時間以上、0.8時間以上、1.0時間以上、又は1.5時間以上行ってもよい。このような熱処理を長時間行うと触媒金属粒子の粒径分布が不均一化する傾向があることが分かった。
830℃以上で行われる熱処理は、例えば、830℃以上880℃以下の温度で2時間以内又は1.8時間以内行うか、880℃超920℃以下の温度で1.5時間以内又は1.2時間以内で行うか、920℃超980℃以下の温度で0.8時間以内又は0.5時間以内で行ってもよい。例えば、880〜980℃の温度で1.5時間以内、1.0時間以内又は0.5時間以内で行ってもよい。
熱処理時の昇温速度及び冷却速度は、熱処理が十分に行える範囲であれば、特に限定されない。例えば、昇温速度は、3℃/分以上、5℃/分以上、10℃/分以上、又は15℃/分以上であってもよく、30℃/分以下、20℃/分以下、又は15℃/分以下であってもよい。冷却速度は、10℃/分以上、20℃/分以上、30℃/分以上、又は50℃/分以上であってもよく、80℃/分以下、50℃/分以下、又は30℃/分以下であってもよい。
熱処理時の雰囲気は、炭素質材料が酸化しないように、不活性雰囲気下又は還元雰囲気下で行われることが好ましい。
〈酸処理工程〉
本発明の燃料電池用電極触媒の製造方法は、さらに酸処理工程を含むことができる。
酸処理工程では、中実カーボン担体に担持されたPtCo合金を好ましくは70〜90℃、より好ましくは75〜85℃で酸処理する。このような温度で酸処理することによって、反応に寄与しないCoを十分に除去することができる。これにより、Coの溶出を抑制することができる。
酸処理工程において使用する酸としては、例えば、無機酸(硝酸、リン酸、過マンガン酸、硫酸、塩酸等)、有機酸(酢酸、マロン酸、シュウ酸、ギ酸、クエン酸、乳酸等)を挙げることができる。
本発明を以下の実施例でさらに具体的に説明をするが、本発明はこれによって限定されるものではない。
《製造例》
〈実施例1〉
BET比表面積が約1000m/gの樹状カーボン7グラムを、1リットルの0.1Nの硝酸水溶液に分散させた。この分散液に、白金の担持率が40重量%となるように、白金量2.8グラムを含むジニトロジアミン白金硝酸溶液を加え、還元剤として99.5%のエタノール27グラムをさらに加え、十分に馴染ませた。そして、エタノールを還元剤として還元担持を行った。還元処理後の分散液を、ろ液の廃液の電導率が50μS/cm以下になるまで繰り替えしろ過洗浄を行った。ろ過洗浄して得られた粉末ケーキを、80℃で15時間以上送風乾燥し、白金担持カーボンを得た。
白金担持カーボンを、カーボン量に対して80倍の純水に分散させ、硝酸コバルト溶液を滴下投入した。この硝酸コバルト水溶液は、市販の硝酸コバルト6水和物を純水に溶解させて調製されており、白金:コバルトのモル比が7:1となるように使用された。硝酸コバルト水溶液を投入した後、さらに純水に溶解した水素化ホウ素ナトリウムを還元剤として還元担持を行った。その分散液を、ろ液の廃液の電導率が5μS/cm以下になるまで繰り替えしろ過洗浄を行った。ろ過洗浄して得られた粉末ケーキを、80℃で15時間以上送風乾燥し、白金合金担持カーボンを得た。
このようにして得た白金合金担持カーボンを、アルゴン雰囲気中で、10℃/分で昇温して加熱処理を行い、950℃に達した時点で昇温を止めた。昇温を止めた後、数分以内に750℃程度まで温度を低下させ、最終的に室温付近まで冷却した。これにより、実施例1の燃料電池用電極触媒を得た。実施例1で行った加熱処理温度と加熱処理の経過時間を、図1に示した。
〈実施例2〉
加熱処理において10℃/分で昇温して900℃に達してから1時間その温度に保持したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の燃料電池用電極触媒を得た。実施例2で行った加熱処理温度と加熱処理の経過時間も図1に示した。
〈実施例3〉
加熱処理において10℃/分で昇温して850℃に達してから1.5時間その温度に保持したこと、及び担体粒子としてBET比表面積が約800m/gの中実カーボンを使用したこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の燃料電池用電極触媒を得た。実施例3で行った加熱処理温度と加熱処理の経過時間も図1に示した。
〈比較例1〉
加熱処理において800℃で4時間加熱したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の燃料電池用電極触媒を得た。
〈比較例2〉
加熱処理を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の燃料電池用電極触媒を得た。
〈比較例3〉
担体粒子としてBET比表面積が約600m/gの中実カーボンを使用したこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の燃料電池用電極触媒を得た。
《評価》
〈粒径測定〉
調製した触媒金属粒子の平均粒径はX線回折の測定ピークから、解析ソフトJADEを用いて算出した。また、触媒金属粒子の粒径の標準偏差は、X線小角散乱の測定ピークから、解析ソフトnano−solverを用いて計算した。
〈初期触媒活性〉
実施例及び比較例で製造した電極触媒を有機溶媒に分散させ、分散液をテフロン(商標)シートへ塗布して電極を形成した。電極をそれぞれ高分子電解質膜を介してホットプレスによって貼り合わせ、その両側に拡散層を配置して固体高分子形燃料電池用の単セルを作製した。
セル温度を80℃、両電極の相対湿度を100%とし、スモール単セル評価装置システム(株式会社東陽テクニカ製)を用いて、サイクリックボルタンメトリー(CV)及びIV測定を行った。
IV測定については、0.01〜1.0A/cmの範囲で任意に電流を制御した。0.86V時のPt質量当たりの電流値を、初期触媒活性と定義した。
〈活性維持率〉
初期触媒活性を試験した燃料電池セルについて、2000回の充放電を繰り返した後に、再度IV測定を行った。初期触媒活性の電流値に対する充放電試験後の電流値に対する割合(%)を計算し、その値を活性維持率と定義した。
《結果》
結果を以下の表に示す。
Figure 0006635976
実施例1〜3は、触媒金属粒子の粒径が比較的小さかったため、初期触媒活性が高かった。触媒金属粒子の粒径が小さい場合には、活性維持率の低下が懸念されるが、予想外にも活性維持率が高かった。理論に拘束されないが、これは触媒金属粒子の粒径が均一であることに起因していると考えられる。
比較例1は、触媒金属粒子の平均粒径が好適な範囲であり、初期触媒活性は十分であったが、標準偏差が大きく触媒金属粒子の粒径が均一ではなかった。その結果、活性維持率が低くなった。比較例2は、触媒金属粒子の平均粒径が小さかったため、初期触媒活性は十分であったものの、平均粒径が小さすぎたために触媒金属粒子の粒径が均一であっても活性維持率が低下した。比較例3は、触媒金属粒子の平均粒径が大きかったため、活性維持率が高かったが、初期触媒活性が低くなった。

Claims (7)

  1. 白金又は白金合金を含む触媒金属粒子及び前記触媒金属粒子を担持している担体粒子を含む燃料電池用電極触媒の製造方法であって、
    前記触媒金属粒子を構成する金属を担持した前記担体粒子を、830℃以上の温度で0.2時間以上2時間以内で熱処理をすることを含み、
    前記担体粒子が、BET比表面積が700m/g以上の炭素質材料であり、
    前記触媒金属粒子の平均粒径が、2.5〜4.5nmであり、かつ
    前記触媒金属粒子の粒径の標準偏差が、1.30nm以下である、
    燃料電池用電極触媒の製造方法
  2. 前記担体粒子が、BET比表面積が900〜1500m/gの炭素質材料である、請求項1に記載の製造方法
  3. 前記触媒金属粒子の平均粒径が、2.8〜3.8nmであり、かつ前記触媒金属粒子の粒径の標準偏差が、0.95〜1.15nmである、請求項1又は2に記載の製造方法
  4. 前記触媒金属粒子が、モル比が4:1〜11:1の範囲である白金とコバルトとの合金を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法
  5. 前記熱処理を、880〜980℃の温度で1.5時間以内で行う、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記熱処理の最高温度が、1000℃である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電極触媒を製造することを含む、燃料電池の製造方法
JP2017090309A 2017-04-28 2017-04-28 燃料電池用電極触媒及びその製造方法 Active JP6635976B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090309A JP6635976B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
US15/955,293 US11217796B2 (en) 2017-04-28 2018-04-17 Electrode catalyst for fuel cell and method of production of same
CN201810371254.2A CN108808027B (zh) 2017-04-28 2018-04-24 燃料电池用电极催化剂及其制造方法
DE102018206378.8A DE102018206378A1 (de) 2017-04-28 2018-04-25 Elektrodenkatalysator für Brennstoffzellen und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090309A JP6635976B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 燃料電池用電極触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190545A JP2018190545A (ja) 2018-11-29
JP6635976B2 true JP6635976B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=63797151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090309A Active JP6635976B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 燃料電池用電極触媒及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11217796B2 (ja)
JP (1) JP6635976B2 (ja)
CN (1) CN108808027B (ja)
DE (1) DE102018206378A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10564123B2 (en) * 2014-05-25 2020-02-18 United Arab Emirates University Bioreactor system and method of operating same for cellular composition identification and quantification
JP7151524B2 (ja) * 2019-02-06 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒
JP7464553B2 (ja) * 2021-03-04 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 電極触媒
JP2022138904A (ja) 2021-03-11 2022-09-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、その選定方法及びそれを備える燃料電池

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2879649B2 (ja) 1994-12-05 1999-04-05 工業技術院長 白金系触媒の製造方法
JP3874380B2 (ja) 1996-08-26 2007-01-31 エヌ・イーケムキャット株式会社 空格子点型格子欠陥を有するカーボン担持白金スケルトン合金電極触媒
CN1058919C (zh) * 1997-10-29 2000-11-29 中国科学院化学研究所 一种纳米金属簇的制备方法
JP3643552B2 (ja) 2001-10-31 2005-04-27 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質形燃料電池の空気極用触媒及び該触媒の製造方法
US6686308B2 (en) * 2001-12-03 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Supported nanoparticle catalyst
KR100696463B1 (ko) * 2003-09-27 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 고농도 탄소 담지 촉매, 그 제조방법, 상기 촉매를 이용한촉매전극 및 이를 이용한 연료전지
JP4539086B2 (ja) 2003-12-02 2010-09-08 日産自動車株式会社 電極触媒、触媒担持電極、燃料電池用meaおよび燃料電池
JP2005294175A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒層およびその製造方法
KR100551035B1 (ko) 2004-04-27 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 촉매 및 그 제조방법과 이를 포함하는연료전지 시스템
WO2006088194A1 (ja) 2005-02-21 2006-08-24 Nissan Motor Co., Ltd. 電極触媒およびその製造方法
US20070003822A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Shyam Kocha Voltage cycling durable catalysts
JP2007123195A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 触媒の製造方法
JP2008049336A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Nippon Shokubai Co Ltd 金属担持触媒の製法
JP2009140657A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒
JP2010027364A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2011149042A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Toyota Motor Corp 白金−コバルト合金微粒子の製造方法
JP2011240245A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Toyota Motor Corp 触媒担持担体の製造方法および電極触媒の製造方法
JP4880064B1 (ja) 2010-12-08 2012-02-22 田中貴金属工業株式会社 固体高分子形燃料電池用触媒及びその製造方法
JP5754686B2 (ja) 2011-05-11 2015-07-29 石福金属興業株式会社 高活性な燃料電池用カソード白金触媒
JP5601280B2 (ja) 2011-05-26 2014-10-08 新日鐵住金株式会社 固体高分子型燃料電池用触媒
JP5400924B2 (ja) 2012-06-07 2014-01-29 田中貴金属工業株式会社 金担持カーボン触媒の製造方法
JP2014002981A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Toyota Motor Corp 電極触媒の製造方法
JP5751239B2 (ja) * 2012-11-06 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用複合触媒の製造方法、及び燃料電池用複合触媒
US20150352522A1 (en) 2013-02-21 2015-12-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Carbon material for catalyst support use
EP2990104B1 (en) 2013-04-25 2019-10-16 Nissan Motor Co., Ltd Catalyst, method for producing same, and electrode catalyst layer using said catalyst
JP2014221448A (ja) 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 コアシェル触媒粒子の製造方法及びコアシェル触媒粒子
WO2015016638A1 (ko) * 2013-08-01 2015-02-05 주식회사 엘지화학 탄소 담체 - 금속 나노 입자 복합체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소 담체 - 금속 나노 입자 복합체
JP5768848B2 (ja) * 2013-08-30 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 コアシェル触媒及びコアシェル触媒の製造方法
CN105312087B (zh) * 2014-07-29 2017-11-10 北京大学 纳米复合催化剂及其制备方法与应用
US10950869B2 (en) 2014-10-24 2021-03-16 Cataler Corporation Fuel cell electrode catalyst and method for producing the same
JP6818288B2 (ja) * 2015-06-16 2021-01-20 国立大学法人東北大学 白金族担持触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018206378A1 (de) 2018-10-31
JP2018190545A (ja) 2018-11-29
US11217796B2 (en) 2022-01-04
US20180316024A1 (en) 2018-11-01
CN108808027A (zh) 2018-11-13
CN108808027B (zh) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232505B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
US9120087B2 (en) Catalyst for fuel cell, method for preparing the same, and membrane-electrode assembly and fuel cell system comprising same
JP6635976B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
US9847534B2 (en) Metal-alloy graphene nanocomposites and methods for their preparation and use
JP6141741B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
WO2020059504A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
KR102178482B1 (ko) 연료전지용 촉매의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 연료전지용 촉매
Lee et al. In situ durability of various carbon supports against carbon corrosion during fuel starvation in a PEM fuel cell cathode
JP2006297355A (ja) 触媒およびその製造方法
JP4785757B2 (ja) 貴金属担持電極触媒の製造方法および該製造方法により得られる貴金属担持電極触媒
JPWO2006114942A1 (ja) カーボン粒子、白金および酸化ルテニウムを含んでなる粒子およびその製造方法
WO2020059503A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6956851B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池
JP6727264B2 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2005190712A (ja) 触媒担持電極、燃料電池用meaおよび燃料電池
Wang et al. Enhancing Voltage Reversal Tolerance of Proton Exchange Membrane Fuel Cells by Tuning the Microstructure of IrO x Catalysts
JP2005190724A (ja) 触媒担持電極、燃料電池用meaおよび燃料電池
JP2020047431A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2007265887A (ja) 固体高分子型燃料電池用アノード触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250