JP6727264B2 - 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 - Google Patents

燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6727264B2
JP6727264B2 JP2018174020A JP2018174020A JP6727264B2 JP 6727264 B2 JP6727264 B2 JP 6727264B2 JP 2018174020 A JP2018174020 A JP 2018174020A JP 2018174020 A JP2018174020 A JP 2018174020A JP 6727264 B2 JP6727264 B2 JP 6727264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
carbon
fuel cell
less
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047430A (ja
Inventor
彰宏 堀
彰宏 堀
洋輔 堀内
洋輔 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2018174020A priority Critical patent/JP6727264B2/ja
Priority to EP19862273.0A priority patent/EP3855544A4/en
Priority to US17/272,431 priority patent/US11710833B2/en
Priority to PCT/JP2019/034856 priority patent/WO2020059502A1/ja
Priority to CN201980060524.0A priority patent/CN112714972A/zh
Publication of JP2020047430A publication Critical patent/JP2020047430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727264B2 publication Critical patent/JP6727264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • H01M4/885Impregnation followed by reduction of the catalyst salt precursor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池に関する。
燃料電池は、発電効率が高く、小型化が容易であり、かつ環境への悪影響が少ないため、パソコン、携帯電話等の携帯機器、自動車、鉄道等の車両等の様々な分野での利用が期待されている。
図2に、燃料電池の構成例を示す。燃料電池(200)は、膜電極接合体(100)、アノード側ガス流路(21)、アノード側ガス拡散層(22)、アノード側セパレータ(23)、カソード側ガス流路(31)、カソード側ガス拡散層(32)、及びカソード側セパレータ(33)を単セルとして具備する。膜電極接合体(100)は、アノード触媒層(20)及びカソード触媒層(30)によって、プロトン伝導性を有する電解質膜(10)をサンドイッチした構造を有する。アノード側には、水素が供給され、カソード側には、酸素が供給される。
触媒層は、電極触媒粒子と、電極触媒粒子を担持する担体と、プロトン伝導性バインダーとを含む。一般的に、燃料電池の電極触媒粒子用の担体としては、カーボン担体が使用されており、また電極触媒粒子としては、白金又は白金合金が使用されている。プロトン伝導性バインダーとしては、アイオノマーが通常用いられている。
アノード触媒層では、急激な出力の変動に起因してアノード側への水素の供給が遅れたり、何らかの理由によりアノード側への水素の供給が止まったりする等の事情によって、触媒層に水素が欠乏する場合があることが知られている。この場合に電池を作動させ続けると、触媒層中のカーボン担体と水とが反応して、一酸化炭素又は二酸化炭素と共に、プロトンと電子とが生成する。この反応では、触媒層中のカーボン担体が反応して消失するため、アノード触媒層で水素欠乏状態が続くと、触媒層が劣化する。
その対策として、アノード触媒層に、酸化イリジウム等の水電解触媒粒子を含有させることが知られている(例えば、特許文献1〜3)。このような水電解触媒粒子を使用することで、アノード触媒層中の水は、カーボン担体と反応せずに、電気分解する。そして、電気分解した水は、プロトンと電子を供給し、電池の作動を続けることができる。従来技術においては、このような水電解触媒粒子を使用することによって、カーボン担体の消失を防いでいる。
特開2008−41411号公報 特開2009−152143号公報 特開2010−277995号公報
しかし、本発明者らの検討によれば、従来技術によるアノード触媒層は、水電解触媒粒子を用いたとしても、水素欠乏状態が長時間続くことで、劣化することが分かった。そこで、本発明は、水素欠乏状態が長時間続いたとしても劣化しにくいアノード触媒層及びそれを用いた燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の態様を有する本発明により、上記課題を解決できることを見出した。
《態様1》
電極触媒粒子、前記電極触媒粒子を担持しているカーボン担体、水電解触媒粒子、プロトン伝導性バインダー、並びに黒鉛化カーボンを含み、前記黒鉛化カーボンのかさ密度が、0.50g/cm以下である、燃料電池用アノード触媒層。
《態様2》
前記黒鉛化カーボンの結晶子サイズLcが、4.0nm以上である、態様1に記載の燃料電池用アノード触媒層。
《態様3》
前記カーボン担体が、200m/g以上のBET比表面積を有する、態様1又は2に記載の燃料電池用アノード触媒層。
《態様4》
前記水電解触媒粒子が、イリジウム、ルテニウム、レニウム、パラジウム及びロジウム並びにそれらの酸化物からなる群より少なくとも1種選択される粒子である、態様1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池用アノード触媒層。
《態様5》
前記水電解触媒粒子が、酸化イリジウム粒子である、態様4に記載の燃料電池用アノード触媒層。
《態様6》
前記黒鉛化カーボンが、1〜100μmの個数平均粒径を有する、態様1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池用アノード触媒層。
《態様7》
態様1〜6のいずれか一項に記載のアノード触媒層、カソード触媒層及び前記アノード触媒層と前記カソード触媒層によってサンドイッチされた電解質膜を含む、膜電極接合体。
《態様8》
態様7に記載の膜電極接合体、アノード側ガス流路、アノード側ガス拡散層、アノード側セパレータ、カソード側ガス流路、カソード側ガス拡散層、及びカソード側セパレータを単セルとして具備する、燃料電池。
《態様9》
電極触媒粒子を担持しているカーボン担体と水電解触媒粒子と黒鉛化カーボンとプロトン伝導性バインダーとを混合して触媒層用組成物を得る工程、及び触媒層用組成物から触媒層を形成する工程を含み、前記黒鉛化カーボンのかさ密度が、0.50g/cm以下である、燃料電池用アノード触媒層の製造方法。
図1(a)は、水電解触媒粒子を含む触媒層を模式的に示している。図1(b)は、水電解触媒粒子を含む触媒層中のカーボン担体が消失している様子を模式的に示している。図1(c)は、水電解触媒粒子及び黒鉛化カーボンを含む触媒層中のカーボン担体が消失している様子を模式的に示している。 図2は、燃料電池の一態様を例示している。
《燃料電池用アノード触媒層》
本発明の燃料電池用アノード触媒層は、電極触媒粒子、電極触媒粒子を担持しているカーボン担体、水電解触媒粒子、プロトン伝導性バインダー、及び黒鉛化カーボンを含み、黒鉛化カーボンのかさ密度が、0.50g/cm以下である。
特許文献1〜3に記載のように、従来、水素欠乏状態においてカーボン担体が分解してアノード触媒層が劣化するのを防ぐために、水電解触媒粒子が用いられている。しかしながら、本発明者らの検討によれば、このような水電解触媒粒子を用いるアノード触媒層であっても、水素欠乏状態が長時間続くことで、劣化することが分かった。これに対して、本発明者らは、アノード触媒層にかさ密度の低い黒鉛化カーボンを含有させることで、水素欠乏状態が長時間続いてもアノード触媒層の劣化を防げることを見出した。
理論に拘束されないが、図1(a)に示すような従来技術の水電解触媒粒子を含むアノード触媒層(1)では、水素欠乏状態が長時間続くと、水電解触媒粒子(2)の周囲で水とカーボン担体とが反応してカーボン担体が消失すると考えられる。この場合、図1(b)に示すように、水電解触媒粒子(2)の周囲でカーボン担体が消失することで、水電解触媒粒子(2)が電気的に絶縁する。これにより、水電解触媒粒子上での水電解反応が進まなくなり、かつ/又は触媒層の電気伝導が妨げられ、触媒層(1)の抵抗が増大するものと考えられる。これに対して、触媒層(1)中にかさ密度の低い黒鉛化カーボン(3)を含有させた場合、カーボン担体が消失しても黒鉛化カーボン(3)は消失しにくいため、図1(c)に示すように、水電解触媒粒子(2)が黒鉛化カーボン(3)を通じて導通を確保することができ、触媒層(1)の抵抗が増大しにくくなると考えられる。すなわち、かさ密度の低い黒鉛化カーボンは、十分に発達したストラクチャーを有しており、カーボン担体が消失した後でも、触媒層中で水電解触媒粒子(2)と黒鉛化カーボン(3)との接点が存在しているため導通を確保しやすくなると考えられる。
本発明の触媒層の厚さは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上、又は15μm以上であってもよく、50μm以下、30μm以下、20μm以下、15μm以下、又は10μm以下であってもよい。
〈電極触媒粒子〉
本発明で使用される電極触媒粒子は、例えば白金又は白金合金を含む。白金合金を含む場合、白金合金としては、本分野で好適に用いられる白金合金を使用することができる。
電極触媒粒子の平均粒径は、1.5nm以上、2.0nm以上、2.5nm以上、3.0nm以上、3.5nm以上、又は4.0nm以上であってもよく、8.0nm以下、6.0nm以下、5.0nm以下、4.0nm以下、3.5nm以下、又は3.0nm以下であってもよい。
電極触媒粒子の平均粒径はX線回折の測定ピークから、解析ソフトJADEを用いて算出する。この場合、平均粒径は、個数平均の平均粒径となる。電極触媒粒子の粒径の標準偏差は、X線小角散乱法によって解析ソフトを用いて算出することができる。解析ソフトとしては、例えば、nano−solver(株式会社リガク製)等を挙げることができる。
本発明で用いられる電極触媒粒子の含有量は、カーボン担体と電極触媒粒子との合計質量を基準として、10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、35質量%以上、40質量%以上、又は45質量%以上であってもよく、70質量%以下、60質量%以下、55質量%以下、50質量%以下、45質量%以下、40質量%以下、又は35質量%以下であってもよい。
〈カーボン担体〉
本発明で使用されるカーボン担体は、電極触媒粒子を担持しており、かつ導電性を有していれば特に限定されず、本分野で用いられている通常のカーボン担体を使用することができる。
例えば、カーボン担体としては、BET比表面積が200m/g以上、400m/g以上、600m/g以上、800m/g以上、1000m/g以上、1200m/g以上、又は1500m/g以上であってもよく、2500m/g以下、2000m/g以下、1800m/g以下、1600m/g以下、1400m/g以下、1200m/g以下、1000m/g以下であってもよい。
カーボン担体の少なくとも一部は、3.0nm以上の結晶子サイズLaを有することが好ましい。結晶子サイズLaは、(110)回折線から求められた結晶子サイズであり、X線回折装置(株式会社リガク、RINT−2500)を用いてJIS K 0131に準拠して測定される。本発明で使用されるカーボン担体の少なくとも一部の結晶子サイズLaは、3.5nm以上、4.0nm以上、5.0nm以上、又は6.0nm以上であってもよく、30nm以下、20nm以下、10nm以下、8nm以下、又は5nm以下であってもよい。結晶子サイズLaが小さいほど、そのカーボン担体は非晶性となり、結晶子サイズLaが大きいほど、そのカーボン担体は結晶性となる。カーボン担体が上記のような範囲の結晶子サイズLaを有している場合には、触媒層の劣化を抑制しつつ、電極触媒粒子の担持能力を維持することができる。なお、本発明者らの検討によれば、カーボン単体の結晶子サイズLcも、触媒層の劣化と関係するが、LcよりもLaの方が、触媒層の劣化とより直接的な関係性を有することがわかった。
カーボン担体の種類としては、例えば、活性炭、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、中実カーボン、中空カーボン、樹状カーボン、及びこれらの組合せが挙げられる。
カーボン担体の粒子の平均一次粒径は、好ましくは、500nm以下、300nm以下、200nm以下又は100nm以下であってもよく、5nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上、又は50nm以上であってもよい。この場合、平均粒径は、電子顕微鏡によって任意の位置で撮影した多数の写真に基づいて、個数平均の等価直径から計算することができる。なお、等価直径とは、その面の外周長さと等しい外周長さを有する正円の直径をいう。
本発明のアノード触媒層中では、電極触媒粒子及びカーボン担体の合計が、アノード触媒層の全質量を基準として、10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、35質量%以上、40質量%以上、又は45質量%以上であってもよく、85質量%以下、80質量%以下、70質量%以下、60質量%以下、55質量%以下、50質量%以下、45質量%以下、又は40質量%以下であってもよい。
〈水電解触媒粒子〉
本発明で用いられる水電解触媒粒子としては、従来から本分野で知られている水電解触媒粒子を挙げることができる。そのような水電解触媒粒子としては、触媒層に水素が欠乏している際に、カーボン担体と水との反応を抑制し、水の電気分解を促進する触媒であれば特に限定されない。例えば、水電解触媒粒子としては、イリジウム、ルテニウム、レニウム、パラジウム及びロジウム並びにそれらの酸化物等の粒子を挙げることができ、特に酸化イリジウム粒子を挙げることができる。
水電解触媒粒子の個数平均粒径は、例えば30nm以上、50nm以上、又は100nm以上であってもよく、1000nm以下、500nm以下、300nm以下、又は100nm以下であってもよい。この場合、個数平均粒径は、電子顕微鏡によって任意の位置で撮影した多数の写真に基づいて、個数平均の等価直径から計算することができる。なお、等価直径とは、その面の外周長さと等しい外周長さを有する正円の直径をいう。
水電解触媒粒子は、アノード触媒層の全質量を基準として、0.2質量%以上、0.5質量%以上、1.0質量%以上、1.5質量%以上、2.0質量%以上、又は3.0質量%以上であってもよく、10質量%以下、8.0質量%以下、5.0質量%以下、3.0質量%以下、2.5質量%以下、2.0質量%以下、又は1.5質量%以下であってもよい。また、水電解触媒粒子は、電極触媒粒子とカーボン担体と水電解触媒粒子との総質量に対して、3質量%以上、5質量%以上、8質量%以上、又は10質量%以上で含まれていてもよく、20質量%以下、15質量%以下、10質量%以下、8質量%以下、又は5質量%以下で含まれていてもよい。
〈プロトン伝導性バインダー〉
本発明で用いられるプロトン伝導性バインダーは、触媒層中の化学反応により生じたプロトンを伝導させることができ、かつカーボン担体及び水電解触媒粒子を結着できれば特に限定されず、通常は高分子電解質、特にアイオノマーである。そのようなプロトン伝導性バインダーは、本分野で知られている任意の種類を使用することができる。
本発明で用いられるプロトン伝導性バインダーは、アノード触媒層の全質量を基準として、5質量%以上、10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、35質量%以上、40質量%以上、又は45質量%以上であってもよく、70質量%以下、60質量%以下、55質量%以下、50質量%以下、45質量%以下、40質量%以下、又は35質量%以下であってもよい。
〈黒鉛化カーボン〉
本発明で用いられる黒鉛化カーボンは、0.50g/cm以下のかさ密度を有する。本発明で用いられる黒鉛化カーボンは、電極触媒粒子を担持するためのカーボン担体とは異なっており、例えば、電極触媒粒子を担持する性能を実質的に有していない。本発明で用いられるような黒鉛化カーボンに、白金等の電極触媒粒子を担持させようとすると、粒子が粗大化してしまうため、このような黒鉛化カーボンは、電極触媒粒子の担体としては使用されない。
黒鉛化カーボンのかさ密度は、0.50g/cm以下であり、例えば0.40g/cm以下、0.35g/cm以下、0.30g/cm以下、又は0.25g/cm以下であってもよく、0.01g/cm以上、0.05g/cm以上、又は0.10g/cm以上であってもよい。かさ密度がこのような範囲であれば、黒鉛化カーボンが十分に発達したストラクチャーを有していることで、水電解触媒粒子と黒鉛化カーボンとの接触を確保しやすく、触媒層の劣化を抑制することができ、かつ触媒層の機能をしっかりと発揮させることができる。
黒鉛化カーボンは、電極触媒粒子とカーボン担体と黒鉛化カーボンとの総質量に対して、3質量%以上、5質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、25質量%以上、30質量%以上、35質量%以上、40質量%以上、50質量%以上、又は55質量%以上で触媒層中に含まれていてもよく、70質量%以下、65質量%以下、60質量%以下、50質量%以下、40質量%以下、又は30質量%以下で触媒層中に含まれていてよい。触媒層が、このような範囲で黒鉛化カーボンを含むことで、触媒層の劣化を抑制することができ、かつ触媒層の機能をしっかりと発揮させることができる。特に、黒鉛化カーボンは、15質量%以上又は20質量%以上で含まれていることで、そのような効果をしっかりと発揮させることができる。
黒鉛化カーボンは、電極触媒粒子とカーボン担体と黒鉛化カーボンとの総体積に対して、5体積%以上70体積%以下で本発明の触媒層中に含まれていることが好ましい。黒鉛化カーボンは、電極触媒粒子とカーボン担体と黒鉛化カーボンとの総質量に対して、5体積%以上、10体積%以上、15体積%以上、20体積%以上、25体積%以上、30体積%以上、35体積%以上、40体積%以上、又は50体積%以上で触媒層中に含まれていてもよく、65体積%以下、60体積%以下、50体積%以下、40体積%以下、又は30体積%以下で触媒層中に含まれていてよい。触媒層が、このような範囲で黒鉛化カーボンを含むことで、触媒層の劣化を抑制することができ、かつ触媒層の機能をしっかりと発揮させることができる。特に、黒鉛化カーボンは、20体積%以上又は25体積%以上で含まれていることで、そのような効果をしっかりと発揮させることができる。
本明細書において、黒鉛化カーボンは、(002)回折線から求められた結晶子サイズLcが4.0nm以上である炭素材料をいう。結晶子サイズLcは、5.0nm以上、6.0nm以上、8.0nm以上、又は9.0nm以上であってもよく、50nm以下、30nm以下、20nm以下、15nm以下、12nm以下、10nm以下、又は8nm以下であってもよい。結晶子サイズLcは、X線回折装置(株式会社リガク、RINT−2500)を用いてJIS K 0131に準拠して測定される。黒鉛化カーボンは、上述のような結晶子サイズLcを有する炭素材料であれば、特にその製法は限定されない。なお、結晶子サイズLcが小さいほど、その炭素材料は非晶性となり、結晶子サイズLcが大きいほど、その炭素材料は結晶性となる。したがって、黒鉛化カーボンの結晶子サイズが低すぎると、触媒層の劣化を抑制することが困難となる。
黒鉛化カーボンの個数平均粒径が、例えば1μm以上、3μm以上、5μm以上又は10μm以上であってもよく、30μm以下、20μm以下、10μm以下、又は5μm以下であってもよい。この場合、個数平均粒径は、電子顕微鏡によって任意の位置で撮影した多数の写真に基づいて、個数平均の等価直径から計算することができる。
黒鉛化カーボンのBET比表面積は、2m/g以上、5m/g以上、10m/g以上、30m/g以上、又は50m/g以上であってもよく、100m/g未満、80m/g以下、50m/g以下、30m/g以下、又は20m/g以下であってもよい。
《燃料電池用アノード触媒層の製造方法》
本発明の燃料電池用アノード触媒層の製造方法は、電極触媒粒子を担持しているカーボン担体と水電解触媒粒子と黒鉛化カーボンとプロトン伝導性バインダーとを混合して触媒層用組成物を得る工程、及び触媒層用組成物から触媒層を形成する工程を含み、黒鉛化カーボンのかさ密度が、0.50g/cm以下である。本発明の製造方法は、上記の燃料電池用アノード触媒層の製造方法であってもよい。
この方法では、電極触媒粒子を担持しているカーボン担体と水電解触媒粒子と黒鉛化カーボンとを混合して触媒層用組成物を得る工程以外については、従来から知られた触媒層の製造方法で知られている工程と同一であってもよい。
電極触媒粒子を担持しているカーボン担体は、電極触媒粒子前駆体溶液とカーボン担体とを混合して電極触媒粒子−カーボン担体の前駆体を得る工程、及びその前駆体を熱処理する工程によって製造してもよい。電極触媒粒子が白金粒子である場合、電極触媒粒子前駆体溶液は、白金酸塩溶液であってもよい。この場合、白金酸塩溶液とカーボン担体とを混合して電極触媒粒子−カーボン担体の前駆体を得る工程は、白金酸塩溶液とカーボン担体とを混合して分散体を得る工程、及び得られた分散体から分散媒を分離する工程を含んでいてもよい。電極触媒粒子−カーボン担体の前駆体を熱処理する工程は、不活性雰囲気下又は還元雰囲気下で行うことができる。
また、白金粒子を担持しているカーボン担体を製造する場合、白金酸塩溶液をカーボン担体と接触させること、還元剤によって白金酸塩を還元することを含んでもよい。白金酸塩溶液としては、例えばジニトロジアンミン白金硝酸溶液を挙げることができる。
白金酸塩溶液をカーボン担体と接触させる工程では、カーボン担体を水系溶媒に分散させて、白金酸塩溶液と混合することができ、この場合、水系溶媒を酸性にすることによって白金酸塩溶液の混合の際に発生しうる沈殿の発生を抑制してもよい。
還元剤としては、特に限定されないが、アルコール、例えばエタノールを使用することができる。還元工程においては、還元剤を添加した後に、加熱処理を行うことができる。加熱処理の条件は、還元剤の種類によって異なるが、例えばエタノールを還元剤として使用する場合には、60℃〜90℃の温度で、1時間〜3時間程度加熱することができる。
還元工程のあとに、白金粒子及びカーボン担体を分散液から分離して、例えばろ過によって分離して、白金粒子及びそれを担持したカーボン担体を得てもよい。白金粒子及びそれを担持したカーボン担体を分離した後、洗浄及び/又は乾燥を行ってもよい。
このように白金粒子を担持させたカーボン担体を、さらに熱処理してもよい。熱処理の温度は、例えば200℃以上、300℃以上、400℃以上、又は500℃以上の温度であってもよく、その最高温度は、1100℃以下、1050℃以下、1000℃以下、950℃以下、900℃以下、又は800℃以下であってもよい。熱処理の時間は、5時間以内、3時間以内、2時間以内、1.5時間以内、1.0時間以内、又は0.5時間以内であってもよく、0.2時間以上、0.3時間以上、0.5時間以上、0.8時間以上、1.0時間以上、又は1.5時間以上であってもよい。
触媒層用組成物から触媒層を形成する工程は、触媒層用組成物に分散媒を加えて、これを基材に塗工することによって触媒層を形成してもよい。この場合、基材としては、電解質膜であってもよく、ガス拡散層であってもよく、他の塗工用の基材であってもよい。
本発明の燃料電池用アノード触媒層の製造方法の各構成については、本発明の燃料電池用アノード触媒に関して説明した各構成を参照することができる。したがって、本発明の製造方法において用いられるカーボン担体等の構成については、本発明の燃料電池用アノード触媒に関して説明したカーボン担体等の構成を参照することができる。
《膜電極接合体》
本発明の膜電極接合体は、上記のアノード触媒層、カソード触媒層及びアノード触媒層とカソード触媒層によってサンドイッチされた電解質膜を含む。電解質膜及びカソード触媒層としては、本分野で知られている、周知のものを使用することができる。
特に、カソード触媒層としては、黒鉛化カーボン及び水電解触媒粒子を含まないこと以外は、上記のアノード触媒層と同様の構成としてもよい。
電解質膜としては、上記のアノード触媒層で用いられるプロトン伝導性バインダーと同様のポリマーから構成された膜であってもよい。
《燃料電池》
本発明の燃料電池は、アノード側ガス流路、アノード側ガス拡散層、アノード側セパレータ、カソード側ガス流路、カソード側ガス拡散層、及びカソード側セパレータを単セルとして具備する。本発明の燃料電池は、この単セルを積み重ねてセルスタックを構成してもよく、それにより高い電力を得ることができる。本発明の燃料電池は、膜電極接合体以外の構成については、本分野で知られている、周知のものを使用することができる。
実験A.黒鉛化カーボンのかさ密度についての実験
《製造例》
〈実施例1〉
カーボン担体として0.5グラムのカーボンブラック(ケッチェンブラック、ライオン株式会社、ECP300、La:1.1nm、Lc:1.9nm、BET比表面積:800m/g)を、0.4リットルの純水に分散させた。白金を含むジニトロジアンミン白金硝酸溶液(特許第4315857号:キャタラー株式会社製)を滴下し、カーボン担体と十分に馴染ませた。ここでは、カーボンブラック及び白金の合計質量が30質量%になるようにジニトロジアンミン白金硝酸溶液を添加した。
その後、上記の分散液に還元剤としてエタノールを加え、還元担持を行った。分散液をろ過洗浄し、得られた粉末を乾燥させて、白金粒子を担持しているカーボン担体を得た。
得られた白金−カーボン担体に、酸化イリジウム粉末(シグマアルドリッチ製)を、イリジウム及び白金−カーボン担体の総質量に対して、イリジウムの質量が9質量%となるように添加した。
その混合物に対して、市販の黒鉛化カーボン(Lc:10nm、比表面積:12m/g、かさ密度:0.14g/cm)を、白金−カーボン担体及び黒鉛化カーボンの総質量に対して、黒鉛化カーボンが36質量%になるように添加し、実施例1の触媒層用組成物を得た。
添加する黒鉛化カーボンを、表1のようなかさ密度、比表面積及び結晶子サイズLcを有する市販の黒鉛化カーボンに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜6及び比較例1の触媒層用組成物を得た。また、黒鉛化カーボンの代わりに、表1のようなかさ密度及び結晶子サイズLcを有するアセチレン由来のカーボンブラックを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の触媒層用組成物を得た。さらに、黒鉛化カーボンを使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3の触媒層用組成物を得た。
《評価方法》
〈水電解耐久評価試験〉
各例で得られたそれぞれの触媒層用組成物を、有機溶媒に分散させて、さらにアイオノマー分散液を添加し、超音波で分散させた。この分散液をテフロン(登録商標)シートへ塗布して、水素極側の触媒層を形成した。ここでは、触媒層の面積1cm当たり、イリジウム量を0.2mgとした。空気極側では、酸化イリジウム及び黒鉛化カーボンを使用しなかったこと以外は水素極側と同様にして、触媒層を形成した。それぞれの触媒層を、高分子電解質膜を介してホットプレスによって貼り合わせて、膜電極接合体を作製した。そして、膜電極接合体の両側に拡散層を形成して評価用の単セルを作製した。
その単セルに対して、セル温度40℃及び湿度128%(すなわち、飽和水蒸気量に対して28%加湿をしてセル中に液水ができる湿度)の環境下で、2リットル/minの流量で空気を空気極側に流し、0.5リットル/minの流量で窒素を水素極側に流した。そして、ポテンショスタット(北斗電工株式会社、HZ5000)を用いて0.2A/cmでの定電流連続運転を実施し、空気極側で水電解を発生させた。それにより、水電解過電圧増加による電圧上昇を測定し、電圧値が−2Vに到達するまでの時間を測定した。
〈発電試験〉
各例で得られたそれぞれの触媒層用組成物を、有機溶媒に分散させて、さらにアイオノマー分散液を添加し、超音波で分散させた。この分散液をテフロン(登録商標)シートへ塗布して、水素極側の触媒層を形成した。ここでは、触媒層の面積1cm当たり、イリジウム量を0.2mgとした。空気極側では、酸化イリジウム及び黒鉛化カーボンを使用しなかったこと以外は水素極側と同様にして、触媒層を形成した。それぞれの触媒層を、高分子電解質膜を介してホットプレスによって貼り合わせて、膜電極接合体を作製した。そして、膜電極接合体の両側に拡散層を形成して評価用の単セルを作製した。
その単セルに対して、セル温度80℃及び湿度100%の環境下で、2リットル/minの流量で空気を空気極側に流し、0.5リットル/minの流量で水素を水素極側に流した。そして、負荷装置を用いて1.5A/cmの電流を掛けたときの電圧値を測定した。
《結果》
上記の実験と同様に評価した水電解耐久時間の結果及び発電試験の結果を、表2に示す。
実験B.黒鉛化カーボンの添加量についての実験
《製造例》
〈実施例7〜10〉
黒鉛化カーボンの添加量を、白金−カーボン担体及び黒鉛化カーボンの総質量に対して表2のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例7〜10の触媒層用組成物を得た。
《結果》
上記の実験と同様に評価した水電解耐久時間の結果及び発電試験の結果を、表2に示す。
黒鉛化カーボンの含有量が多ければ多いほど、水電解耐久時間が長くなり、耐久性が向上することが分かる。
実験C.カーボン担体の結晶子サイズLaについての実験
〈実施例11〜14〉
カーボン担体の種類を、表1に記載のような市販のカーボン担体に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例11〜14の触媒層用組成物を得た。
これらの触媒層用組成物を用いて、上記の実験Aに記載の水電解耐久試験及び発電試験を行った。その結果を、表3に示す。
《結果》
この評価結果を、表3に示す。
結晶子サイズLaが大きいカーボン担体と、黒鉛化カーボンとを併用して用いた各実施例では、水電解耐久時間を長くすることができた。
参考実験D.黒鉛化カーボンによる電極触媒粒子の担持性能の試験
カーボン担体と黒鉛化カーボンとの違いを明らかにするために、黒鉛化カーボンによる電極触媒粒子の担持性能を試験した。
カーボン担体を使用せずに黒鉛化カーボンのみを使用したことを除いて実施例1及び5と同様にして、黒鉛化カーボンのみに白金を担持させた。そして、黒鉛化カーボンに担持されている、白金粒子の総表面積をCOガス吸着法によって測定した。また、黒鉛化カーボンを含まない比較例1について、白金粒子の総表面積を同様によって測定した。
その結果、実施例1及び5で用いた黒鉛化カーボンに担持されている白金粒子の総表面積は、比較例1のカーボン担体に担持されている白金粒子の総表面積の、それぞれ0.19倍及び0.02倍であった。
この結果からは、実施例1及び5で用いられているような黒鉛化カーボンが、電極触媒粒子を担持させるためのカーボン担体としては、不適切であることが分かる。本発明においては、カーボン担体としては用いられないような種類のカーボン(黒鉛化カーボン)を、通常のカーボン担体と併用して用いることで、有利な効果を発揮することができた。
1 触媒層
2 水電解触媒粒子
3 黒鉛化カーボン
10 電解質膜
20 アノード触媒層
21 アノード側ガス流路
22 アノード側ガス拡散層
23 アノード側セパレータ
30 カソード触媒層
31 カソード側ガス流路
32 カソード側ガス拡散層
33 カソード側セパレータ
100 膜電極接合体
200 燃料電池

Claims (11)

  1. 電極触媒粒子、前記電極触媒粒子を担持しているカーボン担体、水電解触媒粒子、プロトン伝導性バインダー、並びに黒鉛化カーボンを含み、ただし、前記カーボン担体が、黒鉛化カーボンである場合を除く、燃料電池用アノード触媒層であって、
    前記燃料電池用アノード触媒層に含まれる前記黒鉛化カーボンのかさ密度が、0.50g/cm以下である、
    燃料電池用アノード触媒層。
  2. 前記カーボン担体が、活性炭、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、中実カーボン、中空カーボン、及び樹状カーボン、並びにこれらの組合せから選択される、請求項1に記載の燃料電池用アノード触媒層。
  3. 前記燃料電池用アノード触媒層に含まれる前記黒鉛化カーボンが、前記電極触媒粒子を担持していない、請求項1又は2に記載の燃料電池用アノード触媒層。
  4. 前記燃料電池用アノード触媒層に含まれる前記黒鉛化カーボンの結晶子サイズLcが、4.0nm以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池用アノード触媒層。
  5. 前記カーボン担体が、200m/g以上のBET比表面積を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池用アノード触媒層。
  6. 前記水電解触媒粒子が、イリジウム、ルテニウム、レニウム、パラジウム及びロジウム並びにそれらの酸化物からなる群より少なくとも1種選択される粒子である、請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料電池用アノード触媒層。
  7. 前記水電解触媒粒子が、酸化イリジウム粒子である、請求項に記載の燃料電池用アノード触媒層。
  8. 前記燃料電池用アノード触媒層に含まれる前記黒鉛化カーボンが、1〜100μmの個数平均粒径を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料電池用アノード触媒層。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載のアノード触媒層、カソード触媒層及び前記アノード触媒層と前記カソード触媒層によってサンドイッチされた電解質膜を含む、膜電極接合体。
  10. 請求項に記載の膜電極接合体、アノード側ガス流路、アノード側ガス拡散層、アノード側セパレータ、カソード側ガス流路、カソード側ガス拡散層、及びカソード側セパレータを単セルとして具備する、燃料電池。
  11. 電極触媒粒子を担持しているカーボン担体と水電解触媒粒子と黒鉛化カーボンとプロトン伝導性バインダーとを混合して触媒層用組成物を得る工程、及び触媒層用組成物から触媒層を形成する工程を含み、ただし、前記カーボン担体が、黒鉛化カーボンである場合を除く、燃料電池用アノード触媒層の製造方法であって、
    前記触媒層用組成物に含まれる前記黒鉛化カーボンのかさ密度が、0.50g/cm以下である、
    燃料電池用アノード触媒層の製造方法。
JP2018174020A 2018-09-18 2018-09-18 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 Active JP6727264B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174020A JP6727264B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
EP19862273.0A EP3855544A4 (en) 2018-09-18 2019-09-04 ANODE CATALYST COAT FOR FUEL CELL AND FUEL CELL WITH IT
US17/272,431 US11710833B2 (en) 2018-09-18 2019-09-04 Anode catalyst layer for fuel cell and fuel cell using same
PCT/JP2019/034856 WO2020059502A1 (ja) 2018-09-18 2019-09-04 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
CN201980060524.0A CN112714972A (zh) 2018-09-18 2019-09-04 燃料电池用阳极催化剂层和使用该催化剂层的燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174020A JP6727264B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047430A JP2020047430A (ja) 2020-03-26
JP6727264B2 true JP6727264B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=69887339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174020A Active JP6727264B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11710833B2 (ja)
EP (1) EP3855544A4 (ja)
JP (1) JP6727264B2 (ja)
CN (1) CN112714972A (ja)
WO (1) WO2020059502A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727265B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-22 株式会社キャタラー 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP7151524B2 (ja) * 2019-02-06 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822863B2 (ja) * 1975-07-29 1983-05-11 株式会社日立製作所 ネンリヨウデンチヨウタコウセイデンキヨク
JPH09161778A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JP3433039B2 (ja) * 1997-02-06 2003-08-04 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
US20040013935A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-22 Siyu Ye Anode catalyst compositions for a voltage reversal tolerant fuel cell
JP4266624B2 (ja) * 2002-12-02 2009-05-20 三洋電機株式会社 燃料電池用電極および燃料電池
JP4892811B2 (ja) * 2003-10-27 2012-03-07 日産自動車株式会社 電極触媒
EP1742282B2 (en) * 2004-04-28 2014-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for fuel cell and fuel cell using same
JP2006012476A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用膜−電極接合体
JP5044920B2 (ja) * 2004-11-25 2012-10-10 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池
CN101411015A (zh) * 2006-03-29 2009-04-15 株式会社科特拉 燃料电池用导电性碳载体、燃料电池用电极催化剂以及具备该电极催化剂的固体高分子型燃料电池
JP2008004453A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜電極接合体
US7687185B2 (en) * 2006-07-24 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Using sacrificial material to mitigate catalyst support corrosion in fuel cell electrode
JP5261898B2 (ja) 2006-08-04 2013-08-14 日産自動車株式会社 燃料電池用電極
JP5266749B2 (ja) 2007-12-21 2013-08-21 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2010126119A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 ジャパンゴアテックス株式会社 燃料電池用アノード側触媒組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(mea)
KR101265074B1 (ko) * 2010-06-22 2013-05-16 연세대학교 산학협력단 탄소부식 억제를 위한 연료전지용 촉매층, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 접합체 및 그 제조방법
JP2012094315A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nihon Gore Kk 燃料電池用アノード側触媒組成物およびこれを含んでなる固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(mea)
EP2475034B1 (en) 2010-12-23 2020-11-25 Greenerity GmbH Membrane electrode assemblies for PEM fuel cells
GB201322494D0 (en) * 2013-12-19 2014-02-05 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Catalyst layer
JP6496531B2 (ja) * 2014-11-25 2019-04-03 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池用触媒
US20170062851A1 (en) * 2015-04-24 2017-03-02 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack end cells with improved diagnostic capabilities
KR20180036107A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 코오롱인더스트리 주식회사 담체, 연료전지용 전극, 막-전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지

Also Published As

Publication number Publication date
US11710833B2 (en) 2023-07-25
US20210328231A1 (en) 2021-10-21
EP3855544A1 (en) 2021-07-28
WO2020059502A1 (ja) 2020-03-26
JP2020047430A (ja) 2020-03-26
EP3855544A4 (en) 2022-06-15
CN112714972A (zh) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562416B2 (ja) 燃料電池用の勾配多孔性および触媒密度を有する触媒電極およびその製造方法
JP5495387B2 (ja) 高分子電解質燃料電池用電極及びこれを利用した膜・電極接合体の製造方法
JP6232505B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP2007250274A (ja) 貴金属利用効率を向上させた燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP3643552B2 (ja) 高分子固体電解質形燃料電池の空気極用触媒及び該触媒の製造方法
US11621428B2 (en) Anode catalyst layer for fuel cell and fuel cell using same
JPWO2007055411A1 (ja) 燃料電池用触媒、燃料電池用電極、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP5669432B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池の活性化方法
JP6727264B2 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6727266B2 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6734345B2 (ja) 燃料電池の陽極のための金属合金触媒
JP6956851B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池
JP6727265B2 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JPWO2009051111A1 (ja) 燃料電池用担持触媒及び燃料電池
CN112640168B (zh) 燃料电池用阳极催化剂层和使用该催化剂层的燃料电池
JP7131535B2 (ja) 燃料電池用触媒層
WO2022158395A1 (ja) 燃料電池電極触媒
JP2007250214A (ja) 電極触媒とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150