JP6630696B2 - 車両用帯電防止組成物、車両、及び車両の製造方法 - Google Patents

車両用帯電防止組成物、車両、及び車両の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6630696B2
JP6630696B2 JP2017050304A JP2017050304A JP6630696B2 JP 6630696 B2 JP6630696 B2 JP 6630696B2 JP 2017050304 A JP2017050304 A JP 2017050304A JP 2017050304 A JP2017050304 A JP 2017050304A JP 6630696 B2 JP6630696 B2 JP 6630696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
antistatic composition
film
vehicles
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017050304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154665A (ja
Inventor
裕史 鈴木
裕史 鈴木
正紀 平木
正紀 平木
哲也 乙川
哲也 乙川
あゆみ 渡辺
あゆみ 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokushu Toryo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Priority to JP2017050304A priority Critical patent/JP6630696B2/ja
Priority to US15/919,967 priority patent/US10428227B2/en
Priority to CN201810214351.0A priority patent/CN108624155A/zh
Priority to DE102018105987.6A priority patent/DE102018105987B4/de
Publication of JP2018154665A publication Critical patent/JP2018154665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630696B2 publication Critical patent/JP6630696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/06Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for removing electrostatic charges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0862Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、車両用帯電防止組成物、車両、及び車両の製造方法に関する。
自動車などの車両は、走行することにより正に帯電する。また、一般的に、空気は正の電荷を帯びているため、正に帯電した車両と空気流との間に斥力が発生する。この斥力によって車両の外表面近傍から空気流が剥離することで、意図した空力特性が得られず、走行性能又は操縦安定性などが低下する可能性がある。
特許文献1には、導電性アルミテープを車両に貼り付けることで、この導電性被膜の自己放電を利用して前述の斥力を低下させ、車両の外表面近傍からの空気流の剥離を抑制できることが記載されている。
国際公開第2015/064195号
しかしながら、特許文献1に記載された導電性アルミテープは、自動車に施工する材料としては高価であるという問題、施工ラインに離型紙などの廃棄物が発生してしまうという問題、貼り付けに施工者の技量が必要になるという問題、施工に時間がかかるという問題、施工形状に限界があるという問題など、種々の問題があった。
本発明は上記の問題を解決するものである。
すなわち、本発明の課題は、従来の技術と比較して、安価であり、離型紙などの廃棄物が発生せず、施工者による施工品質のバラツキが少なく、施工時間が短く、施工形状の自由度が高い、車両用の帯電防止技術として用いることができる、車両用帯電防止組成物、車両用帯電防止組成物からなる膜を有する車両、及び車両の製造方法を提供することにある。
〔1〕
ニッケル粉末と酸変性ポリオレフィン樹脂とを含有する車両用帯電防止組成物であって、前記ニッケル粉末を顔料体積率(vol.%)で2.5〜15vol.%含有する車両用帯電防止組成物。
〔2〕
〔1〕に記載の車両用帯電防止組成物からなる膜を有する車両。
〔3〕
ホットメルト法又は塗布法を用いて前記車両用帯電防止組成物からなる膜を形成する〔2〕に記載の車両の製造方法。
本発明は、上記〔1〕〜〔3〕に係る発明であるが、以下、それ以外の事項についても参考のため記載している。
<1>
ニッケル粉末とポリオレフィン樹脂とを含有する車両用帯電防止組成物であって、前記ニッケル粉末を顔料体積率(vol.%)で2.5〜15vol.%含有する車両用帯電防止組成物。
<2>
<1>に記載の車両用帯電防止組成物からなる膜を有する車両。
<3>
ホットメルト法又は塗布法を用いて前記車両用帯電防止組成物からなる膜を形成する<2>に記載の車両の製造方法。
本発明によれば、従来の技術と比較して、安価であり、離型紙などの廃棄物が発生せず、施工者による施工品質のバラツキが少なく、施工時間が短く、施工形状の自由度が高い、車両用の帯電防止技術として用いることができる、車両用帯電防止組成物、車両用帯電防止組成物からなる膜を有する車両、及び車両の製造方法を提供することができる。
車両用帯電防止組成物からなる膜の形状の例を示す模式図。 車両用帯電防止組成物からなる膜の形状の例を示す模式図。 車両用帯電防止組成物からなる膜の形状の例を示す模式図。
[車両用帯電防止組成物]
本発明の車両用帯電防止組成物は、ニッケル粉末と樹脂とを含有する。
(ニッケル粉末)
ニッケル粉末は、導電性、コストパフォーマンス、酸化耐性、取扱い性などの観点から好ましい。
ニッケル粉末の形状としては、特に限定されないが、フィラメント状、スパイク状、フレーク状、球状、棒状、針状、角状、樹枝状、片状、粒状、不規則形状、涙滴状などが挙げられる。より高い帯電防止性を得る観点からフィラメント状のニッケル粉末であることが好ましい。
本発明の車両用帯電防止組成物は、ニッケル粉末に加えて他の導電性材料を使用してもよい。
他の導電性材料としては、特に限定されないが、銀粉末、銀コート金属粉末、銅粉末、アルミニウム粉末などの金属粉末、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズ、リンドープ酸化スズ、スズドープ酸化インジウムなどの金属酸化物、導電性カーボンなどが挙げられる。
本発明の車両用帯電防止組成物中のニッケル粉末の含有量は、顔料体積率で2.5〜15vol.%であり、3.0〜15vol.%であることが好ましく、3.5〜10.0vol.%であることがより好ましく、コストパフォーマンスから4.0〜5.0vol.%であることが更に好ましく、4.0〜4.5vol.%であることが特に好ましく、4.5vol.%であることが最も好ましい。
本発明の車両用帯電防止組成物中のニッケル粉末の含有量が、顔料体積率で4.5vol.%以下であると、固体表面抵抗値が10Ω以上になり、自動車における電気制御系への影響を考慮する必要がなく好ましい。
なお、本発明において、顔料体積率は、JIS K5500(2000年)に規定されるものである。
(樹脂)
本発明の車両用帯電防止組成物はポリオレフィン樹脂を含有する。
ポリオレフィン樹脂としては、特に限定されないが、車両用帯電防止組成物が施工される車両の部品(鋼板、プラスチック、ガラスなど)に適したものであることが好ましい。たとえば、自動車のバンパー等のプラスチック部品に車両用帯電防止組成物を施工する場合には、そのプラスチック部品(被着体)に接着できる樹脂を用いることが好ましい。特に、被着体が難接着性であるポリプロピレンの場合は、ポリプロピレンへの接着性の観点から、樹脂は酸変性ポリオレフィン又は塩素化ポリオレフィンであることが好ましい。
ポリオレフィン樹脂として、酸変性ポリオレフィンを用いる場合は、ホットメルト施工方法により車両用帯電防止組成物を車両に施工することで、帯電防止性を有する膜を形成することができる。すなわち、車両用帯電防止組成物をホットメルト組成物(ホットメルト施工方法により被着体に膜を形成することができる組成物)として用いることができる。ホットメルト組成物は溶剤を含有しないことが好ましい。ホットメルト組成物として用いられる場合の車両用帯電防止組成物の形態は特に限定されないが、スティック状、ビーズ状、ピロー状、ブロック状、ペレット状又はシート状などが挙げられる。
好ましい酸変性ポリオレフィンの選定条件としては、たとえば、下記(1)〜(4)が挙げられる。また、酸変性ポリオレフィンは1種のみでも、2種以上を混合しても良い。
(1)ポリプロピレンに接着可能なこと
(2)砂埃などが膜表面に付着しない程度のタック性を有すること
(砂埃などが膜表面に付着すると帯電防止効果が低下してしまうため)
(たとえば、JIS−Z0237(2009年)に準拠した30°傾斜式ボールタック試験にて1/32インチのボールが付着しないレベルなどが挙げられる。)
(3)160℃で酸化劣化しない熱安定性を有すること
(4)ホットメルトガンで吐出可能な程度の粘度を有すること
酸変性ポリオレフィンとしては、特に限定されないが、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテンポリマ−などのポリオレフィン樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、メタアクリル酸エステル、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、アコニット酸、無水アコニット酸、無水ハイミック酸などで変性した化合物などが挙げられる。
ポリオレフィン樹脂として、塩素化ポリオレフィンを用いる場合は、塩素化ポリオレフィンを適当な溶媒(有機溶剤又は水)に溶解又は分散させることができるため、溶媒を含有する車両用帯電防止組成物を塗料(有機溶剤系塗料又は水系塗料)として用いることができる。この場合、塗布法を用いて車両用帯電防止組成物からなる膜を形成することができる。
塩素化ポリオレフィンとしては、特に限定されないが、結晶性ポリプロピレン、非晶質ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合物、エチレン−プロピレン−ジエン共重合物、エチレン−プロピレン−α−オレフィン共重合物、プロピレン−α−オレフィン共重合物などのポリオレフィン樹脂を塩素化反応したものが挙げられる。さらに、塩素化ポリオレフィンはα,β−不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体が導入されている酸変性塩素化ポリオレフィン樹脂であってもよく、α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、メタアクリル酸エステル、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、アコニット酸、無水アコニット酸、無水ハイミック酸などが挙げられる。また、溶媒は用いる樹脂により適宜選択することができるが、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどのエステル類、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族系炭化水素、メチルエチルケトンなどのケトン類、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの芳香族類、水などが挙げられる。
ホットメルト施工方法は、溶媒を用いないで、常温で乾燥できるため、簡便な施工方法であるため、ホットメルト施工方法を用いることができるという理由から、車両用帯電防止組成物中の樹脂として酸変性ポリオレフィンを用いることが好ましい。
本発明の車両用帯電防止組成物中のポリオレフィン樹脂の含有量は、85.0〜97.0vol.%であることが好ましく、94.3〜95.4vol.%であることがより好ましい。
(その他の成分)
本発明の車両用帯電防止組成物は、上記した以外のその他の成分を含有してもよい。
その他の成分としては、たとえば、沈降防止剤が挙げられ、沈降防止剤としてはシリカ粉末やその他のチクソ性原料が挙げられる。
[車両]
本発明は、上記の車両用帯電防止組成物からなる膜を有する車両にも関する。
前述のように、車両用帯電防止組成物をホットメルト施工方法や塗布法などにより車両の一部の部品に付与し、膜を形成することができる。この車両用帯電防止組成物からなる膜は帯電防止性能を示すものである。
膜の形状は、特に限定されないが、角部(エッジ部)を有する形状であることが好ましい。これは、車両に帯電した正の電荷が、膜のエッジ部に集中し、平面形状に比べ、コロナ放電が生じやすいエッジ部から帯電した正の電荷が放出されることで、車両の外表面と空気流の間にはたらく斥力を低下させ、車両の外表面近傍からの空気流の剥離を抑制できるためである。帯電防止性を高めるために、膜はより多くのエッジ部を有することが好ましい。施工された膜の例を施工形状図1〜3に示す。図1〜3において、本発明の車両用帯電防止組成物からなる膜は符号1(斜線部分)で示され、その角部(エッジ部)はAで示される。図1は膜の平面図を模式的に示したものであり、図1よりも図2はエッジ部が多く、図2よりも図3はさらにエッジ部が多い。
膜のサイズは特に限定されないが、たとえば、長さ0.5〜40cm、幅0.5〜10cmなどが挙げられる。
膜の厚みは特に限定されないが、たとえば、10〜300μmなどが挙げられる。
車両において、車両用帯電防止組成物からなる膜を施工する位置は特に限定されない。たとえば、自動車に施工する場合は、特許文献1(国際公開第2015/064195号)に記載されているいずれもの部品に施工してもよく、施工する部品としては、たとえば、バンパー(バンパカバー)、ドアミラー、ヘッドランプ、ドアノブ、テールランプ、アンテナフィン、樹脂製サイドドア、樹脂性パックドア、ステアリングコラムカバー、窓ガラス、吸気装置、排気装置などが挙げられ、空気流による帯電量が大きい樹脂製部品が好ましく、特にバンパーが好ましい。なお、車両用帯電防止組成物からなる膜を施工する位置はこれらの部品の外側表面でもよいし、内側表面でもよい。
[車両の製造方法]
本発明は、ホットメルト施工方法又は塗布法を用いて車両用帯電防止組成物からなる膜を形成する車両の製造方法にも関する。
ホットメルト施工方法としては、特に限定されずに公知の方法を用いることができるが、たとえば、スティック状、ビーズ状、ピロー状、ブロック状、ペレット状、又はシート状の車両用帯電防止組成物を、ホットメルトガン(グルーガンなど)を用いて、車両用帯電防止組成物を加熱により溶融した状態で吐出し、車両に付着させ、常温で放置することで、冷やして固める方法が挙げられる。加熱温度としては用いる樹脂により適宜選択することができるが、たとえば、80〜200℃が挙げられる。
塗布法としては、特に限定されずに公知の方法を用いることができるが、たとえば、スプレー塗布、ハケ塗り、バー塗布、ローラー塗布などが挙げられる。塗布法を用いる場合、車両用帯電防止組成物は溶媒を含有してなる塗布液であることが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。言うまでもなく、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[車両用帯電防止組成物の調製]
下記表1に示す原料を下記表1に示す配合比率で混ぜ、車両用帯電防止組成物を調製した。
Figure 0006630696
原料について以下に示す。
・ニッケル粉末:フィラメント状ニッケル粉末
・ポリオレフィン樹脂:酸変性ポリオレフィン樹脂
・沈降防止剤:シリカ粉末
(ホットメルト施工方法による膜の形成)
車両用帯電防止組成物a1〜a7を、ホットメルトガン、グルーガン、オーブンヒーターなどを用い、160℃で加熱することで、溶融した組成物を基材に吐出し、その後、常温で放置することで冷やして固め、膜を形成した。
(貼付け法による施工)
導電性アルミテープ(3Mジャパン株式会社製 AL−50BT)を、離型紙から剥がし、基材上に貼付けた。
(固体表面抵抗値の測定)
固体表面抵抗値測定器(ADVANTEST社製デジタルマルチメータR6871E)を用いて測定した。
(残存帯電率の測定)
表2〜4に示す車両用帯電防止組成物を用いて4×4cmのポリプロピレン製の基材に3×3cm材料を施工し、膜を形成した。膜の形状は、施工形状図1に示される平面形状、施工形状図2〜3に示される格子形状とし、膜の厚さは100μmとした。
帯電電荷減衰度測定器(シシド静電気株式会社製スタチック オネストメータ H−0110−S4)を用いて、JIS L 1094(1997年)の帯電性試験方法に準拠した方法で測定した。
印加電圧は8kVで測定した。下記式により残存帯電率を求めた。残存帯電率の値が小さい方が電荷を放出する効果が高く、帯電防止性に優れる。
残存帯電率(%)=100×(印加停止から2分後の電圧)/(印加停止直後の電圧)
(実車走行安定性官能評価)
上記ポリプロピレン製の基材の代わりに、自動車の運転席又は助手席の窓ガラスに上記と同様にして車両用帯電防止組成物の膜を形成又は導電性アルミテープを5×5cmの面積で貼付けた。トヨタ自動車株式会社東富士研究所テストコースにて、それぞれの自動車をプロテストドライバーが運転し、走行安定性能の官能評価を行った。
また、従来技術である図2の形状(格子形状)に施工した導電性アルミテープ(比較例1)の走行安定性能を官能評価指数100として、評価の目安とした。
◎:図2の形状(格子形状)に施工した導電性アルミテープを上回る走行安定性能(官能評価指数>100)
○:図2の形状(格子形状)に施工した導電性アルミテープと同等性能(官能評価指数=100)
△:図2の形状(格子形状)に施工した導電性アルミテープを下回る走行安定性能(官能評価指数<100)
結果を表2〜4に示す。
Figure 0006630696
表2に示した結果より、本発明の実施例1は従来技術の比較例1より優れた帯電防止性能及び実車走行安定性能を示すことが確認された。
Figure 0006630696
表3に示した結果より、実施例2と実施例3の比較から、ニッケル粉末の顔料体積率を増加させることで、帯電防止性能及び実車走行安定性能が向上することが確認された。
さらに、形状図1(平面形状)においても、本発明の実施例2、3は従来技術の比較例2より優れた帯電防止性能及び実車走行安定性能を示すことが確認された。
Figure 0006630696
表4に示した結果より、エッジの多い施工形状にすることで走行安定性能が向上することが確認された。
1 本発明の車両用帯電防止組成物からなる膜又は従来技術である導電性アルミテープ(斜線で示した部分)
A 角部(エッジ部)

Claims (3)

  1. ニッケル粉末と酸変性ポリオレフィン樹脂とを含有する車両用帯電防止組成物であって、前記ニッケル粉末を顔料体積率(vol.%)で2.5〜15vol.%含有する車両用帯電防止組成物。
  2. 請求項1に記載の車両用帯電防止組成物からなる膜を有する車両。
  3. ホットメルト施工方法又は塗布法を用いて前記車両用帯電防止組成物からなる膜を形成する請求項2に記載の車両の製造方法。
JP2017050304A 2017-03-15 2017-03-15 車両用帯電防止組成物、車両、及び車両の製造方法 Active JP6630696B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050304A JP6630696B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 車両用帯電防止組成物、車両、及び車両の製造方法
US15/919,967 US10428227B2 (en) 2017-03-15 2018-03-13 Antistatic composition for vehicle, vehicle, and method for manufacturing vehicle
CN201810214351.0A CN108624155A (zh) 2017-03-15 2018-03-15 车辆用抗静电组合物、车辆以及车辆的制造方法
DE102018105987.6A DE102018105987B4 (de) 2017-03-15 2018-03-15 Antistatische Zusammensetzung für ein Fahrzeug, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050304A JP6630696B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 車両用帯電防止組成物、車両、及び車両の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154665A JP2018154665A (ja) 2018-10-04
JP6630696B2 true JP6630696B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=63372376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050304A Active JP6630696B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 車両用帯電防止組成物、車両、及び車両の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10428227B2 (ja)
JP (1) JP6630696B2 (ja)
CN (1) CN108624155A (ja)
DE (1) DE102018105987B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447083B2 (en) 2020-09-10 2022-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and electrostatic elimination component

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3700012A4 (en) * 2017-10-18 2022-01-12 NTN Corporation COVER AND VEHICLE MOUNTED RIB ANTENNA DEVICE

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177080A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Asahi Pen:Kk 導電性塗料
JPS61285272A (ja) * 1985-06-11 1986-12-16 Hitachi Chem Co Ltd 導電性塗料組成物
US5096761A (en) 1988-03-15 1992-03-17 W. R. Grace & Co.-Conn. Antistatically conductive masking film for electrostatic spray painting
US5250228A (en) * 1991-11-06 1993-10-05 Raychem Corporation Conductive polymer composition
EP1027390A1 (de) * 1997-10-31 2000-08-16 Dynamit Nobel Kunststoff GmbH Elektrisch leitfähige decklacke
US8216490B2 (en) * 2005-10-18 2012-07-10 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous primer composition and a process for the application of the same
TW200815514A (en) * 2006-09-18 2008-04-01 Nyco Minerals Inc Wollastonite-based electrically-conductive reinforcing materials
US7675759B2 (en) * 2006-12-01 2010-03-09 Flextronics International Usa, Inc. Power system with power converters having an adaptive controller
WO2008130955A1 (en) 2007-04-17 2008-10-30 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Corrosion-resistant anisotropic conductive compositions
GB2474392B (en) * 2008-08-08 2012-09-05 Kansai Paint Co Ltd Aqueous primer composition, and coating method using the same
DE102010052888A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Merck Patent Gmbh Pigmente
CN102775705B (zh) * 2012-06-05 2015-05-27 西安交通大学 一种聚合物基复合材料及其制备方法
JP6168157B2 (ja) 2013-10-30 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447083B2 (en) 2020-09-10 2022-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and electrostatic elimination component

Also Published As

Publication number Publication date
US10428227B2 (en) 2019-10-01
US20180265715A1 (en) 2018-09-20
DE102018105987A1 (de) 2018-09-20
DE102018105987B4 (de) 2022-11-03
JP2018154665A (ja) 2018-10-04
CN108624155A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630696B2 (ja) 車両用帯電防止組成物、車両、及び車両の製造方法
JP2010517231A (ja) 加熱要素及びこの加熱要素を持つ加熱可能なガラス板
CA2425246A1 (en) Method for coating metal surfaces with an aqueous polymer-containing composition, said aqueous composition and use of the coated substrates
CN101834007A (zh) 具有改进的附着力的金属纳米颗粒组合物及其使用方法
WO2013172862A1 (en) Decorative sheet
JP6095570B2 (ja) 熱線遮蔽性粘着剤組成物および熱線遮蔽性透明粘着シートならびにその製造方法
JP2013014448A (ja) カーボンナノチューブ分散組成物およびそれを用いたカーボンナノチューブ含有組成物
CA2449035A1 (en) Process for producing mouldings having an electrically conductive coating, and mouldings with such a coating
JP5211979B2 (ja) 偏光板保護用帯電防止フィルムおよびその製造方法
JP5105655B2 (ja) 粘着テープ又はシート用プライマー組成物、及び粘着テープ又はシート
JPS61272279A (ja) 粘着テ−プもしくはシ−ト
JP2014024327A (ja) 掲示シート、その製造方法、並びに該掲示シートを用いた表示物
JP3212476B2 (ja) 表面保護フイルム
JP2002265817A (ja) コーティング組成物およびその製造方法
JPH06100847A (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤および感熱性粘着シート
CN1347350A (zh) 用内部带电式静电喷涂机施涂的导电涂层
US8790755B2 (en) Adhering method using electrostatic powder adhesive, and powder adhesive to be used in adhering method
JPS5839189B2 (ja) 粉末状被覆用組成物
JP6661974B2 (ja) 導電性粘着剤、およびその製造方法
JP4291645B2 (ja) 電波吸収体
US20090297697A1 (en) Silver doped white metal particulates for conductive composites
JP3603677B2 (ja) 自動車用樹脂成形塗装部品
JP2002047465A (ja) マスキングテープ
CN109392301B (zh) 水性涂料组合物、空气净化机构和空气净化方法
JP3669610B2 (ja) 塗膜保護用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250