JP6628495B2 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6628495B2
JP6628495B2 JP2015086594A JP2015086594A JP6628495B2 JP 6628495 B2 JP6628495 B2 JP 6628495B2 JP 2015086594 A JP2015086594 A JP 2015086594A JP 2015086594 A JP2015086594 A JP 2015086594A JP 6628495 B2 JP6628495 B2 JP 6628495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
communication
evcu
vehicle
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015086594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208634A (ja
Inventor
泰城 岩田
泰城 岩田
田中 聡
聡 田中
安藤 敦久
敦久 安藤
貴俊 村瀬
貴俊 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Nitto Kogyo Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015086594A priority Critical patent/JP6628495B2/ja
Publication of JP2016208634A publication Critical patent/JP2016208634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628495B2 publication Critical patent/JP6628495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、特に、複数台の車両が同時に充電可能な充電システムに関するものである。
近年、プラグインハイブリッド車や電気自動車の普及に伴い、集合住宅やパブリックスペースにおいて、複数台の車両を同時に充電することができる充電システム(以下、複数台同時充電システム)に関する技術への需要が高まっている。
このような複数台同時充電システムとして、本出願人も、複数の車両を、効率よく、かつ幹線盤の契約電流を超えることなく、充電することができるシステムを開示している(特許文献1)。
従来の複数台同時充電システムは、図5に示すように、複数台の充電スタンド24と、これらの充電スタンドの各々と通信回路15で結ばれてシステム全体での電力使用量や充電効率を最適にコントロールするコントローラ16から構成され、各充電スタンド24は、それぞれ、単独で使用される複数の内部装置(充電状態を表示する表示装置17や充電コネクタのロック装置18やCPLT回路19や電路開閉器20等の基本装置、およびこれらの基本装置間で情報伝達を行って充電に伴う各種制御を統括する制御装置(以下、EVCU21))を備えている。また、各充電スタンド24は、コントローラ16との間で通信を行う通信部22を備え、コントローラ16は、システムを統括するサーバ23に接続されている。
ここで、各充電スタンド内のEVCU21は、上記各装置の動作時(基本的には、車両の接続時と負荷電流の変動時)を中心に制御を行う機能を有するものであり、充電中は稼働率が低くなるものであるが、前記の各種装置を制御するために、高性能の高価なコンピュータで構成されている。
上記のように従来の複数台同時充電システムでは、各充電スタンドとして、それぞれ、単独で使用可能な充電装置と同等のEVCUを備えたものを使用することを前提としていたため、例えば、充電スタンドごとのロック装置は不要な場合とされるケース等にも、コストをかけて過剰性能のシステムを導入せざるを得ず、システム受注者ごとに、各々必要とする機能を過不足なく備えたシステムを、低コストに提供することができないという問題があった。
特開2013−153639号公報
本発明の目的は前記の問題を解決し、複数台の車両が同時に充電可能な充電システムを、各個別のケースで各々必要とされる機能を過不足なく備えつつ、低コストに提供することができる技術を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、複数台の車両が同時に充電可能な充電システムであって、複数台の充電スタンドと、複数台の充電スタンドの充電制御を統括する総合制御部を備え、前記各充電スタンドは、充電機能を構成する複数の内部装置と、各内部装置と前記総合制御部とを結ぶ通信部と、接続車両に繋がる充電電路を開閉する電路開閉器とを備え、前記総合制御部は、該通信部を介して各充電スタンドの内部装置を制御し、前記通信部は、前記総合制御部との間で通信が確立されたことを検出する検出機能と、この検出がされない状態において、前記充電スタンドに車両が接続された際、車両の接続情報により前記電路開閉器を動作させる非常時制御機能を備えることを特徴とするものである。
請求項2記載の発明のように、各充電スタンドは接続車両に繋がる充電電路を開閉する電路開閉器を備え、前記通信部は、前記の総合制御部と間で通信が確立されたことを検出する検出機能と、この検出がされない状態において、前記充電スタンドに車両が接続された際、車両の接続情報により前記電路開閉器を動作させる非常時制御機能を備えることもできる。
請求項2記載の発明のように、前記検出機能は、更に、前記の検出後に、総合制御部との間の通信状態を監視する機能を備え、その監視中に通信が遮断された場合には、前記の非常時制御機能による充電制御に切り替えを行うこともできる。
従来、各充電スタンドことに備えていたEVCUを撤廃して、複数台の充電スタンドの充電制御を統括する総合制御部を導入した上記構成からなる本発明によれば、従来技術では過剰性能となっていたシステムに変えて、システム受注者ごとに、各々必要とする機能を過不足なく備えたシステムを、低コストに提供することができる。
また、従来のEVCUは、基本的に待機時間が長く、稼働率が低かったのに対し、本発明の総合制御部は、複数台の充電スタンドの充電制御を統括するため、単純計算でも、従来のEVCUに比べて、「統括する充電スタンドの台数」分だけ多く稼働させることができ、無駄の少ないシステムを構築することができる。
参考形態を説明するブロック図である。 実施形態1を説明するブロック図である。 実施形態1における制御を説明するフロー図である。 実施形態2を説明するブロック図である。 従来技術を説明するブロック図である。
以下に本発明の参考形態及び実施形態を示す。
(参考形態)
本参考形態の充電システムは、図1に示すように、3台の充電スタンド1、2、3と、本システムのデータを記録するサーバ10から構成されている。
本参考形態では、上記3台の充電スタンドから1台を上位機種として、残り2台を下位機種として、上位機種には単独で使用される充電装置と同等の機能を備え、下位機種には、上位機種に比べて簡易化した機能を備える構成を採用している。
上位機種である充電スタンド1には、内部装置として充電状態を表示する表示装置4やロック装置5やCPLT回路6や電路開閉器7等の基本装置、およびこれらの基本装置間で情報伝達を行って充電に伴う各種制御を統括する制御装置(=EVCU8)を備えている。
充電スタンド1には、表示装置4として、充電スタンドの状態表示を行う(待機中・認証中・充電中・充電満了等)を行う表示部を備え、ロック装置5として充電コネクタの爪部分を覆う/解除する機構部を備えている。CPLT回路6では、充電スタンド1に車両が接続されたことを検出したり、CPLT信号(定格電流の大きさに応じて設定されるデューティ比を有するパイロット信号)のデューティ制御が行われ、電路開閉器7では、充電電路の開閉操作が行われる。なお電路開閉器7と後述する通信部11に設けられた変換部によって電路開閉機能が提供される。
その他、充電スタンド1には、モード1型車両用のスタートボタン(充電対象車両がモード1型車両(CPLT回路を介さずに充電が行われる車両)の場合に、車両への充電を開始するために使用されるスタートボタン)等の操作部や、充電スタンドの使用者の認証(例えば、カード認証や暗証番号認証)を行う認証装置や、充電開始前の異常検出を行うためのテスト装置を内部装置として備えることもできる。
下位機種である充電スタンド2,3には、充電スタンド1の内部装置より必要な機能のみを任意で選定し、さらにEVCU8を備えない簡易な構成を採用し、充電スタンド1のEVCU8を、充電スタンド2、3の内部装置を統括する総合制御部としている。
具体的には、EVCU8は、全ての充電スタンド1、2、3に関する、認証後の充電コネクタのロック解除、車両との接続確認(CPLT電位変化)、電路開閉器の開閉制御、各装置のデューティ比制御を統括している。
EVCU8による、充電スタンド2,3の充電制御は、EVCU8に備えた通信部9と、他の充電スタンド2、3に備えた通信部11との間の通信を介して行われる。EVCU8は、通信の確立時に、充電スタンド2,3が備える機能を判定し、これらの機能から出力されてくる情報を統合して、全システムで最適な充電制御が行われるように、充電スタンド2、3の各機能に向けて出力する制御命令を決定する。
本参考形態では、充電スタンド2,3に、表示装置4とCPLT回路6と電路開閉器7を備えている。このうち、電路開閉器7は必須の内部装置となるが、電路開閉器7以外の内部装置は適宜必要に応じて取捨選択して組み込むことができる。通信部11はEVCU8からの通信を有電圧信号に変換する変換部を備えていて、変換部からの出力信号により電路開閉器7を開閉制御している。
また、既に構築した充電システムにおいて、充電スタンド2,3に新たな内部装置を追加した場合には、対応する充電スタンドとEVCU8との間の通信が確立して、EVCU8が、この新たな内部装置の存在を認識すると、EVCU8は、速やかに、この新たな装置を含めた全システムで最適な充電制御が行われるように、修正制御を行う。
以下、本参考形態(図1)の充電システムにおける充電制御の流れを具体的に説明する。
充電スタンド2に車両が接続されると、充電スタンド2のCPLT回路6において、CPLT電位が12Vから9Vに低下する。充電スタンド2に備えた通信部11との間で通信が確立した状態で、このCPLT電位変化が生じた場合、このCPLT電位の変化は、EVCU8に通信される。
上記の通信を受けて、EVCU8は、充電スタンド2に車両が接続されていることを認識する。続いて、EVCU8は、充電スタンド2の表示部に向けて、この車両接続情報を表示させる命令を送信する。
続いて、EVCU8は、現在の充電システム全体の使用電流と予め設定された閾値との差を確認する。その差が、所定値を下回った場合、デューティ比を初期値より変化させて発振する(例えば、16Aから10Aへ変化させて発振する)命令を、充電スタンド2のCPLT回路6に向けて送信する。
充電スタンド2のCPLT回路6が9V発振の状態となると、車両側の充電制御回路が受電許可スイッチをオンとする。この結果、充電制御回路の抵抗分圧によって、CPLT回路6が6V発振の状態となる。この変化(9V発振から6V発振への変化)は、EVCU8に通信される。
上記の通信を受けて、EVCU8は、充電スタンド2に接続された車両から充電要求がなされている状態であることを認識する。続いて、EVCU8は、充電スタンド2の電路開閉器7に向けて、ON命令(閉路命令)を送信するとともに、充電スタンド2の表示部に向けて、「充電中」の表示を行う命令を送信する。ON命令は通信部の変換部にて有電圧信号に変換されて電路開閉器7を制御する。なお、変換部はCPLT回路に設けられていてもよい。
(実施形態1)
参考形態では、充電スタンド2,3に車両が接続された場合、その車両の接続情報は、通信部11を介して、一旦、EVCU8に伝達された後、EVCU8から通信部11を介して、充電スタンド2,3の表示装置4やCPLT回路6や電路開閉器7に伝達されるが、本実施形態では、図2および図3に示すように、充電スタンド2,3の通信部11には、EVCU8との間で通信回路が確立されたことを検出する検出機能12と、この検出がされない状態において、この充電スタンドに車両が接続された際、その車両の接続情報を、この充電スタンド内の表示装置4やCPLT回路6や電路開閉器7に伝達する非常時制御機能13を備える。
非常時制御機能13は、CPLT電位変化が生じた場合、CPLT電位の変化をEVCU8を介さずに、直接充電スタンド2の表示部に、車両接続情報として表示させる。続いて、CPLT回路6にデューティ比を初期値で発振させて、9V発振の状態とする。充電スタンド2のCPLT回路6が9V発振の状態となると、車両側の充電制御回路が受電許可スイッチをオンとする。この結果、充電制御回路の抵抗分圧によって、CPLT回路6が6V発振の状態となる。この変化(9V発振から6V発振への変化)は、充電スタンド2の非常時制御機能13に通信される。この通信を受けた非常時制御機能13は電路開閉器7に向けて、ON命令(閉路命令)を送信するとともに、充電スタンド2の表示部に向けて、「充電中」の表示を行う命令を送信する。なお、実施形態1と同様に変換部を設け、ON命令は変換部にて有電圧信号に変換されて電路開閉器7を制御するものとしてもよい。このような構成とすることにより、充電スタンド2,3とEVCU8との間に通信が確立できない故障時にも、充電スタンド2,3を用いた充電自体は継続することができる。
検出機能12は、常時、EVCU8と充電スタンド2,3との通信を監視しており、EVCU8で充電を制御している時(通常時)に、何らかの原因で通信が遮断された場合には、直ちに非常時制御機能13に制御を切り替える。
非常時制御機能13は通常時においてもEVCU8からの制御命令を監視しており、通信が遮断された時点からEVCU8が実行していた制御の続きを行う。例えば、EVCU8でCPLT信号のデューティー制御が行われていた場合は非常時制御機能13そのデューティ比を継続してCPLT回路を制御するため、通信が遮断されても車両への充電を中断させることなく行うことができる。
また、非常時制御機能13の動作中にEVCU8との通信が回復した場合は、実際に車両が接続され充電制御が行なわれているか否の判定が行われる。この判定の結果、車両が接続されていない場合は直ちにEVCUに制御を切り替える。すなわち、車両が接続されたときにはEVCUで制御する。車両が接続され充電制御が実行されている場合には、充電満了まで非常時制御機能13で制御を行い、充電終了後にEVCUに制御を戻す。なお、EVCUは非常時制御機能13で制御している充電器個体は制御しない。
また、EVCU8との間で通信回路が確立されたことが検出されない状態において、その状態を表示装置4に表示してもよい。
また、EVCU8との間で通信回路が確立されたことが検出されない状態においては複数の充電スタンドが同時に利用されても契約電流を超えないような、通常より小さい所定の値の充電電力に制限するなどしてもよい。
(実施形態2)
実施形態1、2では、充電スタンド1に備えたEVCU8を用いて、全ての充電スタンド1、2、3の充電制御を統括しているが、その他の実施形態として図4に示すように、EVCU8を、全ての充電スタンド1、2、3から独立させて、例えば、認証装置25内などに設けることもできる。
なお、いずれの実施形態においても通信部11はCPLT回路6の内部に設けられるものとしてもよい。
1、2、3 充電スタンド
4 表示装置
5 ロック機能
6 CPLT回路
7 電路開閉器
8 EVCU
9 通信部
10 サーバ
11 通信部
12 検出機能
13 非常時制御機能
15 通信回路(従来技術)
16 コントローラ(従来技術)
17 表示機能(従来技術)
18 ロック機能(従来技術)
19 CPLT回路(従来技術)
20 電路開閉器(従来技術)
21 EVCU(従来技術)
22 通信部(従来技術)
23 サーバ(従来技術)
24 充電スタンド(従来技術)
25 認証装置

Claims (2)

  1. 複数台の車両が同時に充電可能な充電システムであって、
    複数台の充電スタンドと、複数台の充電スタンドの充電制御を統括する総合制御部を備え、
    前記各充電スタンドは、充電機能を構成する複数の内部装置と、各内部装置と前記総合制御部とを結ぶ通信部と、接続車両に繋がる充電電路を開閉する電路開閉器とを備え、
    前記総合制御部は、該通信部を介して各充電スタンドの内部装置を制御し、
    前記通信部は、前記総合制御部との間で通信が確立されたことを検出する検出機能と、この検出がされない状態において、前記充電スタンドに車両が接続された際、車両の接続情報により前記電路開閉器を動作させる非常時制御機能を備えることを特徴とする充電システム。
  2. 前記検出機能は、更に、前記の検出後に、総合制御部との間の通信状態を監視する機能を備え、
    その監視中に通信が遮断された場合には、前記の非常時制御機能による充電制御に切り替えを行うことを特徴とする請求項1記載の充電システム。
JP2015086594A 2015-04-21 2015-04-21 充電システム Active JP6628495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086594A JP6628495B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086594A JP6628495B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208634A JP2016208634A (ja) 2016-12-08
JP6628495B2 true JP6628495B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=57487984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086594A Active JP6628495B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6628495B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106904097A (zh) * 2017-04-17 2017-06-30 国网山东省电力公司青州市供电公司 充电桩设施保护装置
CN108749642A (zh) * 2018-08-15 2018-11-06 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 一种充电桩监控设备、充电桩及充电桩监控方法
JP7172742B2 (ja) * 2019-03-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法
SG10202009655TA (en) * 2020-09-28 2021-12-30 Mine Mobility Research Co Ltd System and method for vehicle-side control of a multi-pile charging session

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880049B2 (ja) * 2012-01-04 2016-03-08 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP2013172539A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Industries Corp 電力制御システム、給電装置、及び通信装置
JP2013192290A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Industries Corp 充電システム
JP2013225971A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 充電制御装置及び車両充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016208634A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108258761B (zh) 一种充放电控制方法及电动汽车
CN109421541B (zh) 基于唤醒源的电动汽车上电方法
US11046200B2 (en) On-board control device
JP5731543B2 (ja) バッテリー制御装置及び方法
JP2009296824A (ja) 充電システム
KR101780284B1 (ko) 전기차의 충전 모드 자동 선택 방법 및 이를 수행하기 위한 충전 시스템
JP6628495B2 (ja) 充電システム
JP5506052B2 (ja) 車両用充電装置
JP5846259B2 (ja) 車両用充電制御装置
WO2012099213A1 (ja) 放電制御装置、放電制御方法、放電制御システム、制御プログラムおよび記録媒体
CN109421542A (zh) 电动汽车高压下电方法
WO2014208561A1 (ja) 充電状態管理方法、充電状態管理装置およびプログラム
JP5853931B2 (ja) エネルギ管理装置
US20220203852A1 (en) Power conversion device and power transfer system
JP2014217272A (ja) 充放電装置
JP2016052246A (ja) 車両充電装置及び充電方法
JP5398866B2 (ja) 充放電制御装置
KR101977412B1 (ko) 차량 배터리의 충전을 위한 통신 인터페이스 시스템 및 이를 이용한 차량 배터리의 충전방법, 차량 배터리의 충전을 위한 통신 인터페이스 시스템을 구비한 전기자동차
JP2012152034A (ja) 充電制御装置、充電制御方法、充電制御システム、制御プログラムおよび記録媒体
CN105843216A (zh) 一种新能源车辆的下线检测方法和***
KR101976818B1 (ko) 차량용 고전압 배터리의 충전 상태 확인 장치 및 방법
KR102496725B1 (ko) 전기자동차 충전 제어 장치 및 방법
JP2018074752A (ja) 充放電装置
WO2020215583A1 (zh) 一种电池组监控***及方法
JP2015119635A (ja) 充放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250