JP6627829B2 - 車両の制振制御装置 - Google Patents

車両の制振制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6627829B2
JP6627829B2 JP2017141102A JP2017141102A JP6627829B2 JP 6627829 B2 JP6627829 B2 JP 6627829B2 JP 2017141102 A JP2017141102 A JP 2017141102A JP 2017141102 A JP2017141102 A JP 2017141102A JP 6627829 B2 JP6627829 B2 JP 6627829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
vehicle
driving force
pitch
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017141102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018797A (ja
Inventor
延慶 劉
延慶 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017141102A priority Critical patent/JP6627829B2/ja
Priority to US16/039,850 priority patent/US10843697B2/en
Priority to CN201810795822.1A priority patent/CN109278736B/zh
Publication of JP2019018797A publication Critical patent/JP2019018797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627829B2 publication Critical patent/JP6627829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/11Pitch movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/06Active Suspension System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両の制振制御装置に係る。
自動車などの車両が走行する際には、路面から車輪を経て車両に入力される外乱又は運転者による加減速操作などに起因して、車体がばね上共振周波数(例えば、1.5Hz)近傍にて振動する。この車体の振動(ばね上振動とも呼ばれる)は、車両の重心を通る左右方向軸回りのピッチ方向の成分(ピッチ振動)と、車両の重心位置における上下方向の成分(バウンス振動)とを含んでいる。
ばね上振動を低減する制御装置として、例えば下記の特許文献1に記載されているように、車体の振動を抑制する方向に作用する制振駆動力を演算し、運転者が要求する要求駆動力と制振駆動力との和に基づいて車両の駆動力を制御する制振制御装置が知られている。また、下記の特許文献2に記載されているように、各車輪の車輪速度に基づいて車体のピッチ角速度及びバウンス速度を演算し、ピッチ角速度及びバウンス速度に基づいて制振駆動力を演算することも知られている。
車両の駆動力を制御する制振制御装置によれば、車体の振動を抑制する方向に作用する制振駆動力を車両に与えることができる。よって、ピッチ振動などの車体の振動を低減することができ、制振駆動力が車両に与えられない場合に比して車両の乗り心地性を向上させることができる。
特開2006−69472号公報 特開2012−64037号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
制振駆動力が車両に与えられることによりピッチ制振が行われる場合には、比較的低い車速域において車両の乗り心地性が低下することがある。よって、所定の車速域においてピッチ制振を行わないことにより、車両の乗り心地性の低下を回避することができる。しかし、車両の乗り心地性が低下する車速域は、車両の仕様によって異なるので、車両を種々の車速にて走行させて乗り心地性が低下する車速域を決定する走行実験を車種ごとに行う必要がある。また、乗り心地性が低下したか否かの判断には個人差がある。そのため、所定の車速域を特定するためには、多大の時間と労力を必要とする。
本願発明者は、ピッチ制振が行われる場合に比較的低い車速域において車両の乗り心地性が低下する問題を、走行実験を要することなく解消すべく鋭意研究を行った。その結果、以下のことが判明した。
(1)前後輪の位置における車体の上下変位の位相差、即ち前輪の位置における車体の上下変位に対する後輪の位置における車体の上下変位の位相が、−180°及びこれよりも所定値だけ小さい値である状況において、車両のバウンス振動が悪化する。
(2)車両のバウンス振動が悪化する位相差の範囲とこれに対応する車速域との間には、車両の諸元により決定される一定の関係がある。
(3)車両のバウンス振動が悪化する位相差の範囲は、車両のホイールベース及びピッチ共振周波数により決定されるので、車両のバウンス振動が悪化する位相差の範囲に対応する車速域、即ち所定の車速域も、車両のホイールベース及びピッチ共振周波数により決定される。
(4)車両のホイールベース及びピッチ共振周波数は車両の仕様により決定されるので、車両の仕様に基づいて所定の車速域を決定することができる。よって、走行実験を要することなく所定の車速域を決定することができ、決定された所定の車速域においてピッチ制振の制御量を低減することにより、所定の車速域においてバウンス振動が悪化することに起因する車両の乗り心地性の低下を低減することができる。
本発明の主要な課題は、本願発明者の研究により得られた上記(1)〜(4)の知見に基づき、走行実験を要することなく比較的低い車速域において車両の乗り心地性が低下する問題を解消することができるよう改良された制振制御装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明の一つの態様においては、車両の駆動力を発生する駆動力発生装置(エンジン12)と、駆動力発生装置を制御する制御装置(電子制御装置14)とを備えた車両(16)に適用され、制御装置は、運転者の駆動操作量(アクセル開度Acc)に基づいて運転者要求駆動力(要求駆動トルクTdd)を演算し、車体(32)のピッチ角速度(Vp)を演算し、ピッチ角速度に基づいて車体のピッチ振動を低減するためのピッチ制振駆動力(ピッチ制振トルクTpd)を演算し、運転者要求駆動力及びピッチ制振駆動力の和に基づいて駆動力発生装置を制御するよう構成された車両の制振制御装置(10)が提供される。
制御装置(14)は、前輪の位置における車体の上下変位に対する後輪の位置における車体の上下変位の位相を表す関数であって、車両のホイールベース(L)及び車速(V)を変数とする関数をホイールベースフィルタ関数(Ps)とし、路面入力の周波数と前後輪の位置における車体の上下変位の位相差と車速との関係をホイールベースフィルタ関数の位相特性として、ホイールベースフィルタ関数(Ps)の位相特性が種々の車速について求められ、位相特性に基づいて車両のピッチ共振周波数(Fpres)について前後輪の位置における車体の上下変位の位相差(Δφ)及び車速の関係が求められ、位相差及び車速の関係における−180°の位相差に対応する車速を上限基準車速(Vrh)として記憶しており、制御装置(14)は、車速が上限基準車速以下であるときには、ピッチ制振駆動力(ピッチ制振トルクTpd)を低減修正するよう構成されている。
上記の構成によれば、ホイールベースフィルタ関数の位相特性に基づいて車両のピッチ共振周波数について前後輪の位置における車体の上下変位の位相差及び車速の関係が求められ、位相差及び車速の関係における−180°の位相差に対応する車速が上限基準車速として記憶されている。そして、車速が上限基準車速以下であるときには、ピッチ制振駆動力が低減修正される。
後に詳細に説明するように、ホイールベースフィルタ関数の位相特性及び車両のピッチ共振周波数は、車両の諸元により決定されるので、車両の諸元に基づいてホイールベースフィルタ関数の位相特性及び車両のピッチ共振周波数を求めることができる。よって、走行実験を要することなく、従って多大の時間及び労力を要することなく、車両の諸元に基づいて上限基準車速を求めることができる。
また、後に詳細に説明するように、バウンス振動が悪化することに起因して車両の乗り心地性が低下する所定の車速域は、車両の諸元によって異なる。しかし、所定の車速域の上限は、車両の諸元に関係なく、前後輪の位置における車体の上下変位の位相差が−180°の位相差になる車速域である。よって、上限基準車速は、車両の諸元に関係なく、バウンス振動が悪化することに起因して車両の乗り心地性が低下する所定の車速域の上限の車速である。
上記の構成によれば、車速が上限基準車速以下であるときには、ピッチ制振駆動力が低減修正されることより、バウンス振動の悪化が低減される。よって、走行実験を要することなく、また車両の諸元に関係なく、比較的低い車速域においてバウンス振動の悪化に起因して生じる車両の乗り心地性の低下を低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、車両の駆動力を発生する駆動力発生装置(エンジン12)と、駆動力発生装置を制御する制御装置(電子制御装置14)とを備えた車両(16)に適用され、制御装置は、運転者の駆動操作量(アクセル開度Acc)に基づいて運転者要求駆動力(要求駆動トルクTdd)を演算し、車体(32)のピッチ角速度(Vp)を演算し、ピッチ角速度に基づいて車体のピッチ振動を低減するためのピッチ制振駆動力(ピッチ制振トルクTpd)を演算し、車体のバウンス速度(Vb)を演算し、バウンス速度に基づいて車体のバウンス振動を低減するためのバウンス制振駆動力(バウンス制振トルクTbd)を演算し、運転者要求駆動力、ピッチ制振駆動力及びバウンス制振駆動力の和に基づいて駆動力発生装置を制御するよう構成された車両の制振制御装置(10)が提供される。
制御装置(14)は、前輪の位置における車体の上下変位に対する後輪の位置における車体の上下変位の位相を表す関数であって、車両のホイールベース(L)及び車速(V)を変数とする関数をホイールベースフィルタ関数(Ps)とし、路面入力の周波数と前後輪の位置における車体の上下変位の位相差と車速との関係をホイールベースフィルタ関数の位相特性として、ホイールベースフィルタ関数の位相特性が種々の車速について求められ、位相特性に基づいて車両のピッチ共振周波数について前後輪の位置における車体の上下変位の位相差(Δφ)及び車速の関係が求められ、位相差及び車速の関係における−180°の位相差に対応する車速を上限基準車速(Vrh)として記憶しており、制御装置(14)は、車速が上限基準車速以下であるときには、バウンス制振駆動力(バウンス制振トルクTbd)を増大修正するよう構成されている。
上記の構成によれば、車速が上限基準車速以下であるときには、バウンス制振駆動力が増大修正されることより、バウンス振動の悪化が低減される。よって、走行実験を要することなく、また車両の諸元に関係なく、比較的低い車速域においてバウンス振動の悪化に起因して生じる車両の乗り心地性の低下を低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、車速が上限基準車速以下であるときには、ピッチ制振駆動力を低減修正するよう構成されている。
上記態様によれば、車速が上限基準車速以下であるときには、バウンス制振駆動力が増大修正されるだけでなく、ピッチ制振駆動力が低減修正されるので、ピッチ制振駆動力が車両に付与されることに起因するバウンス振動の悪化を低減することができる。よって、車速が上限基準車速以下であるときに、バウンス制振駆動力が増大修正されるがピッチ制振駆動力が低減修正されない場合に比して、バウンス振動の悪化に起因して生じる車両の乗り心地性の低下を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、位相差及び車速の関係において−180°よりも予め設定された値だけ小さい位相に対応する車速を下限基準車速として記憶しており、車速が下限基準車速以上であり且つ上限基準車速以下であるときに、ピッチ制振駆動力を低減修正するよう構成されている。
上記態様によれば、車速が下限基準車速以上であり且つ上限基準車速以下であるときに、ピッチ制振駆動力が低減修正される。よって、車速が下限基準車速以上であり且つ上限基準車速以下であるときに、バウンス振動の悪化に起因して生じる車両の乗り心地性の低下を低減すると共に、車速が下限基準車速未満であるときに、低減されていないピッチ制振駆動力によってピッチ振動を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、位相差及び車速の関係において−180°よりも予め設定された値だけ小さい位相差に対応する車速を下限基準車速として記憶しており、車速が下限基準車速以上であり且つ上限基準車速以下であるときに、ピッチ制振駆動力を低減修正するよう構成されている。
上記態様によれば、車速が上限基準車速以下であるときに、バウンス制振駆動力が増大修正されるだけでなく、車速が下限基準車速以上であり且つ上限基準車速以下であるときに、ピッチ制振駆動力が低減修正される。よって、車速が下限基準車速以上であり且つ上限基準車速以下であるときに、バウンス振動の悪化に起因して生じる車両の乗り心地性の低下を低減すると共に、車速が下限基準車速未満であるときに、低減されていないピッチ制振駆動力によってピッチ振動を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、ピッチ制振駆動力を0に低減修正するよう構成されている。
上記態様によれば、ピッチ制振駆動力は0に低減修正される。よって、ピッチ制振駆動力が0よりも大きい値に低減修正される場合に比して、ピッチ制振駆動力が車両に付与されることに起因するバウンス振動の悪化を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、車速が上限基準車速を越えるときには、バウンス制振駆動力を0に制御、車速が上限基準車速以下であるときには、バウンス制振駆動力を0よりも大きい値に増大修正するよう構成されている。
上記態様によれば、車速が上限基準車速を越えるときには、バウンス制振駆動力は0に制御される。よって、車速が上限基準車速を越えるときに、バウンス制振駆動力が0よりも大きい値に制御される場合に比して、ピッチ制振駆動力が車両に付与されることによるピッチ振動低減効果を高くすることができる。更に、車速が上限基準車速以下であるときには、バウンス制振駆動力が車両に与えられるので、バウンス制振駆動力が車両に与えられない場合に比して、車両のバウンス振動を低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両の制振制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における車両の制振制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態において、車速Vに基づいてピッチ制振のための車速ゲインApを演算するためのマップある。 ホイールベースLが2.87mの車両について、路面入力の周波数Froadと前後輪の上下変位の位相差Δφと車速Vとの関係、即ち車両の位相特性を示すグラフである。 ホイールベースLが2.87mの車両について、車速Vと前後輪の上下変位の位相差Δφとの関係を示すグラフである。 従来のピッチ制振制御が行われる場合(一点鎖線)及び従来のピッチ制振制御が行われない場合(破線)について、車速Vとピッチ加速度Gpとの関係の一例を示すグラフである。 従来のピッチ制振制御が行われる場合(一点鎖線)及び従来のピッチ制振制御が行われない場合(破線)について、車速Vとバウンス加速度Gbとの関係の一例を示すグラフである。 第一の実施形態によるピッチ制振制御が行われる場合について、車速Vとピッチ加速度Gpとの関係の一例を、図6の二つの場合(一点鎖線及び破線)と対比して示すグラフである。 第一の実施形態によるピッチ制振制御が行われる場合について、車速Vとバウンス加速度Gbとの関係の一例を、図7の二つの場合(一点鎖線及び破線)と対比して示すグラフである。 第二の実施形態における車両の制振制御ルーチンを示すフローチャートである。 第三の実施形態における車両の制振制御ルーチンを示すフローチャートである。 第四の実施形態における車両の制振制御ルーチンを示すフローチャートである。 第二の実施形態において、車速Vに基づいてピッチ制振のための車速ゲインApを演算するためのマップである。 第二の実施形態によるピッチ制振制御が行われる場合について、車速Vとピッチ加速度Gpとの関係の一例を、図6の二つの場合(一点鎖線及び破線)と対比して示すグラフである。 第二の実施形態によるピッチ制振制御が行われる場合について、車速Vとバウンス加速度Gbとの関係の一例を、図7の二つの場合(一点鎖線及び破線)と対比して示すグラフである。 第三の実施形態において、車速Vに基づいてバウンス制振のための車速ゲインAbを演算するためのマップである。 第三の実施形態による車両の制振制御が行われる場合について、車速Vとピッチ加速度Gpとの関係の一例を、全車速域に亘りバウンス制振制御が行われない従来の車両の制振制御の場合(二点鎖線)と対比して示すグラフである。 第三の実施形態による車両の制振制御が行われる場合について、車速Vとバウンス加速度Gbとの関係の一例を、全車速域に亘りバウンス制振制御が行われない従来の車両の制振制御の場合(二点鎖線)と対比して示すグラフである。 第四の実施形態による制振制御が行われる場合について、車速Vとピッチ加速度Gpとの関係の一例を、全車速域に亘りバウンス制振制御が行われない従来の制振制御が行われる場合(二点鎖線)と対比して示すグラフである。 第四の実施形態による制振制御が行われる場合について、車速Vとバウンス加速度Gbとの関係の一例を、全車速域に亘りバウンス制振制御が行われない従来の制振制御が行われる場合(二点鎖線)と対比して示すグラフである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
本発明の第一の実施形態にかかる車両の制振制御装置10は、車両の駆動力を発生する駆動力発生装置としてのエンジン12と、エンジン12を制御する制御装置としての電子制御装置14とを備えた車両16に適用されている。エンジン12の駆動力は、トルクコンバータ18及び歯車式変速機構20を含むオートマチックトランスミッション22を介してプロペラシャフト24へ伝達される。なお、トランスミッションはCVT(continuously variable transmission)であってもよい。これ以降の説明においては、電子制御装置をECUと略称する。
プロペラシャフト24の駆動力はディファレンシャル26により左後輪車軸28L及び右後輪車軸28Rへ伝達され、これにより駆動輪である左右の後輪30RL及び30RRが回転駆動される。車両16の左右の前輪30FL及び30FRは従動輪であると共に操舵輪であり、図1には示されていないが、運転者によるステアリングホイールの転舵に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン式のパワーステアリング装置によりタイロッドを介して操舵される。更に、左右の前輪30FL、30FR及び左右の後輪30RL、30RRの制動力は、図1には示されていない制動装置により、運転者の制動操作量に応じて制御される。
なお、エンジン12は、ガソリンエンジン及びディーゼルエンジンの何れであってもよい。図1に示された車両16は後輪駆動車であるが、制振制御装置10が適用される車両は、前輪駆動車又は四輪駆動車であってもよい。更に、制振制御装置10が適用される車両は、駆動力発生装置が電動機である電動車両、駆動力発生装置がエンジン及び電動機の組合せであるハイブリッド車両、又は駆動力発生装置が燃料電池及び電動機の組合せである燃料電池車両であってもよい。
図1には示されていないが、左右の前輪30FL、30FR及び左右の後輪30RL、30RRは、それぞれ対応するサスペンションにより車体32から懸架されている。左右の前輪30FL、30FR及び左右の後輪30RL、30RRには、それぞれ対応する車輪の回転角速度又は回転周速度である車輪速度Vwi(i=FL、FR、RL及びRR)を検出する車輪速度センサ34FL〜34RRが設けられている。運転者により操作されるアクセルペダル36には、運転者の駆動操作量を示す値としてアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ38が設けられている。車輪速度Vwiを示す信号及びアクセル開度Accを示す信号は、ECU14へ入力される。
エンジン12には、エンジン状態センサ40が設けられている。エンジン状態センサ40は、エンジン12およびトランスミッション22の状態を検出する複数のセンサを含んでおり、各センサによる検出値を表す信号は、ECU14へ入力される。例えば、エンジン状態センサ40は、エンジン回転速度、冷却水温度、吸入空気温度、吸入空気圧、大気圧、スロットル開度、シフトギヤ段などを検出する。ECU14は、これらのセンサから入力された信号に基づいて図示されていないアクチュエータを作動させることにより、エンジン12の駆動トルクを調整する。
ECU14は、後に詳細に説明するように、図2に示されたフローチャートに対応する制御プログラムに従って、車両の制振制御を実行する。なお、ECU14は、例えばCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータであってよい。図2に示されたフローチャートに対応する制御プログラムはROMに格納され、CPUは制御プログラムに従って制振制御を実行する。なお、後述の図3に示されたマップもROMに格納されている。
次に、ECU14により実行される車両の制振制御について説明する。車両16の走行中に路面の凹凸などに起因して車輪に外乱が作用すると、その外乱がサスペンションを介して車体32へ伝達される。そのため、車体32はばね上共振周波数近傍にて振動する。前述のように、この車体32の振動(ばね上振動)は、ピッチ振動及びバウンス振動を含んでいる。
車両の制振制御は、車体32のピッチ振動及びバウンス振動、特にピッチ振動を低減する制御である。例えば、特開2012-46037号公報に記載されているように、各車輪の車輪速度に基づいて演算される車体のピッチ角速度及びバウンス速度により、それぞれ車体のピッチ振動の度合及びバウンス振動の度合を判定することができる。更に、ピッチ振動を低減する力及びバウンス振動を低減する力が車両に作用するよう、車両のピッチ角速度及びバウンス速度に基づいてエンジン12の駆動トルクを制御し、駆動輪の駆動力を変化させることにより、ピッチ振動及びバウンス振動を低減することができる。
特に、第一の実施形態においては、ECU14は、ピッチ振動を低減する力を車両に作用させるためのピッチ制振トルクTpdを車両のピッチ角速度Vpに基づいて演算する。また、ECU14は、運転者が要求している車両の駆動力である運転者要求駆動トルクTddを演算し、ピッチ制振トルクTpdと運転者要求駆動トルクTddとの和を車両の目標駆動トルクTdtに設定する。更に、ECU14は、車両の駆動トルクが目標駆動トルクTdtになるようにエンジン12の駆動トルクを制御する。
更に、第一の実施形態においては、ECU14は、車輪速度Vwiに基づいて車速Vを演算し、車速Vが上限基準車速Vrh(正の定数)以下であるときには、ピッチ制振トルクTpdを0に低減修正する。上限基準車速Vrhは、下記の(A)〜(E)の手順により求められ、ECU14のマイクロコンピュータのROMに格納されている。
(A)車両のホイールベースL及び車速Vに基づいて、種々の車速についてホイールベースフィルタ関数Psの位相特性が計算により求められる。図4に示されているように、この位相特性は、路面入力の周波数Froadと前後輪の位置における車体の上下変位の位相差Δφと車速Vとの関係である。図4は、ホイールベースLが2.87mの車両の位相特性を示している。なお、ホイールベースフィルタ関数Psは、前輪の位置における車体の上下変位に対する後輪の位置における車体の上下変位の位相を表す関数であり、sをラプラス演算子として下記の式(1)により表される。図4においては、煩雑化を避けるため、30km/h、65km/h及び100km/hの代表的な車速についてのみ位相特性が示されている。
Figure 0006627829
(B)第一の実施形態が適用される車両のピッチ回転ばね定数、ピッチ慣性モーメントなどのパラメータに基づいて車両モデルが設定され、その車両モデルに基づいて車両のピッチ共振周波数Fpresが演算される。図4に示された例のピッチ共振周波数Fpresは1.9Hzである。
(C)図4において破線の矢印により示されているように、ホイールベースフィルタ関数Psの位相特性において、車両のピッチ共振周波数Fpresについて種々の車速V(0から車両の最大車速Vmaxまでの例えば2km/hごとの車速)における位相差Δφが求められる。求められた位相差Δφに基づいて、図5に示されているように、車速Vと前輪の位置における車体の上下変位に対する後輪の位置における車体の上下変位の位相差Δφとの関係を示すマップが作成される。なお、図5に示されたマップの曲線は、上述のように求められた車速V及び位相差Δφの座標点を滑らかに接続する曲線である。
(D)上記車両モデルに基づいて、種々の車速V(0から車両の最大車速Vmaxまでの例えば2km/hごとの車速)について車両のピッチ共振周波数Fpresにおけるピッチ加速度Gp及びバウンス加速度Gb(周波数応答の共振領域のパワースペクトル密度の面積)が演算される。図6及び図7は、それぞれ車速Vとピッチ加速度Gp及びバウンス加速度Gbとの関係の一例を示しており、特に一点鎖線及び破線はそれぞれ従来のピッチ制振制御が行われる場合の関係及び従来のピッチ制振制御が行われない場合の関係を示している。
図6に示されているように、ピッチ制振制御により全車速域に亘りピッチ振動を低減することができる。しかし、図7に示されているように、例示の車両諸元(L=2.87m、Fpres=1.9Hz)の場合には、車速Vが42km/h以下の範囲、詳細には車速Vが28km/h以上で42km/h以下の範囲において、ピッチ制振制御が行われるとピッチ制振制御が行われない場合に比してバウンス振動が悪化する。特に上記車速の範囲の中央の領域において、バウンス振動の悪化が著しく、このことがピッチ制振制御が行われている状況において乗員が感じる乗り心地性の悪化の原因であると考えられる。
これ以降、ピッチ制振制御が行われるとピッチ制振制御が行われない場合に比してバウンス振動が悪化する車速の範囲を「特定の車速範囲」と指称し、特定の車速範囲の下限及び上限の車速をそれぞれ下限基準車速Vrl及び上限基準車速Vrhと指称する。例示の車両諸元の場合には、特定の車速範囲は28km/h以上で42km/h以下の範囲であり、下限基準車速Vrl及び上限基準車速Vrhはそれぞれ28km/h及び42km/hである。
(E)以上の(A)〜(D)を種々の車両諸元について行ったところ、諸元によって下限基準車速Vrl及び上限基準車速Vrhは異なる値になるが、諸元に関係なく、上限基準車速は位相差Δφが−180°に対応し、下限基準車速は位相差Δφが−180°よりも45°小さい−225°に対応することが判明した。よって、上限基準車速Vrh又は上限基準車速及び下限基準車速Vrlは、本発明が適用される車両の車種ごとに求められる。例えば、図5において破線の矢印にて示されているように、位相差Δφが−180°及び−225°に対応する車速がそれぞれ上限基準車速Vrh及び下限基準車速Vrlに設定される。
上述のように、第一の実施形態においては、ECU14は、図2に示されたフローチャートに対応する制御プログラムに従って、車両の制振制御(ピッチ制振制御)を実行し、車速Vが上限基準車速Vrh以下であるときには、ピッチ制振トルクTpdを0に低減修正する。
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における車両の制振制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ10においては、車輪速度センサ34FL〜34RRにより検出された車輪速度Vwiを示す信号などの読み込みが行われる。ステップ20においては、車輪速度Vwiに基づいて当技術分野において公知の要領にて車速Vが演算される。なお、車速Vは車速センサ(図示せず)により検出されてもよい。
ステップ30においては、例えば前述の特開2012−46037号公報に記載された要領にて車輪速度Vwiに基づいて車両のピッチ振動の状態量である車体のピッチ角速度Vpが演算される。
ステップ40においては、ピッチ振動についての制御ゲインをKpとして、下記の式(2)に従ってピッチ制振トルクTpdが演算される。
Tpd=Kp×Vp …(2)
ステップ50においては、アクセル開度センサ38により検出されたアクセル開度Accに基づいて当技術分野において公知の要領にて運転者が要求する車両の駆動力に対応する運転者要求駆動トルクTddが演算される。
ステップ60においては、車速Vに基づいて図3において実線にて示されたマップが参照されることにより、ピッチ制振のための車速ゲインApが演算される。図3に示されているように、車速ゲインApは、車速Vが上限基準車速Vrhである42km/hを越えるときには1であり、車速Vが42km/h以下であるときには0である。なお、図2には示されていないが、車速ゲインApが0と1との間にて変化する際に、車速ゲインApが徐変するよう処理されてよい。
ステップ60の次に実行されるステップ80においては、車両の目標駆動トルクTdtが、下記の式(3)に従って運転者要求駆動トルクTddと車速ゲインAp及びピッチ制振駆動トルクTpdの積との和に演算される。
Tdt=Tdd+Ap×Tpd …(3)
ステップ80の次に実行されるステップ100においては、エンジン12の駆動トルクTeが目標駆動トルクTdtになるようにエンジン12の出力が制御される。
以上の説明から解るように、第一の実施形態によれば、ステップ10~40において、車体のピッチ角速度Vpに基づくピッチ制振トルクTpdが演算され、ステップ50において、運転者要求駆動トルクTddが演算される。ステップ80において、車両の目標駆動トルクTdtが運転者要求駆動トルクTddと車速ゲインAp及びピッチ制振駆動トルクTpdの積との和に演算され、ステップ100において、エンジン12の駆動トルクTeが目標駆動トルクTdtになるようにエンジン12の出力が制御される。
車速ゲインApは、ステップ60において、車速Vが上限基準車速Vrhである42km/hを越えるときには1であり、車速Vが42km/h以下であるときには0であるよう、車速Vに応じて可変設定される。よって、車速Vが42km/hを越えるときには、車両の目標駆動トルクTdtは運転者要求駆動トルクTddとピッチ制振駆動トルクTpdとの和になるので、従来のピッチ制振制御と同様にピッチ制振制御が行われる。これに対し、車速Vが42km/h以下であるときには、ピッチ制振駆動トルクTpdは等価的に0に低減修正されるので、ピッチ制振制御は行われない。
図8は、第一の実施形態によるピッチ制振制御が行われる場合について、車速Vとピッチ加速度Gpとの関係の一例を、図6の二つの場合(一点鎖線及び破線)と対比して示すグラフである。同様に、図9は、第一の実施形態によるピッチ制振制御が行われる場合について、車速Vとバウンス加速度Gbとの関係の一例を、図7の二つの場合(一点鎖線及び破線)と対比して示すグラフである。
図8と図6との比較から解るように、車速Vが42km/h以下の範囲におけるピッチ加速度Gpは従来のピッチ制振制御が行われる場合よりも若干大きくなる。しかし、図9と図7との比較から解るように、車速Vが28km/h以上で42km/h以下である特定の車速範囲、特にその中央の領域におけるバウンス加速度Gbを従来のピッチ制振制御が行われる場合よりも大幅に小さくすることができる。
以上の作用効果は、車両の諸元、特にホイールベース及びピッチ共振周波数に関係なく得られる。よって、第一の実施形態によれば、全車速域に亘りピッチ制振制御が行われる従来の車両の制振制御に比して、特定の車速範囲における車体のバウンス振動を低減することができ、これにより特定の車速範囲における車両の乗り心地性を向上させることができる。
[第二の実施形態]
第二の実施形態においては、ECU14は、車速Vが下限基準車速Vrl以上で上限基準車速Vrh以下であるときに、ピッチ制振駆動力を0に低減修正する点を除き、第一の実施形態と同様に車両の制振制御を実行する。
図10は、第二の実施形態における車両の制振制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図10において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。このことは後述の図11及び図12についても同様である。
図10と図2との比較から解るように、ステップ10〜50及びステップ80、100は第一の実施形態と同様に実行される。ステップ50が完了すると、ステップ60に代えてステップ65が実行され、ステップ65が完了すると、制振制御はステップ80へ進む。
ステップ65においては、車速Vに基づいて図13において実線にて示されたマップが参照されることにより、ピッチ制振のための車速ゲインApが演算される。図13に示されているように、車速ゲインApは、車速Vが下限基準車速Vrlである28km/h未満であるとき又は上限基準車速Vrhである42km/hを越えるときには1であり、車速Vが特定の車速範囲内、即ち28km/h以上で42km/h以下であるときには0である。なお、前述のように、上限基準車速Vrhは位相差Δφが−180°になる車速であり、下限基準車速Vrlは位相差Δφが−180°よりも予め設定された値である45°だけ小さい−225°になる車速である。
第二の実施形態によれば、車速ゲインApは、ステップ65において、車速Vが28km/h未満であるとき及び42km/hを越えるときには1であり、車速Vが28km/h以上で42km/h以下であるときには0であるよう、車速Vに応じて可変設定される。よって、車速Vが28km/h未満であるとき及び42km/hを越えるときには、車両の目標駆動トルクTdtは運転者要求駆動力Tddとピッチ制振駆動力Tpdとの和になるので、従来のピッチ制振制御と同様にピッチ制振制御が行われる。これに対し、車速Vが28km/h以上で42km/h以下であるときには、ピッチ制振駆動力Tpdは等価的に0に低減修正されるので、ピッチ制振制御は行われない。
図14は、第二の実施形態によるピッチ制振制御が行われる場合について、車速Vとピッチ加速度Gpとの関係の一例を、図6の二つの場合(一点鎖線及び破線)と対比して示すグラフである。同様に、図15は、第二の実施形態によるピッチ制振制御が行われる場合について、車速Vとバウンス加速度Gbとの関係の一例を、図7の二つの場合(一点鎖線及び破線)と対比して示すグラフである。
図14と図6との比較から解るように、車速Vが28km/h以上で42km/h以下である特定の車速範囲におけるピッチ加速度Gpは従来のピッチ制振制御が行われる場合よりも若干大きくなる。しかし、図15と図7との比較から解るように、車速Vが特定の車速範囲、特にその中央の領域におけるバウンス加速度Gbを従来のピッチ制振制御が行われる場合よりも大幅に小さくすることができる。
以上の作用効果は、車両の諸元、特にホイールベース及びピッチ共振周波数に関係なく得られる。よって、第二の実施形態によれば、第一の実施形態の場合と同様に、全車速域に亘りピッチ制振制御が行われる従来の車両の制振制御に比して、特定の車速範囲における車体のバウンス振動を低減することができ、これにより特定の車速範囲における車両の乗り心地性を向上させることができる。また、第二の実施形態によれば、車速Vが下限基準車速Vrlである28km/h未満の低車速域における車体のピッチ振動を第一の実施形態の場合よりも低減することができる。
[第三の実施形態]
第三の実施形態においては、ECU14は、各車輪の車輪速度Vwiに基づいて車体のピッチ角速度Vp及びバウンス速度Vbを演算し、それぞれピッチ角速度Vp及びバウンス速度Vbに基づいてピッチ制振トルクTpd及びバウンス制振トルクTbdを演算する。ECU14は、車速Vが上限基準車速Vrhを越えるときには、バウンス制振トルクTbdを0に低減修正する。更に、ECU14は、運転者要求駆動トルクTdd、ピッチ制振トルクTpd及びバウンス制振トルクTbdに基づいてエンジン12の目標駆動トルクTdtを演算し、エンジン12の駆動トルクTeが目標駆動トルクTdtになるようにエンジン12の出力を制御する。
図11は、第三の実施形態における車両の制振制御ルーチンを示すフローチャートである。図11と図2との比較から解るように、ステップ10〜30、40、50、及び100は第一の実施形態と同様に実行される。ステップ30が完了すると、ステップ40に先立ってステップ35が実行される。
ステップ35においては、例えば前述の特開2012-46037号公報に記載された要領にて車輪速度Vwiに基づいて車体のバウンス速度Vbが演算される。
ステップ40が完了すると、ステップ50に先立ってステップ45が実行される。ステップ45においては、バウンス振動の制御ゲインをKbとして、下記の式(4)に従ってバウンス制振トルクTbdが演算される。
Tbd=Kb×Vb …(4)
ステップ50が完了すると、ステップ70が実行される。ステップ70においては、車速Vに基づいて図16において実線にて示されたマップが参照されることにより、バウンス制振のための車速ゲインAbが演算される。図16に示されているように、車速ゲインAbは、車速Vが上限基準車速Vrhである42km/hを越えるときには0であり、車速Vが42km/h以下であるときには1である。
ステップ70が完了すると、ステップ90が実行される。ステップ90においては、車両の目標駆動トルクTdtが下記の式(5)に従って演算される。
Tdt=Tdd+Tpd+Ab×Tbd …(5)
第三の実施形態によれば、ステップ10~45において、車体のピッチ角速度Vpに基づくピッチ制振トルクTpd及び車体のバウンス速度Vbに基づくバウンス制振トルクTbdが演算され、ステップ50において、運転者要求駆動トルクTddが演算される。ステップ90において、車両の目標駆動トルクTdtが運転者要求駆動トルクTddとピッチ制振駆動トルクTpdと車速ゲインAb及びバウンス制振トルクTbdの積Ab×Tbdとの和に演算される。更に、ステップ100において、エンジン12の駆動トルクTeが目標駆動トルクTdtになるようにエンジン12の出力が制御される。
車速ゲインAbは、ステップ70において、車速Vが上限基準車速Vrhである42km/h以下であるときには1であり、車速Vが42km/hを越えるときには0であるよう、車速Vに応じて可変設定される。よって、車速Vが42km/h以下であるときには、車両の目標駆動トルクTdtは運転者要求駆動トルクTddとピッチ制振駆動トルクTpdとバウンス制振トルクTbdとの和になるので、ピッチ制振制御及びバウンス制振制御の両方が行われる従来の車両の制振制御と同様に車両の制振制御が行われる。これに対し、車速Vが42km/hを越えるときには、バウンス制振トルクTbdは等価的に0に低減修正されるので、バウンス制振制御は行われない。
図17は、第三の実施形態による車両の制振制御が行われる場合について、車速Vとピッチ加速度Gpとの関係の一例を、全車速域に亘りバウンス制振制御が行われない従来の車両の制振制御の場合(二点鎖線)と対比して示すグラフである。同様に、図18は、第三の実施形態による車両の制振制御が行われる場合について、車速Vとバウンス加速度Gbとの関係の一例を、全車速域に亘りバウンス制振制御が行われない従来の車両の制振制御の場合(二点鎖線)と対比して示すグラフである。
図18から解るように、車速Vが42km/h以下の範囲におけるバウンス加速度Gbを従来の車両の制振制御の場合よりも小さくすることができる。しかし、図17から解るように、低車速域におけるピッチ加速度Gpは従来の車両の制振制御の場合よりも若干大きくなる。
以上の作用効果は、車両の諸元、特にホイールベース及びピッチ共振周波数に関係なく得られる。よって、第三の実施形態によれば、全車速域に亘りバウンス制振制御が行われない従来の車両の制振制御に比して、上限基準車速Vrh以下の車速域における車体のバウンス振動を低減することができ、これにより中低車速域における車両の乗り心地性を向上させることができる。また、車速が上限基準車速Vrhを越える車速域においては、バウンス制振制御は行われないので、バウンス制振制御に起因するピッチ振動の悪化を回避することができる。
[第四の実施形態]
第四の実施形態においても、ECU14は、各車輪の車輪速度Vwiに基づいて車体のピッチ角速度Vp及びバウンス速度Vbを演算し、それぞれピッチ角速度Vp及びバウンス速度Vbに基づいてピッチ制振トルクTpd及びバウンス制振トルクTbdを演算する。ECU14は、車速Vが上限基準車速Vrh以下であるときには、ピッチ制振トルクTpdを0に低減修正し、車速Vが上限基準車速Vrhを越えるときには、バウンス制振トルクTbdを0に低減修正する。更に、ECU14は、運転者要求駆動トルクTdd、ピッチ制振トルクTpd及びバウンス制振トルクTbdに基づいてエンジン12の目標駆動トルクTdtを演算し、エンジン12の駆動トルクTeが目標駆動トルクTdtになるようにエンジン12の出力を制御する。
図12は、第四の実施形態における車両の制振制御ルーチンを示すフローチャートである。図12と図11との比較から解るように、ステップ10〜50、70及び100は第三の実施形態と同様に実行される。ステップ50が完了すると、ステップ70に先立ってステップ60が実行される。
ステップ60においては、上述の第一の実施形態のステップ60と同様に、車速Vに基づいて図3に示されたマップが参照されることにより、ピッチ制振のための車速ゲインApが演算される。
ステップ70が完了すると、ステップ100に先立ってステップ90に代えてステップ95が実行される。ステップ95においては、車両の目標駆動トルクTdtが下記の式(6)に従って演算される。
Tdt=Tdd+Ap×Tpd+Ab×Tbd …(6)
第四の実施形態によれば、ピッチ制振のための車速ゲインApは、ステップ60において、第一の実施形態の場合と同様に、車速Vが上限基準車速Vrhである42km/hを越えるときには1であり、車速Vが42km/h以下であるときには0であるよう、車速Vに応じて可変設定される。バウンス制振のための車速ゲインAbは、第三の実施形態の場合と同様に車速Vに応じて可変設定される。よって、車速Vが42km/hを越えるときには、バウンス制振駆動力Tbdは等価的に0に低減修正され、車両の目標駆動トルクTdtは運転者要求駆動力Tddとピッチ制振駆動力Tpdとの和になるので、ピッチ制振制御が行われる。これに対し、車速Vが42km/h以下であるときには、ピッチ制振駆動力Tpdは等価的に0に低減され、車両の目標駆動トルクTdtは運転者要求駆動力Tddとバウンス制振駆動力Tbdとの和になるるので、バウンス制振制御が行われる。
図19は、第四の実施形態による車両の制振制御が行われる場合について、車速Vとピッチ加速度Gpとの関係の一例を、全車速域に亘りバウンス制振制御が行われない従来の車両の制振制御の場合(二点鎖線)と対比して示すグラフである。同様に、図20は、第四の実施形態による車両の制振制御が行われる場合について、車速Vとバウンス加速度Gbとの関係の一例を、全車速域に亘りバウンス制振制御が行われない従来の車両の制振制御の場合(二点鎖線)と対比して示すグラフである。
図19及び図20から解るように、特定の車速範囲(28km/h以上で42km/h以下)における車体のバウンス振動を実質的に悪化させることなく、従来の車両の制振制御の場合(二点鎖線)に比して、特定の車速範囲における車体のピッチ振動を低減することができる。また、従来の車両の制振制御の場合に比して、特定の車速範囲よりも低い低車速域における車体のピッチ振動及びバウンス振動を低減することができる。
以上の作用効果は、車両の諸元、特にホイールベース及びピッチ共振周波数に関係なく得られる。よって、第四の実施形態によれば、全車速域に亘りピッチ制振制御が行われバウンス制振制御が行われない従来の車両の制振制御に比して、特定の車速範囲における車体のピッチ振動を低減し、低車速域における車体のピッチ振動及びバウンス振動を低減することができ、これにより中低車速域における車両の乗り心地性を向上させることができる。また、車速が上限基準車速Vrhを越える車速域においては、バウンス制振制御は行われないので、バウンス制振制御に起因するピッチ振動の悪化を回避することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、上限基準車速Vrhは、前輪の位置における車体の上下変位に対する後輪の位置における車体の上下変位の位相差Δφが−180°に対応する42km/hである。しかし、αを−5°以上で5°以下の定数として、上限基準車速Vrhは、−180°+αに対応する車速に設定されてもよい。
同様に、上述の第二の実施形態においては、下限基準車速Vrlは、車体の上下変位の位相差Δφが−225°に対応する28km/hである。しかし、βを−15°以上で5°以下、好ましくは−10°以上で0°以下の定数として、下限基準車速Vrlは、−180°+βに対応する車速に設定されてもよい。
また、上述の第一及び第四の実施形態においては、ピッチ制振のための車速ゲインApは、車速Vが上限基準車速Vrh以下であるときに0に設定され、第二の実施形態においては、車速ゲインApは、車速Vが下限基準車速Vrl以上で上限基準車速Vrh以下であるときに0に設定される。しかし、例えば図3及び図13において破線にて示されているように、車速ゲインApは、車速Vが上記所定の値であるときに0よりも大きく1よりも小さい値に設定されるよう修正されてもよい。その場合には、車速Vが上記所定の値でないときに比して低減されたピッチ制振駆動トルクTpdにてピッチ制振制御が行われる。
同様に、上述の第四の実施形態においては、バウンス制振のための車速ゲインAbは、車速Vが上限基準車速Vrh以下であるときにに設定される。しかし、例えば図16において破線にて示されているように、車速ゲインAbは、車速Vが上限基準車速Vrh以下であるときに0よりも大きく1よりも小さい値に設定されるよう修正されてもよい。その場合には、車速Vが上限基準車速Vrh以下であるときには、車速ゲインAbが1である場合に比して低減されたバウンス制振駆動トルクTbdにてバウンス制振制御が行われる。
また、上述の第一、第二及び第四の実施形態においては、車速Vに関係なく車体のピッチ角速度Vp及びピッチ制振駆動トルクTpdが演算され、車速ゲインApが車速Vに応じて可変設定されることにより、ピッチ制振駆動トルクTpdが等価的に0に低減される。しかし、車速Vが所定の値であるときには、車体のピッチ角速度Vp及びピッチ制振駆動トルクTpdが演算されないことにより、ピッチ制振駆動トルクTpdが0に低減されてもよい。
同様に、上述の第四の実施形態においては、車速Vに関係なく車体のバウンス速度Vb及びバウンス制振駆動トルクTbdが演算され、車速ゲインAbが車速Vに応じて可変設定されることにより、バウンス制振駆動トルクTbdが等価的に0に低減される。しかし、車速Vが所定の値であるときには、車体のバウンス速度Vb及びバウンス制振駆動トルクTbdが演算されないことにより、バウンス制振駆動トルクTbdが0に低減されてもよい。
また、第三及び第四の実施形態においては、車速ゲインAbは、車速Vが上限基準車速Vrhで以下であるときには1に設定され、車速Vが上限基準車速Vrhを越えるときには0に設定される。車速ゲインAbは、車速Vが下限基準車速Vrl未満であるときにも0に設定されてもよい。その場合には、第三及び第四の実施形態の場合に比して、下限基準車速Vrl未満の車速域における車両のピッチ振動を低減することができる。
更に、第四の実施形態においては、ピッチ制振のための車速ゲインApは、第一の実施形態の場合と同様に、車速Vが上限基準車速Vrh以下であるときに0に設定される。しかし、第四の実施形態における車速ゲインApは、第二の実施形態の場合と同様に、車速Vが下限基準車速Vrl以上で上限基準車速Vrh以下であるときに0に設定されるよう修正されてもよい。その場合には、第二の実施形態の場合と同様に、車速Vが下限基準車速Vrl未満の低車速域における車体のピッチ振動を第一の実施形態の場合よりも低減することができる。
10…制振制御装置、12…エンジン、14…電子制御装置(ECU)、16…車両、30FL、30FR…前輪、30RL、30RR…後輪、34FL〜34RR…車輪速度センサ、38…アクセル開度センサ

Claims (7)

  1. 車両の駆動力を発生する駆動力発生装置と、前記駆動力発生装置を制御する制御装置とを備えた車両に適用され、前記制御装置は、運転者の駆動操作量に基づいて運転者要求駆動力を演算し、車体のピッチ角速度を演算し、前記ピッチ角速度に基づいて車体のピッチ振動を低減するためのピッチ制振駆動力を演算し、前記運転者要求駆動力及び前記ピッチ制振駆動力の和に基づいて前記駆動力発生装置を制御するよう構成された車両の制振制御装置において、
    前記制御装置は、前輪の位置における車体の上下変位に対する後輪の位置における車体の上下変位の位相を表す関数であって、車両のホイールベース及び車速を変数とする関数をホイールベースフィルタ関数とし、路面入力の周波数と前後輪の位置における車体の上下変位の位相差と車速との関係をホイールベースフィルタ関数の位相特性として、ホイールベースフィルタ関数の位相特性が種々の車速について求められ、前記位相特性に基づいて車両のピッチ共振周波数について前後輪の位置における車体の上下変位の位相差及び車速の関係が求められ、前記位相差及び車速の関係における−180°の位相差に対応する車速を上限基準車速として記憶しており、
    前記制御装置は、車速が前記上限基準車速以下であるときには、前記ピッチ制振駆動力を低減修正するよう構成されている、
    車両の制振制御装置。
  2. 車両の駆動力を発生する駆動力発生装置と、前記駆動力発生装置を制御する制御装置とを備えた車両に適用され、前記制御装置は、運転者の駆動操作量に基づいて運転者要求駆動力を演算し、車体のピッチ角速度を演算し、前記ピッチ角速度に基づいて車体のピッチ振動を低減するためのピッチ制振駆動力を演算し、車体のバウンス速度を演算し、前記バウンス速度に基づいて車体のバウンス振動を低減するためのバウンス制振駆動力を演算し、前記運転者要求駆動力、前記ピッチ制振駆動力及び前記バウンス制振駆動力の和に基づいて前記駆動力発生装置を制御するよう構成された車両の制振制御装置において、
    前記制御装置は、前輪の位置における車体の上下変位に対する後輪の位置における車体の上下変位の位相を表す関数であって、車両のホイールベース及び車速を変数とする関数をホイールベースフィルタ関数とし、路面入力の周波数と前後輪の位置における車体の上下変位の位相差と車速との関係をホイールベースフィルタ関数の位相特性として、ホイールベースフィルタ関数の位相特性が種々の車速について求められ、前記位相特性に基づいて車両のピッチ共振周波数について前後輪の位置における車体の上下変位の位相差及び車速の関係が求められ、前記位相差及び車速の関係における−180°の位相差に対応する車速を上限基準車速として記憶しており、
    前記制御装置は、車速が前記上限基準車速以下であるときには、前記バウンス制振駆動力を増大修正するよう構成されている、
    車両の制振制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制振制御装置において、前記制御装置は、車速が前記上限基準車速以下であるときには、前記ピッチ制振駆動力を低減修正するよう構成されている、車両の制振制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両の制振制御装置において、前記制御装置は、前記位相差及び車速の関係において−180°よりも予め設定された値だけ小さい位相に対応する車速を下限基準車速として記憶しており、車速が前記下限基準車速以上であり且つ前記上限基準車速以下であるときに、前記ピッチ制振駆動力を低減修正するよう構成されている、車両の制振制御装置。
  5. 請求項3に記載の車両の制振制御装置において、前記制御装置は、前記位相差及び車速の関係において−180°よりも予め設定された値だけ小さい位相差に対応する車速を下限基準車速として記憶しており、車速が前記下限基準車速以上であり且つ前記上限基準車速以下であるときに、前記ピッチ制振駆動力を低減修正するよう構成されている、車両の制振制御装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一つに記載の車両の制振制御装置において、前記制御装置は、前記ピッチ制振駆動力を0に低減修正するよう構成されている、車両の制振制御装置。
  7. 請求項2に記載の車両の制振制御装置において、前記制御装置は、車速が前記上限基準車速を越えるときには、前記バウンス制振駆動力を0に制御することにより、車速が前記上限基準車速以下であるときには、前記バウンス制振駆動力を0よりも大きい値に増大修正するよう構成されている、車両の制振制御装置。
JP2017141102A 2017-07-20 2017-07-20 車両の制振制御装置 Active JP6627829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141102A JP6627829B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車両の制振制御装置
US16/039,850 US10843697B2 (en) 2017-07-20 2018-07-19 Vibration damping control apparatus for vehicle
CN201810795822.1A CN109278736B (zh) 2017-07-20 2018-07-19 车辆的减振控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141102A JP6627829B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車両の制振制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018797A JP2019018797A (ja) 2019-02-07
JP6627829B2 true JP6627829B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=65014497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141102A Active JP6627829B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車両の制振制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10843697B2 (ja)
JP (1) JP6627829B2 (ja)
CN (1) CN109278736B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110738754B (zh) * 2019-07-16 2021-02-23 北京航空航天大学 车辆运动学片段提取方法、车辆工况分析方法及相应装置
KR20230138564A (ko) * 2022-03-23 2023-10-05 현대자동차주식회사 차량의 구동력 제어 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515201B2 (ja) 2004-09-06 2010-07-28 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
JP4067541B2 (ja) * 2005-07-04 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制振方法
EP3235699B1 (en) * 2006-10-19 2020-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration damping control device for vehicle
JP4600381B2 (ja) * 2006-10-19 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の車輪トルク推定装置及び制振制御装置
JP4872884B2 (ja) * 2007-11-01 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
WO2010050070A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5083174B2 (ja) * 2008-10-31 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
US20110137514A1 (en) * 2008-10-31 2011-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force controlling apparatus and control method of driving force controlling apparatus
JP5099231B2 (ja) * 2009-09-30 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
JP5071556B2 (ja) * 2009-10-05 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両制振制御装置
JP5278373B2 (ja) * 2010-02-03 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5782792B2 (ja) * 2010-05-27 2015-09-24 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5540894B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-02 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5652053B2 (ja) * 2010-08-26 2015-01-14 日産自動車株式会社 車体振動推定装置およびこれを用いた車体制振制御装置
CN103189729B (zh) * 2010-08-26 2015-09-23 日产自动车株式会社 车体振动估计装置以及使用它的车体减振控制装置
JP5696405B2 (ja) * 2010-09-07 2015-04-08 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP5212663B2 (ja) * 2010-10-21 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP4906954B1 (ja) 2010-10-25 2012-03-28 株式会社ホンダエレシス カメラの車載構造
WO2013172281A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2015105041A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP5949735B2 (ja) * 2013-11-29 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP6003931B2 (ja) * 2014-03-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置、車両制御装置及び車両状態推定方法
JP2017109675A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109278736B (zh) 2021-08-27
US10843697B2 (en) 2020-11-24
JP2019018797A (ja) 2019-02-07
US20190023274A1 (en) 2019-01-24
CN109278736A (zh) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599763B2 (en) Vehicle stability control system
JP4600381B2 (ja) 車両の車輪トルク推定装置及び制振制御装置
US8903619B2 (en) Vehicle control system
US10023192B2 (en) Vibration control device and vibration control system
US20120143398A1 (en) Vehicle control system
US20110137514A1 (en) Driving force controlling apparatus and control method of driving force controlling apparatus
EP2615006B1 (en) Vehicle body vibration damping control device
JP2014144681A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP6627829B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP2011236810A (ja) 車両の駆動力制御装置
US11325599B2 (en) Vehicle control system for adjusting longtitudinal motion to reduce deviation of lateral motion
JP5099167B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP5447290B2 (ja) 車両の制御装置
JP5732782B2 (ja) 車両の制御装置
JP6481655B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JP5088393B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP2011218953A (ja) 駆動力制御装置
EP3643573B1 (en) Vehicle control device
JP2012192870A (ja) 車両の制御装置
JP2017115935A (ja) 車両の変速制御装置
JP2006282135A (ja) 駆動力制御装置
JP2021102384A (ja) 車両の制御システム
JP3719068B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2013086733A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009214605A (ja) 車両の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151