JP6627400B2 - 電動モータ、制御装置、およびモータ制御システム - Google Patents

電動モータ、制御装置、およびモータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6627400B2
JP6627400B2 JP2015203209A JP2015203209A JP6627400B2 JP 6627400 B2 JP6627400 B2 JP 6627400B2 JP 2015203209 A JP2015203209 A JP 2015203209A JP 2015203209 A JP2015203209 A JP 2015203209A JP 6627400 B2 JP6627400 B2 JP 6627400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
coil
rotating shaft
coils
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016188700A (ja
Inventor
伊藤 功治
伊藤  功治
真範 安田
真範 安田
牧田 真治
真治 牧田
潤 山岡
潤 山岡
淳一 朝間
淳一 朝間
悦郎 吉野
悦郎 吉野
徳永 政男
政男 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Denso Corp
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC, Denso Corp filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to PCT/JP2015/005451 priority Critical patent/WO2016072075A1/ja
Priority to US15/523,269 priority patent/US10958133B2/en
Publication of JP2016188700A publication Critical patent/JP2016188700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627400B2 publication Critical patent/JP6627400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/09Structural association with bearings with magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0402Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means combined with other supporting means, e.g. hybrid bearings with both magnetic and fluid supporting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • F16C32/0457Details of the power supply to the electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/048Active magnetic bearings for rotary movement with active support of two degrees of freedom, e.g. radial magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/0493Active magnetic bearings for rotary movement integrated in an electrodynamic machine, e.g. self-bearing motor
    • F16C32/0497Active magnetic bearings for rotary movement integrated in an electrodynamic machine, e.g. self-bearing motor generating torque and radial force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/06Relieving load on bearings using magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/06Relieving load on bearings using magnetic means
    • F16C39/063Permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/03Machines characterised by thrust bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

本発明は、電動モータ、制御装置、およびモータ制御システムに関するものである。
従来、電動モータにおいて、2つの磁気軸受けによって回転軸を回転自在に支持するよ
うにしたものがある(例えば。特許文献1参照)。
このものにおいて、磁気軸受け毎に、ロータの回転駆動用の励磁コイルと磁気軸受け用
の励磁コイルとが共通のスタータに回巻きされている。これにより、小型化、かつ部品点
数を低減することができる。
特開昭59−69522号公報
上記特許文献1の電動モータでは、2つの磁気軸受けを用いて回転軸を支持するため、
回転軸を支持するのに要する消費電力が増大化する。
本発明は、上記点に鑑みて、消費電力の低減を測るようにした電動モータ、制御装置、
およびモータ制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、回転軸(30)の軸線方向一方側を機械的軸受け(32)を介して回転自在に支持する支持部材(31)と、
回転軸に取り付けられて、永久磁石(61)を備えるロータ(36)と、
支持部材に取り付けられて、ロータを回転軸とともに回転させる回転力を発生させる磁界を発生する第1コイル(51a、51b、51c)と、
支持部材に取り付けられて、永久磁石との間に電磁力を発生させて、機械的軸受けよりも回転軸の軸線方向他方側を回転自在に支持する磁気軸受けを構成する第2コイル(50a、50b、50c)と、
第1、第2のコイルから発生する磁界を通過させるステータコア(52)と、を備え、
回転軸のうち機械的軸受け側を支点として当該回転軸が回転軸の回転中心に対して傾くことが可能に構成されており、
永久磁石および第2コイルの間の電磁力によって回転中心に回転軸の軸線を近づけるように第2コイルに流れる電流が制御装置(70)によって制御されるようになっており、
第1コイルおよび第2コイルは、永久磁石に対して回転中心線を中心とする径方向に配置されており、
ステータコアには、第1、第2のコイルがそれぞれ巻かれており、
第1コイルは、第2コイルに対してステータコア側に配置されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、回転軸の軸線方向一方側を機械的軸受けで支持し、回
転軸の軸線方向他方側を磁気軸受けで支持するので、回転軸を支持するのに要する消費電
力を低減することができる。
ここで、機械的軸受けとは、転がり軸受、すべり軸受、および流体軸受のうちいずれか
1つの軸受けを意味する。なお、転がり軸受は、回転軸の外周側に配置される軌道と、回
転軸および軌道の間に配置される転動体とを備え、転動体が転がり運動することによって
回転軸を支持する軸受けである。すべり軸受は、すべり面で軸を受ける軸受である。流体
軸受は、液体、または気体によって支持される軸受である。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施
形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態におけるモータ制御システムの全体構成を示す図である。 図1中II−II断面図である。 図1中III−III断面図である。 図1中の傾き制御用のコイルの配置を示す断面図である。 図1中の回転制御用のコイルの配置を示す断面図である。 X−Y座標にて回転軸の傾きを示す図である。 X−Y−Z座標にて回転軸の傾きを示す図である。 図1中の電子制御装置の電気回路構成を示す電気回路図である。 第1実施形態における傾き制御用u1相コイルによって生じる電磁力を示す図である。 第1実施形態における傾き制御用v1相コイルによって生じる電磁力を示す図である。 第1実施形態における傾き制御用w1相コイルによって生じる電磁力を示す図である。 第1実施形態における回転制御用のコイルによって生じる電磁力を示す図である。 図1中の電子制御装置の制御処理を示すフローチャートである。 図13中のステップの詳細を示すフローチャートである。 図13中のステップの詳細を示すフローチャートである。 図1中のホールセンサの出力値等を示す図である。 図1の回転軸の支持力Fa−角度−回転数の関係を示す図である。 図1の電動モータの伝達関数−回転数の関係を示す図である。 図1の電動モータの振動加速度−回転数の関係を示す図である。 本発明の第2実施形態における制御回路の支持処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における傾き制御用コイルによって生じる電磁力を示す図である。 第2実施形態における電動モータの伝達関数−回転速度の関係を示す図である。 本発明の第3実施形態におけるモータ制御システムの全体構成を示す図である。 本発明の第4実施形態における傾き制御用のコイルのおよび回転制御用のコイルの配置を示す断面図であって、図3に対応している。 第4実施形態における傾き制御用のコイルの配列を示す断面図である。 第4実施形態における回転制御用コイルの配列を示す断面図である。 第4実施形態における傾き制御用u1相コイルによって生じる電磁力を示す断面図である。 第4実施形態における傾き制御用v1相コイルによって生じる電磁力を示す断面図である。 第4実施形態における傾き制御用w1相コイルによって生じる電磁力を示す断面図である。 第4実施形態における回転制御用のコイルによって生じる電磁力を示す断面図である。 本発明の第4実施形態の第1変形例における傾き制御用のコイル、および回転制御用のコイルの配置を示す断面図である。 本発明の第4実施形態の第2変形例における傾き制御用のコイル、および回転制御用のコイルの配置を示す断面図である。 本発明の第4実施形態の第3変形例における傾き制御用のコイル、および回転制御用のコイルの配置を示す断面図である。 本発明の第4実施形態の第4変形例における傾き制御用のコイル、および回転制御用のコイルの配置を示す部分拡大図である。 本発明の第5実施形態におけるモータ制御システムの全体構成を示す図である。 図35中XXXVI−XXXVI断面図である。 本発明の第5実施形態の第1変形例における断面図であり、図36に相当する図である。 本発明の第5実施形態の第2変形例におけるモータ制御システムの全体構成を示す図である。 本発明の第6実施形態におけるモータ制御システムの全体構成を示す図である。 図35中XXXX−XXXX断面図である。 図35中XXXXI−XXXXI断面図である。 本発明の第6実施形態における支持力の変動低減効果を示す図である。 本発明の第7実施形態における電子制御装置の全体構成を示す図である。 第7実施形態において傾き制御用のコイルおよび複数の永久磁石との間の電磁力を示す図である。 第7実施形態において電子制御装置による支持制御を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態において図40に相当する断面図である。 他の実施形態において図41に相当する断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互
において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同
一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に本発明のモータ制御システム1の第1実施形態の全体構成を示す。
本実施形態のモータ制御システム1は、図1に示すように、電動モータ10、およびフ
ァン20を備える。
電動モータ10は、図1、図2、および図3に示すように、回転軸30、センターピー
ス31、軸受け32、抑え部33、永久磁石34a、34b、ステータ35、ロータ36
、およびホールセンサ37a、37b、37c、37dを備える。
回転軸30は、ロータ36の回転力をファン20に伝える回転軸である。ファン20は
、その穴部20aに回転軸30の軸線方向他方側端部が嵌合されることにより、ファン2
0に回転軸30が連結されている。本実施形態では、ファン20として、例えば、遠心フ
ァンが用いられている。
センターピース31は、筒部31a、およびフランジ部31bを備える支持部材である
。筒部31aは、回転軸30の回転中心線M1(図7参照)を中心とする筒状に形成され
ている。筒部31aの中空部内には、回転軸30が配置されている。フランジ部31bは
、筒部31aの軸線方向一方側から径方向の外側に突起するように形成されている。セン
ターピース31は、プレート40に固定されている。径方向とは、回転軸30の回転中心
線M1を中心とする径方向である。
軸受け32は、回転軸30の軸線方向一方側を回転自在に支持する機械的軸受けである
。軸受け32は、センターピース31の筒部31aに対して径方向内側に配置されている
。軸受け32は、筒部31aにより支持されている。軸受け32は、抑え板41によって
軸線方向一方側から支持されている。本実施形態では、軸受け32として、例えば、転が
り軸受が使用されている。転がり軸受は、回転軸30の外周側に配置される軌道と、回転
軸30および軌道の間に配置される転動体とを備え、転動体が転がり運動することによっ
て回転軸30を支持する周知の軸受けである。
永久磁石34a、34bは、回転軸30のうち軸受け32に対して軸線方向他方側に配
置されている。永久磁石34a、34bは、ステータコア52のうち軸方向他方側に対し
て径方向内側に位置する。永久磁石34a、34bは、回転軸30に固定されている。永
久磁石34a、34bは、図2に示すように、それぞれ、円弧状に形成されている。永久
磁石34a、34bは、回転軸30の外周を覆うように組み合わされている。永久磁石3
4a、34bのうち一方の永久磁石の径方向外側はS極を形成し、他方の永久磁石の径方
向外側はN極を形成する。永久磁石34a、34bは、ホールセンサ37a、37b、3
7c、37dに磁束を付与する。
抑え部33は、軸受け32および永久磁石34a、34bの間に配置されている。抑え
部33は、回転軸30の回転中心線M1を中心とするリング状に形成されている。
抑え部33および回転軸30の間には、隙間が形成されている。抑え部33は、後述す
るように、回転軸30の回転中心線M1から回転軸30が大きく傾いた状態で回転軸30
を支える軸受け部である。抑え部33は、センターピース31の筒部31aによって支持
されている。本実施形態の抑え部33は、潤滑性を有する樹脂材料によって形成されてい
る。
ステータ35は、図1および図3に示すように、コイル50a、50b、50c、コイ
ル51a、51b、51c、およびステータコア52を備える。
ステータコア52は、コイル50a、50b、50cから発生する磁束(すなわち、磁
界)を通過させるものである。さらに、ステータコア52は、コイル51a、51b、5
1cから発生する磁束(すなわち、磁界)を通過させるものである。ステータコア52は
、複数の永久磁石61とともに磁気回路を構成する。
具体的には、ステータコア52は、図3に示すように、リング部53、およびティース
54a、54b、54c、54d、54e、54f、54g、54h、54i、54j、
54k、54lを備える。リング部53は、センターピース31の筒部31aに対して径
方向の外側に配置されている。リング部53は、筒部31aに固定されている。
ティース54a、54b、・・・54lは、リング部53から径方向外側に突出するよ
うに形成されている。ティース54a、54b、・・・54lは、それぞれ、回転軸30
の回転中心線M1を中心とする円周方向に同一間隔で並べられている。ティース54a、
54b、・・・54lは、それぞれ先端側が円周方向に延びるように形成されている。
本実施形態のコイル50a、50b、50cは、回転軸30の支持力を発生させる傾き
制御用コイルである。図4に本実施形態のコイル50a、50b、50cの配置を示す。
図4では、説明の便宜上、コイル51a、51b、51cの図示を省略する。図4におい
て、コイル50a、50b、50cにおいて、黒点は紙面垂直方向奥側に向けて電流が流
れる状態を示し、×印は、紙面垂直方向手前側に向けて電流が流れる状態を示している。
まず、コイル50aは、U1相コイルであって、図4に示すように、ティース54a、
54d、54g、54jに回巻きされている。ティース54a、54d、54g、54j
は、回転軸30の回転中心線M1を中心とする円周方向に同一間隔で並べられている。
コイル50bは、V1相コイルであって、ティース54c、54f、54i、54lに
、回巻きされている。ティース54c、54f、54i、54lは、回転軸30の回転中
心線M1を中心とする円周方向に同一間隔で並べられている。
コイル50cは、W1相コイルであって、ティース54b、54e、54h、54kに
、回巻きされている。ティース54b、54e、54h、54kは、回転軸30の回転中
心線M1を中心とする円周方向に同一間隔で並べられている。
なお、コイル50aはU1相コイルを構成し、コイル50bはV1相コイルを構成し、
コイル50cはW1相コイルを構成している。
本実施形態のコイル51a、51b、51cは、ロータ36を回転させるための回転磁
界を発生する回転駆動用コイルである。図5に本実施形態のコイル51a、51b、51
cの配置を示す。図5では、説明の便宜上、コイル50a、50b、50cの図示を省略
する。図5において、コイル51a、51b、51cにおいて、黒点は紙面垂直方向奥側
に向けて電流が流れる状態を示し、×印は、紙面垂直方向手前側に向けて電流が流れる状
態を示している。
コイル51aは、U2相コイルであって、図5に示すように、ティース54c、54d
、54i、54jに回巻きされている。ティース54c、54dとティース54i、54
jとは、回転軸30の回転中心線M1を中心として角度180度オフセットして配置され
ている。
ここで、ティース54cに回巻きされるコイル51aとティース54dに回巻きされる
コイル51aとは、異なる方向に巻かれている。ティース54iに巻回巻きされるコイル
51aとティース54jに回巻きされるコイル51aとは、異なる方向に巻かれている。
コイル51bは、V2相コイルであって、ティース54a、54b、54g、54hに
回巻きされている。ティース54a、54bとティース54g、54hとは、回転軸30
の回転中心線M1を中心として角度180度オフセットして配置されている。
ここで、ティース54aに回巻きされているコイル51bとティース54bに回巻きさ
れているコイル51bとは、異なる方向に巻かれている。ティース54gに回巻きされて
いるコイル51bとティース54hに回巻きされているコイル51bとは、異なる方向に
巻かれている。
コイル51cは、W2相コイルであって、ティース54e、54f、54k、54lに
回巻きされている。ティース54e、54fとティース54k、54lとは、回転軸30
の回転中心線M1を中心として角度180度オフセットして配置されている。
ここで、ティース54eに回巻きされているコイル51cとティース54fに回巻きさ
れているコイル51cとは、異なる方向に巻かれている。ティース54kに回巻きされて
いるコイル51cとティース54lに回巻きされているコイル51cと異なる方向に巻か
れている。
本実施形態では、コイル50a、50b、50cは、コイル51a、51b、51cに
対して、ロータ36側(すなわち、径方向外側)に配置されている。
このようにコイル50a、50b、50cとコイル51a、51b、51cとは、共通
のステータコア52に回巻きされている。つまり、コイル50a、50b、50cとコイ
ル51a、51b、51cとは、ステータコア52を介してセンターピース31に取り付
けられている。そして、コイル50a、50b、50cに流れる電流とコイル51a、5
1b、51cに流れる電流とは、電子制御装置(図1中ECUと記す)70により制御さ
れる。
ロータ36は、ロータケース60、および複数の永久磁石61を備える。ロータケース
60は、回転軸30の回転中心線M1を中心とする筒状に形成されている。ロータケース
60は、ステータコア52およびコイル50a、50b、50c、51a、51b、51
cに対して回転軸30の回転中心線M1を中心として径方向外側に配置されている。
図1のロータケース60のうち軸線方向他方側が蓋部60aで塞がれている。蓋部60
aには、回転軸30を貫通させる貫通穴60bが設けられている。ロータケース60の蓋
部60aが回転軸30により固定されている。つまり、ロータ36は、回転軸30に取り
付けられている。
複数の永久磁石61は、回転軸30の回転中心線M1を中心とする円周方向に並べられ
ている。複数の永久磁石61は、ロータケース60に対して径方向内側に配置されている
。複数の永久磁石61は、ロータケース60に固定されている。複数の永久磁石61は、
それぞれの磁極が径方向に向くように配置されている。複数の永久磁石61のそれぞれの
磁極は、S極、およびN極が円周方向で交互に並ぶように複数の永久磁石61が配置され
ている。本実施形態では、12個の永久磁石61が配置されている。
ホールセンサ37a、37b、37c、37dは、永久磁石34a、34bに対して、
回転軸30の回転中心線M1を中心とする径方向外側に配置されている。ホールセンサ3
7a、37b、37c、37dと永久磁石34a、34bとの間には、隙間が形成されて
いる。ホールセンサ37a、37b、37c、37dは、回転軸30の回転中心線M1を
中心とする円周方向に同一間隔で並べられている。ホールセンサ37a、37b、37c
、37dは、センターピース31の筒部31aに固定されている。ホールセンサ37a、
37b、37c、37dは、回転軸30の回転速度、および傾き角度を検出するためのも
ので、永久磁石34a、34bから生じる磁界を検出するホール素子から構成されている
このように構成された電動モータ10では、回転軸30のうち軸受け32側を支点とし
て、回転軸30の回転中心線M1から回転軸30が傾くことが可能に構成される(図6、
図7、図8参照)。
図6、図7では、前記支点を原点0とし、回転軸30の回転中心線M1をZ軸とし、回
転中心線M1に直交するX軸とY軸とを設定し、Z軸に対して回転軸30が角度θ傾いた
例を示している。図6中の(x0、y0)は、回転軸30のうち軸線方向他方側の端部(
すなわち、ファン20)のX−Y座標を示している。
次に、本実施形態のモータ制御システム1の電気的構成について説明する。
電子制御装置70は、図8に示すように、インバータ回路71、72、および制御回路
73を備える。
インバータ回路71は、トランジスタSW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW
6を備える。
トランジスタSW1、SW2は、正極母線71aおよび負極母線71bの間に直列接続
されている。トランジスタSW3、SW4は、正極母線71aおよび負極母線71bの間
に直列接続されている。トランジスタSW5、SW6は、正極母線71aおよび負極母線
71bの間に直列接続されている。
トランジスタSW1、SW2の間の共通接続端子T1は、コイル50aに接続されてい
る。トランジスタSW3、SW4の間の共通接続端子T2は、コイル50bに接続されて
いる。トランジスタSW5、SW6の間の共通接続端子T3は、コイル50cに接続され
ている。コイル50a、50b、50cは、スター結線により接続されている。
インバータ回路72は、トランジスタSY1、SY2、SY3、SY4、SY5、SY
6を備える。
トランジスタSY1、SY2は、正極母線72aおよび負極母線72bの間に直列接続
されている。トランジスタSY3、SY4は、正極母線72aおよび負極母線72bの間
に直列接続されている。トランジスタSY5、SY6は、正極母線72aおよび負極母線
72bの間に直列接続されている。
トランジスタSY1、SY2の間の共通接続端子D1は、コイル51aに接続されてい
る。トランジスタSY3、SY4の間の共通接続端子D2は、コイル51bに接続されて
いる。トランジスタSY5、SY6の間の共通接続端子D3は、コイル51cに接続され
ている。コイル51a、51b、51cは、スター結線により接続されている。正極母線
71a、72aは、直流電源Baの正極電極に接続されている。負極母線71b、72b
は、直流電源Baの負極電極に接続されている。
制御回路73は、マイクロコンピュータやメモリ等に構成されているもので、メモリに
記憶されているコンピュータプログラムにしたがって、ロータ36に回転力を発生させる
とともに、回転軸30を支持する支持力を出力する制御処理を実行する。そして、制御回
路73は、制御処理の実行に伴って、ホールセンサ37a、37b、37c、37dの出
力信号に基づいて、トランジスタSW1、SW2・・SW6、およびトランジスタSY1
、SY2・・SY6をスイッチング制御する。
共通接続端子T1、T2、T3からコイル50aに電流が出力されたときには、図9に
示すように、コイル50aおよび複数の永久磁石61の間には、コイル50aによって生
じる磁束Gに基づいて、電磁力としての反発力、吸引力が発生する。
具体的には、ティース54a、54d、54g、54jに回巻きされるコイル50aと
複数の永久磁石61との間には、電磁力としての反発力、吸引力が発生する。このような
コイル50aと複数の永久磁石61との間に生じる反発力、吸引力が合成されて電磁力f
u1が発生する。電磁力fu1は、ロータ36を第1方向に移動させる力である。第1方
向は、回転軸30の軸線を中心として紙面右側に延びる軸をX軸としたとき、X軸から時
計回り方向に225°回転した方向である。
なお、図9、図10、図11において、径方向外側を向いた矢印が反発力を示し、径方
向内側を向いた矢印が吸引力を示している。
共通接続端子T1、T2、T3からコイル50bに電流が出力されたときには、図10
に示すように、コイル50bおよび複数の永久磁石61の間には、複数の永久磁石61に
よって生じる磁束Gに基づいて、電磁力としての反発力、吸引力が発生する。
具体的には、ティース54c、54f、54i、54lに回巻きされるコイル50bと
複数の永久磁石61との間には、電磁力としての反発力、吸引力が発生する。このような
コイル50bと複数の永久磁石61との間に生じる反発力、吸引力が合成されて電磁力f
v1が発生する。電磁力fv1は、ロータ36を第2方向に移動させる力である。第2方
向は、上記X軸から時計回り方向に105°回転した方向である。
共通接続端子T1、T2、T3からコイル50cに電流が出力されたときには、図11
に示すように、コイル50cおよび複数の永久磁石61の間には、複数の永久磁石61に
よって生じる磁束Gに基づいて、電磁力として反発力、吸引力が発生する。
具体的には、ティース54b、54e、54h、54kに回巻きされるコイル50cと
複数の永久磁石61との間には、電磁力としての反発力、吸引力が発生する。このような
コイル50cと複数の永久磁石61との間に生じる反発力、吸引力が合成されて電磁力f
w1が発生する。電磁力fw1は、ロータ36を第3方向に移動させる力である。第3方
向は、上記X軸から反時計回り方向に15°回転した方向である。
ここで、電磁力fu1の方向、電磁力fv1の方向、および電磁力fw1の方向は、回
転軸30の回転中心線M1を中心とする円周方向に同一間隔で並べられている。具体的に
は、電磁力fu1の方向は、電磁力fv1の方向に対して角度120℃オフセットしてい
る。電磁力fv1の方向は、電磁力fw1の方向に対して角度120℃オフセットしてい
る。電磁力fw1の方向は、電磁力fu1の方向に対して角度120℃オフセットしてい
る。ここで、電磁力fu1、fv1、fw1をそれぞれ単位ベクトルとする。
このような電磁力fu1、fv1、fw1、および電磁力fu1、fv1、fw1に掛
ける係数K1、K2、K3を用いて、回転中心線M1に回転軸30の軸線M2(図7参照
)を近づけるための支持力Faを下記の数式1で表すことができる。
Fa=K1・fu1+K2・fv1+K3・fw1・・・(数式1)
制御回路73がトランジスタSW1、SW2・・SW6を制御して共通接続端子T1、
T2、T3からコイル50a、50b、50cに流す電流を制御する。このため、係数K
1、K2、K3が制御されることにより、支持力Faの大きさ、および方向をそれぞれ制
御することができる。
制御回路73がトランジスタSY1、SY2・・SY6を制御して共通接続端子S1、
S2、S3からコイル51a、51b、51cに電流が出力される。このため、コイル5
1a、51b、51cから回転磁界Ya、Yb、Ycが順次に発生する(図12参照)。
回転磁界Ya、Yb、Ycは、複数の永久磁石61に回転力を発生させる。
回転磁界Yaは、ティース54c、54dの間に配置されるコイル51aとティース5
4i、54jの間に配置されるコイル51aとから発生される。回転磁界Ybは、ティー
ス54g、54hの間に配置されるコイル51bとティース54a、54bの間に配置さ
れるコイル51bとから発生される。回転磁界Ycは、ティース54e、54fの間に配
置されるコイル51cとティース54k、54lの間に配置されるコイル51cとから発
生される。
次に、本実施形態の制御回路73の制御処理について図13〜図17を参照して説明す
る。
制御回路73は、図13〜図15のフローチャートにしたがって制御処理を実行する。
図13は制御処理を示すフローチャートである。
まず、図13のステップ100において、ホールセンサ37a、37b、37c、37
dにより永久磁石34a、34bによって生じる磁界を検出する。
ここで、X−Y座標において、ホールセンサ37a、37cが並ぶ方向をX方向とし、
ホールセンサ37b、37dが並ぶ方向をY方向とする。ホールセンサ37aの出力信号
Haとホールセンサ37cの出力信号Hcとの差分dS(=Ha−Hc:図16参照)を
求める。当該差分dSは、回転軸30の回転角度情報を示す。そして、この差分dSに基
づいて、現時刻の回転軸30の回転角度(すなわち、回転位置)を算出する(ステップ1
10)。
次に、回転軸30が中心軸S1から傾くことを妨げる支持制御(ステップ120)と、
回転軸30を回転させる回転制御(ステップ130)とを並列的に実行する。なお、支持
制御(ステップ120)、および回転制御(ステップ130)の詳細は後述する。次に、
回転軸30の回転を続行するか否かを判定する(ステップ140)。その後、回転軸30
の回転を続行するとして、ステップ140でYESと判定すると、ステップ110に戻る
。次いで、制御処理を停止させる停止指令が外部から入力されるまで、ステップ100、
110、120、130、およびステップ140のYES判定を繰り返す。その後、停止
指令が外部から入力されると、ステップ140でN0と判定して、制御処理を終了する。
次に、回転制御(ステップ130)について図14を参照して説明する。図14は図1
3中ステップ130の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップ131において、上記ステップ110で算出される現時刻の回転軸30
の回転角度に基づいて、コイル51a、51b、51cのうち励磁すべきコイルを選択す
る。この選択したコイルに流す電流を、上記ステップ110で算出された現時刻の回転軸
30の回転角度に基づいて算出する(ステップ132)。その後、この算出した電流を上
記選択したコイルに出力するためのトランジスタSY1、SY2、SY3、SY4、SY
5、SY6をスイッチング制御する(ステップ133)。これにより、インバータ回路7
1のトランジスタSY1、SY2、SY3、SY4、SY5、SY6がスイッチングして
、共通接続端子D1、D2、D3から上記選択したコイルに電流を出力する。ステップ1
31〜133の処理は周知の回転制御処理を用いることができる。
このようなコイルの選択処理(ステップ131)、電流値の算出処理(ステップ132
)、および電流出力処理(ステップ133)と、図13のホールセンサ検出処理(ステッ
プ100)、および回転角度算出処理(ステップ110)を繰り返す。すると、トランジ
スタSY1、SY2、SY3、SY4、SY5、SY6がスイッチングして、共通接続端
子D1、D2、D3からコイル51a、51b、51cに三相交流電流を出力する。
このため、コイル51a、51b、51cから回転磁界が発生する。このため、複数の
永久磁石61には、回転磁界に同期して回転する回転力が発生する。これに伴い、回転軸
30は、ロータ36とともに回転する。
次に、支持制御(ステップ120)について図15を参照して説明する。図15は、図
13中ステップ120の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップ121において、ホールセンサ37a、37b、37c、37dの出力
信号に基づいて、回転軸30の回転中心線M1に対する回転軸30の傾きθ(図7参照)
を算出する。
具体的には、現時刻におけるホールセンサ37aの出力信号Haと現時刻におけるホー
ルセンサ37cの出力信号Hcとの差分dS(=Ha−Hc)を求める。そして、差分d
Sの振幅値A1と基準信号k1の振幅値A0の差分dA(=A1−A0:図16)によっ
て、ファン20のX座標(回転軸30の軸線方向他方側端部のX座標)を求める。
ここで、振幅値A1は、現時刻における差分dSの振幅値を示す。差分dSが零になっ
たタイミングと現時刻との間の時間をΔTとする。振幅値A0は、基準信号k1が零にな
るタイミングからΔT経過したときの基準信号k1の振幅である。
そして、差分(A1−A0)が大きくなるほど、X座標(X0)が大きくなり、差分(
A1−A0)が小さくなるほど、X座標(X0)が大きくなる。基準信号k1は、ホール
センサ37aの出力信号Haの理論値とホールセンサ37cの出力信号Hcの理論値との
差分(=出力信号Haの理論値−出力信号Hcの理論値)である。
ここで、回転軸30の軸線が回転軸30の回転中心線M1に一致した状態で回転軸30
が回転した際のホールセンサ37aから出力される出力信号Haを出力信号Haの理論値
としている。回転軸30の軸線が回転軸30の回転中心線M1に一致した状態で回転軸3
0が回転した際のホールセンサ37cから出力される出力信号Hcを出力信号Hcの理論
値としている。
現時刻におけるホールセンサ37bの出力信号Hbと現時刻におけるホールセンサ37
dの出力信号Hdとの差分dq(=Hb−Hd)を求め、この差分dqの振幅B1と基準
信号k2の振幅値B0との差分dB(=B1−B0)に基づいて、ファン20のY座標(
すなわち、回転軸30の軸線方向他方側端部のY座標)を求める。
基準信号k2は、ホールセンサ37bの出力信号Hbの理論値とホールセンサ37dの
出力信号Hdの理論値との差分(=出力信号Hbの理論値−出力信号Hdの理論値)であ
る。ここで、回転軸30の軸線が回転軸30の回転中心線M1に一致した状態で回転軸3
0が回転した際のホールセンサ37bから出力される出力信号Hbを出力信号Hbの理論
値としている。回転軸30の軸線が回転軸30の回転中心線M1に一致した状態で回転軸
30が回転した際のホールセンサ37dから出力される出力信号Hdを出力信号Hdの理
論値としている。
振幅値B1は、現時刻における差分dqの振幅値を示す。振幅値B0は、上記基準信号
k1が零になるタイミングからΔT経過したときの基準信号k2の振幅である。そして、
差分dBが大きくなるほど、Y座標(Y0)が大きくなる。差分dBが小さくなるほど、
Y座標(Y0)が小さくなる。
このように求められたファン20のXY座標(X0、Y0)に基づいて回転中心線M1
に対する回転軸30の傾きθ(角度)を算出する。なお、本実施形態では、傾きθは、Z
軸および回転軸30の軸線M2の間でZ軸から回転軸30の軸線M2に向けて時計回り方
向に形成される角度である(図7参照)。
次に、ステップ122において、ファン20のXY座標(X0、Y0)に基づいて、回
転中心線M1に対する回転軸30の軸線M2を近づけるために励磁すべきコイルをコイル
50a、50b、50cから選択する。つまり、傾いた回転軸30の軸線M2を回転中心
線M1に近づけるのに通電すべきコイルをコイル50a、50b、50cから選択する。
以下、このように選択したコイルを選択コイルという。
次に、ステップ123において、回転軸30の回転速度が高速であるか否かを判定する
具体的には、ホールセンサ37aの出力信号Haとホールセンサ37cの出力信号Hc
との差分(Ha−Hc)を求め、この求めた差分(Ha−Hc)の時間に対する変化に基
づいて、回転軸30の回転速度を算出する。この算出した回転速度(以下、算出回転速度
Vという)が所定速度以上であるか否かを判定する。
算出回転速度Vが所定速度以上であるとき、回転軸30の回転速度が高速であるとして
ステップ123でYESと判定する。この場合、回転軸30の軸線M2を回転中心線M1
に近づけるのに必要な支持力Faをコイル50a、50b、50cおよび複数の永久磁石
61の間で発生させるために、上記選択コイルに出力するべき電流を、(X0、Y0)お
よび傾きθに基づいて算出する(ステップ124)。
一方、算出回転速度Vが所定速度未満であるとき、回転軸30の回転速度が低速である
としてステップ123でNOと判定する。この場合、回転軸30の軸線M2を回転中心線
M1に近づけるのに必要な支持力Faをコイル50a、50b、50cおよび複数の永久
磁石61の間で発生させるために、上記選択コイルに出力するべき電流を、(X0、Y0
)および傾きθに基づいて算出する(ステップ126)。
ここで、傾きθが大きいほど、回転軸30の軸線M2を回転中心線M1に近づけるのに
必要な支持力Faは、大きくなる。これに加えて、回転軸30の回転速度が高くなる程、
回転軸30の軸線M2を回転中心線M1に近づけるのに必要な支持力Faは、小さくなる
。すなわち、回転軸30が高速で回転しているときには、回転軸30が低速で回転してい
るときに比べて、支持力Faは、小さくなる(図17参照)。
図17は、縦軸を支持力Faとし、横軸を傾き角度θとし、回転軸30が低速、或いは
高速で回転している場合において、支持力Faと傾き角度θとの関係を示すグラフである
。回転軸30が低速で回転しているときグラフは、回転軸30が高速で回転しているとき
のグラフよりも勾配が大きい。
そこで、回転軸30が高速で回転しているときに、図17の高速回転時の支持力Fa−
傾きθの関係を示すグラフに基づいて、上記選択コイルに出力するべき電流を算出する(
ステップ126)。
一方、回転軸30が低速で回転しているときに、図17の低速回転時の支持力Fa−傾
きθの関係を示すグラフに基づいて、上記選択コイルに出力するべき電流を算出する(ス
テップ124)。
このように回転軸30の回転速度、(X0、Y0)、および傾きθに基づいて、上記選
択コイルに出力するべき電流を算出する。これに伴い、この算出した電流を上記選択コイ
ルに出力するために、インバータ回路71のトランジスタSW1、SW2・・・SW6を
制御する。これにより、共通接続端子T1、T2、T3から上記選択コイルに電流が出力
される。このため、選択コイルおよび永久磁石61の間で支持力Faが発生する。よって
、支持力Faによって回転中心線M1に回転軸30を近づけることができる。
ここで、同一傾き角度θの場合において回転軸30が低速で回転している場合には、回
転軸30が高速で回転している場合に比べて、選択コイルおよび永久磁石61の間で支持
力Faが大きくなる。
以上説明した本実施形態によれば、電動モータ10では、センターピース31が、回転
軸30の軸線方向一方側を軸受け32を介して回転自在に支持する。ロータ36は、回転
軸30に固定されている。コイル51a、51b、51cは、センターピース31側に配
置されて、ロータ36を回転軸30とともに回転させる回転力を発生させる磁界を発生す
る。複数の永久磁石61は、ロータケース60とともに回転軸30側に固定されて、ロー
タ36を構成する。コイル50a、50b、50cは、センターピース31側に配置され
て、複数の永久磁石61との間に電磁力を発生させて、回転軸30の軸線方向他方側を回
転自在に支持する磁気軸受けを構成する。これにより、回転軸30のうち軸受け32側を
支点として回転軸30が回転中心線M1に対して傾くことが可能に構成されている。
電子制御装置70は、回転軸30の軸線M2を回転中心線M1に近づけるようにインバ
ータ回路71からコイル50a、50b、50cに出力する電流をコイル毎に制御する。
このため、複数の永久磁石61およびコイル50a、50b、50cの間の電磁力により
支持力Faを発生させることができる。このとき、回転軸30の軸線M2と回転中心線M
1との間に形成される傾きθが大きいほど、回転軸30の軸線M2を回転中心線M1に近
づけるために必要な支持力Faを大きくする。
以上により、複数の永久磁石61およびコイル50a、50b、50cから構成される
磁気軸受けと軸受け32とから回転軸30が回転自在に支持されることになる。これによ
り、回転軸30を支えるために1つの磁気軸受けを用いることになる。したがって、回転
軸30を支えるための消費電力を低減するようにした電動モータ10、電子制御装置70
、およびモータ制御システム1を提供することができる。
本実施形態では、回転軸30が高速で回転しているときには、回転軸30が低速で回転
しているときに比べて、支持力Faを小さくしている。このため、支持力Faを発生させ
るために、コイル50a、50b、50cで消費される電力を低減することができる。
図18において、横軸は、回転軸30の回転数N(すなわち、回転速度)である。縦軸
は、電動モータ10の振動系を示す伝達関数である。伝達関数では、回転軸30の傾き振
動を振動源としてこの振動源から生じる遠心力を入力としている。回転軸30の傾き振動
とは、回転軸30が回転する際に、回転中心線M1を中心とする径方向に回転軸30が揺
れ動く現象のことである。伝達関数では、電動モータ10のうち回転軸30およびロータ
36以外の所定部位(例えば、センターピース31)の振動加速度を出力としている。
実線で示すDeは、本実施形態の電動モータ10の振動系を示す伝達関数である。鎖線
は支持力Faを小さくしたときの電動モータ10の振動系を示す伝達関数であり、一点鎖
線は支持力Faを大きくしたときの電動モータ10の振動系を示す伝達関数を示している
ここで、支持力Faが小さい場合の伝達関数のピークは、回転軸30の回転数が低速で
あるときに生じている。支持力Faが大きい場合の伝達関数のピークは、回転軸30の回
転数が高速であるときに生じている(図18参照)。このため、支持力Faが小さい場合
には、回転軸30の回転数が低速であるときに電動モータ10に共振が生じる。一方、支
持力Faが大きいときには、回転軸30の回転数が高速であるときに電動モータ10に共
振が生じる。
そこで、本実施形態では、回転軸30が高速で回転しているとき支持力Faを小さくし
、回転軸30が低速で回転しているとき支持力Faを大きくする。すなわち、回転軸30
の回転数によって、支持力Faの大きさを切り替えている。このため、電動モータ10の
振動系において、ピークを抑えた伝達関数Deを形成することになる。これにより、電動
モータ10において共振が生じ難くすることができる。
以上により、回転軸30の傾き振動が起因して、電動モータ10に生じる振動加速度S
kを回転速度Nの使用範囲に亘って低減することができる(図19参照)。使用範囲は、
電動モータ10において実際に使用される回転軸30の回転数Nの範囲である。
なお、図19において、横軸は、回転軸30の回転数Nである。縦軸は、電動モータ1
0のうち回転軸30、ロータ36以外の所定部位(例えば、センターピース31)に生じ
る振動加速度である。鎖線は支持力Faを小さくしたとき電動モータ10の上記所定部位
に生じる振動加速度を示し、一点鎖線は支持力Faを大きくしたときに電動モータ10の
うち上記所定部位に生じる振動加速度を示している。実線で示すSKは、本実施形態の電
動モータ10の上記所定部位に生じる振動加速度を示す。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、回転軸30の軸線M2が回転中心線M1から傾くことを妨げる
ために、回転軸30の軸線M2を回転中心線M1に近づける支持力Faを発生させた例に
ついて説明したが、これに代えて、回転軸30をその回転方向に移動させる復元力Fbを
発生させる本第2実施形態について説明する。
本実施形態と上記第1実施形態とは、制御回路73の支持制御(ステップ120)が相
違する。そこで、以下、本実施形態の支持制御(ステップ120)について説明する。図
20は、制御回路73の支持制御の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップ123において、回転軸30の回転速度が高速であるか否かを判定する
具体的には、ホールセンサ37aの出力信号Haとホールセンサ37cの出力信号Hc
との差分(Ha−Hc)に基づいて、回転軸30の回転速度を算出する。この算出した回
転速度(以下、算出回転速度Vという)が所定速度以上であるか否かを判定する。
算出回転速度Vが所定速度以上であるとき、回転軸30の回転速度が高速であるとして
ステップ123でYESと判定する。この場合、回転中心線M1から回転軸30を傾くこ
とを妨げる復元力Fbをコイル50a、50b、50cおよび複数の永久磁石61の間で
発生させるために、コイル50a、50b、50cに出力するべき電流を算出する(ステ
ップ126A)。
一方、算出回転速度Vが所定速度未満であるとき、回転軸30の回転速度が低速である
としてステップ123でNOと判定する。この場合、回転中心線M1から回転軸30を傾
くことを妨げる復元力Fbをコイル50a、50b、50cおよび複数の永久磁石61の
間で発生させるために、コイル50a、50b、50cに出力するべき電流を算出する(
ステップ124A)。
本実施形態の復元力Fbは、ファン20(すなわち、回転軸30)を回転方向に移動さ
せる電磁力である。復元力Fbは、ファン20の軸心と回転中心線M1との間の距離をL
とし、ファン20(すなわち、回転軸30)の回転数をVとし、減衰係数をCとしたとき
、復元力Fbは(L×V×C)から定まる電磁力である(図23参照)。本実施形態のフ
ァン20の軸心は、回転軸30の軸方向他端側端部の軸心である。
ここで、距離Lは、ファン20の軸心のXY座標(x0、yo)によって求められる。
X座標(x0)は、上記第1実施形態で説明したように、ホールセンサ37aの出力信号
Haとホールセンサ37cの出力信号Hcとの差分ds(=Ha−Hc)に基づいて求め
られる。Y座標(yo)は、ホールセンサ37bの出力信号Hbとホールセンサ37dの
出力信号Hdとの差分dq(=Hb−Hd)に基づいて求められる。回転数Vは、上述の
如く、ホールセンサ37aの出力信号Haとホールセンサ37cの出力信号Hcとの差分
(Ha−Hc)に基づいて算出される。ファン20(すなわち、回転軸30)の回転方向
は、ファン20の軸心のXY座標(x0、yo)によって求められる。
そこで、本実施形態では、ステップ124A、126Aにおいて、ファン20のXY座
標(x0、yo)、および(L×V×C)に基づいて、コイル50a、50b、50cに
出力するべき電流を算出する。復元力Fbが大きくなるほど、コイル50a、50b、5
0cに出力するべき電流は大きくなる。
このようにステップ124A、126Aで算出した電流をコイルに出力するために、イ
ンバータ回路71のトランジスタSW1、SW2・・・SW6を制御する。これにより、
共通接続端子T1、T2、T3からコイル50a、50b、50cに電流が出力される(
ステップ125)。このため、コイル50a、50b、50cおよび複数の永久磁石61
の間には、回転中心線M1を中心とするファン20の回転方向にファン20を移動させる
復元力Fbとしての電磁力が発生する。
このように回転方向に作用する復元力Fbは、コイル50a、50b、50cおよび複
数の永久磁石61の間に作用する。このため、外乱等によって回転中心線M1から回転軸
30の軸線M2が傾くことが妨げられる。
ここで、回転軸30の回転数が高くなる程、回転中心線M1から回転軸30から傾くこ
とを妨げるのに必要な復元力Fbは、小さくなる。すなわち、回転軸30が高速で回転し
ているときには、回転軸30が低速で回転しているときに比べて、上記必要な復元力Fb
は、小さくなる。
そこで、回転軸30が高速で回転しているとしてステップ123でYESと判定したと
きには、減衰係数Cを小さくして、コイル50a、50b、50cに出力するべき電流を
小さくする(ステップ126A)。一方、回転軸30が低速で回転しているとしてステッ
プ123でNOと判定したときには、減衰係数Cを大きくして、コイル50a、50b、
50cに出力するべき電流を大きくする(ステップ124A)。つまり、回転軸30が高
速で回転しているときには、回転軸30が低速で回転しているときに比べて、減衰係数C
を小さくして、コイル50a、50b、50cに流れる電流を小さくすることができる。
以上説明した本実施形態によれば、電子制御装置70は、インバータ回路71を制御し
て、ファン20と回転中心線M1との間の距離をLとし、減衰係数をCとしたとき、ファ
ン20の回転方向に移動させる復元力Fb(=L×V×C)をコイル50a、50b、5
0cおよび複数の永久磁石61の間に発生させる。これにより、外乱が生じても、回転軸
30の回転中心線M1から回転軸30の軸線M2が傾くことが妨げられる。
以上により、複数の永久磁石61およびコイル50a、50b、50cから構成される
磁気軸受けと軸受け32とから回転軸30が回転自在に支持されることになる。これによ
り、回転軸30を支えるために1つの磁気軸受けを用いることになる。したがって、回転
軸30を支えるための消費電力を低減することができる。
本実施形態では、回転軸30が高速で回転しているときには、回転軸30が低速で回転
しているときに比べて、インバータ回路71からコイル50a、50b、50cに出力さ
れる電流を小さくする。このため、回転軸30が高速で回転しているときには、回転軸3
0が低速で回転しているときに比べて、復元力Fbを小さくしている。したがって、復元
力Fbを発生させるために、コイル50a、50b、50cで消費される電力を低減する
ことができる。
図22において、回転軸30の回転数Nを横軸とし、電動モータ10の振動系を示す伝
達関数を縦軸としたグラフを示す。伝達関数では、回転軸30の傾き振動を振動源として
この振動源から生じる遠心力を入力としている。伝達関数では、電動モータ10のうち回
転軸30およびロータ36以外の所定部位(例えば、センターピース31)の振動加速度
を出力としている。
グラフDeは、本実施形態の電動モータ10の振動系を示す伝達関数を示す。鎖線のグ
ラフは、減衰係数Cが小さい場合の伝達関数であり、一点鎖線は減衰係数Cが大きい場合
の伝達関数である。
ここで、回転軸30が低速で回転しているときには、減衰係数C(すなわち、復元力F
b)が小さい方が、減衰係数Cが大きい場合に比べて、伝達関数が大きくなる(図22参
照)。一方、回転軸30が高速で回転しているときには、減衰係数Cが小さい場合に比べ
て、減衰係数Cが大きい場合の方が、伝達関数が大きくなる。
そこで、本実施形態では、回転軸30が高速で回転しているとき減衰係数Cを小さくし
、回転軸30が低速で回転しているとき減衰係数Cを大きくする。すなわち、回転軸30
の回転数によって、減衰係数C(すなわち、復元力Fb)の大きさを切り替えて、伝達関
数が大きくなることを抑制する。これにより、電動モータ10において、共振が生じ難く
することができる。
以上により、減衰家数Cを回転数Nによって切り替えるので、上記第1実施形態と同様
に、回転数Nの使用範囲に亘って、電動モータ10において振動加速度を低減することが
できる。これにより、低振動化を図ることができる。
(第3実施形態)
上記第1、第2の実施形態では、回転軸30のうち軸受け32に対してファン20側の
部位を磁気軸受けによって支持した例について説明したが、これに代えて、本第3実施形
態では、回転軸30のうち軸受け32に対してファン20と反対側の部位を磁気軸受けに
よって支持した例について説明する。
図23に本発明のモータ制御システム1の本第3実施形態の全体構成を示す。図23に
おいて、図1と同一符号は、同一のものを示し、その説明を省略する。本実施形態と上記
第1実施形態とは、主に、回転軸30のうち磁気軸受けおよび軸受け32が支持する部位
が相違する。
本実施形態では、磁気軸受けが、回転軸30のうち軸受け32に対してファン20と反
対側の部位を磁気軸受けによって支持する。ステータ35に対して軸受け32がファン2
0側に配置される。このため、ロータケース60の蓋部60aは、ファン32側に突起す
るように形成されている。
本実施形態では、ファン20、回転軸30、および複数の永久磁石61を含むロータ3
6を回転体とし、回転軸30のうち回転体の重心側を軸受け32が支持する。
ここで、回転軸30のうち軸受け32が支持する支点と回転体の重心とが離れると、回
転軸30を支持する支持力Faを大きくする必要がある。これに対して、本実施形態では
、上述の如く、回転軸30のうち回転体の重心側を軸受け32が支持する。このため、回
転軸30のうち軸受け32が支持する支点と回転体の重心とを近づけることができる。し
たがって、支持力Faを小さくすることができる。よって、コイル50a、50b、50
cで消費される消費電力を低下することができる。
なお、説明の便宜上、回転軸30の軸線方向のうちファン20側を軸線方向一方側とし
、回転軸30の軸線方向のうちファン20と反対側を軸線方向他方側としている。
(第4実施形態)
上記第1、第2実施形態では、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)に対して
傾き制御用コイル(50a、50b、50c)をロータ36側に配置した例について説明
したが、これに代えて、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)を傾き制御用コイ
ル(50a、50b、50c)に対してロータ36側に配置した本第4実施形態について
説明する。
図24は、本実施形態の電動モータ10において回転軸30の軸線に直交する断面図で
ある。
本実施形態では、上記第1実施形態と同様、図24〜図26に示すように、コイル50
aは、ティース54a、54d、54g、54jに回巻きされている。コイル50bは、
ティース54c、54f、54i、54lに、回巻きされている。コイル50cは、ティ
ース54b、54e、54h、54kに、回巻きされている。
コイル51aは、ティース54c、54d、54i、54jに回巻きされている。コイ
ル51bは、ティース54a、54b、54g、54hに回巻きされている。コイル51
cは、ティース54e、54f、54k、54lに回巻きされている。
本実施形態では、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)は、ステータ35のテ
ィース毎に、傾き制御用コイル(50a、50b、50c)に対してロータ36側に配置
されている。
例えば、ティース54aに回巻されているコイル51bは、コイル50aに対してロー
タ36側に配置されている。ティース54cに回巻されているコイル51aは、コイル5
0cに対してロータ36側に配置されている。ティース54fに回巻されているコイル5
1cは、コイル50bに対してロータ36側に配置されている。
本実施形態と上記第1実施形態とではコイル50a、50b、50cとコイル51a、
51b、51cとの間で径方向の配列が異なるだけで、その他の構成は同じである。
このため、上記第1実施形態と同様に、コイル50aおよび複数の永久磁石61の間に
は、コイル50aによって生じる磁束Gに基づいて電磁力fu1(図27参照)が発生す
る。コイル50bおよび複数の永久磁石61の間には、コイル50aによって生じる磁束
Gに基づいて電磁力fv1(図28参照)が発生する。コイル50cおよび複数の永久磁
石61の間には、コイル50aによって生じる磁束Gに基づいて電磁力fw1(図29参
照)が発生する。
そこで、上記第1実施形態と同様、制御回路73がインバータ回路71からコイル50
a、50b、50cに出力する電流を制御する。このため、複数の永久磁石61およびコ
イル50a、50b、50cの間の電磁力として、回転軸30の軸線M2を回転中心線M
1に近づける支持力Faを発生させることができる。
さらに、本実施形態のコイル51a、51b、51cは、上記第1実施形態と同様に、
複数の永久磁石61に回転力を発生させるための回転磁界Ya、Yb、Yc(図29参照
)が順次に発生させることができる。
そこで、制御回路73がインバータ回路72からコイル51a、51b、51cに出力
する電流を制御することにより、コイル51a、51b、51cから回転磁界Ya、Yb
、Ycが順次に発生させる。このため、複数の永久磁石61には、回転磁界に同期して回
転する回転力が発生する。これに伴い、回転軸30は、ロータ36とともに回転する。
以上説明した本実施形態によれば、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)は、
ステータ35のティース毎に、傾き制御用コイル(50a、50b、50c)に対してロ
ータ36側に配置されている。このため、傾き制御用コイル(50a、50b、50c)
を回転駆動用コイル(51a、51b、51c)に対してロータ側(すなわち、径方向外
側)に配置する場合に比べて、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)およびロー
タ36の間の距離を短くすることができるので、回転用トルクを回転させる回転トルクを
効率的に高めることができる。したがって、同じ巻数で大きな回転用トルクを得られる。
これにより、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)で消費される消費電力を低減
することができる。
上記第4実施形態では、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)を傾き制御用コ
イル(50a、50b、50c)に対してロータ36側(すなわち、径方向外側)に配置
した例について説明したが、これに加えて、次の第1〜第4変形例のようにしてもよい。
(第1変形例)
第1変形例では、図31に示すように、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)
は、ティース(54a・・・54l)毎に、径方向内側に向かうほど径方向に直交する断
面積が小さくなるように形成されている。回転駆動用コイル(51a、51b、51c)
は、ティース毎に、傾き制御用コイル(50a、50b、50c)およびティースに対し
て回巻きされている。このため、傾き制御用コイル(50a、50b、50c)は、ティ
ース(54a・・・54l)毎に、径方向外側に向かうほど径方向に直交する断面積が小
さくなるように形成されている。
例えば、ティース54aに回巻きされているコイル51bは、コイル50aに対してロ
ータ36側(すなわち、径方向外側)に配置されている。コイル51bは、コイル50a
およびティース54aに対して回巻きされている。コイル51bは、径方向内側に向かう
ほど断面積が小さくなるように形成されている。コイル50aは、径方向外側に向かうほ
ど断面積が小さくなるように形成されている。
例えば、ティース54cに回巻きされているコイル51aは、コイル50bに対してロ
ータ36側(すなわち、径方向外側)に配置されている。コイル51aは、コイル50b
およびティース54cに対して回巻きされている。コイル51aは、径方向内側に向かう
ほど断面積が小さくなるように形成されている。そして、コイル50bは、径方向外側に
向かうほど断面積が小さくなるように形成されている。
(第2変形例)
第2変形例では、図32に示すように、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)
は、ティース(54a・・・54l)毎に、ティースに沿うように回巻きされている。
具体的には、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)は、ティース(54a・・
・54l)毎に、ティースの延出部540に沿うように形成されているコイル部511と
、ティースの先端円弧部541に沿うように形成されているコイル部510とから構成さ
れる。
ティースの延出部540は、リング部53から径方向外側に延びるように形成されてい
る部位である。ティースの先端円弧部541は、延出部の先端側から円周方向に延びるよ
うに形成されている部位である。
この場合、傾き制御用コイル(50a、50b、50c)は、ティース毎に、ティース
の延出部540およびコイル部511に対して回巻きされている。これにより、回転駆動
用コイルのうちコイル部510は、ティース毎に、傾き制御用コイルに対してロータ36
側(すなわち、径方向外側)に配置されていることになる。これに加えて、回転駆動用コ
イルは、ティース毎に、傾き制御用コイルに対してティース側(すなわち、ステータコア
52側)に配置されていることになる。
例えば、ティース54aに回巻きされているコイル50a、51bは、次のようになっ
ている。
コイル51bのコイル部510は、ティース54aの先端円弧部541に沿うように形
成されている。コイル51bのコイル部511は、ティース54aの延出部540に沿う
ように形成されている。コイル50aは、ティース54aの延出部540およびコイル部
511に対して回巻きされている。これにより、コイル51bのコイル部510は、コイ
ル50aに対してロータ36側(すなわち、径方向外側)に配置されていることになる。
これに加えて、コイル51bは、コイル50aに対してティース54a側(すなわち、ス
テータコア52側)に配置されていることになる。
(第3変形例)
第3変形例では、図33に示すように、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)
は、ティース(54a・・・54l)毎に、コイル部510、511以外に、コイル部5
12を備える構成になっている。
ここで、コイル部510は、ティースの先端円弧部541に沿うように形成されている
。コイル部511は、ティースの延出部540に沿うように形成されている。コイル部5
12は、リング部53の外周に沿うように形成されている。コイル部512は、傾き制御
用コイルに対して径方向内側に配置されている。
この場合も、上記(b)と同様に、傾き制御用コイル(50a、50b、50c)は、
ティース毎に、ティースの延出部540およびコイル部511に対して回巻きされている
。これにより、回転駆動用コイルのうちコイル部510は、ティース毎に、傾き制御用コ
イルに対してロータ36側(すなわち、径方向外側)に配置されていることになる。これ
に加えて、回転駆動用コイルは、ティース毎に、傾き制御用コイルに対してステータコア
52側に配置されている。
例えば、ティース54aに回巻きされているコイル50a、51bは、次のようになっ
ている。
コイル51bのコイル部510は、ティース54aの先端円弧部541に沿うように形
成されている。コイル51bのコイル部511は、ティース54aの延出部540に沿う
ように形成されている。コイル50aは、ティース54aの延出部540およびコイル部
511に対して回巻きされている。コイル部512は、リング部53の外周に沿うように
形成されている。すなわち、コイル部512は、コイル50aに対して径方向内側に配置
されている。
これにより、コイル51bのコイル部510は、コイル50aに対してロータ36側(
すなわち、径方向外側)に配置されていることになる。これに加えて、コイル51bは、
コイル50aに対してステータコア52側に配置されていることになる。
(第4変形例)
第4変形例では、図34に示すように、回転駆動用コイル(51a、51b、51c)
と傾き制御用コイル(50a、50b、50c)とがティース(54a・・・54l)毎
に、対になるようにティース(54a・・・54l)に巻かれている。
例えば、ティース54bに回巻きされているコイル50c、51bは、次のようになっ
ている。すなわち、コイル50c、51bは、対になるようにティース54bに巻かれて
いる。コイル51bは、コイル50cに対してロータ36側(すなわち、径方向外側)に
配置されている。
例えば、ティース54cに回巻きされているコイル50b、51aは、次のようになっ
ている。すなわち、コイル50b、51aは、対になるようにティース54cに巻かれて
いる。コイル51aは、コイル50bに対してロータ36側(すなわち、径方向外側)に
配置されている。
(第5実施形態)
上記第1実施形態では、機械的軸受けと磁気軸受けとによって回転軸30を回転自在に支持した例について説明したが、これに代えて、機械的軸受けと磁気軸受けのうち磁気軸受けのみによって回転軸30を回転自在に支持した例について説明する。
図35に本発明の第5実施形態のモータ制御システム1の全体構成を示す。図36は、図35中のXXXVI−XXXVI断面図である。図35において、図1と同一の符号は、同一のものを示し、その説明を省略する。
本実施形態のモータ制御システム1は、上記第1実施形態のモータ制御システム1から軸受け32を削除したものである。
そこで、本実施形態のコイル50a、50b、50cは、複数の永久磁石61との間に電磁力を発生させて、回転軸30を浮上させて回転軸30を回転中心線M1を中心として回転自在に支持する磁気軸受けを構成する。
本実施形態のモータ制御システム1と上記第1実施形態のモータ制御システム1とでは、ホールセンサ37a、37b、37c、37dの位置が相違している。
本実施形態のホールセンサ37a、37b、37c、37dは、複数の永久磁石61に対して回転中心線M1を中心とする径方向内側で、かつ回転軸30に対して回転中心線M1を中心とする径方向外側に位置する。
つまり、ホールセンサ37a、37b、37c、37dは、複数の永久磁石61および回転軸30の間に配置されている。ホールセンサ37a、37b、37c、37dおよび回転軸30の間の距離は、ホールセンサ37a、37b、37c、37dおよび複数の永久磁石61の間の距離よりも大きい。
本実施形態のホールセンサ37a、37b、37c、37dは、回転中心線M1に対して直交し、かつ重心Gaを含む断面に沿うように配置されている。重心Gaとは、モータ制御システム1の質量重心を意味する。
ホールセンサ37a、37b、37c、37dは、回転中心線M1を中心とする円周方向に等間隔で並べられている。ホールセンサ37a、37b、37c、37dは、それぞれ、複数の永久磁石61からの磁界に応じて出力信号を出力する。ホールセンサ37a、37b、37c、37dは、ティース54a、54b・・・54lのうち対応する2つのティースのそれぞれの先端側の間に分散して配置されている。
ホールセンサ37aは、ティース54a、54bの間に配置されている。ホールセンサ37bは、ティース54d、54eの間に配置されている。ホールセンサ37cは、ティース54g、54hの間に配置されている。ホールセンサ37dは、ティース54j、54kの間に配置されている。
このよう構成される本実施形態のモータ制御システム1において、制御回路73は、上記第1実施形態と同様、ホールセンサ37a、37b、37c、37dの出力信号に基づいて回転軸30の回転角度を求め、この求めた回転角度に基づいて回転制御(ステップ130)を実行する。これに並行して、制御回路73は、上記第1実施形態と同様、ホールセンサ37a、37b、37c、37dの出力信号に基づいてファン20のXY座標(X0、Y0)および傾きθを求め、この求めたXY座標(X0、Y0)および傾きθに基づいてコイル50a、50b、50cに流す電流を制御する。これにより、複数の永久磁石61との間に電磁力を発生させて、回転軸30を磁気浮上させて回転軸30を回転自在に支持する磁気軸受けを構成する。
以上説明した本実施形態によれば、コイル50a、50b、50cと複数の永久磁石61との間に電磁力を発生させて回転軸30を磁気浮上させて回転中心線M1を中心として回転軸30を回転自在に支持する磁気軸受けを構成する。このことにより、機械的軸受けを用いることなく、コイル50a、50b、50cと複数の永久磁石61とから構成される磁気軸受けによって、回転軸30を回転自在に支持することができる。したがって、上記第1実施形態と同様に、回転軸30を支持するのに要する消費電力を低減することができる。
特に、本実施形態のホールセンサ37a、37b、37c、37dは、回転中心線M1に対して直交し、かつ重心Gaを含む断面(以下、単に断面という)に沿うように配置されている。このため、コイル50a、50b、50cに流れる電流を制御することにより、モータ制御システム1のうち重心Gaを回転中心線M1に近づけるように制御することが可能になる。したがって、回転軸30を良好に磁気浮上させて回転軸30の軸線を回転中心線M1に近づけることができる。
本実施形態では、複数の永久磁石61は、回転軸30の回転力を発生させる役割以外に、回転軸30の回転角度やファン20のXY座標(X0、Y0)および傾きθを求める役割を果たしている。このため、回転軸30の回転力を発生させるための永久磁石と回転軸30の回転角度やファン20のXY座標(X0、Y0)および傾きθを求めるための永久磁石61とを別々に設ける場合に比べて、モータ制御システム1の体格を小型化することができる。
本実施形態では、ホールセンサ37a、37b、37c、37dは、複数の永久磁石61および回転軸30の間に配置されている。ホールセンサ37a、37b、37c、37dおよび回転軸30の間の距離は、ホールセンサ37a、37b、37c、37dおよび複数の永久磁石61の間の距離よりも大きい。
つまり、ホールセンサ37a、37b、37c、37dは、複数の永久磁石61の近傍に配置されている。このため、ホールセンサ37a、37b、37c、37dは、複数の永久磁石61のからの磁束を良好に検出することができる。これにより、ホールセンサ37a、37b、37c、37dは、回転軸30の回転角度や位置ズレを精読良く検出することができる。
本実施形態のホールセンサ37a、37b、37c、37dは、ティース54a、54b・・・54lのうち対応する2つのティースのそれぞれの先端側の間に分散して配置されている。このため、モータ制御システム1の体格をより一層、小型化にすることができる。
(第5実施形態の第1変形例)
本第1変形例のモータ制御システム1は、図37に示すように上記第1実施形態のモータ制御システム1に、ホールセンサ37e、37fを追加したものである。
本実施形態のモータ制御システム1では、制御回路73は、ホールセンサ37a、37b、37c、37dの出力信号に基づいてファン20のXY座標(X0、Y0)を算出する。制御回路73は、ホールセンサ37d、37e、37fの出力信号に基づいて回転軸30の回転角度を求める。
本実施形態のホールセンサ37eは、ティース54b、54cのそれぞれの先端側の間に配置されている。ホールセンサ37eは、ティース54f、54gのそれぞれの先端側の間に配置されている。ホールセンサ37dは、ティース54j、54kのそれぞれの先端側の間に配置されている。ホールセンサ37d、37e、37fは、回転中心線M1を中心とする円周方向に等間隔で並べられている。
本実施形態のホールセンサ37a、37b、37c、37d37e、37fは、回転中心線M1に対して直交し、かつ重心Gaを含む断面に沿うように配置されている。
本実施形態では、ホールセンサ37a、37b、37c、37d、37e、37fは、複数の永久磁石61および回転軸30の間に配置されている。ホールセンサ37a、37b、37c、37d、37e、37fおよび回転軸30の間の距離は、ホールセンサ37a、37b、37c、37d、37e、37fおよび複数の永久磁石61の間の距離よりも大きい。
つまり、ホールセンサ37a、37b、37c、37d、37e、37fは、複数の永久磁石61の近傍に配置されている。このため、ホールセンサ37a、37b、37c、37d、37e、37fは、複数の永久磁石61のからの磁束を良好に検出することができる。これにより、ホールセンサ37a、37b、37c、37dは、回転軸30の回転角度や位置ズレを精読良く検出することができる。
(第5実施形態の第2変形例)
本第1変形例のモータ制御システム1は、上記第5実施形態のモータ制御システム1に軸受け32を追加したものである。図38に本第1変形例のモータ制御システム1の全体構成を示す。軸受け32は、センターピース31により支持されて、回転軸30を回転自在に支持する。
(第6実施形態)
上記第1実施形態では、ステータ35の径方向外側にロータ36の永久磁石61を配置した例について説明したが、これに代えて、ステータ35の軸線方向他方側にロータ36の永久磁石61を配置したモータ制御システム1について説明する。
図39に本発明のモータ制御システム1の第6実施形態の全体構成を示す。図40は図39中のXXXX−XXXX断面図である。図40は図39中のXXXXI−XXXXI断面図である。図39において、図1と同一の符号は、同一のものを示し、その説明を省略する。
本実施形態のモータ制御システム1では、ロータ36は、ロータケース60、複数の永久磁石61a、および複数の永久磁石61bを備える。
ロータケース60は、図39に示すように、回転軸30の軸線を中心とする円盤状に形成されている。ロータケース60は、複数の永久磁石61a、および複数の永久磁石61bをそれぞれ支持する。複数の永久磁石61aおよび複数の永久磁石61bは、図1の複数の永久磁石61に代わりに採用されている。複数の永久磁石61aおよび複数の永久磁石61bは、ロータケース60に対して軸線方向一方側に配置されている。
複数の永久磁石61aは、それぞれ、回転軸30の軸線を中心とする円周方向に並べられている。複数の永久磁石61bは、それぞれ、回転中心線M1を中心とする円周方向に並べられている。複数の永久磁石61aは、複数の永久磁石61bに対して回転軸30の軸線を中心とする径方向内側に配置されている。
複数の永久磁石61aは、それぞれの磁極が軸線方向一方側に向くように配置されている。複数の永久磁石61aのそれぞれの磁極は、S極、およびN極が円周方向で交互に並ぶように複数の永久磁石61aが配置されている。本実施形態では、12個の永久磁石61aが配置されている。
複数の永久磁石61bは、それぞれの磁極が軸線方向一方側に向くように配置されている。複数の永久磁石61bのそれぞれの磁極は、S極、およびN極が円周方向で交互に並ぶように複数の永久磁石61bが配置されている。本実施形態では、12個の永久磁石61bが配置されている。
本実施形態のステータ35は、図39および図41に示すように、コイル50a、50b、50c、コイル51a、51b、51c、およびステータコア52Aを備える。
ステータコア52Aは、図1のステータコア52に代えて採用されている。ステータコア52Aは、ティース55a、55b、55c、55d、55e、55f、55g、55h、55i、55j、55k、55l、およびティース56a、56b、56c、56d、56e、56f、56g、56h、56i、56j、56k、56lを備える。
ティース56a、56b・・・56lは、それぞれの軸線方向が回転中心線M1に平行なる円柱状に形成されている第1ステータコアである。ティース55a、55b・・・55lは、回転軸30の回転中心線M1を中心とする円周方向に同一間隔で並べられている第2ステータコアである。ティース56a、56b・・・56lは、ティース55a、55b・・・55lに対して回転軸30の軸線を中心とする径方向内側に配置されている。
ティース55a、55b・・・55lに対して軸線方向他方側に、複数の永久磁石61bに配置されている。ティース56a、56b・・・56lに対して軸線方向他方側に、複数の永久磁石61aに配置されている。
ティース56a、56b・・・56lは、ティース55a、55b・・・55lに対して径方向内側に配置されている。ティース56a、56b・・・56lおよびティース55a、55b・・・55lは、センターピース31によって支持されている。
本実施形態では、ティース56a、56b・・・56lは、コイル51a、51b、51cから発生される磁束を通過させるものである。ティース55a、55b・・・55lは、コイル50a、50b、50cから発生される磁束を通過させるものである。
ここで、ティース56a、56b・・・56lとティース55a、55b・・・55lとは、互いに独立するように構成されている。このため、コイル51a、51b、51cからの磁束を通過させるティース56a、56b・・・56lと、コイル50a、50b、50cから発生される磁束を通過させるティース55a、55b・・・55lとが、互いに分離されている。
コイル51aは、U2相コイルであって、図41に示すように、ティース56c、56d、56i、56jに回巻きされている。ティース56c、56dとティース56i、56jとは、回転軸30の回転中心線M1を中心として角度180度オフセットして配置されている。
ここで、ティース56cに回巻きされるコイル51aとティース56dに回巻きされる
コイル51aとは、異なる方向に巻かれている。ティース56iに巻回巻きされるコイル
51aとティース56jに回巻きされるコイル51aとは、異なる方向に巻かれている。
コイル51bは、V2相コイルであって、ティース56a、56b、56g、56hに
回巻きされている。ティース56a、56bとティース56g、56hとは、回転軸30
の回転中心線M1を中心として角度180度オフセットして配置されている。
ここで、ティース56aに回巻きされているコイル51bとティース56bに回巻きさ
れているコイル51bとは、異なる方向に巻かれている。ティース56gに回巻きされて
いるコイル51bとティース56hに回巻きされているコイル51bとは、異なる方向に
巻かれている。
コイル51cは、W2相コイルであって、ティース56e、56f、56k、56lに
回巻きされている。ティース56e、56fとティース56k、56lとは、回転軸30
の回転中心線M1を中心として角度180度オフセットして配置されている。
ここで、ティース56eに回巻きされているコイル51cとティース56fに回巻きさ
れているコイル51cとは、異なる方向に巻かれている。ティース56kに回巻きされて
いるコイル51cとティース56lに回巻きされているコイル51cと異なる方向に巻か
れている。
コイル50aは、U1相コイルであって、ティース55a、55d、55g、55jに回巻きされている。ティース55a、55d、55g、55jは、回転軸30の回転中心線M1を中心とする円周方向に同一間隔で並べられている。
コイル50bは、V1相コイルであって、ティース55c、55f、55i、55lに
、回巻きされている。ティース55c、55f、55i、55lは、回転軸30の回転中
心線M1を中心とする円周方向に同一間隔で並べられている。
コイル50cは、W1相コイルであって、ティース55b、55e、55h、55kに
、回巻きされている。ティース55b、55e、55h、55kは、回転軸30の回転中
心線M1を中心とする円周方向に同一間隔で並べられている。
なお、コイル50aはU1相コイルを構成し、コイル50bはV1相コイルを構成し、
コイル50cはW1相コイルを構成している。
このように構成される本実施形態では、複数の永久磁石61bには、コイル50a、50b、50cから回転磁界に同期して回転軸30を回転させる回転力が発生する。コイル51a、51b、51cは、複数の永久磁石61aとの間で作用する電磁力によって回転軸30を回転自在に支持する。
本実施形態では、コイル51a、51b、51cからの磁束を通過させるティース56a、56b・・・56lと、コイル50a、50b、50cから発生される磁束を通過させるティース55a、55b・・・55lとが互いに分離されている。このため、負荷トルクが大きく回転用巻線であるコイル51a、51b、51cを流れる電流が過大になった場合に、ステータコアにおいて磁束が飽和し回転軸30の支持力が低下する事態を避けることができる。そのため、負荷トルクが大きくなった場合にも、安定制御が可能となり、振動が増加することは無い。
図42において、縦軸が支持力であり、横軸が回転軸30の回転角度である。図42中Ebが本実施形態のモータ制御システム1の支持力である。図42中Eaが共通のステータコアにコイル50a、50b、50cとコイル51a、51b、51cとを回巻きした従来型のモータ制御システムの支持力である。図42から分かるように、本実施形態のモータ制御システム1の支持力が安定している。
また、本実施形態のモータ制御システム1は、複数の永久磁石61aおよび複数の永久磁石61bに対してステータコア52が回転軸30の軸線方向に隙間を介して配置されているアキシャルギャップ型モータを構成している。回転軸30の支持力を発生させるコイル50a、50b、50cがコイル51a、51b、51cに対して径方向外側に配置されている。
そのため、ファン20のアンバランスによる遠心力よって回転軸30の傾きが生じた場合には、回転軸30の傾きに対する復元モーメントでは、従来のラジアルギャップ型モータに比べてスパンが長くなる。スパンとは、回転中心線M1とコイル50a、50b、50cとの間の距離である。このため、回転軸30の支持力は小さいもので良く、コイル50a、50b、50cに流すべき支持電流を低減できる。そのため、コイル50a、50b、50cを小型化できる。
更に、アキシャルギャップ型モータの利点として、回転軸30の軸線方向の長さを短くできるためモータ扁平化に有利であり、送風機等にて用いる場合に、レイアウトの自由度が増し、装置全体の小型化に有利である。
(第7実施形態)
本第7実施形態のモータ制御システム1では、上記第1実施形態のモータ制御システム1において、コイル50a、50b、50cに流れる電流を独立して制御する例について説明する。
図43に本実施形態の電子制御装置70の全体構成を示す。図43において、図8と同一符号は、同一のものを示す。
本実施形態の電子制御装置70は、上記第1実施形態の電子制御装置70において、インバータ回路71に代わるインバータ回路71A、71B、71Cを備える。
インバータ回路71Aは、トランジスタSW1、SW2、SW3、SW4から構成されるブリッジ回路である。トランジスタSW1、SW2の共通接続端子T1とトランジスタSW3、SW4の共通接続端子T2との間にコイル50aが接続されている。
インバータ回路71Bは、トランジスタSW5、SW6、SW7、SW8から構成されるブリッジ回路である。トランジスタSW5、SW6の共通接続端子T3とトランジスタSW7、SW8の共通接続端子T4との間にコイル50bが接続されている。
インバータ回路71Cは、トランジスタSW9、SW10、SW11、SW12から構成されるブリッジ回路である。トランジスタSW9、SW10の共通接続端子T5とトランジスタSW11、SW12の共通接続端子T6との間にコイル50cが接続されている。
制御回路73は、トランジスタSW1、SW2、SW3、SW4を制御することにより、コイル50aに流れる電流値、およびコイル50aに流れる電流の向きを制御する。
制御回路73は、トランジスタSW5、SW6、SW7、SW8を制御することにより、コイル50bに流れる電流値、およびコイル50bに流れる電流の向きを制御する。
制御回路73は、トランジスタSW9、SW10、SW11、SW12を制御することにより、コイル50cに流れる電流値、およびコイル50cに流れる電流の向きを制御する。
このように制御回路73がトランジスタSW1、SW2・・・SW11、SW12を制御することにより、コイル50a、50b、50cに流れる電流をコイル毎に独立して制御する。
以上により、コイル50aおよび複数の永久磁石61との間の電磁力を電磁力fu2(図44参照)とし、コイル50bおよび複数の永久磁石61との間の電磁力を電磁力fv2とし、コイル50cおよび複数の永久磁石61との間の電磁力を電磁力fw2とする。この際に、電磁力fu2、電磁力fv2、および電磁力fw2を独立して制御することができる。
このよう構成される本実施形態では、制御回路73の支持制御(ステップ120)を次のように実施することができる。以下、本実施形態の支持制御(ステップ120)について説明する。図45は、制御回路73の支持制御の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップ123において、回転軸30の回転速度が高速であるか否かを判定する。
具体的には、ホールセンサ37aの出力信号Haとホールセンサ37cの出力信号Hcとの差分(Ha−Hc)に基づいて、回転軸30の回転速度を算出する。この算出した回転速度(以下、算出回転速度NSという)が所定速度以上であるか否かを判定する。
算出回転速度NSが所定速度以上であるとき、回転軸30の回転速度が高速であるとしてステップ123でYESと判定する。この場合、回転中心S1から回転軸30を傾くことを妨げる復元力Fbをコイル50a、50b、50cおよび複数の永久磁石61の間で発生させるために、コイル50a、50b、50cに出力するべき電流を算出する(ステップ126A)。
一方、算出回転速度NSが所定速度未満であるとき、回転軸30の回転速度が低速であるとしてステップ123でNOと判定する。この場合、回転中心S1から回転軸30を傾くことを妨げる復元力Fbをコイル50a、50b、50cおよび複数の永久磁石61の間で発生させるために、コイル50a、50b、50cに出力するべき電流を算出する(ステップ124A)。
このようにステップ124A、126Aで算出した電流をコイルに出力するために、トランジスタSW1、SW2・・・SW12を制御する。これにより、インバータ回路71A、71B、71Cからコイル50a、50b、50cに電流が出力される(ステップ125)。このため、コイル50a、50b、50cおよび複数の永久磁石61の間に吸引力としての電磁力が発生する。
上記ステップ124A、126Aにおいて、インバータ回路71A、71B、71Cによってコイル50a、50b、50cにそれぞれ同一値の電流を流す。このため、電磁力fu2の大きさと、電磁力fv2の大きさの大きさと、電磁力fw2の大きさとがそれぞれ同一になる。
このとき、電磁力fu2の方向、電磁力fv2の方向、電磁力fw2の方向は、回転軸30の回転中心を中心とする円周方向に同一間隔で並べられる。このため、電磁力fu2、電磁力fv2、および電磁力fw2が打ち消される。したがって、回転軸30の軸線S2が回転中心S1に一致した状態で、回転軸30が回転する。
このとき、外乱によって、回転軸30のうち軸受け32側を支点として回転軸30の回転中心S1から回転軸30の軸線S2が傾いた場合に、回転中心S1から回転軸30が傾く方向の回転軸30の速度をVとし、減衰係数をCとすると「V×C」から定める復元力Fbが発生する。これにより、外乱が生じても、回転軸30の回転中心S1から回転軸30の軸線S2が傾くことが妨げられる。
ここで、回転軸30の回転速度が高くなる程、回転軸30の軸線S2を回転中心S1に近づけるのに必要な復元力Fbは、小さくなる。すなわち、回転軸30が高速で回転しているときには、回転軸30が低速で回転しているときに比べて、上記必要な復元力Fbは、小さくなる。
そこで、回転軸30が高速で回転しているとしてステップ123でYESと判定したときには、コイル50a、50b、50cに出力するべき電流を小さくする(ステップ126A)。一方、回転軸30が低速で回転しているとしてステップ123でNOと判定したときには、コイル50a、50b、50cに出力するべき電流を大きくする(ステップ124A)。つまり、回転軸30が高速で回転しているときには、回転軸30が低速で回転しているときに比べて、コイル50a、50b、50cに流れる電流を小さくすることができる。よって、回転軸30が高速で回転しているときには、回転軸30が低速で回転しているときに比べて、復元力Fb(=V×C)を規定する減衰係数Cを小さくすることができる。
以上説明した本実施形態によれば、電子制御装置70は、インバータ回路71A、71B、71Cを制御して、インバータ回路71A、71B、71Cからコイル50a、50b、50cに同一値の電流を出力する。このため、回転中心S1から回転軸30が傾く方向の速度をVとし、減衰係数をCとすると、「V×C」から定める復元力Fbを複数の永久磁石61およびコイル50a、50b、50cの間に発生させることができる。これにより、外乱が生じても、回転軸30の回転中心S1から回転軸30の軸線S2が傾くことが妨げられる。
以上により、複数の永久磁石61およびコイル50a、50b、50cから構成される磁気軸受けと軸受け32とから回転軸30が回転自在に支持されることになる。これにより、回転軸30を支えるために1つの磁気軸受けを用いることになる。したがって、回転軸30を支えるための消費電力を低減することができる。
本実施形態では、回転軸30が高速で回転しているときには、回転軸30が低速で回転しているときに比べて、インバータ回路71A、71B、71Cからコイル50a、50b、50cに出力される電流を小さくする。このため、回転軸30が高速で回転しているときには、回転軸30が低速で回転しているときに比べて、復元力Fbを小さくしている。したがって、復元力Fbを発生させるために、コイル50a、50b、50cで消費される電力を低減することができる。
(他の実施形態)
(1) 本発明を実施するにあたり、上記第1、第2の実施形態を組み合わせて実施し
てもよい。すなわち、上記第1実施形態におけるステップ120の支持制御処理と、上記
第2実施形態におけるステップ120の支持制御処理とを並列に実施する。このため、電
子制御装置70がコイル50a、50b、50cに流す電流を制御することにより、回転
軸30の軸線M2を回転中心線M1に近づける支持力Faと回転軸30を回転方向に移動
させる復元力Fb(=L×V×C)とを発生させる。
このとき、回転軸30が高速で回転しているときには、回転軸30が低速で回転してい
るときに比べて、支持力Faを小さする。これに加えて、回転軸30が高速で回転してい
るときには、回転軸30が低速で回転しているときに比べて、減衰係数Cを小さくして、
コイル50a、50b、50cに流れる電流を小さくする。つまり、支持力Faおよび減
衰係数C(すなわち、復元力Fb)の両方を回転軸30の回転速度によって切り替えるこ
とになる。
(2) 上記第3実施形態では、回転軸30のうち回転体の重心側を軸受け32が支持
した例について説明したが、これに代えて、上記第1、第2の実施形態では、回転軸30
のうち回転体の重心側を軸受け32が支持してもよい。
(3) 上記第1〜第4の実施形態、および第1〜第4変形例では、本発明の電動モー
タ10として同期型の三相交流モータを構成した例について説明したが、これに代えて、
誘導型の電動機、或いは直流電動機を本発明の電動モータ10としてもよい。
(4) 上記第1〜第4実施形態、および第1〜第4変形例では、機械的軸受けである
軸受け32として、転がり軸受を用いた例について説明したが、これに代えて、軸受け3
2として、すべり軸受、および流体軸受を用いてもよい。すべり軸受は、すべり面で軸を
受ける軸受である。流体軸受は、液体、または気体によって支持される軸受である。
(5) 上記第1〜第4実施形態、および第1〜第4変形例では、永久磁石61を回転
軸30側に配置して、コイル50a、50b、50c、およびコイル51a、51b、5
1cをセンターピース31側に配置した例について説明したが、これに代えて、次のよう
にしてもよい。
すなわち、永久磁石61をセンターピース31側に配置して、コイル50a、50b、
50cおよびコイル51a、51b、51cを回転軸30側に配置してもよい。
(6) 上記第1〜第4実施形態、および第1〜第4変形例では、ロータ36にコイル
51a、51b、51cによって回転力を発生させるための永久磁石と、回転軸30にコ
イル50a、50b、50cによって支持力や復元力を発生させるための永久磁石として
、共通の永久磁石30を用いた例について説明したが、これに代えて、次のようにしても
よい。すなわち、ロータ36にコイル51a、51b、51cによって回転力を発生させ
るための永久磁石と、回転軸30にコイル50a、50b、50cによって支持力や復元
力を発生させるための永久磁石とをそれぞれ独立して設けてもよい。
(7) 上記第1〜第4実施形態、および第1〜第4変形例では、コイル50a、50
b、50cをスター結線で接続した例について説明したが、これに代えて、コイル50a
、50b、50cをデルタ結線で接続してもよい。
或いは、直流電源Baからコイル50a、50b、50cに対してコイル毎に独立して
コイルに流れる電流を制御するようにコイル50a、50b、50cを接続してもよい。
(8) 上記第1〜第4実施形態、および第1〜第4変形例では、コイル51a、51
b、51cをスター結線で接続した例について説明したが、これに代えて、コイル51a
、51b、51cをデルタ結線で接続してもよい。
(9) 上記第1〜第4の実施形態、および第1〜第4変形例では、ホールセンサ37
a、37b、37c、37dで回転軸30の回転速度や回転角度を求める例について説明
したが、これに代えて、次のようにしてもよい。
(a)ホールセンサ37a、37b、37c、37d以外に回転軸30の回転速度や回転
角度を求めるセンサ(例えば、光学式エンコーダ)を設ける。
(b)インバータ回路72からコイル51a、51b、51cに流れる三相交流電流Iと、直流電源Baからインバータ回路72への出力電圧Vとを検出し、これら検出される三相交流電流Iと出力電圧Vとに基づいて回転軸30の回転角度、ひいては回転速度を求めるようにしてもよい。
(10) 上記第1〜第4の実施形態、および第1〜第4変形例では、ホールセンサ3
7a、37b、37c、37dおよび永久磁石34a、34bによって、回転中心線M1
に対する回転軸30の傾き角度θ、回転軸30の軸線方向他方側端部(すなわち、ファン
20)のXY座標、および回転軸30の回転角度を検出した例について説明したが、これ
に代えて、次のようにしてもよい。
すなわち、ホールセンサ37a、37b、37c、37dおよび永久磁石34a、34
bによって、回転中心線M1に対する回転軸30の傾き角度θ、および回転軸30の軸線
方向他方側端部のXY座標を検出する。
さらに、ホールセンサ37a、37b、37c、37dおよび永久磁石34a、34b
以外の他の回転センサによって、回転軸30の回転角度を検出してもよい。この場合には
、他の回転センサを回転軸3のうち軸受け32側に配置してもよい。
(11) 上記第1〜第4の実施形態、および第1〜第4変形例では、ホールセンサ3
7aの出力信号Haとホールセンサ37cの出力信号Hcとの差分(Ha−Hc)に基づ
いて、回転軸30の回転速度を算出した例について説明したが、これに代えて、次のよう
にしてもよい。
すなわち、ホールセンサ37a、37b、37c、37dの出力信号に基づいてファン
20のXY座標(X0、Y0)を求め、XY座標(X0、Y0)の時間に対する変化から
回転軸30の回転速度を算出してもよい。
(12) 上記第4実施形態では、複数の永久磁石61およびコイル50a、50b、
50cの間の電磁力として、回転軸30の軸線M2を回転中心線M1に近づける支持力F
aを発生させる例について説明したが、これに代えて、次の(a)、(b)のようにして
もよい。
(a)上記第4実施形態において、上記第2実施形態におけるステップ120の支持制
御処理を実施する。このため、支持力Faではなく、ファン20の回転方向に回転軸30
(すなわち、ファン20)を移動させる復元力Fbとしての電磁力を発生させる。
同様に、上記第1〜第4変形例においても、上記第2実施形態におけるステップ120
の支持制御処理を実施する。
(b)上記第4実施形態において、上記第1実施形態におけるステップ120の支持制
御処理と、上記第2実施形態におけるステップ120の支持制御処理とを並列に実施する
。このため、支持力Faおよび復元力Fbの双方を回転軸30(すなわち、ファン20)
に発生させる。つまり、支持力Faおよび減衰係数C(すなわち、復元力Fb)の両方を
回転軸30の回転速度によって切り替えることになる。
同様に、上記第1〜第4変形例においても、上記第1実施形態におけるステップ120
の支持制御処理と、上記第2実施形態におけるステップ120の支持制御処理とを並列に
実施する。
(13) 本発明を実施するにあたり、上記第3実施形態のモータ制御システム1にお
いて、上記第1実施形態におけるステップ120の支持制御処理を実施する。
(14) 本発明を実施するにあたり、上記第3実施形態のモータ制御システム1にお
いて、上記第2実施形態におけるステップ120の支持制御処理を実施する。
(15) 本発明を実施するにあたり、上記第3実施形態のモータ制御システム1にお
いて、上記第1実施形態におけるステップ120の支持制御処理と上記第2実施形態にお
けるステップ120の支持制御処理を並列に実施する。
(16) 上記第7実施形態では、上記第1実施形態のモータ制御システム1において、コイル50a、50b、50cに流れる電流を独立して制御する例について説明したが、上記第2〜6モータ制御システム1において、コイル50a、50b、50cに流れる電流を独立して制御してもよい。
(17) 上記第7実施形態では、ティース55a〜55l、56a〜56l、コイル50a、50b、50c、51a、51b、51c、および永久磁石61a、61bを12極12スロットで構成した例について説明したが、これに代えて、次のようにしてもよい。
すなわち、図46、図47に示すように、ティース55a〜55l、コイル50a、50b、50c、および永久磁石61bを12極12スロットで構成し、かつティース56a〜56j、コイル51a、51b、51c、および永久磁石61aを10極10スロットで構成してもよい。
このことにより、回転軸30の支持力を発生させる傾き制御用コイルであるコイル50a、50b、50cの極数と、ロータ36を回転させるための回転磁界を発生する回転駆動用コイルであるコイル51a、51b、51cの極数と、を互いに相違させることになる。
なお、12極とは、コイルの磁極、或いは永久磁石の磁極が12個あることを意味する。スロットは、複数のティースのうち隣り合う2つのティースの間の隙間を意味する。12スロットは、12個のスロットを有するようにステータコアが設定されていることを意味する。
これにより、コイル50a、50b、50cが回巻きされるティースの振動の位相と、コイル51a、51b、51cが回巻きされるティースの振動の位相とをずらし、かつ高次成分の振動ピークの重複を避けることができるため、トルク変動、磁気音を低減することができる。
なお、コイル50a、50b、50cの極数をコイル51a、51b、51cの極数に比べて大きくする場合に限らず、コイル50a、50b、50cの極数をコイル51a、51b、51cの極数に比べて小さくしてもよい。
(18) なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範
囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無
関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能で
ある。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明
示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須
のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成
要素の個数等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的
に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない
次に、上記第1〜第4の実施形態の構成要素と特許請求の範囲との間の対応関係につい
て説明する。
まず、ステップ120が回転軸制御手段に対応し、ステップ124、125、126が
第1電流制御手段に対応し、ステップ123が判定手段に対応し、ステップ124A、1
25、126Aが第2電流制御手段を構成している。
1 モータ制御システム
10 電動モータ
30 回転軸
32 軸受け(機械的軸受け)
31 センターピース(支持部材)
61 永久磁石
36 ロータ
51a、51b、51c コイル(第1コイル:回転駆動用コイル)
50a、50b、50c コイル(第2コイル:傾き制御用コイル)
52 ステータコア
70 電子制御装置(制御装置)
73 制御回路
37a、37b、37c、37d ホールセンサ(回転センサ、角度検出センサ)

Claims (9)

  1. 回転軸(30)の軸線方向一方側を機械的軸受け(32)を介して回転自在に支持する支持部材(31)と、
    前記回転軸に取り付けられて、永久磁石(61)を備えるロータ(36)と、
    前記支持部材に取り付けられて、前記ロータを前記回転軸とともに回転させる回転力を発生させる磁界を発生する第1コイル(51a、51b、51c)と、
    前記支持部材に取り付けられて、前記永久磁石との間に吸引力としての電磁力を発生させて、前記機械的軸受けよりも前記回転軸の軸線方向他方側を回転自在に支持する磁気軸受けを構成する第2コイル(50a、50b、50c)と、
    前記第1、第2のコイルから発生する磁界を通過させるステータコア(52)と、を備え、
    前記回転軸のうち前記機械的軸受け側を支点として当該回転軸が前記回転軸の回転中心に対して傾くことが可能に構成されており、
    前記永久磁石および前記第2コイルの間の前記電磁力によって前記回転中心に前記回転軸の軸線を近づけるように前記第2コイルに流れる電流が制御装置(70)によって制御されるようになっており、
    前記第1コイルおよび前記第2コイルは、前記永久磁石に対して前記回転中心線を中心とする径方向に配置されており、
    前記ステータコアには、前記第1、第2のコイルがそれぞれ巻かれており、
    前記第1コイルは、前記第2コイルに対して前記ステータコア側に配置されていることを特徴とする電動モータ。
  2. 回転軸(30)の軸線方向一方側を機械的軸受け(32)を介して回転自在に支持する支持部材(31)と、
    前記回転軸に取り付けられて、永久磁石(61)を備えるロータ(36)と、
    前記支持部材に取り付けられて、前記ロータを前記回転軸とともに回転させる回転力を発生させる磁界を発生する第1コイル(51a、51b、51c)と、
    前記支持部材に取り付けられて、前記永久磁石との間に電磁力を発生させて、前記機械的軸受けよりも前記回転軸の軸線方向他方側を回転自在に支持する磁気軸受けを構成する第2コイル(50a、50b、50c)と、
    前記第1、第2のコイルから発生する磁界を通過させるステータコア(52)と、を備え、
    前記回転軸のうち前記機械的軸受け側を支点として当該回転軸が前記回転軸の回転中心線に対して傾くことが可能に構成されており、
    前記永久磁石および前記第2コイルの間の前記電磁力によって前記回転中心線から前記回転軸の軸線が傾くことを妨げるように前記第2コイルに流れる電流が制御装置(70)によって制御されるようになっており、
    前記第1コイルおよび前記第2コイルは、前記永久磁石に対して前記回転中心線を中心とする径方向に配置されており、
    前記ステータコアには、前記第1、第2のコイルがそれぞれ巻かれており、
    前記第1コイルは、前記第2コイルに対して前記ステータコア側に配置されていることを特徴とする電動モータ。
  3. 前記ステータコアは、前記回転中心線を中心としてリング状に形成されているリング部(53)と、前記リング部から前記回転中心線を中心とする径方向外側に突起し、かつ前記回転中心線を中心とする円周方向に等間隔に並べられている複数のティース(54a、54b・・・・54l)と、を備え、
    前記第1、第2のコイルは、前記複数のティースのそれぞれに巻かれており、
    前記第1コイルは、前記ティース毎に、前記第2コイルに対して前記リング部側に配置されていることにより、前記第1コイルは、前記第2コイルに対して前記ステータコア側に配置されていることを特徴とする請求項に記載の電動モータ。
  4. 前記永久磁石は、前記第1コイルから発生させられる磁界によって前記ロータを前記回転軸とともに回転させる回転力を発生させるものであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の電動モータ。
  5. 回転軸(30)の軸線方向一方側を機械的軸受け(32)を介して回転自在に支持する支持部材(31)と、
    前記回転軸に取り付けられて、永久磁石(61)を備えるロータ(36)と、
    前記支持部材に取り付けられて、前記ロータを前記回転軸とともに回転させる回転力を発生させる磁界を発生する第1コイル(51a、51b、51c)と、
    前記支持部材に取り付けられて、前記永久磁石との間に電磁力を発生させて、前記回転軸の軸線方向他方側を回転自在に支持する磁気軸受けを構成する第2コイル(50a、50b、50c)と、を備え、
    前記回転軸のうち前記機械的軸受け側を支点として当該回転軸が前記回転軸の回転中心線に対して傾くことが可能に構成されている電動モータ(10)の制御装置であって、
    前記永久磁石および前記第2コイルの間の前記電磁力によって前記回転中心線に前記回転軸の軸線を近づけるように、前記第2コイルに流す電流を制御する回転軸制御手段(S120)を備え、
    前記回転軸制御手段は、前記回転中心線に対する前記回転軸の傾き角度を検出する傾き角度検出センサ(37a、37b、37c、37d)の検出値に基づいて、前記傾き角度が大きくなるほど、前記第2コイルに流す電流を大きくして前記電磁力を大きくし、
    前記回転軸制御手段は、
    前記回転軸の回転を検出する回転センサ(37a、37b、37c、37d)の検出値に応じて、前記回転軸の回転速度が所定速度以上であるか否かを判定する判定手段(S123)と、
    前記回転軸の回転速度が所定速度以上であると前記判定手段が判定したときには、前記回転軸の回転速度が所定速度未満であると前記判定手段が判定したときに比べて、前記電磁力が小さくなるように、前記第2コイルに流す電流を制御する第1電流制御手段(S124、S125、S126)と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  6. 前記回転軸制御手段は、前記第2コイルに流す電流を制御して、前記回転中心線に前記回転軸の軸線を近づける前記電磁力と前記回転軸をその回転方向に移動させる前記電磁力とを発生させるものであり、
    前記回転軸の回転中心線と前記回転軸の軸線方向他方側との間の距離と前記回転軸の回転速度とをそれぞれ検出するための回転センサ(37a、37b、37c、37d)により検出される前記距離をLとし、前記回転センサにより検出される前記回転軸の回転速度をVとし、係数をCとしたとき、前記回転軸をその回転方向に移動させる前記電磁力は、L×V×Cによって定まる力であることを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  7. 前記回転軸制御手段は、
    前記回転センサの検出値に基づいて、前記回転軸の回転速度が所定速度以上であるか否かを判定する判定手段(S123)と、
    前記回転軸の回転速度が所定速度以上であると前記判定手段が判定したときには、前記回転軸の回転速度が所定速度未満であると前記判定手段が判定したときに比べて、前記Cを小さくして前記複数の第2コイルに流す電流を小さくする第2電流制御手段(S124A、S125、S126A)と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  8. 前記機械的軸受けは、前記回転軸の軸線方向一方側において、前記永久磁石を含む前記ロータと前記回転軸とを備える回転体の重心側を回転自在に支持することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の制御装置。
  9. 請求項5ないし8のいずれか1つに記載の前記電動モータ、および前記制御装置を備えることを特徴とするモータ制御システム。
JP2015203209A 2014-11-03 2015-10-14 電動モータ、制御装置、およびモータ制御システム Active JP6627400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/005451 WO2016072075A1 (ja) 2014-11-03 2015-10-29 電動モータ、制御装置、およびモータ制御システム
US15/523,269 US10958133B2 (en) 2014-11-03 2015-10-29 Electric motor, control device, and motor control system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223870 2014-11-03
JP2014223870 2014-11-03
JP2015089634 2015-04-24
JP2015089634 2015-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188700A JP2016188700A (ja) 2016-11-04
JP6627400B2 true JP6627400B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=57240699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203209A Active JP6627400B2 (ja) 2014-11-03 2015-10-14 電動モータ、制御装置、およびモータ制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10958133B2 (ja)
JP (1) JP6627400B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3154166B1 (en) * 2015-10-08 2022-11-30 Skf Magnetic Mechatronics Rotary machine having magnetic and mechanical bearings
DE102017003075B4 (de) * 2017-03-30 2021-09-23 Tdk-Micronas Gmbh Messsystem zur Drehwinkelbestimmung
EP3511585B1 (de) * 2018-01-15 2020-07-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur überwachung einer magnetlagervorrichtung
DE102018210816A1 (de) * 2018-06-30 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung für eine elektrische Maschine, Verfahren zum Betreiben einer Sensorvorrichtung
DE102018211843A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Ziehl-Abegg Se Elektromotor sowie Ventilator mit entsprechendem Elektromotor
CN110456045A (zh) * 2019-08-26 2019-11-15 刘海波 电场作用膜免疫快速分析仪
US20210399595A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Richard Shao Wei CHIN Electromagnetic Induction Device for Electric Power Generation
TWI741757B (zh) * 2020-08-25 2021-10-01 金紹維 具有電磁感應發電裝置之電動車輛
DE102020126068A1 (de) 2020-10-06 2022-04-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axiaflussmaschine mit Schwingungsdämpfung
JP2022073043A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 キヤノン株式会社 搬送システム及び搬送システムの制御方法
WO2024084598A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 三菱電機株式会社 モータシステムおよびモータ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969522A (ja) 1982-09-21 1984-04-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 磁気軸受装置
JPH01116318A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Natl Aerospace Lab 能動形磁気軸受
JP2835522B2 (ja) * 1989-01-18 1998-12-14 明 千葉 半径方向回転***置制御巻線付き電磁回転機械及び半径方向回転***置制御装置
JPH0332338A (ja) * 1989-06-26 1991-02-12 Shimadzu Corp モーター体型磁気軸受
JP3132758B2 (ja) * 1991-02-08 2001-02-05 株式会社荏原製作所 電磁アクチュエータ
JP3693384B2 (ja) * 1995-06-14 2005-09-07 Ntn株式会社 磁気軸受スピンドル装置
US5872409A (en) * 1997-08-30 1999-02-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bearing system and brushless DC motor using such system
KR100403857B1 (ko) * 2000-01-05 2003-11-01 가부시기가이샤 산교세이기 세이사꾸쇼 자기부상모터
US6559567B2 (en) * 2000-05-12 2003-05-06 Levitronix Llc Electromagnetic rotary drive
JP4750965B2 (ja) * 2001-04-25 2011-08-17 養二 岡田 磁気浮上型電動機
CN2492695Y (zh) * 2001-07-31 2002-05-22 孙杜华 磁悬浮无刷直流风扇马达
JP4250878B2 (ja) * 2001-08-08 2009-04-08 パナソニック株式会社 バーニヤ型ブラシレスモータ
JP2008289283A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Shinano Kenshi Co Ltd 磁気軸受部を有する電動機
JP5359108B2 (ja) 2008-08-12 2013-12-04 株式会社明電舎 磁気軸受変位検出方法及び検出装置
JP5244744B2 (ja) * 2009-09-02 2013-07-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 立形回転電機
JP5240336B2 (ja) * 2011-09-26 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 磁気軸受及びそれを用いた圧縮機
JP5834957B2 (ja) 2012-01-26 2015-12-24 株式会社島津製作所 センサレス3相ブラシレスモータの制御装置および真空ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US10958133B2 (en) 2021-03-23
JP2016188700A (ja) 2016-11-04
US20170324304A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627400B2 (ja) 電動モータ、制御装置、およびモータ制御システム
JP4400835B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5892628B2 (ja) ベアリングレスモータ
JP5963134B2 (ja) アキシャル型磁気浮上モータ
JP2008295206A (ja) ベアリングレスモータ及びベアリングレスモータ制御システム
JP6833077B2 (ja) 多群多相回転電機の制御装置および多群多相回転電機の駆動装置
WO2018066288A1 (ja) 回転電機
JP6638465B2 (ja) 電動モータ、およびモータ制御システム
Asama et al. A novel concept of a single-drive bearingless motor
WO2016072075A1 (ja) 電動モータ、制御装置、およびモータ制御システム
JP5499549B2 (ja) 二重回転子構造磁気支持モータ及び該二重回転子構造磁気支持モータを搭載したターンテーブル
JP6628388B2 (ja) ベアリングレスモータ
JP2016163495A (ja) 電動機および電動機システム
JP6590070B2 (ja) 電動モータシステム
Asama et al. Development of a homo-polar bearingless motor with concentrated winding for high speed applications
WO2018221626A1 (ja) 検出器、および電動モータシステム
JPH07208470A (ja) 磁気軸受を用いた同期回転電機とその制御装置及び方法
JP2016208734A (ja) 電動モータ、制御装置、およびモータ制御システム
JP6078874B2 (ja) ベアリングレスモータ、回転機および非接触磁気力支持ポンプ
JP2016093093A (ja) 電動モータ
JP2006153117A (ja) 磁気軸受
JP2008141908A (ja) ブラシレスモータおよびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP5538821B2 (ja) 回転電動機の制御装置
Fujii et al. Proposal of a Bearingless Consequent-Pole Motor Using Combined Winding with Functions of Three-Phase Radial Suspension and Single-Phase Motor Driven by Zero-Sequence Current
JP2007221861A (ja) モータの制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250