JP6627211B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6627211B2
JP6627211B2 JP2014201898A JP2014201898A JP6627211B2 JP 6627211 B2 JP6627211 B2 JP 6627211B2 JP 2014201898 A JP2014201898 A JP 2014201898A JP 2014201898 A JP2014201898 A JP 2014201898A JP 6627211 B2 JP6627211 B2 JP 6627211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
wire
conductive member
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072500A (ja
Inventor
正和 酒本
正和 酒本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014201898A priority Critical patent/JP6627211B2/ja
Publication of JP2016072500A publication Critical patent/JP2016072500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627211B2 publication Critical patent/JP6627211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • H01L2224/48456Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明の実施形態は、発光素子を用いた発光装置およびその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)またはレーザダイオード(LD)のような発光素子は、一般に実装基板に実装される。例えば、特許文献1に開示された発光装置では、絶縁性基板に正負一対の導電部材が設けられており、発光素子と導電部材とが、導電性ワイヤによって電気的に接続されている。
導電部材上には、発光装置の光の取り出しを高めるために、Ag等の被膜が形成されることがある。また、導電性ワイヤとして、硫化しにくいAuワイヤが用いられることがある。
特開2007−287896号公報
しかしながら、発光装置がおかれる環境にSO等の腐食ガスが存在すると、導電部材上において被膜の腐食が起こるおそれがある。そして、腐食は、時間とともに拡大し、導電部材と導電性ワイヤとの電気的な接続不良を引き起こす恐れがある。さらに、腐食により導電部材が変色し、発光装置の光の取り出し効率を低下させる恐れがある。なかでも、Agは光反射率が高いが、腐食が発生しやすい。
そこで、本発明の実施形態は、導電部材と導電性ワイヤとの接続部の腐食を抑制できる発光装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る発光装置は、
表面にAgの被膜を有する導電部材と、発光素子の電極とが、Auワイヤで接続され、
前記Auワイヤと前記導電部材の接続部にAu−Ag合金が形成されることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一の側面に係る半導体発光装置の製造方法によれば、基材と、表面にAgの被膜を有する導電部材とを備え、前記導電部材の上面が位置する底面を有する凹部を備えるパッケージと、前記凹部の前記底面に配置される発光素子と、を備えた発光装置の製造方法であって、
前記凹部の前記底面に位置する前記上面の全域に鍍金法により形成したAgの被膜を有する前記導電部材と、前記発光素子の電極とを、Auワイヤで接続する工程と、
前記Auワイヤと前記導電部材の接続部にレーザ照射し、前記Auワイヤと前記被膜の一部とを合金化する工程と、を有し、
前記レーザ照射する工程は、
平面視で、前記Auワイヤの延在方向であって、前記接続部へ向かう方向をY軸正方向、前記Y軸正方向の逆方向をY軸負方向とし、前記Y軸正方向に直交する方向であって、前記接続部の一端から他端へ向かう方向をX軸正方向、前記X軸正方向の逆方向をX軸負方向とした時、
前記接続部のX軸正方向の一端の外側から他端の外側へとレーザを移動させ、次いで前記他端の外側からY軸負方向またはY軸正方向にずらしながら前記レーザを移動させ、次いでX軸負方向へ折り返して前記レーザを移動させる、折り返し照射工程を含み、
前記折り返し照射工程を1回または複数回繰り返す。
本発明の実施形態によれば、導電部材と導電性ワイヤとの接続部の腐食を抑制できる発光装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る発光装置の概略平面図である。 図1のII−II線における断面図と、Aの拡大図である。 図1のAの拡大図であり、Auワイヤと導電部材の接続部の概略図である。 図1のAの拡大図であり、本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
以下、図面に基づいて本発明に係る実施形態の発光装置について説明する。
図1は、本実施形態に係る発光装置10を示す概略平面図である。図3は、図1のAの拡大図であり、Auワイヤ16と導電部材14との接続部32を示している。
図1に示すように、本実施形態に係る発光装置10は、パッケージ11と発光素子12とを含んでいる。パッケージ11は発光素子12を実装する基板であり、基材13と導電部材14とから構成されている。導電部材14は、正負一対の導電部材14a、14bを含んでおり、その上面にはAgの被膜15が設けられている。発光素子12は、正負一対の導電部材14a、14bのそれぞれと、Auワイヤ16により電気的に接続されている。図3に示されるように、導電部材14とAuワイヤ16との接続部32には、Au−Ag合金30が形成されている。
以下、各構成部材について詳述する。
(発光素子)
本実施形態の発光装置10は、複数の発光素子12を有する。なお、発光素子12は1つでもかまわない。本実施形態では、発光素子12は、パッケージ11の凹部20の底面20bの一部である導電部材14a上に実装され、発光素子12と、導電部材14a、14bとは、Auワイヤ16によって電気的に接続されている。
発光素子12は、当該分野で一般的に用いられている発光素子を用いることができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSe、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPなどの半導体層を用いたもの、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどの半導体層を用いたものが挙げられる。
発光素子12は、サファイア等の絶縁性の半導体成長用の基板上に半導体層が積層されて形成されることがあるが、半導体成長用の基板は除去されていてもよい。
発光素子12は、半導体層側に電極が配置されているもの(片面電極)でもよいし、半導体層の反対側に電極が配置されているもの(両面電極)であってもよい。発光素子12は、少なくとも一方の電極が、Auワイヤ16によって導電部材14と接続できるように、発光素子12の上面側(実装面と反対側)にくるように実装される。本実施形態では、半導体層側に正負の電極が設けられ、半導体層と反対側の面がパッケージ上に接合されて実装(フェイスアップ実装)されている。なお、発光素子12は、パッケージ11の底面20b上であれば、導電部材14上、基材13上、どちらに実装されてもかまわない。
なお、発光装置10は、保護素子18を有していてもかまわない。保護素子18は、例えばツェナーダイオードであり、発光素子12と同様にパッケージ11(底面20b)上に実装することができる。
発光素子12及び/又は保護素子18が複数実装される場合は、それらを並列、直列またはそれらの組み合わせなど、適宜所望の形態に接続することができる。
発光素子12及び保護素子18は、接着剤によってパッケージ11の底面20bに実装される。接着剤としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂が挙げられる。具体的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、又はこれらの変性樹脂、これらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等などが挙げられる。その他、錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、金−錫系などの半田、AuとSnとを主成分とする合金、AuとSiとを主成分とする合金、AuとGeとを主成分とする合金等の共晶合金、あるいは、Ag、Au、Pdなどの導電性ペースト、バンプ、異方性導電材、低融点金属のろう材等を用いてもよい。
(パッケージ)
図2は、図1のII−II線の断面図であり、本実施形態の発光装置10の断面図である。図2に示すように、本実施形態のパッケージ11は、基材13と正負の導電部材14a、14bにより構成されている。正負の導電部材14a、14bは、基材13によって保持されており、電気的に絶縁されている。導電部材14a、14bの上面の一部は、基材13から露出している。本実施形態では、パッケージ11は凹部20を有している。凹部20は、基材13による側壁20aと、導電部材14a、14bの上面及びその間の基材13の上面からなる底面20bとで構成される。側壁20aは、発光素子12からの出射光を発光装置の光出射面側へ効率的に反射させることができる。特に、側壁20aの内面が傾斜面であると、光を効果的に上方へ反射させることができる。なお、基材13の側壁20a(凹部20)はなくてもよい。
導電部材14の上面は、Agの被膜15を有する。これにより、発光素子12からの光を発光装置の光出射面へ効率的に反射することができる。Agの被膜15は、少なくとも、導電部材14上であって、Auワイヤ16が接続される接続部32に設けられており、導電部材14上において広範囲に設けられると好ましい。例えば、パッケージ11の凹部20内に露出される導電部材14上の60〜80%以上に設けられていることが好ましく、全域に設けられていると最も好ましい。そうすることで、発光装置の光の取り出しを向上させることができる。特に、発光素子12の周辺にAgの被膜15が形成されていると、効率的に光を反射することができるため好ましい。なお、Agの被膜15は、後述する基材13に被覆される導電部材14の表面に形成されていてもよい。
Agの被膜15は、導電部材14上に厚み約0.5〜15μmで形成されると好ましい。また、Agの被膜15のAgの純度は、99%以上であると、発光素子からの出射光を効率的に反射することができるため好ましい。
導電部材14の材料としては、Cu、Ni、Pd、W、Cr、Ti、Al、Ag、Au、Fe、又はこれらの合金等が挙げられる。特に、発光素子12からの出射光を反射可能な材料であると好ましい。導電部材は、最表面がAgの被膜であれば、その下方等にAg以外の被膜が形成されていてもよい。例えば、Al、Rh、Au、又はこれらの合金等の被膜が設けられていてもよい。これらの被膜は、鍍金、蒸着、スパッタ、印刷等で設けることができる。
本実施形態の導電部材14は、リードフレームで形成されている。リードフレームは、プレス、打ち抜き、折り曲げ、エッチング等の加工によって、容易に所望の形状に加工できるので好ましい。リードフレームの厚みや形状等は、所望の発光装置の大きさや形状等を考慮して適宜調整することができる。なお、導電部材14はリードフレームに限らず、鍍金等で形成されたものでもかまわない。鍍金等で形成された導電部材は、リードフレームと比較して基材13と剥離しにくく好ましい。
基材13は、絶縁性を有する材料で形成される。例えば、PPA(ポリフタルアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、液晶ポリマー、またはナイロンなどの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、またはアクリレート樹脂などの熱硬化性樹脂、ガラスエポキシ樹脂等の複合樹脂を母材として用いることができる。特に、絶縁性、耐熱性及び耐光性に優れ、導電部材14との密着性が良好なエポキシ樹脂が好適に用いられる。なお、ガラス、セラミックス等の無機物等を母材として用いてもよい。基材13は光反射性を有していると好ましく、上述の母材に、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム等の光反射材料を含有していると好ましい。その他、着色剤等を添加してもよい。
(Auワイヤ、接続部)
発光素子12の電極と導電部材14とは、Auワイヤ16をボンディングすることで電気的に接続される。本実施形態において、例えば、Auワイヤ16と発光素子12の電極との接続部(以下、1stボンディング部と記載することがある)は、ボールボンディングにより形成することができ、Auワイヤ16と導電部材14との接続部32(以下、2ndボンディング部と記載することがある)はウェッジボンディングにより形成することができる。
本実施形態において、Auワイヤ16は、例えば、純度99.99%以上であって、径が約18〜45μmのものを用いることができる。特に、径は約25μm程度であると好ましい。
図3に示される接続部32は、2ndボンディング部である。ウェッジボンディングにより接続された2ndボンディング部では、Auワイヤ16が押しつぶされ、薄く伸びた形状となる。本実施形態では、点線で示した接続部32において、Au−Ag合金30が形成されている。接続部32が薄く伸びた形状であるほど、すなわち平面に近い形状であるほど、Au−Ag合金30が形成しやすいため好ましい。
このAu−Ag合金30は、導電部材14の表面のAgの被膜15と、その上面に接続されるAuワイヤとが合金化することで形成されたものである。Agの被膜は、発光素子12の光を効率的に反射することができるが、SO2等の腐食ガスによる腐食が進行しやすい。特に、Auワイヤ16との接続部32及び接続部付近で腐食が進行すると、Auワイヤ16の接続不良や断線が発生する。しかし、接続部32に腐食しにくいAu−Ag合金30が形成されることで、腐食(組成の変化)が進行することを防止することができる。また、Agの被膜15とAuワイヤ16との間にAu−Ag合金30が介されることで、電位が急激に変化することなく緩やかに変化するので、急激な腐食の進行を防ぐことができる。すなわち、導電部材14とAuワイヤ16との接続部32における腐食は、導電部材14の最表面に施されたAgの被膜15と、Auワイヤ16との間の電位差によって発生し得るところ、接続部32において、Auワイヤ16とAgの被膜15の一部を合金化することにより、AuとAgの成分の比率を変化させることで、電位が急激に変化することなく緩やかに変化する。これにより、腐食しにくい構成を提供することができる。なお、合金化とは、単なる接合や溶着とは異なり、異なる金属どうしの少なくとも一部が、固溶体、共晶、金属化合物の状態になる状態を指す。
Au−Ag合金30中のAuとAgの比率は、腐食防止と、発光素子からの出射光の反射との観点から決定されることが好ましい。例えば、Au−Ag合金中のAgの含有量は70%以上であることが好ましく、より好ましくは、80%以上である。そうすることで、導電部材14上のAgの被膜15により、発光装置10の光の取り出しを向上しつつ、特に腐食が進行しやすいAgの被膜15とAuワイヤ16との接続部32にAu−Ag合金30を形成することで、導電部材14とAuワイヤ16との接触不良や断線を防ぐことができ、信頼性の高い発光装置を形成することができる。
(保護膜)
発光装置10は、パッケージ11表面を被覆する保護膜22を有していてもかまわない。保護膜22が形成されることで、発光装置10における腐食が防止され、信頼性の高い発光装置を形成することができる。本実施形態では、保護膜22は、パッケージ11の表面、発光素子12の表面及びAuワイヤ16の表面に形成することができる。保護膜22の厚みは、例えば3〜100nmとすることができる。
保護膜22は、絶縁性を有する材料によって構成されると好ましい。具体的には、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化亜鉛などが挙げられる。また、透光性を有する材料で構成されると好ましい。「透光性を有する」とは、発光素子12からの出射光の吸収率が50%以下であることを意味しており、特に20%以下であることが好ましい。
保護膜22は、従来知られている薄膜形成法によって形成することができる。薄膜形成法としてはCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタリング法を挙げることができる。特に、保護膜22の緻密性を向上させたい場合には、CVD法のうちALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法が特に好ましい。これにより、信頼性の高い発光装置10を形成することができる。図2の拡大図に示されるように、特に、2ndボンディング部において、Auワイヤ16の表面と、導電部材14の表面の両方を被うように保護膜22が形成されていると、腐食が起こりにくく好ましい。
保護膜22は、導電部材14上に形成されていると、Agの被膜15の硫化を抑制することができる。しかし、Auワイヤ16と導電部材14との接続部32のように、平面でないような領域に対し、十分に緻密な保護膜22を形成するのは困難な場合もある。この場合、使用環境に腐食ガスが存在すると、特にその領域で腐食が進行しやすくなる。そのため、後述するように、本実施形態に係る発光装置10では、より優れた耐食効果を得るために、接続部32においてAu−Ag合金30を形成している。
その他、発光装置10は、発光素子12を被覆する透光部材24を有していてもかまわない。本実施形態では、透光部材24は、凹部20を充填するように設けることができる。なお、基材13の側壁20aを有さない場合は、少なくとも発光素子12を被覆するように設けられるが、好ましくは、パッケージ11の導電部材14の上面を被覆するように形成されると好ましい。これにより、導電部材14の腐食を防ぐことができる。
透光部材24は、発光素子からの出射光の60%以上を透過するもの、さらに、70%、80%又は90%以上を透過するものが好ましい。
材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBTj樹脂、又はこれらの変性樹脂、ハイブリッド樹脂等が挙げられる。特に、ガスバリア性が高く、硫化が起こりにくいフェニル系シリコーン樹脂がより好ましい。その他、ガラスや焼結体等でもかまわない。
透光部材24には、蛍光体等の波長変換部材が含まれていることが好ましい。これにより、所望の色調の光を発光する発光装置を形成することができる。
蛍光体は、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)系蛍光体、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)系蛍光体、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)系蛍光体、βサイアロン蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)、量子ドット蛍光体等と呼ばれる半導体の微粒子などが挙げられる。これにより、可視波長の一次光及び二次光の混色光(例えば白色系)を出射する発光装置、紫外光の一次光に励起されて可視波長の二次光を出射する発光装置とすることができる。波長変換部材は、透光部材24中に含有されることに限られず、透光部材24の上面又は下面に配置させてもよいし、発光素子の周囲に配置させてもよい。その他、透光部材24には拡散材等が添加されていてもよい。
透光部材24は、ポッティング、圧縮成形、スプレー、静電塗布法、印刷法、電気泳動堆積法、シート状に成形したものを接着する方法等が挙げられる。透光部材24の厚みは特に限定されるものではなく、例えば、約10〜300μm程度が挙げられる。透光部材24は、配光を制御するために、その表面を凸面、凹面、凹凸面にしてもよい。
(製造方法)
本実施形態は、最表面がAgの被膜15で被われた導電部材14を有するパッケージ11に、発光素子12を実装する工程と、Auワイヤ16によって発光素子12の電極と導電部材14とを接続する工程と、
Auワイヤ16と導電部材14の接続部32にレーザ照射し、Auワイヤ16と導電部材14上のAgの被膜15の一部とを合金化する工程と、保護膜22を形成する工程と、透光部材24を形成する工程と、を含む。
以下、各工程について詳述する。
(実装工程)
まず、電極を有する発光素子12と、上面にAgの被膜15が設けられた導電部材14を有するパッケージ11とを準備する。そして、発光素子12をパッケージ11の上面に実装する。発光素子12は、例えば、Agペーストなどの接着剤によって導電部材14上に実装することができる。この時、発光素子12の正負の電極のうち少なくとも一方が上面側となるように、すなわち、実装面とは反対側となるように、発光素子12を実装する。
(ボンディング工程)
ボンディング工程では、パッケージ11に実装された発光素子12の電極と導電部材14とをAuワイヤ16によって電気的に接続する。具体的には、発光素子12の電極上にAuワイヤの一端を接続し、Auワイヤの他方の一端を導電部材14に接続する。ボンディング工程では、例えば、キャピラリーを備えた従来のボンディング装置を用いることができる。本実施形態では、例えば、発光素子12の電極とAuワイヤ16との接続はボールボンディングにより行い、導電部材14とAuワイヤ16との接続はウェッジボンディングにより行うことができる。具体的には、キャピラリーから突出したAuワイヤ16の一端を溶融させてボールを形成し、形成されたボールを発光素子12の電極と接続した後に、Auワイヤ16を供給するキャピラリーを所望のワイヤ形状になるように移動させ、所望の形状に成形されたAuワイヤ16の他端を導電部材14に圧着により接続してキャピラリーから切り離す。2ndボンディング部がウェッジボンディングされると、Auワイヤ16が導電部材14上で薄く広がるので平面になりやすく、後にAu−Ag合金30が形成しやすいため好ましい。なお、本実施形態に係る方法はこの形態に限定されない。例えば、発光素子12の電極とAuワイヤとのボンディングをウェッジボンディングにより行い、導電部材14とAuワイヤ16とのボンディングもまたウェッジボンディングにより行ってもよい。
本実施形態のAuワイヤ16を接続するワイヤボンディング法は、熱圧着または超音波併用熱圧着等であることが好ましいが、これに限定されない。
(Au−Ag合金化工程)
本実施形態では、導電部材14とAuワイヤ16との接続部32にレーザを照射し、Au−Ag合金30を形成する。
図4は、本実施形態にかかる発光装置10の製造方法を説明するための概略図であり、2ndボンディング部にレーザを照射する工程を概略的に示している。本実施形態では、例えば、まず始めに、レーザをAgの被膜15上に接続されたAuワイヤ16の先端部分の薄く広がった部分の左上端から、X軸の正方向に移動させる。そして、レーザをAuワイヤ16の先端部分の薄く広がった部分の右端まで移動させ、次に、Y軸の負方向(平面視で下方向)に一定距離移動させる。そして、さらに、Auワイヤ16の先端部分の薄く広がった部分の右端から左端までX軸の負方向に移動させる。このような動作を繰り返すことで、レーザにより、接続部32を不足なく照射することができる。
照射するレーザとしては、約355nm以下の波長を有するものが好ましい。レーザ照射の条件(スポット径、強度、パルスの繰返し周波数、移動速度等)は、接続部の径、Auワイヤの厚み、Auワイヤ及びAgの被膜の組成、形成するAu−Ag合金の組成等によって適宜変更することができる。そうすることで、接続部32の面積当たりのレーザの照射量を均一にでき、接続部32においてAu−Ag合金30をムラなく全体的に形成することができる。なお、レーザはY軸方向に移動させなくてもよい。例えば、レーザを接続部32の左端又は右端から逆の端部へ折り返す際に、斜め下方向にレーザをずらしながら進行させることで、接続部32にムラ無く全体的に(不足なく)照射することが可能である。レーザ照射の始点と終点は、接続部32において適宜選択することができる。また、主にX軸方向に進行するレーザ照射の進路について説明したが、主にY軸方向に進行するようにレーザ照射してもよい。接続部32に対してムラなく全体的にレーザ照射可能であり、Auワイヤ16とAgの被膜15が合金化できれば、その照射方法は特に限定されない。
例えば、接続部32の径が約50〜120μmである場合、波長約355nm、スポット径約10〜30μm、パルスエネルギー約30μJ、繰返し周波数約200kHzのレーザを用い、速度約400mm/sで、接続部32を均一に照射することで、Auワイヤ16とAgの被膜15とを合金化することができる。
(保護膜形成工程)
Auワイヤ16と導電部材14との接続部32にレーザを照射してAu−Ag合金30を形成した後、パッケージ11上(発光素子12の表面、導電部材14の上面、Auワイヤ16表面、接続部32の上面、基材13の上面)に保護膜22を形成することができる。保護膜22の形成は、従来知られている薄膜形成法によって形成することができ、特にALD法で設けられると好ましい。
(透光部材形成工程)
本実施形態では、発光素子12が実装され、Auワイヤ16がボンディングされ、接続部32にAu−Ag合金30が形成されたパッケージ11の凹部20内に、蛍光体が含有された樹脂等の透光部材24を形成する。これにより、所望の光を発光する発光装置10を形成することができる。
以上のように、本実施形態に係る発光装置10の製造方法によれば、導電部材14上のAgの被膜15により光の取り出しを向上しつつ、接続部32に形成されたAu−Ag合金30により、腐食によるAuワイヤ16の接触不良や断線を防ぐことができ、信頼性の高い発光装置10を形成することができる。なお、Au−Ag合金30は、Auワイヤ16と導電部材14上のAgの被膜15とをレーザ照射等で合金化することで容易に形成できる。
10:発光装置
11:パッケージ
12:発光素子
13:基材
14:導電部材
14a、14b:導電部材
15:Agの被膜
16:Auワイヤ
18:保護素子
20:凹部
20a:側壁
20b:底面
22:保護膜
24:透光部材
30:Au−Ag合金
32:接続部

Claims (2)

  1. 基材と、表面にAgの被膜を有する導電部材とを備え、前記導電部材の上面が位置する底面を有する凹部を備えるパッケージと、前記凹部の前記底面に配置される発光素子と、を備えた発光装置の製造方法であって、
    前記凹部の前記底面に位置する前記上面の全域に鍍金法により形成したAgの被膜を有する前記導電部材と、前記発光素子の電極とを、Auワイヤで接続する工程と、
    前記Auワイヤと前記導電部材の接続部にレーザ照射し、前記Auワイヤと前記被膜の一部とを合金化する工程と、を有し、
    前記レーザ照射する工程は、
    平面視で、前記Auワイヤの延在方向であって、前記接続部へ向かう方向をY軸正方向、前記Y軸正方向の逆方向をY軸負方向とし、前記Y軸正方向に直交する方向であって、前記接続部の一端から他端へ向かう方向をX軸正方向、前記X軸正方向の逆方向をX軸負方向とした時、
    前記接続部のX軸正方向の一端の外側から他端の外側へとレーザを移動させ、次いで前記他端の外側からY軸負方向またはY軸正方向にずらしながら前記レーザを移動させ、次いでX軸負方向へ折り返して前記レーザを移動させる、折り返し照射工程を含み、
    前記折り返し照射工程を1回または複数回繰り返す、ことを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記レーザ照射する工程の後で、前記接続部において、前記Auワイヤの表面と前記導電部材の表面の両方を被うように保護膜を形成する工程を含む、請求項1に記載の発光装置の製造方法。
JP2014201898A 2014-09-30 2014-09-30 発光装置の製造方法 Active JP6627211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201898A JP6627211B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201898A JP6627211B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072500A JP2016072500A (ja) 2016-05-09
JP6627211B2 true JP6627211B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=55865057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201898A Active JP6627211B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6627211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825273B2 (ja) * 2016-09-09 2021-02-03 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244230A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Nippondenso Co Ltd ボンディング電極を有する装置およびボンディング電極の製造方法
JPH11163204A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその実装構造
JP2002141242A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Furuya Kinzoku:Kk 電子部品
WO2010073844A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社応用ナノ粒子研究所 ワイヤボンディング方法、電子部品、発光電子部品、複合発光電子部品及び発光装置
US8124452B2 (en) * 2009-06-14 2012-02-28 Terepac Corporation Processes and structures for IC fabrication
JP2011018823A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Miyachi Technos Corp ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング用のレーザ溶接装置
JP5413137B2 (ja) * 2009-11-09 2014-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP5971552B2 (ja) * 2012-05-01 2016-08-17 大日本印刷株式会社 Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2013235984A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Hitachi Cable Ltd 半導体発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016072500A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459880B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6232792B2 (ja) 発光装置
JP5938912B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2017224691A (ja) 発光装置
JP5413137B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP5454154B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP5724573B2 (ja) 発光装置
JP2024051090A (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
JP2019212699A (ja) 発光装置
JP6989763B2 (ja) 発光装置の製造方法
US11233184B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP6139427B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6627211B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6864875B2 (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP7208495B2 (ja) 光源装置
US10002996B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP6920619B2 (ja) 発光装置
JP7137079B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US10199550B2 (en) Light-emitting device
JP6557970B2 (ja) 発光装置
JP2020061426A (ja) 発光装置
JP6729672B2 (ja) 発光装置
JP6398541B2 (ja) リードフレーム及び発光装置
JP6402890B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP7181489B2 (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250