JP6626406B2 - 微粒子センサ - Google Patents

微粒子センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6626406B2
JP6626406B2 JP2016103466A JP2016103466A JP6626406B2 JP 6626406 B2 JP6626406 B2 JP 6626406B2 JP 2016103466 A JP2016103466 A JP 2016103466A JP 2016103466 A JP2016103466 A JP 2016103466A JP 6626406 B2 JP6626406 B2 JP 6626406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
intake pipe
gas intake
axial direction
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016103466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211239A (ja
Inventor
裕和 村瀬
裕和 村瀬
杉山 武史
武史 杉山
松岡 俊也
俊也 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016103466A priority Critical patent/JP6626406B2/ja
Priority to US15/598,715 priority patent/US10724991B2/en
Priority to DE102017110991.9A priority patent/DE102017110991A1/de
Publication of JP2017211239A publication Critical patent/JP2017211239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626406B2 publication Critical patent/JP6626406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/68Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using electric discharge to ionise a gas
    • G01N27/70Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using electric discharge to ionise a gas and measuring current or voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/12Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、微粒子センサに関する。
内燃機関(例えば、ディーゼルエンジン)では、その排気ガス中にススなどの微粒子を含むことがある。このような微粒子を含む排気ガスは、フィルタで微粒子を捕集して浄化することが行われる。また、必要に応じてフィルタを高温にすることで、このフィルタに蓄積した微粒子を燃焼させて除去することも行われている。しかるに、フィルタが破損するなどの不具合を生じた場合には、未浄化の排気ガスが直接、フィルタの下流に排出されることとなる。そこで、排気ガス中の微粒子の量を直接計測したり、フィルタの不具合を検知すべく、排気ガス中の微粒子を検知可能な微粒子センサが求められている。
このような微粒子センサは、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1の微粒子センサは、軸線方向の後端側から先端側に延びる筒状のガス取入管と、気中放電によりイオンを生成する放電電極体とを備える。ガス取入管は、当該ガス取入管の後端側に位置して微粒子を含む被測定ガスを当該ガス取入管の内部に取り入れるガス取入口、及び、当該ガス取入管の先端側に位置して前記被測定ガスを当該ガス取入管の外部に排出するガス排出口を有する。放電電極体は、ガス排出口よりも後端側に位置している。この微粒子センサは、ガス取入管の内部において、気中放電によって生じたイオンを被測定ガス中に含まれる微粒子に付着させて、帯電した帯電微粒子を生成し、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出された帯電微粒子に含まれるイオンの量に応じて流れる信号電流を用いて、被測定ガス中の微粒子を検知する。
特開2015-129712号公報
ところで、特許文献1の微粒子センサでは、ガス取入管を、捕集電位とし、気中放電により生じたイオンのうち微粒子に付着しなかった浮遊イオンを捕集する捕集極としても用いている。さらに、特許文献1の微粒子センサは、放電電極体の他に、浮遊イオンに対してガス取入管に向かう斥力を与え、ガス取入管による浮遊イオンの捕集を補助する補助電極体を設けている。しかしながら、補助電極体を設ける場合は、補助電極体に加えて、補助電極体に電力を供給するための電源回路、この電源回路と補助電極体とを接続するケーブル等を設ける必要があるため、微粒子センサの構成要素が多くなり、微粒子センサの製造コストが高いことが課題となっていた。また、補助電極体に供給する電力も必要であるため、微粒子センサにおける使用電力量が増大することも課題となっていた。このため、本願発明者は、微粒子センサから補助電極体を省くことを検討した。
ところが、微粒子センサから補助電極体を省いた場合には、浮遊イオンが、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に放出されやすくなる。具体的には、放電電極体の先端付近において生じたイオンのうち微粒子に付着しなかった浮遊イオンは、ガス排出口に向かって軸線方向先端側に流れてゆく傾向にある。このため、ガス取入管に衝突(付着)することなくガス排出口に到達する浮遊イオンが増加し、ガス取入管によって捕集できない浮遊イオンが増加する虞があった。すなわち、帯電微粒子と共に、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出される浮遊イオンの量が増加する虞があった。
上述の微粒子センサは、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出された帯電微粒子に含まれるイオンの量に応じて流れる信号電流を用いて被測定ガス中の微粒子を検知するものであるが、帯電微粒子と共にガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出される浮遊イオンがある場合は、帯電微粒子に含まれるイオン量に当該浮遊イオン量が加算されたイオン量に応じた信号電流が流れることになる。すなわち、検出される信号電流の大きさは、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出された帯電微粒子に含まれるイオンの量に応じて流れる信号電流の大きさに対し、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出される浮遊イオンの量に応じて流れる信号電流の大きさの分だけずれる(オフセットする)ことになる。従って、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出される浮遊イオンの量に応じて流れる信号電流の大きさの分だけ、検知誤差が生じることになる。このため、微粒子センサから補助電極体を省くと、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出される浮遊イオンの量が増加し、微粒子検知の精度が低下する虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、浮遊イオンに対してガス取入管に向かう斥力を与えてガス取入管による浮遊イオンの捕集を補助する補助電極体を設けることなく、ガス排出口を通じてガス取入管の内部から外部に放出される浮遊イオンの量を低減することができる微粒子センサを提供することを目的とする。
線方向の後端側から先端側に延びる筒状のガス取入管と、気中放電によりイオンを生成する放電電極体と、を備え、前記ガス取入管は、当該ガス取入管の後端側に位置して微粒子を含む被測定ガスを当該ガス取入管の内部に取り入れるガス取入口、及び、当該ガス取入管の先端側に位置して前記被測定ガスを当該ガス取入管の外部に排出するガス排出口、を有し、前記放電電極体は、前記ガス排出口よりも前記後端側に位置しており、前記ガス取入管の内部において、前記気中放電によって生じた前記イオンを前記被測定ガス中に含まれる前記微粒子に付着させて、帯電した帯電微粒子を生成し、前記ガス排出口を通じて前記ガス取入管の外部に排出された前記帯電微粒子に含まれる前記イオンの量に応じて流れる信号電流を用いて前記被測定ガス中の前記微粒子を検知する微粒子センサにおいて、前記ガス取入管は、捕集電位とされ、前記イオンのうち前記微粒子に付着しなかった浮遊イオンを捕集する捕集極を兼ね、前記微粒子センサは、前記浮遊イオンに対し前記ガス取入管に向かう斥力を与えて前記ガス取入管による前記浮遊イオンの捕集を補助する補助電極体を有することなく、前記ガス取入管に接続されて前記捕集電位とされると共に、前記ガス取入管の外部から前記ガス排出口を通じて前記放電電極体の先端が視認できないように、前記ガス取入管の内部のうち前記放電電極体の先端と前記ガス排出口との間に配置された捕集部材を有する微粒子センサが好ましい。
上述の微粒子センサは、浮遊イオン(気中放電によって生じたイオンのうち微粒子に付着しなかったイオン)に対しガス取入管に向かう斥力を与えて、ガス取入管による浮遊イオンの捕集を補助する補助電極体を有していない。このように、補助電極体を省くことで、補助電極体に電力を供給するための電源回路、この電源回路と補助電極体とを接続するケーブル等を省くことができるので、微粒子センサの構成を簡略化することができ、微粒子センサの製造コストを低減することができる。また、補助電極体を省くことで、微粒子センサにおける使用電力量を低減することもできる。
さらに、上述の微粒子センサでは、補助電極体を省く一方で、ガス取入管に接続されて捕集電位とされる捕集部材を、ガス取入管の内部に設けている。この捕集部材は、ガス取入管の外部からガス排出口を通じて放電電極体の先端が視認できないように、ガス取入管の内部のうち放電電極体の先端とガス排出口との間に配置されている。換言すれば、捕集部材は、放電電極体の先端とガス排出口とを結ぶ全ての直線(線分)が当該捕集部材と交差するように、ガス取入管の内部のうち放電電極体の先端とガス排出口との間に配置されている。
このため、放電電極体の先端付近において生じたイオンのうち微粒子に付着しなかった浮遊イオンが、ガス排出口に向かって流れてゆくときに、当該浮遊イオンをガス取入管に衝突(付着)させることができなくても、当該浮遊イオンの少なくとも一部を捕集部材に衝突(付着)させて、捕集部材により捕集することができる。
従って、上述の微粒子センサでは、浮遊イオンに対してガス取入管に向かう斥力を与えてガス取入管による浮遊イオンの捕集を補助する補助電極体を設けることなく、帯電微粒子と共にガス取入管の内部から外部に放出される浮遊イオンの量を低減することができる。これにより、上述の微粒子センサでは、ガス取入管の内部から外部に放出された浮遊イオンの量に応じて流れる信号電流を低減することができるので、微粒子検知の精度を向上させることができる。
本発明の一態様は、上記の微粒子センサであって、前記ガス排出口は、前記ガス取入管の先端部に位置し、前記軸線方向に開口しており、前記放電電極体の先端は、前記ガス取入管の内部で、且つ、前記ガス排出口の外周を前記軸線方向の前記後端側に延長した仮想筒によって囲まれた筒状領域の内部に位置し、前記捕集部材は、前記ガス排出口を通過して前記軸線方向に延びる全ての直線と交わる位置に配置されている微粒子センサである。
上述の微粒子センサでは、ガス排出口が、ガス取入管の先端部に位置して軸線方向に開口している。また、放電電極体の先端が、ガス取入管の内部で、且つ、ガス排出口の外周(周縁)を軸線方向の後端側に延長した仮想筒によって囲まれた筒状領域の内部に位置している。このような微粒子センサでは、放電電極体の先端付近において生じたイオンのうち微粒子に付着しなかった浮遊イオンの少なくとも一部は、ガス排出口に向かって軸線方向先端側に流れてゆく。
これに対し、上述の微粒子センサでは、捕集部材を、ガス排出口を通過して軸線方向に延びる全ての直線と交わる位置に配置している。このため、ガス排出口に向かって軸線方向先端側に流れてゆく浮遊イオンを、ガス取入管に衝突(付着)させて捕集することができなくても、当該浮遊イオンを捕集部材に衝突(付着)させて、捕集部材により捕集することができる。従って、上述の微粒子センサでは、補助電極体を設けることなく、ガス取入管の内部から外部に放出される浮遊イオンの量を低減することができる。
さらに、上記いずれかの微粒子センサであって、前記捕集部材は、前記ガス取入管の内部空間を区分するように、前記軸線方向について間隔を空けて並ぶ複数の板状部を有し、前記板状部は、当該板状部を前記軸線方向に貫通する貫通孔を有し、前記軸線方向について互いに隣り合う前記板状部の前記貫通孔は、前記軸線方向について互いに重ならない位置に形成されている微粒子センサとすると良い。
上述の微粒子センサでは、捕集部材が、ガス取入管の内部空間を区分するように、軸線方向について間隔を空けて並ぶ複数の板状部を有する。従って、ガス取入管の内部空間は、軸線方向について間隔を空けて並ぶ複数の板状部によって、軸線方向に並ぶ複数の内部空間部分に分けられている。さらに、複数の板状部は、それぞれ、当該板状部を軸線方向に貫通する貫通孔を有している。
従って、各々の板状部は、その貫通孔を通じて、帯電微粒子及び浮遊イオンを含む被測定ガスを、当該板状部よりも後端側に位置する内部空間部分から先端側に位置する内部空間部分に導く(流通させる)ことができる。すなわち、帯電微粒子及びイオンを含む被測定ガスは、板状部の貫通孔を通じて、当該板状部よりも後端側に位置する内部空間部分から先端側に位置する内部空間部分に流れてゆくことになる。
さらに、上述の微粒子センサでは、軸線方向について互いに隣り合う板状部の貫通孔は、軸線方向について互いに重ならない位置に形成されている。このような構造とすることで、浮遊イオンが、例えば、軸線方向について最も後端側に位置する板状部の貫通孔を通じて、当該板状部よりも後端側に位置する内部空間部分から先端側に位置する内部空間部分に向かって軸線方向先端側に流れてゆくと、その先(進行方向)には、当該板状部に対し先端側に隣り合う板状部(貫通孔が形成されていない部位)が存在することになる。このため、当該板状部の貫通孔を通過した浮遊イオンが、当該板状部に対し先端側に隣り合う板状部に衝突(付着)し易くなる。このことは、その他の軸線方向について互いに隣り合う板状部においても同様である。
このように、上述の微粒子センサでは、捕集部材が、自身を構成する板状部の貫通孔を
通じて、帯電微粒子及び浮遊イオンを含む被測定ガスを自身の後端側から先端側に流通可
能としつつ、当該捕集部材において浮遊イオンが捕集され易くなっている。つまり、捕集
部材を、各貫通孔の位置関係を上記のように設定した複数の板状部によって構成すること
で、捕集部材による浮遊イオンの捕集機会を増加させているのである。従って、上述の微
粒子センサでは、補助電極体を設けることなく、ガス取入管の内部から外部に放出される
浮遊イオンの量をより一層低減することができる。
本発明の他の態様は、軸線方向の後端側から先端側に延びる筒状のガス取入管と、気中放電によりイオンを生成する放電電極体と、を備え、前記ガス取入管は、当該ガス取入管の後端側に位置して微粒子を含む被測定ガスを当該ガス取入管の内部に取り入れるガス取入口、及び、当該ガス取入管の先端側に位置して前記被測定ガスを当該ガス取入管の外部に排出するガス排出口、を有し、前記放電電極体は、前記ガス排出口よりも前記後端側に位置しており、前記ガス取入管の内部において、前記気中放電によって生じた前記イオンを前記被測定ガス中に含まれる前記微粒子に付着させて、帯電した帯電微粒子を生成し、前記ガス排出口を通じて前記ガス取入管の外部に排出された前記帯電微粒子に含まれる前記イオンの量に応じて流れる信号電流を用いて前記被測定ガス中の前記微粒子を検知する微粒子センサにおいて、前記ガス取入管は、捕集電位とされ、前記イオンのうち前記微粒子に付着しなかった浮遊イオンを捕集する捕集極を兼ね、前記微粒子センサは、前記浮遊イオンに対し前記ガス取入管に向かう斥力を与えて前記ガス取入管による前記浮遊イオンの捕集を補助する補助電極体を有することなく、前記ガス取入管に接続されて前記捕集電位とされると共に、前記ガス取入管の外部から前記ガス排出口を通じて前記放電電極体の先端が視認できないように、前記ガス取入管の内部のうち前記放電電極体の先端と前記ガス排出口との間に配置された捕集部材を有し、前記捕集部材は、前記ガス取入管の内部空間を区分するように、前記軸線方向について間隔を空けて並ぶ複数の板状部を有し、前記板状部は、当該板状部を前記軸線方向に貫通する貫通孔を有し、前記軸線方向について互いに隣り合う前記板状部の前記貫通孔は、前記軸線方向について互いに重ならない位置に形成されている微粒子センサである。
さらに、上記いずれかの微粒子センサであって、前記微粒子センサは、前記被測定ガスが流通する接地電位とされた金属製の通気管に装着され、前記ガス取入管は、前記接地電位とは異なる前記捕集電位とされ、前記放電電極体は、前記接地電位及び前記捕集電位とは異なる放電電位とされて、前記ガス取入管との間に前記気中放電を発生させ、前記ガス排出口は、前記通気管内に配置され、前記微粒子センサは、前記ガス排出口を通じて前記ガス取入管の内部から前記通気管内へ放出された前記イオンの量に応じて、前記捕集電位と前記接地電位との間に流れる前記信号電流を用いて、前記被測定ガス中の前記微粒子の量を検知する微粒子センサとすると良い。
上述の微粒子センサは、被測定ガスが流通する接地電位(捕集電位とは異なる電位)とされた金属製の通気管に装着されて使用される。放電電極体は、接地電位及び捕集電位とは異なる放電電位とされて、ガス取入管との間に気中放電を発生させる。また、ガス取入管のガス排出口は、通気管内に配置される。この微粒子センサでは、ガス排出口を通じてガス取入管の内部から通気管内へ放出されたイオンの量に応じて、捕集電位と接地電位との間に流れる信号電流を用いて、被測定ガス中の微粒子の量を検知する。
このような微粒子センサにおいても、前述のように、補助電極体を設けることなく、ガス取入管の内部から外部に(通気管内に)放出される浮遊イオンの量を低減することができるので、当該浮遊イオンの量に応じて流れる信号電流を低減することができる。これにより、検出される信号電流の大きさ(信号電流の測定値)を、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出された帯電微粒子に含まれるイオンの量に応じて流れる信号電流の大きさに近づけることができるので、微粒子検知の精度を向上させることができる。
実施例にかかる微粒子検知システムを搭載した車両の概略図である。 実施例にかかる微粒子センサの縦断面図である。 同微粒子センサの他の縦断面図である。 同微粒子センサの分解斜視図である。 図4のF部の拡大図である。 微粒子検知システムの概略図である。 微粒子センサを構成するセンサ素子の斜視図である。 同センサ素子の分解斜視図である。 実施例にかかる微粒子検知システムの説明図である。 図2のD部拡大図である。 図3のE部拡大図である。 微粒子センサのプロテクタ(ガス取入管)の横断面図である。 図12のC部拡大図である。 ガス排出速度と信号電流(オフセット)の大きさとの相関図である。
(実施例)
以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ説明する。図1は、実施例にかかる微粒子検知システム1を搭載した車両AMの概略図である。図2は、実施例にかかる微粒子センサ10の縦断面図である。図3は、実施例にかかる微粒子センサ10の他の縦断面図であり、図2とは軸線AXの回りに90°ずれた位置で切断した断面図である。図4は、微粒子センサ10の分解斜視図である。図5は、図4のF部の拡大図である。図6は、微粒子検知システム1の概略図である。但し、図6では、微粒子検知システム1に含まれる制御装置200を中心に図示し、微粒子センサ10については一部(電線165等)のみを図示している。
なお、図2に示すように、微粒子センサ10の軸線方向GH(軸線AXが延びる方向、図2において上下方向)のうち、プロテクタ45(ガス取入管)が配置された側(図2において下方)を先端側GS、これと反対側の電線165等が延出する側(図2において上方)を後端側GKとする。
微粒子検知システム1(以下、単にシステム1ともいう)は、図1に示すように、微粒子センサ10と、この微粒子センサ10を制御する制御装置200とを備える。微粒子センサ10は、車両AMに搭載したエンジンENG(内燃機関)の排気管EP(通気管)に装着され、排気管EP内を流通する排気ガスEG(被測定ガス)中のススなどの微粒子Sを検知する。詳細には、微粒子センサ10は、金属製の排気管EPに固定され、その先端側の一部が排気管EP内に配置されて、排気ガスEGに晒される(図2参照)。
制御装置200は、電線165,167,168を介して微粒子センサ10に接続されている(図1、図6参照)。電線165,167,168のうち、電線165は、三重同軸ケーブル(トライアキシャルケーブル)であり、電線167,168は、細径で単芯の絶縁電線である。このうち、電線165は、芯線(中心導体)として放電電位リード線161を含んでいる(図4,図6参照)。また、電線167は、芯線として第1ヒータリード線163を含み、電線168は、芯線として第2ヒータリード線164を含んでいる(図4,図6参照)。
制御装置200は、図6に示すように、イオン源電源回路210と計測制御回路220とを有している。このうち、イオン源電源回路210は、センサGND電位SGNDとされる第1出力端211と、放電電位PV2とされる第2出力端212とを有している。第2出力端212は、放電電位リード線161に接続されている。放電電位PV2は、センサGND電位SGNDを基準として、正の高電位(例えば、1〜2kV)とされている。なお、イオン源電源回路210は、その出力電流についてフィードバック制御され、自律的に、その実効値が予め定めた電流値(例えば、5μA)を保つ定電流電源を構成している。このイオン源電源回路210は、後述する放電電極体110に印加する放電電位PV2を出力する。
また、計測制御回路220は、信号電流検知回路230及びヒータ通電回路226を含んでいる。このうち、信号電流検知回路230は、センサGND電位SGNDとされる第1入力端231と、第2入力端232とを有している。この信号電流検知回路230は、第1入力端231と第2入力端232との間を流れる信号電流Isを検知する。なお、センサGND電位SGNDは、シャーシGND電位CGND(接地電位)に対し、オフセット電圧Voffset(具体的には、0.5V)だけ高い電位とされる。従って、第2入力端232は、シャーシGND電位CGNDよりもオフセット電圧Voffset(具体的には、0.5V)だけ高い電位とされる。
また、ヒータ通電回路226は、PWM制御によって、後述するセンサ素子100のヒータ130に通電する回路である。このヒータ通電回路226は、第1ヒータリード線163に接続される第1ヒータ通電端226aと、第2ヒータリード線164に接続される第2ヒータ通電端226bを有する。なお、第2ヒータ通電端226b及び第2ヒータリード線164は、シャーシGND電位CGNDに導通して、このシャーシGND電位CGNDとされる。また、第1ヒータ通電端226a及び第1ヒータリード線163は、シャーシGND電位CGNDを基準とした第1ヒータ電位PVhtとされる。
また、イオン源電源回路210は、センサGND電位SGNDとされる内側回路ケース250に包囲されている。イオン源電源回路210の第1出力端211、及び、信号電流検知回路230の第1入力端231は、この内側回路ケース250に接続している。
なお、本実施例では、内側回路ケース250は、イオン源電源回路210、及び、絶縁トランス270の二次側鉄心271Bを収容して包囲すると共に、イオン源電源回路210の第1出力端211に導通して、センサGND電位SGNDとされている。また、イオン源電源回路210の第1出力端211は、電線165の同軸二重の外部導体165Gのうち、センサGND電位SGNDとされる内側の外部導体165G1に導通している。
絶縁トランス270は、その鉄心271が、一次側コイル272を捲回した一次側鉄心271Aと、電源回路側コイル273が捲回された二次側鉄心271Bとに、分離して構成されている。このうち、一次側鉄心271Aは、シャーシGND電位CGNDに導通している。一方、二次側鉄心271Bは、センサGND電位SGND(イオン源電源回路210の第1出力端211)に導通している。
さらに、イオン源電源回路210、内側回路ケース250、及び、信号電流検知回路230とヒータ通電回路226とを含む計測制御回路220は、シャーシGND電位CGNDとされる外側回路ケース260に包囲されている。さらに、信号電流検知回路230の第2入力端232、ヒータ通電回路226の第2ヒータ通電端226b、及び、絶縁トランス270の一次側鉄心271Aは、この外側回路ケース260に接続して、シャーシGND電位CGNDとされている。
なお、本実施例では、外側回路ケース260は、その内部に、イオン源電源回路210、内側回路ケース250、信号電流検知回路230とヒータ通電回路226とを含む計測制御回路220、及び、絶縁トランス270の一次側鉄心271Aを収容して包囲している。さらに、この外側回路ケース260は、電線165の同軸二重の外部導体165Gのうち、シャーシGND電位CGNDとされる外側の外部導体165G2に導通している。
計測制御回路220は、レギュレータ電源PSを内蔵している。なお、このレギュレータ電源PSは、電源配線BCを通じて、車両AMに搭載された外部のバッテリBTと接続されており、このバッテリBTで駆動される。また、バッテリBTのGND電位は、シャーシGND電位CGNDと共通にされている。また、この計測制御回路220は、マイクロプロセッサ202を含み、通信線CCを介して内燃機関を制御する制御ユニットECUと通信可能となっている。これにより、前述した信号電流検知回路230の測定結果(信号電流Isの大きさ)などの信号を、制御ユニットECUに送信可能となっている。
また、レギュレータ電源PSを通じて、外部から計測制御回路220に入力された電力の一部は、絶縁トランス270を介して、イオン源電源回路210に分配される。なお、絶縁トランス270においては、計測制御回路220の一部をなす一次側コイル272と、イオン源電源回路210の一部をなす電源回路側コイル273と、鉄心271(一次側鉄心271A,二次側鉄心271B)とは、互いに電気的に絶縁されている。このため、計測制御回路220から、イオン源電源回路210に電力を分配できる一方、これらの間の電気的絶縁を保つことができる。
次に、微粒子センサ10について、図2〜図4を参照して説明する。
微粒子センサ10は、図2及び図3に示すように、軸線方向GH(軸線AXが延びる方向、図2において上下方向)の後端側(図2において上側)から先端側(図2において下側)に延びる形態をなしている。この微粒子センサ10は、気中放電(具体的には、コロナ放電)によりイオンCPを生成するセンサ素子100を備える。このセンサ素子100は、軸線方向GHに延びる板状をなしている。微粒子センサ10は、このほか、センサ素子100と電気的絶縁を確保しつつ、センサ素子100を保持し、且つ、センサGND電位SGNDとされる主体金具50を備える。また、主体金具50と電気的絶縁を確保しつつ、主体金具50を囲んで保持し、且つ、排気管EPに取り付けられて、シャーシGND電位CGNDとされる取り付け金具90を備える。
より具体的には、微粒子センサ10は、自身の先端側GSに、筒状の取り付け金具90を備える。この取り付け金具90は、径方向外側に膨出して外形六角形状をなすフランジ部91を有する。さらに、この取り付け金具90は、フランジ部91よりも先端側GSの位置に、後述するプロテクタ45(ガス取入管)の外周を取り囲む筒状壁部93を有している。この筒状壁部93のうち後端側GKの外周には、微粒子センサ10を排気管EPに固定するための雄ネジ93bが形成されている。従って、微粒子センサ10は、取り付け金具90の雄ネジ93bを用いて、排気管EPに別途固定された金属製の取付用ボスBOに取り付けられ、この取付用ボスBOを介して、排気管EPに固定される。このため、取り付け金具90は、排気管EPと同じシャーシGND電位CGNDとされる。
また、取り付け金具90の後端側GKには、金属製で筒状の外筒95が固設されている。具体的には、取り付け金具90の後端部90kに、外筒95の先端部95sが外嵌され、取り付け金具90の後端部90kと外筒95の先端部95sとがレーザ溶接されることで、取り付け金具90と外筒95とが一体とされている。
取り付け金具90の径方向内側には、電気絶縁材からなる絶縁スペーサ60を介して、筒状の主体金具50及びこれと一体とされた内筒80が配置されている。また、これらと共に、取り付け金具90内には、筒状のスリーブ62及び環状の線パッキン63も配置されている。
具体的には、主体金具50は、略円筒状をなし、径方向外側に膨出する円環状のフランジ部51を有している。また、内筒80は、金属からなり、軸線方向GHに延びる円筒状をなしている。そして、主体金具50のフランジ部51に内筒80の先端が当接するようにして、主体金具50の後端部50kに内筒80の先端部80sが外嵌され、主体金具50の後端部50kと内筒80の先端部80sとをレーザ溶接することで、主体金具50と内筒80とが一体とされている。
また、主体金具50のフランジ部51は、先端側GSに位置する絶縁スペーサ60と後端側GKに位置するスリーブ62とに挟まれた状態で、取り付け金具90内に配置されている。なお、主体金具50のフランジ部51と絶縁スペーサ60との間には、カーボングラファイトからなる円環状のパッキン65を介在させて、主体金具50のフランジ部51と絶縁スペーサ60との間の気密性を確保している。また、絶縁スペーサ60と取り付け金具90との間にも、カーボングラファイトからなる円環状のパッキン66を介在させて、絶縁スペーサ60と取り付け金具90との間の気密性を確保している。取り付け金具90の最後端部90kkとスリーブ62との間には、線パッキン63が配置され、取り付け金具90の最後端部90kkは、径方向内側に屈曲して加締められている。
また、主体金具50の内部には、カップ状の金属カップ52が配設されている。さらに、この金属カップ52の底部には孔52bが空いており、この孔52bに、センサ素子100が挿通されている。また、センサ素子100の周りには、先端側GSから後端側GKに向けて順に、アルミナからなりセンサ素子100を保持する筒状のセラミックホルダ53、滑石粉末を圧縮して構成した第1粉末充填層54、及び、第2粉末充填層55、さらには、アルミナからなる筒状のセラミックスリーブ56が配設されている。このうち、セラミックホルダ53及び第1粉末充填層54は、金属カップ52内に位置している。
さらに、主体金具50の最後端部50kkと、セラミックスリーブ56との間には、加締リング57が配置されている。主体金具50の最後端部50kkは、径方向内側に屈曲して加締められ、加締リング57を介してセラミックスリーブ56を押圧している。これにより、第2粉末充填層55の粉末が圧縮されて、主体金具50内に金属カップ52及びセラミックスリーブ56が固定されると共に、センサ素子100も主体金具50によって気密に保持される。
また、主体金具50の先端部50sには、センサ素子100の先端部100Sを径方向外側から包囲する態様で、ステンレス製で筒状をなすプロテクタ45(ガス取入管)が固設されている。このプロテクタ45は、センサ素子100を水滴や異物から保護する一方、排気ガスEGをセンサ素子100の先端部100Sの周囲に導く。なお、プロテクタ45は、次のようにして、主体金具50の先端部50sに固設されている。具体的には、主体金具50の先端部50sにプロテクタ45の後端部45kを外嵌し、主体金具50の先端部50sとプロテクタ45の後端部45kとをレーザ溶接することで、固設されている。プロテクタ45の先端側GSの部位は、先端側GSに向かうにしたがって縮径するテーパ形状のテーパ部45cとなっている。
プロテクタ45の後端側GKには、複数のガス取入口45Iが、周方向に等間隔で並ぶ態様で形成されている(図2及び図4参照)。このガス取入口45Iを通じて、微粒子Sを含む排気ガスEG(被測定ガス)が、プロテクタ45の内部に取り入れられる。さらに、プロテクタ45の先端部分には、取り入れた排気ガスEG(被測定ガス)を排出するためのガス排出口45Oが形成されている。このガス排出口45Oは、その軸線が微粒子センサ10の軸線AXと一致する円形状の開口であり、プロテクタ45の先端部分に1つだけ設けられている。なお、プロテクタ45のうちガス取入口45Iが形成されている後端側筒状部45tは、その径方向周囲を、環状の間隙を介して、取り付け金具90の筒状壁部93によって囲まれている。これにより、ガス取入口45Iの外方は、筒状壁部93によって覆われている。
また、プロテクタ45の内部(内部空間K)のうち放電電極体110の先端110sとガス排出口45Oとの間には、捕集部材40が配置されている。この捕集部材40は、後述するように、プロテクタ45(ガス取入管)に接続されて捕集電位(本実施例では、センサGND電位SGNDに等しい電位)とされ、プロテクタ45と共に浮遊イオンCPFを捕集する(図9参照)。
捕集部材40は、第1捕集部41と、第2捕集部42と、第3捕集部43と、第4捕集部44とからなる(図4及び図5参照)。このうち、第1捕集部41は、円盤形状の板状部41bと、この板状部41bから先端側GSに延びる円筒形状の支持部41cとからなる(図5参照)。板状部41bの周縁部には、板状部41bを軸線方向GHに貫通する複数の貫通孔41dが形成されている。なお、貫通孔41dは、板状部41bの周縁部の周方向について等間隔で8箇所に形成されている。
また、第1捕集部41の支持部41cには、複数の後端側折り曲げ部41fと複数の先端側折り曲げ部41gとが形成されている(図5参照)。後端側折り曲げ部41fは、支持部41cの後端側GKの側壁の一部に切れ目を入れて径方向内側に折り曲げることで形成され、支持部41cの側壁から径方向内側に延びる形態をなしている。先端側折り曲げ部41gは、支持部41cの側壁の先端部の一部に切れ目を入れて径方向内側に折り曲げられることで形成され、支持部41cの側壁から径方向内側に延びる形態をなしている。なお、後端側折り曲げ部41f及び先端側折り曲げ部41gは、支持部41cの側壁の周方向について等間隔で4箇所に設けられている。
また、第2捕集部42は、円盤形状の板状部42bと、この板状部42bから先端側GSに延びる円筒形状の支持部42cとからなる。板状部42bの中心部には、板状部42bを軸線方向GHに貫通する円筒形状の貫通孔42dが1つ形成されている。なお、貫通孔42dの軸線は、微粒子センサ10の軸線AXに一致する。
また、第3捕集部43は、円盤形状の板状部43bを有する。板状部43bの周縁部には、板状部43bを軸線方向GHに貫通する複数の貫通孔43dが形成されている。なお、貫通孔43dは、板状部43bの周縁部の周方向について等間隔で8箇所に形成されている。
また、第4捕集部44は、円盤形状の板状部44bと、この板状部44bから後端側GKに延びる円筒形状の支持部44cとからなる。板状部44bの中心部には、板状部44bを軸線方向GHに貫通する円筒形状の貫通孔44dが1つ形成されている。なお、貫通孔44dの軸線は、微粒子センサ10の軸線AXに一致する。
捕集部材40は、第1捕集部41と第2捕集部42と第3捕集部43と第4捕集部44とを一体に組み付けることで形成されている。具体的には、まず、第1捕集部41として、先端側折り曲げ部41gを形成することなく、後端側折り曲げ部41fを形成した第1捕集部41を用意する。そして、第1捕集部41の先端側GSから、第1捕集部41の内部に、第2捕集部42と第3捕集部43と第4捕集部44を挿入する。
このとき、第2捕集部42の板状部42bが、第1捕集部41の後端側折り曲げ部41fに当接して、第1捕集部41の板状部41bと第2捕集部42の板状部42bとが、軸線方向GHに間隙を空けて並ぶ(図10及び図11参照)。さらに、第3捕集部43の板状部43bが、第2捕集部42の支持部42cの先端に当接して、第2捕集部42の板状部42bと第3捕集部43の板状部43bとが、軸線方向GHに間隙を空けて並ぶ(図10及び図11参照)。さらに、第4捕集部44の支持部44cが、第3捕集部43の板状部43bに当接して、第3捕集部43の板状部43bと第4捕集部44の板状部44bとが、軸線方向GHに間隙を空けて並ぶ(図10及び図11参照)。
この状態で、第1捕集部41の先端側折り曲げ部41gを形成することで、第2捕集部42と第3捕集部43と第4捕集部44が、第1捕集部41の後端側折り曲げ部41fと先端側折り曲げ部41gとで挟まれる態様で、第1捕集部41の内側に固定される。これにより、第1捕集部41と第2捕集部42と第3捕集部43と第4捕集部44とが一体に組み付けられて、捕集部材40となる。
この捕集部材40は、以下のようにして、プロテクタ45(ガス取入管)の内部に固設される。具体的には、まず、捕集部材40を、プロテクタ45(ガス取入管)の後端側GKからプロテクタ45の内部に圧入して、第1捕集部41の支持部41cの先端をプロテクタ45のテーパ部45cに当接させる。この状態で、プロテクタ45のうち捕集部材40の後端部(すなわち、第1捕集部41の板状部41b)の後端側GKに隣接する環状の部位を、径方向内側に変形させて、環状凹部45bを形成する。これにより、捕集部材40が、プロテクタ45の環状凹部45bとテーパ部45cとで挟まれて、プロテクタ45の内部に固定される。
プロテクタ45の内部に固定された捕集部材40では、板状部41bと42bと43bと44bとが、プロテクタ45(ガス取入管)の内部空間Kを軸線方向GHに区分するように、軸線方向GHについて間隔を空けて並ぶ(図10及び図11参照)。従って、プロテクタ45(ガス取入管)の内部空間Kは、軸線方向GHについて間隔を空けて並ぶ板状部41bと42bと43bと44bによって、軸線方向GHに並ぶ複数の内部空間部分K1とK2とK3とK4とK5に分けられる。
さらに、軸線方向GHについて互いに隣り合う板状部の貫通孔は、軸線方向GHについて互いに重ならない位置に配置される(図10及び図11参照)。具体的には、軸線方向GHについて互いに隣り合う板状部41bと42bの貫通孔41dと42dは、軸線方向GHについて互いに重ならない位置に配置される。さらに、軸線方向GHについて互いに隣り合う板状部42bと43bの貫通孔42dと43dも、軸線方向GHについて互いに重ならない位置に配置される。さらに、軸線方向GHについて互いに隣り合う板状部43bと44bの貫通孔43dと44dも、軸線方向GHについて互いに重ならない位置に配置される。
ここで、図9を参照して、微粒子センサ10の使用時における、プロテクタ45の内部への排気ガスEGの取り入れ、及び、プロテクタ45の外部への排気ガスEGの排出について説明する。なお、図9において、排気ガスEGは、排気管EP内を左から右に向けて流通している。この排気管EP内を流通する排気ガスEGが、微粒子センサ10のプロテクタ45のテーパ部45cの周囲を通ると、その流速が、プロテクタ45のガス排出口45Oの外側で上昇し、ベンチュリ効果により、ガス排出口45O付近に負圧が生じる。
すると、この負圧により、プロテクタ45内に取り入れられた取入排気ガスEGIが、ガス排出口45Oから排出される。これと共に、プロテクタ45の先端側筒状部45mの周囲の排気ガスEGが、取り付け金具90の筒状壁部93とプロテクタ45の後端側筒状部45tとの間の空間内に取り入れられ、さらに、プロテクタ45のガス取入口45Iを通じて、プロテクタ45の内部に取り入れられる。そして、プロテクタ45の内部の取入排気ガスEGIは、ガス排出口45Oからプロテクタ45の外部に排出されるので、プロテクタ45の内部には、後端側GKのガス取入口45Iから先端側GSのガス排出口45Oに向けて流れる、取入排気ガスEGIの気流が生じる。
なお、プロテクタ45の内部には、捕集部材40が配置されている。捕集部材40の板状部41b,42b,43b,44bは、それぞれ、その貫通孔41d,42d,43d,44dを通じて、排気ガスEGを、当該板状部(41b、42b、43b、または44b)よりも後端側GKに位置する内部空間部分(K1、K2、K3、またはK4)から先端側GSに位置する内部空間部分(K2,K3、K4、またはK5)に導く(流通させる)ことができる。従って、取入排気ガスEGIは、板状部41b,42b,43b,44bの貫通孔41d,42d,43d,44dを通じて、捕集部材40の内部を通過してゆく。従って、取入排気ガスEGIは、プロテクタ45の内部空間Kを、内部空間部分K1、K2、K3、K4、K5の順に流れてゆき、ガス排出口45Oに至る。
このようにして、排気管EP内を流通する排気ガスEGの一部が、ガス取入口45Iを通じてプロテクタ45の内部に取り入れられると共に、プロテクタ45の内部に取り入れられた排気ガスEG(取入排気ガスEGI)が、ガス排出口45Oを通じてプロテクタ45の外部へ排出される。
また、本実施例の微粒子センサ10では、図2に示すように、主体金具50の後端側GK(具体的には、セラミックスリーブ56の後端側GK)で、内筒80の内側には、電気絶縁材からなるリング状の絶縁ホルダ173が配置されている。この絶縁ホルダ173には、絶縁ホルダ173を軸線方向GHに貫通する挿通孔173cが形成されており、この挿通孔173cにセンサ素子100が挿通されている。さらに、絶縁ホルダ173の後端側GKには、第3絶縁部材172が、絶縁ホルダ173に隣接して配置されている。この第3絶縁部材172は、電気絶縁材からなり、軸線方向GHに延びる筒状をなしている。
さらに、第3絶縁部材172の内部には、第1絶縁部材71が配置されている。この第1絶縁部材71は、電気絶縁材からなり、軸線方向GHに延びる筒状をなしている。さらに、第1絶縁部材71の後端側GKには、第2絶縁部材72が配置されている。この第2絶縁部材72は、電気絶縁材からなり、軸線方向GHに延びる筒状をなしている。第1絶縁部材71と第2絶縁部材72との間には、軸線方向GHに延びる円筒形状のスペーサ78が介在している。
第1絶縁部材71は、自身を軸線方向GHに貫通する挿通孔71cを有する。この挿通孔71c内には、センサ素子100が挿通されると共に、放電電位端子部材73が収容されている。また、第2絶縁部材72は、自身を軸線方向GHに貫通する第1挿通孔72c及び第2挿通孔72dを有する(図4参照)。このうち、第2挿通孔72d内には、センサ素子100の後端部100Kが位置すると共に、後述する第1ヒータ端子部材76及び第2ヒータ端子部材77が、互いに絶縁された状態で収容されている。
なお、第1絶縁部材71は、挿通孔71c内において、放電電位端子部材73を、センサ素子100の放電電位パッド113(図7参照)に接触導通させつつ、放電電位端子部材73を保持している。これと共に、第1絶縁部材71は、放電電位端子部材73と内筒80とを電気的に絶縁している。
また、第2絶縁部材72は、第2挿通孔72d内において、第1ヒータ端子部材76を、センサ素子100の第1ヒータパッド136に接触導通させつつ、第1ヒータ端子部材76を保持している。さらに、第2絶縁部材72は、第2挿通孔72d内において、第2ヒータ端子部材77を、センサ素子100の第2ヒータパッド137に接触導通させつつ、第2ヒータ端子部材77を保持している。これと共に、第2絶縁部材72は、第1ヒータ端子部材76及び第2ヒータ端子部材77を、センサGND接続金具82(内筒80の後端部80kに接続された筒状部材)と電気的に絶縁している。
また、第2絶縁部材72の第1挿通孔72c内には、放電電位リード線161が挿通されている。そして、放電電位リード線161の一端部161tが、放電電位端子部材73に接続されている。これにより、放電電位端子部材73が、放電電位PV2とされると共に、放電電位端子部材73に接続する放電電位パッド113も、放電電位PV2となる。
さらに、第2挿通孔72d内において、第1ヒータ端子部材76が、第1ヒータリード線163の一端部163tに接続されている。これにより、第1ヒータ端子部材76が第1ヒータ電位PVhtとされると共に、第1ヒータ端子部材76に接続する第1ヒータパッド136も第1ヒータ電位PVhtとなる。
さらに、第2挿通孔72d内において、第2ヒータ端子部材77が、第2ヒータリード線164の一端部164tに接続されている。これにより、第2ヒータ端子部材77がシャーシGND電位CGNDとされると共に、第2ヒータ端子部材77に接続する第2ヒータパッド137もシャーシGND電位CGNDとなる。
内筒80の後端部80kには、筒状をなすセンサGND接続金具82の先端部82sが外嵌され、レーザ溶接されている。このセンサGND接続金具82は、第1絶縁部材71及び第2絶縁部材72の周囲(より具体的には、第1絶縁部材71及び第2絶縁部材72を内部に収容して保持する第3絶縁部材172の周囲)を包囲している。このセンサGND接続金具82の後端部82kは、径方向内側に加締められ、径方向内側に位置する第2絶縁部材72を支持している。
また、電線165の外部導体165Gのうち内側の外部導体165G1は、第1接続部材99を通じて、センサGND接続金具82に導通している。第1接続部材99は、図4に示すように、外部導体165G1を挿入して把持する把持部99bと、把持部99bから先端側GSに延びる延在部99cとを有する。把持部99bは、周方向一部が途切れた略筒状をなす筒状部99dと、筒状部99dの周方向一部が途切れている箇所から互いに離間しつつ平行に延びる一対の平板部99fとを有している。一対の平板部99fには、リベット98の軸部98bが挿通する孔が形成されている。従って、外部導体165G1を把持部99bの筒状部99d内に挿入した状態で、一対の平板部99fの孔に挿通させたリベット98の軸部98bを加締めて、一対の平板部99fを締め付ける(接近させる)ことで、筒状部99dを縮径させつつ外部導体165G1に密接させることができる。このようにして、把持部99bによって外部導体165G1を把持することができる。
上述のようにして、把持部99bによって外部導体165G1を把持した状態で、第1接続部材99の延在部99cの先端部99sをセンサGND接続金具82の後端部82kに接続することで、外部導体165G1をセンサGND接続金具82に導通させている。これにより、センサGND接続金具82に導通する内筒80、主体金具50、プロテクタ45は、いずれもセンサGND電位SGNDとされる。
さらに、外筒95のうち、後端側GKの小径部96の内側には、金属製の筒体85が嵌め込まれて溶接されている。さらに、筒体85の内側には、フッ素ゴム製のグロメット84が配設されており、このグロメット84の貫通孔に、電線165,167,168が挿通されている。なお、外筒95の小径部96と筒体85との間には、Oリング86を介在させている。
また、電線165の外部導体165Gのうち、外側の外部導体165G2は、把持部材89及び第3接続部材87を通じて、外筒95に導通している。把持部材89は、図4に示すように、周方向一部が途切れた略筒状をなす筒状部89dと、筒状部89dの周方向一部が途切れている箇所から互いに離間しつつ平行に延びる一対の平板部89fとを有している。一対の平板部89fには、リベット88の軸部88bが挿通する孔が形成されている。
また、第3接続部材87は、図4に示すように、把持部材89の平板部89fを接触させる平板形状の接触部87bと、接触部87bの両端部から屈曲して延びる平板形状の延在部87c,87dとを有する。接触部87bには、リベット88の軸部88bが挿通する孔が形成されている。延在部87c,87dは、外筒95の内周面に接続する部位である。
従って、外部導体165G2を把持部材89の筒状部89d内に挿入し、把持部材89の平板部89fを第3接続部材87の接触部87bに接触させた状態で、一対の平板部89fの孔及び接触部87bの孔に挿通させたリベット88の軸部88bを加締めて、一対の平板部89fを締め付ける(接近させる)ことで、筒状部89dを縮径させつつ外部導体165G2に密接させることができる。このようにして、把持部材89によって外部導体165G2を把持すると共に、この把持部材89を第3接続部材87に接続(結合)させることができる。
そして、第3接続部材87の延在部87c,87dを外筒95の内周面に接続することで、外部導体165G2を外筒95に導通させている。これにより、外筒95、これに導通する取り付け金具90、及び、排気管EPは、いずれも、センサGND電位SGNDとは絶縁されたシャーシGND電位CGNDとされる。なお、このシャーシGND電位CGNDは、前述したように、車両AMに搭載されたバッテリBT(図6参照)のGND電位と共通にされている。
次いで、センサ素子100について詳細に説明する。センサ素子100は、図7及び図8に示すように、軸線方向GHに延びる板状をなし、電気絶縁材(具体的にはアルミナ)からなるセラミック基体101を有している。このセラミック基体101内には、放電電極体110及びヒータ130が埋設されて一体焼結されている。
より具体的には、セラミック基体101は、アルミナグリーンシート由来のアルミナからなる3つのセラミック層102,103,104が重なっており、セラミック層102と103の層間には、印刷により形成されたアルミナからなる絶縁被覆層105が介在している。そして、セラミック層102と絶縁被覆層105との間には、放電電極体110が配置されている。さらに、セラミック層103とセラミック層104の間には、印刷により形成されたアルミナからなる絶縁被覆層106が介在している。そして、絶縁被覆層106とセラミック層104の間には、ヒータ130が配置されている。そして、これらが一体化して、センサ素子100が形成されている。
放電電極体110は、軸線方向GHに延びる形態を有している。この放電電極体110は、白金線からなる針状電極部112、及び、この針状電極部112に導通するリード部111を有する。なお、リード部111は、セラミック層102の他方の表面102S2上に、パターン印刷により形成されている。また、リード部111と、針状電極部112のうち後端側GKの埋設部112Aとは、セラミック基体101内に(具体的には、セラミック層102とセラミック層103との層間に)埋設されている。また、リード部111は、その後端側GKの端部111bから、セラミック層102を貫通するスルーホール102h内に形成されたスルーホール導体を通じて、セラミック層102の一方の表面102S1上に形成された放電電位パッド113に導通している。
一方、針状電極部112のうち先端側GSの部位は、セラミック基体101の先端101Sから先端側GSに突出する態様でセラミック基体101の外部に露出する露出部112Bとなっている(図7参照)。この露出部112Bのうち先端側GSの部位は、先細の針状先端部112Sとなっている。
また、セラミック層104の一方の表面104S1上には、ヒータ130が、パターン印刷により形成されている。ヒータ130は、センサ素子100の先端側GSに配置された発熱部131、及び、この発熱部131に導通してセンサ素子100の後端側GKに延びる2本のヒータリード部(第1ヒータリード部132と第2ヒータリード部133)を有する。このヒータ130は、セラミック層104の一方の表面104S1上に形成されて、絶縁被覆層106で被覆されている。これにより、ヒータ130(発熱部131,第1ヒータリード部132,第2ヒータリード部133)は、セラミック基体101内に(具体的には、セラミック層103とセラミック層104の層間に)埋設されている。
また、第1ヒータリード部132は、その後端側GKの端部134から、セラミック層104を貫通するスルーホール104h1内に形成されたスルーホール導体を通じて、セラミック層104の他方の表面104S2上に形成された第1ヒータパッド136に導通している。さらに、第2ヒータリード部133は、その後端側GKの端部135から、セラミック層104を貫通するスルーホール104h2内に形成されたスルーホール導体を通じて、セラミック層104の他方の表面104S2上に形成された第2ヒータパッド137に導通している。
次いで、微粒子検知システム1の電気的機能及び動作について説明する。
センサ素子100の放電電極体110は、放電電位リード線161を通じて、制御装置200のイオン源電源回路210に接続されている(図6参照)。また、ヒータ130は、第1,第2ヒータリード線163,164を通じて、制御装置200のヒータ通電回路226に接続されている。
また、電線165の内側の外部導体165G1は、制御装置200のうち、イオン源電源回路210の第1出力端211に接続され、センサGND電位SGNDとされている。さらに、外部導体165G1に導通するセンサGND接続金具82等を介して、センサ素子100の周囲に配置されたプロテクタ45も、センサGND電位SGNDとされている。
ここで、イオン源電源回路210によって正の高電圧(例えば、1〜2kV)の放電電位PV2を出力させ、放電電位リード線161、放電電位端子部材73、及び、放電電位パッド113を通じて、放電電極体110の針状電極部112に放電電位PV2を印加する。すると、この針状電極部112の露出部112Bと、センサGND電位SGNDとされたプロテクタ45(ガス取入管)との間で、気中放電(具体的には、コロナ放電)を生じ、露出部112Bの周囲(特に、放電電極体110の先端110sの付近)でイオンCP(陽イオン)が生成される(図9参照)。
前述したように、プロテクタ45の内部には、ガス取入口45Iを通じて排気ガスEGが取り入れられる。このため、露出部112Bの周囲で生成されたイオンCPは、図9に示すように、取入排気ガスEGI中の微粒子Sに付着して、微粒子Sが正に帯電した帯電微粒子SCとなる。そして、前述したように、プロテクタ45の内部では、後端側GKから先端側GSに向かう取入排気ガスEGIの気流が生じているため、帯電微粒子SCは、取入排気ガスEGIと共にガス排出口45Oに向けて流れてゆき、ガス排出口45Oを通じてプロテクタ45の外部に排出される。従って、帯電微粒子SCは、排出イオンCPHを含む微粒子として、ガス排出口45Oを通じてプロテクタ45の内部から排気管EP内へ放出される。
本システム1では、ガス排出口45Oから排出された排出イオンCPHの電荷量に対応する信号(信号電流Is)を、信号電流検知回路230で検知する。なお、信号電流Isは、センサGND電位SGND(プロテクタ45等の電位)とシャーシGND電位CGND(排気管EP等の電位)との間を流れることになる。これにより、排気ガスEG中に含まれる微粒子Sの量(濃度)を検知することができる。
なお、前述したように、本実施例では、センサ素子100の周囲に配置されたプロテクタ45をセンサGND電位SGNDとし、このプロテクタ45と放電電極体110の露出部112Bとの間でコロナ放電を生じさせる。さらに、このプロテクタ45を、浮遊イオンCPFを捕集する捕集極としても用いている。即ち、本実施例では、プロテクタ45(捕集極)で浮遊イオンCPFの捕集を行うための捕集電位は、センサGND電位SGNDに等しい。
また、本システム1では、制御装置200の計測制御回路220のヒータ通電回路226により、第1ヒータパッド136及び第2ヒータパッド137を通じてヒータ130への通電を行う(第1ヒータパッド136と第2ヒータパッド137の間に所定のヒータ通電電圧を印加する)と、ヒータ130の発熱部131が発熱し、センサ素子100を加熱することができる。これにより、センサ素子100に付着した異物を除去することができる。
なお、本実施例では、ヒータ通電電圧として、車両AMのバッテリBTの直流のバッテリ電圧(DC12Vまたは24V)をヒータ通電回路226によりパルス制御した電圧を印加する。具体的には、第1ヒータリード線163及び第1ヒータ端子部材76を通じて、第1ヒータパッド136に印加される第1ヒータ電位PVhtは、このバッテリ電圧(DC12Vまたは24V)をパルス制御したプラス側の電位とされる。また、第2ヒータリード線164及び第2ヒータ端子部材77を通じて、第2ヒータパッド137に印加される第2ヒータ電位は、バッテリBTのGND電位と共通のシャーシGND電位CGNDとされる(図6参照)。
ところで、本実施例の微粒子センサ10は、従来の微粒子センサと異なり、浮遊イオンCPFに対しガス取入管(プロテクタ)に向かう斥力を与えてガス取入管による浮遊イオンCPFの捕集を補助する補助電極体を有していない。このように、補助電極体を省くことで、補助電極体に電力を供給するための電源回路、この電源回路と補助電極体とを接続するケーブル等を省くことができるので、微粒子センサの構成を簡略化することができ、微粒子センサの製造コストを低減することができる。また、補助電極体を省くことで、微粒子センサにおける使用電力量を低減することもできる。
ところが、従来の微粒子センサにおいて、補助電極体を省いた場合には、浮遊イオンが、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に放出されやすくなる。具体的には、放電電極体の先端付近において生じたイオンのうち微粒子に付着しなかった浮遊イオンは、ガス排出口に向かって軸線方向先端側に流れてゆく傾向にある。このため、ガス取入管に衝突(付着)することなくガス排出口に到達する浮遊イオンが増加し、ガス取入管によって捕集できない浮遊イオンが増加する虞があった。すなわち、帯電微粒子と共に、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出される浮遊イオンの量が増加する虞があった。
ところで、帯電微粒子と共にガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出される浮遊イオンがある場合は、帯電微粒子に含まれるイオン量に当該浮遊イオン量が加算されたイオン量に応じた信号電流が流れることになる。すなわち、検出される信号電流の大きさは、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出された帯電微粒子に含まれるイオンの量に応じて流れる信号電流の大きさに対し、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出される浮遊イオンの量に応じて流れる信号電流の大きさの分だけずれる(オフセットする)ことになる。従って、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出される浮遊イオンの量に応じて流れる信号電流の大きさの分だけ、検知誤差が生じることになる。このため、従来の微粒子センサにおいて、補助電極体を省くと、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出される浮遊イオンの量が増加し、微粒子検知の精度が低下する虞があった。
これに対し、本実施例の微粒子センサ10では、前述のように、プロテクタ45(ガス取入管)に接続されて捕集電位(センサGND電位SGND)とされる捕集部材40を、プロテクタ45の内部に設けている。この捕集部材40は、プロテクタ45の外部からガス排出口45Oを通じて放電電極体110の先端110sが視認できないように、プロテクタ45の内部(内部空間K)のうち放電電極体110の先端110sとガス排出口45Oとの間に配置されている(図10及び図11参照)。換言すれば、捕集部材40は、放電電極体110の先端110sとガス排出口45Oとを結ぶ全ての直線(線分)と交差するように、プロテクタ45の内部空間Kのうち放電電極体110の先端110sとガス排出口45Oとの間に配置されている。
なお、本実施例では、捕集部材40の板状部43bによって、プロテクタ45の外部からガス排出口45Oを通じて放電電極体110の先端110sを視認することが妨げられている。また、放電電極体110の先端110sとガス排出口45Oとを結ぶ全ての直線(線分)は、図10及び図11において破線で示す円錐M(ガス排出口45Oを底面とし、放電電極体110の先端110sを頂点とする円錐)の内部に含まれる。円錐Mと捕集部材40との位置関係から、捕集部材40が、放電電極体110の先端110sとガス排出口45Oとを結ぶ全ての直線(線分)と交差するように配置されていることがわかる。
このため、放電電極体110の先端110sの付近において生じたイオンCPのうち微粒子Sに付着しなかった浮遊イオンCPFが、ガス排出口45Oに向かって流れてゆくときに、当該浮遊イオンCPFをプロテクタ45に衝突(付着)させることができなくても、当該浮遊イオンCPFの少なくとも一部を捕集部材40に衝突(付着)させて、捕集部材40により捕集することができる。
従って、本実施例の微粒子センサ10では、補助電極体を設けることなく、帯電微粒子SCと共にプロテクタ45(ガス取入管)の内部から外部に放出される浮遊イオンCPFの量を低減することができる。これにより、本実施例の微粒子センサ10では、プロテクタ45の内部から外部に放出された浮遊イオンCPFの量に応じて流れる信号電流Isを低減することができるので、微粒子検知の精度を向上させることができる。
ところで、本実施例の微粒子センサ10では、ガス排出口45Oが、プロテクタ45(ガス取入管)の先端部に位置して軸線方向GHに開口している。また、放電電極体110の先端110sが、プロテクタ45の内部で、且つ、ガス排出口45Oの外周(周縁)を軸線方向GHの後端側GKに延長した仮想筒T(図10及び図11において二点鎖線で示す円筒)によって囲まれた筒状領域TAの内部に位置している(図10及び図11参照)。このような微粒子センサでは、放電電極体110の先端110sの付近において生じたイオンCPのうち微粒子Sに付着しなかった浮遊イオンCPFの少なくとも一部は、ガス排出口45Oに向かって軸線方向GHの先端側GSに流れてゆく。
これに対し、本実施例の微粒子センサ10では、捕集部材40を、ガス排出口45Oを通過して軸線方向GHに延びる全ての直線と交わる位置に配置している(図10及び図11参照)。このため、ガス排出口45Oに向かって軸線方向GHの先端側GSに流れてゆく浮遊イオンCPFを、プロテクタ45(ガス取入管)に衝突(付着)させて捕集することができなくても、当該浮遊イオンCPFを捕集部材40に衝突(付着)させて、捕集部材40により捕集することができる。
なお、ガス排出口45Oを通過して軸線方向GHに延びる全ての直線は、筒状領域TAの内部に含まれる。筒状領域TAと捕集部材40との位置関係から、捕集部材40が、ガス排出口45Oを通過して軸線方向GHに延びる全ての直線と交わる位置に配置されていることがわかる。
さらに、本実施例の微粒子センサ10では、捕集部材40が、プロテクタ45(ガス取入管)の内部空間Kを軸線方向GHに区分するように、軸線方向GHについて間隔を空けて並ぶ複数(本実施例では、4ケ)の板状部41b〜44bを有する。従って、プロテクタ45の内部空間Kは、軸線方向GHについて間隔を空けて並ぶ複数(4個)の板状部41b〜44bによって、軸線方向GHに並ぶ複数(本実施例では、5個)の内部空間部分K1〜K5に分けられている。さらに、板状部41b〜44bは、それぞれ、自身を軸線方向GHに貫通する貫通孔41d〜44dを有している。
従って、各々の板状部41b〜44bは、その貫通孔41d〜44dを通じて、帯電微粒子SC及び浮遊イオンCPFを含む被測定ガス(取入排気ガスEGI)を、当該板状部(41b、42b、43b、または44b)よりも後端側GKに位置する内部空間部分(K1、K2、K3、またはK4)から先端側GSに位置する内部空間部分(K2,K3、K4、またはK5)に導く(流通させる)ことができる。従って、帯電微粒子SC及び浮遊イオンCPFを含む取入排気ガスEGIは、板状部41b,42b,43b,44bの貫通孔41d,42d,43d,44dを通じて、捕集部材40の内部を通過してゆく。従って、取入排気ガスEGIは、プロテクタ45の内部空間Kを、内部空間部分K1、K2、K3、K4、K5の順に流れてゆく。
さらに、本実施例の微粒子センサ10では、軸線方向GHについて互いに隣り合う板状部41b〜44bの貫通孔41d〜44dは、軸線方向GHについて互いに重ならない位置に形成されている(図5、図9〜図11参照)。具体的には、板状部41b〜44bは、同軸に配置されており、このうち、最も後端側GKに位置する板状部41bでは、その周縁部に、複数の貫通孔41dが形成されている。一方、板状部41bに隣り合う板状部42bでは、その中心部(板状部41bの貫通孔41dと軸線方向GHについて重ならない位置)に、1つの貫通孔42dが形成されている。さらに、板状部42bに対し先端側GSに隣り合う板状部43bでは、その周縁部(板状部42bの貫通孔42dと軸線方向GHについて重ならない位置)に、複数の貫通孔43dが形成されている。さらに、板状部43bに対し先端側GSに隣り合う板状部44bでは、その中心部(板状部43bの貫通孔43dと軸線方向GHについて重ならない位置)に、1つの貫通孔44dが形成されている。
このような構造とすることで、浮遊イオンCPFが、例えば、軸線方向GHについて最も後端側GKに位置する板状部41bの貫通孔41dを通じて、板状部41bよりも後端側GKに位置する内部空間部分K1から先端側GSに位置する内部空間部分K2に向かって先端側GSに流れてゆくと、その先(進行方向)には、板状部41bに対し先端側GSに隣り合う板状部42b(貫通孔42dが形成されていない部位)が存在することになる。このため、板状部41bの貫通孔41dを通過した浮遊イオンCPFが、板状部41bに対し先端側GSに隣り合う板状部42bに衝突(付着)し易くなる(図9参照)。このことは、その他の軸線方向GHについて互いに隣り合う板状部42b〜44bにおいても同様である。
このように、本実施例の微粒子センサ10では、捕集部材40が、自身を構成する板状部41b〜44bの貫通孔41d〜44dを通じて、帯電微粒子SC及び浮遊イオンCPFを含む被測定ガス(取入排気ガスEGI)を自身の後端側GKから先端側GSに流通可能としつつ、捕集部材40において浮遊イオンCPFが捕集され易くなっている。従って、本実施例の微粒子センサ10では、補助電極体を設けることなく、プロテクタ45(ガス取入管)の内部から外部に放出される浮遊イオンCPFの量をより一層低減することができる。
ところで、本実施例の微粒子センサ10では、プロテクタ45(ガス取入管)のガス取入口45Iの全体を、放電電極体110の先端110sよりも後端側GK(さらには、露出部112Bの後端112BKよりも後端側GK)に配置している(図9参照)。このため、コロナ放電(気中放電)によって露出部112Bの周囲に生じたイオンCPが、ガス取入口45Iを通じてプロテクタ45の内部に取り入れられた排気ガスEGに含まれる微粒子Sに付着し易くなり、浮遊イオンCPFの量を低減することができる。
さらに、本実施例の微粒子センサ10では、図12及び図13に示すように、プロテクタ45のガス取入口45Iに、ガイド体45Gを設けている。なお、図12は、図2のB−Bの位置でプロテクタ45を切断した断面図である。また、図13は、図12のC部拡大図である。ガイド体45Gは、ガス取入口45Iを通じてプロテクタ45の内部に取り入れられた排気ガスEG(被測定ガス)が露出部112Bの周囲を旋回するように流れる旋回流が発生するように、排気ガスEGをプロテクタ45の内部に導く形態をなしている。
具体的には、プロテクタ45のうち円筒形状をなす側壁部の一部について、周方向に平行に延びる2つの切れ目とこの2つの切れ目を連結する軸線方向GHに延びる切れ目とからなるコの字形状の切れ目を入れて、切れ目に囲まれた部位(ガイド体45Gとなる部位)をプロテクタ45の径方向内側に折り曲げることで、ガイド体45Gを形成すると共に、ガス取入口45Iを形成している(図12及び図13参照)。このガイド体45Gは、プロテクタ45の側壁部から、軸線方向GHに直交する方向に延びる形態をなす。なお、本実施例では、ガス取入口45I(ガイド体45G)を、プロテクタ45の周方向について、等間隔で8箇所に設けている。
従って、ガイド体45Gは、排気ガスEGをプロテクタ45の内部に導いて、プロテクタ45内に取り入れられた排気ガスEGが露出部112Bの周囲を旋回する旋回流を発生させる。このように、露出部112Bの周囲を旋回する排気ガスEGの旋回流を発生させることで、露出部112Bの周囲に生じたイオンCPが排気ガスEG中に含まれる微粒子Sに接触(付着)する機会を増大させることができるので、多くのイオンCPを微粒子Sに付着させることができる。これにより、微粒子Sに付着したイオンCPの量(排出イオンCPHの電荷量)に応じて流れる信号電流Isを大きくすることができ、微粒子センサ10の感度を向上させることができる。
また、本実施例の微粒子センサ10は、前述のように、プロテクタ45(詳細には、プロテクタ45のうちガス取入口45Iが形成されている後端側筒状部45t)の径方向周囲を環状の間隙を介して取り囲む筒状壁部93を備える。そして、ガス取入口45Iの外方(プロテクタ45の径方向外側)は、この筒状壁部93に覆われている(図9参照)。すなわち、プロテクタ45を外部から径方向(軸線方向GHに直交する方向)に見たとき、ガス取入口45Iは筒状壁部93の内側に隠れて視認できない位置に配置されている。このため、プロテクタ45の外部からガス取入口45Iに向かって水(水滴)が飛散してきた場合に、当該水(水滴)がガス取入口45Iに進入するのを筒状壁部93によって妨げることが可能となる。これにより、当該水(水滴)が、ガス取入口45Iを通じてプロテクタ45の内部に入り難くなる。
(浮遊イオンの放出量の比較試験)
次に、実施例の微粒子センサ10と比較例1,2の微粒子センサとについて、ガス排出口45Oを通じてプロテクタ(ガス取入管)の内部から外部に放出される浮遊イオンCPFの量の比較試験を行った。
なお、比較例1の微粒子センサは、実施例の微粒子センサ10と比較して、捕集部材40を有していない点、及び、プロテクタのガス取入口の形態が異なり、その他は同様である。比較例1の微粒子センサのプロテクタは、実施例のプロテクタ45のガス取入口45Iと同じ位置に、ガス取入口として、プロテクタの側壁部を貫通する円形状の貫通孔のみを有しており、ガイド体は有していない。また、比較例2の微粒子センサは、実施例の微粒子センサ10と比較して、捕集部材40を有していない点のみが異なる。
具体的には、まず、微粒子センサ10を試験用の排気管(通気管)に装着し、排気管内に、ススなどの微粒子を含まない空気を流して、信号電流検知回路230において検出される信号電流Isの大きさを把握する。なお、本試験では、排気管内に流す空気の流速を様々に異ならせることで、プロテクタのガス排出口45Oから排出される空気の流速(ガス排出速度)を異ならせて、各々のガス排出速度に対する信号電流Isの大きさ(pA)を測定した。比較例1,2の微粒子センサについても、同様にして測定を行った。
この試験では、被測定ガスとして、ススなどの微粒子を含まない空気を流しているため、コロナ放電により生じるイオンCPはいずれも浮遊イオンCPFとなり、プロテクタのガス排出口45Oから放出されるイオンCPも、全て、浮遊イオンCPFとなる。従って、信号電流Isが大きい微粒子センサほど、ガス排出口45Oを通じてプロテクタ(ガス取入管)の内部から外部に放出される浮遊イオンCPFの量が多い微粒子センサといえる。換言すれば、信号電流Isが小さい微粒子センサほど、プロテクタ(ガス取入管)の内部でより多くの浮遊イオンCPFを捕集することができ、プロテクタの内部から外部に放出される浮遊イオンCPFの量を低減することができる微粒子センサといえる。
なお、本試験で検出される信号電流Isの大きさは、ススなどの微粒子を含む排気ガスを被測定ガスとして測定した場合に検出される信号電流Isにおいて、オフセット量(測定誤差)として含まれることになる。従って、ススなどの微粒子を含む排気ガスを被測定ガスとして測定した場合には、ガス排出口を通じてガス取入管の外部に排出された帯電微粒子に含まれるイオンの量に応じて流れる信号電流の大きさに対し、当該オフセット量の大きさの分だけずれる(検知誤差が生じる)ことになる。
本試験の結果を図14に示す。図14は、ガス排出速度(プロテクタのガス排出口45Oから排出されるガスの流速)と信号電流Is(オフセット)の大きさとの相関図である。なお、図14では、実施例のデータ(測定値)を四角形でプロットし、比較例1のデータを菱形でプロットし、比較例2のデータを三角形でプロットしている。また、図14では、比較例1のデータについて最小二乗法により求めた回帰直線L1(相関線)を二点鎖線で示し、比較例2のデータについて最小二乗法により求めた回帰直線L2(相関線)を破線で示し、実施例のデータについて最小二乗法により求めた回帰直線L3(相関線)を実線で示している。
図14からわかるように、ガス排出速度を同等とした場合、実施例の微粒子センサ10では、比較例1,2の微粒子センサに比べて、信号電流Isが小さくなる。より具体的には、実施例の回帰直線L3(相関線)の傾きは、比較例1,2の回帰直線L1,L2(相関線)の傾きの1/2以下となった。この試験結果より、実施例の微粒子センサ10は、比較例1,2微粒子センサに比べて、プロテクタ(ガス取入管)の内部でより多くの浮遊イオンCPFを捕集することができ、プロテクタの内部から外部に放出される浮遊イオンCPFの量を低減することができる微粒子センサといえる。
従って、実施例の微粒子センサ10では、比較例1,2の微粒子センサに比べて、ガス取入管(プロテクタ45)の内部から外部に放出された浮遊イオンCPFの量に応じて流れる信号電流Isを低減することができるので、微粒子検知の精度を向上させることができるといえる。
なお、比較例2の微粒子センサに比べて、実施例の微粒子センサ10においてプロテクタの内部から外部に放出される浮遊イオンCPFの量を低減することができた理由は、実施例の微粒子センサ10では、比較例2の微粒子センサと異なり、プロテクタ45の内部に捕集部材40を設けたことで、プロテクタ45の内部でより多くの浮遊イオンCPFを捕集することができたからであるといえる。
また、比較例1の微粒子センサに比べて、比較例2の微粒子センサにおいてプロテクタの内部から外部に放出される浮遊イオンCPFの量を低減することができた理由は、比較例2の微粒子センサでは、比較例1の微粒子センサと異なり、プロテクタのガス取入口45Iにガイド体45Gを設けて、ガス取入口45Iを通じてプロテクタの内部に取り入れられたガスが露出部112Bの周囲を旋回するように流れる旋回流を発生させるようにしているからである。このような旋回流を発生させることで、比較例1の微粒子センサに比べて、プロテクタ45の内面に接触することなくガス排出口45Oに向かって軸線方向GHの先端側GSに流れてゆく浮遊イオンCPFが低減され、プロテクタ45の内面に接触(付着)する浮遊イオンCPFが増加したと考えられる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例では、センサ素子100をなすセラミック基体101として、複数のセラミック層を厚み方向に積層した板状のセラミック積層体を例示した。
しかしながら、セラミック基体として、板状のほか、四角柱状、六角柱状、円柱状、円筒状などの形状に形成したセラミック基体を用いるようにしても良い。例えば、円柱状、円筒状のセラミック基体としては、複数のセラミック層を年輪状に積層したセラミック積層体や、1又は複数のセラミックシートを渦巻状に捲回して、径方向に複数のセラミック層が重なったセラミック積層体などが挙げられる。
また、実施例では、取り付け金具90の先端側GSに位置する筒状壁部93を、排気管EP内に挿入するようにして、筒状壁部93によってガス取入管(プロテクタ45)の後端側筒状部45tの外周を取り囲む形態とした。しかしながら、筒状壁部93によってプロテクタ45の後端側筒状部45tの外周を取り囲む形態とすることなく(筒状壁部93を排気管EP内に挿入することなく)、ガス取入管(プロテクタ45)の外周を包囲する筒状部材を、ガス取入管(プロテクタ45)と共に主体金具50の先端部50sに固設するようにしても良い。
1 微粒子検知システム
10 微粒子センサ
40 捕集部材
41b,42b,43b,44b 板状部
41d,42d,43d,44d 貫通孔
45 プロテクタ(ガス取入管、捕集極)
45I ガス取入口
45O ガス排出口
50 主体金具
80 内筒
90 取り付け金具
95 外筒
100 センサ素子
101 セラミック基体
110 放電電極体
110s 放電電極体の先端
112 針状電極部
112B 露出部
130 ヒータ
200 制御装置
ENG エンジン(内燃機関)
EG 排気ガス(被測定ガス)
EP 排気管(通気管)
CGND シャーシGND電位(接地電位)
SGND センサGND電位(捕集電位)
PV2 放電電位
S 微粒子
SC 帯電微粒子
CP イオン
CPF 浮遊イオン
GS 先端側(軸線方向先端側)
GK 後端側(軸線方向後端側)
GH 軸線方向
Is 信号電流
K ガス取入管の内部空間
T 仮想筒
TA 筒状領域

Claims (4)

  1. 軸線方向の後端側から先端側に延びる筒状のガス取入管と、
    気中放電によりイオンを生成する放電電極体と、を備え、
    前記ガス取入管は、
    当該ガス取入管の後端側に位置して微粒子を含む被測定ガスを当該ガス取入管の内部に取り入れるガス取入口、及び、当該ガス取入管の先端側に位置して前記被測定ガスを当該ガス取入管の外部に排出するガス排出口、を有し、
    前記放電電極体は、前記ガス排出口よりも前記後端側に位置しており、
    前記ガス取入管の内部において、前記気中放電によって生じた前記イオンを前記被測定ガス中に含まれる前記微粒子に付着させて、帯電した帯電微粒子を生成し、前記ガス排出口を通じて前記ガス取入管の外部に排出された前記帯電微粒子に含まれる前記イオンの量に応じて流れる信号電流を用いて前記被測定ガス中の前記微粒子を検知する
    微粒子センサにおいて、
    前記ガス取入管は、捕集電位とされ、前記イオンのうち前記微粒子に付着しなかった浮遊イオンを捕集する捕集極を兼ね、
    前記微粒子センサは、
    前記浮遊イオンに対し前記ガス取入管に向かう斥力を与えて前記ガス取入管による前記浮遊イオンの捕集を補助する補助電極体を有することなく、
    前記ガス取入管に接続されて前記捕集電位とされると共に、前記ガス取入管の外部から前記ガス排出口を通じて前記放電電極体の先端が視認できないように、前記ガス取入管の内部のうち前記放電電極体の先端と前記ガス排出口との間に配置された捕集部材を有し、
    前記ガス排出口は、前記ガス取入管の先端部に位置し、前記軸線方向に開口しており、
    前記放電電極体の先端は、
    前記ガス取入管の内部で、且つ、前記ガス排出口の外周を前記軸線方向の前記後端側に延長した仮想筒によって囲まれた筒状領域の内部に位置し、
    前記捕集部材は、前記ガス排出口を通過して前記軸線方向に延びる全ての直線と交わる位置に配置されている
    微粒子センサ。
  2. 請求項1に記載の微粒子センサであって、
    前記捕集部材は、前記ガス取入管の内部空間を区分するように、前記軸線方向について間隔を空けて並ぶ複数の板状部を有し、
    前記板状部は、当該板状部を前記軸線方向に貫通する貫通孔を有し、
    前記軸線方向について互いに隣り合う前記板状部の前記貫通孔は、前記軸線方向について互いに重ならない位置に形成されている
    微粒子センサ。
  3. 軸線方向の後端側から先端側に延びる筒状のガス取入管と、
    気中放電によりイオンを生成する放電電極体と、を備え、
    前記ガス取入管は、
    当該ガス取入管の後端側に位置して微粒子を含む被測定ガスを当該ガス取入管の内部に取り入れるガス取入口、及び、当該ガス取入管の先端側に位置して前記被測定ガスを当該ガス取入管の外部に排出するガス排出口、を有し、
    前記放電電極体は、前記ガス排出口よりも前記後端側に位置しており、
    前記ガス取入管の内部において、前記気中放電によって生じた前記イオンを前記被測定ガス中に含まれる前記微粒子に付着させて、帯電した帯電微粒子を生成し、前記ガス排出口を通じて前記ガス取入管の外部に排出された前記帯電微粒子に含まれる前記イオンの量に応じて流れる信号電流を用いて前記被測定ガス中の前記微粒子を検知する
    微粒子センサにおいて、
    前記ガス取入管は、捕集電位とされ、前記イオンのうち前記微粒子に付着しなかった浮遊イオンを捕集する捕集極を兼ね、
    前記微粒子センサは、
    前記浮遊イオンに対し前記ガス取入管に向かう斥力を与えて前記ガス取入管による前記浮遊イオンの捕集を補助する補助電極体を有することなく、
    前記ガス取入管に接続されて前記捕集電位とされると共に、前記ガス取入管の外部から前記ガス排出口を通じて前記放電電極体の先端が視認できないように、前記ガス取入管の内部のうち前記放電電極体の先端と前記ガス排出口との間に配置された捕集部材を有し、
    前記捕集部材は、前記ガス取入管の内部空間を区分するように、前記軸線方向について間隔を空けて並ぶ複数の板状部を有し、
    前記板状部は、当該板状部を前記軸線方向に貫通する貫通孔を有し、
    前記軸線方向について互いに隣り合う前記板状部の前記貫通孔は、前記軸線方向について互いに重ならない位置に形成されている
    微粒子センサ。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の微粒子センサであって、
    前記微粒子センサは、前記被測定ガスが流通する接地電位とされた金属製の通気管に装着され、
    前記ガス取入管は、前記接地電位とは異なる前記捕集電位とされ、
    前記放電電極体は、前記接地電位及び前記捕集電位とは異なる放電電位とされて、前記ガス取入管との間に前記気中放電を発生させ、
    前記ガス排出口は、前記通気管内に配置され、
    前記微粒子センサは、前記ガス排出口を通じて前記ガス取入管の内部から前記通気管内へ放出された前記イオンの量に応じて、前記捕集電位と前記接地電位との間に流れる前記信号電流を用いて、前記被測定ガス中の前記微粒子の量を検知する
    微粒子センサ。
JP2016103466A 2016-05-24 2016-05-24 微粒子センサ Expired - Fee Related JP6626406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103466A JP6626406B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 微粒子センサ
US15/598,715 US10724991B2 (en) 2016-05-24 2017-05-18 Particulate sensor
DE102017110991.9A DE102017110991A1 (de) 2016-05-24 2017-05-19 Partikelsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103466A JP6626406B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 微粒子センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211239A JP2017211239A (ja) 2017-11-30
JP6626406B2 true JP6626406B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60269018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103466A Expired - Fee Related JP6626406B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 微粒子センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10724991B2 (ja)
JP (1) JP6626406B2 (ja)
DE (1) DE102017110991A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020036092A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 日本碍子株式会社 微粒子検出器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20115045A0 (fi) 2011-01-18 2011-01-18 Pegasor Oy Laite ja menetelmä hiukkasten tarkkailemiseksi
JP5547126B2 (ja) * 2011-05-11 2014-07-09 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
US9791410B2 (en) * 2011-06-07 2017-10-17 Shimadzu Corporation Discharge ionization current detector
JP5829556B2 (ja) 2012-03-15 2015-12-09 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
EP2853882B1 (en) 2012-05-21 2018-09-26 Shimadzu Corporation Particle count measurement device
JP6225033B2 (ja) 2014-01-08 2017-11-01 日本特殊陶業株式会社 微粒子センサ
JP5941575B2 (ja) 2015-04-24 2016-06-29 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10724991B2 (en) 2020-07-28
DE102017110991A1 (de) 2017-11-30
US20170343511A1 (en) 2017-11-30
JP2017211239A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10006883B2 (en) Particulate sensor
JP6626435B2 (ja) 微粒子センサ
EP2824453B1 (en) Microparticle sensor
JP6285353B2 (ja) 微粒子センサ
JP5829556B2 (ja) 微粒子検知システム
US7607340B2 (en) Gas sensor
US10401273B2 (en) Particle detection system
JP6225033B2 (ja) 微粒子センサ
JP6626406B2 (ja) 微粒子センサ
JP6523978B2 (ja) 微粒子センサ、及び、微粒子検知システム
JP5588471B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6603612B2 (ja) 微粒子センサ
JP6196936B2 (ja) 微粒子検知システム
JP2019002804A (ja) 微粒子センサ
JP6454237B2 (ja) 微粒子センサ
JP2016133471A (ja) 微粒子センサ、及び、微粒子検知システム
JP6968266B2 (ja) 露出されたプレーナ型のコロナ放電電極を有する粒子センサ
JP6464050B2 (ja) 微粒子センサ
JP6397705B2 (ja) 粒子検知システム
JP6412470B2 (ja) 微粒子センサ
WO2017134704A1 (ja) 微粒子検知システム
JP6596386B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6626649B2 (ja) 微粒子センサ
JP2017146146A (ja) 微粒子検知システム
JP6506703B2 (ja) 微粒子検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees