JP6626193B2 - 保存安定性水性組成物及びその作製方法 - Google Patents

保存安定性水性組成物及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6626193B2
JP6626193B2 JP2018513545A JP2018513545A JP6626193B2 JP 6626193 B2 JP6626193 B2 JP 6626193B2 JP 2018513545 A JP2018513545 A JP 2018513545A JP 2018513545 A JP2018513545 A JP 2018513545A JP 6626193 B2 JP6626193 B2 JP 6626193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
weight
polymer
phyllosilicate
stable aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532834A (ja
JP2018532834A5 (ja
Inventor
ジャン・フー
バオチン・ツェン
ツィガン・フア
ヤオバン・リー
ユルン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2018532834A publication Critical patent/JP2018532834A/ja
Publication of JP2018532834A5 publication Critical patent/JP2018532834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626193B2 publication Critical patent/JP6626193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

本発明は、保存安定性水性コーティング組成物及びその作製方法に関する。
交通用塗料(例えば、道路標識用塗料)は、伝統的に溶媒性系として配合されている。環境問題のために、溶媒型系の代替物として水性の道路標識塗料を生産するための様々な試みが開示されている。しかしながら、そのような水性塗料の主な欠点は、水性塗料が十分に迅速に乾燥しないことであった。このような水性コーティング組成物は、溶媒性塗料よりも耐水性が低い傾向もある。
US5,527,853Aは、適用直後に迅速に乾燥し、耐水性を発現する水性塗料組成物を開示しており、該組成物は、約0℃より高いガラス転移温度(Tg)を有するアニオン的に安定化されたエマルジョンポリマー、多官能性アミンポリマー、及び揮発性塩基を含有し、アミン基が本質的に非イオン化状態になるように組成物のpHを上昇させる。初期の水の洗い流し耐性のような他の特性をさらに改善する必要性が依然として存在する。コーティング組成物の初期耐水性は、例えば、コーティング組成物の保存安定性を損なう可能性のある、より疎水性及び/またはより小さい粒径を有するエマルジョンポリマーを使用することによって、さらに改善され得る。
したがって、速乾特性を有し、速やかに良好な耐水性を発現するコーティング組成物、特に交通用塗料に好適な保存安定性水性バインダー組成物を提供することが望ましい。
本発明は、水性のアニオン的に安定化されたポリマー分散液、水溶性多官能性アミンポリマー、フィロシリケート、及び揮発性塩基を混合することによって調製される、交通用塗料に特に適した新規の保存安定性水性組成物であって、フィロシリケートが、アニオン的に安定化されたポリマー及び/または水溶性多官能性アミンポリマーとの混合前に、揮発性塩基中に最初に分散されて、懸濁液または分散液を形成する、保存安定性水性組成物に関する。保存安定性水性組成物(「バインダー組成物」とも呼ばれる)は、バインダーとして適している。保存安定性水性組成物は、良好な初期の水の洗い流し耐性、例えば少なくとも5分間の初期の水洗い流し時間を有するそれから形成されたコーティングを提供しつつ、例えば、室温(23±2℃)で保存した場合、少なくとも3ヶ月良好な保存安定性を有する。
第1の態様では、本発明は、
(a)アニオン的に安定化されたポリマーの水性分散液と、
(b)水溶性多官能性アミンポリマーと、
(c)揮発性塩基中のフィロシリケートの懸濁液または分散液であって、前記フィロシリケートの濃度が、前記懸濁液または前記分散液の総重量に基づき、1重量%〜18重量%である、揮発性塩基中のフィロシリケートの懸濁液または分散液と、を含む保存安定性組成物であって、
前記揮発性塩基は、前記組成物が、実質的に全ての多官能性アミンポリマーが非イオン状態であるpHを有するような量で使用される、保存安定性組成物である。
第2の態様では、本発明は、第1の態様の保存安定性組成物を調製する方法である。本方法は、
(a)アニオン的に安定化されたポリマーの水性分散液と、
(b)水溶性多官能性アミンポリマーと、
(c)揮発性塩基中のフィロシリケートの懸濁液または分散液であって、前記フィロシリケートの濃度が、前記懸濁液または前記分散液の総重量に基づき、1重量%〜18重量%である、揮発性塩基中のフィロシリケートの懸濁液または分散液と、を混合することを含み、
前記揮発性塩基は、前記組成物が、実質的に全ての多官能性アミンポリマーが非イオン状態であるpHを有するような量で使用される。
第3の態様では、本発明は、第1の態様の保存安定性水組成物を含むコーティング組成物である。
貯蔵時間に対する異なる濃度の水またはアンモニア溶液中のフィロシリケート懸濁液の粘度である。
本発明の保存安定性水性組成物は、アニオン的に安定化されたポリマー(「水性のアニオン的に安定化されたポリマー分散液」とも呼ばれる)の1つ以上の水性分散液を含む。水性分散液中のポリマーは、アクリルポリマー及びスチレン−アクリルコポリマーのようなアクリル(コ)ポリマー、アクリル変性ポリウレタン、またはそれらの混合物から選択され得る。好ましくは、アニオン的に安定化されたポリマーは、エマルジョンポリマーである。また、好ましくは、アニオン的に安定化されたポリマーは、アクリルポリマー及びスチレン−アクリルコポリマーなどのアクリル(コ)ポリマーであり、より好ましくはスチレン−アクリルコポリマーである。
本明細書のアクリル(コ)ポリマーは、重合単位として、1つ以上のアクリルまたはメタクリルモノマーを含むポリマーまたはコポリマーを指す。本発明における「アクリル」とは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アルキルアクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)ヒドロキシアルキルアクリレートなどのそれらの変性体を含む。この文書全体を通して、断片「(メタ)アクリル」という語は、「メタクリル」及び「アクリル」の両方を指す。例えば、(メタ)アクリル酸とは、メタクリル酸及びアクリル酸の両方を意味し、メチル(メタ)アクリレートは、メチルメタクリレート及びメチルアクリレートの両方を指す。
本発明に有用なアクリル(コ)ポリマーは、重合単位として、1つ以上の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーを含み得る。本明細書中の「非イオン性モノマー」は、pH1〜14のイオン電荷をもたないモノマーを指す。適切な非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーの例には、(メタ)アクリル酸の(メタ)アルキルまたはアルケニルエステル、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレートなど、(メタ)アクリロニトリル、アクリルアミド、またはそれらの混合物を含む。好ましくは、ブチルアクリレートが非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーとして使用される。他の適切な非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーは、例えば、スチレン及び置換スチレン、例えば、アルファ−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニルトルエン;エチレン、プロピレン、1−デセン;または他のビニルモノマー例えばビニルアセテート、ビニルブチレート、ビニルバーサテート及び他のビニルエステル、あるいはそれらの混合物がさらに追加され得る。非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーは、重合単位として、アクリル(コ)ポリマーの固体重量に基づき60重量%〜99.9重量%、70重量%〜99.5重量%、または85重量%〜99重量%の量で存在してもよい。
本発明に有用なアクリル(コ)ポリマーは、1つ以上のマルチエチレン性不飽和モノマーをさらに含み得る。好適なマルチエチレン性不飽和モノマーの例としては、ブタジエン、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、またはそれらの混合物が挙げられる。マルチエチレン性不飽和モノマーは、重合単位として、アクリル(コ)ポリマーの固体重量に基づき、0重量%〜5重量%、0.1重量%〜3重量%、または0.5重量%〜1.5重量%の量で存在し得る。
本発明に有用なアクリル(コ)ポリマーは、重合単位として、酸性官能基を含有する1つ以上のモノエチレン性不飽和モノマーを含み得る。酸官能基を含有するモノエチレン性不飽和モノマーは、例えば、アクリル酸;メタクリル酸;アクリルオキシプロピオン酸;(メタ)アクリルオキシプロピオン酸;イタコン酸;アコニット酸;マレイン酸または無水物;フマル酸;クロトン酸;モノメチルマレート;モノメチルフマレート;モノブチルフマレート;モノメチルイタコネート;リン酸、例えば2−ホスホエチル(メタ)アクリレート、ビニルホスホン酸、及びアリルホスホン酸を含むリン酸二水素モノマーのようなリン酸モノマー;2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸;2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸のナトリウム塩;2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸のアンモニウム塩;ビニルスルホン酸ナトリウム;アリルエーテルスルホネートのナトリウム塩;またはそれらの混合物を含む少なくとも1つのカルボン酸を含むモノマーを含み得る。酸官能基を含有するモノエチレン性不飽和モノマーは、重合単位として、アクリル(コ)ポリマーの固体重量に基づき、0.1重量%〜5重量%の量、好ましくは3重量%未満、より好ましくは2重量%未満の量で存在し得る。
好ましくは、アクリル(コ)ポリマーは、重合単位として、アクリル(コ)ポリマーの固体重量に基づき60重量%〜99.9重量%、好ましくは70重量%〜99.5重量%の(メタ)アクリル酸の(メタ)アルキルエステルまたはアルケニルエステル;0.1重量%〜5重量%、好ましくは0.5重量%〜2重量%の酸官能基を含有するモノエチレン性不飽和モノマー;0重量〜40重量%、好ましくは0重量%〜30重量%のスチレン、置換スチレン、またはそれらの混合物を含む。
また、好ましくは、アクリル(コ)ポリマーは、重合単位として、アクリル(コ)ポリマーの固体重量に基づき15重量%〜85重量%、好ましくは20重量%〜80重量%、より好ましくは30重量%〜50重量%のスチレン、置換スチレン、またはそれらの混合物;ブチルアセテートのような(メタ)アクリル酸の15重量%〜85重量%、好ましくは20重量%〜80重量%、より好ましくは70重量%〜50重量%(メタ)アルキルエステルまたはアルケニルエステル;及び酸官能基を含有する0.1重量%〜5重量%、好ましくは0.5重量%〜2重量%モノエチレン性不飽和モノマーを含む。
重合単位としての上記モノマーのタイプ及びレベルは、異なる用途に適したガラス転移温度(T)を有するアクリル(コ)ポリマーを提供するように選択し得る。アクリル(コ)ポリマーのTは、−10℃〜70℃、5℃〜60℃、または20℃〜40℃の範囲であり得る。本明細書で使用されるT値は、Fox方程式(T.G.Fox,Bull.Am.Physics Soc.,Volume 1,Issue No.3,page 123 (1956))を用いて計算されたものである。例えば、モノマーM及びMのコポリマーのTを計算するために、
式中、T(計算)は、コポリマーについて計算されたガラス転移温度であり、w(M)は、コポリマー中のモノマーMの重量分率であり、w(M)は、コポリマー中のモノマーMの重量分率であり、T(M)は、Mのホモポリマーのガラス転移温度であり、T(M)は、Mのホモポリマーのガラス転移温度であり、全ての温度は、Kである。モノマーのガラス転移温度は、例えば、「Polymer Handbook」、J.Brandrup and E.H.Immergut,Interscience Publishersに見出され得る。
本発明に有用なアニオン的に安定化されたポリマーは、50〜500ナノメートル(nm)、100〜300nm、または150〜250nmの粒径を有し得る。驚くべきことに、本発明の保存安定性水性組成物は、アニオン的に安定化されたポリマーの粒径が110nmより小さい場合であっても依然として安定である。
分散されたアニオン的に安定化されたポリマー粒子の負電荷は、いくつかの方法のいずれか、例えばエマルジョン重合中の安定剤としてまたは重合後にエマルジョンに添加されるアニオン性界面活性剤または分散剤の使用によって得られる。アニオン性界面活性剤はまた、これらのアニオン的に安定化されたラテックスの重合中または後にラテックス中に存在してもよい。適切なアニオン性界面活性剤及び分散剤の例には、脂肪族ロジン及びナフテン酸の塩、適切な親水性−親油性バランスのカルボン酸ポリマー及びコポリマー;ラウリル硫酸ナトリウムのような高級アルキル硫酸塩;アルキルアリールスルホネート、例えばドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムもしくはカリウムイソプロピルベンゼンスルホネートまたはイソプロピルナフタレンスルホネート;スルホコハク酸塩、例えば、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムアルカリ金属高級アルキルスルホコハク酸塩、例えば、オクチルスルホコハク酸ナトリウム、N−メチル−N−パルミトイルタウリンナトリウム、ナトリウムオレイルイセチオネート、アルキルアリールポリエトキシエタノールスルフェートまたはスルホネートのアルカリ金属塩、例えば、1〜5個のオキシエチレン単位を有するt−オクチルフェノキシ−ポリエトキシエチル硫酸ナトリウムが挙げられる。別のタイプの負に帯電したラテックスは、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩のような塩の形態であり得る、少量の酸性基をポリマー中に含む結果物として得られ得る。そのような酸性基の例は、組み込まれた開始剤断片及び/または酸官能基を含む上記のモノエチレン性不飽和モノマーから誘導されたものである。
本発明において有用なアニオン的に安定化されたポリマーは、当技術分野で周知の重合技術、例えば上記のモノマーのエマルジョン重合によって調製され得る。アクリル(コ)ポリマーのようなアニオン的に安定化されたポリマーを調製するためのモノマーの総重量濃度は、100%に等しい。エマルジョン重合は、D.C.Blackley、Emulsion Polymerization(Wiley,1975)で詳細に議論され、または、これとは別にH.Warson,The Applications of Synthetic Resin Emulsions,Chapter 2(Ernest Berm Ltd.,London 1972)にも議論されている。アクリル(コ)ポリマー粒子の水性分散液を調製するためのエマルジョン重合技術は、ポリマー技術分野において周知であり、多段階重合プロセスを含む。エマルジョン重合は、界面活性剤の存在下で行われ得る。これらの界面活性剤は、上記アニオン性界面活性剤及び/または非イオン性乳化剤を含み得る。適切な非イオン性乳化剤の例は、エチレン性不飽和界面活性剤モノマー、エトキシル化アルコールもしくはフェノール、またはそれらの混合物を含む。使用される界面活性剤の量は、モノマーの総重量に基づき、通常0.1重量%〜6重量%である。好ましくは、非イオン性界面活性剤が使用される。エマルジョン重合プロセスに適した温度は、100℃未満、30℃〜95℃の範囲、または50℃〜90℃の範囲であり得る。モノマーの混合物は、そのまままたは水中のエマルジョンとして添加され得る。モノマー混合物は、反応期間にわたって、1つ以上の添加でまたは連続的に、直線的にまたは非直線的に、またはそれらの組み合わせで添加され得る。界面活性剤は、モノマーまたはそれらの組み合わせの重合の前または間で添加され得る。界面活性剤の一部はまた、重合後に添加され得る。
エマルジョン重合プロセスにおいて、フリーラジカル開始剤が使用され得る。適切なフリーラジカル開始剤の例には、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、アンモニウム及び/またはアルカリ金属過硫酸塩、過ホウ酸ナトリウム、過リン酸、及びそれらの塩;過マンガン酸カリウム、及びペルオキシ二硫酸のアンモニウム塩またはアルカリ金属塩が挙げられる。フリーラジカル開始剤は、典型的には、アニオン的に安定化されたポリマーを調製する際に使用されるモノマーの総重量に基づき、0.01重量%〜3.0重量%のレベルで使用され得る。
好適な還元剤と結合した上記の開始剤を含むレドックス系は、エマルジョン重合プロセスにおいて使用され得る。適切な還元剤の例には、ナトリウムスルホキシレートホルムアルデヒド、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、硫黄含有酸のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、ハイドロサルファイト、スルフィド、ハイドロスルフィドまたはジチオナイト、ホルマジンスルフィン酸、ヒドロキシメタンスルホン酸、アセトン重亜硫酸塩、グリコール酸、グリオキシル酸水和物、乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸及び先の酸の塩が含まれる。鉄、銅、マンガン、銀、白金、バナジウム、ニッケル、クロム、パラジウムまたはコバルトの金属塩を触媒する還元反応を使用し得る。金属のためのキレート剤を任意に使用することができる。
エマルジョン重合プロセスでは、1つ以上の連鎖移動剤を使用することもできる。適切な連鎖移動剤の例には、3−メルカプトプロピオン酸、ドデシルメルカプタン、メチル3−メルカプトプロピオネート、ブチル3−メルカプトプロピオネート、ベンゼンチオール、アゼライン酸アルキルメルカプタン、またはそれらの混合物が含まれる。存在する場合、連鎖移動剤の濃度は、モノマーの総重量に基づき、0.01重量%〜5重量%、0.05重量%〜3重量%、または0.1重量%〜2重量%であり得る。
アニオン的に安定化されたポリマーの重合の後、得られたポリマーは、中和剤として1つ以上の塩基を用いることによって中和され得る。適切な塩基の例には、アンモニア、重炭酸アンモニウム;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物;酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム;アンモ二アの金属キレート化合物;第一級、第二級及び第三級アミン、例えば、トリエチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、モノイソプロピルアミン、モノブチルアミン、ヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエチルアミン、ジメチルアミン、ジ−nプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、ジメトキシエチルアミン、2−エトキシエチルアミン、3−エトキシプロピルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、モルホリン、エチレンジアミン、2−ジエチルアミノエチルアミン、2,3−ジアミノプロパン、1,2−プロピレンジアミン、ネオペンタンジアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン、ポリエチレンイミンまたはポリビニルアミン;またはそれらの混合物が挙げられる。
本発明に有用な水性のアニオン的に安定化されたポリマー分散液は、保存安定性水性組成物の総重量に基づき60固体重量%以上、75固体重量%以上、さらには80固体重量%以上の量で、同時に、98固体重量%以下、90固体重量%以下、または85固体重量%以下で存在し得る。
本発明の保存安定性水性組成物は、(b)1つ以上の水溶性多官能性アミンポリマーをさらに含む。保存安定性水性組成物を調製するために、多官能性アミンポリマーは、実質的に全てのアミン官能基が非イオン性状態(脱プロトン化)にあり、それゆえアニオン的に安定化されたラテックスと相互作用しない点またはその近くの点で、多官能性アミンポリマーは、組成物のpHを上昇させるのに十分な量の揮発性塩基を添加することによって本質的に非イオン性状態に維持される。
本発明において有用な多官能性アミンポリマーは、完全可溶性のポリマー及び部分可溶性のポリマーの両方を含み得る。水溶性多官能性アミンポリマーという用語は、遊離塩基、中性または塩のいずれかの形態で完全に可溶性であるポリマーを記載する。いくつかのポリマーは、全てのpHで可溶性であるが、他のポリマーは、例えば約5〜10のpHの範囲にわたって可溶性である。他のアミン含有ポリマーは概して、高pHでは不溶性であり、酸性pH値、特に約5〜約7のpH範囲で可溶性または部分的可溶性である。部分的可溶性とは、ポリマーのいくつかが水に可溶である状況と、ポリマー全体がミセルまたは個々の分子の凝集体、概して高度に水膨潤した凝集体の形態で溶解する状況の両方を意味する。後者はしばしばコロイド溶液と呼ばれる。ポリマーの大部分は酸性pH値で可溶性であることが好ましい。
本発明に有用な多官能性アミンポリマーは、多官能性アミンポリマーの重量に基づき、20重量%〜100重量%または少なくとも50重量%のアミン基を含有するモノマー単位を有し得る。多官能性アミンポリマーは、微量以外の酸基を有していなくてもよい。
本発明に有用な多官能性アミンポリマーは、重合単位として、20重量%〜100重量%、好ましくは少なくとも50重量%の多官能性アミンポリマーの調製に使用される全モノマーのアミン含有モノマーを含む。
多官能性アミンポリマーの調製に有用なアミン含有モノマーは、アミノアルキルビニルエーテルまたはスルフィドを含み得、ここで、アルキル基は、直鎖型または分岐鎖型であり得、2〜3個の炭素原子を有し得、窒素原子は、第一級、第二級または第三級窒素原子であってもよい。窒素原子は第二級窒素原子であってもよく、残りの水素原子の1つはアルキル、ヒドロキシアルキルまたはアルコキシアルキル基で置換されていてもよく、そのアルキル成分は1〜4個、好ましくは2個の炭素原子を有し得る。具体的な例には、ベータ−アミノエチルビニルエーテル、ベータ−アミノエチルビニルスルフィド、N−モノメチル−ベータ−アミノエチルビニルエーテルまたはスルフィド、N−モノエチル−ベータ−アミノエチルビニルエーテルまたはスルフィド、N−モノブチル−ベータ−アミノエチルビニルエーテルまたはスルフィド、N−モノメチル−3−アミノプロピルビニルエーテルまたはスルフィド、あるいはそれらの混合物が挙げられる。
多官能性アミンポリマーを調製するのに有用なアミン含有モノマーは、式(I)のもののようなアクリルアミドまたはアクリルエステルを含み得る。
式中、Rは、HまたはCHであり、nは、0または1であり、Xは、OまたはN(H)であり、nが0の場合、Aは、O(CH)xであり、ここで、xは、2〜3、または(O−アルキレン)yであり、ここで、(O−アルキレン)yは、88〜348の範囲の分子量を有するポリ(オキシアルキレン)基であり、ここで、個々のアルキレン基は同一でも異なっていてもよく、エチレンまたはプロピレンのいずれかであり、nが1のとき、Aは、2〜4個の炭素原子を有するアルキレン基であり、R*は、H、メチル、またはエチルであり、Rは、H、フェニル、ベンジル、メチルベンジル、シクロヘキシル、または(C−C)アルキルである。
式(I)の化合物の例としては、ジメチルアミノエチルアクリレートまたはメタクリレート、ベータ−アミノエチルアクリレートまたはメタクリレート、N−ベータ−アミノエチルアクリルアミドまたはメタクリルアミド、N−(モノメチルアミノエチル)−アクリルアミドまたはメタクリルアミド、N−(モノ−n−ブチル)−4−アミノブチルアクリレートまたはメタクリレート、メタクリルオキシエトキシエチルアミン、アクリロキシプロポキシプロポキシプロピルアミン、及びそれらの混合物が挙げられる。
多官能性アミンポリマーの調製に有用なアミン含有モノマーは、N−アクリルオキシアルキル−オキサゾリジン及びN−アクリルオキシアルキルテトラヒドロ−1,3−オキサジンならびに対応する成分を含み得、ここで「アルキル」結合はアルコキシアルキル及びポリ(アルコキシ−アルキル)で置換されており、それらの全ては式(II)によって包含される:
式中、Rは、HまたはCHであり、mは、2〜3の値を有する整数であり、
R’は、Rに直接結合していない場合、水素、フェニル、ベンジル、及び(C−C12)アルキル基からなる群から選択され、Rに直接結合していない場合、Rは、水素及び(C−C)アルキル基からなる群から選択され、R’及びRは、一緒に直接結合した場合、式中の環の結合炭素原子と共に5−〜6−炭素環を形成する、すなわち、R’及びRは一緒になって結合した場合、ペンタメチレン及びテトラメチレンからなる群から選択され、
A’は、O(C2m)−または(O−アルキレン)であり、ここで、(O−アルキレン)は、88〜348の範囲の分子量を有するポリ(オキシアルキレン)基であり、ここで、個々のアルキレン基は同一でも異なっていてもよく、エチレンまたはプロピレンのいずれかである。
式(II)の化合物は、種々の条件下で二級アミンに加水分解し得る。加水分解は、式(III)の構造を有する生成物を生成する:
式(II)の化合物は、米国特許第3,037,006号に開示され、同第3,502,627号は、本発明の保存安定性組成物に使用されるための多官能性アミンポリマーの作製に使用され得る。
式(II)の化合物の例としては、オキサゾリジニルエチルメタクリレート、オキサゾリジニルエチルアクリレート、3−(ガンマ−メタクリルオキシプロピル)−テトラヒドロ−1,3−オキサジン、3−(ベータ−メタクリロキシエチル)−2,2−ペンタメチレンオキサゾリジン、3−(ベータ−メタクリルオキシエチル−2−メチル−2−プロピルオキサゾリジン、N−2−(2−アクリロキシエトキシ)エチルオキサゾリジン、N−2−(2−エチクリロキシエトキシ)エチル−オキサゾリジン、N−2−(2−メタクリルオキシエトキシ)エチル−5−メチル−オキサゾリジン、N−2−(2−アクリロキシエトキシ)エチル−5−メチル−オキサゾリジン、3−[2−(2−メタクリロキシエトキシ)エチル)]−2,2−ペンタメチレン−オキサゾリジン、3−[2−(2−メタクリロキシエトキシ)エチル)]−2,2−ジメチルオキサゾリジン、3−[2−(メタクリロキシエトキシ)エチル]−2−フェニル−オキサゾリジン、またはそれらの混合物が挙げられる。
多官能性アミンポリマーを調製するのに有用なアミン含有モノマーは、加水分解によってアミンを容易に生成するモノマーを含み得る。そのようなモノマーの例は、アクリルオキシ−ケチミン及び−アルジミン、例えば式(IV)及び(V)のものである:
式中、Rは、HまたはCHであり、A’’は、(C−C12)アルキレン基であり、A、B、及びDは、式−OCH(R)−CH(R)−を有する同一または異なるオキシアルキレン基であり、ここで、Rは、H、CH、またはCであり、n°は、1〜200の整数であり、n’は、1〜200の整数であり、n’’は、1〜200の整数であり、n−1、n’−1、及びn’’−1の合計は、2〜200の値を有し、Qは、
からなる群から選択され、
式中、Rは、フェニル、ハロフェニル、(C−C12)アルキル、シクロヘキシル、及び(C−C)アルコキシフェニル基からなる群から選択され、Rは、(C−C12)アルキル及びシクロヘキシルからなる群から選択され、Rは、(C−C12)アルキル及びシクロヘキシル基からなる群から選択され、Rは、1個のCHR単位中のHまたはメチルであり、qは、4または5である。
式(IV)及び(V)の化合物の例としては、2−[4−(2,6−ジメチルヘプチリデン)−アミノ]−エチルメタクリレート、3−[2−(4−メチルペンチリジン)−アミノ]−プロピルメタクリレート、ベータ−(ベンジリデンアミノ)−エチルメタクリレート、3−[2−(4−メチルペンチリデン)−アミノ]−エチルメタクリレート、2−[4−(2,6−ジメチルヘプチリデン)−アミノ]−エチルアクリレート、12−(シクロペンチリデン−アミノ)−ドデシルメタクリレート、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−2−(2−メタクリロキシエトキシ)エチルアミン、N−(ベンジリデン)−メタクリルオキシエトキシエチルアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−2−(2−アクリロキシエトキシ)エチルアミン、N−(ベンジリデン)−2−(2−アクリロキシエトキシ)エチルアミン、またはそれらの混合物が挙げられる。
式(IV)及び(V)の化合物は、酸性、中性またはアルカリ性の水性媒体中で加水分解して、式の−N=Q基が−NH及びO=Qとなる対応する第一級アミンまたはその塩を生成する。式(IV)及び(V)の化合物は、米国特許第3,037,969号及び同第3,497,485号に開示されており、そこに開示されているモノマー化合物のいずれも、多官能性アミンポリマーの作製に使用され得る。
好ましい多官能性アミンポリマーは、ポリオキサゾリジノエチルメタクリレートである。本発明に有用な多官能性アミンポリマーは、アニオン的に安定化されたポリマーの水性分散液の固体重量に基づき0.1重量%以上、0.5重量%以上、またはさらには1.0重量%以上、同時に、4重量%以下、3重量%以下、またはさらには2重量%以下の量で存在し得る。
本発明に有用な多官能性アミンポリマーは、本分野で一般的に知られている、例えば、米国特許第4,119,600号に教示される方法に従って、求める特定の多官能性アミンポリマーに応じて、中性、アルカリ性または酸性のいずれかの水性媒体中で上記アミン含有モノマーの溶液重合によって調製され得る。一般に、重合は、酢酸または塩酸などの有機または無機の少量の酸を含む水性媒体中で行われる。
本発明の保存安定性水性組成物は、(c)揮発性塩基(「フィロシリケート懸濁液または分散液」)中に分散されたフィロシリケートの懸濁液または分散液をさらに含む。本発明において有用なフィロシリケートは、ナトリウムマグネシウムシリケートであってもよい。フィロシリケートはまた、ナトリウムリチウムマグネシウムシリケートであってもよい。好ましいフィロシリケートはラポナイトである。ラポナイトは、2つの四面体微視的結晶シートの間に挟まれた中央の八面体シートを有し得る板状の層構造を有するリチウムもおそらく含有するナトリウムマグネシウム混合シリケートである。好ましくは、本発明で用いられるラポナイトは、ナトリウムリチウムマグネシウムシリケートである。ラポナイトは、ヘクトライトとして知られる天然鉱物合成形態である。ラポナイトは、天然ミネラルヘクトライトよりもはるかに小さい粒径を有するので、この種のシリケートの合成起源であるラポナイトは、天然形態よりもより好ましい。市販されているラポナイトの例には、全てBYK Additives & Instrumentsから市販されるLAPONITE(商標)XLS、LAPONITE XLG、LAPONITE RD及びLAPONITE RDSが挙げられ、より好ましくはLAPONITE XLGである。
本発明に有用なフィロシリケートの粒径は、10nm以上、15nm以上、またはさらには25nm以上であってもよく、同時に500nm以下、100nm以下、またはさらには40nm以下であり得る。
フィロシリケート懸濁液または分散液中のフィロシリケートの濃度は、フィロシリケート懸濁液または分散液の総重量に基づき、1重量%以上、5重量%以上、8重量%以上、またはさらには9重量%以上、同時に18%重量以下、17%重量以下、16%重量以下、またはさらには15%以下であり得る。
本発明で有用なフィロシリケートは、本発明の保存安定性水性組成物を形成するために、アニオン的に安定化されたポリマー、好ましくはアニオン的に安定化されたエマルジョンポリマーと混合する前に及び/または水性多官能性アミンポリマーと混合する前に揮発性塩基中に分散される必要がある。「揮発性塩基」は、標準圧力(1気圧または760mm/Hg)で100℃未満の沸点を有する塩基を指す。揮発性塩基中に分散されたフィロシリケートは、懸濁液または分散液を形成し得る。本発明において有用な適切な揮発性塩基の例としては、アンモニア溶液、モルホリン、低級アルキルアミン、例えばC−Cアルキルアミン、2−ジメチルアミノエタノール、N−メチルモルホリン、エチレンジアミン、またはそれらの混合物が挙げられる。揮発性塩基は通常、揮発性塩基の水溶液の形態である。好ましい揮発性塩基はアンモニア水である。懸濁液または分散液中の揮発性塩基の濃度は、懸濁液または分散液の総重量に基づき、5重量%以上、10重量%以上、またはさらには15重量%以上、同時に30%重量以下、25%重量以下、またはさらには20重量%以下であり得る。
フィロシリケート懸濁液または分散液は場合により、懸濁液または分散液の総重量に基づき、0重量%〜3重量%または0.1重量%〜1重量%の1つ以上の不揮発性塩基をさらに含み得る。本明細書における「不揮発性塩基」は、標準圧力(1気圧または760mm/Hg)で100℃より高い沸点を有する塩基を指す。適切な不揮発性塩基の例には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化亜鉛、モノエタノールアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルアミン、水酸化アルミニウム、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、またはそれらの組み合わせが挙げられる。フィロシリケート、揮発性塩基及び任意の不揮発性塩基に加えて、フィロシリケート懸濁液または分散液の残りは水であってもよい。フィロシリケート懸濁液または分散液は、フィロシリケートを揮発性塩基及び場合により不揮発性塩基及び水と、好ましくは撹拌しながら混合することによって調製され得る。混合は、30℃〜80℃、40℃〜70℃、または40℃〜60℃の温度で行うことができる。
保存安定性水性組成物中のフィロシリケート懸濁液または分散液は、アニオン的に安定化されたポリマーの水性分散液の固体重量に基づき0.1重量%以上、0.2重量%以上、またはさらには0.3重量%以上、同時に、1重量%以下、0.8重量%以下、またはさらには0.6重量%以下の量で存在し得る。
保存安定性水性組成物中の揮発性塩基は全て、フィロシリケート懸濁液または分散液を介して添加された揮発性塩基に起因し得る。あるいは、フィロシリケート懸濁液または分散液の添加によって含まれる揮発性塩基に加えて、保存安定性水性組成物はまた、組成物に直接添加される揮発性塩基を含んでもよい。揮発性塩基の総量は、実質的に全ての多官能性アミンポリマーが非イオン状態にある水性組成物のpHを上昇させるのに十分でなければならない。例えば、本発明の保存安定性水性組成物は、9.5〜14または10〜11のpHを有してもよい。上記pHに達するのに必要な揮発性塩基の総量は、ラテックスの全ての酸基(すなわち、共重合したカルボン酸含有モノマー、界面活性剤、または開始剤からの酸基)及びアミン塩基の共役酸を中和するのに必要な塩基の当量数から計算し得る。長期間の安定性のためには、より高いレベルの揮発性塩基(〜3から4当量)が必要であるが、揮発性塩基(ラテックス酸及びポリアミン力価に基づく)の1当量は、通常、安定した系を生じるのに十分である。本発明の精神から逸脱することなく、より高い量の揮発性塩基を使用することができるが、コーティングの「速乾特性」(速乾性(fast−dry))特性を低下し得る。多官能性アミンポリマーが十分に脱プロトン化されていない場合、本発明の水性組成物は、凝集/ゲル化の初期段階である、粘度上昇及び微視的に観察可能な粒子ラフティングのような経時的な不安定性の観察可能な兆候を示す。
保存安定性に加えて、本発明の保存安定性水性媒体は、保存安定性水性組成物の重量に基づき、例えば35重量%以上、40重量%以上、またはさらには45重量%以上、同時に65重量%以下、60重量%以下、またはさらには55重量%以下の高い固形分を提供し得る。
本発明はまた、アニオン的に安定化された水性ポリマー分散液、フィロシリケート懸濁液または分散液、及び上記水性多官能アミンポリマーを混合することを含む、保存安定性水性調製物を調製する方法を提供する。水性組成物中に含まれるフィロシリケートは、本発明の組成物が良好な保存安定性を有することを確実にするために、フィロシリケートを揮発性塩基中に分散させることにより、揮発性塩基中の懸濁液または分散液の形態であるべきである。フィロシリケート懸濁液または分散液は、アニオン的に安定化されたポリマー及び多官能性アミンポリマーと任意の順序で混合されて、本発明の保存安定性水性媒体を提供し得る。好ましくは、アニオン的に安定化されたポリマーの重合が完了した後、フィロシリケート懸濁液または分散液及びアニオン的に安定化された水性ポリマー分散液を最初に混合し、次いで水性多官能アミンポリマーとさらに混合する。フィロシリケート懸濁液または分散液をアニオン安定化ポリマー分散液及び/または多官能性アミンポリマーと混合することは、30〜80℃、40〜70℃、または40〜60℃の範囲の温度で行うことができる。
本発明の保存安定性水性組成物は、良好な保存安定性を有する。「良好な保存安定性」という用語は、250mL、20cmの高さの測定用シリンダーに充填し、室温で少なくとも3ヶ月間貯蔵したとき、裸眼で見える層化または沈降を示さず、上層(表面に対して5センチメートル(cm)以内)と1.0重量%未満の下層(5cm以内)との固形分差を有する。保存安定性水性組成物は、室温で少なくとも4ヶ月、少なくとも9ヶ月、または少なくとも12ヶ月の保存安定性を有し得る。保存安定性は、実施例の項に記載した試験方法に従って測定される。
本発明はまた、(a)アニオン的に安定化されたポリマー分散液、及び(b)水溶性多官能性アミンポリマーを含む従来のバインダー組成物の保存安定性を改善する方法を提供する。方法は、揮発性塩基中にフィロシリケートの懸濁液または分散液を提供すること、ならびにフィロシリケート懸濁液または分散液をアニオン的に安定化されたポリマー分散液及び水溶性多官能アミンポリマーと混合することを含む。驚くべきことに、この方法は、スチレン−アクリルコポリマーを含むバインダー組成物の保存安定性を改善するために使用され得る。フィロシリケート懸濁液または分散液は、組成物に後で添加される、すなわち、アニオン的に安定化されたポリマーを調製するために使用されるモノマーの重合が完了した後に添加が行われる。本発明の方法により得られる水性組成物は、上記のように良好な安定性を有する。好ましくは、フィロシリケート懸濁液または分散液を、多官能性アミンポリマーと混合する前に、アニオン的に安定化されたポリマー分散液と混合する。
本発明はまた、本発明の保存安定性水性組成物を含むコーティング組成物を提供する。コーティング組成物はさらに顔料を含み得る。本明細書において「顔料」は、無機顔料及び有機顔料を含む白色度及び色を提供することができる材料を指す。無機顔料は、典型的には金属酸化物を含む。好適な金属酸化物の例は、二酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛、酸化鉄、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸バリウム、またはそれらの混合物を含む。好ましい実施形態では、本発明で使用される顔料はTiOである。TiOは典型的には、アナスターゼ及びルチルの2つの結晶形態で存在する。適切な市販のTiOは、例えば、Kronos Worldwide、Inc.から市販されるKRONOS(商標)2310、DuPont(Wilmington,Del.)から市販されるTi−Pure(商標)R−706、Millenium Inorganic Chemicalsから市販されるTiONA(商標)AT1、またはそれらの混合物を含む。TiOは、濃縮分散液形態でも利用し得る。有機顔料は、典型的には、The Dow Chemical Company(ROPAQUEはThe Dow Chemical Companyの商標である)から市販されるROPAQUE(商標)Ultra Eのような不透明ポリマーを指す。顔料がTiOを含む場合、TiOの濃度は、コーティング組成物の総重量に基づき、10重量%以下、5重量%以下、または3重量%以下の量であってもよい。
本発明のコーティング組成物は、1つ以上の充填剤をさらに含み得る。適切な充填剤の例は、炭酸カルシウム、粘土、硫酸カルシウム、アルミノシリケート、シリケート、ゼオライト、雲母、珪藻土、中実もしくは中空ガラス、セラミックビーズ、霞石閃長岩、長石、珪藻土(diatomaceous earth)、焼成珪藻土、タルク(含水ケイ酸マグネシウム)、シリカ、アルミナ、カオリン、パイロフィライト、パーライト、バライト、ウォラストナイト、またはそれらの混合物を含む。
本発明の保存安定性水性組成物は高い固形分を有するので、それらを含むコーティング組成物は、例えば45%以上、55%以上、またはさらには60%以上の高い体積固形分(VS)を有し得る。本明細書におけるVSは、塗料の総乾燥体積(すなわち、顔料の体積、増量剤の体積、充填剤の体積及び結合剤の体積の合計)を塗料の総湿潤体積(すなわち、塗料の総乾燥体積+水の体積)で割って計算される。本発明のコーティング組成物は、例えば40%以上、50%以上、または60%以上の高い顔料体積濃度(PVC)を有し得る。本明細書におけるPVCは以下の式により計算される:
本発明のコーティング組成物は、1つ以上の消泡剤をさらに含み得る。本明細書において「消泡剤」とは、泡の形成を低減及び妨害する化学的添加剤を指す。消泡剤は、シリコーン系消泡剤、鉱油系消泡剤、エチレンオキシド/プロピレンオキシド系消泡剤、アルキルポリアクリレート、またはそれらの混合物であってもよい。適切な市販の消泡剤には、例えば、両方ともTEGOから市販される、TEGO(商標)Airex902 W及びTEGO Foamex1488ポリエーテルシロキサンコポリマーエマルジョン、BYKから市販されるBYK−024シリコーン消泡剤、またはそれらの混合物が挙げられる。存在する場合、消泡剤の濃度は、コーティング組成物の総重量に基づき0.01重量%〜1重量%、0.05重量%〜0.8重量%、または0.1重量%〜0.5重量%であり得る。
本発明のコーティング組成物は、1つ以上の増粘剤、「レオロジー調整剤」としても知られている、をさらに含み得る。増粘剤は、ポリビニルアルコール、粘土材料、酸誘導体、酸コポリマー、ウレタン関連増粘剤、ポリエーテル尿素ポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、またはそれらの混合物を含み得る。好適な増粘剤の例には、アルカリ膨潤性エマルジョン(ASE);疎水性変性アルカリ膨潤性エマルジョン(HASE);会合性増粘剤、例えば疎水変性エトキシル化ウレタン(HEUR);セルロース増粘剤、例えば、メチルセルロースエーテル、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、疎水性変性ヒドロキシエチルセルロース、2−ヒドロキシプロピルメチルセルロース、2−ヒドロキシエチルメチルセルロース、2−ヒドロキシブチルメチルセルロース、及び2−ヒドロキシエチルエチルセルロースが挙げられる。好ましくは、増粘剤はヒドロキシエチルセルロースである。増粘剤は、組成物の総固体重量に基づき0重量%〜3重量%、0.1重量%〜2重量%、または0.3重量%〜1重量%の量で存在してもよい。
本発明のコーティング組成物は、1つ以上の合体剤をさらに含み得る。本明細書において「合体剤」とは、周囲条件下でポリマー粒子を連続フィルムに融着させる遅蒸発性の溶媒を指す。適切な合体剤の例には、2−n−ブトキシエタノール、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、n−ブチルエーテル、またはそれらの混合物が挙げられる。合体剤は、コーティング組成物の総固体重量に基づき0重量%〜10重量%、0.1重量%〜8重量%、または1重量%〜5重量%の量で存在してもよい。
本発明のコーティング組成物は、1つ以上の湿潤剤をさらに含み得る。本明細書において「湿潤剤」とは、コーティング組成物の表面張力を低下させ、コーティング組成物がより容易に基材の表面上に広がる、または基材の表面を貫通する化学的添加剤を指す。湿潤剤は、ポリカルボキシレート、アニオン性、両性イオン性または非イオン性であり得る。適切な市販の湿潤剤には、例えば、Air Productsから市販されるアクトアセチレン酸(actacetylenic)ジオール系のSURFYNOL(商標)104非イオン性湿潤剤、両方ともBYKから市販されるBYK(商標)−346及びBYK−349ポリエーテル変性シロキサン、またはそれらの混合物が挙げられる。湿潤剤の濃度は、コーティング組成物の総重量に基づき0重量%〜2.5重量%、0.1重量%〜2重量%、または0.5重量%〜1重量%であり得る。
上記の成分に加えて、本発明のコーティング組成物は、以下の添加剤のいずれか1つまたは組み合わせをさらに含み得る:緩衝剤、分散剤、湿潤剤(humectants)、防かび剤、殺生剤、抗スキン剤、着色剤、流動剤、酸化防止剤、可塑剤、レベリング剤、染料、架橋剤、接着促進剤、粘着付与剤、防腐剤、凍結防止剤、凍結/融解プロテクター、スリップ添加剤、ワックス、腐食防止剤、抗凝集剤、及びビヒクル。これらの添加剤は、コーティング組成物の総固体重量に基づき0重量%〜5重量%または0.01重量%〜2重量%の合計量で存在し得る。
本発明はまた、保存安定性水性組成物を他の任意の成分と混合してコーティング組成物を形成することを含む、上記のコーティング組成物を調製する方法を提供する。上記の任意の成分のいずれかを、本発明のコーティング組成物を形成するために、混合中または混合前に組成物に添加することができる。
本発明のコーティング組成物は速乾性であり、すなわち速乾性組成物である。用語「速乾性組成物」は、約400ミクロンの湿潤厚さで基材に適用したときに、相対湿度50%(RH)及び室温(23±2℃)で45分未満のドライ・スルー時間を示す。
本発明のコーティング組成物は、水の洗い流しに対する初期耐性を発現する。以下の実施例の項に記載の試験方法に従って測定されるように、塗料組成物を基材に適用して湿潤厚さ約400ミクロンのコーティングフィルムを形成した後、50%RH及び室温で30分間乾燥させると、コーティング組成物から得られるコーティング(すなわち、コーティングフィルム)は、例えば、少なくとも5分、少なくとも8分、または少なくとも10分の初期洗い流し時間を有する、良好な初期の水洗い流し耐性を有する。
本発明のコーティング組成物は、ブラッシング、ディッピング、ローリング、スプレーを含む既存の手段により基材に適用され得る。組成物は好ましくはスプレーにより適用される。スプレー、例えば、空気噴霧スプレー、エアスプレー、エアレススプレー、高体積低圧スプレー、及び静電スプレー例えば静電ベル適用、の標準スプレー技術及び装置、ならびに手動または自動のいずれかの方法が使用され得る。コーティング組成物を基材に適用した後、コーティング組成物を乾燥させるか、または室温で、もしくは例えば35℃〜60℃の高温で乾燥させてコーティングを形成することができる。
本発明のコーティング組成物は、種々の基材に適用され、接着され得る。適切な基材の例には、木材、金属、プラスチック、泡、石、エラストマー基材、ガラス、布地、コンクリート、セメント質基材、またはプレコート基材が含まれる。コーティング組成物は、海洋及び保護コーティング、自動車コーティング、木材コーティング、一般金属コーティング、コイルコーティング、屋根コーティング、プラスチックコーティング、粉末コーティング、缶コーティング、交通用塗料、メンテナンスコーティング、及び土木用コーティングなどの様々なコーティング用途に適している。
本発明はまた、表面に本発明のコーティング組成物を適用すること、コーティング組成物を乾燥させるかまたは乾燥させてコーティングを生成することを含む、外面上にコーティングをもたらす方法を提供する。コーティングをもたらす方法は、基板上に組成物を適用した後にコーティング組成物から揮発性塩基を蒸発させることをさらに含み得る。得られた外部コーティングは、メンテナンスコーティング、家庭用塗料コーティング、路面上の路面標示及び舗装標識、または道路または舗装表面上の交通標識などの道路または舗装表面上の耐水性標識であってもよい。本発明のコーティング組成物の速乾性質は、それらを交通用塗料として、及び耐水性の迅速な展開が望ましい基材のためのメンテナンスコーティングとして特に有用にする。本発明のコーティング組成物は、単独で、または他のコーティングと組み合わせて使用して、多層コーティングを形成することができる。
本発明のいくつかの実施形態は、以下の実施例において記載され、ここで、全ての部及びパーセンテージは、他に示されない限り重量による。実施例では以下の材料が使用される:
メタクリル酸(「MAA」)、メチルメタクリレート(「MMA」)、過硫酸アンモニウム(「APS」)、ブチルアクリレート(「BA」)、及びn−ドデシルメルカプタン(n−DDM)は、Sinoreagent Groupから全て市販されている。
FASTRACK(商標)3427(「FT 3427」)は、The Dow Chemical Company(FASTRACKはThe Dow Chemical Companyの商標である)から市販される交通用塗料用の純粋なアクリルバインダーである。
Jiangsu Provice Sihong County Ebizal Fine Chemical Co.,Ltd.から市販されるHZ−200合成フィロシリケート粘土は、マグネシウムリチウムシリケートである。
The Dow Chemical Companyから市販されるOROTAN(商標)901分散剤は、ポリ酸であり、顔料分散剤(OROTANはThe Dow Chemical Companyの商標である)として使用される。
The San Nopcoから市販されるNOPCO(商標)NXZは、鉱油であり、消泡剤として使用される。
The Dow Chemical Companyから市販されるTRITON(商標)CF−10は、非イオン性界面活性剤(TRITONはThe Dow Chemical Companyの商標である)である。
The Dow Chemical Companyから市販されるTRITON X−405は、オクチルフェノールエトキシレートであり、非イオン性界面活性剤として使用される。
DuPontから市販されるTi−PURE(商標)R−902は、二酸化チタンであり、顔料として使用される。
Zhengfa Companyから市販されるCC−500は、CaCOであり、充填剤として使用される。
Sinopharmから市販のエタノールは、合体剤として使用される。
Eastman Chemical Companyから市販されるTEXANOL(商標)エステルアルコールは、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレートであり、合体剤として使用される。
Sinopharmから市販されるアンモニア溶液(28%)を中和剤として使用する。
Ashland Inc.から市販されるNATROSOL(商標)250 HBRは、セルロースから誘導される非イオン性水溶性ポリマーであるヒドロキシエチルセルロース(HEC)である。
Zhengfa Companyから市販される珪藻土は、天然シリケートである。
以下の標準的な分析装置及び方法を実施例で使用する。
一晩クレブス単位(KU)の粘度
コーティング組成物を半径5cmの200mLの円筒形ジャーに充填し、次いで室温で20時間放置する。次いで、一晩のKU粘度を、Stormer粘度計を用いて測定する。
ブルックフィールド粘度
ブルックフィールド(BF)粘度を、ASTM D 562−2001規格に従って、室温でブルックフィールド粘度計DVII+Pro(60rpm、#2スピンドル)によって測定する。
保存安定性
250mL、20cmの高透明測定用シリンダーに、試験すべき水性組成物を充填し、次いで室温で貯蔵する。組成物は、目視検査によって観察され、組成物の上層及び下層の固形分はそれぞれ、一定の間隔で測定される。本明細書の上層は、シリンダーの上部から5cm以内の層(すなわち、組成物の表面)を指す。本明細書の下層は、シリンダーの下部から5cm以内の層を指す。保存安定性は、水性組成物が目に見える層化または沈降を示さない期間として決定され、最上層と最下層との間の固形分差は1重量%までである。
ケーニヒ振り子硬度
ケーニヒ振り子硬度は、ASTM D4366法により測定される。
ドライ・トゥ・ノー・ピックアップ時間
この試験方法は、ASTM D711−89法から導かれる。試験に使用された装置(15Kg)は、交換可能な2個の合成ゴムのOリングを備えたスチール製シリンダーからなる。試験されるコーティング組成物は、機械的スプレッダーを使用して湿潤フィルムの厚さが400μmの薄いポリ塩化ビニル(PVC)スライドに適用される。ドライ・トゥ・ノー・ピックアップ時間の開始点は、コーティング組成物がPVCスライド上に適用される時点として記録される。次いで、試験パネルを室温で50%RHの水平位置の試験チャンバーに速やかに置く。次いで、試験パネルを2分間隔で試験チャンバーから取り出し、濡れたフィルムの上に交通用塗料乾燥ホイールを巻くことによって、ドライ・トゥ・ノー・ピックアップ時間を評価する。ドライ・トゥ・ノー・ピックアップ時間の終点は、試験ホイールのゴムリングに塗料が付着していない時点として定義される。
ドライ・スルー時間
ドライ・スルー時間を測定するためのこの試験方法は、ASTM D 1640−95法から導かれる。コーティング組成物は、400μmの湿潤厚さで清浄なガラスパネル上に引き上げられる。コーティングされたパネルを、室温ならびに50%RH及び89%RHにそれぞれ維持された試験チャンバー(Victor、Associates、Inc.Ivyland、PA)に直ちに配置する。コーティングしたガラスパネルを、50%RH試験のために5分間隔で、または89%RH試験のために10分間隔でチャンバーから取り出した。ドライ・スルー時間は、湿潤コーティングが、親指に圧力をかけてコーティング膜上を押したとき、コーティングが90°の親指のひねりによって歪まないような状態に達するのに要する時間として定義される。
ダートピックアップ耐性(DPUR)
DPURは、GB T−9870−2005法に従って測定される(染色:酸化鉄レッド、洗剤:1% TRITON X−405溶液、摩耗サイクル:20サイクル)。
初期の水洗い流し時間
コーティング組成物を400μmアプリケータにより清浄なガラス基材に適用して、400μmの湿潤厚さを有するコーティング膜を形成する。次いで、試験パネルを25℃及び50%RHで30分間乾燥させる。次いで、得られたパネルを流水の流れの下に置き、水がコーティングフィルムの表面に垂直な角度で接触するようにする。初期の水洗い流し時間は、試験パネルのコーティングフィルムが破損を示すのに要する時間、または目視検査によって流水中のフィルムを除去するのに要する時間として定義される。
多官能性アミンポリマーQR−1188の調製(クイックセット添加剤として使用)
60℃の窒素雰囲気下で600グラム(g)の脱イオン(DI)水を含有する2リットルの反応器に、硫酸第一鉄七水和物(0.15%)の2.8gの水溶液及び10gのDIで希釈したエチレンジアミン四酢酸(1%)のテトラナトリウム塩の0.8gの水溶液を撹拌しながら添加した。200gの2−(3−オキサゾリジニル)エチルメタクリレート(OXEMA)及び100gのDI水からなる供給物を2時間かけて添加した。同時に、23gのDI水に溶解した2gのt−ブチルヒドロペルオキシド(70%活性)と、23gのDI水に溶解した2gのナトリウムスルホキシレートホルムアルデヒド2水和物とからなる供給物を2時間かけて添加した。供給が完了した後、反応を60℃で30分間保持し、次いで10 DI水に溶解した0.16gのt−ブチルヒドロペルオキシド(70%活性)を添加した。15分後、10gのDI水に溶解した0.1gのt−ブチルヒドロペルオキシド(70%活性)及び10gのDI水に溶解した0.06gのナトリウムスルホキシレートホルムアルデヒド2水和物を加えた。15分後、反応物を室温まで冷却した。多官能性アミンポリマーは、8.2のpH、17.6%の固形分及び30cpsのブルックフィールド粘度(60rpmでのスピンドル2)を有していた。
BZ0587ラテックスバインダーの調製
バインダーの調製に使用したモノマー混合物を以下のように調製した:212.3gのDI水に対して、8.44gのRhodapexCO−436ノニルフェノールエトキシレートアンモニウム塩界面活性剤(Solvay Chemicals)(61%)を加え、401gのスチレン、438.65gのBA、26.16gのMAA、2.03gのSILQUEST(商標)A−171ビニルトリメトキシシラン(Momentive Specialty Chemicals)、及び0.66gのn−DDMを一緒に混合して安定なモノマーエマルジョン混合物を生成した。
窒素雰囲気下で90℃の502.3gのDI水に、5.57gのRhodapexCO−436界面活性剤(61%)、33.06gのDI水中の3.64gアンモニウム(25%)、30.15gのDI水に溶解された2.43gの重炭酸アンモニウム、上記で得られた47.37gのモノマー混合物及び11.78gのDI水に溶解された2.54gのAPS、続いて4.72gのDI水を加えて、反応混合物を形成した。次いで、残りのモノマー混合物を89℃で90分(分)、続いて20.61gのDI水を添加した。重合の終了時に、4.35gのDI水に溶解した0.0087gのFeSOと2.34gのDI水に溶解した0.089gのエチレンジアミン四酢酸との混合物を85℃で添加した。次いで、9.36gのDI水に溶解した1.22gのt−ブチルヒドロペルオキシドの溶液を添加した。次に、16.5gのDI水に溶解した0.87gのイソアスコルビン酸の溶液を15分かけて添加し、10分間保持した。65℃〜75℃で、4.37gのMMA及び4.71のDI水、続いて9.43gのDI水中に溶解した0.76gのt−ブチルヒドロペルオキシドの溶液をさらに添加した。最後に、9.43gのDI水に溶解した0.53gのイソアスコルビン酸の溶液を60℃で添加し、BZ0587ラテックスバインダーを得た。得られたラテックスバインダーは以下の特性を有した:T:約35℃、pH:6.04、固形分:50.67%、平均粒径:102nm、粘度:1,406センチポイズ(cps)。
BX17−20ラテックスバインダーの調製
BX17−20ラテックスは、使用したモノマーエマルジョン混合物を以下のように調製した以外は上記のBZ0587ラテックスバインダーの調製と同じ手順に従って調製した。
357.6gのDI水、44.28gのDisponil Fes−32(30%)、870.33gのMMA、625.36gのBA、25.87gのMAA及び19.02gのn−DDMを一緒に混合して安定なモノマーエマルジョン混合物を生成した。
得られたラテックスバインダーは以下の特性を有した:T:約32℃、pH:8.05、固形分:50.87%、平均粒径:128nm、及び粘度:210cps。
実施例(Ex)1
実施例1のバインダー組成物を以下のように調製した:
粘土懸濁液の調製:5.65gのHZ−200フィロシリケートを90gのNHOH(25%)に加え、続いて攪拌しながら2.66gのDI水を添加して粘土懸濁液を形成した。
上記で得られた98.31gのフィロシリケート懸濁液を、上記のように調製したBZ0587ラテックスバインダーに≦45℃で添加し、続いて20.86gのDI水を添加した。水酸化アンモニウムをさらに添加して、最終pH9.9を得た。これに、≦45℃で、上記で調製した41.12gのQR−1188(27.5%)、続いて10.64gのDI水を添加した。得られた組成物を325メッシュで濾過して実施例1のバインダー組成物を得た。
実施例2
粘土懸濁液を調製する際に、5.65gのHZ−200フィロシリケートの代わりに11.3gのHZ−200フィロシリケートを使用した以外は、実施例1と同じ手順に従って、実施例2のバインダー組成物を調製した。
実施例3
粘土懸濁液を3.77gのHZ−200フィロシリケートを90gのNHOH(25%)に添加し、次いで2.66gのDI水を攪拌しながら添加することによって調製した以外は、実施例1の同じ手順に従って実施例3のバインダー組成物を調製した。
実施例4
粘土懸濁液を調製する際に、5.65gのHZ−200フィロシリケートの代わりに1.88gのHZ−200フィロシリケートを使用した以外は、実施例1と同じ手順に従って、実施例4のバインダー組成物を調製した。
比較実施例A
粘土懸濁液を添加しない場合の比較実施例Aのバインダー組成物を調製した。詳細は以下の通りである:90gのNHOH(25%)及び2.66のDI水を、上記のように調製したBZ0587ラテックスバインダーに≦45℃で添加し、続いて20.86gのDI水を添加した。水酸化アンモニウムをさらに添加して、最終pH9.9を得た。これに、≦45℃で、上記で調製した41.12gのQR−1188(27.5%)、続いて10.64gのDI水を添加した。得られた組成物を325メッシュで濾過して、比較実施例Aのバインダー組成物を得た。
比較実施例B
粘土懸濁液を調製する代わりに、90gのNHOH(25%)及び2.66gのDI水をBZ0587ラテックスバインダーに添加し、続いて、ラテックスバインダー(以下、「固体/ラテックス」)の湿潤重量に基づき0.3固体重量%のHZ−200フィロシリケート粉末を直接添加した以外は、比較実施例Bのバインダー組成物を実施例1と同じ手順に従って調製した。
比較実施例C
粘土懸濁液を調製する際に、HZ−200フィロシリケートの代わりに0.3%の(固体/ラテックス)珪藻土を使用した以外は、実施例1と同じ手順に従って、比較実施例Cのバインダー組成物を調製した。
比較実施例D
粘土懸濁液を調製する際に、HZ−200フィロシリケートの代わりに0.3%の(固体/ラテックス)ベントナイト(Elementis Specialtiesから市販されるBENTONE LT)を使用した以外は、実施例1と同じ手順に従って、比較実施例Cのバインダー組成物を調製した。
実施例5
バインダー組成物を調製する際に、BZ0587ラテックスバインダーの代わりにBX17−20ラテックスバインダーを使用した以外は、実施例1と同じ手順に従って、実施例5のバインダー組成物を調製した。
比較実施例E
インダー組成物を調製する際に、BZ0587ラテックスバインダーの代わりにBX17−20ラテックスバインダーを使用した以外は、比較実施例Aと同じ手順に従って、比較実施例Eのバインダー組成物を調製した。
比較実施例F
粘土懸濁液を調製する際に、HZ−200フィロシリケートの代わりに0.3%の(固体/ラテックス)ベントナイト(Elementis Specialtiesから市販されるBENTONE LT)を使用した以外は、比較実施例Eと同じ手順に従って、比較実施例Fのバインダー組成物を調製した。
比較実施例G
粘土懸濁液を調製する際に、HZ−200フィロシリケートの代わりに0.3%の(固体/ラテックス)ベントナイトを使用した以外は、比較実施例Eと同じ手順に従って、比較実施例Gのバインダー組成物を調製した。
表1は、実施例1〜5及び比較実施例A〜Gの水性バインダー組成物及び上記試験方法に従って測定したこれらの組成物の保存安定性の結果をまとめたものである。表1に示すように、比較実施例Bの組成物は、0.3%HZ−200フィロシリケート粉末をラテックスバインダー中に後で添加することによって調製した。比較実施例Bのバインダー組成物は、室温で約2日間保存した後に明らかな沈降を示した。これは、フィロシリケート粉末を直接後で添加することによって、組成物の保存安定性が改善されなかったことを示す。粘土を含まない組成物は、保存安定性が悪かった(比較実施例A及びE)が、バインダーとしてスチレンアクリルまたは純アクリルラテックスを使用しても問題がなかった。例えば、室温で1ヶ月間保存した後の比較実施例Aの組成物及び室温で3日間貯蔵した後の比較実施例Eの組成物の明白な層化が観察された。比較実施例C及びDの組成物については、珪藻土またはベントナイトなどの粘土を添加しても保存安定性に改善は見られなかった。対照的に、0.3%、0.6%、0.2%、0.1%及び0.3%のHZ−200フィロシリケート懸濁液をそれぞれ含む実施例1〜5の組成物は、室温で4カ月以上の保存後に良好な保存安定性を示した。これらの結果は、水性コーティング組成物の保存安定性が、アンモニア溶液中に分散されたフィロシリケートの懸濁液を組成物に後で添加することによって有意に改善されたことを示す。
図1は、DI水中またはアンモニア溶液中のフィロシリケート懸濁液の粘度対貯蔵時間を示す。図1に示すように、アンモニア溶液中の20%フィロシリケート、DI水中の6%フィロシリケート、及びDI水中の4%フィロシリケートを含む懸濁液の粘度はそれぞれ、経時的に著しく増加した。例えば、4%フィロシリケート/DI水懸濁液の粘度は、室温で約40分保存した後に2,000cp超に達した。これらの高粘度懸濁液は、プラントにおいて取り扱いが困難である。2%のフィロシリケート/DI水懸濁液は有意な粘度増加を示さなかったが、このような低濃度のフィロシリケート水懸濁液をラテックスバインダーに添加すると、得られるバインダー組成物の固形分が著しく減少するだろう。対照的に、懸濁液の総重量に基づき15重量%以下のフィロシリケートを含むフィロシリケート/アンモニア懸濁液は、ゆっくりとした粘度増加を示し、室温で6時間保存した後でも1000cp未満の粘度を示した。結果は、フィロシリケートをアンモニア溶液中に分散させ、次にラテックスバインダーの固形分に有意な影響を及ぼさないラテックスバインダーを製造する中和段階中にラテックスバインダー中に後で添加することができることを実証する。
表2は、加熱前後の実施例1及び2ならびに比較実施例Aのバインダー組成物のBF粘度を示す。50℃で2週間加熱した後、比較実施例Aの結合剤組成物は層化を示した。対照的に、フィロシリケート/アンモニア懸濁液を含む実施例1及び2のバインダー組成物の粘度は、加熱後に増加したが、依然として使用可能な範囲にあった。
比較実施例H〜Jバインダー組成物
比較実施例H〜Jのバインダー組成物は、表3に記載の異なる増粘剤をそれぞれ比較実施例Aの組成物に添加することによって調製した。これらのバインダー組成物の保存安定性を上記試験方法に従って評価し、結果を表3に列挙する。
表3に示すように、0.6%TT−615またはASE−60増粘剤を添加した後、得られた比較実施例H及びIのバインダー組成物は両方ともゲル化した。RM12−8W増粘剤を含有する比較実施例Jのバインダー組成物は、約3ヶ月後に層化を示した。これは、増粘剤の添加がフィロシリケート/アンモニア懸濁液を添加するよりも保存安定性を改善する効果が低いことを示している。
コーティング組成物
比較実施例A及び実施例1のバインダー組成物を、それぞれ表5に記載の配合物に基づきFT−35及びFT−36コーティング組成物にさらに配合した。市販のバインダー、FT−3427を、表5に記載の配合物に基づきFT−28コーティング組成物に配合した。
上記コーティング組成物及びそれから作製されたコーティングフィルムの特性を表6に示す。表6に示すように、実施例1のバインダー組成物を含むFT−36の初期KU粘度は、市販のバインダーを含有するFT−28のそれに匹敵し、FT−36が適用中に使用可能であることを示している。比較実施例Aのバインダー組成物を含むFT−35は、FT−36より低い初期KU粘度を有していた。
FT−28及びFT−35のものと比較して、FT−36の乾燥及びびDPUR性能は、フィロシリケート/アンモニア懸濁液の添加後では損なわれなかった。さらに、FT−36は、フィロシリケート/アンモニア懸濁液の添加により、例えば1日以内に振り子硬度を迅速に発生させた。FT−36の初期の水洗い流し耐性は、FT−28のものより有意に良好であり、フィロシリケートを含有しないFT−35のものと同等であった。
要約すると、フィロシリケート/アンモニア懸濁液をラテックスバインダー中に添加後、得られたバインダー組成物の保存安定性は、ラテックスバインダーの固体重量を損なうことなく有意に改善された。本発明のバインダー組成物を含む交通用塗料組成物はまた、乾燥時間及び振り子硬度のような塗料性能を維持しながら、従来の交通用塗料よりもかなりより良好な初期の水洗い流し耐性を示した。

Claims (13)

  1. (a)アニオン的に安定化されたポリマーの水性分散液と、
    (b)水溶性多官能性アミンポリマーと、
    (c)合成フィロシリケート及び揮発性塩基と、を含む保存安定性水性組成物であって、
    前記フィロシリケートは、前記アニオン的に安定化されたポリマーの前記水性分散液の重量に基づき、0.1固体重量%〜1固体重量%の量で存在し、
    前記揮発性塩基は、前記組成物が、実質的に全ての前記多官能性アミンポリマーが非イオン状態であるpHを有するような量で使用され
    室温で保存した場合、前記保存安定性水性組成物が、少なくとも3ヶ月の保存安定性を有する、保存安定性水性組成物。
  2. 前記合成フィロシリケートは、合成ナトリウムマグネシウム混合シリケート、合成ナトリウムリチウムマグネシウムシリケート、合成マグネシウムリチウムシリケート、またはそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の保存安定性水性組成物。
  3. 前記フィロシリケートの粒径は、10nm〜500nmの範囲である、請求項1または2に記載の保存安定性水性組成物。
  4. 前記多官能性アミンポリマーは、前記多官能性アミンポリマーの重量に基づき、20重量%〜100重量%のアミン基を含有するモノマー単位を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の保存安定性水性組成物。
  5. 前記多官能性アミンポリマーは、前記アニオン的に安定化されたポリマーの固体重量に基づき、0.1固体重量%〜4固体重量%の量で存在する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の保存安定性水性組成物。
  6. 40重量%〜65重量%の固形分を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の保存安定性水性組成物。
  7. 前記アニオン的に安定化されたポリマーは、アクリルポリマー、スチレン−アクリルコポリマー、またはそれらの混合物から選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の保存安定性水性組成物。
  8. 前記組成物のpHは、9.5〜14の範囲である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の保存安定性水性組成物。
  9. 前記揮発性塩基は、アンモニア、モルホリン、C−Cアルキルアミン、2−ジメチルアミノエタノール、N−メチルモルホリン、エチレンジアミン、またはそれらの混合物から選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の保存安定性水性組成物。
  10. 保存安定性水性組成物を調製する方法であって、
    (a)アニオン的に安定化されたポリマーの水性分散液と、
    (b)水溶性多官能性アミンポリマーと、
    (c)前記保存安定性組成物を形成するための揮発性塩基中の合成フィロシリケートの懸濁液または分散液であって、前記フィロシリケートの濃度が、前記懸濁液または前記分散液の総重量に基づき、1重量%〜18重量%である、揮発性塩基中の合成フィロシリケートの懸濁液または分散液と、を混合することを含み、
    前記揮発性塩基は、前記組成物が、実質的に全ての前記多官能性アミンポリマーが非イオン状態であるpHを有するような量で使用される、方法。
  11. アニオン的に安定化されたポリマー分散液の前記水性分散液及び前記フィロシリケート懸濁液または分散液が最初に混合され、次に前記多官能性アミンポリマーと混合される、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項1〜のいずれか1項に記載の保存安定性水性組成物を含む、コーティング組成物。
  13. 顔料、充填剤、増粘剤、合体剤、着色剤、分散剤、湿潤剤、消泡剤、またはそれらの混合物をさらに含む、請求項12に記載のコーティング組成物。
JP2018513545A 2015-09-30 2015-09-30 保存安定性水性組成物及びその作製方法 Active JP6626193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/091175 WO2017054156A1 (en) 2015-09-30 2015-09-30 Shelf-stable aqueous composition and process of making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018532834A JP2018532834A (ja) 2018-11-08
JP2018532834A5 JP2018532834A5 (ja) 2019-10-03
JP6626193B2 true JP6626193B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58422544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513545A Active JP6626193B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 保存安定性水性組成物及びその作製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10717879B2 (ja)
EP (1) EP3356480B1 (ja)
JP (1) JP6626193B2 (ja)
KR (1) KR102426693B1 (ja)
CN (1) CN108026407B (ja)
AU (1) AU2015410327B2 (ja)
BR (1) BR112018005073B1 (ja)
MX (1) MX2018003937A (ja)
WO (1) WO2017054156A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11124669B2 (en) * 2017-06-28 2021-09-21 Rohm And Haas Company Storage stable quicksetting coating system that is free of volatile-base
DE102017008987A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Sto Se & Co. Kgaa Lagerstabile Beschichtungszusammensetzung
SG11202103038TA (en) 2018-09-26 2021-04-29 Lubrizol Advanced Materials Inc Polyamine additive
KR102205082B1 (ko) * 2020-04-21 2021-01-19 김대중 로봇 스프레이용 도료 조성물을 이용한 도장 공법
CA3218901A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 Armstrong World Industries, Inc. Stabilization of antimicrobial coatings

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL133352C (ja) 1960-06-20 1900-01-01
NL266645A (ja) 1960-07-05
US3497485A (en) 1965-09-07 1970-02-24 Rohm & Haas Acryloxyalkyloxyalkyl ketimines and aldimines,polymers thereof,primary amine monomers and polymers,and processes for producing the monomeric and polymeric imines and amines
US3502627A (en) 1966-01-06 1970-03-24 Rohm & Haas N-acryl(polyoxyalkyl)-oxazolidines and n - acryl(polyoxyalkyl) - tetrahydro-1,3-oxazines and salts thereof
US4119600A (en) 1976-05-17 1978-10-10 Rohm And Haas Company Migration-resistant binder compositions for bonding nonwoven fibers; also methods and articles
CA1331899C (en) * 1987-12-22 1994-09-06 Chuen-Shyoung Chou Aqueous coating compositions including anionic species scavenging system
CA2020629C (en) 1989-07-21 2000-02-01 Frank Landy Shelf stable fast-cure aqueous coating
US5057467A (en) 1989-11-08 1991-10-15 The Dow Chemical Company Processing additives for clay production
JP3611586B2 (ja) * 1992-10-23 2005-01-19 ローム アンド ハース カンパニー 改良された速硬性外部用塗料
JP3292258B2 (ja) * 1992-10-23 2002-06-17 ローム アンド ハース カンパニー 水性非セメント状接着剤組成物
ES2098676T3 (es) 1992-10-23 1997-05-01 Rohm & Haas Composicion acuosa.
WO1996022338A2 (en) 1995-01-18 1996-07-25 The Dow Chemical Company Fast hardening aqueous coating composition and paint
MY115083A (en) 1996-06-07 2003-03-31 Rohm & Haas Waterborne traffic paints having improved fast dry characteristic and method of producing traffic markings therefrom
US6593408B1 (en) 1998-11-13 2003-07-15 Mitsui Chemicals, Inc. Organic polymer/inorganic fine particle-dispersed aqueous solution having excellent stability and uses thereof
US7303797B1 (en) 1999-02-16 2007-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Gas barrier coating system for polymeric films and rigid containers
DE19964153B4 (de) 1999-03-10 2006-06-01 Wacker Chemie Ag Verwendung von Fällungsmittel-Konzentrat zur Herstellung von schnell trocknenden Putzmassen
BR0113995A (pt) 2000-09-21 2003-08-12 Rohm & Haas Processo para preparar uma dispersão aquosa polimérica nanocompósita de argila, produto de aditivo plástico, produto em pó nanocompósito, resina termoplástica ou aditivo de plásticos, composição polimérica nanocompósita de núcleo-casca, e, produto de revestimento, adesivo, calafetação ou selante
US20040107871A1 (en) * 2002-08-09 2004-06-10 Defeo Maureen A. Aluminum trihydrate containing slurries
JP4139792B2 (ja) * 2003-09-12 2008-08-27 ニッポン・ペイント(ユーエスエイ),インコーポレーテッド プラスチックをコーティングするためのナノクレーで改質された水系組成物、およびその製造方法
US7342065B2 (en) 2003-09-18 2008-03-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of nanocomposite of elastomer and exfoliated clay platelets, rubber compositions comprised of said nanocomposite and articles of manufacture, including tires
DE102004010155A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-15 Basf Ag Verfahren zur Verbesserung der Lagerstabilität von Kompositpartikel-Dispersionen
US7514491B2 (en) 2005-07-18 2009-04-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized isobutylene polymer-inorganic clay nanocomposites and organic-aqueous emulsion process
US20070106005A1 (en) 2005-11-10 2007-05-10 Graham Packaging Pet Technologies Inc. Methods for intercalating, exfoliating and/or dispersing clay particles, and articles incorporating such clay particles
US20080132632A1 (en) 2006-03-02 2008-06-05 Schiraldi David A Absorbent compositions with clay aerogels and methods for forming absorbent compositions
US8916638B2 (en) 2006-03-02 2014-12-23 Case Western Reserve University Clay aerogel-based polymer composites, materials and methods
CN101191032A (zh) 2006-12-01 2008-06-04 3M创新有限公司 阻隔粘结涂层及其制备方法
CN100591735C (zh) 2006-12-15 2010-02-24 湖南工业大学 有机/无机杂化反应性半互穿网络结构乳液的制备方法
BRPI0706080A2 (pt) 2007-07-27 2009-03-17 Unicamp processo de obtenção de nanocompósito sólido
EP2202281B1 (en) * 2008-12-29 2011-10-19 Rohm and Haas Company High gloss extended alkyd emulsion paints
CN101712730B (zh) 2009-05-13 2011-07-27 北京瑞仕邦精细化工技术有限公司 一种水溶性聚合物分散液的制备方法
DE102010008541A1 (de) 2010-02-18 2011-08-18 BASF Coatings GmbH, 48165 Wässrige, pigmentierte Beschichtungsmittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
CN104845478A (zh) 2015-05-27 2015-08-19 浙江大学自贡创新中心 水性发光多彩涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180059831A (ko) 2018-06-05
MX2018003937A (es) 2018-05-23
CN108026407A (zh) 2018-05-11
US20180340077A1 (en) 2018-11-29
US10717879B2 (en) 2020-07-21
JP2018532834A (ja) 2018-11-08
BR112018005073A2 (ja) 2018-10-02
WO2017054156A1 (en) 2017-04-06
AU2015410327A1 (en) 2018-05-10
CN108026407B (zh) 2020-09-08
EP3356480A4 (en) 2019-03-13
EP3356480B1 (en) 2021-01-06
BR112018005073B1 (pt) 2022-10-11
AU2015410327B2 (en) 2020-07-16
EP3356480A1 (en) 2018-08-08
KR102426693B1 (ko) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015366910B2 (en) Aqueous coating composition and process of making the same
JP6626193B2 (ja) 保存安定性水性組成物及びその作製方法
CN109923134B (zh) 水性涂料组合物
CN110036083B (zh) 水性涂料组合物
WO2016095200A1 (en) Aqueous coating composition and process of making the same
CN112739785B (zh) 水性分散体和水性涂料组合物
CN110997825B (zh) 水性涂料组合物
CN110612335B (zh) 水性环氧涂料组合物
CN110945038B (zh) 水性聚合物分散体
CN114829409A (zh) 交联剂的组合以改善涂层性能
EP3918016B1 (en) Aqueous coating composition
BR112019004871B1 (pt) Composição aquosa de polímero, composição de revestimento, e, método para aprimorar resistência à eflorescência de um revestimento
CN114402018B (zh) 水性聚合物分散体
CN116507687A (zh) 水性组合物
WO2022272109A1 (en) Coating compositions with (styrene) acrylic and rubber
CN117098790A (zh) 具有改善的污渍去除的涂料
JP2023552267A (ja) ポリマー添加剤の水性分散液及びそのプロセス
KR20200143404A (ko) 수성 코팅 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250