JP6621530B2 - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6621530B2
JP6621530B2 JP2018514182A JP2018514182A JP6621530B2 JP 6621530 B2 JP6621530 B2 JP 6621530B2 JP 2018514182 A JP2018514182 A JP 2018514182A JP 2018514182 A JP2018514182 A JP 2018514182A JP 6621530 B2 JP6621530 B2 JP 6621530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
correction
conductors
magnetic flux
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017187813A1 (ja
Inventor
敦 岡部
敦 岡部
哲 重田
哲 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017187813A1 publication Critical patent/JPWO2017187813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621530B2 publication Critical patent/JP6621530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、電流検出装置に関する。
交流モータは、電源から供給された直流電圧を交流電圧に変換するインバータによって駆動されている。交流モータの制御部は、例えば3相交流モータとインバータとの間に流れる3相の電流を検出する電流センサを設け、この検出値を基に所定の制御演算を行う。
従来の電流センサにおいては、隣接する他相の磁束の影響を低減するため、電流センサの周囲にフェライトなどの磁性材料を用いた磁性障壁部を配置している(特許文献1)。
特開2013−200301号公報
上述した、特許文献1に記載の電流センサでは、磁気シールドが必要になり、コスト高になるとともに、空間的な占有体積も大きくなる問題があった。
本発明の態様によると、電流検出装置は、複数の導電体の各々に対応して設けられ、前記複数の導電体に流れる電流が夫々発生する磁束を検出して前記電流を各々検知する複数の電流センサと、前記複数の電流センサの各々について、前記複数の導電体のうち当該電流センサ以外の他の電流センサに対応する各導電体を流れる電流による前記磁束の影響を低減するための補正電流を出力する補正回路と、前記複数の電流センサの各々に対応して設けられ、前記補正電流が流れる複数の補正導体と、を備え、前記補正回路は、前記複数の電流センサの各々について、前記複数の導電体に電流が夫々流れているときに前記他の電流センサにより検出された前記電流の値に基づいて前記補正電流の値を決定し、前記補正電流を前記複数の補正導体のうち当該電流センサに対応する補正導体に流す
本発明によれば、磁気シールドを用いることなく、コストおよび占有体積の削減が図れて、隣接する他相の磁束の影響を低減することができる。
本実施形態による全体システム構成図である。 (a)(b)は、電流検出装置の配列状態を示す図である。 電流検出装置の機能を説明するブロック図である。 電流センサと磁束の関係を説明する図である。 補正回路の回路構成を示す図である。 全ての補正回路の回路構成を示す図である。 (a)(b)(c)バスバに流れる電流を示す図である。
図1は本発明の一実施形態による全体システム構成図である。直流電源1の電力はインバータ回路2に供給され、インバータ回路2は直流電源1の電力を直流から交流に変換してモータ3に供給する。インバータ回路2はパワー半導体素子とダイオードを内包しており、制御部4から出力される駆動信号によりパワー半導体素子が駆動されて直流を交流に変換する。
インバータ回路2は、パワー半導体素子である6つのトランジスタ21(例えばIGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を備え、2つのトランジスタが直列に接続されて、U相、V相、W相の上アーム、下アームを構成する。各トランジスタ21のコレクタとエミッタ間には、電気的に逆並列にダイオード22が接続されている。
インバータ回路2からバスバ(導電体)6を介してモータ3に流れる各相の電流は電流検出装置5によって検出される。各相の電流の検出信号は電流検出装置5から制御部4へ入力される。電流検出装置5は、電流センサ51、補正回路52、補正導体53を備え、バスバ6に対応して設けられる。
図2(a)は、電流検出装置5の配列状態を示す正面図である。図2(b)は、電流検出装置5の配列状態を示す上面図である。
図2(a)(b)に示すように、U相、V相、W相のバスバ6a、6b、6cに対応して、各相の電流センサ51a、51b、51cが基板54上に配置されている。なお、図示省略するが、各相のバスバ6a、6b、6cと基板54の間はモールド剤で充填されており、バスバ6a、6b、6cと電流センサ51a、51b、51cとの距離は固定である。電流センサ51a、51b、51cは、それぞれ内部に、電流によって発生した磁束を検知する磁束検出素子510a、510b、510cを備える。各磁束検出素子510a、510b、510cと近接して、補正導体53a、53b、53cが基板54上に設けられている。補正導体53a、53b、53cは基板54上に配線パターンとして形成されている。
バスバ6a、6b、6cを流れる電流は、その大きさと向きに応じて、周囲に磁界を発生する。磁界は、電流の正方向に対して右ねじの方向を正として発生し、ある位置における磁束の大きさは、その空間を占める物質の透磁率と、電流の大きさに比例し、電流を流れる位置からの距離に反比例する。すなわち、バスバ6a、6b、6cのある特定の1相に流れる電流は、電流センサ51a、51b、51c内の磁束検出素子510a、510b、510cの全てに対し、電流の方向と大きさ、およびバスバ6a、6b、6cからの距離に応じた磁束を発生させる。他の2相の電流に関しても同様である。電流センサ51a、51b、51cは、内部の磁束検出素子510a、510b、510cが検出した磁束に応じた電圧値を検出信号として制御部4に出力する。同時に、電流センサ51a、51b、51cは、後述する補正回路52に、電圧値を出力する。
図3は、電流検出装置5の機能を説明するブロック図である。
バスバ6a、6b、6cに電流が流れると、磁束Ma、Mb、Mcが発生し、これを電流センサ51a、51b、51cで検知して、電圧値に変換する。この場合に、例えば、電流センサ51aは、他の相のバスバ6b、6cによる磁束Mb、Mcの影響を受けてしまう。
補正回路52は、電流センサ51a、51b、51cで検知した電圧値に基づいて、他相より影響を受ける磁束の大きさに対応する補正電流を決定し、この補正電流を補正導体53a、53b、53cに流す。
各補正導体53a、53b、53cは、対応する電流センサ51a、51b、51c内の磁束検出素子510a、510b、510c(図2参照)に対し、補正磁束を発生する。電流センサ51a、51b、51cは、各バスバ6a、6b、6cによる磁束に加え、それぞれに対応する相の補正導体53a、53b、53cより発生した補正磁束を重畳した合成磁束を検出し、制御部4と補正回路52に電圧値を出力する。
図4は、電流センサ51aと磁束の関係を説明する図である。図2(a)と同様に、バスバ6a、6b、6cに対応して電流センサ51a、51b、51cが横一列に並び、補正導体53a、53b、53cを電流センサ51a、51b、51cの直下に配置している。電流センサ51aに着目し、電流センサ51aの磁束検出素子510aからバスバ6a、6b、6cまでの距離をそれぞれr_aa、r_ab、r_acとする。また、磁束検出素子510aから補正導体53aまでの距離をr_kとする。
バスバ6a、6b、6cに流れる電流をそれぞれIa、Ib、Icとし、補正導体53aに流れる補正電流をIkaとする。電流センサ51aには、電流Iaに由来の磁束Baの他、電流Ib、Icに由来の磁束Bb、Bc、補正電流に由来の磁束Bkの合成磁界Bが検出される。合成磁界Bを式(1)に示す。
B=Ba+Bb+Bc+Bk ・・・(1)
補正導体53aが、バスバ6a、6b、6cに比べて磁束検出素子510aに十分近く、かつ、補正導体53aを流れる電流Ikaが、バスバを流れる電流Ia、Ib、Icより十分小さいので、他相の補正導体を流れる電流の影響は無視することができる。
磁束検出素子510aに対して、各バスバ6a、6b、6cに流れる電流Ia、Ib、Ic、に由来の磁束、および補正電流Ikaに由来の磁束は、無限長の電流が周囲に発生する磁束の式より、以下に示す式(2)〜(5)で表される。これらの式で、μ0は透磁率である。
Figure 0006621530
Figure 0006621530
Figure 0006621530
Figure 0006621530
電流Ib、Icに由来の磁束Bb、Bc、および補正電流Ikaに由来の磁束Bkを排除するには、式(6)を満たせばよい。
Bb+Bc+Bk=0 ・・・(6)
この式(6)より次式(7)が求められる。
Bk=−(Bb+Bc) ・・・(7)
すなわち、この式(7)の磁束を発生させる補正電流Ikaは式(8)となる。
Figure 0006621530
この補正電流Ikaを補正導体53aに導通すれば、電流センサ51aは他相の磁束の影響を低減(排除)して、バスバ6aを流れる電流Iaの検出値を取得することができる。
図5は、補正回路52aの回路構成を示す図である。
電流センサ51aの磁束検出素子510aより、検出値として電圧値V_Iaが出力されている。補正回路52aは、オペアンプTaを用いた加算回路である。補正回路52aには、図示省略した電流センサ51b、51cより、検出された電圧値V_Ib、V_Icが入力される。電圧値V_Ib、V_Icは入力ゲイン抵抗Rab、Racを経てオペアンプTaの負入力に接続し、更に、出力ゲイン抵抗Rgaを経てオペアンプTaの出力端子に接続し、負帰還となっている。オペアンプTaの正入力には基準電圧2.5V(電流センサ51aのオフセット電圧値と等しい電圧)を入力している。オペアンプTaの出力端子は補正導体53aから補正磁束ゲイン抵抗Rmaを経て2.5Vの電源と接続している。
電流センサ51aは、一例として、バスバ6aに流れる電流Ia=±700AをV_Ia=2.5V±2Vの電圧レンジで示すと、以下の動作を行う。すなわち、バスバ6aに流れる電流Iaが±0Aのとき、V_Ia=2.5V(オフセット電圧)を出力する。さらに、電流Iaが流れた時に(2.5V+2/700*Ia)Vの電圧を出力する。バスバ6b、6cの電流センサ51b、51cも、それぞれ電流Ib、Icを示す電圧V_Ib、V_Icを出力している。
補正回路52aのオペアンプTaは次の式(9)に示す電圧を出力する。
Figure 0006621530
そして、補正導体53aには式(10)の補正電流Ikaが流れる。
Figure 0006621530
図6は、補正回路52a、52b、52cの回路構成を示す図である。補正回路52aは図5と同様の構成である。
補正回路52bには、電流センサ51a、51cより、検出値として電圧値V_Ia、V_Icが入力する。電圧値V_Ia、V_Icは入力ゲイン抵抗Rba、Rbcを経てオペアンプTbの負入力と接続し、更に、出力ゲイン抵抗Rgbを経てオペアンプTbの出力端子と接続し、負帰還となっている。オペアンプTbの正入力には基準電圧2.5Vを入力している。オペアンプTbの出力端子は補正導体53bおよび補正磁束ゲイン抵抗Rmbを経て2.5Vの電源と接続している。
補正回路52cには、電流センサ51a、51bより、検出値として電圧値V_Ia、V_Ibが入力する。電圧値V_Ia、V_Ibは入力ゲイン抵抗Rcb、Rcaを経てオペアンプTcの負入力と接続し、更に、出力ゲイン抵抗Rgcを経てオペアンプTcの出力端子と接続し、負帰還となっている。オペアンプTcの正入力には基準電圧2.5Vを入力している。オペアンプTcの出力端子は補正導体53cおよび補正磁束ゲイン抵抗Rmcを経て2.5Vの電源と接続している。
補正回路52aで説明したと同様に、補正導体53b、53cには式(11)、(12)で示す補正電流Ikb、Ikcが流れる。
Figure 0006621530
Figure 0006621530
図4で説明した構造に応じて、補正回路52a、52b、52cの入力ゲイン抵抗、出力ゲイン抵抗による補正ゲイン値を決定することにより、他相の磁束の影響を打ち消す補正電流を流すことができる。
図7(a)(b)(c)は、バスバ6aに流れる電流を示す図である。
図7(a)はバスバ6aに流れた実電流を破線601で示す。電流センサ51aは、図4を用いて説明したように、他相のバスバ6b、6cに由来の電流である点線602も同時に、区別なく検出する。このため、なんらの補正を行わない場合、電流センサ51aの電流検出値は図7(a)の実線600のようになる。これは、破線601に対し、他相に由来の検出電流を示す点線602が誤差として重畳したものである。
補正を行った場合の電流を図7(b)に示す。補正は、バスバ6b、6cの電流が電流センサ51a内の磁束検出素子510aに発生する磁束を推定して補正回路52aの補正ゲイン値を調整する。そして、補正回路は、図7(b)の実線603に示すような、逆位相の電流を補正導体53aに流すことによって、他相のバスバ6b、6cに由来の電流を相殺する。図7(c)は、このとき、補正導体53aが流すべき実線603に示す電流量が、バスバ6aに相当の電流を流す破線604に示す電流量に比べて少なく済むことを示している。このように、補正導体53aを磁束検出素子510aに近接して配置することによって、小電流で補正をすることが可能である。
本実施の形態によれば、電流検出装置5は従来の電流検出装置に比べ、コアや磁気シールドなどのコストが高く、空間占有体積を大きくとるような部品を使わずに、高精度な電流検出を実施することができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電流検出装置5は、複数のバスバ6a、6b、6cの各々に対応して設けられ、複数のバスバ6a、6b、6cに流れる電流が夫々発生する磁束を各々検知する電流センサ51a、51b、51cと、電流センサ51a、51b、51cの各々について、バスバ6a、6b、6cのうち当該電流センサ以外の他の電流センサに対応する各バスバを流れる電流による磁束の影響を低減するための補正電流を出力する補正回路52a、52b、52cと、電流センサ51a、51b、51cの各々に対応して設けられ、補正電流が流れる補正導体53a、53b、53cと、を備える。これにより、磁気シールドを用いることなく、コストおよび占有体積の削減が図れて、隣接する他相の磁束の影響を低減することができる。
なお、以上説明した実施形態では、電流検出装置5において、バスバ6a、6b、6cにより、三相交流モータであるモータ3の各相、すなわちU相、V相、W相に電流を流し、この電流を電流センサ51a、51b、51cによって夫々検出する例を説明した。しかし本発明は、複数の電流センサを用いて、三相モータ以外の多相モータの各相に流れる電流を夫々検出する電流検出装置においても適用可能である。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
1 直流電源
2 インバータ回路
3 モータ
4 制御部
5 電流検出装置
6a、6b、6c バスバ(導電体)
51 電流センサ
52 補正回路
53 補正導体

Claims (4)

  1. 複数の導電体の各々に対応して設けられ、前記複数の導電体に流れる電流が夫々発生する磁束を検出して前記電流を各々検知する複数の電流センサと、
    前記複数の電流センサの各々について、前記複数の導電体のうち当該電流センサ以外の他の電流センサに対応する各導電体を流れる電流による前記磁束の影響を低減するための補正電流を出力する補正回路と、
    前記複数の電流センサの各々に対応して設けられ、前記補正電流が流れる複数の補正導体と、を備え
    前記補正回路は、前記複数の電流センサの各々について、前記複数の導電体に電流が夫々流れているときに前記他の電流センサにより検出された前記電流の値に基づいて前記補正電流の値を決定し、前記補正電流を前記複数の補正導体のうち当該電流センサに対応する補正導体に流す電流検出装置。
  2. 請求項1に記載の電流検出装置において、
    前記複数の補正導体は、対応する電流センサと近接して夫々配置される電流検出装置。
  3. 請求項2に記載の電流検出装置において、
    前記複数の電流センサと前記複数の補正導体とが配置された基板を備える電流検出装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電流検出装置において、
    前記複数の導電体は、多相モータの各相に電流を流し、
    前記複数の電流センサは、前記多相モータの各相に流れる電流を夫々検出する電流検出装置。
JP2018514182A 2016-04-28 2017-03-10 電流検出装置 Active JP6621530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090039 2016-04-28
JP2016090039 2016-04-28
PCT/JP2017/009644 WO2017187813A1 (ja) 2016-04-28 2017-03-10 電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187813A1 JPWO2017187813A1 (ja) 2018-12-20
JP6621530B2 true JP6621530B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=60160351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514182A Active JP6621530B2 (ja) 2016-04-28 2017-03-10 電流検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6621530B2 (ja)
WO (1) WO2017187813A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854849B2 (ja) 2019-06-19 2021-04-07 三菱電機株式会社 電流検出装置および電流検出装置の製造方法
JP6854850B2 (ja) 2019-06-19 2021-04-07 三菱電機株式会社 電流検出装置および電流検出装置の製造方法
JP6991297B1 (ja) 2020-10-21 2022-01-12 三菱電機株式会社 電流検出装置及び交流回転機の制御装置
JP6991298B1 (ja) 2020-10-21 2022-01-12 三菱電機株式会社 電流検出装置
CN112986645B (zh) * 2021-01-27 2023-04-07 力高(山东)新能源技术股份有限公司 一种消除霍尔供电电压导致的电流误差的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652274B2 (ja) * 1989-05-24 1994-07-06 東京電力株式会社 光ct型電流測定装置
JP3461607B2 (ja) * 1995-02-28 2003-10-27 株式会社キューヘン 磁界影響係数の設定方法及び装置
JPH10197567A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Yupiteru Ind Co Ltd 電流測定器
JP2004069382A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 他相誘導相殺回路
JP5560232B2 (ja) * 2011-04-28 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 電流検出装置
JP5265065B1 (ja) * 2012-11-26 2013-08-14 三菱電機株式会社 電流検出装置
US9846180B2 (en) * 2013-12-11 2017-12-19 Eaton Corporation Current sensing assembly employing magnetic sensors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017187813A1 (ja) 2017-11-02
JPWO2017187813A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621530B2 (ja) 電流検出装置
JP6444274B2 (ja) モータ駆動装置
JP5556353B2 (ja) モータ電流検出器及びモータ制御装置
CN106487264B (zh) 驱动功率半导体器件的半导体集成电路器件及电子器件
JP2016220481A (ja) 電力変換装置
WO2017168860A1 (ja) 電力変換装置
CN107796981B (zh) 不受噪声影响的电流检测电路
US20190007039A1 (en) Semiconductor device, power module, and control method of power conversion device
CN112313518B (zh) 电力转换装置
JP2015033149A (ja) 半導体素子の駆動装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2009124782A (ja) 多相電動モータ制御装置
JP2007303988A (ja) 電流検出装置
JP2007259690A (ja) パワーモジュール
JP2017225267A (ja) インバータモジュール
JP2015233372A (ja) 多巻線交流モータの制御方法
JP6585292B2 (ja) 電流検出装置及びそれを備える電力変換装置
JP2014182109A (ja) 電流検出装置
CN106505917A (zh) 电动机驱动装置
JP2019004049A (ja) 半導体装置
JP2018057227A (ja) インバータ装置
KR20120028429A (ko) 모터 권선 저항을 이용한 3상 인버터 출력 전류 검출장치
JP6729474B2 (ja) 半導体装置
JP2021090328A (ja) インバータ制御装置
JP2018057226A (ja) インバータ装置
JP5523541B2 (ja) サーボモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250