JP6615384B2 - 半導体装置、インバータおよび自動車 - Google Patents

半導体装置、インバータおよび自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6615384B2
JP6615384B2 JP2018557490A JP2018557490A JP6615384B2 JP 6615384 B2 JP6615384 B2 JP 6615384B2 JP 2018557490 A JP2018557490 A JP 2018557490A JP 2018557490 A JP2018557490 A JP 2018557490A JP 6615384 B2 JP6615384 B2 JP 6615384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching device
status
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116458A1 (ja
Inventor
一明 日山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018116458A1 publication Critical patent/JPWO2018116458A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615384B2 publication Critical patent/JP6615384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、直列に接続され、相補的に動作するスイッチングデバイスの駆動におけるデッドタイムを生成するデッドタイム生成回路を備えた半導体装置に関する。
高電位電源端子と低電位電源端子との間にトーテムポール接続され、相補的に動作するスイッチングデバイスの駆動制御においては、高電位電源端子に接続された高電位側スイッチングデバイスと、低電位電源端子に接続された低電位側スイッチングデバイスとが同時にオン状態となって、高電位電源端子と低電位電源端子との間が短絡状態となって、高電位側スイッチングデバイスおよび低電位側スイッチングデバイスに過大な貫通電流が流れることを防止することが従来から求められている。
例えば特許文献1においては、高電位側スイッチングデバイスおよび低電位側スイッチングデバイスのオン/オフ状態をそれぞれモニタするモニタ回路を有し、モニタ信号を判定回路に入力する。それぞれの判定回路には、対応するスイッチングデバイスのオン/オフ信号と、対向するスイッチングデバイスのモニタ信号が入力され、モニタ信号に基づいて対応するスイッチングデバイスにオン/オフ信号を出力する構成が開示されている。
特許文献1に開示の判定回路は、対向するスイッチングデバイスにオン信号が与えられている場合には、自らに対応するスイッチングデバイスにはオン信号を与えないように構成されているが、最近の電力機器では、特許文献2に開示されるように、負荷の短絡により出力電流が過大になる等の異常を検出する検出回路と、スイッチングデバイスを安全にターンオフさせるためのソフト遮断回路とを備えた保護回路を備えている。
ソフト遮断を行う方法としては、特許文献2に開示されるように、通常のターンオフ時よりもゲート抵抗値を大きくする方法が多く用いられている。
特開平3−169273号公報 特許第5801001号公報
保護回路が異常を検出し、ソフト遮断機能が働くと、スイッチングデバイスの遮断開始から遮断までの時間は通常のターンオフよりも長くなる。そのため、スイッチングデバイスのオン、オフの切り替えの直前に保護回路が動作した場合、適切なデッドタイムが設けられていても、ソフト遮断動作中のスイッチングデバイスの遮断が完了する前に、もう一方のスイッチングデバイスがターンオンし、高電位電源端子と低電位電源端子との間が短絡状態(アーム短絡)となり、高電位側スイッチングデバイスおよび低電位側スイッチングデバイスに過大な貫通電流が流れる可能性があった。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、保護回路のソフト遮断機能が動作している場合であっても、アーム短絡を確実に防止できるデッドタイム生成回路を備えた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、第1の電位と前記第1の電位よりも低い第2の電位との間に直列に接続され、相補的に動作する第1および第2のスイッチングデバイスと、前記第1のスイッチングデバイスの駆動制御を行う第1のゲート駆動回路と、前記第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う第2のゲート駆動回路と、前記第1のスイッチングデバイスがターンオフ動作中であるか否かを検出して、第1のステータス信号として出力する機能を有すると共に、前記第1および第2のスイッチングデバイスのオン、オフ動作のデッドタイムを生成する機能を有する第1のステータス検出回路と、前記第2のスイッチングデバイスがターンオフ動作中であるか否かを検出して、第2のステータス信号として出力する機能を有すると共に、前記第1および第2のスイッチングデバイスのオン、オフ動作のデッドタイムを生成する機能を有する第2のステータス検出回路と、前記第1および第2のスイッチングデバイスにそれぞれオン、オフを指令する第1および第2のオン・オフ指令信号が入力される第1および第2の入力端子と、前記第1のオン・オフ指令信号と、前記第2のステータス信号とが入力され、前記第2のステータス信号が前記第2のスイッチングデバイスがターンオフ動作中ではないことを示す場合のみ前記第1のオン・オフ指令信号を前記第1のスイッチングデバイスをオンさせる信号として出力する第1の論理回路と、前記第2のオン・オフ指令信号と、前記第1のステータス信号とが入力され、前記第1のステータス信号が前記第2のスイッチングデバイスがターンオフ動作中ではないことを示す場合のみ前記第2のオン・オフ指令信号を前記第2のスイッチングデバイスをオンさせる信号として出力する第2の論理回路と、前記第1のスイッチングデバイスの異常を検出し、前記第1のスイッチングデバイスが異常であることを示す第1のエラー信号を出力する第1の保護回路と、前記第1のステータス信号と、前記第1のエラー信号とを合成して前記第1のステータス信号として出力する第5の論理回路と、前記第2のスイッチングデバイスの異常を検出し、前記第2のスイッチングデバイスが異常状態であることを示す第2のエラー信号を出力する第2の保護回路と、前記第2のステータス信号と、前記第2のエラー信号とを合成して前記第2のステータス信号として出力する第6の論理回路と、前記第1のエラー信号が合成された前記第1のステータス信号から、前記第1のエラー信号を分離して出力する第1のフィルタ回路と、前記第2のエラー信号が合成された前記第2のステータス信号から、前記第2のエラー信号を分離して出力する第2のフィルタ回路と、を備えている。
本発明に係る半導体装置によれば、アーム短絡を確実に防止できるデッドタイム生成回路を備えた半導体装置を得ることができる。
相補的に動作するスイッチングデバイスの駆動におけるデッドタイムを説明する図である。 デジタル・アイソレータの構成を模式的に示す図である。 相補的に動作するスイッチングデバイスの駆動におけるデッドタイムを説明するタイミングチャートである。 本発明に係る実施の形態1のデッドタイム生成回路を有するハーフブリッジ回路の構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態1のデッドタイム生成回路を有するハーフブリッジ回路のスイッチング動作を説明するタイミングチャートである。 本発明に係る実施の形態2のデッドタイム生成回路を有するハーフブリッジ回路の構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態3のデッドタイム生成回路を有する3相インバータの構成を示す図である。 U相インバータの内部構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態4の車両の構成を示す概念図である。
<はじめに>
発明の実施の形態の説明に先立って、相補的に動作するスイッチングデバイスの駆動におけるデッドタイムについて説明する。
図1は、ハーフブリッジ回路90の構成を示す回路図である。なお、図1のハーフブリッジ回路を2組並列に接続するとHブリッジ回路となり、3組並列に接続すると3相インバータとなる。
図1に示すように、ハーフブリッジ回路90は、高圧電源V3に接続され、主電源ラインとなるP−N線間(高電位の主電源線P(上アーム)と低電位の主電源線N(下アーム)との間)に、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタなどのスイッチングデバイスであるトランジスタQ1およびQ2が直列に接続されている。
トランジスタQ1は、高圧電源V3の正電極にドレインが接続されたNチャネル型のMOSトランジスタであり、トランジスタQ2は高圧電源V3の負電極にソースが接続されたNチャネル型のMOSトランジスタであり、トランジスタQ1のドレインと、トランジスタQ2のソースとの接続ノードが出力ノードPO1となっている。
トランジスタQ1およびQ2は電圧制御型のパワーデバイスであり、ゲート電極に印加するゲート電圧でオン、オフを制御する。トランジスタQ1およびQ2には、それぞれダイオードD1およびD2が逆並列に接続され、両者は、誘導性負荷を接続した際のフリーホイール電流を流すフリーホイールダイオードとして機能する。なお、トランジスタQ1およびQ2をMOSトランジスタとした場合は、内蔵する寄生ダイオード(ボディダイオード)をフリーホイールダイオードとして使用することもできるため、ダイオードD1およびD2を設けない場合もある。
トランジスタQ1およびQ2のゲートには、それぞれトランジスタQ1およびQ2のスイッチング速度を調整するゲート抵抗R1およびR2が接続されている。そして、ゲート駆動バッファU3およびU8(ゲート駆動回路)のそれぞれから、ゲート抵抗R1およびR2を介して、ゲート信号S11およびS21がトランジスタQ1およびQ2のゲートに与えられる。
高圧電源V3に接続されるトランジスタQ1およびQ2と、それぞれのゲート駆動バッファU3およびU8は高圧電源V3を基準とする高圧側にあり、トランジスタQ1およびQ2のソースは、それぞれ高圧電源V3を基準とした基準電位HGDおよびLGDに接続されているので高圧部と呼称し、低電位側となる低圧部から電気的に絶縁されている。
低圧部の信号入力端子HG1およびLG1からそれぞれ入力されるゲートオン・オフ指令信号S1およびS2を高圧部のゲート駆動バッファU3およびU8に与えるには、絶縁素子として、デジタル・アイソレータU2およびU7を用いる。すなわち、デジタル・アイソレータU2およびU7の入力には、それぞれ信号入力端子HG1およびLG1からゲートオン・オフ指令信号S1およびS2が与えられ、デジタル・アイソレータU2およびU7を介して、ゲート駆動バッファU3およびU8の入力に低圧部と絶縁されたゲートオン・オフ指令信号S1およびS2が与えられる。
デジタル・アイソレータは、磁気カプラの一種に分類され、フォトカプラと同様の絶縁機能を実現し、磁気的結合を利用してアイソレーションを行う。なお、以下の説明では、絶縁素子としてデジタル・アイソレータを用いる例について説明するが、本発明においては低圧部と高圧部との電気的な絶縁にはフォトカプラを用いても良く、絶縁素子は磁気カプラ(デジタル・アイソレータを含む)に限定されるものではない。
デジタル・アイソレータは、半導体製造工程で作成したマイクロコイルが絶縁体を挟んで対向する一対の磁気コイルによって信号を伝達する。
図2には、デジタル・アイソレータの構成の一例を模式的に示している。図2に示すように、デジタル・アイソレータは、対向して配置された1次側コイルTR1および2次側コイルTR2と、1次側コイルTR1に接続されたドライバ回路DRと、2次側コイルTR2に接続されたレシーバ回路RVとを備えている。なお、1次側コイルTR1と2次側コイルTR2との間の絶縁体は省略している。
信号(デジタル信号)伝達は、入力されたデジタル信号の立ち上がり、または立ち下りエッジをドライバ回路DRで検出してパルス信号とし、1次側コイルTR1と2次側コイルTR2との磁気的結合を介して2次側コイルTR2に伝達する。レシーバ回路RVでは受信したパルス信号に従ってデジタル信号の立ち上がり、または立ち下りエッジを復元する。なお、デジタル・アイソレータの構成は上記に限定されるものではなく、また、ドライバ回路およびレシーバ回路の構成および機能も上記に限定されるものではない。
図3は、ハーフブリッジ回路90のスイッチング動作を説明するタイミングチャートである。一般にスイッチングデバイスはオフ状態からオン状態に切り替わるターンオンに要する時間(ターンオン時間ton)より、オン状態からオフ状態に切り替わるターンオフに要する時間(ターンオフ時間toff)の方が長く、ゲート抵抗R1およびR2の抵抗値が大きくなるとターンオン時間tonおよびターンオフ時間toffが増加する。また、トランジスタQ1およびQ2の電気的特性のばらつき、およびジャンクション温度等の動作条件によっても、ターンオン時間tonおよびターンオフ時間toffが増減する。
パルス幅変調(PWM)等によりハーフブリッジ回路の出力電圧を制御する場合、トランジスタQ1とトランジスタQ2とを交互に(相補的に)オンさせるが、トランジスタQ1およびQ2のオン、オフ状態が同時に切り替わった場合は、トランジスタQ1およびQ2の両方が同時にオンすることで、アーム短絡が生じる。
アーム短絡を防止するため、図3に示すように、ゲートオン・オフ指令信号S1およびS2のうち、一方のゲートオン・オフ指令信号がオフしてから一定の時間(デッドタイム)が経過するまで、もう一方のゲートオン・オフ指令信号がオンにならないようにゲートオン・オフ指令信号S1およびS2のタイミングが制御されている。
一般的に、デッドタイムは電力機器の設計および開発時に、スイッチングデバイスの特性のばらつきと全動作条件を考慮したワーストケースに基づいて設定される。デッドタイムは、インバータの出力電圧波形および出力電流波形に影響を及ぼすため、短いほど好ましい。すなわち、インバータはパルス幅変調により交流の電圧および電流を出力するが、出力電圧の増減は、パルス幅変調のオンとオフ時間の比率の増減により設定される。従って、デッドタイムがパルス幅変調の周期に対して無視できない大きさになると、スイッチングデバイスのオフ時間が増加し、出力電圧が低下することとなる。
図3に示すように、デジタル・アイソレータU2およびゲート駆動バッファU3における伝達遅延時間をd1、トランジスタQ1にゲート信号S11が与えられてドレイン電圧Q1Vが立ち下がり始め、ドレイン電流Q1Iが立ち上がり始めるまでのターンオン遅れ時間をtdon、デジタル・アイソレータU7およびゲート駆動バッファU8における伝達遅延時間をd2、トランジスタQ2のゲート信号S21が立ち下がり始めてからドレイン電流Q2Iが立ち下がるまでのトランジスタQ2のターンオフ時間をtoffとした場合、トランジスタQ2がターンオフし、トランジスタQ1がターンオンするときに必要な最小デッドタイムは(d2+toff)−(d1+tdon)で与えられる。
しかし、トランジスタQ1およびQ2の電気特性のばらつきおよび動作条件により、ターンオフ時間toffおよびターンオン遅れ時間tdonが増減するため、図3に示すようにデッドタイムdTは最小デッドタイムより大きく設定されており、その結果、トランジスタQ1およびQ2の両方がオフ状態となる実際のデッドタイムdT1が存在することとなる。
PWM制御を行う場合、そのキャリアの1周期に対し、実際のデッドタイムdT1が占める割合が大きくなると、出力電圧の低下および出力電圧波形、出力電流波形が理想値から外れるため、デッドタイムの補償等の補正処理を、ゲートオン・オフ指令信号を生成する図示されないマイクロコントローラまたはDSP(Digital Signal Processor)上のソフトウェアで行う必要がある。
一般的に、デッドタイムは電力機器の設計および開発時に決定され、固定値に設定されるが、電力機器の量産時に、開発時に想定した以上にスイッチングデバイスの電気的特性のばらつきが大きくなると、デッドタイムが不足しアーム短絡が発生する可能性が生じる。
<実施の形態1>
<装置構成>
図4は、本発明に係るデッドタイム生成回路を有するハーフブリッジ回路100の構成を示す回路図である。なお、図4においては、図1を用いて説明したハーフブリッジ回路90と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図4に示すように、ハーフブリッジ回路100は、高圧電源V3に接続され、主電源ラインとなるP−N線間に直列に接続されたトランジスタQ1およびQ2を有している。
高圧電源V3に接続されるトランジスタQ1およびQ2と、それぞれのゲート駆動バッファU3およびU8(ゲート駆動回路)は高圧電源V3を基準とする高圧側にあり、トランジスタQ1およびQ2のソースは、高圧電源V3を基準とした基準電位HGDに接続されているので高圧部と呼称し、低電圧電源で動作する低圧部から電気的に絶縁されている。なお、高圧部のうち、トランジスタQ1、ダイオードD1、ゲート駆動バッファU3およびゲート抵抗R1を上側デバイスと総称し、トランジスタQ2、ダイオードD2、ゲート駆動バッファU8およびゲート抵抗R2を下側デバイスと総称する。
低圧部の信号入力端子HG1およびLG1からそれぞれ入力されるゲートオン・オフ指令信号S1およびS2は、それぞれ論理回路U1およびU6を介した後、デジタル・アイソレータU2およびU7を用いて高圧部のゲート駆動バッファU3およびU8に与えられる。
ハーフブリッジ回路100の高圧部は、コンパレータU5、インバータU11、論理回路U12および参照電源V1で構成される上側ステータス検出回路STHと、コンパレータU10、インバータU14、論理回路U15および参照電源V2で構成される下側ステータス検出回路STLと、保護回路PCHおよびPCLと、論理回路U13およびU16を備えている。
上側ステータス検出回路STHは、トランジスタQ1がターンオフ動作中であることを示すステータス信号S13を出力する回路であり、コンパレータU5は、トランジスタQ1のゲートに非反転入力(+)が接続され、参照電源V1の正極に反転入力(−)が接続され、出力が論理回路U12の入力に接続されている。なお、参照電源V1の負極は基準電位HGDに接続されている。
インバータU11の入力は、ゲート駆動バッファU3の入力に共通に接続され、デジタル・アイソレータU2の出力を受けて反転させ、反転ゲート駆動信号S12を出力する。
反転ゲート駆動信号S12は、論理回路U12のもう1つの入力に入力され、コンパレータU5の出力とのAND演算を行い、ステータス信号S13を出力する。
保護回路PCHは、負荷短絡等によるトランジスタQ1の過大な出力電流、トランジスタQ1の過熱およびゲート駆動回路の電源電圧低下等の異常を検出する機能を有し、異常の有無をエラー信号S14で示すと共に、異常を検出した場合にはトランジスタQ1をソフト遮断させるソフト遮断機能を有している。
ここで、ソフト遮断とは、ゲート駆動バッファU3によるトランジスタQ1のターンオフよりも遅いスイッチング速度でトランジスタQ1をターンオフさせる動作であり、ソフト遮断を行うことでトランジスタQ1を安全にターンオフさせることができる。
なお、保護回路PCHの機能および構成は周知技術の範囲に含まれ、本発明との関係が薄いので詳細な説明は割愛し、トランジスタQ1との具体的な接続も省略する。
論理回路U13には、ステータス信号S13およびエラー信号S14が入力され、NOR演算を行って両信号を合成し、その出力をデジタル・アイソレータU4に入力する。デジタル・アイソレータU4は、高圧部の信号を低圧部に伝達する絶縁素子であり、デジタル・アイソレータU4からはステータス信号S15が出力される。
絶縁素子を用いることで、高圧部の信号を低圧部に伝達すること、および低圧部の信号を高圧部に伝達することが容易となる。
下側ステータス検出回路STLは、トランジスタQ2がターンオフ動作中であることを示すステータス信号S23を出力する回路であり、コンパレータU10は、トランジスタQ2のゲートに非反転入力(+)が接続され、参照電源V2の正極に反転入力(−)が接続され、出力が論理回路U15の入力に接続されている。なお、参照電源V2の負極は基準電位LGDに接続されている。
インバータU14の入力は、ゲート駆動バッファU8の入力に共通に接続され、デジタル・アイソレータU7の出力を受けて反転させ、反転ゲート駆動信号S22を出力する。
反転ゲート駆動信号S22は、論理回路U15のもう1つの入力に入力され、コンパレータU10の出力とのAND演算を行い、ステータス信号S23を出力する。
保護回路PCLは、負荷短絡等によるトランジスタQ2の過大な出力電流、トランジスタQ2の過熱およびゲート駆動回路の電源電圧低下等の異常を検出する機能を有し、異常の有無をエラー信号S24で示すと共に、異常を検出した場合にはトランジスタQ2をソフト遮断させる機能を有している。ここで、ソフト遮断とは、ゲート駆動バッファU8によるトランジスタQ2のターンオフよりも遅いスイッチング速度でトランジスタQ2をターンオフさせる動作であり、ソフト遮断を行うことでトランジスタQ2を安全にターンオフさせることができる。
なお、保護回路PCLの機能および構成は周知技術の範囲に含まれ、本発明との関係が薄いので詳細な説明は割愛し、トランジスタQ2との具体的な接続も省略する。
論理回路U16には、ステータス信号S23およびエラー信号S24が入力され、NOR演算を行って両信号を合成し、その出力をデジタル・アイソレータU9に入力する。デジタル・アイソレータU9は、高圧部の信号を低圧部に伝達する絶縁素子であり、デジタル・アイソレータU9からはステータス信号S25が出力される。
絶縁素子を用いることで、高圧部の信号を低圧部に伝達すること、および低圧部の信号を高圧部に伝達することが容易となる。
ハーフブリッジ回路100の低圧部の論理回路U1は、ゲートオン・オフ指令信号S1がトランジスタQ1のオンを指令し、かつ、ステータス信号S25がトランジスタQ2がオフ状態にあることを示す場合のみ、すなわちトランジスタQ2がオン状態でもなくターンオフ動作中でもない場合にトランジスタQ1をオンさせるゲート駆動出力指令信号S10を出力する。
ハーフブリッジ回路100の低圧部の論理回路U6は、ゲートオン・オフ指令信号S2がトランジスタQ2のオンを指令し、かつ、ステータス信号S15がトランジスタQ1がオフ状態にあることを示す場合のみ、すなわちトランジスタQ1がオン状態でもなくターンオフ動作中でもない場合にトランジスタQ2をオンさせるゲート駆動出力指令信号S20を出力する。
また、デジタル・アイソレータU4の出力には抵抗R3とキャパシタC1とで構成されるローパスフィルタが接続されている。なお、キャパシタC1は、抵抗R3のエラー信号出力端子FO1側の端部と低圧部の基準電位GDとの間に接続されている。
このローパスフィルタは、保護回路PCHが出力するエラー信号S14とステータス検出回路STHが出力するステータス信号S13とを分離し、エラー信号S14のみをエラー信号出力端子FO1から出力する。すなわち、一般的なターンオフ動作期間は数100nsec〜数μsecであるのに対し、保護回路PCHが出力するエラー信号S24のパルス幅は数10μsecから数10msecであるので、ターンオフ動作期間でパルス幅が規定されるステータス信号S13とエラー信号S14とではパルス幅が異なり、ローパスフィルタにより容易に分離できる。
また、デジタル・アイソレータU9の出力には抵抗R4とキャパシタC2とで構成されるローパスフィルタが接続されている。なお、キャパシタC2は、抵抗R4のエラー信号出力端子FO2側の端部と低圧部の基準電位GDとの間に接続されている。
このローパスフィルタは、保護回路PCLが出力するエラー信号S24とステータス検出回路STLが出力するステータス信号S23とを分離し、エラー信号S24のみをエラー信号出力端子FO2から出力する。すなわち、一般的なターンオフ動作期間は数100nsec〜数μsecであるのに対し、保護回路PCLが出力するエラー信号S24のパルス幅は数10μsecから数10msecであるので、ターンオフ動作期間でパルス幅が規定されるステータス信号S23とエラー信号S24とではパルス幅が異なり、ローパスフィルタにより容易に分離できる。
<動作>
次に、図4を参照しつつ、図5に示すタイミングチャートを用いてハーフブリッジ回路100のスイッチング動作を説明する。なお、図5においては、トランジスタQ2がターンオフし、トランジスタQ1がターンオンする際の各タイミングが示されている。また、図4に示したハーフブリッジ回路100においては、各論理回路における伝達遅延時間は各絶縁素子における伝達遅延時間よりも短く、無視できるので、図5に示すタイミングチャートでは各絶縁素子での伝達遅延時間のみを考慮した結果を示している。
図5に示されるように、ゲートオン・オフ指令信号S1およびS2は、デッドタイムAdTが付加されて生成されている。なお、ゲートオン・オフ指令信号S1およびS2は、図4において図示されないマイクロコントローラまたはDSPで生成されてハーフブリッジ回路100に入力される。
デッドタイムAdTは、図4における論理回路U1、デジタル・アイソレータU2、インバータU11、論理回路U12およびU13、デジタル・アイソレータU4を通る経路の伝達遅延時間、および論理回路U6、デジタル・アイソレータU7、インバータU14、論理回路U15およびU16、デジタル・アイソレータU9を通る経路の伝達遅延時間よりも長く設定される。
図5に示されるように、ゲートオン・オフ指令信号S2がトランジスタQ2のオフを指令する低電位状態(Lo)になると、ゲートオン・オフ指令信号S1の電位状態に関わらず、論理回路U6が出力するゲート駆動出力指令信号S20がトランジスタQ2のオフを指令するLoとなり、トランジスタQ2がターンオフする。
下側ステータス検出回路STLは、トランジスタQ2のゲート電圧と参照電源V2の参照電圧V2(トランジスタQ2のしきい値電圧と同等)とをコンパレータU10で比較し、比較結果を論理回路U15に入力して、論理回路U15で、インバータU14が出力する反転ゲート駆動信号S22とのAND演算を行う。なお、反転ゲート駆動信号S22は、デジタル・アイソレータU7での伝達遅延時間d2分だけ遅れて出力される。
論理回路U15では、反転ゲート駆動信号S22がHiで、トランジスタQ2のゲート電圧が参照電圧より高いことが満たされる期間をターンオフ動作中とし、ステータス信号S23を高電位状態(Hi)として出力する。トランジスタQ2がターンオフ動作中ではない場合は、ステータス信号S23をLoとする。
ステータス信号S23はエラー信号S24と論理回路U16に入力され、NOR演算により、ステータス信号S23がHiの場合は、出力をLoとする。従って、ステータス信号S23がHiの場合は、ステータス信号S23が反転したステータス信号S25が、デジタル・アイソレータU9での伝達遅延時間d4分だけ遅れて出力される。ステータス信号S25は、論理回路U1に入力され、また、抵抗R4とキャパシタC2とで構成されるローパスフィルタにも入力されて、ステータス信号S23が分離され、エラー信号S24のみがエラー信号出力端子FO2から出力される。
図5に示されるように、ゲートオン・オフ指令信号S1は、ゲートオン・オフ指令信号S2の立ち下がりよりデッドタイムAdT分遅れてHiとなるが、既にトランジスタQ2はターンオフ動作中(Lo)になっているため、論理回路U1でのAND演算の結果、論理回路U1が出力するゲート駆動出力指令信号S10は、トランジスタQ1にオフを指令するLoを維持する。
ゲート信号S21がしきい値電圧(参照電源V2と同等)未満となることでトランジスタQ2がターンオフし、論理回路U15が出力するステータス信号S23が反転してLoとなり、デジタル・アイソレータU9が出力するステータス信号S25も反転してHiとなる。
その結果、論理回路U1が出力するゲート駆動出力指令信号S10は、トランジスタQ1にオンを指令するHiに反転し、トランジスタQ1がターンオンする。
上側ステータス検出回路STHは、トランジスタQ1のゲート電圧と参照電源V1の参照電圧V1(トランジスタQ1のしきい値電圧と同等)とをコンパレータU5で比較し、比較結果を論理回路U12に入力して、論理回路U12で、インバータU11が出力する反転ゲート駆動信号S12とのAND演算を行う。なお、反転ゲート駆動信号S12は、デジタル・アイソレータU2での伝達遅延時間d1分だけ遅れて出力される。
なお、図5では、トランジスタQ1がターンオフするタイミングは示していないので、トランジスタQ1がターンオフ動作中であることを示すステータス信号S13はLoを維持し、ステータス信号S15はHiを維持する。なお、ステータス信号S13はLoを維持するが、ゲート信号S11がしきい値電圧(参照電源V1と同等)以上となることでトランジスタQ1はオン状態となり、ステータス信号S15はトランジスタQ1がオン状態となった後、デジタル・アイソレータU4での伝達遅延時間d3分だけ遅れてトランジスタQ1のオン状態を示すこととなる。
以上説明したように、外部から与えられるゲートオン・オフ指令信号S1およびS2には既定のデッドタイムAdTを付加すれば良く、論理回路U1が出力するゲート駆動出力指令信号S10と論理回路U6が出力するゲート駆動出力指令信号S20のオンとオフの切り替わりによって生成されたデッドタイムPdTが、実際のデッドタイムとなる。
従来の技術では、保護回路のソフト遮断機能によりゲート抵抗R1およびR2の抵抗値を変更し、トランジスタQ1およびQ2のターンオン、ターンオフ時間が変わると、ゲートオン・オフ指令信号S1およびS2に付加するデッドタイムをその都度調整する必要があった。しかし、実施の形態1のハーフブリッジ回路100では、実際のデッドタイムPdTがトランジスタQ1およびQ2のターンオン、ターンオフ時間の増減に応じて伸縮するため、ゲートオン・オフ指令信号S1およびS2に付加するデッドタイムの調整が不要となる。
その理由は、上側ステータス検出回路STHおよび下側ステータス検出回路STLを備え、それぞれトランジスタQ1およびQ2のゲート電圧に基づいて、トランジスタQ1およびQ2がターンオフ動作中であるか否かを判定し、判定条件として、ゲート駆動出力指令信号S10およびS20の反転ゲート駆動信号と、トランジスタQ1およびQ2のゲート電圧を用いるためである。保護回路のソフト遮断機能によりゲート抵抗R1およびR2の抵抗値が変わり、トランジスタQ1およびQ2のターンオン、ターンオフ時間が変わった場合には、それに応じてターンオフ動作中を示すステータス信号S15およびS25の期間が伸縮し、ステータス信号S15およびS25に基づいて生成されるゲート駆動出力指令信号S10およびS20が自動的に変更されるためである。
このため、ゲートオン・オフ指令信号S1およびS2に基づいてトランジスタQ1およびQ2のオン、オフが切り替わる直前に、保護回路によるソフト遮断機能が働き、トランジスタQ1およびQ2のターンオフ時間が増加した場合でも、実際のデッドタイムが伸長しアーム短絡を防止することができる。
上述したように、上側ステータス検出回路STHおよび下側ステータス検出回路STLは、実際のデッドタイムPdTを生成するので、デッドタイム生成回路と呼称することができる。
ここで、参照電源V1の参照電圧V1(トランジスタQ1のしきい値電圧と同等)および参照電源V2の参照電圧V2(トランジスタQ2のしきい値電圧と同等)は、トランジスタQ1およびQ2がターンオフする際に、その出力電流が十分に減衰した時点のゲート電圧以下に設定することで、生成される実際のデッドタイムPdTの幅を最小化できる。また、参照電圧V1およびV2の電圧を低くすると、生成される実際のデッドタイムPdTが伸長し、参照電圧V1およびV2の電圧を高くすると、生成される実際のデッドタイムPdTが縮小するので、参照電圧V1およびV2の変更によるデッドタイムの微調整が可能となる。
参照電圧V1およびV2の構成としては、例えば固定電圧源の電圧を可変抵抗で分圧する構成および可変電圧源とする構成が挙げられ、前者の場合は、内蔵する基準電圧源の電圧を分圧する可変抵抗を調整することで出力電圧を調整し、後者の場合は、内蔵する基準電圧源にDAコンバータを用い、DAコンバータに入力するデジタル信号を調整することでDAコンバータの出力電圧を調整する。
また、従来は、ステータス信号を高圧部から低圧部に伝送するための独立した絶縁素子(例えばフォトカプラ)を設ける必要があるが、本実施の形態ではデジタル・アイソレータU4およびU9を、保護回路PCHおよびPCLからのエラー信号S14およびS24の伝達用絶縁素子と共用するので、ハーフブリッジ回路100の小型化と低コスト化を実現することができる。
また、フォトカプラの伝達遅延時間は数μsecから数十μsecであるのに対し、デジタル・アイソレータの伝達遅延時間は数十nsecであるので、信号の伝達遅延を低減できる。
<実施の形態2>
<装置構成>
図6は、本発明に係るデッドタイム生成回路を有するハーフブリッジ回路200の構成を示す回路図である。なお、なお、図6においては、図4を用いて説明した実施の形態1のハーフブリッジ回路100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図6に示すハーフブリッジ回路200においては、上側ステータス検出回路STHおよび下側ステータス検出回路STLを、それぞれコンパレータU5およびU10のみで構成している。
すなわち、コンパレータU5は、トランジスタQ1のゲートに非反転入力(+)が接続され、ゲート駆動バッファU3の出力に反転入力(−)が接続され、出力が論理回路U13の入力に接続されている。論理回路U13のもう1つの入力には保護回路PCHから出力されるエラー信号S14が入力される。
コンパレータU10は、トランジスタQ2のゲートに非反転入力(+)が接続され、ゲート駆動バッファU8の出力に反転入力(−)が接続され、出力が論理回路U16の入力に接続されている。論理回路U16のもう1つの入力には保護回路PCLから出力されるエラー信号S24が入力される。
<動作>
ハーフブリッジ回路200のスイッチング動作は、図5を用いて説明したハーフブリッジ回路100のスイッチング動作と基本的には同じであるが、コンパレータU5およびU10がステータス信号を出力する。すなわち、トランジスタQ1およびQ2のターンオフ期間中は、トランジスタQ1およびQ2のゲート電荷を、それぞれゲート抵抗R1およびR2を介してゲート駆動バッファU3およびU8が放電させる。そのため、ターンオフ期間中のトランジスタQ1およびQ2に接続されるゲート抵抗(R1またはR2)で大きな電圧降下が生じる。コンパレータU5およびU10は、その電圧降下を検出し、トランジスタQ1およびQ2がターンオフ期間中であるか否かのステータス信号を出力する。
なお、ゲート駆動バッファU3およびU8は、何れも電源電位と基準電位との間に直列に接続されたスイッチングデバイスで構成されるインバータを含み、トランジスタQ1およびQ2をターンオフさせる場合には、当該インバータの電源電位側のトランジスタをオフして、基準電位側のトランジスタをオンして、トランジスタQ1およびQ2のゲート電荷を放電させることで、トランジスタQ1およびQ2をターンオフさせる。
コンパレータU5およびU10は、ゲート抵抗R1およびR2の両端で大きな電位差が生じている場合のみHiとなるステータス信号を出力するので、その波形は図5に示したステータス信号S13およびS23と同様の波形となる。なお、トランジスタQ1およびQ2のオン中およびオフ中にゲート抵抗R1およびR2の両端で生じる電位差は小さいので検出されない。
なお、上側ステータス検出回路STHおよび下側ステータス検出回路STLは、実施の形態1と同様に実際のデッドタイムPdT(図5)を生成するので、デッドタイム生成回路と呼称することができる。
以上説明した実施の形態2のハーフブリッジ回路200によれば、実施の形態1のハーフブリッジ回路100における効果に加え、上側ステータス検出回路STHおよび下側ステータス検出回路STLを、それぞれコンパレータU5およびU10のみで構成することで、回路規模のさらなる縮小とさらなる低コスト化を実現できる。
<実施の形態3>
以上説明した実施の形態1および2においては、ハーフブリッジ回路にデッドタイム生成回路を内蔵した例を示したが、ハーフブリッジ回路を2組並列に接続するとHブリッジ回路となり、3組並列に接続すると3相インバータとなる。図7は、実施の形態3に係るデッドタイム生成回路を内蔵した3相インバータ300の構成を示す図である。
図7に示す3相インバータ300は、高圧電源V3に接続され、主電源ラインとなるP−N線間に並列に接続されたU相インバータUIV、V相インバータVIVおよびW相インバータWIVを備えている。また、P−N線間には平滑キャパシタC3が接続されている。なお、U相インバータUIV、V相インバータVIVおよびW相インバータWIVを含む部分を狭義の意味でインバータ部IVCと呼称する。
U相インバータUIVは、P−N線間に直列に接続されたトランジスタQ1およびQ2と、トランジスタQ1およびQ2にそれぞれ逆並列に接続されたダイオードD1およびD2を有している。トランジスタQ1およびQ2のソースは、それぞれ高圧電源V3を基準とした基準電位HGDおよびLGDに接続されている。トランジスタQ1のドレインと、トランジスタQ2のソースとの接続ノードが出力ノードPOUとなり、外部の3相モータMTのU相コイルに接続されている。
V相インバータVIVは、P−N線間に直列に接続されたトランジスタQ3およびQ4と、トランジスタQ3およびQ4にそれぞれ逆並列に接続されたダイオードD3およびD4を有している。トランジスタQ3およびQ4のソースは、それぞれ高圧電源V3を基準とした基準電位HGDおよびLGDに接続されている。トランジスタQ3のドレインと、トランジスタQ4のソースとの接続ノードが出力ノードPOVとなり、外部の3相モータMTのV相コイルに接続されている。
W相インバータWIVは、P−N線間に直列に接続されたトランジスタQ5およびQ6と、トランジスタQ5およびQ6にそれぞれ逆並列に接続されたダイオードD5およびD6を有している。トランジスタQ5およびQ6のソースは、それぞれ高圧電源V3を基準とした基準電位HGDおよびLGDに接続されている。トランジスタQ5のドレインと、トランジスタQ6のソースとの接続ノードが出力ノードPOWとなり、外部の3相モータMTのW相コイルに接続されている。
U相インバータUIVはU相ドライバUDによって駆動され、U相ドライバUDの出力端子UHOおよびULOは、それぞれトランジスタQ1およびQ2のゲートに接続されている。そして、U相ドライバUDの入力端子UHIおよびULIは、PWM信号生成デバイスPWPのU相PWP信号端子UHPOおよびULPOにそれぞれ接続されている。
V相インバータVIVはV相ドライバVDによって駆動され、V相ドライバVDの出力端子VHOおよびVLOは、それぞれトランジスタQ3およびQ4のゲートに接続されている。そして、V相ドライバVDの入力端子VHIおよびVLIは、PWM信号生成デバイスPWPのV相PWP信号端子VHPOおよびVLPOにそれぞれ接続されている。
W相インバータWIVはW相ドライバWDによって駆動され、W相ドライバWDの出力端子WHOおよびWLOは、それぞれトランジスタQ3およびQ4のゲートに接続されている。そして、W相ドライバVDの入力端子WHIおよびWLIは、PWM信号生成デバイスPWPのW相PWP信号端子WHPOおよびWLPOにそれぞれ接続されている。
U相インバータUIVは、例えば、図4に示したハーフブリッジ回路100のインバータに対応し、U相ドライバUDは、ハーフブリッジ回路100のインバータ以外の部分に対応する。図8には、U相インバータUIVの内部構成を示す。なお、図8においては、図4を用いて説明したハーフブリッジ回路100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図8に示すU相インバータUIVにおいては、図4に示した低圧部の信号入力端子HG1およびLG1が、それぞれ入力端子UHIおよびULIに対応し、ゲート信号S11およびS21が与えられる配線に出力端子UHOおよびULOがそれぞれ接続されている。なお、図8ではエラー信号出力端子FO1およびFO2を示しているが、図7では省略している。なお、V相ドライバVDおよびW相ドライバWDの内部構造も、U相ドライバUDと同様である。
以上説明したように、3相インバータ300は、デッドタイム生成回路を内蔵することで、インバータ部IVCの各相のインバータのスイッチング速度が異なるような場合でも、各トランジスタのターンオン、ターンオフ時間の増減に応じてデッドタイムが伸縮するため、PWM信号生成デバイスPWPから出力されるゲートオン・オフ指令信号に付加するデッドタイムの調整が不要となる。このため、マイクロコントローラ、DSP(Digital Signal Processor)等のPWM信号生成デバイスPWP上のソフトウェアによるデッドタイム補正処理が不要となり、ソフトウェアの開発などに費やす開発コストが低減する。またPWM信号生成デバイスPWPの負荷が軽くなることで、より低速で安価なデバイスに置き換えることが可能となり、製造コストの低減が可能となる。
なお、上記では、U相ドライバUDに、実施の形態1のハーフブリッジ回路100を適用した例を説明したが、実施の形態2のハーフブリッジ回路200を適用しても良いことは言うまでもない。
<実施の形態4>
図9は、デッドタイム生成回路を内蔵した3相インバータ300を用いてモータを制御する実施の形態4の車両400の構成を示す概念図である。
ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車等の電動車両およびスタータ・ジェネレータ等の回生用モータを備えた内燃機関を駆動源とする自動車は、車両走行のための走行用モータおよび電力回生用モータを備えており、図9は、これらの3相モータMTの駆動制御にデッドタイム生成回路を内蔵した3相インバータ300を使用した構成を示している。
ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド車、電気自動車、燃料電池自動車およびスタータ・ジェネレータ等を備えた自動車では、出力1kW以上のモータを備えているが、モータの負荷変動が大きく、力行と回生を交互に繰り返し、また、力行も回生も行わない惰行状態が頻繁に生じる。このような状態ではモータを駆動するインバータは無負荷運転に近く、その出力電流は全く流れないか定格電流の数十分の一から数百分の一程度のわずかな値となる。
このような惰行状態では、インバータ内のスイッチングデバイスのスイッチング速度が通常の力行、回生時に比べ速くなり、インバータの各部に誘導電流が発生し誤動作を引き起こす可能性がある。
しかし、3相モータMTの駆動制御にデッドタイム生成回路を内蔵した3相インバータ300を使用することで、ゲートオン・オフ指令信号によりインバータを構成するスイッチングデバイスのオン、オフが切り替わる直前に、誤動作によって保護回路のソフト遮断機能が働き、スイッチングデバイスのターンオフ時間が増加した場合でも、デッドタイムが自動的に伸長しアーム短絡を防止することができる。また、3相インバータ300は、開発コストおよび製造コストを低減できるので、電動車両および自動車の開発・製造コストの低減が可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (8)

  1. 第1の電位と前記第1の電位よりも低い第2の電位との間に直列に接続され、相補的に動作する第1および第2のスイッチングデバイスと、
    前記第1のスイッチングデバイスの駆動制御を行う第1のゲート駆動回路と、
    前記第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う第2のゲート駆動回路と、
    前記第1のスイッチングデバイスがターンオフ動作中であるか否かを検出して、第1のステータス信号として出力する機能を有すると共に、前記第1および第2のスイッチングデバイスのオン、オフ動作のデッドタイムを生成する機能を有する第1のステータス検出回路と、
    前記第2のスイッチングデバイスがターンオフ動作中であるか否かを検出して、第2のステータス信号として出力する機能を有すると共に、前記第1および第2のスイッチングデバイスのオン、オフ動作のデッドタイムを生成する機能を有する第2のステータス検出回路と、
    前記第1および第2のスイッチングデバイスにそれぞれオン、オフを指令する第1および第2のオン・オフ指令信号が入力される第1および第2の入力端子と、
    前記第1のオン・オフ指令信号と、前記第2のステータス信号とが入力され、前記第2のステータス信号が前記第2のスイッチングデバイスがターンオフ動作中ではないことを示す場合のみ前記第1のオン・オフ指令信号を前記第1のスイッチングデバイスをオンさせる信号として出力する第1の論理回路と、
    前記第2のオン・オフ指令信号と、前記第1のステータス信号とが入力され、前記第1のステータス信号が前記第2のスイッチングデバイスがターンオフ動作中ではないことを示す場合のみ前記第2のオン・オフ指令信号を前記第2のスイッチングデバイスをオンさせる信号として出力する第2の論理回路と、
    前記第1のスイッチングデバイスの異常を検出し、前記第1のスイッチングデバイスが異常であることを示す第1のエラー信号を出力する第1の保護回路と、
    前記第1のステータス信号と、前記第1のエラー信号とを合成して前記第1のステータス信号として出力する第5の論理回路と、
    前記第2のスイッチングデバイスの異常を検出し、前記第2のスイッチングデバイスが異常状態であることを示す第2のエラー信号を出力する第2の保護回路と、
    前記第2のステータス信号と、前記第2のエラー信号とを合成して前記第2のステータス信号として出力する第6の論理回路と、
    前記第1のエラー信号が合成された前記第1のステータス信号から、前記第1のエラー信号を分離して出力する第1のフィルタ回路と、
    前記第2のエラー信号が合成された前記第2のステータス信号から、前記第2のエラー信号を分離して出力する第2のフィルタ回路と、を備える、半導体装置。
  2. 前記第1のステータス検出回路は、
    前記第1のスイッチングデバイスのゲート電圧と、予め定めた第1の参照電圧とを比較する第1のコンパレータと、
    前記第1のオン・オフ指令信号を反転させた第1の反転信号と、前記第1のコンパレータの出力信号とが入力され、前記第1の反転信号が第1のスイッチングデバイスをオフさせる信号であることと、前記第1のスイッチングデバイスのゲート電圧が前記第1の参照電圧よりも高いこととが満たされる期間を前記第1のスイッチングデバイスがターンオフ動作中とする前記第1のステータス信号を出力する第3の論理回路、とを有し、
    前記第2のステータス検出回路は、
    前記第2のスイッチングデバイスのゲート電圧と、予め定めた第2の参照電圧とを比較する第2のコンパレータと、
    前記第2のオン・オフ指令信号を反転させた第2の反転信号と、前記第2のコンパレータの出力信号とが入力され、前記第2の反転信号が第2のスイッチングデバイスをオフさせる信号であることと、前記第2のスイッチングデバイスのゲート電圧が前記第2の参照電圧よりも高いこととが満たされる期間を前記第2のスイッチングデバイスがターンオフ動作中とする前記第2のステータス信号を出力する第4の論理回路と、を有する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1のステータス検出回路は、
    前記第1のスイッチングデバイスのゲートに接続された第1のゲート抵抗の両端の電圧を比較する第1のコンパレータを有し、前記第1のコンパレータは、前記第1のゲート抵抗で電圧降下が生じている期間に、前記第1のスイッチングデバイスがターンオフ動作中とする前記第1のステータス信号を出力し、
    前記第2のステータス検出回路は、
    前記第2のスイッチングデバイスのゲートに接続された第2のゲート抵抗の両端の電圧を比較する第2のコンパレータを有し、前記第2のコンパレータは、前記第2のゲート抵抗で電圧降下が生じている期間に、前記第2のスイッチングデバイスがターンオフ動作中とする前記第2のステータス信号を出力する、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1の保護回路は、
    前記第1のスイッチングデバイスの異常を検出した場合に、前記第1のゲート駆動回路によるターンオフよりも遅いスイッチング速度で前記第1のスイッチングデバイスをターンオフさせるソフト遮断機能を備え、
    前記第2の保護回路は、
    前記第2のスイッチングデバイスの異常を検出した場合に、前記第2のゲート駆動回路によるターンオフよりも遅いスイッチング速度で前記第2のスイッチングデバイスをターンオフさせるソフト遮断機能を備える、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1のエラー信号が合成された前記第1のステータス信号は、第1の絶縁素子を介して、前記第1のフィルタ回路に入力され、
    前記第2のエラー信号が合成された前記第2のステータス信号は、第2の絶縁素子を介して、前記第2のフィルタ回路に入力される、請求項記載の半導体装置。
  6. 前記第1および第2の絶縁素子は、磁気的結合によりアイソレーションを行う磁気カプラで構成される、請求項記載の半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置で構成されるインバータ。
  8. 請求項記載のインバータを用いて走行用モータおよび電力回生用モータを制御する自動車。
JP2018557490A 2016-12-22 2016-12-22 半導体装置、インバータおよび自動車 Active JP6615384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088455 WO2018116458A1 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 半導体装置、インバータおよび自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116458A1 JPWO2018116458A1 (ja) 2019-02-28
JP6615384B2 true JP6615384B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=62626220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557490A Active JP6615384B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 半導体装置、インバータおよび自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10833669B2 (ja)
JP (1) JP6615384B2 (ja)
CN (1) CN110168912B (ja)
DE (1) DE112016007541T5 (ja)
WO (1) WO2018116458A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017218305A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Steuern einer Halbleiterbrücke eines elektrisch betreibbaren Motors mittels eines Rampensignals, Steuerungseinrichtung sowie Anordnung
JP6753837B2 (ja) * 2017-12-18 2020-09-09 株式会社東芝 インバータ装置、及びインバータ装置の放熱特性検出方法
US11066060B2 (en) * 2018-08-23 2021-07-20 Infineon Technologies Ag B6+3 bridge for motor control and series pass regulation in an integrated starter generator application
JP7450036B2 (ja) * 2020-06-15 2024-03-14 日立Astemo株式会社 インバータ装置
CN112104303A (zh) * 2020-09-14 2020-12-18 珠海格力电器股份有限公司 控制电路的故障检测方法、电机控制器和伺服控制***
KR20230025969A (ko) * 2021-08-17 2023-02-24 삼성전자주식회사 메모리 저장 장치, 메모리 저장 장치의 동작 방법, 테스트 방법 및 전자 장치
WO2024047991A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 ローム株式会社 スイッチ駆動装置、インバータ回路
CN117439398B (zh) * 2023-12-20 2024-03-01 成都市易冲半导体有限公司 死区时间优化电路和方法及其控制电路、推挽输出电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581001A (ja) 1981-06-24 1983-01-06 Nippon Mining Co Ltd 気孔質鉄含有亜鉛フレ−ク及びその製造方法
JPH03169273A (ja) 1989-11-22 1991-07-22 Mitsubishi Electric Corp スイッチングデバイス駆動回路
JP3169273B2 (ja) 1992-09-02 2001-05-21 マツダ株式会社 自動車の乗員保護装置
DE10325588A1 (de) 2002-06-06 2003-12-18 Int Rectifier Corp Integrierte MOS-Gate-Treiberschaltung mit adaptiver Totzeit
JP2005217774A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fujitsu Ten Ltd スイッチング回路
US7242105B2 (en) * 2005-08-17 2007-07-10 Hamilton Sundstrand Corporation Electric engine start with two motors and single motor drive
JP4745010B2 (ja) * 2005-09-29 2011-08-10 株式会社東芝 半導体装置
US9166469B2 (en) * 2012-08-29 2015-10-20 Eaton Corporation System for optimizing switching dead-time and method of making same
CN104885320B (zh) 2012-12-21 2017-09-22 三菱电机株式会社 驱动保护电路、半导体模块以及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
US20200067502A1 (en) 2020-02-27
CN110168912A (zh) 2019-08-23
US10833669B2 (en) 2020-11-10
DE112016007541T5 (de) 2019-09-19
WO2018116458A1 (ja) 2018-06-28
CN110168912B (zh) 2021-09-17
JPWO2018116458A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615384B2 (ja) 半導体装置、インバータおよび自動車
US8884660B2 (en) Driver for switching element and control system for machine using the same
JP5743934B2 (ja) インバータ装置及びパワーステアリング装置
CN107005234B (zh) 半导体装置
JP6287661B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6291899B2 (ja) 回転電機制御装置
US8054654B2 (en) Electrically insulated switching element driver and method for controlling same
US20180019747A1 (en) Signal transmission circuit and driving device for switching element
JP2014079150A (ja) 電磁機器駆動システム及びモータ駆動車両
JP2017118815A (ja) インバータ制御回路
CN105429500A (zh) 用于电机的逆变电路
JP2012147625A (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP6086047B2 (ja) 電力変換装置
JP2014192975A (ja) インバータ装置
KR20160134206A (ko) 친환경자동차용 전기동력시스템의 능동형 커패시터 방전회로장치
JP6102586B2 (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP6392464B2 (ja) 車両用駆動装置、車両用駆動システム、および、車両用駆動装置の制御方法
CN112534720B (zh) 驱动电路
CN204425216U (zh) 驱动器及包括其的三相无刷直流电机
JP2015019456A (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
US20120236617A1 (en) Power converter
US20150188439A1 (en) Circuit Arrangement and Method for Ascertaining Switching Times for a DC-DC Voltage Converter
JP7259563B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2020114094A (ja) 電力変換装置
JP5499850B2 (ja) インバータの放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250