JP6612857B2 - ベンゾイミダゾールアナログおよび関連方法 - Google Patents

ベンゾイミダゾールアナログおよび関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6612857B2
JP6612857B2 JP2017516254A JP2017516254A JP6612857B2 JP 6612857 B2 JP6612857 B2 JP 6612857B2 JP 2017516254 A JP2017516254 A JP 2017516254A JP 2017516254 A JP2017516254 A JP 2017516254A JP 6612857 B2 JP6612857 B2 JP 6612857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
benzo
imidazol
butyl
acetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519818A (ja
JP2017519818A5 (ja
Inventor
リ,ホン・ユ
フレット,ブレンダン
サントーロ,マッシモ
カルロマグノ,フランチェスカ
Original Assignee
ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・アリゾナ
ウニベルシタ・フェデリコ・セコンド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・アリゾナ, ウニベルシタ・フェデリコ・セコンド filed Critical ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・アリゾナ
Publication of JP2017519818A publication Critical patent/JP2017519818A/ja
Publication of JP2017519818A5 publication Critical patent/JP2017519818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612857B2 publication Critical patent/JP6612857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/10Protein-tyrosine kinases (2.7.10)
    • C12Y207/10002Non-specific protein-tyrosine kinase (2.7.10.2), i.e. spleen tyrosine kinase

Description

関連出願の引照
[0001] 本発明は、U.S. Provisional Patent Application Number 62/007,321, 2014年6月3日出願に基づく優先権を主張し、その開示内容を本明細書に援用する。
[0002] プロテインキナーゼ(PK)は、細胞タンパク質中の特定のセリン、トレオニンまたはチロシン残基のリン酸化を触媒する酵素である。基質タンパク質のこれらの翻訳後修飾は、多様な生物学的プロセス、たとえば細胞増殖、代謝、腫瘍微小環境(たとえば、VEGFR)、分化、およびアポトーシスの制御における中心的役割を果たす分子スイッチとして作用する。異常、過剰、または、より一般的には不適切なPK活性が、悪性増殖性障害を含む幾つかの疾患状態で観察された;たとえば、甲状腺髄様癌(medullary thyroid cancer)(MTC)および他のヒト悪性疾患についてのRETの機能変異獲得、急性骨髄性白血病(acute myelogenous leukemia)(AML)についてのFlt3におけるITD(Internal Tandem Duplication、遺伝子内縦列重複)変異、消化管間質性腫瘍(gastrointestinal stromal tumor)(GIST)についてのc−Kit変異、ならびに慢性骨髄性白血病(chronic myelogenous leukemia)(CML)についてのBcr−abl再編成。さらに、チロシンキナーゼ、たとえばTrk−A、Trk−B、Trk−C、およびRETの活性化および/または過剰発現は、癌患者、特に膵臓癌における激痛と関連づけられている。多くのチロシンキナーゼが互いに相同である;1種類のチロシンキナーゼの阻害が他のチロシンキナーゼに対する何らかの阻害活性を生じる可能性もあろう。たとえばイマチニブ(imatinib)は、CML患者(Bcr−ablキナーゼの阻害に基づく)だけでなく、GIST癌患者(c−Kitキナーゼの阻害に基づく)に対しても療法薬として用いられている。チロシンキナーゼに関する最近の基礎研究および臨床研究の進歩により、多数のチロシンキナーゼを薬物によりターゲティングできることが立証された。たとえば、VEGFR2、Bcr−abl、Flt3、血小板由来増殖因子受容体(platelet-derived growth factor receptor)(PDGFR)、およびc−Kitをターゲティングする、1ダースを超える新薬がこの10年間に承認された。幾つかの標的およびそれらの癌療法に対する関係を簡単に記載する。
[0003] RET
[0004] 1985年に、RET(Re-arranged during transfection)遺伝子がDNA再編成によって活性化される新規な癌遺伝子として同定された(Takahashi, M. Cell, 1985, 42, 581-588)。
[0005] MTC(甲状腺髄様癌)は甲状腺のC細胞の悪性疾患である。MTCは、多発性内分泌腺腫瘍(Multiple Endocrine Neoplasia)2型症候群MEN2AおよびMEN2Bの一部として散発性または家族性のいずれかの可能性がある。家族性(約95%)および散発性(約50%)両方のMTCが、RET癌原遺伝子に生存促進シグナル伝達(pro-survival signaling)および細胞増殖につながる機能獲得型点変異(gain-of-function point mutation)を示す。RETシグナル伝達は腫瘍形成を持続させる。その結果、このRETシグナル伝達のブロッキングは、MTC患者にとって“アキレスのかかと(弱点)”の治療手段を提供する。多発性内分泌腺腫瘍2Bは主にRET受容体のキナーゼドメインにおけるM918T変異により引き起こされる遺伝性症候群であり、一方、多発性内分泌腺腫瘍2Aは主にC634の変異により引き起こされる(Santoro, M. et al Science, 1995, 267, 381)。いずれの変異もATP結合部位には位置しない。孤立性家族性MTCはRETの細胞外または細胞内のいずれかのドメインにおける種々の変異により引き起こされ、それにはキナーゼのATP結合部位のゲートキーパー残基を標的とする変異V804MおよびV804Lが含まれる。MTCに対する一般的な全身処置は一般に効果が乏しく、56%の患者が早期転移による外科処置後再発を経験する(Wells, Jr. S.A. et al, Clin. Cancer Res. 2009, 15, 7119-7123)。
[0006] PTC(Papillary Thyroid Carcinoma、甲状腺乳頭癌)は甲状腺瀘胞細胞から発生する。PTCにおいて、RETはそれの細胞内ドメインの一部とヘテロロガス遺伝子の5’末端とのインフレーム融合をもたらす染色体再編成を受ける。2012年には米国で約60,000の新たな甲状腺癌の症例が推定された。受診時に分化型甲状腺癌患者の5%未満に遠隔転移がみられ、10〜15%に再発再発が起きる。再発疾患の処置には主に外科処置および放射性ヨウ素が含まれる。しかし、放射線不応性PTC疾患の治療は依然としてアンメットメディカルニーズである(Schlumberger, M. Thyroid, 2009, 19, 1393-1400)。
[0007] 肺癌は癌関連死亡の主因である。すべての肺癌の大多数を占める非小細胞肺癌(non-small-cell lung cancer)(NSCLC)の治療パラダイムは、組織診から分子サブタイプを利用する診断へ移行した。ある“分子ドライバー遺伝子変異(molecular driver mutation)”は構成性活性変異体シグナル伝達タンパク質、たとえばEGFRおよびALKを生じる可能性がある。最近、幾つかの研究で、腺癌タイプNSCLCを伴なう患者の約1%にRETキナーゼ融合体(KIF5B−RET、およびより稀にRET/PTCバリアント)が同定された。肺癌におけるALK融合体の同定後4年という速さで、NSCLCに対する1種類のALK阻害薬がFDAにより承認された。したがって、RET陽性NSCLC患者も特異的な標的療法が同様に有益な可能性がある(Hutchinson, K.E. Nat. Med. 2012, 18, 349-351)。
[0008] CMMLは単球増多症を呈する骨髄増殖性障害である。骨髄増殖性新生物は、キメラ融合遺伝子または点変異から生じる異常な構成性チロシンキナーゼ活性を伴なう頻度が高い。CMMLにおける2種類の新規な融合遺伝子BCR−RETおよびFGFR1OP−RETが報告された。CMMLにおけるRET活性のブロッキングは、シグナル伝達ホメオスタシスを再確立し、適正な造血分化を再生し、かつ異常な腫瘍形成シグナル伝達を制御するために重要である(Ballerini, P. et al, Leukemia 2012, 1-6)。
[0009] 一群のER陽性乳癌におけるRET過剰発現も最近同定された。245の浸潤性乳癌のコホートのインサイチューハイブリダイゼーション(組織において遺伝子配列の存否を判定するための手法)により、RETおよびGFRα1 mRNAがそれぞれ腫瘍の29.7%および59.4%に検出された。これらの腫瘍の大部分はER陽性であった。同様な所見が乳癌細胞系の探査において報告された。さらに、乳腺腫初代細胞の小パネルのqPCR分析により、ER陽性試料においてRET mRNAの優先発現が検出された。最終的に、これらの研究は、36の乳癌試料のセットにおいてRET発現がER発現と正の相関性をもつことを示すマイクロアレイ研究によって強化されている。タモキシフェン(tamoxifen)抵抗性乳癌におけるRETの役割は、Dr. Isackeと彼女の共同研究者により細胞ベースのアッセイフォーマットでさらに確証された。ERα陽性乳癌細胞において、受容体型チロシンキナーゼRETがそれのリガンドGDNFによって活性化されると、Ser118およびSer167におけるERαリン酸化の増大、ならびにERα転写活性のエストロゲン非依存性活性化が生じた。インビトロでのRETダウンレギュレーションは、タモキシフェンの抗増殖効果に対するMCF7細胞の感受性を6.2倍増大させ、これに対しGDNF刺激は薬物に対する防御作用をもっていた。タモキシフェン抵抗性MCF7細胞において、RETのターゲティングはタモキシフェン感受性を回復させた。最後に、原発性ヒト乳癌の2つの独立した組織マイクロアレイの検査により、RETタンパク質の発現はERα陽性腫瘍と有意に関連していること、およびアジュバントタモキシフェン治療後に浸潤性再発を後続発現した患者においてRET陽性腫瘍の数が2倍増加したことが明らかになった(Morandi, A. Trends in Mol. Med. 2011, 17, 149-157)。
[0010] VEGFR
[0011] 血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor)(VEGF)は、血管形成(vasculogenesis)および血管新生(angiogenesis)の両方に関与する重要なシグナル伝達タンパク質である。その名称が示すように、VEGF活性は主に血管内皮の細胞に限定されるが、それは実際には限られた数の他の細胞タイプに対する作用をもつ。インビトロで、VEGFは内皮細胞の有糸***誘発および細胞移動を刺激することが示された。VEGFは微小血管の透過性をも増強し、時には血管透過性増強因子と呼ばれる。VEGFRキナーゼは、充実性腫瘍、たとえば腎癌、神経グリア芽細胞腫および肝癌のような血管性の高い悪性疾患の標的として用いられている(Bhargava, P. Curr Oncol Rep, 2011, 103-111)。
[0012] FLT3
[0013] 急性骨髄性白血病(AML)の治癒率はこの40年間にわたって改善されたが、生存率は依然として最適下である。60歳未満の患者の5年生存率はわずか40%である。新たにAMLと診断された患者の大部分についての標準治療は、注入によるシタラビン(cytarabine)およびアントラサイクリン(anthracycline)を用いる導入化学療法からなる。
[0014] FMS様チロシンキナーゼ3(FMS-like tyrosine kinase 3)(FLT3)遺伝子における変異は30%を超えるAML症例の特徴である。AML症例の約23%を占めるFLT3遺伝子内縦列重複(ITD)変異は、特に不良な予後と関連する。診断に際して見出される、症例の約7%を構成するFLT3/D835点変異の予後関係は、まだ十分には確立されていない。FLT3およびそれの変異の阻害が有利であろう。
[0015] c−KIT
[0016] c−Kitは、原始的な造血細胞、メラニン細胞および生殖細胞の機能を正常に制御する受容体型チロシンキナーゼである。無制御なc−Kit活性は一連のヒト腫瘍の形成に関与することが明らかになった。無調節なc−Kit活性は、過剰発現、オートクリンループ、または変異型活性化による可能性がある。これによりc−Kitはこれらの腫瘍、特にGISTおよびAMLにおける癌療法の卓越した標的となる(Von Mehren, M. Clin. Colorectal Cancer, 2006, S30-40)。
[0017] TRK
[0018] トロポミオシン関連キナーゼ(tropomyosin-related kinase)(Trk)は、普通は神経組織に発現する受容体型チロシンキナーゼであり、そこでそれらは発達および機能の両方において重要な役割を果たす。Trk受容体ファミリーは、ニューロトロフィンと呼ばれる特異的リガンドにより活性化される3種類のメンバー(A、B、およびC)から構成される。各Trk受容体は、細胞外ドメイン、膜貫通領域、および細胞内ドメインを含み、それらの各リガンド(TrkAに対する神経増殖因子(nerve growth factor)(NGF)、TrkBに対する脳由来増殖因子(brain-derived growth factor)(BDNF)およびNT−4/5、ならびにTrkCに対するNT3)に結合すると、受容体のオリゴマー化、キナーゼドメインの特定のチロシン残基のリン酸化、および下流のシグナル伝達経路(正常神経細胞および腫瘍神経細胞の生存、増殖および分化を含む)を始動させる。TrkAおよびTrkBならびにそれらのコグネイトリガンドの脱調節は、前立腺癌、乳癌、結腸直腸癌、卵巣癌、肺癌、膵臓癌、メラノーマ、甲状腺癌、および神経芽細胞腫を含む多数タイプの癌において記載されており、主に野生型受容体の過剰発現、活性化、増幅、および/または変異により起きる。重要なことに、腫瘍組織におけるTrk活性化増大は攻撃性表現型および臨床転帰不良と相関する。さらに、TrkはRETと同様に、神経周囲浸潤および付随する癌性疼痛に対して役割を果たす。
[0019] PDGFR
[0020] 血小板由来増殖因子は、種々の細胞、たとえば線維芽細胞、平滑筋細胞、間葉細胞、および脳グリア細胞に対する有効なマイトジェンおよび走化性因子として作用する。異常なPDGF誘導による細胞増殖は増殖性障害につながることが提唱されている。増殖性障害、たとえば消化管間質腫瘍(GIST)、グリオーマ、およびメラノーマに対する療法有益性をもたらすPDGFR阻害薬が求められている。
Takahashi, M. Cell, 1985, 42, 581-588 Santoro, M. et al Science, 1995, 267, 381 Wells, Jr. S.A. et al, Clin. Cancer Res. 2009, 15, 7119-7123 Schlumberger, M. Thyroid, 2009, 19, 1393-1400 Hutchinson, K.E. Nat. Med. 2012, 18, 349-351 Ballerini, P. et al, Leukemia 2012, 1-6 Morandi, A. Trends in Mol. Med. 2011, 17, 149-157 Bhargava, P. Curr Oncol Rep, 2011, 103-111 Von Mehren, M. Clin. Colorectal Cancer, 2006, S30-40
[0032] 第1の広い観点において、本発明は 式VIIIの化合物を提供する:
式中:Rは、置換されていないかまたは置換された(Rで)アリールまたはヘテロアリールであり;Rは、H、(C−C)アルキル、ハロ、−CN、−O−(C−C)アルキル、−O−(CHX、−N(R)(R)、−CONH(CHX、−SONH(CHX、および−SO(C−C)アルキルからなる群から選択され;RおよびRは、それぞれ独立してH、(C−C)アルキル、またはCNであり;Rは、−(C−C)アルキル、または1〜3個のフッ素で置換された−(C−C)アルキルであり;Rは、H、OH、NH、(C−C)アルキル、ハロ、−CN、−O(C−C)アルキル、−O(CHX、−N(R)(R)、−CONH、−CONH(CHX、−SONH(CHX、または−SO(C−C)アルキルであり;Xは、OR、N(R)(R)であり;RおよびRは、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルまたは(C−C)アルコキシであり、互いの間で環を形成することができ;nは、2または3であり;Rは、Hまたは(C−C)アルキルである。さらに、式VIIIの化合物の塩類、異性体、立体異性体、鏡像異性体、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多型およびプロドラッグを提供する。
[0033] ある態様において、式VIIIの化合物は下記のものからなる群から選択される:N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1);2−(4−(5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)−N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,3−ジメチルフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(4−(メチルチオ)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;およびN−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド。
[0034] 特定の態様において、式VIIIの化合物はN−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)である。
[0035] 第2の広い観点において、本発明はチロシンキナーゼ阻害薬の製造方法を提供する。第1方法は、置換アニリンを求核付加反応で活性フルオリド化合物と反応させて付加生成物を製造する;その付加生成物を選択的に還元して第1還元生成物を製造する;その還元生成物を環化して環化中間体を製造する;その環化中間体をボロン酸またはスズ誘導体とカップリングさせてエステルを製造する;そしてそのエステルを還元して第2還元生成物を製造する;そして第2還元生成物をアミノ化してチロシンキナーゼ阻害薬を製造することを伴なう。
[0036] ある態様において、置換アニリンはパラ位に臭素を含む。ある態様において、選択的還元は、臭素を還元せずにNO基をNH基に還元することを含む。ある態様において、環化は、第1還元生成物を酸で活性化することを含む。特定の態様において、酸はpTSAを含む。ある態様において、環化中間体はエチル 2−(4−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテートを含む。
[0037] ある態様において、カップリングはパラジウム触媒される。ある態様において、臭素はカップリング工程における脱離基である。ある態様において、カップリング工程は鈴木カップリングを含む。ある態様において、エステルは下記のものからなる群から選択される:エチル 2−(4−(5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,3−ジメチルフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(4−(メチルチオ)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;およびエチル 2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート。ある態様において、エステルは本質的にエチル 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテートからなる。
[0038] ある態様において、第2還元生成物は下記のものからなる群から選択される化合物を含む:リチウム 2−(4−(5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,3−ジメチルフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(4−(メチルチオ)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;およびリチウム 2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート。ある態様において、第2還元生成物は本質的にリチウム 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテートからなる。
[0039] 第2方法は、ボロン酸エステルを触媒および塩基の存在下でハロ−アリールまたはヘテロアリールと反応させて中間体を製造する;その中間体をボロン酸またはスズ誘導体と反応させてチロシンキナーゼ阻害薬前駆体を製造する;そしてチロシンキナーゼ阻害薬前駆体を還元およびアミノ化してチロシンキナーゼ阻害薬を製造することを伴なう。ある態様において、塩基は酢酸カリウムを含む。
[0040] ある態様において、ハロ−アリールまたはヘテロアリールは、ピロリル、ピラゾリル、ピラニル、チオピラニル、フラニル、イミダゾリル、ピリジル、チアゾリル、トリアジニル、フタルイミジル、インドリル、プリニル、ベンゾチアゾリル、またはその組合わせを含む。ある態様において、ハロ−アリールまたはヘテロアリールは下記のものからなる群から選択される複素環式基を含む:オキシラニル、アジリニル、アジリジニル、1,2−オキサチオラニル、チエニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピラニル、チオピラニル、チアントレニル、イソベンゾフラニル、ベンゾフラニル、クロメニル、2H−ピロリル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ベンゾイミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラゾリジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリダジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、(S−オキソまたはS,S−ジオキソ)−チオモルホリニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、クマリル、インダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、デカヒドロキノリル、オクタヒドロイソキノリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ジベンゾチオフェニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリル、キナゾリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、ベータ−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フラザニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、クロメニル、イソクロマニル、およびクロマニル。
[0041] ある態様において、中間体はエチル 2−(4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテートを含む。
ある態様において、チロシンキナーゼ阻害薬前駆体は下記のものからなる群から選択される:エチル 2−(4−(5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,3−ジメチルフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(4−(メチルチオ)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;およびエチル 2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート。ある態様において、チロシンキナーゼ阻害薬前駆体は本質的にエチル 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテートからなる。
[0042] ある態様において、チロシンキナーゼ阻害薬前駆体が還元されて、下記のものからなる群から選択される化合物を含む還元生成物になる:リチウム 2−(4−(5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,3−ジメチルフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(4−(メチルチオ)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;およびリチウム 2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート。ある態様において、チロシンキナーゼ阻害薬前駆体が還元されて、本質的にリチウム 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテートからなる還元生成物になる。
[0043] 他の広い観点において、本発明は医薬組成物を提供する。医薬組成物は、式VIIIの化合物、および医薬的に許容できるキャリヤー、希釈剤または賦形剤を含む。
[0044] さらに、癌を伴なう対象を処置する方法、リン酸化を阻害する方法、、および甲状腺癌細胞を含めて細胞の増殖を阻害する方法を提供する。ある態様において、それらの方法は、有効量の式VIIIの化合物を対象または細胞に投与することを含む。ある態様において、化合物はN−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)を含む。ある態様において、甲状腺癌細胞はMTCを含む。
[0045] さらに、細胞を有効量の式VIIIの化合物で処理することを含む、チロシンキナーゼの活性を阻害する方法を提供する。ある態様において、チロシンキナーゼはRET、FLT3、c−Kit、VEGFR、Trk−A、Trk−B、Trk−CおよびPDGFRからなる群から選択される。ある態様において、化合物は1μM未満のIC50値でキナーゼドメインを示す。
[0046] さらに、癌関連疼痛を処置する方法を提供する。この方法は、式VIIIの化合物、および医薬的に許容できるキャリヤー、希釈剤または賦形剤を含む有効量の医薬組成物をその必要がある対象に投与することを伴なう。
[0047] さらに、キットを提供する。第1態様において、チロシンキナーゼ阻害薬を製造するためのキットは、置換アニリンを収容した第1容器;および活性フルオリド化合物を収容した第2容器を含む。ある態様において、キットはさらに1種類以上の還元剤、ボロン酸またはスズ誘導体を含む。第2態様において、チロシンキナーゼ阻害薬を製造するためのキットは、ボロン酸エステルを収容した第1容器、ハロ−アリールまたはヘテロアリールを収容した第2容器、および触媒を含む。ある態様において、キットはさらに1種類以上の還元剤を含む。第3態様において、医薬組成物を調製するためのキットは、式VIIIの化合物を収容した第1容器、および医薬的に許容できるキャリヤー、希釈剤または賦形剤を収容した第2容器を含む。
[0021] 本特許または出願のファイルはカラーで作成した少なくとも1つの図面を含む。請求および必要な手数料の支払いに応じて、カラー図面を含む本特許または出願公報のコピーを特許庁により提供されるであろう。
[0022] 図1:Pz−1またはビヒクル(NT:処理しなかった)による、無傷細胞におけるRET/C634YおよびRET/M918Tのリン酸化の阻害を示すブロットの写真。RET/C634YまたはRET/M918T変異体を発現している血清枯渇NIH3T3細胞を、指示した濃度のPz−1で2時間処理した。50μgの総細胞溶解物に、抗−ホスホ−Y1062(anti-phospho-Y1062)(αp1062)または抗−ホスホ−Y905(anti-phospho-Y905)(αp905)RET抗体によるイムノブロッティングを施した。抗−RET(anti-RET)(αRET)抗体を用いてブロットを正規化した。 [0023] 図2:Pz−1またはビヒクル(NT:処理しなかった)による、ゲートキーパーRET点変異体および再編成RET癌タンパク質のリン酸化の阻害を示すブロットの写真。RET/C634R−V804M変異体(V804はゲートキーパーRET残基である)、またはRET/PTC1(CCDC6−RET,甲状腺乳頭癌および肺腺癌にみられるもの)、RET/PTC3(NCOA4−RET,甲状腺乳頭癌および肺腺癌にみられるもの)、またはKIF5B−RET(肺腺癌にみられるもの)を発現するベクターを、HEK293細胞に一過性トランスフェクションした。トランスフェクションから36時間後、細胞を12時間、血清枯渇し、次いで指示した濃度のPz−1で2時間処理した。50μgの総細胞溶解物に、抗−ホスホ−Y1062(αp1062)および抗−ホスホ−Y905(αp905) RET抗体によるイムノブロッティングを施した。抗−RET(αRET)抗体を用いてブロットを正規化した。 [0024] 図3:指示した濃度のPz−1またはビヒクル(NT:処理しなかった)による、TT細胞(RET/C634Wを発現するヒトMTC細胞系)に内因性発現するRETタンパク質のリン酸化の阻害、および形質転換していない甲状腺Nthy−ori−3−1細胞における低い作用を示すブロットの写真。血清枯渇したヒトTT細胞系および形質転換していない甲状腺Nthy−ori−3−1細胞系を、指示した濃度のPz−1で2時間処理した。50μgの総細胞溶解物に、抗−ホスホ−Y1062(αp1062)および抗−ホスホ−905(αpY905) RET抗体、抗−ホスホ−MAPK(anti-phospho-MAPK)(αpMAPK,T302/Y304)、および抗−ホスホ−SHC(anti-phospho-SHC)(αpSHC,Y317)抗体によるイムノブロッティングを施した。抗−RET(αRET)および抗−SHC(anti-SHC)(αSHC)を用いてブロットを正規化した。 [0025] 図4:指示した量のPz−1またはビヒクル(NT:処理しなかった)による、HEK293細胞に異所性発現したVEGFR2リン酸化の阻害を示すブロットの写真。HEK293細胞に、VEGFR2を発現するベクターを一過性トランスフェクションした。トランスフェクションの36時間後、細胞を12時間、血清枯渇し、指示した濃度のPz−1で2時間処理し、最後にVEGF−A(100ng/ml)で15分間処理した。50μgの総細胞溶解物に、抗−ホスホ−Y1175(anti-phospho-Y1175)(αpVEGFR2) VEGFR2抗体によるイムノブロッティングを施した。抗−VEGFR2(anti-VEGFR2)(αVEGFR2)抗体を用いてブロットを正規化した。 [0026] 図5:指示した濃度のPz−1またはビヒクル(NT:処理しなかった)がTT(RET/C634Wを発現するヒトMTC細胞系)、Lc−2/ad(CCDC6−RETを発現するヒトNSCLC)およびNthy−ori−3−1(形質転換していない甲状腺)細胞系の増殖に及ぼす作用。データは三重に実施した1実験の平均±SD(標準偏差)である。下右)種々の細胞系に関するPz−1の増殖阻害IC50:95% CI(信頼区間)をかっこ内に示す。細胞を三重に60−mmの皿に播種し、5%(Nthy−ori−3−1)または10%(TTおよびLc−2/ad)ウシ胎仔血清中に維持した。プレーティングの翌日、種々の濃度のPz−1またはビヒクルを培地に添加し、2〜3日毎に交換した。細胞を2〜3日毎に計数し、細胞数±SD(標準偏差)をレポートした。IC50量(信頼区間付き)を増殖曲線の最終日からPRIZMソフトウェアプログラム(Graphpad Software Inc)を用いる曲線当てはめ分析により計算した。 [0027] 図6:ネズミBa/F3細胞のNCOA4−RET癌遺伝子駆動によるIL−3依存性増殖に対するPz−1の活性。細胞増殖曲線は、Pz−1によりBa/F3−NCOA4−RETが増殖阻害されたが、親Ba/F3は阻害されなかったことを示す。Ba/F3細胞およびBa/F3 NCOA4−RET細胞をビヒクル(NT)または指示した濃度のPz−1と共に完全培地中でインキュベートし、種々の時点で計数した。データは三重に実施した1実験の平均±SDである。ネズミインターロイキン−3(IL−3)依存性pro−B Ba/F3細胞はATCCからのものであった。NCOA4−RET(RET/PTC3)タンパク質を安定発現するBa/F3細胞は、ロングイソ型(long isoform)(RET−51)のNCOA4−RETをエレクトロポレーションによりトランスフェクションすることによって作製された。親細胞およびBa/F3−NCOA4−RET細胞を、10%のFBSを含むRPMI 1640中で培養した;親細胞は10ng/mlのIL−3をも必要とした。IC50量(信頼区間付き)を示す。 [0028] 図7:SCIDマウスに異種移植したTT細胞に対するPz−1の抗腫瘍形成活性。図は、SCIDマウスにTTにより移植され、ビヒクル(マウス数10,腫瘍数18)で、または0.3、1.0、もしくは3.0mg/kgのPz−1(マウス数29,腫瘍数52)で、1日1回、経口胃管投与により処理された皮下腫瘍に対する、Pz−1の効果を示す。腫瘍の平均体積±SD(標準偏差)をレポートする。TT細胞(7.5×10個/マウス)を39匹の雌SCIDマウス(Jackson Laboratories,メーン州バーハーバー)の背部(両側)に皮下接種した。5週間後、少なくとも1つの腫瘍が各マウスに存在し、合計70の腫瘍を目視できた:56の腫瘍は40〜150mmであり、14の腫瘍は<40mmであった。腫瘍は31匹のマウスにおいて両方の注入部位で顕性であった;残り8匹のマウスにおいては一方の部位のみが腫瘍形成を示した。腫瘍保有動物を、経口胃管によるPz−1(0.3、1.0、または3.0mg/kg,1日1回)(マウス29匹,52の腫瘍)またはビヒクル(マウス10匹,18の腫瘍)投与にランダムに配属した。処理を連続28日間施した。腫瘍直径をカリパスで毎週測定した。腫瘍体積(V)を回転楕円式(rotational ellipsoid formula):V=A×B/2(A=軸直径;B=回転直径)により計算し、平均体積±標準偏差としてレポートした。腫瘍増殖を比較するために、クラスカル・ワリス検定(Kruskal-Wallis test)(ノンパラメトリックANOVA)およびダンの多重比較検定(Dunn’s Multiple Comparison test)を用いた(InStatプログラム,GraphPadソフトウェア)。P値はP<0.05で統計学的に有意であった。 [0029] 図8:RET/C634YまたはHRAS(G12V)により形質転換したNIH3T3線維芽細胞を移植したヌードマウスにおけるPz−1の抗腫瘍形成活性。図は、指示した期間、Pz−1(1.0、3.0または10mg/kg,1日1回)またはビヒクルで経口胃管投与により処理したマウスにおける皮下腫瘍に対するPz−1の効果を示す。平均腫瘍体積(±SD:標準偏差)をレポートする。NIH3T3 RET/C634Y(200,000個の細胞)またはNIH3T3 HRAS/G12V(50,000個の細胞)を6週齢の雌BALB/c nu/nuマウス(マウス数31/細胞系)(Jackson Laboratories,メーン州バーハーバー)の背部(両側)に皮下接種した。4日後、腫瘍が出現する前に、動物を経口胃管によるPz−1(1.0、3.0または10mg/kg,1日1回)(マウス23匹/細胞系:1.0および3.0mg/kgで1日1回の投与については8匹/グループ、10mg/kgで1日1回の投与については7匹)またはビヒクル対照(マウス8匹)投与にランダムに配属した。腫瘍直径をカリパスで1〜2日毎に測定した。腫瘍体積(V)を回転楕円式により計算し、平均体積±標準偏差としてレポートした。腫瘍増殖を比較するために、クラスカル・ワリス検定(ノンパラメトリックANOVA)およびダンの多重比較検定を用いた(InStatプログラム,GraphPadソフトウェア)。P値はP<0.05で統計学的に有意であった。 [0030] 図9:RET/C634YまたはHRAS/G12Vにより形質転換したNIH3T3線維芽細胞の注入によってヌードマウスに誘導した腫瘍(図8から)において、Pz−1が細胞リン酸化事象に及ぼす効果を示すブロットの写真。ブロットは、Pz−1処理によるRET/C634Y誘導およびHRAS/G12V誘導の両腫瘍におけるpVEGFR2の阻害、ならびにRET/C634Y誘導腫瘍のみにおけるRETリン酸化および細胞内シグナル伝達(SHC、MAPK、p70S6KおよびS6RP)の阻害を示す。若干のビヒクル処理腫瘍を、図8に記載した腫瘍増殖実験の終了時に、種々の用量のPz−1で48時間処理し(TR)、あるいは処理せずに放置した(NT)。この処理の終了時に、50μgの腫瘍タンパク質溶解物に、抗−ホスホ−Y1062(αp1062)および抗−ホスホ−905(αpY905) RET抗体、抗−ホスホ−MAPK(αpMAPK,T302/Y304)、抗−ホスホ−SHC(αpSHC,Y317)、抗−ホスホ−p70S6K(anti-phospho-p70S6K)(αpp70S6K,T389)、抗−ホスホ−S6RP(anti-phospho-S6RP)(αpS6RP,S235/S236)、ならびに抗−ホスホ−VEGFR2(αpVEGFR2 pY1175)抗体を用いるイムノブロッティングを施した。抗−RET(αRET)、抗−SHC(αSHC)、抗−MAPK(αMAPK)、抗−p70S6K(anti-p70S6K)(αp70S6K)、抗−S6RP(anti-S6RP)(αS6RP)または抗−VEGFR2(αVEGFR2)抗体を用いてブロットを正規化した。 [0031] 図10:Pz−1(N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド)とRETキナーゼ(赤色)およびVEGFR2キナーゼ(緑色)とのドッキングモデル。RETとVEGFR2の間では4つのアミノ酸が異なり、それらを選択的RET阻害薬の設計に使用できる。VEGFR−2 DFG−out結晶構造(PDB# 2OH4)およびRETのアミノ酸配列(PDB# 2IVU)を入手した。SWISS−MODEL Automatic Modeling Mode(swissmodel.expasy.org)を用い、RET配列を採用し、VEGFR2 DFG−out構造体を鋳型として用いて、RET DFG−out相同モデルを構築した。AutoDock Toolsを用いて:1)すべての水素を‘Polar Only’として加えた;2)ATP結合のためのグリッドボックスを作成した(センターx=−25.881,センターy=9.55,センターz=−10.927/サイズx=16,サイズy=44,サイズz=18)。AutoDock Toolsを用いて、コンピューターモデリングすべき化合物に適宜な回転可能結合を割り当てた。次いで、AutoDock Vinaを用いて化合物をモデリングした。モデリング結果をDiscovery Studio 3.5で視覚化して分析した。
[0048] 化合物、化合物の製造方法、および化合物の使用方法に関して種々の態様を本開示に記載する。当業者は、以下のこれらの態様の詳細な記載が例示にすぎず、決して限定を意図したものではないことを理解するであろう。この開示のおかげで当業者には他の態様が容易に示唆されるであろう。この開示において、“態様”、“観点”または“例”という表現は、そのように記載された本発明の態様が特定の特色、構造または特徴を含むことができるが、あらゆる態様が必ずしもその特定の特色、構造または特徴を含むわけではないことを示す。さらに、“1態様において”という句を繰り返して用いているのは、必ずしも同じ態様について述べるわけではないが、その可能性はある。
[0049] 定義
[0050] 本明細書中で用いる一般化学用語は当技術分野におけるそれらの通常の意味をもつ。たとえば、本明細書中で用いる用語“C−Cアルキル”は、単独または組合わせで、炭素原子および水素原子からなる直鎖または分枝鎖C−Cアルキル基を示し、その例はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどである。
[0051] 本明細書中で用いる用語“ハロ”または“ハロゲン”は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を表わす。本明細書中で用いる用語“C−Cアルキル”は、炭素原子1〜6個の直鎖または分枝鎖、一価、飽和脂肪族鎖を表わし、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチルおよびヘキシルを含むが、これらに限定されない。用語“C−Cアルキル”は、それの定義内に用語“C−Cアルキル”および“C−Cアルキル”を含む。用語“カルボキシ”または“カルボキシル”は、カルボン酸を表わす。用語“カルボキサミド”は、NH部分で置換されたカルボニルを表わす。用語“オキソ”は、カルボニル基を表わす。
[0052] 本明細書中で用いる用語“ヘテロアリール”は、O、SおよびNから選択される1〜5個のヘテロ原子を含むアリール部分を意味する。ヘテロアリール基の例には、ピロリル、ピラゾリル、ピラニル、チオピラニル、フラニル、イミダゾリル、ピリジル、チアゾリル、トリアジニル、フタルイミジル、インドリル、プリニル、およびベンゾチアゾリルが含まれる。ヘテロアリールは、特に下記のものからなる群から選択される複素環式基である:オキシラニル、アジリニル、アジリジニル、1,2−オキサチオラニル、チエニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピラニル、チオピラニル、チアントレニル、イソベンゾフラニル、ベンゾフラニル、クロメニル、2H−ピロリル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ベンゾイミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラゾリジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリダジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、(S−オキソまたはS,S−ジオキソ)−チオモルホリニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、クマリル、インダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、デカヒドロキノリル、オクタヒドロイソキノリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ジベンゾチオフェニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリル、キナゾリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、ベータ−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フラザニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、クロメニル、イソクロマニルおよびクロマニル。
[0053] 種々の略号を本明細書中で用いる。用語DCMはジクロロメタンを表わす。用語DIPEAはN,N−ジイソプロピルエチルアミンを表わす。用語Pd(dba)はトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウムを表わす。用語dppfは1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを表わす。用語DMAはN,N−ジメチルアセトアミドを表わす。用語DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを表わす。用語DMSOはジメチルスルホキシドを表わす。用語EDCは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドを表わす。用語EtOAcは酢酸エチルを表わす。用語EtOHはエチルアルコールを表わす。用語ESはエレクトロスプレーを表わす。用語hは時間(単数または複数)を表わす。用語HOAcは酢酸を表わす。用語HOAtは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールを表わす。用語IPAはイソプロピルアルコールを表わす。用語KOAcは酢酸カリウムを表わす。用語LCは液体クロマトグラフィーを表わす。用語LiOHは水酸化リチウムを表わす。用語MgSOは硫酸マグネシウムを表わす。用語minは分を表わす。用語mLはミリリットルを表わす。用語mmolはミリモルを表わす。用語MSは質量スペクトルを表わす。用語NaHCOは炭酸水素ナトリウムを表わす。用語pTSAはp−トルエンスルホン酸を表わす。用語P(CY)はトリシクロヘキシルホスフィンを表わす。用語RTは室温を表わす。用語THFはテトラヒドロフランを表わす。用語TLCは薄層クロマトグラフィーを表わす。用語TMOFはオルトぎ酸トリメチルを表わす。
[0054] 化合物、塩、医薬製剤、疾患、障害などについて複数形を用いる場合、それは単数の化合物、塩、医薬製剤、疾患などをも意味するものとする。“a”または“an”を用いる場合、それは不特定のもの、または好ましくは“1つ(one)”を表わす。
[0055] 全般的記載
[0056] 本発明は 式VIIIの化合物ならびにその塩類、異性体、立体異性体、鏡像異性体、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多型およびプロドラッグを提供する。
[0057] 式中:Rは、置換されていないかまたは置換された(Rで)アリールまたはヘテロアリールであり;Rは、H、(C−C)アルキル、ハロ、−CN、−O−(C−C)アルキル、−O−(CHX、−N(R)(R)、−CONH(CHX、−SONH(CHX、および−SO(C−C)アルキルからなる群から選択され;RおよびRは、それぞれ独立してH、(C−C)アルキル、またはCNであり;Rは、−(C−C)アルキル、または1〜3個のフッ素で置換された−(C−C)アルキルであり;Rは、H、OH、NH、(C−C)アルキル、ハロ、−CN、−O(C−C)アルキル、−O(CHX、−N(R)(R)、−CONH、−CONH(CHX、−SONH(CHX、または−SO(C−C)アルキルであり;Xは、OR、N(R)(R)であり;RおよびRは、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルまたは(C−C)アルコキシであり、互いの間で環を形成することができ;nは、2または3であり;Rは、Hまたは(C−C)アルキルである。本発明はさらに式VIIIの化合物の代謝前駆体、たとえばエステルまたはアミドを提供する。
[0058] 限定ではない例として、式VIIIの化合物には具体的に以下に挙げる化合物が含まれるが、それらに限定されない:
1) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
2) 2−(4−(5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)−N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)アセトアミド;
3) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,3−ジメチルフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
4) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
5) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
6) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
7) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
8) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
9) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(4−(メチルチオ)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
10) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
11) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
12) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
13) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
14) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
15) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
16) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
17) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
18) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
19) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
20) N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
およびその医薬的に許容できる塩類。
[0059] 上記リスト中の化合物名の前にある数字はそれが対応する特定の化合物を確認するために使用できることを理解すべきである。さらに、上記リストに例示した化合物は本発明の代表例にすぎず、決して限定ではないことを理解すべきである。本開示の化合物はチロシンキナーゼ阻害薬として有用である。
[0060] 本明細書全体を通して、式VIIIの化合物の一例である化合物1を、化合物1、N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド、Pz−1、Pz−01、またはこれらの用語のいずれかの組合わせとして呼ぶことができる。
[0061] 本明細書に記載する化合物はいずれも塩類を形成できることを当業者は認識するであろう。限定ではない齢として、記載する化合物はいずれかの数の有機酸または無機酸と反応して医薬的に許容できる酸付加塩を形成する。
[0062] 製造方法
[0063] ある態様において、本明細書に開示する化合物は下記のスキームおよび例に従って製造することができる。これらの化合物を製造する他の多数の方法が可能であることを理解すべきである。たとえば、ある置換基の導入が式VIIIの化合物に不斉性をもたらすことは当業者に認識されるであろう。本発明はすべての鏡像異性体、およびラセミ体を含めて鏡像異性体の混合物を考慮に入れる。キラル中心を含む本発明の化合物が単一鏡像異性体であることが好ましいが、その必要はない。
[0064] 本開示の化合物は多様な方法により製造でき、それらのうちの若干を以下のスキームに示す。式VIIIの化合物を得るために下記のスキーム中の個々の工程を変更できることは当業者に認識されるであろう。式VIIIの化合物を製造するために必要な工程の具体的な順序は合成される化合物、出発化合物(単数または複数)、および置換された部分の相対的不安定性に依存する。
[0065] ある態様において、式VIIIの化合物は以下に記載するスキームIにより合成される。
[0066] スキームIの工程aは、適宜置換されたアニリン(2)の、活性フッ素化合物(1)への求核付加反応を示す。この反応にとってパラ臭素置換は重要である;それはNHによるフッ素の置き換えを促進するだけでなく、この臭素原子は得られる中間体(5)における鈴木反応による炭素−炭素結合をも可能にすることができる。生成物を単離し、当技術分野で既知の手法、たとえば沈殿、濾過、抽出、蒸発、クロマトグラフィー、および再結晶によって精製することができる。
[0067] スキームIの工程bにおいて、ある条件を中間体3に適用して中間体4を得る。一般に、この反応は、臭素を還元することなく選択的にNO基をNHに還元するために、適切な溶媒、たとえばMeOH、EtOHまたは酸の中で実施されるが、他の方法も可能である。この反応は、室温より低い温度(たとえば氷浴)から周囲温度までの範囲の温度で4〜8時間実施される。生成物を単離し、前記の手法によって精製することができる。
[0068] スキームIの工程cは、中間体4を環化して場合により置換された中間体5を得ることを示す。一般に、適宜な中間体4を、適切な酸、好ましくはpTSAで、適切な溶媒中において、または生TMOF中において、100℃以上の温度で活性化する。生成物を単離し、前記の手法によって精製することができる。
[0069] スキームIの工程dは、中間体5とボロン酸またはスズ誘導体をパラジウム触媒カップリングして中間体6を得ることを示す。一般に、中間体5のハライド、特に臭素を、ボロン酸またはスズアナログの組合わせにおける脱離基として、適切な触媒、好ましくはPd(dba)、および適切な塩基、たとえば酢酸カリウムの存在下で用いて、さらに式VIIIの化合物を合成する(鈴木反応:たとえば、e.g. Miyaura, N. et al Synth. Commun., 1981, 513-518を参照)。
[0070] ある態様において、式VIIIの化合物は以下に記載するスキームIIにより合成できる。
[0071] スキームIIの工程eは、当業者に既知の方法(Li et al, J. Org. Chem., 2002, 5394-5397)による中間体9のボロン酸エステルの合成を示す。工程dと同じ方法で、適切な触媒、たとえばPd(dba)、および適切な塩基、たとえば酢酸カリウムの存在下に、ハロ−アリールまたはヘテロアリールを中間体9と反応させて、さらに式VIIIの化合物を合成することができる(鈴木反応:たとえば、Miyaura, N. et al Synth. Commun., 1981, 513-518を参照)。化合物17〜20(それらのIUPAC名を前記のリストに挙げた)は、スキームIIにより、スキームIの場合と同じ、残り2工程−工程eおよびfを用いて合成できる。
[0072] 医薬組成物
[0073] 本開示の化合物を種々の疾患に使用するための医薬組成物に含有させることができる。ある態様において、式VIIIの塩類は医薬組成物に特に有用である。
[0074] 本明細書に記載する医薬組成物には、チロシンキナーゼ阻害薬であるいずれかの式VIIIの化合物、プラスいずれか一般的な賦形剤、希釈剤またはキャリヤーを配合することができる。簡便な経口投与または筋肉内もしくは静脈内経路による投与のために、組成物を圧縮して錠剤にするか、あるいはエリキシル剤または液剤として配合することができる。化合物を経皮投与することができ、また持続放出剤形などとして配合することができる。
[0075] 本発明において提供する化合物、組成物および配合物は、種々の疾患に対して動物、たとえばヒトを処置するために有用である。本開示に従ってヒト患者を処置するための方法は、有効量のチロシンキナーゼ阻害薬またはチロシンキナーゼ阻害薬を含む組成物を投与することを含む。チロシンキナーゼ阻害薬を、経口および直腸経路、局所、非経口により、たとえば注射および連続的または不連続的な動脈内注入により投与できる、たとえば1〜10重量%の有効化合物を適切な基剤中に含有する、下記の形態の組成物中へ配合することができる;たとえば錠剤、ロゼンジ、舌下錠、サッシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁液剤、エアゾール剤、軟膏剤、軟および硬ゼラチンカブープセル剤、坐剤、生理的に許容できる媒体中の注射用液剤および懸濁液剤、ならびに注射液を調製するための支持材料に吸着させた無菌パッケージ散剤。有利には、この目的のために組成物を単位剤形で供給することができ、好ましくは各単位剤形は約5から約500mgまで(非経口または吸入投与のためには約5から約50mgまで、経口または直腸投与のためには約25から約500mgまで)の化合物を含有することができる。1日当たり約0.5から約300mg/kg、好ましくは0.5〜20mg/kgの用量の有効成分を投与することができるが、実際に投与する化合物の量は、処置すべき状態、投与する化合物の選択、および投与経路の選択を含めたあらゆる関連状況を考慮して医師が決定することはもちろん容易に理解されるであろう。したがって、本明細書中で述べる投与量範囲は決して本発明の範囲を限定するためのものではない。
[0076] チロシンキナーゼ阻害薬の個別投与に有用な配合物は、普通は式VIIIの化合物から選択される少なくとも1種類の化合物(本明細書中で有効成分または有効物質と呼ぶことができる)を、キャリヤーと混合して、あるいはキャリヤーにより希釈して、あるいはカプセル、サッシェ、カシェ、紙もしくは容器の形態の可食キャリヤーにより、またはアンプルなどの使い捨て容器により、内包または封入して含有する。キャリヤーまたは希釈剤は、有効療法物質のためのビヒクル、賦形剤または媒体として用いられる、固体、半固体または液体材料であってもよい。本発明の医薬組成物中に使用できる希釈剤またはキャリヤーの若干例は、乳糖、デキストロース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、プロピレングリコール、流動パラフィン、白色ワセリン、カオリン、ヒュームド二酸化ケイ素、微結晶性セルロース、ケイ酸カルシウム、シリカ、ポリビニルピロリドン、セトステアリルアルコール、デンプン、化工デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、カカオ脂、エトキシル化エステル、テオブロマ(theobroma)油、ラッカセイ油、アルギネート、トラガント、ゼラチン、シロップ、メチルセルロース、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、乳酸エチル、ヒドロキシ安息香酸メチルおよびプロピル、トリオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、およびオレイルアルコール、ならびに噴射剤、たとえばトリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、およびジクロロテトラフルオロエタンである。錠剤の場合、粉末成分がダイおよび打錠機パンチに粘着および結合するのを阻止するために、滑沢剤を含有させることができる。そのような目的のために、たとえばステアリン酸アルミニウム、マグネシウムもしくはカルシウム、または鉱油を使用できる。
[0077] ある態様において、本開示の医薬組成物は、医薬的に許容できるキャリヤーに溶解または分散した有効量の式VIIIの化合物および/または追加薬剤を含む。“医薬的”または“薬理学的に許容できる”という句は、動物、たとえばヒトに投与した際に有害、アレルギー性、または他の不都合な反応を生じない分子類および組成物を表わす。少なくとも1種類の化合物または追加の有効成分を含有する医薬組成物の調製は、本開示からみて当業者に分かるであろう;たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 2003,これを本明細書に援用する。さらに、動物(たとえばヒト)への投与について、調製は、生物学的基準のFDA事務局(FDA Office of Biological Standards)が要求する無菌性、発熱性、ならびに全般的な安全性および純度基準に適合すべきであることは理解されるであろう。
[0078] 本明細書に開示する組成物は、それを固体、液体またはエアゾールの形態で投与するか、あるいは注射などの投与経路のためにそれが無菌であることが必要かに応じて、種々のタイプのキャリヤーを含むことができる。本明細書に開示する組成物は、当業者に知られているように、静脈内、皮内、経皮、クモ膜下、動脈内、腹腔内、鼻内、膣内、直腸内、骨内、補綴物周囲(periprosthetically)、局所、筋肉内、皮下、粘膜、子宮内、経口、局所(topically, locally)に、吸入(たとえば、エアゾール吸入)により、注射により、注入により、連続注入により、標的細胞を直接的に浸す限局潅流により、カテーテルにより、挿管により、クリーム剤で、脂質組成物(たとえば、リポソーム)で、もしくは他の方法により、または以上の組合わせにより、投与することができる(たとえば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 2003を参照, 本明細書に援用する)。
[0079] 動物またはヒト患者に投与する本明細書に開示する組成物の実際の投与量は、身体的および生理的要因、たとえば体重、状態の重症度、処置する疾患のタイプ、過去または現在の療法介入、患者の特発性疾患により、および投与経路に応じて決定できる。投与量および投与経路に応じて、好ましい投与量および/または有効量の投与回数は対象の応答に従って変更できる。本開示の化合物は一般に広い用量範囲にわたって有効である。いずれにしても、投与に関与する専門家が組成物中の有効成分(単数または複数)の濃度および個々の対象に適した投与回数(単数または複数)を決定するであろう。
[0080] ある態様において、医薬組成物は、たとえば少なくとも約0.1%の有効化合物を含むことができる。他の態様において、有効化合物はたとえばその単位の重量の約2%〜約75%、または約25%〜約60%、およびそれから導くことができるいずれかの範囲を構成することができる。当然、それぞれの療法有用組成物中の有効化合物(単数または複数)の量は、適切な投与量が化合物のいずれか特定の単位量で得られるように調製できる。溶解度、生物学的利用能、生物学的半減期、投与経路、製品半減期、および他の薬理学的考慮事項などの要因が、そのような医薬配合物の製造技術分野の当業者により熟慮され、よって多様な投与および処置計画が望ましいであろう。
[0081] 限定ではない他の例において、用量は投与当たり約1マイクログラム/kg/体重、約5マイクログラム/kg/体重、約10マイクログラム/kg/体重、約50マイクログラム/kg/体重、約100マイクログラム/kg/体重、約200マイクログラム/kg/体重、約350マイクログラム/kg/体重、約500マイクログラム/kg/体重、約1ミリグラム/kg/体重、約5ミリグラム/kg/体重、約10ミリグラム/kg/体重、約50ミリグラム/kg/体重、約100ミリグラム/kg/体重、約200ミリグラム/kg/体重、約350ミリグラム/kg/体重、約500ミリグラム/kg/体重から、約1000mg/kg/体重まで、またはそれ以上、およびそれから導くことができるいずれかの範囲を構成することができる。ここに挙げた数値から導くことができる範囲の限定ではない例において、約5mg/kg/体重〜約100mg/kg/体重、約5マイクログラム/kg/体重〜約500ミリグラム/kg/体重などの範囲を上記の数値に基づいて投与することができる。
[0082] ある態様において、組成物および/または追加薬剤は消化器経路で投与するように配合される。消化器経路には、組成物が消化管と直接接触するあらゆる可能な投与経路が含まれる。具体的には、本明細書に開示する医薬組成物を経口、口腔、直腸、または舌下に投与することができる。よって、これらの組成物には不活性希釈剤または吸収できる可食キャリヤーを配合することができ、あるいはそれらをハードシェルまたはソフトシェルゼラチンカプセルに収容することができ、あるいはそれらを圧縮して錠剤にすることができ、あるいはそれらを食事の食物と共にそのまま摂取することができる。
[0083] さらなる態様において、本明細書に開示する組成物を非経口経路で投与することができる。本明細書中で用いる用語“非経口”には、消化管を迂回する経路が含まれる。具体的には、本明細書に開示する医薬組成物をたとえば静脈内、皮内、筋肉内、動脈内、クモ膜下、皮下、または腹腔内に投与することができるが、これらに限定されない(U.S. Patent 6,753,514, 6,613,308, 5,466,468, 5,543,158; 5,641,515; および5,399,363;これらをそれぞれ具体的に本明細書に援用する)。
[0084] 遊離塩基または薬理学的に許容できる塩類としての本明細書に開示する組成物の液剤は、界面活性剤、たとえばヒドロキシプロピルセルロースと適切に混合した水中に調製できる。グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびその混合物中に、ならびに油中に、分散液剤を調製することもできる。通常の貯蔵および使用の条件下で、これらの製剤は微生物の増殖を防止するための保存剤を含有する。注射に適した医薬剤形には、無菌の水性液剤または分散液剤、および無菌の注射用水性液剤または分散液剤を即時調合するための無菌散剤が含まれる(U.S. Patent 5,466,468, それの全体を具体的に本明細書に援用する)。すべての場合、剤形は無菌であるべきであり、かつ易注入性が存在する程度に流動性であるべきである。それは製造および貯蔵の条件下で安定であるべきであり、かつ微生物、たとえば細菌および真菌の汚染作用に対して保存処理されるべきである。キャリヤーは、たとえば水、エタノール、ポリオール(すなわち、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、その適切な混合物、および/または植物油を含む、溶媒または分散媒であってもよい。適性な流動性は、たとえばレシチンなどのコーティングの使用により、分散液剤の場合は必要な粒度の保持により、および界面活性剤の使用により、保持できる。微生物の作用の防止は、種々の抗細菌剤および抗真菌剤、たとえばパラベン類、クロロブタル、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによりもたらすことができる。多くの場合、等張化剤、たとえば糖類または塩化ナトリウム(これらに限定されない)を含有させることが好ましい。注射用組成物の持続的吸収は、吸収を遅延させる作用剤、たとえばモノステアリン酸アルミニウムまたはゼラチンを組成物中に用いることによりもたらすことができる。
[0085] 水性液剤中での非経口投与のために、たとえば必要であれば液剤を適切に緩衝化し、液体希釈剤をまず十分な塩類またはグルコースで等張にすべきである。これらの特定の水性液剤は、静脈内、筋肉内、皮下、および腹腔内投与に特に適している。使用できる無菌水性媒体は本開示からみて当業者に分かるであろう。たとえば、1回分を1mLの等張NaCl溶液に溶解し、そして1000mLの皮下注入液に添加するか、あるいは提示された注入部位に注入する(たとえば、“Remington's Pharmaceutical Sciences” 15th Edition, pages 1035-1038 and 1570-1580を参照)。処置される対象の状態に応じて投与量の若干の変更が必然的に行なわれるであろう。いずれにしても、投与に関与する者が個々の対象に適した用量を決定するであろう。
[0086] 注射用無菌液剤は、必要量の組成物を必要に応じて前記の種々の他の成分と共に適宜な溶媒に装入し、続いて無菌濾過することにより調製される。一般に、分散液剤は、種々の無菌組成物を、基礎的分散媒および前記に挙げたもののうち必要な他の成分を含有する無菌ビヒクルに装入することにより調製される。無菌注射液を調製するための無菌散剤の場合、ある調製方法は真空乾燥法および凍結乾燥法であり、それにより有効成分プラスいずれか希望する追加成分の散剤が、予め無菌濾過したその溶液から得られる。粉末組成物を、安定剤を含むかまたは含まない液体キャリヤー、たとえば水または塩類溶液と混和する。
[0087] 他の態様において、組成物を多種多様な経路、たとえば局所(すなわち、経皮)投与、粘膜投与(鼻内、膣など)、および/または吸入による投与のために配合することができる。
[0088] 局所投与用の医薬組成物には、薬用として配合された組成物、たとえば軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤または散剤を含めることができる。軟膏剤には局所適用のためのあらゆる油性、吸着性、乳化性および水溶性の基剤の組成物が含まれ、一方でクリーム剤およびローション剤は乳化性基剤のみを含有する組成物である。局所投与医薬は、皮膚を通した有効成分の吸着を容易にするための透過促進剤を含有することができる。適切な透過促進剤には、グリセリン、アルコール類、アルキルメチルスルホキシド、ピロリドン類およびルアロカプラム(luarocapram)が含まれる。局所適用のための組成物に可能な基剤には、ポリエチレングリコール、ラノリン、コールドクリームおよびワセリン、ならびに他のいずれか適切な吸収性、乳化性、または水溶性の軟膏基剤が含まれる。局所製剤は、組成物を保存し、均一な混合物を得るために、必要に応じて乳化剤、ゲル化剤、および抗微生物性保存剤をも含有することができる。組成物の経皮投与には“パッチ”の使用も含めることができる。たとえば、パッチは1以上の組成物を一定期間にわたって前決定した速度で連続的に供給することができる。
[0089] ある態様において、組成物を点眼剤、鼻内スプレー剤、吸入剤、および/または他のエアゾール送達ビヒクルにより送達することができる。組成物を鼻内エアゾールスプレー剤により肺へ直接送達するための方法は、U.S. Patent 5,756,353および5,804,212 (それぞれの全体を具体的に本明細書に援用する)に記載されている。同様に、鼻内微粒状樹脂(Takenaga et al., 1998)およびリゾホスファチジル−グリセロール化合物(U.S. Patent 5,725, 871, それの全体を具体的に本明細書に援用する)を用いる薬物送達も医薬技術分野で周知であり、本明細書に記載する組成物を送達するために使用できる。同様に、ポリテトラフルオロエチレン支持体マトリックスの形での経粘膜薬物送達がU.S. Patent 5,780,045 (それの全体を具体的に本明細書に援用する)に記載されており、本明細書に記載する化合物を送達するために使用できる。
[0090] さらに、本明細書に開示する組成物をエアゾール剤により送達できるものとする。エアゾール(エーロゾル)という用語は、微細に分割された固体または液体粒子が液化ガスまたは加圧ガス噴射剤に分散したコロイド系を表わす。吸入用の一般的エアゾール剤は、液体噴射剤または液体噴射剤混合物および適切な溶媒中の有効成分の懸濁液からなる。適切な噴射剤には、炭化水素および炭化水素エーテルが含まれる。適切な容器はその噴射剤に必要な圧力に従って異なるであろう。エアゾール剤の投与は、対象の年齢、体重、ならびにその症状の重症度および応答に従って異なるであろう。
[0091] 本発明の好ましい医薬剤形は、カプセル剤、錠剤、坐剤、注射液、クリーム剤、および軟膏剤である。特に好ましいものは、吸入用配合物、たとえばエアゾール剤、および経口摂取用のものである。
[0092] キット
[0093] さらに、本明細書に開示する化合物または組成物を、多数の容器を収容したキットの形態でパッケージできるものとする。そのようなキットの多数の態様が可能である。ある態様において、キットはチロシンキナーゼ阻害化合物を製造する方法のための多数の成分を含む。特定の態様において、キットは置換アニリン、活性フルオリド化合物、1種類以上の還元剤、およびボロン酸またはスズ誘導体を含む。他の態様において、キットはボロン酸エステル、ハロ−アリールまたはヘテロアリール、触媒、および場合により1種類以上の還元剤を含む。他の態様において、医薬組成物を調製するためのキットはチロシンキナーゼ阻害薬、たとえば式VIIIの化合物、および医薬的に許容できるキャリヤー、希釈剤、または賦形剤を含む。キットの他の多数の変更および態様が考慮される。
[0094] キットは一般的にさらに、キットの成分を用いて本発明方法を実施するための指示を含むが、そのような指示を含む必要はない。本発明方法を実施するための指示は一般に適切な記録媒体に記録されている。たとえば、指示はキット内にパッケージインサートとして、またはキットもしくはその構成要素の容器のラベリング上にあってもよい。他の態様において、指示は適切なコンピューター可読記憶媒体、たとえばCD−ROM、フロッピーディスク、またはフラッシュドライブ上に存在する電子記憶データファイルとして存在する。他の態様において、実際の指示はキット内に存在しないが、たとえばインターネットを介して遠隔情報源から指示を入手するための手段が提供される。この態様の一例はウェブアドレスを含むキットであり、そこで指示を見ることができ、および/またはそこから指示をダウンロードできる。指示と同様に、指示を入手するためのこの手段は適切な基材上に記録されている。
[0095] 実施例
[0096] 実施例1.製造1 − 式IIIの製造
[0097] エチル 4−アミノフェニルアセテート(3.67g,20.45mmol)を20mLのマイクロ波バイアルに4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(3.00g,13.64mmol)およびDMA(10mL)と共に添加した。反応混合物を密閉し、160℃で30分間、マイクロ波照射下に置いた。水を粗製反応混合物に添加し、生成物をEtOAcで抽出した。有機抽出液をブラインで1回、酸性化した水(pH約4)で2回、およびブラインで2回、洗浄した。有機層を採集し、次いでMgSOで乾燥させた。濃縮された粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーを用いてヘキサン類/EtOAcで精製して、エチル 2−(4−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ)フェニル)アセテート 3を暗赤色の油(4.2g,81%)として得た。ESMS m/z 379 (M+H)。エチル 2−(4−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ)フェニル)アセテート(式III)の構造を下記に示す。
[0098] 実施例2.製造2 − 式IVの製造
[0099] エチル 2−(4−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ)フェニル)アセテート(2.026g,5.34mmol)を100mL丸底フラスコに入れた。EtOH(20mL)および亜鉛(3.49g,53.4mmol)をフラスコに添加し、反応混合物を次いで氷浴内で冷却した。酢酸(2.246g,37.4mmol)をEtOH(10mL)で希釈し、次いで反応混合物中へ1時間かけて滴加した。反応混合物を0℃で5時間撹拌し、次いで濾過し、EtOHを蒸発させた。反応混合物をNaHCO水溶液で塩基性にし、生成物をジエチルエーテルで抽出した。反応混合物をNaHCO水溶液で3回洗浄し、有機層を採集した。有機層をMgSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、エチル 2−(4−((2−アミノ−4−ブロモフェニル)アミノ)フェニル)アセテート 4をわずかに紫色の個体(1.834g,98%)として得た。ESMS m/z 349 (M+H)。エチル 2−(4−((2−アミノ−4−ブロモフェニル)アミノ)フェニル)アセテート(式IV)の構造を下記に示す。
[00100] 実施例3.製造3 − 式Vの製造
[00101] 前記のエチル 2−(4−((2−アミノ−4−ブロモフェニル)アミノ)フェニル)アセテート(2g,5.73mmol)を50mL丸ボトルフラスコに入れた。TMOF(15mL)をフラスコに添加し、続いてpTSA(0.109g,0.573mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。過剰の溶媒を蒸発させ、反応混合物をNaHCO水溶液で洗浄した。反応混合物をエーテルで抽出し、有機層をNaHCO水溶液で2回、ブラインで1回、洗浄した。有機層を採集し、乾燥させ、濃縮して、エチル 2−(4−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート 5を褐色固体(2.04g,99%)として得た。ESMS m/z 359 (M+H)。エチル 2−(4−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート(式V)の構造を下記に示す。
[00102] 実施例4.製造4 − 式IXの製造
[00103] エチル 2−(4−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート(4g,11.14mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(8.48g,33.4mmol)、およびKOAc(3.28g,33.4mmol)をジオキサン(100mL)に溶解した。反応混合物をNで10分間、脱気し、Pd(dba)(0.102g,0.111mmol)およびP(Cy)(0.094g,334mmol)を添加した。チューブをシールし、N陽圧下で85℃に12時間、またはTLCおよびLC−MSに基づいてすべての出発物質が消費されるまで、加熱した。溶媒を蒸発させ、生成物をシリカに吸収させた。化合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、化合物 エチル 2−(4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート 9(4.09g,86%)を得た。ESMS m/z 407 (M+H)+1。エチル 2−(4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート(式IX)の構造を下記に示す。
[00104] 実施例5.製造5 − 式VIの製造
[00105] エチル 2−(4−((2−アミノ−4−ブロモフェニル)アミノ)フェニル)アセテート(800mg,2.227mmol)を30mLのCEMマイクロ波バイアルに、4:1 DMF/水(20mL)と共に入れた。1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(556mg,2.67mmol)をバイアルにNaCO(1,168mg,11.14mmol)と共に添加した。反応器をNで10分間、脱気し、続いてPd(dppf)Cl(91mg,0.111mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波反応器で130℃において20分間加熱し、溶媒を蒸発させた。反応残留物をシリカに吸収させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、化合物 エチル 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート 6(365mg,45.5%)を得た。ESMS m/z 361(M+H)+1。エチル 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート(式VI)の構造を下記に示す。
[00106] 前記の製造5に記載した鈴木カップリングを用いて、下記の表1に示す中間体が得られる。
[00107] 実施例6.製造6 − 式VIIの製造
[00108] LiOH(72.5mg,3.03mmol)を30mLのCEMマイクロ波バイアルにHO(4mL)と共に添加した。エチル 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート(365.3mg,1.014mmol)をTHF(4mL)に溶解し、マイクロ波バイアルに移した。反応混合物をマイクロ波により100℃で10分間加熱し、加水分解の完了をTLCおよびLC−MSにより確認し、すべての溶媒を蒸発させた。反応混合物をHO中に再構成し、DCMで1回洗浄した。次いで水層を濃縮して、化合物 リチウム 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート 7(302mg,90%)を得た。ESMS m/z 331 (M−Li)−1。リチウム 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート(式VII)の構造を下記に示す。
[00109] 前記の製造6に記載した鈴木カップリングを用いて、下記の表2に挙げる中間体が得られる。
[00110] 実施例7 − 式VIIIの製造
[00111] リチウム 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート(600mg,1.805mmol)、EDC(700mg,4.51mmol)、HOAt(246mg,1.805mmol)、DIPEA(0.377mL,2.166mmol)、および5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−アミン(380mg,2.71mmol)を100mL丸底フラスコに添加した。次いでDMF(15mL)を反応混合物に添加し、フラスコを窒素陽圧下でシールし、室温(約20〜25℃)で12時間撹拌した。12時間の時点で、すべての出発物質が消費されたことをTLCおよびLC−MSにより確認し、反応混合物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。生成物ピークを採集し、濃縮して、N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド 8(589.2mg,71.8%)を得た。ESMS m/z 455 (M+H)+1。N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(化合物1:式VIIIの化合物)の構造を下記に示す。
[00112] 前記の実施例1に記載した鈴木カップリングを用いて、下記の表3に挙げる中間体が得られる。
[00113] 実施例8 − RETおよびVEGFR2キナーゼ二重阻害薬の創製
[00114] RETおよびVEGFR2コンピューター結合モデルの確立
[00115] RET癌原遺伝子チロシンキナーゼドメインをピラゾロピリミジンPP1および4−アニリノキナゾリンZD6474(バンデタニブ(vandetanib))と共に結晶化した。これらの化合物はプロテインキナーゼのタイプ−I阻害薬であり、DFG−inコンホメーションのRETキナーゼに結合することが示されている。DFG−outコンホメーションのRETキナーゼを結合する骨格(タイプ−II)を、インキュベーションベースの試験により動力学に決定した。ZD6474/RETから結晶構造のアロステリックポケットの背部にある残基SER774〜GLN781を除去することにより、DFG−out RETキナーゼについてのモデルを作製した。この改良DFG−out RETキナーゼモデルを分子ドッキングに用いた。Discovery Studio 3.5 Visualizer、AutoDock Vina、およびAutoDock Toolsを潜在小分子阻害薬の分子モデリングに用いた。DFG−outモデルはタイプ−II阻害薬の結合モードを正確に予測することが確認された。
[00116] 薬物の創製および開発
[00117] RETおよびVEGFR2小分子キナーゼ阻害薬(kinase−directed fragment(キナーゼ指向フラグメント)(KDF)ライブラリーから)に適したスクリーニングアッセイを確立した。RETキナーゼアッセイはEZ Reader Electrophoresis Mobility Chip Instrument(Caliper Life Science)を用いる。このアッセイにおいて、2nMの組換えRET酵素(Invitrogen)を小分子阻害薬または対照緩衝液と共に30分間プレインキュベートして、タイプ−IIキナーゼ阻害薬に、阻害薬が結合するDFG−outコンホメーションを捕獲させる。このクラスの阻害薬は間接的にATPと競合し、遅い結合反応速度(低いk)のため阻害薬は非競合性および偽−不可逆性であるように見える。これらの阻害薬の非競合性のため、より高い生物学的関連濃度のATP基質(200μM)をこのアッセイに採用した。30分間のプレインキュベーション後、200μMのATP、20mMのMgClおよび1.5μMの蛍光標識RET基質ペプチド(Caliper LS,peptide 22;Perkin Elmer,USA)を含有する基質ミックスを添加した。次いでEZ Reader計測器を用いてRET基質ペプチドの転化レベルを決定した。同様に、同じペプチド基質を用いてVEGFR2およびRET/V804Mキナーゼアッセイも確立した。
[00118] RETとVEGFR2のATP活性部位は相同性が高いので、スクリーニングおよび最適化を主にRETに集中した。有効なRET阻害薬についてのみVEGFR2活性を測定して、選択性を判定した。非特異的結合および偽陽性を避けるために200μMのATP濃度を用いるフラグメント(および/または特権構造(privilege structure),分子量:300未満)スクリーニングにより、イミダゾールアナログを同定した。既知のVEGFR−2結晶構造とのRETキナーゼの相同性モデリングにより、親油性基、たとえばメタ−トリフルオロメチルフェニル基の付加でRETキナーゼのDFGポケットに容易にアクセスできるであろうと判定した。DFGポケットおよびベンゾイミダゾールの5−位の両方における構造−活性関係(SAR)情報と置換のさらなる最適化との組合わせにより、RET野生型、ゲートキーパー変異体RETV804Mに対して、およびVEGFR2に対しても生化学的アッセイにおける活性および1nM未満のIC50を備えた臨床候補Pz−1(N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミドが得られた。Pz−1の厳密な力価は生化学的アッセイの測定可能限界を超えていた。
[00119] pRETおよびpVEGFR2の活性を細胞ベースのアッセイで決定し、両方のホスホ−バイオマーカーが等力価でPz−1により阻害された。それぞれ図3および図4に示す自己−RETリン酸化(TT細胞系において)および自己−VEGFR2リン酸化(HEK293細胞系において)は、RETおよびVEGFR2の生化学的アッセイとの強い相関性を示した。臨床候補Pz−1は、試験したすべての細胞系および変異において90%のRETおよびVEGFR2自己リン酸化をナノモル濃度で阻害した(図1〜4)。
[00120] 作用機序および包括的キナーゼ選択性
[00121] Pz−1は、RET、およびゲートキーパー変異体RET/V804Mを含めて試験したすべてのRET変異体に対して1nM未満できわめて有効であった(図1〜3)。アッセイにおけるRET酵素の濃度が2nMであったので、本明細書に記載するRET生化学的アッセイは1nM未満のIC50をもつ阻害薬の活性を測定するのには適さなかった。したがって動力学的試験には中間化合物を用いた。インキュベーション時間を5分から20分または60分に延長するとIC50が3倍増大し(100nMから30nMに)、これはタイプIIキナーゼ阻害薬の標準的特徴であるDFG−inからDFG−outへのコンホメーション変化の指標となる。Pz−1は50nMの濃度で91種類のキナーゼに対してKINOMEscanでスクリーニングされ、各キノーム(Kinome)クラスターの多様性を示した。KINOMEScanにおけるキナーゼアッセイは前記の生化学的アッセイより感度が高かった。約90%の阻害率で有効な5種類のキナーゼ(TRKB、TRKC、GKA、FYN、およびSRC)があるが、有効な細胞データ(1nMにおける強いpRET阻害)に基づけばPz−1はこれらのキナーゼに対してもなお有意に選択的であり、これは良好な包括的キノーム選択性の指標となる。
[00122] 細胞ベースアッセイにおけるPz−1によるpRETおよびpVEGFR2活性の阻害
[00123] Pz−1によるRET自己リン酸化の阻害を、下記を含めた幾つかの異なる細胞系において測定した;RET/C634YまたはRET/M918Tを発現するNIH3T3線維芽細胞、RET/C634W(MTC)を発現するTT、Nthy−ory−3−1(甲状腺,RETで形質転換していないもの;陰性対照)、HEK293/RET/PTC1(PTCおよび肺癌にみられるCCDC6−RET)、HEK293/RET−KIF5B(肺癌にみられるもの)、HEK293/RET/PTC3(NCOA4−RET,PTCおよび肺癌にみられるもの)、およびRET/C634R−V804MをトランスフェクションしたHEK293(図1〜3)。HEK293細胞に目的変異体を含む発現ベクターを一過性トランスフェクションした。トランスフェクションの36時間後、細胞を12時間、血清枯渇し、次いで指示した濃度のPz−1で2時間処理し、総細胞溶解物に抗−ホスホ−Y1062(αp1062)および抗−ホスホ−Y905(αp905)RET抗体を用いるイムノブロッティングを施した。抗−RET(αRET)抗体を用いてブロットを正規化した。RET/C634R−V804Mを発現する細胞を含めたすべての細胞系において、Pz−1は1nMでpRETを強く阻害した(図1〜3)。VEGFR2を一過性トランスフェクションし、VEGFで刺激したHEK293細胞において、Pz−1は1nMでVEGFR2自己リン酸化を同様に強く阻害した(図4)。pMAPKは多数のキナーゼに経路についての下流マーカーであり、RAS/MEK/ERK経路をシグナル伝達する。RET変異体を宿したTT細胞において(図3)、pMAPKとpRETの両方が1nMで同様に強く阻害された。対照的に、甲状腺細胞系(Nthy−ory−3−1,癌原性RETで形質転換していないもの)においてpMAPKは100nMで阻害されたにすぎず(図3)、これによってPz−1の包括的キナーゼ選択性が確証された。
[00124] RET駆動癌細胞系におけるPz−1の抗増殖効果
[00125] Nthy−ory−3−1およびTT細胞を60−mmの皿に播種した。細胞を2%(Nthy−ori−3−1)または10%(TT)ウシ胎仔血清中に維持した。平板培養の1日後に、種々の濃度のPz−1またはビヒクルを培地に添加し、2〜3日毎に交換した。細胞を2〜3日毎に計数した。Ba/F3細胞は増殖のためにIL3に依存し、RETなどの構成性活性キナーゼを発現する場合はそのような依存性を失う。親およびRET/PTC発現Ba/F3を6マルチウェル内で10%ウシ胎仔血清中に維持し、培地を2日毎に交換しつつ連続4日間、毎日計数した。細胞増殖を比較するために、Instatソフトウェアプログラム(Graphpad Software Inc)を用いて対応のないスチューデントのt検定(unpaired Student’s t test)を実施した。すべてのp値が両側性であった(two-sided)。PRISMソフトウェアプログラム(Graphpad Software Inc)を用いて、曲線当てはめ分析により増殖曲線の最終日からIC50量を計算した。Pz−1は、RET駆動による癌細胞増殖を、TT細胞について1.86nM(図5)、LC−2/ad細胞について907pM(図5)、RET/PTC3によりトランスフェクションしたBa/F3細胞について340pM(図6)のIC50で阻害した。Pz−1は、3日間用いた場合、1000nMに及ぶまで親NIH3T3線維芽細胞の増殖を有意には低減せず、これによりそれの選択性が確認された。
[00126] pRETおよびpVEGFR2のインビボ標的阻害(in vivo target inhibition)(IVTI)の決定、ならびに有効性モデル
[00127] 39匹のSCIDマウス(Jackson Laboratories,メーン州バーハーバー)の背部(両側)に、TT細胞(7.5×10個/マウス)を皮下接種した。5週間後、少なくとも1つの腫瘍が各マウスに存在していた;腫瘍保有動物を、経口胃管によるPz−1(0.3、1.0、または3.0mg/kg,1日1回)(マウス29匹,52の腫瘍)またはビヒクル(マウス10匹,18の腫瘍)投与にランダムに配属した。処理を連続28日間施した。腫瘍直径をカリパスで毎週測定した。腫瘍体積(V)を回転楕円式:V=A×B/2(A=軸直径;B=回転直径)により計算し、平均体積±標準偏差としてレポートした。Pz−1は試験したすべての用量で腫瘍増殖を強く阻害した(図7)。RET/C634YまたはHRAS(G12V)で形質転換したNIH3T3線維芽細胞を移植したヌードマウスにおいて、同様にPz−1の抗腫瘍形成活性を査定した。この場合、NIH3T3 RET/C634YまたはNIH3T3 HRAS/G12V細胞を、nu/nuマウス(マウス数31/細胞系)(Jackson Laboratories,メーン州バーハーバー)の背部(両側)に皮下接種した。4日後、腫瘍が出現する前に、動物を経口胃管によるPz−1(1.0、3.0または10mg/kg,1日1回)(マウス23匹/細胞系:1.0および3.0mg/kgで1日1回の投与については8匹/グループ、10mg/kgで1日1回の投与については7匹)またはビヒクル対照(マウス8匹)投与にランダムに配属した。腫瘍直径をカリパスで1〜2日毎に測定した。腫瘍体積(V)を回転楕円式:V=A×B/2(A=軸直径;B=回転直径)により計算し、平均体積±標準偏差としてレポートした。この処理はRET細胞により誘導された腫瘍の形成を完全に阻止したが、それはHRAS癌遺伝子により誘導された腫瘍の形成を低減したにすぎず、排除はしなかった(図8)。
[00128] 若干のビヒクル処理腫瘍を、図8に記載した腫瘍増殖実験の終了時に、種々の用量のPz−1(1.0または3.0mg/kg,1日1回)で48時間処理し、あるいは処理せずに放置した。処理の終了時に、タンパク質溶解物に、抗−ホスホ−Y1062(αp1062)および抗−ホスホ−905(αpY905) RET抗体、抗−ホスホ−MAPK(αpMAPK,T302/Y304)、抗−ホスホ−SHC(αpSHC,Y317)、抗−ホスホ−p70S6K(αpp70S6K,T389)、抗−ホスホ−S6RP(αpS6RP,S235/S236)、ならびに抗−ホスホ−VEGFR2(αpVEGFR2 pY1175)抗体を用いるイムノブロッティングを施した。Pz−1処理は、RET/C634Y誘導およびHRAS/G12V誘導の両腫瘍においてpVEGFR2を阻害し、RET/C634Y誘導腫瘍のみにおいてRETリン酸化および細胞内シグナル伝達(SHC、MAPK、p70S6KおよびS6RP)を阻害した。
[00129] Pz−1についての前臨床配合物、PK、PDおよび毒性
[00130] 動物におけるPz−1のPK試験のために、500μLのポリソルベート80、500μLのEtOH、および1.0mLのpH2緩衝液中に経口投与用の溶液配合物を調製した。毒性試験のために、tween 20(20%)およびキサンタンガム(0.125%)中に懸濁配合物を作製した。
[00131] Pz−1は、マウスにおいて6.5μg/時/mL(溶液配合物)のAUCおよび2mg/kgで3.8時間の排出半減期をもっていた。ラットにおける経口PK試験で、Pz−1は97%の高い生物学的利用能を示した;10mg/kg(経口)で19μg/時/mLのAUC、および1mg/kg(IV)で1.9μg/時/mLのAUC。経口試験における排出半減期は4.2時間であり、9mL/分/kgでのクリアランスおよび2.02L/kgの体積分布であった。ラットにおけるT1/2(3〜4時間)はマウスにおけるT1/2(4.2時間)と一致した。
[00132] インビトロでPz−1は、RETC634Wを宿したMTC TT細胞系において1.86nMのIC50で、また癌遺伝子RETをトランスフェクションしたBa/F3細胞(RET/PTC3)において0.34nMのIC50で、抗増殖性である。Pz−1はパッチクランプhERGアッセイにおいて最小活性であり、hERGアッセイ(GenScript)についてのIC50が10μMであった。hERGを上回るRETの活性は10,000倍であり、これは潔白な心血管毒性プロファイルを立証する。Pz−1はCYP 2D6に対して13.8μMのIC50で、またCYP 3A4に対して7.4μMのIC50で両方とも最小活性であり、これはこれら2種類の主要CYPイソ型との薬物−薬物相互作用問題がなかったことを示す。
[00133] マウスにおいて懸濁配合物中10mg/kgから100mg/kgまで日毎の用量漸増を伴なう1週間の毒性試験で、有意の毒性はなかった。心臓、腎臓および肝臓における臓器病理分析は、100mg/kgの用量ですら有害作用を示さなかった。同様に、リン、クレアチニン、総ビリルビン、GGT、ALP、グルコース、総タンパク質、アルブミン、グロブリン、カルシウム、コレステロール、およびBUNを含めた毒性マーカーも、いずれの用量においても影響を受けなかった。ALT、すなわち肝毒性マーカーは、血清中で10mg/kgにおける22U/L、30mg/kgにおける51U/L、および100mg/kgにおける96U/Lに、比例して増加した。最高用量で、ALTの濃度は80U/Lの正常ALTレベルよりわずかに高かったが、200U/Lの毒性閾値未満であった。ALTレベルは容易にモニターでき、臨床設定で可逆的毒性マーカーとして使用できる。
[00134] 実施例9 − 方法
[00135] RET生化学的アッセイ
[00136] RETキナーゼアッセイは、直接キナーゼ活性読出しのためのマイクロフルイディクスベースの計測器(Caliper Life Science)を用いる。このアッセイにおいては、1〜2nMの組換えRET酵素(Invitrogen)を小分子阻害薬または対象緩衝液と共に30分間インキュベートして、阻害薬にDFG−outコンホメーションを捕獲させる。このクラスの阻害薬は間接的にATPと競合し、遅い結合反応速度(きわめて低いkoff)により阻害薬は非競合性および偽−不可逆性であるように見える。これらの阻害薬の非競合性のため、より高い生物学的関連濃度のATP基質をこのアッセイに採用した。30分間のプレインキュベーション後、180〜200μMのATPおよび1.0〜1.5μMの蛍光標識RET基質ペプチド(Caliper LS,peptide 22;Perkin Elmer,USA)を含有する基質ミックスを添加した。EZ Reader計測器を用いてRET基質ペプチドの転化レベルを決定した。緩衝液成分の最終試験濃度は下記のとおりであった:50mMのHEPES、0.075%(v/v)のBrij−35、0.10%(v/v)のポリソルベート20、0.02%(w/v)のNaN、10mMのMgCl、および2mMのDDT。例示した化合物はすべてIC50値<1μMでRETキナーゼドメインを示した。
[00137] VEGFR2生化学的アッセイ
[00138] VEGFR−2アッセイは、1〜2nMの組換えVEGFR−2をRETの代わりに用いる以外はRETと同一であった。例示した化合物はすべてIC50値<1μMでVEGFR2キナーゼドメインを示した。
[00139] FLT3生化学的アッセイ
[00140] FLT3アッセイは、1〜2nMの組換えFLT3をRETの代わりに用いる以外はRETと同一であった。また、1.0〜1.5μMの蛍光標識FLT3基質ペプチド(Caliper LS,peptide 2;Perkin Elmer,USA)をpeptide 22の代わりに添加した。例示した化合物はすべてIC50値<1μMでFLT3キナーゼドメインを示した。
[00141] 細胞培養アッセイ
[00142] RET癌遺伝子により形質転換した線維芽細胞を、5%のウシ血清(NIH3T3)または10%ウシ胎仔血清(RAT1)、2mMのL−グルタミンおよび100単位/mlのペニシリン−ストレプトマイシンを含むDMEM(GIBCO,Paisley,PA)中で培養した。HEK 293細胞を、10%のウシ胎仔血清、2mMのL−グルタミンおよび100単位/mlのペニシリン−ストレプトマイシンを補充したDMEM(GIBCO,Paisley,PA)中で増殖させた。pcDNA−RET/C634R−V804M、pBABE−RET/PTC1(CCDC6−RET)、−RET/PTC3(NCOA4−RET)、または−KIF5B/RETベクターによる一過性トランスフェクションを、リポフェクタミン試薬で製造業者(GIBCO)の指示に従って実施した。線維芽細胞およびHEK 293をトランスフェクションするために用いたRET構築体は、ショートイソ型(short isoform)RETタンパク質(RET−9)をコードした。親Ba/F3細胞、およびRET/PTC3を安定発現するBa/F3細胞を、10%のウシ胎仔血清、2mMのL−グルタミンおよび100単位/mlのペニシリン−ストレプトマイシンを補充したRPMI(GIBCO,Paisley,PA)中で培養した。RET/PTC3タンパク質を安定発現するBa/F3細胞は、ロングイソ型RET/PTC3(RET−51)をエレクトロポレーションによりトランスフェクションすることによって作製された。親細胞を10ng/mLのIL3の存在下で増殖させた。正常な甲状腺瀘胞組織に由来し、SV40ラージTにより不死化されたNthy−ori−3−1(NTHY−ORI)細胞系を、10%のウシ胎仔血清、2mMのL−グルタミンおよび100単位/mlのペニシリン−ストレプトマイシンを補充したRPMI(GIBCO,Paisley,PA)中で増殖させた。RET/C634W変異を宿したヒトMTC由来のTT細胞系(Carlomagno, 1995)を、20%のウシ胎仔血清、2mMのL−グルタミンおよび100単位/mlのペニシリン−ストレプトマイシンを補充したRPMI(GIBCO,Paisley,PA)中で培養した。
[00143] イムノブロッティングおよび増殖曲線アッセイ
[00144] タンパク質溶解物を標準法に従って調製した。簡単に述べると、50mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES;pH7.5)、1%(vol/vol)のTriton X−100、150mMのNaCl、5mMのEGTA、50mMのNaF、20mMのリン酸ナトリウム、1mMのバナジン酸ナトリウム、2mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)、および1μg/mLのアプロチニンを含有する緩衝液中で細胞を溶解した。溶解物を10,000×gで15分間の遠心によって澄明にした。改良ブラッドフォードアッセイ(Bradford assay)(Bio−Rad,ドイツ、ミュンヘン)により推定した同等量のタンパク質を含有する溶解物に、直接ウェスタンブロット法を施した。免疫複合体を増強化学発光キット(Amersham Pharmacia Biotech,Little Chalfort,UK)で検出した。Y317においてリン酸化された場合にSHCタンパク質を認識する抗−ホスホ−Shc(anti-phospho-Shc)(#Y317)は、Upstate Biotechnology Inc.(ニューヨーク州レイクプラシッド)からのものであった。抗−Shc(anti-Shc)(H−108)は、Santa Cruz Biotechnology(カリフォルニア州サンタクルーズ)からのものであった。抗−MAPK(#9101)、およびThr202/Tyr204においてリン酸化されたp44/42MAPK(ERK1/2)に対して特異的な抗−ホスホ−MAPK(#9102)は、Cell Signaling Technologies(米国マサチュセッツ州ダンバース)からのものであった。Tyr1175においてリン酸化されたVEGFR2/KDRに対して特異的な抗−ホスホ−VEGFR−2/KDR(#2479)、および抗−VEGFR−2/KDR(#2478)は、Cell Signaling Technologies(米国マサチュセッツ州ダンバース)からのものであった。Ser235−236においてリン酸化されたS6リボソームタンパク質に対して特異的な抗−ホスホ−S6リボソームタンパク質(#2211)、抗−S6リボソームタンパク質(#2217)、抗−p70 S6キナーゼ(p70S6K)(#2708)、および抗−ホスホp70 S6キナーゼ(T389)(#9234)は、Cell Signaling Technologies(米国マサチュセッツ州ダンバース)からのものであった。抗−RETは、ヒトRETのチロシンキナーゼタンパク質フラグメントに対して産生されたポリクローナル抗体である(Santoro, 1995)。抗−ホスホ905(anti-phospho905)は、Y905においてリン酸化されたRETタンパク質を認識するホスホ特異的ポリクローナル抗体である。抗ホスホ1062(anti-phospho1062)は、Y1062においてリン酸化されたRETタンパク質を認識するホスホ特異的ポリクローナル抗体である。西洋わさびペルオキシダーゼにカップリングした二次抗体は、Santa Cruz Biotechnologyからのものであった。
[00145] IC50
[00146] これらの例について、曲線当てはめPRISMソフトウェア(GraphPad Software)を用いて用量応答増殖曲線およびIC50量をグラフ化した。対応のないスチューデントのt検定(InStatプログラム,GraphPadソフトウェア)を用いて腫瘍増殖を比較した。P値はp<.05で統計学的に有意であった。
[00147] 本明細書に開示する化合物および方法のある態様を前記の例に定めた。これ
らの例は本発明の特定の態様を示すけれども、説明のために挙げたにすぎないことを理解
すへきである。前記の考察およびこれらの例から、当業者は本開示の本質的特徴を確認で
き、その精神および範囲から逸脱することなく、多様な用途および条件に対して本明細書
に記載する組成物および方法に適合する多様な変更および改変を行なうことができる。こ
の開示の本質的な範囲から逸脱することなく、その構成要素に対して多様な変更を行なう
ことができ、均等物を置換することができる。さらに、その本質的な範囲から逸脱するこ
となく、本開示の教示に対して特定の状況または材料に適合する多数の改変を行なうこと
ができる。
以下に、出願時の特許請求の範囲の記載を示す。
[請求項1]
式VIIIの化合物

[式中:
は、置換されていないかまたは置換された(Rで)アリールまたはヘテロアリー
ルであり;
は、H、(C−C)アルキル、ハロ、−CN、−O−(C−C)アルキル
、−O−(CHX、−N(R)(R)、−CONH(CHX、−SO
NH(CHX、および−SO(C−C)アルキルからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ独立してH、(C−C)アルキル、またはCNであり

は、−(C−C)アルキル、または1〜3個のフッ素で置換された−(C
)アルキルであり;
は、H、OH、NH、(C−C)アルキル、ハロ、−CN、−O(C−C
)アルキル、−O(CHX、−N(R)(R)、−CONH、−CONH
(CHX、−SONH(CHX、または−SO(C−C)アルキル
であり;Xは、OR、N(R)(R)であり;
およびRは、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルまたは(C
−C)アルコキシであり、互いの間で環を形成することができ;nは、2または3であ
り;
は、Hまたは(C−C)アルキルである]
ならびにその塩類、異性体、立体異性体、鏡像異性体、ラセミ体、溶媒和物、水和物、多
型およびプロドラッグ。
[請求項2]
化合物が下記のものからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:N−(5−
(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−
1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル
)アセトアミド(Pz−1);2−(4−(5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H
−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)−N−(5−(tert−ブチル)
イソオキサゾール−3−イル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキ
サゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,3−ジメチルフェニル)−1H−ベンゾ
[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチ
ル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−フルオロピリジン−3−イ
ル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5
−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,4−ジ
メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトア
ミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5
−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)
アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(
4−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イ
ル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−
イル)−2−(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾ
ール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサ
ゾール−3−イル)−2−(4−(5−(4−(メチルチオ)フェニル)−1H−ベンゾ
[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチ
ル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−メトキシフェニル)−1H
−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(ter
t−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(6−フルオロピリジン
−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2
−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニ
ル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2
−(4−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)
フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル
)−2−(4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミ
ダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオ
キサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d
]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)
イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル
)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−
(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリミジン−
5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N
−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリ
ジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミ
ド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−
(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェ
ニル)アセトアミド;およびN−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イ
ル)−2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニ
ル)アセトアミド。
[請求項3]
化合物が本質的にN−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2
−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミ
ダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)からなる、請求項1に記載の
化合物。
[請求項4]
置換アニリンを求核付加反応で活性フルオリド化合物と反応させて付加生成物を製造す
る;
その付加生成物を選択的に還元して第1還元生成物を製造する;
その還元生成物を環化して環化中間体を製造する;
その環化中間体をボロン酸またはスズ誘導体とカップリングさせてエステルを製造する
;そして
そのエステルを還元して第2還元生成物を製造する;そして
第2還元生成物をアミノ化してチロシンキナーゼ阻害薬を製造する;
ことを含む、チロシンキナーゼ阻害薬の製造方法。
[請求項5]
置換アニリンがパラ位に臭素を含む、請求項4に記載の方法。
[請求項6]
付加生成物がエチル 2−(4−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ)フェ
ニル)アセテートを含む、請求項4に記載の方法。
[請求項7]
選択的還元が、臭素を還元せずにNO基をNH基に還元することを含む、請求項4
に記載の方法。
[請求項8]
第1還元生成物が2−(4−((2−アミノ−4−ブロモフェニル)アミノ)フェニル
)アセテートを含む、請求項4に記載の方法。
[請求項9]
環化が、第1還元生成物を酸で活性化することを含む、請求項4に記載の方法。
[請求項10]
酸がpTSAを含む、請求項9に記載の方法。
[請求項11]
環化中間体がエチル 2−(4−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1
−イル)フェニル)アセテートを含む、請求項4に記載の方法。
[請求項12]
カップリングがパラジウム触媒される、請求項4に記載の方法。
[請求項13]
臭素がカップリング工程における脱離基である、請求項4に記載の方法。
[請求項14]
カップリング工程が鈴木カップリングを含む、請求項4に記載の方法。
[請求項15]
エステルが下記のものからなる群から選択される、請求項4に記載の方法:エチル 2
−(4−(5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1
−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,3−ジメチルフェニル
)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−
(4−(5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−
1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル
2−(4−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イ
ル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)
−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(
4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル
)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(4−(メチルチオ)フェニル)−
1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4
−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェ
ニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1
H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−
(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イ
ル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−
ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5
−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル
)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベ
ンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−
(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)
フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベ
ンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−
(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセ
テート;エチル 2−(4−(5−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[
d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;およびエチル 2−(4−(5−
フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート。
[請求項16]
エステルが本質的にエチル 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−
イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテートからなる、
請求項4に記載の方法。
[請求項17]
第2還元生成物が下記のものからなる群から選択される化合物を含む、請求項4に記載
の方法:リチウム 2−(4−(5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[
d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2
,3−ジメチルフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)ア
セテート;リチウム 2−(4−(5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベ
ンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5
−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェ
ニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベン
ゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−
(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニ
ル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベ
ンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5
−(4−(メチルチオ)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェ
ニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ベン
ゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−
(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フ
ェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)
−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−
(4−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フ
ェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル
)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2
−(4−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)
フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニ
ル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム
2−(4−(5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イ
ル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1H
−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−
(5−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル
)フェニル)アセテート;およびリチウム 2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[
d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート。
[請求項18]
第2還元生成物が本質的にリチウム 2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾー
ル−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテートか
らなる、請求項4に記載の方法。
[請求項19]
チロシンキナーゼ阻害薬が下記のものからなる群から選択される、請求項4に記載の方
法:N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−
(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−
イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1);2−(4−(5−(1H−ピラゾール−4
−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)−N−(5−(te
rt−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブ
チル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,3−ジメチルフェニル)
−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(
tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−フルオロピ
リジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトア
ミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5
−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェ
ニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−
2−(4−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イ
ル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−
イル)−2−(4−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキ
サゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ
[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチ
ル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(4−(メチルチオ)フェニル)
−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(
tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−メトキシフ
ェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−
(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(6−フ
ルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)
アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(
4−(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1
−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−
3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾー
ル−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾ
ール−3−イル)−2−(4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベ
ンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−
ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−4−イル)−1
H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(te
rt−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(4−(メチルスルホ
ニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミ
ド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−
(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)ア
セトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4
−(5−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニ
ル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2
−(4−(5−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−
1−イル)フェニル)アセトアミド;およびN−(5−(tert−ブチル)イソオキサ
ゾール−3−イル)−2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1
−イル)フェニル)アセトアミド。
[請求項20]
チロシンキナーゼ阻害薬が本質的にN−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール
−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−
ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)からなる、
請求項4に記載の方法。
[請求項21]
チロシンキナーゼ阻害薬の製造方法であって、
ボロン酸エステルを触媒および塩基の存在下でハロ−アリールまたはヘテロアリールと
反応させて中間体を製造する;
その中間体をボロン酸またはスズ誘導体と反応させてチロシンキナーゼ阻害薬前駆体を
製造する;そして
チロシンキナーゼ阻害薬前駆体を還元およびアミノ化してチロシンキナーゼ阻害薬を製
造する;
ことを含む方法。
[請求項22]
塩基が酢酸カリウムを含む、請求項21に記載の方法。
[請求項23]
ハロ−アリールまたはヘテロアリールが、ピロリル、ピラゾリル、ピラニル、チオピラ
ニル、フラニル、イミダゾリル、ピリジル、チアゾリル、トリアジニル、フタルイミジル
、インドリル、プリニル、ベンゾチアゾリル、またはその組合わせを含む、請求項21に
記載の方法。
[請求項24]
ハロ−アリールまたはヘテロアリールが、オキシラニル、アジリニル、アジリジニル、
1,2−オキサチオラニル、チエニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピラニル、チオピ
ラニル、チアントレニル、イソベンゾフラニル、ベンゾフラニル、クロメニル、2H−ピ
ロリル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ベン
ゾイミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラゾリジニル、チアゾリル、イソチアゾリ
ル、ジチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジ
ニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリダジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、(
S−オキソまたはS,S−ジオキソ)−チオモルホリニル、インドリジニル、イソインド
リル、3H−インドリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、クマリル、インダゾリル、
トリアゾリル、テトラゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル
、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、デカヒドロキノリル、オクタヒド
ロイソキノリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ジベンゾチ
オフェニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリル、キナゾリニル、キナゾリニ
ル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、ベータ−カルボリニル、フェナントリ
ジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フラザニル、フェナジニル
、フェノチアジニル、フェノキサジニル、クロメニル、イソクロマニル、およびクロマニ
ルからなる群から選択される複素環式基を含む、請求項21に記載の方法。
[請求項25]
中間体がエチル 2−(4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジ
オキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)
アセテートを含む、請求項21に記載の方法。
[請求項26]
チロシンキナーゼ阻害薬前駆体が下記のものからなる群から選択される、請求項21に
記載の方法:エチル 2−(4−(5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ
[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2
,3−ジメチルフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)ア
セテート;エチル 2−(4−(5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベン
ゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(
2,4−ジメトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル
)アセテート;エチル 2−(4−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d
]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(2,4
−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセ
テート;エチル 2−(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ[d]
イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(4−(メ
チルチオ)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテ
ート;エチル 2−(4−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(6−フルオロピ
リジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテー
ト;エチル 2−(4−(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d
]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリジ
ン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;
エチル 2−(4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]
イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリジン
−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エ
チル 2−(4−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イ
ミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(ピリミジン
−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;エ
チル 2−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1
−イル)フェニル)アセテート;エチル 2−(4−(5−(6−メチルピリジン−2−
イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;およびエ
チル 2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニ
ル)アセテート。
[請求項27]
チロシンキナーゼ阻害薬前駆体が本質的にエチル 2−(4−(5−(1−メチル−1
H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)
アセテートからなる、請求項21に記載の方法。
[請求項28]
チロシンキナーゼ阻害薬前駆体が還元されて、下記のものからなる群から選択される化
合物を含む還元生成物になる、請求項21に記載の方法:リチウム 2−(4−(5−(
1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル
)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,3−ジメチルフェニル)−1H−ベン
ゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−
(2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フ
ェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1
H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4
−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェ
ニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H
−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−
(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フ
ェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(4−(メチルチオ)フェニル)−1
H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4
−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェ
ニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−
1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(
4−(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1
−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリジン−3−イル)−
1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(
4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−
1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリジン−4−イル)
−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−
(4−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(ピリミジン−5−イ
ル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;リチウム
2−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル
)フェニル)アセテート;リチウム 2−(4−(5−(6−メチルピリジン−2−イル
)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセテート;およびリチウ
ム 2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル
)アセテート。
[請求項29]
チロシンキナーゼ阻害薬前駆体が還元されて、本質的にリチウム 2−(4−(5−(
1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イ
ル)フェニル)アセテートからなる還元生成物になる、請求項21に記載の方法。
[請求項30]
チロシンキナーゼ阻害薬が本質的に下記のものからなる群から選択される、請求項21
に記載の方法:N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(
4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾ
ール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1);2−(4−(5−(1H−ピラ
ゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)−N−(
5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)アセトアミド;N−(5−(t
ert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,3−ジメチル
フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N
−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−
フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル
)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−
(4−(5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−
イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3
−イル)−2−(4−(5−(チオフェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾー
ル−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾ
ール−3−イル)−2−(4−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[
d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル
)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1
H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(te
rt−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(4−(メチルチオ)
フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N
−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−
メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトア
ミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5
−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)
フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル
)−2−(4−(5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキ
サゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]
イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イ
ソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)
−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(
tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−4−
イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(
5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(4−(メ
チルスルホニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)
アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(
4−(5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フ
ェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)
−2−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イ
ル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−
イル)−2−(4−(5−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミ
ダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;およびN−(5−(tert−ブチル)
イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド。
[請求項31]
チロシンキナーゼ阻害薬が本質的にN−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール
−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−
ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)からなる、
請求項21に記載の方法。
[請求項32]
請求項4〜31のいずれか1項に記載の方法の生成物。
[請求項33]
請求項1に記載の化合物;および
医薬的に許容できるキャリヤー、希釈剤または賦形剤;
を含む医薬組成物。
[請求項34]
化合物が本質的にN−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2
−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミ
ダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)またはその医薬的に許容でき
る塩からなる、請求項33に記載の医薬組成物。
[請求項35]
癌を伴なう対象を処置する方法であって、有効量の請求項33に記載の医薬組成物をそ
の必要がある対象に投与することを含む方法。
[請求項36]
医薬組成物を他のいずれかの抗癌薬との組合わせで投与する、請求項35に記載の方法

[請求項37]
癌が甲状腺癌、肺癌、または乳癌から選択される、請求項35に記載の方法。
[請求項38]
RET遺伝子を発現している細胞を有効量の請求項1に記載の化合物で処理することを
含む、RETのリン酸化を阻害する方法。
[請求項39]
化合物がN−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−
(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)を含む、請求項38に記載の方法。
[請求項40]
VEGFRタンパク質を発現している細胞を有効量の請求項1に記載の化合物で処置す
ることを含む、VEGFR2/KDRのリン酸化を阻害する方法。
[請求項41]
甲状腺癌細胞を有効量の請求項1に記載の化合物で処理することを含む、甲状腺癌細胞
の増殖を阻害する方法。
[請求項42]
甲状腺癌細胞がMTCを含む、請求項41に記載の方法。
[請求項43]
細胞を有効量の請求項1に記載の化合物で処理することを含む、チロシンキナーゼの活
性を阻害する方法。
[請求項44]
チロシンキナーゼが、RET、Trk−A、Trk−B、Trk−C、FLT3−IT
D、c−Kit、VEGFRおよびPDGFRからなる群から選択される、請求項43に
記載の方法。
[請求項45]
化合物が、IC50値<1μMでキナーゼドメイン阻害活性を示す、請求項43に記載
の方法。
[請求項46]
有効量の請求項33に記載の医薬組成物をその必要がある対象に投与することを含む、
癌関連疼痛を処置する方法。
[請求項47]
置換アニリンを含む第1容器;および
活性フルオリド化合物を含む第2容器;
を含む、チロシンキナーゼ阻害薬を製造するためのキット。
[請求項48]
さらに1種類以上の還元剤を含む、請求項47に記載のキット。
[請求項49]
さらに1種類以上のボロン酸またはスズ誘導体を含む、請求項47に記載のキット。
[請求項50]
ボロン酸エステルを含む第1容器;
ハロ−アリールまたはヘテロアリールを含む第2容器;および
触媒;
を含む、チロシンキナーゼ阻害薬を製造するためのキット。
[請求項51]
さらに1種類以上の還元剤を含む、請求項50に記載のキット。
[請求項52]
請求項1に記載の化合物を含む第1容器;および
医薬的に許容できるキャリヤー、希釈剤または賦形剤を含む第2容器;
を含む、医薬組成物を調製するためのキット。

Claims (15)

  1. 式VIIIの化合物
    [式中:
    は、置換されていないアリールまたはヘテロアリールであるか、又は1個又は2個
    の置換基Rで置換されたアリールまたはヘテロアリールであり;
    は、H、(C−C)アルキル、ハロ、−CN、−O−(C−C)アルキル
    、−O−(CHX、−N(R)(R)、−CONH(CHX、−SO
    NH(CHX、および−SO(C−C)アルキルからなる群から選択され;
    およびRは、それぞれ独立してH、(C−C)アルキル、またはCNであり

    は、−(C−C)無置換アルキル、または1〜3個のフッ素で置換された−(
    −C)アルキルであり;
    は、独立して1個又は2個の、H、OH、NH、(C−C)アルキル、ハロ
    、−CN、−O(C−C)アルキル、−O(CHX、−N(R)(R)、
    −CONH、−CONH(CHX、−SONH(CHX、または−SO
    (C−C)アルキルであり;Xは、OR、又はN(R)(R)であり;
    およびRは、それぞれ独立して水素または(C−C)アルキルまたは(C
    −C)アルコキシであるか、またはRおよびRは一緒になって環を形成し;nは、
    2または3であり;
    は、Hまたは(C−C)アルキルである]
    またはその塩、立体異性体、鏡像異性体、ラセミ体、溶媒和物、または水和物
  2. 下記のものからなる群から選択される請求項1に記載の化合物:N−(5−(tert
    −ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラ
    ゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトア
    ミド(Pz−1);2−(4−(5−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[
    d]イミダゾール−1−イル)フェニル)−N−(5−(tert−ブチル)イソオキサ
    ゾール−3−イル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−
    3−イル)−2−(4−(5−(2,3−ジメチルフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミ
    ダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオ
    キサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1H
    −ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(ter
    t−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2,4−ジメトキシフ
    ェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−
    (5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(チオフ
    ェン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミ
    ド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−
    (2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニ
    ル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2
    −(4−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−
    イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3
    −イル)−2−(4−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾー
    ル−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾ
    ール−3−イル)−2−(4−(5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ベン
    ゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブ
    チル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(2−メトキシピリジン−3−
    イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(
    5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン
    −3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;
    N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(6
    −モルホリノピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェ
    ニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−
    2−(4−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル
    )フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イ
    ル)−2−(4−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イ
    ミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチル)イソ
    オキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ
    [d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert−ブチ
    ル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(ピリジン−2−イル)−1H−
    ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;N−(5−(tert
    −ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(6−メチルピリジン−2
    −イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;およ
    びN−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−フ
    ェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド;又は
    その医薬的に許容される塩。
  3. N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)またはその医薬的に許容できる塩;および
    医薬的に許容できるキャリヤー、希釈剤または賦形剤;
    を含む医薬組成物。
  4. RET、TRK(A、B、C)及び/又はVEGFR2依存性癌を処置するための、請
    求項3に記載の医薬組成物。
  5. 他のいずれかの抗癌薬との組合わせで投与するための、請求項に記載の組成物。
  6. RET、TRK(A、B、C)及び/又はVEGFR2依存性癌が甲状腺癌、肺癌、ま
    たは乳癌から選択される、請求項に記載の組成物。
  7. RETのリン酸化を阻害する方法において使用するための、N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)またはその医薬的に許容できる塩を含む組成物であって、当該方法は、RET遺伝子を発現しているRET、TRK(A、B、C)及び/又はVEGFR2依存性癌細胞を有効量の当該組成物で処理することを含む、前記組成物
  8. VEGFR2/KDRのリン酸化を阻害する方法において使用するための、N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)またはその医薬的に許容できる塩を含む組成物であって、当該方法は、VEGFRタンパク質を発現しているRET、TRK(A、B、C)及び/又はVEGFR2依存性癌細胞を有効量の当該組成物で処置することを含む、前記組成物
  9. 甲状腺RET、TRK(A、B、C)及び/又はVEGFR2依存性癌細胞の増殖を阻害する方法において使用するための、N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)またはその医薬的に許容できる塩を含む組成物であって、当該方法は、甲状腺RET、TRK(A、B、C)及び/又はVEGFR2依存性癌細胞を有効量の当該組成物で処理することを含む、前記組成物
  10. 甲状腺癌細胞がMTCを含む、請求項に記載の組成物
  11. チロシンキナーゼの活性を阻害する方法において使用するための、N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)またはその医薬的に許容できる塩を含む組成物であって、当該方法は、RET、TRK(A、B、C)及び/又はVEGFR2依存性癌細胞を有効量の当該組成物で処理することを含む、前記組成物
  12. チロシンキナーゼが、RET、Trk−A、Trk−B、Trk−C、FLT3−IT
    D、c−Kit、VEGFRおよびPDGFRからなる群から選択される、請求項11
    記載の組成物
  13. 前記Pz−1又は塩が、IC50値<1μMでキナーゼドメイン阻害活性を示す、請求項11に記載の組成物
  14. RET、TRK(A、B、C)及び/又はVEGFR2依存性癌関連疼痛を処置するた
    めの、請求項3に記載の組成物。
  15. N−(5−(tert−ブチル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(4−(5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル)アセトアミド(Pz−1)またはその医薬的に許容できる塩を含む第1容器;および
    医薬的に許容できるキャリヤー、希釈剤または賦形剤を含む第2容器;
    を含む、医薬組成物を調製するためのキット。
JP2017516254A 2014-06-03 2015-06-03 ベンゾイミダゾールアナログおよび関連方法 Active JP6612857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462007321P 2014-06-03 2014-06-03
US62/007,321 2014-06-03
PCT/US2015/033962 WO2015187818A1 (en) 2014-06-03 2015-06-03 Benzimidazole analogues and related methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017519818A JP2017519818A (ja) 2017-07-20
JP2017519818A5 JP2017519818A5 (ja) 2018-07-19
JP6612857B2 true JP6612857B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=54767311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516254A Active JP6612857B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-03 ベンゾイミダゾールアナログおよび関連方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9988371B2 (ja)
EP (1) EP3152194B8 (ja)
JP (1) JP6612857B2 (ja)
CN (1) CN107074778B (ja)
AU (1) AU2015271692B2 (ja)
ES (1) ES2742192T3 (ja)
WO (1) WO2015187818A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI802635B (zh) 2018-01-18 2023-05-21 美商亞雷生物製藥股份有限公司 作為ret激酶抑制劑之經取代吡咯并[2,3-d]嘧啶化合物
WO2019143994A1 (en) 2018-01-18 2019-07-25 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolyl[4,3-c]pyridinecompounds as ret kinase inhibitors
CN113164476A (zh) * 2018-09-28 2021-07-23 代表亚利桑那大学的亚利桑那校董会 Dyrk1/clk的小分子抑制剂及其用途
US20220098204A1 (en) * 2019-02-18 2022-03-31 Shenzhen Targetrx, Inc. Substituted fused aromatic ring derivative, composition and use thereof
CN113557235A (zh) * 2019-03-06 2021-10-26 C4医药公司 用于药物治疗的杂环化合物
CN112300106B (zh) * 2020-10-30 2023-03-03 徐州医科大学 一种蛋白激酶抑制剂及制备方法与应用
CN112778294A (zh) * 2021-01-07 2021-05-11 苏州安睿药业有限公司 5-氨基异噁唑衍生物及其在制备多激酶抑制剂中的应用
CN115198256A (zh) * 2022-07-13 2022-10-18 上海天承化学有限公司 一种用于聚酰亚胺薄膜的化学镀铜用还原液及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030225054A1 (en) 2002-06-03 2003-12-04 Jingwu Duan Combined use of tace inhibitors and COX2 inhibitors as anti-inflammatory agents
US7767670B2 (en) * 2003-11-13 2010-08-03 Ambit Biosciences Corporation Substituted 3-carboxamido isoxazoles as kinase modulators
DOP2006000051A (es) * 2005-02-24 2006-08-31 Lilly Co Eli Inhibidores de vegf-r2 y métodos
GB0507575D0 (en) * 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
EP2462135A1 (en) * 2009-08-07 2012-06-13 Janssen R&D Ireland Bis-benzimidazole derivatives as hepatitis c virus inhibitors
UA108211C2 (uk) * 2009-11-04 2015-04-10 Янссен Рід Айрленд Бензімідазолімідазольні похідні
WO2011150201A2 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Ambit Biosciences Corporation Azolyl amide compounds and methods of use thereof
WO2012088266A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of fgfr3
EP2736330A4 (en) * 2011-07-29 2015-05-27 Tempero Pharmaceuticals Inc COMPOUNDS AND METHODS

Also Published As

Publication number Publication date
CN107074778A (zh) 2017-08-18
WO2015187818A1 (en) 2015-12-10
JP2017519818A (ja) 2017-07-20
US20170101401A1 (en) 2017-04-13
CN107074778B (zh) 2019-12-13
AU2015271692B2 (en) 2019-05-23
AU2015271692A1 (en) 2016-12-22
EP3152194A4 (en) 2018-01-24
EP3152194A1 (en) 2017-04-12
EP3152194B1 (en) 2019-05-15
EP3152194B8 (en) 2019-10-09
US9988371B2 (en) 2018-06-05
ES2742192T3 (es) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612857B2 (ja) ベンゾイミダゾールアナログおよび関連方法
JP6425852B1 (ja) エストロゲン受容体調節剤としての6,7−ジヒドロ−5h−ベンゾ[7]アヌレン誘導体
EP3386980B1 (en) Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
RU2666146C2 (ru) Соединения и способы модулирования киназы и показания к их применению
US7491829B2 (en) RAF inhibitor compounds and methods
JP5629752B2 (ja) キナーゼインヒビターおよびこれを用いた癌の治療方法
JP7201586B6 (ja) 神経保護作用、自己免疫性ならびに癌の疾患および病状において有用な1,2-ジチオラン化合物
US10106538B2 (en) Inhibitors of protein kinases
EA037103B1 (ru) Производные пиридина, обладающие избирательной ингибирующей активностью в отношении ret киназы
KR102386428B1 (ko) Fgfr 억제제로서 사용되는 헤테로시클릭 화합물
JP6512714B2 (ja) 低分子C−Myc阻害剤
JP2020532561A (ja) Wdr5タンパク質−タンパク質結合の阻害剤
US11446287B2 (en) Compounds and methods for EP300 or CBP modulation and indications therefor
JP2022532719A (ja) Acss2阻害剤およびその使用方法
KR20210049862A (ko) 일종의 신형 퀴놀린 유도체 억제제
JP6916562B2 (ja) 化合物、その薬学的に許容される塩、溶媒和物、立体異性体及び互変異性体、並びに薬物組成物、過剰増殖性障害治療剤、過剰増殖性障害予防剤、薬物、癌治療剤、癌予防剤、及びキナーゼシグナル伝達調節剤
JP2021521178A (ja) Pi3キナーゼおよびオートファジー経路の調節因子としての三置換アリールおよびヘテロアリール誘導体
JP6386585B2 (ja) プロテインキナーゼのインヒビターとしてのフロピリジン
TW201825489A (zh) 五環類化合物、包含其之藥物組合物及其應用
WO2018001084A1 (zh) 热休克蛋白抑制剂及其制备方法和应用
WO2024094016A1 (zh) 一种二噁烷并喹啉类化合物的盐、其晶型以及它们的制备方法及应用
RU2807277C2 (ru) Соединения пиримидина и содержащие их фармацевтические композиции для предупреждения или лечения рака
BR112021010473A2 (pt) Composto de inibição de dock1 e uso
CN117730083A (zh) 用作map4k1抑制剂的嘧啶化合物
TW201914999A (zh) 1,2-二氫-1,6-萘啶類衍生物、其製備方法、其藥物組合物及其在醫藥上的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250