JP6612670B2 - 基板処理装置、及び、基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、及び、基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6612670B2
JP6612670B2 JP2016071227A JP2016071227A JP6612670B2 JP 6612670 B2 JP6612670 B2 JP 6612670B2 JP 2016071227 A JP2016071227 A JP 2016071227A JP 2016071227 A JP2016071227 A JP 2016071227A JP 6612670 B2 JP6612670 B2 JP 6612670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
center point
mounting table
position specifying
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183605A (ja
Inventor
公宏 中田
彰彦 中村
誠士 大石
偉仁 福島
修吾 対馬
泰昌 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016071227A priority Critical patent/JP6612670B2/ja
Priority to TW106102972A priority patent/TWI705518B/zh
Priority to KR1020170027248A priority patent/KR20170113081A/ko
Publication of JP2017183605A publication Critical patent/JP2017183605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612670B2 publication Critical patent/JP6612670B2/ja
Priority to KR1020210110077A priority patent/KR102578702B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置、及び、基板処理方法に関する。
近年、ICカード、携帯電話等の電子機器の薄型化、小型化、軽量化等が要求されている。これらの要求を満たすためには、組み込まれる半導体チップについても薄型の半導体チップを使用しなければならない。このため、半導体チップの基となるウエハ基板の厚さ(膜厚)は現状では125μm〜150μmであるが、次世代のチップ用には25μm〜50μmにしなければならないといわれている。したがって、上記の膜厚のウエハ基板を得るためには、ウエハ基板の薄板化工程が必要不可欠である。
ウエハ基板は、薄板化により強度が低下するので、薄板化したウエハ基板の破損を防ぐために、製造プロセス中は、ウエハ基板にサポートプレートを接着層により貼り合わされた状態で自動搬送しながら、ウエハ基板上に回路等の構造物を実装する。
特許文献1には、基板を水平姿勢で載置する水平載置面を有する基板保持部と、基板を水平姿勢に支持して基板保持部の水平載置面上へ静置させる基板移載手段と、基板保持部の水平載置面上に載置された基板の周辺端面に当接して基板を水平方向へ微小移動させ基板を所定位置に位置決めする基板案内手段と、を備えた基板の位置決め装置において、基板保持部の水平載置面が鏡面仕上げされている、基板の位置決め装置が記載されている。
特開2005−005550号公報(2005年1月6日公開)
特許文献1に記載の基板の位置決め装置では、基板を所定位置に位置決めした後、当該基板を搬送するときにおいて基板に加わる振動や、基板を基板保持部に載置した後の振動等によって、基板の位置がずれるという問題がある。また、特許文献1には、基板を水平方向へ微小移動させる基板案内手段に関する記載はあるものの、基板移載手段によって基板を水平載置面上に搬送した後に、載置した基板の位置を高い精度で調整することについては何ら開示していない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、載置台に載置した基板の位置を高い精度で調整することができる基板処理装置、及びその関連技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る基板処理装置は、基板を処理する基板処理装置であって、上記基板の大きさを特定する特定部と、上記基板の大きさに基づき、上記基板の中心点を特定する位置特定部と、上記基板を載置する載置台と、上記載置台上に載置された上記基板を平面方向から挟持する少なくとも一組の挟持部とを備えており、上記挟持部は、上記位置特定部が特定した上記基板の中心点を、上記載置台の中心点上に移動させるようになっていることを特徴としている。
また、本発明に係る基板処理方法は、基板を処理する基板処理方法であって、上記基板の中心点を特定する位置特定工程と、上記基板を載置台上に載置する載置工程と、少なくとも一組の挟持部によって、上記載置台上に載置された上記基板を平面方向から挟持する挟持工程と、上記位置特定工程において特定した上記基板の中心点を、上記一組の挟持部によって上記載置台の中心点上に移動させる移動工程とを包含していることを特徴としている。
本発明によれば、載置台に対する基板の位置を高い精度で調整することができる基板処理装置、及びその関連技術を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る基板処理装置100の概略の構成を説明する図である。 本発明の実施形態1に係る基板処理装置100が備えている位置特定装置61の概略の構成を説明する図である。 本発明の実施形態1に係る基板処理装置100が備えている洗浄装置66の概略の構成を説明する図である。 本発明の実施形態2に係る基板処理装置が備えている洗浄装置66’の概略の構成を説明する図である。 本発明の実施形態3に係る基板処理装置が備えている洗浄装置66”の概略の構成を説明する図である。
<基板処理装置100>
図1〜3を用いて、本発明の一実施形態(実施形態1)に係る基板処理装置100について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る基板処理装置100の概略の構成を説明する図である。図2は、本実施形態に係る基板処理装置100が備えている位置特定装置61の概略の構成を説明する図である。図3は、本実施形態に係る基板処理装置100が備えている洗浄装置66の概略の構成を説明する図である。
図1に示すように、基板処理装置100は、位置特定装置61、搬送ロボット(搬送部)62、及び、洗浄装置66を備えている。また、基板処理装置100は、搬送ロボット62が移動するための搬送部走行路63、スピンナー64、及びベークプレート65を備えている。また、基板処理装置100は、各装置の動作を制御する制御部(不図示)を備えている。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置100は、限定されるものではないが、典型的には、基板10の周縁部分に形成された接着層11を除去するための処理である、いわゆるEBR(Edge Bead Removal)処理を行なうために好適に用いることができる(図3の(a)〜(c))。また、本実施形態に係る基板処理装置100は、基板10と、当該基板10を支持する支持体とを、接着層11を介して貼り付ける貼付システム(不図示)の一部を構成し得る。
〔位置特定装置61〕
図2の(a)に示すように、位置特定装置61は、基板10を載置するステージ21、及び、第一アーム22と第二アーム23とを備えてなる挟持部20(別の一組の挟持部)を備えている。ここで、第一アーム22は、基板10の大きさを特定する特定部24を備えている。
(基板10)
図2の(a)に示すように、基板10は、限定されるものではないが、典型的には、シリコンウエハ基板を用いることができる。また、基板10は、セラミックス基板、薄いフィルム基板、フレキシブル基板等の任意の材質からなる基板であってもよい。また、基板10には、例えば、集積回路や金属バンプ等の構造物が実装されていてもよい。なお、限定されるものではないが、本実施形態に係る基板処理装置100において、処理を行なう基板の上面視における形状は、円形である。
(ステージ21)
ステージ21は、位置特定装置61の外部から搬入されてきた基板10の底面部における内周部分を支持するようにして、当該基板10を載置する台である。ステージ21は駆動部(不図示)によって、図2の(a)に示すZ方向において、上下に移動させることができる。これにより、ステージ21は、第一アーム22と第二アーム23との間に、基板10を搬送することができる。なお、基板10は、その中心点が概ねステージ21の中心点の近くに配置されるように、ステージ21上に載置される。
〔挟持部20〕
挟持部20は、基板10を挟持するための第一アーム22及び第二アーム23と、基板10の中心点を求める位置特定部28とを備えている。
図2の(a)に示すように、第一アーム22は、特定部24と、駆動部(不図示)とを備えており、基板10の外周端部に当接することができる当接面22aを有している。
特定部24は、挟持部20が基板10を挟持したときに、第一アーム22に加えられる力を検知するようになっている。また、特定部(距離特定部)24は、力を検知するまでに第一アーム22がX方向において移動した距離を特定することができるようになっている。
第二アーム23は、駆動部25を備えており、X方向に沿って移動することができるが、基板10を挟持する前においては、位置特定装置61内における所定の位置に固定されている。また、第二アーム23は、カムフォロア(第一回動部)26及び27を備えており、カムフォロア26及び27は、X−Y平面に垂直な軸を中心として回動することができる。なお、カムフォロアは、例えば、ステンレス等の金属により形成されていることが好ましい。
挟持部20の動作について説明する。図2の(a)に示すように、第一アーム22によって移動する基板10の外周端部が、カムフォロア26のみに当接した場合、カムフォロア26は、基板10との摩擦によって、X−Y平面において時計回りに回動する。これによって、図2の(b)に示すように、第二アーム23は、基板10の外周端部がカムフォロア27に当接するように当該基板10を誘導する。また、図示していないが、基板10の外周端部が、カムフォロア27のみに当接した場合、カムフォロア27は、基板10との摩擦によって、X−Y平面において反時計回りに回動する。これによって、第二アーム23は、基板10の外周端部がカムフォロア26に当接するように基板10を誘導する。
つまり、カムフォロア26及び27は、挟持部20が基板10を挟持したときにおいて、基板10の外周端部をカムフォロア26とカムフォロア27との両方に当接するように当該基板10を誘導する。これにより、X−Y平面において、カムフォロア26とカムフォロア27とを結ぶ線分Aの中間点Aを垂直に通る線分Cの上に、基板10の中心点Oを配置することができる(図2の(b))。よって、基板処理装置100は、挟持部20によって基板10を挟持するという動作のみにより、基板10の中心点Oを所定の軸線上に配置することができる。つまり、Y軸方向における所定の座標に基板10の中心点Oを配置することができる。
ここで、特定部24は、基準となる大きさを備えた基板10S(図2の(b)において二点鎖線で示されている)の中心点がステージ21の中心点O上に配置され、第一アーム22がX方向において移動したときに、基板10Sに加わる力を検知するべき位置を特定する機構が設けられている。このため、特定部24は、第一アーム22がX方向において移動したときに、基板10Sに加わる力を検知するべき位置と、実際の基板10に力を加えたことを検知した位置との差である距離Rを特定することができるようになっている。この距離Rが、特定部24が検知した実際の基板10の直径と、基準となる基板10Sの直径との差に該当する。位置特定部28は、距離Rに基づき、基板10の実際の直径を求め、線分C上に配置されている基板10の中心点Oの、X軸方向における座標を求める。これにより、位置特定装置61において、基板10の大きさ、及びX−Y平面上における中心点Oの位置を特定する。
なお、挟持部20は、カムフォロア26及び27、並びに第一アーム22と、基板10の外周端部との接点の座標から、基板10の大きさと、中心点Oとを特定する構成であってもよい。
その後、図2の(c)に示すように、挟持部20は、基板10を挟持した状態において、X方向において移動することにより、ステージ21の中心点O上に、基板10の中心点Oが配置されるように基板10を移動させる。その後、図2の(c)に示す状態において、ステージ21は、例えば、減圧部を介して基板10を吸着保持する吸着部(不図示)によって基板10の内周部を吸着保持する。続いて、第一アーム22と第二アーム23とは、X方向において互いに離れるように移動し、これにより、基板10の挟持を解除する。続いて、ステージ21は、基板10の内周部を吸着保持した状態で、当該基板10を挟持部20の間から、Z方向において持ち上げ、搬送ロボット62のハンド部62aに手渡す。
〔搬送ロボット62〕
搬送ロボット(搬送部)62は、位置特定部28によって、中心点Oを特定した基板10を、処理に応じて所定の装置に搬送する。基板処理装置100では、搬送ロボット62は、当該基板10を位置特定装置61からスピンナー64へと搬送する。次いで、スピンナー64からベークプレート65へと基板10を搬送する。その後、ベークプレート65から洗浄装置66へと基板10を搬送する。搬送ロボット62は、各搬送工程において、ハンド部62aによって基板10の周縁部分を支持して、当該基板10を搬送する。
なお、基板処理装置100は、搬送ロボット62が、位置特定装置61から基板10を搬出した段階において、位置特定装置61に別の基板を搬入し、当該別の基板の大きさ及び中心点を特定する構成になっていてもよい。これにより、連続的な基板の処理に要する時間を短縮することができる。
〔スピンナー64〕
スピンナー(塗布装置)64は、基板10上に接着剤を塗布する装置である。スピンナー64は、その中心点上に基板10の中心点Oが配置されるように、搬送ロボット62によって基板10が載置されるようになっている。スピンナー64は、載置された基板10を、例えば3000rpmで回転させながら当該基板10上に接着剤をスピン塗布する。なお、基板10の回転速度は特に限定されるものではなく、接着剤の種類、当該基板の大きさ等に応じて適宜設定すればよい。また、基板への接着剤の塗布方法は、スピン塗布(スピンコート)に限定されるものではなく、例えば、ディッピング、ローラーブレード、スプレー塗布、スリット塗布等の方法によって塗布してもよい。
また、スピンナー64は、基板10上に接着剤を塗布するときに、基板10の端面又は裏面に付着した接着剤を洗浄するための洗浄液を当該基板にさらに塗布する洗浄部を備えていてもよい。これにより、接着剤を洗浄する洗浄装置を別途設けることなく、基板10上に接着剤を塗布しながら当該基板の端面又は裏面を洗浄することができる。よって、本実施形態に係る基板処理装置100においては、省スペース化することができ、また、積層体の形成時間を短縮することができる。
なお、基板10に塗布する接着剤は、限定されず、例えば、熱可塑性接着剤、硬化性接着剤等を挙げることができる。例えば、熱可塑性接着剤には、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、マレイミド系樹脂、炭化水素系樹脂、及び、熱可塑性エラストマー等の熱可塑性樹脂を含んでなる接着剤を挙げることができる。また、硬化性接着剤には、例えば、不飽和二重結合を有する化合物、及び、エポキシ樹脂等を含んでなる接着剤であって、熱重合開始剤を含んでいる熱硬化性接着剤を挙げることができる。ここで、不飽和二重結合を有する化合物には、例えば、多官能アクリレート等の低分子化合物、不飽和二重結合を有するホモポリマー及びコポリマー等を挙げることができる。また、硬化性接着剤は、熱重合開始剤に替えて光重合開始剤を含んでいる光硬化性接着剤であってもよい。
(ベークプレート65)
ベークプレート(加熱装置)65は、スピンナー64により接着剤が塗布された基板10を搬送ロボット62から受け取り、加熱することによって基板10上に接着層11を形成する装置である。ベークプレート65は、熱源を取り付けることにより、又は天板に熱源を取り付けることにより、接着剤をベークするとよい。熱源の例としては、例えば、温水ヒータ、温風ヒータ、赤外線ヒータ、及び電熱ヒータ等を挙げることができる。
〔洗浄装置66〕
図3の(a)に示すように、洗浄装置66は、回転ステージ(載置台)31、挟持部20’、EBRノズル(液体供給部)32及び洗浄カップ(カップ)33を備えている。
洗浄装置66には、接着層11が形成された基板10が搬入されるようになっている。ここで、基板10は、搬送ロボット62によって各装置への搬入、及び搬出が繰り返されてきたため、洗浄装置66に搬入されるまでに、搬送ロボット62が支持している基板10における中心点Oの位置が、実際に配置されるべき位置からずれを生じていることがある。しかしながら、洗浄装置66は、挟持部20’を備えていることによって、ベークプレート65から搬送ロボット62によって搬送されてきた基板10の中心点Oの位置を、適切な位置に再度調整することができる。
(回転ステージ31)
回転ステージ31は、駆動軸34によってX−Y平面において回転することができる。回転ステージ31は、例えば、減圧部(不図示)に連通することにより、基板10の底面部を吸着保持することができる吸着部(不図示)を備えている。より具体的には、回転ステージは、例えば、真空チャック及びモータを備えたスピンチャックであり得る。
回転ステージ31は、Z方向において上下に移動することができる。これによって、回転ステージ31は、洗浄カップ33に対してZ方向に向かって上側に配置されている挟持部20’の間において基板10を載置することができる(図3の(b))。
(挟持部20’)
挟持部20’は、第一アーム22及び第二アーム23を備えている点において、挟持部20と同じである。また、挟持部20’は、例えば、有線又は無線等の通信部(不図示)を備えており、位置特定部28が特定した基板10の大きさ及び中心点Oの座標のデータを、当該通信部から受信する。よって、挟持部20’は、特定部24のように、標準となる基板10’の直径と基板10の直径との差を特定する機構を備えずとも、位置特定部28によって特定されたデータに基づき、第一アーム22及び第二アーム23をX方向に移動させ、基板10を挟持するという簡易な動作によって、基板10の中心点Oを回転ステージ31の中心点Oの上に配置することができる(図3の(a))。
なお、挟持部20’の第一アーム22は、特定部24に替えて、駆動部25aを備えている。また、挟持部20’の第一アーム22は、駆動部25に替えて、駆動部25bを備えている。駆動部25aは、基板10の直径と、基準となる基板10Sの直径との差である距離Rを検知しない点において特定部24とは異なる。駆動部25aは、位置特定装置61における特定部24が特定した距離Rに基づき、挟持部20’における第一アーム22を、X方向において第二アーム23側に向かって移動させる。これにより、挟持部20’は、基板10を挟持し、当該基板10の中心点Oを回転ステージの中心点Oの上に配置するようになっている。また、挟持部20’は、第一アーム22が備えている駆動部25aと第二アーム23が備えている駆動部25bとによって、位置特定装置61における挟持部20よりも広い範囲に移動することができる。このため、挟持部20’は、回転ステージ31において基板10の中心点Oの位置合わせを行なった後、洗浄カップ33上において、EBRノズル32の動作を妨げない位置まで移動することができる(図3の(c))。
なお、挟持部20’が移動することに伴い、回転ステージ31は、Z方向において下側に移動する。これによって、回転ステージ31は、洗浄カップ33の内側まで基板10を搬送し、回転を開始する。回転ステージ31の回転速度は、基板の大きさ、及び材質等により、適宜設定すればよいが、例えば、好ましくは500rpm以上であり、より好ましくは500rpm以上、3000rpm以下とすることができる。
(EBRノズル32)
EBRノズル(液体供給部)32は、回転ステージ31上で回転している基板10に対して、洗浄液(液体)を噴射することによって、基板10の周縁部分に形成された接着層11を溶解して除去するようになっている。洗浄液をEBRノズル32から供給するときの流量、及び洗浄液の供給時間は、除去対象の組成、除去対象の厚さ、使用する溶剤の種類、及び除去の程度に応じて異なり得るが、当業者であれば、その最適条件を困難なく検討及び決定することができる。
EBRノズル32から基板10に噴射する洗浄液は、接着層11を溶解することができればよく、特に限定されるものではないが、例えば、直鎖状の炭化水素、炭素数4から15の分岐状の炭化水素、テルペン系溶剤、ラクトン類、ケトン類、多価アルコール類、多価アルコール類の誘導体、環式エーテル類、エステル類、芳香族系有機溶剤等を用いることができる。
なお、洗浄カップ33は、EBRノズル32から噴射された洗浄液が、洗浄装置66内において飛散することを防止し、これにより、洗浄装置66が汚染されることを防止するようになっている。
本実施形態に係る基板処理装置100は、基板10の中心点Oを回転ステージ31の中心点Oの上に好適に配置することができるため、基板10を偏心させることなく中心点Oを中心にして好適に回転させることができる。よって、EBR処理によって、接着層11が除去された露出面10aの幅を、例えば、50〜100μmという範囲内において均一な幅になるように好適に制御することができる。
また、処理の対象である基板は、例えば、直径の基準値が300mmである基板を用いる場合、±0.2mm程度の誤差で直径に個体差があり得る。しかしながら、基板処理装置100は、基板の個体ごとに大きさを特定し、中心点を特定することができる。このため、基板の個体差によらず、EBR処理による基板10の露出面10aの幅を調整することができる。よって、基板処理装置100は、高い精度が求められる積層体の製造において、好適に用いることができる。
<実施形態2に係る基板処理装置>
本発明に係る基板処理装置は、上記実施形態(実施形態1)に限定されない。例えば、図4に示すように、一実施形態(実施形態2)に係る基板処理装置が備えている洗浄装置66’は、第一アーム42において、カムフォロア(第二回動部)43及び44を備えている構成である。なお、駆動部25a及び駆動部25bについては、実施形態1の構成と同じであるため、その説明を省略する。
(挟持部40)
挟持部40は、第一アーム42及び第二アーム23を備えている。第一アーム42は、第一アーム22における当接面22aに替えて、カムフォロア(第二回動部)43及び44を備えている構成である。
挟持部40は、第一アーム42が備えているカムフォロア43及び44の少なくとも一方によって、基板10をX方向において第二アーム23側に向かって移動させる。例えば、第一アーム42のカムフォロア43に基板10の外周端部が当接されて、当該基板10の外周端部がカムフォロア26のみに押し当てられた場合、カムフォロア26は、基板10との摩擦によって、X−Y平面において時計回りに回動し、同時に、カムフォロア43が反時計回りに回動する。これによって、図4に示すように、挟持部40は、カムフォロア26及びカムフォロア43によって、基板10の外周端部がカムフォロア27及び44に当接するように当該基板10を誘導する。なお、例えば、第一アーム42のカムフォロア44に当接されることによって、基板10の外周端部がカムフォロア27のみに押し当てられた場合も同様に、挟持部40は、基板10の外周端部がカムフォロア26及び43に当接するように当該基板10を誘導する。このように、挟持部40は、カムフォロア26及び27のみならず、カムフォロア43及び44を回動させることによって、第一アーム22を備えた挟持部20の場合よりも、より円滑に挟持できるように基板10を誘導することができる。
また、図4に示すように、カムフォロア26及び27を結ぶ線分A、及び、カムフォロア43及び44を結ぶ線分Bは、互いに平行であり、且つ、線分Aの中間点Aと線分Bの中間点Bとを結ぶ線分Cが上記線分A及び線分Bに対して垂直である。このように、カムフォロア26及び27、並びにカムフォロア43及び44を配置することにより、線分C上に基板10の中心点Oを配置することができる。よって、挟持部40は、挟持部20及び20’と同様に、基板10を挟持することによって、当該基板10のY方向における座標を線分C上に配置することができる。また、挟持部40は、位置特定部28によって求められた基板10の大きさと中心点の座標に基づき、基板10の中心点を回転ステージ31の中心点上に配置することができる。
ここで、カムフォロア26及び27の間の距離は、カムフォロア43及び44の間の距離よりも離れていることがより好ましい。より具体的には、カムフォロア26と基板10の中心点Oとを結ぶ線分Dと、カムフォロア27と基板10の中心点Oとを結ぶ線分D’との間に挟まれた角度θ1は、60°〜120°であることが好ましく、カムフォロア43と基板10の中心点Oとを結ぶ線分Eと、カムフォロア44と基板10の中心点Oとを結ぶ線分E’との間に挟まれた角度θ2は、15°〜40°程度であることが好ましい。これにより、第一アーム42によって基板10を第二アーム23側に移動させつつ、カムフォロア26及び27と、カムフォロア43及び44とによって、基板10を挟持することができる。
なお、挟持部40に位置特定部を設け、当該挟持部40を位置特定装置において用いることで、当該位置特定装置を基板の大きさ及び中心点を特定するために好適に使用することができることは言うまでもない。
<実施形態3に係る基板処理装置>
本発明に係る基板処理装置は、上記実施形態(実施形態1及び2)に限定されない。例えば、図5に示すように、一実施形態(実施形態3)に係る基板処理装置が備えている洗浄装置66”では、挟持部50は、第一アーム22と第二アーム51とを備えており、第二アーム51には、カムフォロア26及び27以外の第一回動部として、カムフォロア52及び53が設けられている構成である。ここで、カムフォロア52とカムフォロア53とを結ぶ線分A’の中間点A’が、基板10及び基板10’の中心点を通る線分C上に位置することは、カムフォロア26及びカムフォロア27を結ぶ線分Aの中間点Aと同じである。なお、上述の実施形態において同じ機能を有する部材には、同じ符号を付し、その説明を省略する。
上記の構成によれば、第一アーム22と第二アーム51とによって基板10を挟持することにより、当該基板10の大きさ、及び中心点を特定することができるのみならず、図5において破線で示しているような、基板10とは異なる直径を有する基板10’を好適に挟持することができる。つまり、一つの挟持部50によって、直径が互いに異なる二種類の基板の大きさ及び中心点の位置を特定することができる。
なお、本実施形態においても、挟持部50に位置特定部を設け、当該挟持部50を位置特定装置において用いることで、当該位置特定装置を基板の大きさ及び中心点を特定するために好適に使用することができることは言うまでもない。
<別の実施形態に係る基板処理装置>
本発明に係る基板処理装置は、上記実施形態(実施形態1、2、及び3)に限定されない。例えば、別の実施形態に係る基板処理装置は、EBRノズル32を用いる形態に限定されない。基板処理装置は、例えば、カッター又はブレード等を用いて基板10上に形成された除去対象を物理的に切断又は剥離して除去する方法、及び、大気圧下でのアッシングにより除去対象を除去する方法等によってEBR処理を行なってもよい。
また、例えば、さらに別の実施形態に係る基板処理装置では、処理の対象である基板は、例えば、サポートプレート(支持体)であってもよい。サポートプレートは、基板10の薄化、搬送、実装等のプロセス時に、基板10の破損又は変形を防ぐために当該基板10を支持するようになっている。サポートプレートの材質としては、例えば、ガラス、シリコン、アクリル系樹脂等を挙げることができる。なお、サポートプレートは、上面視における形状が、円形である。なお、サポートプレートは、厚さ方向において設けられた複数の貫通孔から、剥離液を供給することで接着層11を膨潤させることができる構成であってもよい。
また、サポートプレートは、支持すべき基板に対向する側の面において光を吸収することによって変質することができる分離層が形成されている構成であってもよい。分離層とは、サポートプレートを介して照射される光を吸収することによって変質する層であり、サポートプレートと基板とを好適に分離する層である。分離層は、例えば、プラズマCVD(化学気相堆積)法によって成膜されるフルオロカーボンを挙げることができる。また、例えば、分離層には、光吸収性を有している構造をその繰り返し単位に含んでいる重合体、無機物、赤外線吸収性の構造を有する化合物、及び、反応性ポリシルセスキオキサン等を用いて形成された分離層を挙げることができる。
一実施形態に係る基板処理装置によれば、このようなサポートプレートにおいても、基板の中心点を好適に特定し、洗浄装置に基板を高い精度で配置することができる。よって、サポートプレート上の外周端部に形成された接着層、及び/又は、分離層を、EBR処理により除去するために、好適に使用することができる。なお、サポートプレート上に分離層が形成されている場合、洗浄液として、例えば、モノイソプロパノールアミン(MIPA)等の第一級脂肪族アミン、2−(メチルアミノ)エタノール(MMA)等の第二級脂肪族アミン、トリエタノールアミン等の第三級脂肪族アミン、シクロヘキシルアミン等の複素環式アミンからなる群より選択される少なくとも1種のアミン類、又は、それらを含む溶剤等を用いるとよい。
また、例えば、さらに別の実施形態に係る基板処理装置は、図2に示す、位置特定装置61に替えて図3〜5に示す、洗浄装置66、66’及び66”の何れかにおいて、挟持部20’、30、50に位置特定部が設けられている構成である。これによって、洗浄装置において、基板10の中心点Oを好適に特定することができる。なお、本実施形態に係る基板処理装置は、中心点を予め特定していない基板に形成されている接着層や分離層にEBR処理を行なうために好適に用いることができる。
<基板処理方法>
本発明に係る基板処理方法は、一態様において、基板10を処理する基板処理方法であって、基板10の中心点Oを特定する位置特定工程と、基板10を回転ステージ(載置台)31上に載置する載置工程と、少なくとも一組の挟持部20’によって、回転ステージ31上に載置された基板10を平面方向から挟持する挟持工程と、位置特定工程において特定した上記基板10の中心点Oを、一組の挟持部20’によって回転ステージ31の中心点O上に移動させる移動工程とを包含している。
また、本発明に係る基板処理方法は、一態様において、位置特定工程は、載置工程前において、一組の挟持部20’とは別の一組の挟持部20が基板10を挟持したときにおける別の一組の挟持部20の互いの距離に基づいて、上記基板の中心点を特定する位置特定工程であり、移動工程では、当該位置特定工程において特定した上記基板の中心点Oに基づき、一組の挟持部20’によって回転ステージ31の中心点O上に移動させるとよい。
また、本発明に係る基板処理方法は、一態様において、位置特定工程は、回転ステージ31上に載置された基板10の中心点Oを特定する位置特定工程であり、挟持工程において、基板10を挟持したときにおける一組の挟持部20’の互いの距離に基づき、基板10の中心点Oを特定してもよい。
また、本発明に係る基板処理方法は、一態様において、移動工程後、基板10に洗浄液(液体)を供給する液体供給工程を包含していることが好ましい。
また、本発明に係る基板処理方法は、一態様において、基板10の上面視における形状は、円形であり、位置特定工程では、一組の挟持部20’のうちの第二アーム23において基板10の外周端部に対向するように設けられた、上記基板の外周端部に当接したときに回動する二つのカムフォロア(第一回動部)を介して、基板10を挟持するとよい。
本発明に係る基板処理方法は、一態様において、挟持工程では、二つのカムフォロア(第一回動部)26及び27と、一組の挟持部のうちの第一アーム22において基板10の外周端部に対向するように設けられた、基板10の外周端部に当接したときに回動する二つのカムフォロア(第二回動部)43及び44とを介して、基板10を挟持するとよい。
また、本発明に係る基板処理方法は、一態様において、二つのカムフォロア26及び27を結ぶ線分A、及び、二つのカムフォロア43及び44を結ぶ線分Bが互いに平行であり、且つ、上記線分Aの中間点と上記線分Bの中間点とを結ぶ線分Cが上記線分A及び線分Bに対して垂直であるように、上記二つのカムフォロア26及び27と、二つのカムフォロア43及び44とが配置されており、上記二つのカムフォロア26及び27の間の距離は、二つのカムフォロア43及び44の間の距離よりも離間しているとよい。
すなわち、上述した基板処理装置100の各実施形態であって本発明に係る基板処理方法は、上述の実施形態及び図1〜5の説明に準ずる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態に夫々開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、載置台に対する基板の位置を高い精度で調整することができるため、工業製品の製造分野に幅広く利用することができ、特に半導体装置を製造するときにおけるEBR処理に好適に利用することができる。
100 基板処理装置
10 基板
20、20’、40、50 挟持部
22、42 第一アーム(挟持部)
23、51 第二アーム(挟持部)
26、27、52、53 カムフォロア(第一回動部、挟持部)
43、44 カムフォロア(第二回動部、挟持部)
24 特定部
25、25a、25b 駆動部(挟持部)
28 位置特定部
31 回転ステージ(載置台)
32 EBRノズル(液体供給部)
33 洗浄カップ(カップ)
62 搬送ロボット(搬送部)

Claims (16)

  1. 基板を処理する基板処理装置であって、
    上記基板の大きさを特定する特定部と、
    上記基板の大きさに基づき、上記基板の中心点を特定する位置特定部と、
    上記基板を載置する載置台と、
    上記載置台上に載置された上記基板を平面方向から挟持する少なくとも一組の挟持部とを備えており、
    上記一組の挟持部は、上記位置特定部が特定した上記基板の中心点を、上記載置台の中心点上に移動させるようになっており、
    上記基板処理装置は、上記一組の挟持部とは別の一組の挟持部をさらに備えており、
    上記特定部は、上記載置台上に上記基板を載置する前において、上記別の一組の挟持部が、上記基板を挟持したときにおける上記別の一組の挟持部の互いの距離に基づき上記基板の大きさを特定することを特徴とする基板処理装置。
  2. 記基板処理装置は、上記基板を上記載置台上に載置する搬送部をさらに備えており、
    上記搬送部は、上記位置特定部が特定した上記基板の中心点に基づいて、上記基板を上記載置台上に載置することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 基板を処理する基板処理装置であって、
    上記基板の大きさを特定する特定部と、
    上記基板の大きさに基づき、上記基板の中心点を特定する位置特定部と、
    上記基板を載置する載置台と、
    上記載置台上に載置された上記基板を平面方向から挟持する少なくとも一組の挟持部とを備えており、
    上記挟持部は、上記位置特定部が特定した上記基板の中心点を、上記載置台の中心点上に移動させるようになっており、
    上記位置特定部は、上記載置台上に載置された上記基板の中心点を特定する位置特定部であり、上記特定部は、上記基板を挟持したときにおける上記一組の挟持部の互いの距離に基づき、上記基板の大きさを特定することを特徴とする基板処理装置。
  4. 上記載置台の中心点上に中心点を移動させた上記基板に、液体を供給する液体供給部を備えていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の基板処理装置。
  5. 基板を処理する基板処理装置であって、
    上記基板の大きさを特定する特定部と、
    上記基板の大きさに基づき、上記基板の中心点を特定する位置特定部と、
    上記基板を載置する載置台と、
    上記載置台上に載置された上記基板を平面方向から挟持する少なくとも一組の挟持部とを備えており、
    上記挟持部は、上記位置特定部が特定した上記基板の中心点を、上記載置台の中心点上に移動させるようになっており、
    上記基板の上面視における形状は、円形であり、
    上記一組の挟持部のうちの一つにおいて上記基板の外周端部に対向するように設けられた、上記基板の外周端部に当接したときに回動する二つの第一回動部を有していることを特徴とする基板処理装置。
  6. 上記基板の外周端部に当接したときに回動する二つの第二回動部が、上記一組の挟持部のうちの別の一つにおいて上記基板の外周端部に対向するように設けられていることを特徴とする請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 上記二つの第一回動部を結ぶ線分A、及び、上記二つの第二回動部を結ぶ線分Bが互いに平行であり、且つ、上記線分Aの中間点と上記線分Bの中間点とを結ぶ線分Cが上記線分A及び線分Bに対して垂直であるように、上記二つの第一回動部及び上記二つの第二回動部が配置されており、
    上記二つの第一回動部の間の距離は、上記二つの第二回動部の間の距離よりも離間していることを特徴とする請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 上記載置台における上記基板を載置する面には、上記基板を吸着する吸着部が設けられていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の基板処理装置。
  9. 上記載置台上に載置された上記基板の外周を囲う、カップを備えており、
    上記位置特定部が特定した上記基板の中心点を、上記載置台の中心点上に移動させるようになっている方の上記一組の挟持部は、当該カップの上において、上記基板を挟持することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の基板処理装置。
  10. 基板を処理する基板処理方法であって、
    上記基板の中心点を特定する位置特定工程と、
    上記基板を載置台上に載置する載置工程と、
    少なくとも一組の挟持部によって、上記載置台上に載置された上記基板を平面方向から挟持する挟持工程と、
    上記位置特定工程において特定した上記基板の中心点を、上記一組の挟持部によって上記載置台の中心点上に移動させる移動工程とを包含しており、
    上記位置特定工程では、上記載置工程前において、上記一組の挟持部とは別の一組の挟持部が上記基板を挟持したときにおける上記別の一組の挟持部の互いの距離に基づいて、上記基板の中心点を特定することを特徴とする基板処理方法。
  11. 記移動工程では、当該位置特定工程において特定した上記基板の中心点に基づき、上記一組の挟持部によって上記載置台の中心点上に移動させることを特徴とする請求項10に記載の基板処理方法。
  12. 基板を処理する基板処理方法であって、
    上記基板の中心点を特定する位置特定工程と、
    上記基板を載置台上に載置する載置工程と、
    少なくとも一組の挟持部によって、上記載置台上に載置された上記基板を平面方向から挟持する挟持工程と、
    上記位置特定工程において特定した上記基板の中心点を、上記一組の挟持部によって上記載置台の中心点上に移動させる移動工程とを包含しており、
    上記位置特定工程では、上記載置台上に載置された上記基板の中心点を特定する位置特定工程であり、上記挟持工程において、上記基板を挟持したときにおける上記一組の挟持部の互いの距離に基づき、上記基板の中心点を特定することを特徴とする基板処理方法。
  13. 上記移動工程後、上記基板に液体を供給する液体供給工程を包含していることを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の基板処理方法。
  14. 基板を処理する基板処理方法であって、
    上記基板の中心点を特定する位置特定工程と、
    上記基板を載置台上に載置する載置工程と、
    少なくとも一組の挟持部によって、上記載置台上に載置された上記基板を平面方向から挟持する挟持工程と、
    上記位置特定工程において特定した上記基板の中心点を、上記一組の挟持部によって上記載置台の中心点上に移動させる移動工程とを包含しており、
    上記基板の上面視における形状は、円形であり、
    上記位置特定工程では、上記一組の挟持部のうちの一つにおいて上記基板の外周端部に対向するように設けられた、上記基板の外周端部に当接したときに回動する二つの第一回動部を介して、上記基板を挟持することを特徴とする基板処理方法。
  15. 上記挟持工程では、上記二つの第一回動部と、上記一組の挟持部のうちの別の一つにおいて上記基板の外周端部に対向するように設けられた、上記基板の外周端部に当接したときに回動する二つの第二回動部とを介して、上記基板を挟持することを特徴とする請求項14に記載の基板処理方法。
  16. 上記二つの第一回動部を結ぶ線分A、及び、上記二つの第二回動部を結ぶ線分Bが互いに平行であり、且つ、上記線分Aの中間点と上記線分Bの中間点とを結ぶ線分Cが上記線分A及び線分Bに対して垂直であるように、上記二つの第一回動部及び上記二つの第二回動部が配置されており、
    上記二つの第一回動部の間の距離は、上記二つの第二回動部の間の距離よりも離間していることを特徴とする請求項15に記載の基板処理方法。
JP2016071227A 2016-03-31 2016-03-31 基板処理装置、及び、基板処理方法 Active JP6612670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071227A JP6612670B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 基板処理装置、及び、基板処理方法
TW106102972A TWI705518B (zh) 2016-03-31 2017-01-25 基板處理裝置、及基板處理方法
KR1020170027248A KR20170113081A (ko) 2016-03-31 2017-03-02 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR1020210110077A KR102578702B1 (ko) 2016-03-31 2021-08-20 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071227A JP6612670B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 基板処理装置、及び、基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183605A JP2017183605A (ja) 2017-10-05
JP6612670B2 true JP6612670B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=60007662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071227A Active JP6612670B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 基板処理装置、及び、基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6612670B2 (ja)
KR (2) KR20170113081A (ja)
TW (1) TWI705518B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112017999B (zh) * 2020-07-31 2022-11-04 中国科学院微电子研究所 晶圆清洗设备及晶圆清洗方法
KR102445482B1 (ko) 2021-09-17 2022-09-20 오가노이드사이언스 주식회사 오가노이드 및 항염증제를 포함하는 염증성 장질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226955B2 (ja) 2003-06-13 2009-02-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板の位置決め装置
WO2005055312A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Hirata Corporation 基板位置決めシステム
JP4781802B2 (ja) * 2005-12-06 2011-09-28 東京応化工業株式会社 サポートプレートの貼り合わせ手段及び貼り合わせ装置、並びにサポートプレートの貼り合わせ方法
US8060330B2 (en) * 2008-12-12 2011-11-15 Lam Research Corporation Method and system for centering wafer on chuck
PT2011139061W (pt) * 2010-05-04 2014-03-04 Hanmi Semiconductor Co Ltd Método para alinhamento de pastilha semicondutora
JP5572575B2 (ja) * 2010-05-12 2014-08-13 東京エレクトロン株式会社 基板位置決め装置、基板処理装置、基板位置決め方法及びプログラムを記録した記憶媒体
JP5243491B2 (ja) * 2010-06-18 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 位置決め装置、基板処理装置及び基準部材の固定方法
US9299598B2 (en) * 2013-12-23 2016-03-29 Lam Research Corp. Robot with integrated aligner
US9026244B1 (en) * 2014-05-22 2015-05-05 Applied Materials, Inc. Presence sensing and position correction for wafer on a carrier ring

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210108926A (ko) 2021-09-03
TW201803000A (zh) 2018-01-16
KR20170113081A (ko) 2017-10-12
KR102578702B1 (ko) 2023-09-15
TWI705518B (zh) 2020-09-21
JP2017183605A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102010095B1 (ko) 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP5752639B2 (ja) 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6120748B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2011517631A (ja) 仮止めされる回路基板を剥離する方法および装置
KR20130058596A (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억매체
KR102578702B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20130030223A (ko) 접합 방법, 컴퓨터 기억 매체, 접합 장치 및 접합 시스템
KR101883028B1 (ko) 접합 시스템, 기판 처리 시스템 및 접합 방법
JP2013058567A (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
JP5406257B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
KR20130141616A (ko) 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP5528405B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
KR20140005913A (ko) 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR102329197B1 (ko) 도포막 제거 장치
JP6104753B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP5886783B2 (ja) シート剥離装置、接合システム、剥離システム、シート剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102323122B1 (ko) 접합 시스템 및 접합 방법
JP2015035561A (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP6145060B2 (ja) 接合方法、接合システムおよび接合装置
JP5905407B2 (ja) シート剥離装置、接合システム、剥離システム、シート剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5552466B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
JP2017079284A (ja) レーザー加工装置
JP2014056910A (ja) 塗布処理装置、接合システム、塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6421048B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム、および情報記憶媒体
JP2013247280A (ja) 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250