JP6606865B2 - 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置 - Google Patents

光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6606865B2
JP6606865B2 JP2015109503A JP2015109503A JP6606865B2 JP 6606865 B2 JP6606865 B2 JP 6606865B2 JP 2015109503 A JP2015109503 A JP 2015109503A JP 2015109503 A JP2015109503 A JP 2015109503A JP 6606865 B2 JP6606865 B2 JP 6606865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor
displacement sensor
optical scanning
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224211A (ja
Inventor
幸弘 吉田
恒詞 竹中
寿典 阿賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2015109503A priority Critical patent/JP6606865B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062804 priority patent/WO2016194514A1/ja
Priority to CN201680024786.8A priority patent/CN107533221B/zh
Priority to EP16802951.0A priority patent/EP3282301A4/en
Priority to US15/571,129 priority patent/US10473924B2/en
Publication of JP2016224211A publication Critical patent/JP2016224211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606865B2 publication Critical patent/JP6606865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/181Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/129Systems in which the scanning light beam is repeatedly reflected from the polygonal mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置に関する。
レーザ光を走査して画像を表示する光走査制御装置が知られている。この光走査制御装置は、光源から発せられる光を光学系を介さずに直接検出する第1検出手段と、光源から発せられる光を光学系を介して検出する第2検出手段とを備えている。そして、第1検出手段と第2検出手段との検出結果の組み合わせに基づいて、異常判定等を行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−11852号公報
ところで、レーザ光を走査する光走査制御装置には、例えば、レーザ光を走査する光走査装置に光を走査するミラーの傾き具合を検出する変位センサを設け、変位センサの出力に基づいて、ミラーの振れ角制御を行うものが存在する。
しかしながら、変位センサの出力に温度依存性がある場合には、正確な振れ角制御ができないという問題があった。光走査装置の外部にサーミスタ等の補償用の温度センサを設けることも考えられるが、温度センサを変位センサと近接配置できず変位センサ近傍の温度を正確に検出できないため、精度のよい温度補償を行うことは困難であった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、変位センサの出力の温度依存性を高精度で補償可能な光走査装置を提供することを課題とする。
本光走査装置(1)は、ミラー(310)を揺動させて入射光を走査する光走査装置であって、前記ミラー(310)の振角を検出する変位センサ(391、395、396)と、前記変位センサ(391、395、396)の温度補償用の温度センサ(397、398、399)と、を有し、前記変位センサ(391、395、396)は、下部電極、圧電膜、及び上部電極が順次積層された構造の圧電センサであり、前記温度センサ(397、398、399)は、前記下部電極と同一数の層が積層された抵抗式測温体であり、前記温度センサ(397、398、399)と前記下部電極の対応する層を構成する材料が同一であり、かつ、前記温度センサ(397、398、399)と前記下部電極の対応する層の厚さが略同一であり、前記温度センサ(397、398、399)は、前記変位センサ(391、395、396)の近傍で、かつ、前記変位センサ(391、395、396)が形成される部材の表面と同一面上に形成されていることを要件とする。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
開示の技術によれば、変位センサの出力の温度依存性を高精度で補償可能な光走査装置を提供できる。
本実施の形態に係る光走査制御装置を例示するブロック図である。 光走査制御装置を構成する光走査装置を例示する平面図である。 本実施の形態に係る光走査制御装置を例示する外観図(その1)である。 本実施の形態に係る光走査制御装置を例示する外観図(その2)である。 変位センサの温度依存性について説明する図である。 水平変位センサ391及び温度センサ397近傍の部分拡大平面図である。 温度センサ397を例示する図である。 垂直変位センサ395及び温度センサ398近傍の部分拡大平面図である。 温度測定回路17について例示する図である。 温度センサ397の温度依存性を例示するグラフである。 温度センサ397の温度依存再現性を例示するグラフである。 温度センサ397の配線長依存性を例示するグラフである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、本実施の形態に係る光走査制御装置を例示するブロック図である。図2は、光走査制御装置を構成する光走査装置を例示する平面図である。図3及び図4は、本実施の形態に係る光走査制御装置を例示する外観図である。
(光走査制御装置の概略構成)
まず、図1〜図4を参照して、光走査制御装置1の概略構成について説明する。光走査制御装置1は、主要な構成要素として、回路部10と、光源部20と、光走査装置30と、光学部40と、スクリーン50と、光量検出センサ60とを有し、これらは筐体100に格納されている。光走査制御装置1は、例えば、レーザ走査型プロジェクタである。
回路部10は、光源部20や光走査装置30を制御する部分であり、例えば、システムコントローラ11やCPU(Central Processing Unit)12、各種駆動回路等により構成することができる。
光源部20は、LDモジュール21と、温度制御部22と、温度センサ23と、減光フィルタ24とを有する。
LDモジュール21は、電流値に応じて出射する光量が変化するレーザ211R、211G、及び211Bや、レーザ211R、211G、及び211Bの夫々の直近の光量をモニタする光量検出センサ215等を備えている。レーザ211Rは、例えば、赤色半導体レーザであり、波長λR(例えば、640nm)の光を出射することができる。レーザ211Gは、例えば、緑色半導体レーザであり、波長λG(例えば、530nm)の光を出射することができる。レーザ211Bは、例えば、青色半導体レーザであり、波長λB(例えば、445nm)の光を出射することができる。光量検出センサ215としては、例えば、フォトダイオード等を用いることができる。光量検出センサ215は、減光フィルタ24を通過前の光量を検出できる任意の位置に配置することができる。
温度制御部22は、レーザ211R、211G、及び211Bを所定の温度に制御することができる。温度センサ23は、レーザ211R、211G、及び211Bの夫々の温度を検出することができる。温度制御部22としては、例えば、ペルチェ素子を用いることができる。温度センサ23としては、例えば、サーミスタを用いることができる。
減光フィルタ24は、ミラー310の前段に配置され、レーザ211R、211G、及び211Bから出射された光(合成後の光)が入射する。減光フィルタ24は、スクリーン50上の輝度を調整する機能を有する。減光フィルタ24としては、ND(Neutral Density)フィルタや液晶素子、偏光フィルタ等を用いることができる。減光フィルタ24は、例えば、入射光の光軸に対して傾けて挿入され、透過しない光(減光される光)は、減光フィルタ24によって吸収若しくは反射される。
光走査装置30は、例えば、圧電素子によりミラー310を駆動させるMEMS(Micro Electro Mechanical System)である。ミラー310は、レーザ211R、211G、及び211Bから出射された光(合成後の光)を反射させ、映像信号に応じて入射光を水平方向及び垂直方向の2次元に走査してスクリーン50に結像させる走査手段として機能する。
具体的には、図2に示すように、光走査装置30は、ミラー310と、ミラー支持部320と、捻れ梁330A及び330Bと、連結梁340A及び340Bと、駆動梁350A及び350Bと、可動枠360と、駆動梁370A及び370Bと、固定枠380とを有する。又、駆動梁350A及び350Bは、それぞれ駆動源351A及び351Bを有する。又、駆動梁370A及び370Bは、それぞれ駆動源371R及び371Lを有する。駆動梁350A及び350B、駆動梁370A及び370Bは、ミラー310を上下又は左右に揺動してレーザ光を走査するアクチュエータとして機能する。
ミラー支持部320には、ミラー310の円周に沿うようにスリット322が形成されている。スリット322により、ミラー支持部320を軽量化しつつ捻れ梁330A及び330Bによる捻れをミラー310へ伝達する際に発生する応力を緩和することができる。
光走査装置30において、ミラー支持部320の表面にミラー310が支持され、ミラー支持部320は、両側にある捻れ梁330A及び330Bの端部に連結されている。捻れ梁330A及び330Bは、揺動軸を構成し、軸方向に延在してミラー支持部320を軸方向両側から支持している。捻れ梁330A及び330Bが捻れることにより、ミラー支持部320に支持されたミラー310が揺動し、ミラー310に照射された光の反射光を走査させる動作を行う。捻れ梁330A及び330Bは、それぞれが連結梁340A及び340Bに連結支持され、駆動梁350A及び350Bに連結されている。
駆動梁350A及び350B、連結梁340A及び340B、捻れ梁330A及び330B、ミラー支持部320及びミラー310は、可動枠360に取り囲まれている。駆動梁350A及び350Bは、可動枠360にそれぞれの一方の側が支持されている。駆動梁350Aの他方の側は内周側に延びて連結梁340A及び340Bと連結している。駆動梁350Bの他方の側も同様に、内周側に延びて連結梁340A及び340Bと連結している。
駆動梁350A及び350Bは、捻れ梁330A及び330Bと直交する方向に、ミラー310及びミラー支持部320を挟むように、対をなして設けられている。駆動梁350A及び350Bの表面には、駆動源351A及び351Bがそれぞれ形成されている。駆動源351A及び351Bは、駆動梁350A及び350Bの表面上に下部電極、圧電膜(PZT膜等)、及び上部電極が順次積層された構造の圧電素子である。駆動源351A及び351Bは、上部電極と下部電極に印加する駆動電圧の極性に応じて伸長したり縮小したりする。
このため、駆動梁350Aと駆動梁350Bとで異なる位相の駆動電圧を交互に印加すれば、ミラー310の左側と右側で駆動梁350Aと駆動梁350Bとが上下反対側に交互に振動する。これにより、捻れ梁330A及び330Bを揺動軸又は回転軸として、ミラー310を軸周りに揺動させることができる。ミラー310が捻れ梁330A及び330Bの軸周りに揺動する方向を、以後、水平方向と呼ぶ。例えば駆動梁350A及び350Bによる水平駆動には、共振振動が用いられ、高速にミラー310を揺動駆動することができる。
このように、駆動梁350A及び350Bは、ミラー310を水平方向に揺動する水平駆動源である駆動源351A及び351Bを備えた水平駆動梁である。
又、可動枠360の外部には、駆動梁370A及び370Bの一端が連結されている。駆動梁370A及び370Bは、可動枠360を左右両側から挟むように、対をなして設けられている。駆動梁370Aは、駆動梁350Aと平行に延在する梁が、隣接する梁と端部で連結され、全体としてジグザグ状の形状を有する。そして、駆動梁370Aの他端は、固定枠380の内側に連結されている。駆動梁370Bも同様に、駆動梁350Bと平行に延在する梁が、隣接する梁と端部で連結され、全体としてジグザグ状の形状を有する。そして駆動梁370Bの他端は、固定枠380の内側に連結されている。
駆動梁370A及び370Bの表面には、それぞれ曲線部を含まない矩形単位毎に駆動源371R及び371Lが形成されている。駆動源371R及び371Lは、駆動梁370A及び370Bの表面上に下部電極、圧電膜、及び上部電極が順次積層された構造の圧電素子である。
駆動梁370A及び370Bは、矩形単位毎に隣接している駆動源371R及び371L同士で、異なる極性の駆動電圧を印加することにより、隣接する矩形梁を上下反対方向に反らせ、各矩形梁の上下動の蓄積を可動枠360に伝達する。駆動梁370A及び370Bは、この動作により、平行方向と直交する方向である垂直方向にミラー310を揺動させる。例えば駆動梁370A及び370Bによる垂直駆動には、非共振振動を用いることができる。
例えば、駆動源371Rは、可動枠360側から右側に向かって並ぶ駆動源371AR、371BR、371CR、371DR、371ER及び371FRを含む。又、駆動源371Lは、可動枠360側から左側に向かって並ぶ駆動源371AL、371BL、371CL、371DL、371EL及び371FLを含む。この場合、駆動源371AR、371AL、371CR、371CL、371ER、371ELを同波形、駆動源371BR、371BL、371DR、371DL、371FR、371FLを前者と位相の異なる同波形で駆動することで垂直方向へ遥動することができる。
このように、駆動梁370A及び370Bは、ミラー310を垂直方向に揺動する垂直駆動源である駆動源371R及び371Lを備えた垂直駆動梁である。
駆動源351Aの上部電極及び下部電極に駆動電圧を印加する駆動配線は、固定枠380に設けられた端子群TAに含まれる所定の端子と接続されている。又、駆動源351Bの上部電極及び下部電極に駆動電圧を印加する駆動配線は、固定枠380に設けられた端子群TBに含まれる所定の端子と接続されている。又、駆動源371Rの上部電極及び下部電極に駆動電圧を印加する駆動配線は、固定枠380に設けられた端子群TAに含まれる所定の端子と接続されている。又、駆動源371Lの上部電極及び下部電極に駆動電圧を印加する駆動配線は、固定枠380に設けられた端子群TBに含まれる所定の端子と接続されている。
光走査装置30は、駆動源351A及び351Bに駆動電圧が印加されてミラー310が水平方向に遥動している状態におけるミラー310の水平方向の傾き具合(水平方向の振角)を検出する水平変位センサ391を備えている。水平変位センサ391の近傍には、水平変位センサ391の近傍の温度を検知する水平変位センサ391の温度補償用の温度センサ397が設けられている。
光走査装置30は、駆動源371R及び371Lに駆動電圧が印加されてミラー310が垂直方向に遥動している状態におけるミラー310の垂直方向の傾き具合(垂直方向の振角)を検出する垂直変位センサ395及び396を備えている。垂直変位センサ395の近傍には、垂直変位センサ395の近傍の温度を検知する垂直変位センサ395の温度補償用の温度センサ398が設けられている。又、垂直変位センサ396の近傍には、垂直変位センサ396の近傍の温度を検知する垂直変位センサ396の温度補償用の温度センサ399が設けられている。
このように、光走査装置30には、変位センサ及び温度センサが複数個設けられ、夫々の変位センサに対して1つの温度センサが割り当てられている。そして、各温度センサの出力は光走査装置30外に設けられた温度測定回路17に入力され、温度測定回路17は各温度センサの抵抗値に基づいて各変位センサの温度(各変位センサ近傍の温度)を測定する。
なお、光走査装置30は、例えば、ユニット150(図3(b)参照)において、駆動回路等と共にセラミックパッケージに搭載され、セラミックカバーに覆われている。
光学部40は、光走査装置30にて走査された光をスクリーン50に投射するための光学系であり、例えば、図3(b)等に示すように、反射ミラー41、反射ミラー42、反射ミラー43、凹面ミラー44等を含んで構成することができる。但し、必要に応じ、反射ミラーに代えてレンズを用いてもよい。光走査装置30から光学部40に入射した光は、凹面ミラー44により略平行光とされてスクリーン50に結像し、スクリーン50に映像信号に応じた画像が描画される。
スクリーン50は、スペックルと呼ばれる粒状に見える画像のノイズを除去するため、例えば、マイクロレンズアレイを備えている。この場合、マイクロレンズアレイを構成する各マイクロレンズは、ディスプレイの画素に相当し、照射されるレーザビームはマイクロレンズのサイズに比べて等しいか、より小さいことが望ましい。
光量検出センサ60は、減光フィルタ24を通過後の光量を検出できる任意の位置に配置することができる。光量検出センサ60は、減光フィルタ24を通過後のレーザ211R、211G、及び211Bの夫々の光量を独立に検出可能である。光量検出センサ60としては、例えば、1つ又は複数のフォトダイオード等を用いることができる。
(光走査制御装置の概略動作)
次に、光走査制御装置1の概略動作について説明する。システムコントローラ11は、例えば、ミラー310の振れ角制御を行うことができる。システムコントローラ11は、例えば、水平変位センサ391、垂直変位センサ395及び396で得られるミラー310の水平方向及び垂直方向の傾きをバッファ回路13を介してモニタする。又、システムコントローラ11は、温度センサ397〜399の夫々の抵抗値に基づいて水平変位センサ391、垂直変位センサ395及び396の温度を測定する温度測定回路17の出力をモニタする。
そして、システムコントローラ11は、温度測定回路17の出力に基づいて水平変位センサ391、垂直変位センサ395及び396の出力を温度補償した信号を生成し、ミラー駆動回路14に角度制御信号として供給することができる。そして、ミラー駆動回路14は、システムコントローラ11からの角度制御信号に基づいて、駆動梁350A及び350B、駆動梁370A及び370Bに所定の駆動信号を供給し、ミラー310を所定角度に駆動(走査)することができる。
又、システムコントローラ11は、例えば、ディジタルの映像信号をレーザ駆動回路15に供給することができる。そして、レーザ駆動回路15は、システムコントローラ11からの映像信号に基づいて、レーザ211R、211G、及び211Bに所定の電流を供給する。これにより、レーザ211R、211G、及び211Bが映像信号に応じて変調された赤色、緑色、及び青色の光を発し、これらを合成することでカラーの画像を形成することができる。
CPU12は、例えば、レーザ211R、211G、及び211Bの根元の出射光量を光量検出センサ215の出力によりモニタし、LDモジュール21に光量制御信号を供給することができる。レーザ211R、211G、及び211Bは、CPU12からの光量制御信号に基づいて、所定の出力(光量)になるように電流制御される。
なお、光量検出センサ215は、レーザ211R、211G、及び211Bの出射光量を独立に検出する3つのセンサを含む構成とすることができる。或いは、光量検出センサ215は、1つのセンサのみから構成してもよい。この場合には、レーザ211R、211G、及び211Bを順次発光させて、1つのセンサで順次検出することで、レーザ211R、211G、及び211Bの出射光量の制御が可能となる。
又、CPU12は、レーザ211R、211G、及び211Bの温度を温度センサ23の出力によりモニタし、温度制御回路16に温度制御信号を供給することができる。そして、温度制御回路16は、CPU12から温度制御信号に基づいて、温度制御部22に所定の電流を供給する。これにより、温度制御部22が加熱又は冷却され、各レーザが所定の温度になるように制御することができる。
光量検出センサ60は、減光フィルタ24を通過後の光量を検出する。前述のように、各レーザの光量調整を実施するための光量検出センサ215はLDモジュール21の中に実装されており、レーザ211R、211G、及び211Bの根元の(減光フィルタ24を通過前の)出射光量を検出している。しかしながら、光走査制御装置1で実際に表示される画像はスクリーン50に結像した光によるので、根元のレーザ光量による調整では正しい調整ができない場合がある。
例えば、光路上に減光フィルタ24を設けているので、減光フィルタ24の特性によっては、期待通りの減光比が得られないことから、減光フィルタ24を通過後の光量が期待通りにならない場合がある。又、減光フィルタ24のR/G/B夫々の減光比にばらつきがある場合に至っては、減光フィルタ24を通過後のホワイトバランスが崩れてしまうおそれがある。又、温度や経年劣化により、光走査装置30の特性が変動する場合もある。このような問題は、光量検出センサ215により、光走査装置30を通過前の光量を如何に精密に制御しても解決することはできない。
そこで、光走査制御装置1では、減光フィルタ24を通過後の光量を検出する光量検出手段として、光量検出センサ60を設けている。光量検出センサ60の検出結果は制御手段であるCPU12に入力され、CPU12は光量検出センサ60で検出した光量に基づいて、各レーザの電流値を制御する光量制御信号をLDモジュール21に供給することができる。
これにより、減光フィルタ24や光走査装置30の特性の変動を含めたレーザ光の光量を検出できるため、スクリーン50に実際に表示される画像に対応した正確な光量制御を行うことが可能となる。なお、光量検出センサ60は、レーザ211R、211G、及び211Bの夫々の光量を独立に検出可能であり、CPU12は、光量検出センサ60で検出した夫々の光量に基づいて、夫々のレーザの電流値を制御すことができる。
(変位センサの温度依存性とその補償)
水平変位センサや垂直変位センサ等の変位センサとして圧電センサ(圧電素子)を用いる場合、変位センサは、例えば、図5に示すような温度依存性を有している。図5の例では、温度が高くなると変位センサの出力電圧が上昇する特性を示している。
変位センサが温度依存性を有していると正確な変位検出ができないため、従来は光走査装置30が搭載されるセラミックパッケージ内にサーミスタを搭載し、サーミスタの出力に基づいて変位センサの温度補償を行っていた。従来の方式では、変位センサとサーミスタとを近くに配置することが困難であったため、変位センサ近傍の温度を正確に検出することができなかった。
そこで、本実施の形態では、光走査装置30内に温度センサ397〜399を搭載し、各変位センサ近傍の温度を高精度に検出可能としている。これについて、以下に詳しく説明する。
(水平変位センサと温度センサ)
図6は、図2の水平変位センサ391及び温度センサ397近傍の部分拡大平面図である。本実施の形態では、水平変位センサ391として圧電センサを用いている。
水平変位センサ391は、捻れ梁330Bと連結梁340Bとの連結部の駆動源351B側に配置されており、ミラー310の水平方向の傾き具合に伴い、捻れ梁330Bから伝達される連結梁340Bの変位に対応する電流値を出力する。又、連結梁340A及び340Bの重量のバランスをとるために、水平変位センサ391と同一層構造のダミーセンサ392、393、及び394が設けられている。ダミーセンサ392は捻れ梁330Bと連結梁340Bとの連結部の駆動源351A側に、ダミーセンサ393は捻れ梁330Aと連結梁340Aとの連結部の駆動源351B側に、ダミーセンサ394は捻れ梁330Aと連結梁340Aとの連結部の駆動源351A側に配置されている。なお、本明細書において、同一層構造(層構造が同一)とは、各層を構成する材料が同一であり、かつ、各層の厚さが略同一であることを意味するものとする。
水平変位センサ391及びダミーセンサ392は、連結梁340Bの表面上に下部電極、圧電膜、及び上部電極が順次積層された構造である。又、ダミーセンサ393及びダミーセンサ394は、連結梁340Aの表面上に下部電極、圧電膜、及び上部電極が順次積層された構造である。水平変位センサ391には、固定枠380に設けられた端子群TBに含まれる所定の端子と接続された配線が形成されているが、ダミーセンサ392、393、及び394の出力は使用されないため配線は形成されていない。
図7は、温度センサ397を例示する図であり、図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のA−A線に沿う断面図である。図7に示すように、温度センサ397は、配線厚T及び配線幅Wが略一定で所定の配線長を有する蛇行パターンであり、連結梁340Bの表面上に第1層397Aと第2層397Bが順次積層された構造の抵抗式測温体である。温度センサ397の蛇行したパターンの両端には端子397TA及び端子397TBが形成されており、端子397TA及び端子397TBは端子群TBに至る配線と接続されている。
なお、蛇行パターンは一例であり、必要な配線長が確保できれば温度センサ397はどのようなパターンとしてもよい。例えば、温度センサ397を直線パターンとしてもよい。他の温度センサについても同様である。
本実施の形態では、第1層397Aと第2層397Bの積層構造が、水平変位センサ391の下部電極の層構造、並びに圧電素子である駆動源351A、351B、371R、及び371Lの下部電極の層構造と同一とされている。第1層397Aとしては、例えば、導電性酸化物であるランタンニッケルオキサイド(LNO)を用いることができる。第1層397Aの厚さは、例えば、10〜100nm程度とすることができる。又、第2層397Bとしては、例えば、金属である白金(Pt)を用いることができる。第2層397Bの厚さは、例えば、50〜200nm程度とすることができる。
この場合、水平変位センサ391の下部電極、並びに圧電素子である駆動源351A、351B、371R、及び371Lの下部電極もランタンニッケルオキサイド(LNO)と白金(Pt)との積層構造となる。なお、温度センサ397の表面にアルミナ(Al)等の絶縁膜を形成し、第1層397Aと第2層397Bの積層構造を被覆してもよい。
このように、温度センサ397の層構造と水平変位センサ391の下部電極の層構造、並びに圧電素子である駆動源351A、351B、371R、及び371Lの下部電極の層構造とを同一とすることにより、水平変位センサ391の下部電極、並びに圧電素子である駆動源351A、351B、371R、及び371Lの下部電極を形成する工程において温度センサ397を同時にパターニングできる。そのため、製造工程を増やすことなく温度センサ397を作製することが可能となる。又、ダミーセンサ392、393、及び394も温度センサ397と同時にパターニングできる。その結果、光走査装置30の低コスト化を実現できる。
又、温度センサ397を水平変位センサ391近傍の水平変位センサ391と同一平面上(連結梁340Bの表面上)に形成することにより、水平変位センサ391近傍の温度を従来よりも高精度に検出することができる。
(垂直変位センサと温度センサ)
図8は、図2の垂直変位センサ395及び温度センサ398近傍の部分拡大平面図である。本実施の形態では、垂直変位センサ395として圧電センサを用いている。
垂直変位センサ395は、駆動梁370Bの有する矩形梁の上端部に配置されており、ミラー310の垂直方向の傾き具合に伴い、駆動梁370Bのうち垂直変位センサ395が設けられた矩形梁の変位に対応する電流値を出力する。垂直変位センサ395は、駆動梁370Bの表面上に下部電極、圧電膜、及び上部電極が順次積層された構造である。垂直変位センサ395には、固定枠380に設けられた端子群TBに含まれる所定の端子と接続された配線が形成されている。なお、垂直変位センサ395の層構造は、水平変位センサ391と同一構造であり、例えば、ランタンニッケルオキサイド(LNO)と白金(Pt)との積層構造とされている。
温度センサ398は、図7に示した温度センサ397と同様に、配線厚T及び配線幅Wが略一定で所定の配線長を有する蛇行パターンであり、駆動梁370Bの有する矩形梁の上端部の表面上に形成されている。温度センサ398は、温度センサ397と同一層構造(つまり、垂直変位センサ395の下部電極と同一層構造)の抵抗式測温体である。温度センサ398の蛇行したパターンの両端には端子が形成されており、各端子は端子群TBに至る配線と接続されている。
なお、図8では、垂直変位センサ395及び温度センサ398のみについて説明したが、垂直変位センサ396も垂直変位センサ395と同様の構成により、駆動梁370Aの有する矩形梁の下端部に設けられている。そして、垂直変位センサ396は、ミラー310の垂直方向の傾き具合に伴い、駆動梁370Aのうち垂直変位センサ396が設けられた矩形梁の変位に対応する電流値を出力する。
又、温度センサ399も温度センサ398と同様の構成により、駆動梁370Aの有する矩形梁の下端部の温度センサ399の近傍に設けられている。垂直変位センサ396及び温度センサ399には、固定枠380に設けられた端子群TAに含まれる所定の端子と接続された配線が形成されている。なお、端子群TA及びTBは、例えば、フレキシブルケーブル等を介して、回路部10と接続されている。
このように、温度センサ398及び399の層構造と垂直変位センサ395及び396の下部電極の層構造、並びに圧電素子である駆動源351A、351B、371R、及び371Lの下部電極の層構造とを同一(水平変位センサ391の下部電極の層構造とも同一)とすることにより、垂直変位センサ395及び396の下部電極、並びに圧電素子である駆動源351A、351B、371R、及び371Lの下部電極を形成する工程において温度センサ398及び399を同時にパターニングできる。そのため、製造工程を増やすことなく温度センサ398及び399を作製することが可能となり、光走査装置30の低コスト化を実現できる。
又、温度センサ398を垂直変位センサ395近傍の垂直変位センサ395と同一平面上(駆動梁370Bの表面上)に形成することにより、垂直変位センサ395近傍の温度を従来よりも高精度に検出することができる。又、温度センサ399を垂直変位センサ396近傍の垂直変位センサ396と同一平面上(駆動梁370Aの表面上)に形成することにより、垂直変位センサ396近傍の温度を従来よりも高精度に検出することができる。
(温度測定回路)
図9は、温度測定回路17について例示する図である。図9に示すように、温度センサ397は、温度測定回路17に接続され、温度測定回路17の出力がシステムコントローラ11(図1参照)に入力される。温度測定回路17は、2導線式の温度測定回路である。
具体的には、温度センサ397の一端は、抵抗Rを有する配線を経由して、温度測定回路17のIC(差動増幅器)のマイナス端子に入力されている。又、温度センサ397の他端は、抵抗Rを有する配線を経由して、温度測定回路17のGND端子に接続されている。
ICのマイナス端子は抵抗Rにより電源VDD端子にプルアップされている。又、ICのプラス端子は抵抗Rにより電源VDD端子にプルアップされると共に、抵抗RによりGND端子にプルダウンされている。
図9において、例えば、温度センサ397を0℃において100Ωとなる抵抗体とすることができる。そして、抵抗R、R、及びRを100Ωの抵抗とすることができる。そして、温度センサ397と温度測定回路17とを近距離に配置することにより、抵抗R=抵抗R≒0Ωとなるので、温度センサ397と抵抗R、R、及びRとでブリッジ回路を形成できる。そして、温度センサ397の抵抗が温度に依存して変化すると、それに応じてICの出力が変化するため、ICの出力をシステムコントローラ11によりモニタすることで温度検出が可能となる。
なお、温度センサ397と温度測定回路17とを近距離に配置することが困難な場合には、抵抗R及びRの値が無視できなくなる。その場合には、温度測定回路17として3導線式の温度測定回路や4導線式の温度測定回路を用いることで、抵抗R及びRの値の影響を受けずに高精度の温度測定が可能となる。
(実施例)
水平変位センサ391の下部電極、垂直変位センサ395及び396の下部電極、並びに圧電素子である駆動源351A、351B、371R、及び371Lの下部電極として、厚さ30nmのランタンニッケルオキサイド(LNO)と厚さ150nmの白金(Pt)との積層構造をスパッタ法により作製した。これと同一工程で、温度センサ397〜399として、厚さ30nmのランタンニッケルオキサイド(LNO)と厚さ150nmの白金(Pt)との積層構造をスパッタ法により作製した。その後、水平変位センサ391、垂直変位センサ395及び396、並びに圧電素子である駆動源351A、351B、371R、及び371Lの下部電極上に圧電膜と上部電極をスパッタ法により順次積層した。なお、水平変位センサ391、垂直変位センサ395及び396、温度センサ397〜399の形成位置は、図2等に示した通りである。
又、温度センサ397〜399の配線幅W(図7参照)を夫々12μm、配線長を夫々4000μmに調整した。なお、温度センサ397の配線長とは、図7(a)の平面図において、端子397TAと端子397TBとの間を接続する配線幅Wの蛇行パターンにおいて、配線幅Wの中心を通る線の長さである。温度センサ398及び399についても同様である。又、温度測定回路17としては、図9に示した2導線式の温度測定回路を用いた。
図10は、温度センサ397の温度依存性を例示するグラフである。図10に示すように、温度に対して温度センサ397の抵抗が線形に変化することが確認された。図10における温度センサ397の抵抗は白金(Pt)のみに依存しており、ランタンニッケルオキサイド(LNO)は抵抗が高いため温度センサ397全体の抵抗には影響を及ぼさない。なお、温度センサ398及び399についても同様の結果が得られた。
図11は、温度センサ397の温度依存再現性を例示するグラフであり、温度に対する温度センサ397の抵抗の変化を2回測定してプロットしたものである。図11に示すように、温度センサ397の抵抗は繰り返し測定による正確な再現性を持つことが確認された。なお、温度センサ398及び399についても同様の結果が得られた。
又、温度センサ397〜399の配線長を夫々6000μmに調整したサンプルと、8000μmに調整したサンプルを作製し、温度センサ397〜399の抵抗の配線長依存性を調べた(なお、配線厚及び配線幅については前述の通りとした)。又、温度センサ397〜399の周囲温度は0℃とした。
図12は、温度センサ397の配線長依存性を例示するグラフである。図12に示すように、配線長に対して温度センサ397の抵抗が線形に変化することが確認された。なお、温度センサ398及び399についても同様の結果が得られた。図12より、配線厚を150nm(白金(Pt)の厚さを150nm)、配線幅Wを12μm、配線長を1200μmに調整することにより、温度センサ397〜399として0℃において100Ωとなる抵抗体を実現できることがわかる。
このように、水平変位センサ391、垂直変位センサ395及び396の下部電極と同一層構造の温度センサ397〜399を光走査装置30内に形成することにより、水平変位センサ391、垂直変位センサ395及び396近傍の温度を高精度に検出することができることが確認された。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記の実施の形態では、本発明に係る光走査制御装置をレーザ走査型プロジェクタに適用する例を示した。しかし、これは一例であり、本発明に係る光走査制御装置は、スクリーンに画像を表示する様々な機器に適用可能である。このような機器としては、例えば、車載用のヘッドアップディスプレイ、レーザプリンタ、レーザ走査型脱毛器、レーザヘッドランプ、レーザーレーダ等を挙げることができる。
又、上記の実施の形態では、3つのレーザを有する例を示したが、レーザは最低1つ有していればよい。この場合、単色の光走査制御装置を実現できる。
1 光走査制御装置
10 回路部
11 システムコントローラ
12 CPU
13 バッファ回路
14 ミラー駆動回路
15 レーザ駆動回路
16 温度制御回路
17 温度測定回路
20 光源部
21 LDモジュール
22 温度制御部
23 温度センサ
24 減光フィルタ
30 光走査装置
40 光学部
41、42、43 反射ミラー
44 凹面ミラー
50 スクリーン
60 光量検出センサ
100 筐体
150 ユニット
211R、211G、211B レーザ
215 光量検出センサ
310 ミラー
320 ミラー支持部
322 スリット
330A、330B 捻れ梁
340A、340B 連結梁
350A、350B、370A、370B 駆動梁
351A、351B、371R、371L 駆動源
360 可動枠
380 固定枠
391 水平変位センサ
392、393、394 ダミーセンサ
395、396 垂直変位センサ
397、398、399 温度センサ
397A 第1層
397B 第2層
397TA、397TB 端子

Claims (8)

  1. ミラーを揺動させて入射光を走査する光走査装置であって、
    前記ミラーの振角を検出する変位センサと、
    前記変位センサの温度補償用の温度センサと、を有し、
    前記変位センサは、下部電極、圧電膜、及び上部電極が順次積層された構造の圧電センサであり、
    前記温度センサは、前記下部電極と同一数の層が積層された抵抗式測温体であり、
    前記温度センサと前記下部電極の対応する層を構成する材料が同一であり、かつ、前記温度センサと前記下部電極の対応する層の厚さが略同一であり、
    前記温度センサは、前記変位センサの近傍で、かつ、前記変位センサが形成される部材の表面と同一面上に形成されていることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記変位センサ及び前記温度センサは複数個設けられ、
    夫々の前記変位センサに対して1つの前記温度センサが割り当てられていることを特徴とする請求項記載の光走査装置。
  3. 複数個の前記変位センサは、前記ミラーの水平方向の振角を検出する水平変位センサと、前記ミラーの垂直方向の振角を検出する垂直変位センサと、を含むことを特徴とする請求項記載の光走査装置。
  4. 前記温度センサは、白金から構成された層を有することを特徴とする請求項1からの何れか一項記載の光走査装置。
  5. 前記ミラーを水平方向に揺動する水平駆動源を備えた水平駆動梁と、
    前記ミラーを垂直方向に揺動する垂直駆動源を備えた垂直駆動梁と、を有し、
    前記水平駆動源及び前記垂直駆動源の下部電極は、前記温度センサと同一数の層が積層された構造であり、
    前記水平駆動源及び前記垂直駆動源の下部電極と前記温度センサの対応する層を構成する材料が同一であり、かつ、前記水平駆動源及び前記垂直駆動源の下部電極と前記温度センサの対応する層の厚さが略同一であることを特徴とする請求項1からの何れか一項記載の光走査装置。
  6. 請求項1からの何れか一項記載の光走査装置と、
    前記温度センサの抵抗値に基づいて前記変位センサの温度を測定する温度測定回路と、
    前記温度測定回路の出力に基づいて前記変位センサの出力を温度補償して前記ミラーの振角を制御する制御手段と、を有することを特徴とする光走査制御装置。
  7. 前記温度測定回路は2導線式の温度測定回路であることを特徴とする請求項記載の光走査制御装置。
  8. ミラーを揺動させて入射光を走査する光走査装置の製造方法であって、
    前記ミラーの振角を検出する変位センサを形成する工程と、
    前記変位センサの温度補償用の温度センサを形成する工程と、
    前記ミラーを水平方向に揺動する水平駆動源を備えた水平駆動梁を形成する工程と、
    前記ミラーを垂直方向に揺動する垂直駆動源を備えた垂直駆動梁を形成する工程と、を有し、
    前記変位センサ、前記水平駆動源、及び前記垂直駆動源は、下部電極、圧電膜、及び上部電極が順次積層された構造の圧電素子であり、
    前記温度センサは、前記変位センサ、前記水平駆動源、及び前記垂直駆動源の下部電極と同一数の層が積層された抵抗式測温体であり、
    前記温度センサと前記下部電極の対応する層を構成する材料が同一であり、かつ、前記温度センサと前記下部電極の対応する層の厚さが略同一であり、
    前記温度センサは、前記変位センサの近傍で、かつ、前記変位センサが形成される部材の表面と同一面上に形成され、
    前記温度センサと、前記変位センサ、前記水平駆動源、及び前記垂直駆動源の下部電極と、が同一工程において同時に形成されることを特徴とする光走査装置の製造方法。
JP2015109503A 2015-05-29 2015-05-29 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置 Active JP6606865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109503A JP6606865B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置
PCT/JP2016/062804 WO2016194514A1 (ja) 2015-05-29 2016-04-22 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置
CN201680024786.8A CN107533221B (zh) 2015-05-29 2016-04-22 光扫描装置及其制造方法、光扫描控制装置
EP16802951.0A EP3282301A4 (en) 2015-05-29 2016-04-22 Optical scanning device, method for manufacturing same, and optical scanning control device
US15/571,129 US10473924B2 (en) 2015-05-29 2016-04-22 Optical scanning device, manufacturing method of optical scanning device, and optical scanning control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109503A JP6606865B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224211A JP2016224211A (ja) 2016-12-28
JP6606865B2 true JP6606865B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57440446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109503A Active JP6606865B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10473924B2 (ja)
EP (1) EP3282301A4 (ja)
JP (1) JP6606865B2 (ja)
CN (1) CN107533221B (ja)
WO (1) WO2016194514A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396844A4 (en) * 2015-12-22 2018-12-12 Ricoh Company, Ltd. Rotation device, optical scanning device, and image display device
JP6908825B2 (ja) 2017-02-14 2021-07-28 ミツミ電機株式会社 光走査装置及び光走査方法
JP6956019B2 (ja) * 2018-01-24 2021-10-27 スタンレー電気株式会社 2次元光偏向器
DE112019002767T5 (de) 2018-05-28 2021-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Spiegelantriebsmechanismus und optisches modul
US20220204339A1 (en) * 2020-12-29 2022-06-30 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Array of heating resistors for mems mirrors
CN116868105A (zh) 2021-01-28 2023-10-10 三菱电机株式会社 Mems镜装置以及测距装置
JP7057534B2 (ja) * 2021-03-04 2022-04-20 ミツミ電機株式会社 光走査装置及び光走査方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542589A (en) 1977-06-08 1979-01-10 Hitachi Ltd Method of press working parts with cross-pieces
US6494093B2 (en) * 2000-05-24 2002-12-17 American Gnc Corporation Method of measuring motion
US7675669B2 (en) * 2004-09-27 2010-03-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving interferometric modulators
JP4935013B2 (ja) * 2005-07-21 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 光走査装置、画像表示装置及び光スキャナの共振周波数変更方法並びに反射ミラー位置の補正方法
JP4591489B2 (ja) * 2007-08-30 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置、画像表示装置及びモニタ装置
JP5300624B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-25 日本信号株式会社 プレーナ型アクチュエータ及び光走査装置
JP5402589B2 (ja) * 2009-12-04 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 光走査装置
JP5397282B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-22 株式会社リコー 位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5134114B2 (ja) * 2010-05-28 2013-01-30 日本電信電話株式会社 波長選択スイッチとその制御方法
JP5987510B2 (ja) 2011-10-03 2016-09-07 ミツミ電機株式会社 光走査装置及び光走査制御装置
JP2013011852A (ja) 2012-02-28 2013-01-17 Pioneer Electronic Corp 光学系システム、ヘッドマウントディスプレイ、制御方法及びプログラム
JP2013200337A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器
JP5916577B2 (ja) * 2012-09-26 2016-05-11 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP6052100B2 (ja) * 2012-09-27 2016-12-27 ミツミ電機株式会社 圧電アクチュエータ及び光走査装置
JP2014182227A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Seiko Epson Corp 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6149516B2 (ja) * 2013-06-03 2017-06-21 ミツミ電機株式会社 光走査装置、光走査制御装置及び光走査ユニット
JP5916667B2 (ja) * 2013-07-17 2016-05-11 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016194514A1 (ja) 2016-12-08
EP3282301A1 (en) 2018-02-14
US10473924B2 (en) 2019-11-12
CN107533221B (zh) 2020-05-19
US20180172985A1 (en) 2018-06-21
CN107533221A (zh) 2018-01-02
EP3282301A4 (en) 2018-12-12
JP2016224211A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606865B2 (ja) 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置
JP6741933B2 (ja) 光走査モジュール、光走査制御装置
JP5720200B2 (ja) 光モジュール、および光測定装置
US9857221B2 (en) Spectral image acquisition apparatus and light reception wavelength acquisition method
US8928963B2 (en) Light scanning device and display apparatus
JP2017083314A (ja) 測定装置、電子機器、及び測定方法
JP2008102134A (ja) 光変調器の検査装置及び方法
CN110687675B (zh) 振镜***、微投影设备以及电子设备
WO2017051681A1 (ja) 圧電素子及びその製造方法、圧電アクチュエータ
WO2016158099A1 (ja) 光走査制御装置
US20060279198A1 (en) Apparatus and method for calibrating a reflecting mirror
JP7338403B2 (ja) 光偏向器、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
JP6738026B2 (ja) 光走査モジュール及びその製造方法
JP7172557B2 (ja) 光偏向装置、画像投影装置、レーザヘッドランプ及び移動体
JP6663102B2 (ja) 光走査制御装置
JP2019045230A (ja) 光学モジュール、電子機器、及び光学モジュールの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150