JP6606448B2 - 塗膜検査装置、塗膜検査方法および膜・触媒層接合体の製造装置 - Google Patents

塗膜検査装置、塗膜検査方法および膜・触媒層接合体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6606448B2
JP6606448B2 JP2016053621A JP2016053621A JP6606448B2 JP 6606448 B2 JP6606448 B2 JP 6606448B2 JP 2016053621 A JP2016053621 A JP 2016053621A JP 2016053621 A JP2016053621 A JP 2016053621A JP 6606448 B2 JP6606448 B2 JP 6606448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
catalyst layer
film
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016053621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168353A (ja
Inventor
克哉 竹上
善則 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016053621A priority Critical patent/JP6606448B2/ja
Priority to PCT/JP2016/079573 priority patent/WO2017158895A1/ja
Priority to CN201680083675.4A priority patent/CN108886151B/zh
Publication of JP2017168353A publication Critical patent/JP2017168353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606448B2 publication Critical patent/JP6606448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、搬送機構によりその長手方向に搬送される電解質膜等の長尺帯状の基材の搬送方向に沿って間欠的に形成された複数の矩形の塗膜を非接触で検査する塗膜検査装置および方法、並びに、その塗膜検査装置を組み込んだ膜・触媒層接合体の製造装置に関する。
近年、自動車、家庭用、携帯電話などの駆動電源として燃料電池が注目されている。燃料電池は、燃料に含まれる水素(H)と空気中の酸素(O)との電気化学反応によって電力を作り出す発電システムであり、発電効率が高く環境への負荷も軽いという特長を有する。
燃料電池には、使用する電解質によって幾つかの種類が存在しているが、そのうちの一つに電解質として高分子電解質膜(以下、単に「電解質膜」とも称する)を用いた固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer electrolyte fuel cell)がある。固体高分子形燃料電池は、常温での動作および小型軽量化が可能であるため、自動車や携帯機器への適用が期待されている。
固体高分子形燃料電池は、一般的には複数のセルを積層して構成されている。1つのセル(単セル)は、膜・電極接合体(MEA:Membrane-Electrode-Assembly)の両側を一対のセパレータで挟み込んで構成されている。膜・電極接合体は、高分子電解質膜の両面に触媒層を形成した膜・触媒層接合体(CCM:Catalyst-coated membrane)の両側にさらにガス拡散層を配置したものである。高分子電解質膜を挟んで両側に配置された触媒層とガス拡散層とで一対の電極層が構成され、そのうちの一方がアノード電極であり、他方がカソード電極である。アノード電極に水素を含む燃料ガスが接触するとともに、カソード電極に空気が接触することにより電気化学反応によって電力が作り出される。
このような膜・触媒層接合体は、典型的には電解質膜の表面に白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒インク(電極ペースト)を塗工し、その触媒インクを乾燥させることによって作成される(特許文献1参照)。特許文献1に開示される装置においては、スリット状の吐出口を備えたスリットノズルから断続的に触媒インクを吐出する間欠塗工を行っている。
一方、燃料電池の膜・触媒層接合体に限らず、シート状の基材に塗工液を塗工して塗膜を形成する場合には、その塗膜の物性値(例えば、膜厚、形状、基材上の塗工位置等)を均質に管理することが重要となる。そのためには、塗工後の塗膜の膜厚等を正確に測定することが必要となり、例えば特許文献2には、放射線の照射によって被測定物の厚さ計測を行う放射線厚さ計が開示されている。特許文献2に記載の放射線厚さ計は、長尺帯状の被測定物をその長手方向に搬送しつつ、放射線源を幅方向に繰り返して往復走査させることによって被測定物の各位置における厚さを計測している。
特開2014−229370号公報 特開平11−142128号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるような塗工液の間欠塗工を行う装置に特許文献2に記載の厚さ計を適用して塗膜の膜厚を測定した場合、放射線源の繰り返し走査のタイミングが測定器の演算タイミングに依存しているため、間欠塗工のタイミングとは整合しない。このため、間欠的に形成された複数の塗膜ごとに膜厚測定ラインが異なり、測定結果の統計的処理が困難になるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、間欠的に形成された複数の塗膜について均質な検査を行うことができる塗膜検査装置および方法、並びに、その塗膜検査装置を組み込んだ膜・触媒層接合体の製造装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、搬送機構によりその長手方向に搬送される長尺帯状の基材の搬送方向に沿って間欠的に形成された複数の矩形の塗膜を非接触で検査する塗膜検査装置において、前記複数の塗膜の物性値を非接触にて測定する測定部と、前記測定部を前記搬送方向と直交する前記基材の幅方向に沿って往復移動させる走査機構と、前記複数の塗膜のそれぞれの前記搬送方向に沿った先端を検出する塗膜検出部と、前記塗膜検出部による検出結果に基づいて、前記測定部の測定点が各塗膜に対して描く軌跡が少なくとも当該塗膜の前記先端および後端を通過するように前記走査機構を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る塗膜検査装置において、前記塗膜検出部は、前記搬送方向に沿って前記測定部よりも所定間隔を隔てた上流側に設置され、前記塗膜検出部が各塗膜の先端を検出した時点からの前記基材の搬送距離を検知するエンコーダをさらに備え、前記制御部は、前記エンコーダの検知結果に基づいて、前記搬送距離が前記所定間隔に到達したときに前記測定部の測定点が当該塗膜の先端を通過するように前記走査機構を制御することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る塗膜検査装置において、前記制御部は、前記軌跡が前記搬送方向に対して所定の角度で傾斜するように前記走査機構を制御することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3の発明に係る塗膜検査装置において、前記制御部は、前記軌跡が各塗膜の対角線と一致するように前記走査機構を制御することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれかの発明に係る塗膜検査装置において、塗膜の先端から後端にわたる前記物性値の分布の基準データを記憶する記憶部と、前記測定部によって測定された各塗膜の先端から後端にわたる前記物性値の分布と前記基準データとを比較して前記塗膜の良否判定を行う判定部と、をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項5の発明に係る塗膜検査装置において、塗膜の先端を含む先端領域および後端を含む後端領域について第1の閾値が設定されるとともに、前記先端領域および前記後端領域を除く中央領域について第2の閾値が設定され、前記判定部は、前記測定部によって測定された各塗膜の前記先端領域および前記後端領域の前記物性値と前記基準データとの差異が前記第1の閾値以下、かつ、前記測定部によって測定された当該塗膜の前記中央領域の前記物性値と前記基準データとの差異が前記第2の閾値以下であれば前記塗膜を良と判定することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項6の発明に係る塗膜検査装置において、前記第2の閾値は前記第1の閾値よりも小さいことを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項1から請求項7のいずれかの発明に係る塗膜検査装置において、前記基材は燃料電池の電解質膜であり、前記塗膜は触媒層であり、前記測定部は、各塗膜に放射線を照射して当該塗膜の膜厚を測定することを特徴とする。
また、請求項9の発明は、燃料電池の膜・触媒層接合体の製造装置において、電解質膜の一方面に塗工液を塗工する塗工部と、前記電解質膜の一方面に塗工された前記塗工液を乾燥させて触媒層を形成する乾燥部と、請求項8記載の塗膜検査装置と、を備えることを特徴とする。
また、請求項10の発明は、搬送機構によりその長手方向に搬送される長尺帯状の基材の搬送方向に沿って間欠的に形成された複数の矩形の塗膜を非接触で検査する塗膜検査方法において、前記複数の塗膜の物性値を非接触にて測定する測定部を前記搬送方向と直交する前記基材の幅方向に沿って往復移動させる走査工程と、前記複数の塗膜のそれぞれの前記搬送方向に沿った先端を検出する塗膜検出工程と、を備え、前記走査工程では、前記塗膜検出工程の検出結果に基づいて、前記測定部の測定点が各塗膜に対して描く軌跡が少なくとも当該塗膜の前記先端および後端を通過するように前記測定部を走査させることを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項10の発明に係る塗膜検査方法において、前記塗膜検出部は、前記搬送方向に沿って前記測定部よりも所定間隔を隔てた上流側に設置され、前記走査工程では、前記塗膜検出部が各塗膜の先端を検出した時点からの前記基材の搬送距離を検知するエンコーダの検知結果に基づいて、前記搬送距離が前記所定間隔に到達したときに前記測定部の測定点が当該塗膜の先端を通過するように前記測定部を走査させることを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項10または請求項11の発明に係る塗膜検査方法において、前記走査工程では、前記軌跡が前記搬送方向に対して所定の角度で傾斜するように前記測定部を走査させることを特徴とする。
また、請求項13の発明は、請求項12の発明に係る塗膜検査方法において、前記走査工程では、前記軌跡が各塗膜の対角線と一致するように前記測定部を走査させることを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項10から請求項13のいずれかの発明に係る塗膜検査方法において、塗膜の先端から後端にわたる前記物性値の分布の基準データと、記前記測定部によって測定された各塗膜の先端から後端にわたる前記物性値の分布とを比較して前記塗膜の良否判定を行う判定工程をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項15の発明は、請求項14の発明に係る塗膜検査方法において、塗膜の先端を含む先端領域および後端を含む後端領域について第1の閾値が設定されるとともに、前記先端領域および前記後端領域を除く中央領域について第2の閾値が設定され、前記判定工程では、前記測定部によって測定された各塗膜の前記先端領域および前記後端領域の前記物性値と前記基準データとの差異が前記第1の閾値以下、かつ、前記測定部によって測定された当該塗膜の前記中央領域の前記物性値と前記基準データとの差異が前記第2の閾値以下であれば前記塗膜を良と判定することを特徴とする。
また、請求項16の発明は、請求項15の発明に係る塗膜検査方法において、前記第2の閾値は前記第1の閾値よりも小さいことを特徴とする。
また、請求項17の発明は、請求項10から請求項16のいずれかの発明に係る塗膜検査方法において、前記基材は燃料電池の電解質膜であり、前記塗膜は触媒層であり、前記測定部は、各塗膜に放射線を照射して当該塗膜の膜厚を測定することを特徴とする。
請求項1から請求項9の発明によれば、測定部の測定点が各塗膜に対して描く軌跡が少なくとも当該塗膜の搬送方向に沿った先端および後端を通過するため、間欠的に形成された複数の塗膜の全てについて先端近傍および後端近傍の測定を行うことができ、複数の塗膜について均質な検査を行うことができる。
特に、請求項4の発明によれば、軌跡が各塗膜の対角線と一致するため、塗膜の先端近傍および後端近傍について検査を行うとともに、塗膜の全幅にわたって検査を行うことができ、検査結果に対する信頼性を高めることができる。
請求項10から請求項17の発明によれば、測定部の測定点が各塗膜に対して描く軌跡が少なくとも当該塗膜の搬送方向に沿った先端および後端を通過するため、間欠的に形成された複数の塗膜の全てについて先端近傍および後端近傍の測定を行うことができ、複数の塗膜について均質な検査を行うことができる。
特に、請求項13の発明によれば、軌跡が各塗膜の対角線と一致するため、塗膜の先端近傍および後端近傍について検査を行うとともに、塗膜の全幅にわたって検査を行うことができ、検査結果に対する信頼性を高めることができる。
本発明に係る膜・触媒層接合体の製造装置の構成を示す図である。 吸着ローラの下部付近の拡大図である。 積層基材の構造を示す図である。 第2支持フィルムが貼り付けられた膜・触媒層接合体の構造を示す図である。 膜厚検査装置の外観を示す斜視図である。 膜厚検査装置を上方から見た平面図である。 膜厚計の要部構成を示す図である。 制御部と製造装置内の各部との接続を示したブロック図である。 膜厚検査の手順を示すフローチャートである。 膜厚検査の手順を示すフローチャートである。 測定部の走査軌跡を示す図である。 触媒層を複数の検査領域に区分けした状態を示す図である。 基準データの一例を示す図である。 膜厚の実測データの一例を示す図である。 測定部の走査軌跡の他の例を示す図である。 間欠塗工と無関係に走査したときの測定部の走査軌跡を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る膜・触媒層接合体の製造装置1の構成を示す図である。この製造装置1は、長尺帯状の基材である電解質膜の表面に、触媒層を形成して、固体高分子形燃料電池用の膜・触媒層接合体を製造する装置である。図1に示すように、本実施形態の膜・触媒層接合体の製造装置1は、吸着ローラ10、多孔質基材供給回収部20、電解質膜供給部30、塗工部40、乾燥炉50、接合体回収部60および制御部70を備えている。
吸着ローラ10は、多孔質基材91および電解質膜92を吸着保持しつつ回転するローラである。吸着ローラ10は、複数の吸着孔を有する円筒状の外周面を有する。吸着ローラ10の直径は、例えば、200mm〜1600mmとされる。図2は、吸着ローラ10の下部付近の拡大図である。図2中に破線で示したように、吸着ローラ10には、モータ等の駆動源を有する回転駆動部11が接続される。回転駆動部11を動作させると、吸着ローラ10は、水平に延びる軸心周りに回転する。
吸着ローラ10の材料には、例えば、多孔質カーボンや多孔質セラミックス等の多孔質材料が用いられる。多孔質セラミックスの具体例としては、アルミナ(Al)または炭化ケイ素(SiC)の焼結体を挙げることができる。多孔質の吸着ローラ10における気孔径は、例えば5μm以下とされ、気孔率は、例えば15%〜50%とされる。
なお、吸着ローラ10の材料に、多孔質材料に代えて、金属を用いてもよい。金属の具体例としては、ステンレスまたは鉄を挙げることができる。吸着ローラ10の材料に金属を用いる場合には、吸着ローラ10の外周面に、微小な吸着孔を、加工により形成すればよい。吸着孔の直径は、吸着痕の発生を防止するために、2mm以下とすることが好ましい。
吸着ローラ10の端面には、吸引口12が設けられている。吸引口12は、図外の吸引機構(例えば、排気ポンプ)に接続される。吸引機構を動作させると、吸着ローラ10の吸引口12に負圧が生じる。そして、吸着ローラ10内の気孔を介して、吸着ローラ10の外周面に設けられた複数の吸着孔にも、負圧が発生する。多孔質基材91および電解質膜92は、当該負圧によって、吸着ローラ10の外周面に吸着保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって円弧状に搬送される。
また、図2中に破線で示すように、吸着ローラ10の内部には、複数の水冷管13が設けられている。水冷管13には、図外の給水機構から、所定温度に温調された冷却水が供給される。製造装置1の動作時には、吸着ローラ10の熱が、熱媒体である冷却水に吸収される。これにより、吸着ローラ10が冷却される。熱を吸収した冷却水は、図外の排液機構へ排出される。
なお、後述する乾燥炉50に代えて、吸着ローラ10の内部に、温水循環機構やヒータなどの加熱機構が設けられていてもよい。その場合、吸着ローラ10の内部に水冷管を設けず、吸着ローラ10の内部に設けられた加熱機構を制御することによって、吸着ローラ10の外周面の温度を制御してもよい。
多孔質基材供給回収部20は、長尺帯状の多孔質基材91を吸着ローラ10へ向けて供給するとともに、使用後の多孔質基材91を回収する部位である。多孔質基材91は、多数の微細な気孔を有する通気可能な基材である。多孔質基材91は、粉塵が発生しにくい材料で形成されていることが好ましい。図1に示すように、多孔質基材供給回収部20は、多孔質基材供給ローラ21、複数の多孔質基材搬入ローラ22、複数の多孔質基材搬出ローラ23および多孔質基材回収ローラ24を有する。多孔質基材供給ローラ21、複数の多孔質基材搬入ローラ22、複数の多孔質基材搬出ローラ23および多孔質基材回収ローラ24は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
供給前の多孔質基材91は、多孔質基材供給ローラ21に巻き付けられている。多孔質基材供給ローラ21は、図示を省略したモータの動力により回転する。多孔質基材供給ローラ21が回転すると、多孔質基材91は、多孔質基材供給ローラ21から繰り出される。繰り出された多孔質基材91は、複数の多孔質基材搬入ローラ22により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、吸着ローラ10の外周面まで搬送される。そして、多孔質基材91は、吸着ローラ10の外周面に吸着保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって、円弧状に搬送される。なお、図2では、理解容易のため、吸着ローラ10と、吸着ローラ10に保持される多孔質基材91とが、間隔を空けて図示されている。
多孔質基材91は、吸着ローラ10の軸心を中心として、180°以上、好ましくは270°以上搬送される。その後、多孔質基材91は、吸着ローラ10の外周面から離れる。吸着ローラ10から離れた多孔質基材91は、複数の多孔質基材搬出ローラ23により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、多孔質基材回収ローラ24まで搬送される。多孔質基材回収ローラ24は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、使用後の多孔質基材91が、多孔質基材回収ローラ24に巻き取られる。
電解質膜供給部30は、電解質膜92および第1支持フィルム93の2層で構成される積層基材94を、吸着ローラ10の周囲へ供給するとともに、電解質膜92から第1支持フィルム93を剥離する部位である。図3は、積層基材94の構造を示す図である。
電解質膜92には、例えば、フッ素系または炭化水素系の高分子電解質膜が用いられる。電解質膜92の具体例としては、パーフルオロカーボンスルホン酸を含む高分子電解質膜(例えば、米国DuPont社製のNafion(登録商標)、旭硝子(株)製のFlemion(登録商標)、旭化成(株)製のAciplex(登録商標)、ゴア(Gore)社製のGoreselect(登録商標))を挙げることができる。電解質膜92の膜厚は、例えば、5μm〜30μmとされる。電解質膜92は、大気中の湿気によって膨潤する一方、湿度が低くなると収縮する。すなわち、電解質膜92は、大気中の湿度に応じて変形しやすい性質を有する。
第1支持フィルム93は、電解質膜92の変形を抑制するためのフィルムである。第1支持フィルム93の材料には、電解質膜92よりも機械的強度が高く、形状保持機能に優れた樹脂が用いられる。第1支持フィルム93の具体例としては、PEN(ポリエチレンナフタレート)やPET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルムを挙げることができる。第1支持フィルム93の膜厚は、例えば25μm〜100μmとされる。
図1に示すように、電解質膜供給部30は、積層基材供給ローラ31(電解質膜供給ローラ)、複数の積層基材搬入ローラ32、剥離ローラ33、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34および第1支持フィルム回収ローラ35を有する。積層基材供給ローラ31、複数の積層基材搬入ローラ32、剥離ローラ33、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34および第1支持フィルム回収ローラ35は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
供給前の積層基材94は、第1支持フィルム93が外側となるように、積層基材供給ローラ31に巻き付けられている。本実施形態では、電解質膜92の、第1支持フィルム93とは反対側の面(以下、「第1面」と称する)に、予め触媒層(以下、「第1触媒層9a」と称する)が形成されている(図2,3)。第1触媒層9aは、この製造装置1とは別の装置において、第1支持フィルム93および電解質膜92の2層で構成される積層基材94を、そのままロール・ツー・ロール方式で搬送しつつ、電解質膜92の第1面に触媒インクを間欠塗工し、塗工された触媒インクを乾燥させることによって形成される。
積層基材供給ローラ31は、図示を省略したモータの動力により回転する。積層基材供給ローラ31が回転すると、積層基材94は、積層基材供給ローラ31から繰り出される。繰り出された積層基材94は、複数の積層基材搬入ローラ32により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、剥離ローラ33まで搬送される。
剥離ローラ33は、電解質膜92から第1支持フィルム93を剥離するためのローラである。剥離ローラ33は、吸着ローラ10よりも径の小さい円筒状の外周面を有する。剥離ローラ33の少なくとも外周面は、弾性体により形成される。図2に示すように、剥離ローラ33は、吸着ローラ10に対する多孔質基材91の導入位置よりも、吸着ローラ10の回転方向のやや下流側において、吸着ローラ10に隣接配置されている。また、剥離ローラ33は、図示を省略したエアシリンダによって、吸着ローラ10側へ加圧されている。
図2に示すように、複数の積層基材搬入ローラ32により搬入される積層基材94は、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間へ導入される。このとき、電解質膜92の第1面は、第1触媒層9aとともに、吸着ローラ10に保持された多孔質基材91の表面に接触し、第1支持フィルム93は、剥離ローラ33の外周面に接触する。また、積層基材94は、剥離ローラ33から受ける圧力で、吸着ローラ10側へ押し付けられる。吸着ローラ10に保持された多孔質基材91の表面には、吸着ローラ10からの吸引力によって、負圧が生じる。電解質膜92は、当該負圧によって、多孔質基材91の表面に吸着される。そして、電解質膜92は、多孔質基材91とともに吸着ローラ10に保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって、円弧状に搬送される。なお、図2では、理解容易のため、吸着ローラ10に保持される多孔質基材91と電解質膜92とが、間隔を空けて図示されている。
このように、本実施形態では、吸着ローラ10の外周面と電解質膜92との間に、多孔質基材91を介在させる。このため、吸着ローラ10の外周面と、電解質膜92の第1面に形成された第1触媒層9aとは、直接接触しない。したがって、第1触媒層9aの一部が吸着ローラ10の外周面に付着したり、吸着ローラ10の外周面から電解質膜92へ異物が転載されたりすることを、防止できる。
一方、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間を通過した第1支持フィルム93は、吸着ローラ10から離れて、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34側へ搬送される。これにより、電解質膜92から第1支持フィルム93が剥離される。その結果、電解質膜92の第1面とは反対側の面(以下、「第2面」と称する)が露出する。剥離された第1支持フィルム93は、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、第1支持フィルム回収ローラ35まで搬送される。第1支持フィルム回収ローラ35は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、第1支持フィルム93が、第1支持フィルム回収ローラ35に巻き取られる。
塗工部40は、吸着ローラ10の周囲において、電解質膜92の表面に触媒インクを塗布する機構である。触媒インクには、例えば、白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒インクが用いられる。図1に示すように、塗工部40はノズル41を有する。ノズル41は、吸着ローラ10による電解質膜92の搬送方向において、剥離ローラ33よりも下流側に設けられている。ノズル41は、吸着ローラ10の外周面に対向する吐出口411を有する。吐出口411は、吸着ローラ10の外周面に沿って、水平に延びるスリット状の開口である。
ノズル41は、図示を省略した触媒インク供給源と接続されている。塗工部40を駆動させると、触媒インク供給源から配管を通ってノズル41に、触媒インクが供給される。そして、ノズル41の吐出口411から電解質膜92の第2面に向けて、触媒インクが吐出される。これにより、電解質膜92の第2面に、触媒インクが塗布される。
本実施形態では、ノズル41に接続されるバルブを一定の周期で開閉することによって、ノズル41の吐出口411から、触媒インクを断続的に吐出する。これにより、電解質膜92の第2面に、触媒インクを搬送方向に一定の間隔で間欠塗工する。触媒インクは、第1面にて第1触媒層9aが形成されているのと同じ領域の第2面に間欠塗工される。
なお、触媒インク中の触媒粒子には、高分子形燃料電池のアノードまたはカソードにおいて燃料電池反応を起こす材料が用いられる。具体的には、白金(Pt)、白金合金、白金化合物等の粒子を、触媒粒子として用いることができる。白金合金の例としては、例えば、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)等からなる群から選択される少なくとも1種の金属と白金との合金を挙げることができる。一般的には、カソード用の触媒インクには白金が用いられ、アノード用の触媒インクには白金合金が用いられる。ノズル41から吐出される触媒インクは、カソード用であってもアノード用であってもよい。ただし、電解質膜92の表裏に形成される触媒層9a,9bには、互いに逆極性の触媒インクが用いられる。
塗工部40のノズル41や配管は、定期的に分解洗浄等のメンテナンスを行う必要がある。このため、この製造装置1は、塗工部40のメンテナンスを行うためのメンテナンススペース80を有する。本実施形態では、塗工部40と第1支持フィルム回収ローラ35との間に、メンテナンススペース80が配置されている。塗工部40のメンテナンスを行うときには、メンテナンススペース80に設けられた足場801の上に作業者89が立って、塗工部40を構成する部品の洗浄等を行う。
乾燥炉50は、電解質膜92の第2面に塗布された触媒インクを乾燥させる部位である。本実施形態の乾燥炉50は、吸着ローラ10による電解質膜92の搬送方向において、塗工部40よりも下流側に配置されている。また、乾燥炉50は、吸着ローラ10の外周面に沿って、円弧状に設けられている。乾燥炉50は、吸着ローラ10の周囲において、電解質膜92の第2面に、加熱された気体(熱風)を吹き付ける。そうすると、電解質膜92の第2面に塗布された触媒インクが加熱され、触媒インク中の溶剤が気化する。これにより、触媒インクが乾燥して、電解質膜92の第2面に触媒層(以下、「第2触媒層9b」と称する)が形成される。その結果、電解質膜92、第1触媒層9aおよび第2触媒層9bで構成される膜・触媒層接合体95が得られる。第1触媒層9aおよび第2触媒層9bは電解質膜92の表裏面の同じ位置に形成されているため、第1触媒層9aと第2触媒層9bとの間に電解質膜92が挟み込まれた構成となる。
接合体回収部60は、膜・触媒層接合体95に第2支持フィルム96を貼り付けて、膜・触媒層接合体95を回収する部位である。図1に示すように、接合体回収部60は、第2支持フィルム供給ローラ61、複数の第2支持フィルム搬入ローラ62、ラミネートローラ63、複数の接合体搬出ローラ64および接合体回収ローラ65(電解質膜回収ローラ)を有する。第2支持フィルム供給ローラ61、複数の第2支持フィルム搬入ローラ62、ラミネートローラ63、複数の接合体搬出ローラ64および接合体回収ローラ65は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
供給前の第2支持フィルム96は、第2支持フィルム供給ローラ61に巻き付けられている。第2支持フィルム供給ローラ61は、図示を省略したモータの動力により回転する。第2支持フィルム供給ローラ61が回転すると、第2支持フィルム96は、第2支持フィルム供給ローラ61から繰り出される。繰り出された第2支持フィルム96は、複数の第2支持フィルム搬入ローラ62により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、ラミネートローラ63まで搬送される。
第2支持フィルム96の材料には、電解質膜92よりも機械的強度が高く、形状保持機能に優れた樹脂が用いられる。第2支持フィルム96の具体例としては、PEN(ポリエチレンナフタレート)やPET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルムを挙げることができる。第2支持フィルム96の膜厚は、例えば25μm〜100μmとされる。第2支持フィルム96は、第1支持フィルム93と同じものであってもよい。また、第1支持フィルム回収ローラ35に巻き取られた第1支持フィルム93を、第2支持フィルム96として第2支持フィルム供給ローラ61から繰り出すようにしてもよい。
ラミネートローラ63は、膜・触媒層接合体95に第2支持フィルム96を貼り付けるためのローラである。ラミネートローラ63の材料には、例えば、耐熱性の高いゴムが用いられる。ラミネートローラ63は、吸着ローラ10よりも径の小さい円筒状の外周面を有する。ラミネートローラ63は、吸着ローラ10の回転方向において、乾燥炉50よりも下流側、かつ、吸着ローラ10から多孔質基材91が離れる位置よりも上流側において、吸着ローラ10に隣接配置されている。また、ラミネートローラ63は、図示を省略したエアシリンダによって、吸着ローラ10側へ加圧されている。
図2に示すように、ラミネートローラ63の内部には、通電により発熱するヒータ631が設けられている。ヒータ631には、例えば、シーズヒータが用いられる。ヒータ631に通電すると、ヒータ631から生じる熱によって、ラミネートローラ63の外周面が、環境温度よりも高い所定の温度に温調される。なお、ラミネートローラ63の外周面の温度を放射温度計等の温度センサを用いて測定し、その測定結果に基づいて、ラミネートローラ63の外周面が一定の温度となるように、ヒータ631の出力を制御するようにしてもよい。
複数の第2支持フィルム搬入ローラ62により搬入される第2支持フィルム96は、図2に示すように、吸着ローラ10の周囲において搬送される膜・触媒層接合体95とラミネートローラ63との間へ導入される。このとき、第2支持フィルム96は、ラミネートローラ63からの圧力により、膜・触媒層接合体95に押し付けられるとともに、ラミネートローラ63の熱により加熱される。その結果、電解質膜92の第2面に、第2支持フィルム96が貼り付けられる。図4は、第2支持フィルム96が貼り付けられた膜・触媒層接合体95の構造を示す図である。電解質膜92の第2面に形成された第2触媒層9bは、電解質膜92と第2支持フィルム96との間に挟まれる。
吸着ローラ10とラミネートローラ63との間を通過した第2支持フィルム96付きの膜・触媒層接合体95は、吸着ローラ10から離れる方向へ搬送される。これにより、多孔質基材91から膜・触媒層接合体95が剥離される。
また、本実施形態では、ラミネートローラ63の近傍に、押圧ローラ632が配置されている。押圧ローラ632は、吸着ローラ10とラミネートローラ63との間の隙間よりも、膜・触媒層接合体95の搬送方向下流側において、ラミネートローラ63に隣接配置されている。また、押圧ローラ632は、図示を省略したエアシリンダによって、ラミネートローラ63側へ加圧されている。多孔質基材91から離れた第2支持フィルム96付きの膜・触媒層接合体95は、続いて、ラミネートローラ63と押圧ローラ632との間を通過する。これにより、電解質膜92の第2面に対する第2支持フィルム96の密着性が向上する。
その後、第2支持フィルム96付きの膜・触媒層接合体95は、複数の接合体搬出ローラ64により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、接合体回収ローラ65まで搬送される。接合体回収ローラ65は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、第2支持フィルム96付きの膜・触媒層接合体95が、第2支持フィルム96が外側となるように、接合体回収ローラ65に巻き取られる。
このように、本実施形態の製造装置1では、積層基材供給ローラ31からの積層基材94の繰り出し、電解質膜92からの第1支持フィルム93の剥離、電解質膜92への触媒インクの塗布、乾燥炉50による乾燥、電解質膜92への第2支持フィルム96の貼り付け、接合体回収ローラ65への膜・触媒層接合体95の巻取り、の各工程が、順次に実行される。これにより、固体高分子形燃料電池の電極に用いられる膜・触媒層接合体95が製造される。電解質膜92は、第1支持フィルム93、吸着ローラ10、または第2支持フィルム96に、常に保持されている。これにより、製造装置1における電解質膜92の膨潤・収縮等の変形が抑制される。
また、本実施形態の製造装置1は、電解質膜92に形成された触媒層9a,9bの膜厚を検査する膜厚検査装置120,220を備えている。図1に示すように、膜厚検査装置120は、接合体回収部60に設けられ、接合体搬出ローラ64によって搬送される膜・触媒層接合体95の電解質膜92の表裏面に形成された触媒層9a,9bの合計膜厚を測定して検査する。一方、膜厚検査装置220は、電解質膜供給部30に設けられ、積層基材搬入ローラ32によって搬送される積層基材94に予め形成されている第1触媒層9aの膜厚を測定して検査する。
図5は、膜厚検査装置120の外観を示す斜視図である。図6は、膜厚検査装置120を上方から見た平面図である。ここでは膜厚検査装置120について説明するが、膜厚検査装置220についても同様の構成を備える。膜厚検査装置120は、膜厚計121、ファイバセンサ124およびエンコーダ125を有する。
図7は、膜厚計121の要部構成を示す図である。図7は、膜・触媒層接合体95の搬送方向から膜厚計121を見た図である。膜厚計121は、矩形の環状フレームに測定部123および走査機構122を備えて構成される。なお、図6および図7では、環状フレームを除いて要部の測定部123および走査機構122を図示している。
測定部123は、被測定物に対して放射線を照射する放射線源123aおよび放射線源123aから照射されて被測定物を透過した放射線を検出してその線量を計測する放射線検出部123bを有する。放射線源123aおよび放射線検出部123bとしては、公知の種々の放射線厚さ計を採用することができる。例えば、放射線源123aとしては、X線源を使用することができる。また、放射線検出部123bとしてはシンチレーション検出器等を採用することができる。
測定部123は、放射線源123aから照射された放射線のうち膜・触媒層接合体95を透過して放射線検出部123bによって検出された放射線の線量に基づいて第1触媒層9aおよび第2触媒層9bの膜厚を測定する。すなわち、測定部123は、膜・触媒層接合体95の触媒層膜厚を非接触にて測定する。放射線源123aは、ビーム状に収束した放射線を照射するため、その放射線が膜・触媒層接合体95に照射されるスポットにおける触媒層膜厚が測定されることとなる。なお、以下、電解質膜92の同じ領域の表裏面に形成された一対の第1触媒層9aおよび第2触媒層9bを総称して単に触媒層9と表記する。
走査機構122は、被測定物である膜・触媒層接合体95の上下に設けられ、放射線源123aおよび放射線検出部123bをそれぞれ走査する。走査機構122は、図6に矢印AR6にて示すように、膜・触媒層接合体95の搬送方向と直交する膜・触媒層接合体95の幅方向に沿って放射線源123aおよび放射線検出部123bを繰り返し往復移動させる。
走査機構122は、放射線源123aおよび放射線検出部123bを同期させつつ走査する。従って、放射線源123aおよび放射線検出部123bは膜・触媒層接合体95を挟んで常に相対向しつつ往復移動することとなる。以下、走査機構122が放射線源123aおよび放射線検出部123bを同期させつつ走査することを、単に測定部123を走査すると称する。
ファイバセンサ124は、図示省略のレーザ光源から出射されたレーザ光を導いて膜・触媒層接合体95の第2面に向けて出射する。ファイバセンサ124は、膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿って測定部123よりも上流側(吸着ローラ10に近い側)に固定設置されている。ファイバセンサ124と測定部123との間隔は適宜のものとすることができ、例えば数mm程度である。ファイバセンサ124は、そのレーザ光の反射光(または透過光)を受光して膜・触媒層接合体95における触媒層9の有無を検知する。接合体回収部60にて膜・触媒層接合体95はその長手方向に一定速度で搬送されているため、ファイバセンサ124は膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の先端を検出することができる。
エンコーダ125は、例えば膜・触媒層接合体95に接触するローラを有しており、そのローラの回転角度から膜・触媒層接合体95の搬送距離を検知する。エンコーダ125は、膜・触媒層接合体95に直接接触するものに限定されるものではなく、例えば接合体搬出ローラ64の回転角度から膜・触媒層接合体95の搬送距離を検知するものであっても良い。
図1に戻り、制御部70は、製造装置1内の各部を動作制御するための手段である。図8は、制御部70と、製造装置1内の各部との接続を示したブロック図である。制御部70のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部90は、各種演算処理を行う回路であるCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスク等の記憶部72を備えて構成される。記憶部72には、膜・触媒層接合体95の製造処理を実行するためのコンピュータプログラムPが、インストールされている。制御部70のCPUがコンピュータプログラムPを実行することによって、製造装置1に設けられた各動作機構が制御されて膜・触媒層接合体95の製造処理が進行する。
また、制御部70は、膜厚検査装置120,220の制御機構としての機能も有する。図8に示すように、制御部70は、吸着ローラ10や接合体回収ローラ65等の製造装置1の搬送機構、上述した膜厚検査装置120の走査機構122、測定部123、ファイバセンサ124およびエンコーダ125とそれぞれ通信可能に接続されている。
判定部71は、制御部70のCPUがコンピュータプログラムPを実行することによって制御部70内に実現される機能処理部である。判定部71の処理内容についてはさらに後述する。
本実施形態の製造装置1における膜・触媒層接合体95の製造手順は上述した通りである。以下、膜厚検査装置120による膜厚検査の手順についてさらに説明する。図9,10は、膜厚検査の手順を示すフローチャートである。
まず、製造装置1において電解質膜92の搬送が開始される(ステップS1)。具体的には、吸着ローラ10、積層基材供給ローラ31および接合体回収ローラ65が回転動作を開始して電解質膜92を含む積層基材94および膜・触媒層接合体95の搬送が開始される。長尺帯状の電解質膜92は、その長手方向に沿って一定速度(例えば、25mm/秒)で搬送される。
上述したように、搬送される電解質膜92の第2面に塗工部40から触媒インクが間欠塗工され、その触媒インクが乾燥炉50によって乾燥されて第2触媒層9bが形成される(ステップS2)。第1触媒層9aおよび第2触媒層9bは電解質膜92の表裏面の同じ位置に形成され、双方の平面形状は同一の矩形である。そして、電解質膜92の表裏面に第1触媒層9aおよび第2触媒層9bが間欠的に形成された膜・触媒層接合体95が複数の接合体搬出ローラ64により案内されて膜厚検査装置120に到達する。
膜厚検査装置120による膜厚検査を行うときには、まずファイバセンサ124による触媒層9の検出を開始する(ステップS3)。ファイバセンサ124は膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の先端を検出する(ステップS4)。そして、ファイバセンサ124が膜・触媒層接合体95に形成された複数の触媒層9のいずれかの先端を検出したとき、その時点でのエンコーダ125のエンコーダ値が記憶される(ステップS5)。エンコーダ値は、例えば制御部70のメモリに記憶される。
ファイバセンサ124が当該触媒層9の先端を検出した時点から膜・触媒層接合体95が搬送されるにつれてエンコーダ125のエンコーダ値は増加する。制御部70はエンコーダ125のエンコーダ値を監視している(ステップS6)。そして、エンコーダ値が所定の設定値以上(ステップS7)となった時点にて、制御部70が走査機構122に測定部123の走査を開始させる(ステップS8)。当該所定の設定値は、ファイバセンサ124と測定部123との間隔に対応するエンコーダ値である。
図11は、測定部123の走査軌跡を示す図である。より正確には、図11は、膜・触媒層接合体95における測定部123の測定点(ビーム状の放射線の照射点)の軌跡を示す。測定部123が、触媒層9に対向していないとき、すなわち測定部123の測定点が触媒層9から外れているときには、測定部123の測定点が触媒層9の幅方向端部と一致する線上に位置するように測定部123が待機している。そして、エンコーダ125のエンコーダ値が所定の設定値以上となった時点、つまり膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の先端が測定部123の測定点に到達した時点にて、膜・触媒層接合体95の搬送方向と直交する膜・触媒層接合体95の幅方向に沿って測定部123が走査を開始するように制御部70が走査機構122を制御する。換言すれば、エンコーダ125のエンコーダ値に基づいて、ファイバセンサ124が触媒層9の先端を検出した時点からの膜・触媒層接合体95の搬送距離がファイバセンサ124と測定部123との間隔に到達したときに、測定部123の測定点が触媒層9の先端を通過するように制御部70が走査機構122を制御する。測定部123は、その測定点が触媒層9の幅方向端部と一致する線上に位置するように待機していたため、図11に示すように、触媒層9における測定部123の測定点の走査軌跡の始点は矩形の触媒層9の角部となる。
また、本実施形態においては図11に示すように、触媒層9における測定部123の測定点の走査軌跡が矩形の触媒層9の対角線と一致するように制御部70が走査機構122を制御して測定部123を走査させる。具体的には、膜・触媒層接合体95は搬送方向に沿って一定速度で搬送されているため、測定部123の測定点が膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の後端に到達すると同時に触媒層9の幅方向端部に到達するように制御部70が走査機構122を制御する。これにより、測定部123の測定点の走査軌跡が膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の先端および後端を通過することとなる。
測定部123は、走査機構122によって走査されつつ、触媒層9の膜厚(つまり、第1触媒層9aおよび第2触媒層9bの合計膜厚)を測定する(ステップS9)。測定部123は、その測定点における触媒層9の膜厚を測定する。そして、触媒層9における測定部123の測定点が走査軌跡の始点とは対角の角部に到達したときに、一旦測定部123の走査を停止するように制御部70が走査機構122を制御する(ステップS10)。これにより、間欠的に形成された複数の触媒層9のうちの1つの触媒層9についての膜厚測定が終了する。
次に、その膜厚測定が終了した触媒層9の膜厚の良否判定を行う(ステップS11)。膜厚の良否判定は、制御部70の判定部71が測定部123による実測データと予め取得されて記憶部72に格納されている基準データR(図8参照)とを比較することによって実行される。基準データRは、膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の先端から後端にわたる膜厚分布の標準値となるものである。基準データRは、予め正確に塗工された触媒層9の膜厚を測定することによって取得しておけば良い。また、製造装置1によって間欠塗工を行うときに、処理を開始してから3番目以降の触媒層9の膜厚は比較的安定するため、その膜厚を測定部123が実測することによって基準データRを取得するようにしても良い。或いは、最適とされる膜厚分布を基準データRとして設定しておくようにしても良い。
判定部71は、測定部123によって測定された触媒層9の先端から後端にわたる膜厚分布の実測データと基準データRとの差異が予め設定された閾値以下に収まっているか否かによって膜厚の良否判定を行う。また、膜厚の良否判定は、触媒層9を複数の検査領域に区分けし、それら検査領域毎に行う。
図12は、触媒層9を複数の検査領域に区分けした状態の一例を示す図である。図12に示すように、本実施形態においては、各触媒層9を先端領域17、後端領域19および中央領域18の3つの検査領域に区分けしている。先端領域17は、膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の先端から所定長さの領域である。後端領域19は、膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の後端から所定長さの領域である。中央領域18は、触媒層9のうちの先端領域17および後端領域19を除く領域である。
塗工部40が間欠塗工を行う際に、ノズル41からの触媒インクの吐出開始時および吐出終了時に乱れが生じやすい。すなわち、膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の先端近傍および後端近傍の膜厚が不均一となりやすい。先端領域17および後端領域19の長さは適宜の値とすることができるが、上記膜厚が不均一となりやすい部分の長さと整合させるのが好ましい。また、先端領域17の長さと後端領域19の長さは同じであっても良い。
本実施形態では、先端領域17および後端領域19について第1の閾値TH1が設定されるとともに、中央領域18について第2の閾値TH2が設定されている。第2の閾値TH2は第1の閾値TH1よりも小さい値に設定されている。すなわち、先端領域17および後端領域19よりも中央領域18の方が判定基準が厳しいものとなっている。設定された第1の閾値TH1および第2の閾値TH2は例えば制御部70の記憶部72に格納されている。
図13は、膜厚の良否判定の基準となる基準データRの一例を示す図である。図14は、測定部123による膜厚の実測データの一例を示す図である。図13,14の縦方向が触媒層9の膜厚に相当し、横方向が膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の位置に相当する。図14にて点線で示すのは図13の基準データRである。上述したように、図13の基準データRは、膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の先端から後端にわたる膜厚分布の標準値となるものである。また、図14の実測データは、測定部123によって実際に測定された触媒層9の先端から後端にわたる膜厚分布である。
判定部71は、触媒層9の先端領域17および後端領域19についての測定部123による実測データと基準データRとの差異D1が第1の閾値TH1以下であるか否かを判定するとともに、中央領域18についての測定部123による実測データと基準データRとの差異D2が第2の閾値TH2以下であるか否かを判定する。そして、双方の判定結果がともに満足された場合、すなわち先端領域17および後端領域19についての実測データと基準データRとの差異D1が第1の閾値TH1以下、かつ、中央領域18についての実測データと基準データRとの差異D2が第2の閾値TH2以下であれば、判定部71は触媒層9の膜厚を良と判定する。逆にいずれか一方の判定結果でも満たされない場合、すなわち先端領域17および後端領域19についての実測データと基準データRとの差異D1が第1の閾値TH1より大きい、および/または、中央領域18についての実測データと基準データRとの差異D2が第2の閾値TH2より大きいであれば、判定部71は触媒層9の膜厚を不良と判定する。
このようにして複数の触媒層9のうちの1つの触媒層9についての膜厚良否判定が完了する。良否判定の結果は、例えば制御部70のディスプレイ等に表示するようにしても良い。また、判定結果が不良であった場合には、処理異常の警報を発報するようにしても良い。
続いて、次の触媒層9についての膜厚測定および良否判定を行う場合には、ステップS12からステップS3に戻り、上記と同様の工程が繰り返される。すなわち、ファイバセンサ124によって次の触媒層9の先端を検出し、その先端が測定部123の測定点に到達した時点で測定部123の走査を開始する。測定部123は、直前の触媒層9の膜厚測定が終了した位置にて停止したままであれば、触媒層9の幅方向端部と一致する線上に位置しているため(但し、直前の触媒層9の幅方向端部とは反対側の端部)、触媒層9における測定部123の測定点の走査軌跡の始点は触媒層9の角部となる。そして、触媒層9における測定部123の測定点の走査軌跡が矩形の触媒層9の対角線と一致するように制御部70が走査機構122を制御して測定部123を走査させる。
このような測定部123の走査と膜厚測定とを繰り返すことによって、図11に示すように、膜・触媒層接合体95に形成されている複数の触媒層9の全てについて測定部123の測定点の走査軌跡が矩形の触媒層9の対角線と一致することとなる。仮に、測定部123の走査のタイミングが間欠塗工された触媒層9の形成パターンとは無関係に決定された場合、図16に示すように、測定部123の測定点の走査軌跡は複数の触媒層9ごとに異なるものとなる。このようになると、触媒層9ごとに測定ラインが異なることとなり、複数の触媒層9についての均質な検査ができなくなる。例えば、いくつかの触媒層9については、膜厚が不均一となりやすい先端領域17および後端領域19の膜厚測定が行われないこととなる。
本実施形態においては、図11に示すように、ファイバセンサ124によって触媒層9の先端を検出し、その検出結果を用いて触媒層9における測定部123の測定点の走査軌跡が矩形の触媒層9の対角線と一致するように制御部70が測定部123の走査を制御している。このため、膜・触媒層接合体95に形成されている複数の触媒層9の全てについて測定ラインが同じとなり、均質な検査を行うことが可能となる。その結果、複数の触媒層9の測定結果についての統計的処理も可能となり、膜厚検査の精度を向上させることができる。
また、測定部123の測定点の走査軌跡が矩形の触媒層9の対角線と一致しているため、相対的に膜厚が不均一となりやすい先端領域17および後端領域19の膜厚測定が全ての触媒層9について実行されることとなる。さらに、測定部123の測定点の走査軌跡が矩形の触媒層9の対角線と一致していれば、触媒層9の幅方向についても膜厚分布を測定することが可能となる。塗工部40のノズル41に液詰まり等の異常がある場合には、触媒層9の幅方向に沿った膜厚分布の不均一が生じることもある。本実施形態のように、測定部123の測定点の走査軌跡が矩形の触媒層9の対角線と一致していれば、膜厚が不均一となりやすい先端領域17および後端領域19について検査するとともに、触媒層9の幅方向の分布についても検査を行うこととなるため、検査結果に対する信頼性を高めることができる。
また、本実施形態においては、触媒層9を先端領域17、後端領域19および中央領域18の3つの検査領域に区分けし、先端領域17および後端領域19については第1の閾値TH1を設定するとともに、中央領域18についてはそれよりも小さな第2の閾値TH2を設定している。一般に、中央領域18は先端領域17および後端領域19に比較して膜厚が安定する領域(異なる触媒層9間の変動が少ない領域)であり、この中央領域18で膜厚が変動していることは重大な塗工不良が生じている可能性のあることを示している。よって、中央領域18についての第2の閾値TH2を第1の閾値TH1よりも小さな値に設定して判定基準を厳しくすることにより、膜厚の検査結果に対する信頼性を向上させることができる。その一方、先端領域17および後端領域19については、不可避的な膜厚変動が生じるため、第1の閾値TH1を過度に小さくして判定基準を厳しくすると膜厚不良と判定される触媒層9が過多となり、歩留まりを低下させるおそれがある。本実施形態のように、先端領域17および後端領域19については第1の閾値TH1を中央領域18についての第2の閾値TH2よりも大きく設定しておけば、検査結果に対する信頼性と歩留まりとのバランスを維持することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、測定部123の測定点の走査軌跡が矩形の触媒層9の対角線と一致していたが、これに限定されるものではなく、当該走査軌跡は図15に示すようなものであっても良い。図15に示すように、測定部123の測定点が触媒層9に対して描く走査軌跡は少なくとも膜・触媒層接合体95の搬送方向に沿った触媒層9の先端および後端を通過するものであれば良い。測定部123の測定点の走査軌跡が矩形の触媒層9の先端および後端を通過するように制御部70が走査機構122を制御して測定部123を走査させる。
測定部123の測定点の走査軌跡が少なくとも触媒層9の先端および後端を通過していれば、膜・触媒層接合体95に形成されている複数の触媒層9の全てについて先端領域17および後端領域19の膜厚測定を行うことができ、均質な検査を行うことが可能となる。また、全ての触媒層9について膜厚が不均一となりやすい先端領域17および後端領域19の膜厚測定を行うこととなるため、検査結果に対する信頼性を高めることが可能となる。
また、図15に示す例では、測定部123の測定点の走査軌跡が膜・触媒層接合体95の搬送方向に対して傾斜するように制御部70が走査機構122を制御している。測定部123の測定点の走査軌跡が膜・触媒層接合体95の搬送方向に対して傾斜していれば、触媒層9の幅方向についても膜厚分布を測定することが可能となり、検査結果に対する信頼性をさらに高めることができる。
好ましくは、複数の触媒層9における測定部123の測定点の走査軌跡の始点および終点が同じであれば(つまり、測定ラインが同じであれば)、より均質な検査を行うことができる。
上記実施形態のように、測定部123の測定点の走査軌跡が矩形の触媒層9の対角線と一致していれば、先端領域17および後端領域19について膜厚検査を行うとともに、触媒層9の全幅にわたって検査を行うこととなるため、検査結果に対する信頼性は最も好ましいものとなる。
また、上記実施形態では、膜厚検査装置120について説明したが、電解質膜供給部30に設けられた膜厚検査装置220(図1)も接合体回収部60に設けられた膜厚検査装置120と同様の構成を備え、概ね同様の手順にて触媒層の膜厚検査を行う。但し、電解質膜供給部30に設けられた膜厚検査装置220は、積層基材94に形成されている第1触媒層9aの膜厚を測定して検査する。膜厚検査装置120によって測定された触媒層9の膜厚(第1触媒層9aおよび第2触媒層9bの合計膜厚)から膜厚検査装置220によって測定された第1触媒層9aの膜厚を減算することにより、製造装置1にて成膜された第2触媒層9bの膜厚を算定することもできる。制御部70の判定部71は、膜厚検査装置120が測定した触媒層9の膜厚から膜厚検査装置220が測定した第1触媒層9aの膜厚を減算した第2触媒層9bのみの膜厚について基準データRと比較して良否判定を行うようにしても良い。
また、上記実施形態においては、ファイバセンサ124を測定部123から間隔を隔てて設置するとともに、ファイバセンサ124が触媒層9の先端を検出した時点からの膜・触媒層接合体95の搬送距離をエンコーダ125によってカウントしていたが、ファイバセンサ124を膜・触媒層接合体95の幅方向に沿って測定部123と同一のライン上に設置するようにしても良い。この場合、ファイバセンサ124が当該触媒層9の先端を検出すると同時に、制御部70が走査機構122に測定部123の走査を開始させる。また、この場合、エンコーダ125は不要となる。
また、ファイバセンサ124に代えて、ラインセンサ、カメラ、変位計等の触媒層9の有無を検知することができる検出器を用いるようにしても良い。
また、上記実施形態においては、触媒層9を複数の検査領域に区分けし、それぞれに閾値を設定していたが、特段の区分けを行うことなく触媒層9の全体に共通の閾値を設定するようにしても良い。また、先端領域17と後端領域19とで異なる閾値を設定するようにしても良い。
また、上記実施形態においては、乾燥後の触媒層9の膜厚(ドライ膜厚)を測定するようにしていたが、例えばレーザ変位計によって塗工後乾燥前の触媒インクの膜厚(ウェット膜厚)を測定して検査する場合にも本発明に係る技術を適用することができる。
また、上記実施形態においては、測定部123が放射線を使用して触媒層9の膜厚を測定していたが、これに限定されるものではなく、測定部123は例えばレーザや赤外線を用いて触媒層9の膜厚を測定するものであっても良い。また、測定部123は、非接触にて触媒層9の温度や表面粗さ等を測定するセンサであっても良い。さらには、測定部123は、燃料電池の触媒層9に限らず、例えばリチウムイオン二次電池の金属箔に間欠的に形成された複数の電極材料の塗膜の厚さ等の物性値を非接触で測定するものであっても良い。要するに、本発明に係る技術は、長尺帯状の基材の搬送方向に沿って間欠的に形成された複数の塗膜の物性値を非接触で検査する装置に適用することができる。
1 製造装置
9 触媒層
9a 第1触媒層
9b 第2触媒層
10 吸着ローラ
17 先端領域
18 中央領域
19 後端領域
20 多孔質基材供給回収部
30 電解質膜供給部
40 塗工部
41 ノズル
50 乾燥炉
60 接合体回収部
70 制御部
71 判定部
72 記憶部
92 電解質膜
94 積層基材
95 膜・触媒層接合体
120,220 膜厚検査装置
121 膜厚計
122 走査機構
123 測定部
124 ファイバセンサ
125 エンコーダ
R 基準データ

Claims (17)

  1. 搬送機構によりその長手方向に搬送される長尺帯状の基材の搬送方向に沿って間欠的に形成された複数の矩形の塗膜を非接触で検査する塗膜検査装置であって、
    前記複数の塗膜の物性値を非接触にて測定する測定部と、
    前記測定部を前記搬送方向と直交する前記基材の幅方向に沿って往復移動させる走査機構と、
    前記複数の塗膜のそれぞれの前記搬送方向に沿った先端を検出する塗膜検出部と、
    前記塗膜検出部による検出結果に基づいて、前記測定部の測定点が各塗膜に対して描く軌跡が少なくとも当該塗膜の前記先端および後端を通過するように前記走査機構を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする塗膜検査装置。
  2. 請求項1記載の塗膜検査装置において、
    前記塗膜検出部は、前記搬送方向に沿って前記測定部よりも所定間隔を隔てた上流側に設置され、
    前記塗膜検出部が各塗膜の先端を検出した時点からの前記基材の搬送距離を検知するエンコーダをさらに備え、
    前記制御部は、前記エンコーダの検知結果に基づいて、前記搬送距離が前記所定間隔に到達したときに前記測定部の測定点が当該塗膜の先端を通過するように前記走査機構を制御することを特徴とする塗膜検査装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の塗膜検査装置において、
    前記制御部は、前記軌跡が前記搬送方向に対して所定の角度で傾斜するように前記走査機構を制御することを特徴とする塗膜検査装置。
  4. 請求項3記載の塗膜検査装置において、
    前記制御部は、前記軌跡が各塗膜の対角線と一致するように前記走査機構を制御することを特徴とする塗膜検査装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の塗膜検査装置において、
    塗膜の先端から後端にわたる前記物性値の分布の基準データを記憶する記憶部と、
    前記測定部によって測定された各塗膜の先端から後端にわたる前記物性値の分布と前記基準データとを比較して前記塗膜の良否判定を行う判定部と、
    をさらに備えることを特徴とする塗膜検査装置。
  6. 請求項5記載の塗膜検査装置において、
    塗膜の先端を含む先端領域および後端を含む後端領域について第1の閾値が設定されるとともに、前記先端領域および前記後端領域を除く中央領域について第2の閾値が設定され、
    前記判定部は、前記測定部によって測定された各塗膜の前記先端領域および前記後端領域の前記物性値と前記基準データとの差異が前記第1の閾値以下、かつ、前記測定部によって測定された当該塗膜の前記中央領域の前記物性値と前記基準データとの差異が前記第2の閾値以下であれば前記塗膜を良と判定することを特徴とする塗膜検査装置。
  7. 請求項6記載の塗膜検査装置において、
    前記第2の閾値は前記第1の閾値よりも小さいことを特徴とする塗膜検査装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の塗膜検査装置において、
    前記基材は燃料電池の電解質膜であり、
    前記塗膜は触媒層であり、
    前記測定部は、各塗膜に放射線を照射して当該塗膜の膜厚を測定することを特徴とする塗膜検査装置。
  9. 燃料電池の膜・触媒層接合体の製造装置であって、
    電解質膜の一方面に塗工液を塗工する塗工部と、
    前記電解質膜の一方面に塗工された前記塗工液を乾燥させて触媒層を形成する乾燥部と、
    請求項8記載の塗膜検査装置と、
    を備えることを特徴とする膜・触媒層接合体の製造装置。
  10. 搬送機構によりその長手方向に搬送される長尺帯状の基材の搬送方向に沿って間欠的に形成された複数の矩形の塗膜を非接触で検査する塗膜検査方法であって、
    前記複数の塗膜の物性値を非接触にて測定する測定部を前記搬送方向と直交する前記基材の幅方向に沿って往復移動させる走査工程と、
    前記複数の塗膜のそれぞれの前記搬送方向に沿った先端を検出する塗膜検出工程と、
    を備え、
    前記走査工程では、前記塗膜検出工程の検出結果に基づいて、前記測定部の測定点が各塗膜に対して描く軌跡が少なくとも当該塗膜の前記先端および後端を通過するように前記測定部を走査させることを特徴とする塗膜検査方法。
  11. 請求項10記載の塗膜検査方法において、
    前記塗膜検出部は、前記搬送方向に沿って前記測定部よりも所定間隔を隔てた上流側に設置され、
    前記走査工程では、前記塗膜検出部が各塗膜の先端を検出した時点からの前記基材の搬送距離を検知するエンコーダの検知結果に基づいて、前記搬送距離が前記所定間隔に到達したときに前記測定部の測定点が当該塗膜の先端を通過するように前記測定部を走査させることを特徴とする塗膜検査方法。
  12. 請求項10または請求項11記載の塗膜検査方法において、
    前記走査工程では、前記軌跡が前記搬送方向に対して所定の角度で傾斜するように前記測定部を走査させることを特徴とする塗膜検査方法。
  13. 請求項12記載の塗膜検査方法において、
    前記走査工程では、前記軌跡が各塗膜の対角線と一致するように前記測定部を走査させることを特徴とする塗膜検査方法。
  14. 請求項10から請求項13のいずれかに記載の塗膜検査方法において、
    塗膜の先端から後端にわたる前記物性値の分布の基準データと、記前記測定部によって測定された各塗膜の先端から後端にわたる前記物性値の分布とを比較して前記塗膜の良否判定を行う判定工程をさらに備えることを特徴とする塗膜検査方法。
  15. 請求項14記載の塗膜検査方法において、
    塗膜の先端を含む先端領域および後端を含む後端領域について第1の閾値が設定されるとともに、前記先端領域および前記後端領域を除く中央領域について第2の閾値が設定され、
    前記判定工程では、前記測定部によって測定された各塗膜の前記先端領域および前記後端領域の前記物性値と前記基準データとの差異が前記第1の閾値以下、かつ、前記測定部によって測定された当該塗膜の前記中央領域の前記物性値と前記基準データとの差異が前記第2の閾値以下であれば前記塗膜を良と判定することを特徴とする塗膜検査方法。
  16. 請求項15記載の塗膜検査方法において、
    前記第2の閾値は前記第1の閾値よりも小さいことを特徴とする塗膜検査方法。
  17. 請求項10から請求項16のいずれかに記載の塗膜検査方法において、
    前記基材は燃料電池の電解質膜であり、
    前記塗膜は触媒層であり、
    前記測定部は、各塗膜に放射線を照射して当該塗膜の膜厚を測定することを特徴とする塗膜検査方法。
JP2016053621A 2016-03-17 2016-03-17 塗膜検査装置、塗膜検査方法および膜・触媒層接合体の製造装置 Active JP6606448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053621A JP6606448B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 塗膜検査装置、塗膜検査方法および膜・触媒層接合体の製造装置
PCT/JP2016/079573 WO2017158895A1 (ja) 2016-03-17 2016-10-05 塗膜検査装置、塗膜検査方法および膜・触媒層接合体の製造装置
CN201680083675.4A CN108886151B (zh) 2016-03-17 2016-10-05 涂膜检查装置、涂膜检查方法及膜-触媒层接合体的制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053621A JP6606448B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 塗膜検査装置、塗膜検査方法および膜・触媒層接合体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168353A JP2017168353A (ja) 2017-09-21
JP6606448B2 true JP6606448B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59850801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053621A Active JP6606448B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 塗膜検査装置、塗膜検査方法および膜・触媒層接合体の製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6606448B2 (ja)
CN (1) CN108886151B (ja)
WO (1) WO2017158895A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465914B2 (ja) * 2017-03-21 2019-02-06 本田技研工業株式会社 電極製造方法及び装置
JP6563469B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-21 本田技研工業株式会社 電極接合方法及び電極接合装置
JP6985196B2 (ja) * 2018-03-27 2021-12-22 日東電工株式会社 抵抗測定装置、フィルム製造装置および導電性フィルムの製造方法
JP6983093B2 (ja) * 2018-03-27 2021-12-17 日東電工株式会社 抵抗測定装置、フィルム製造装置および導電性フィルムの製造方法
JP6970637B2 (ja) * 2018-03-27 2021-11-24 日東電工株式会社 フィルム製造装置および両面積層フィルムの製造方法
JP7259285B2 (ja) * 2018-11-26 2023-04-18 株式会社プロテリアル エナメル線の皮膜異常検出装置、エナメル線の製造装置、エナメル線の皮膜異常の検出方法、及びエナメル線の製造方法
CN109440434A (zh) * 2018-11-28 2019-03-08 连云港如年实业有限公司 一种织物缝头感应识别装置
CN111375522A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 德州易能新能源科技有限公司 一种涂胶装置以及涂胶方法
EP4112189A1 (en) * 2020-02-27 2023-01-04 Zeon Corporation Testing method, secondary battery laminate production method, and secondary battery production method
CN112474208A (zh) * 2020-12-15 2021-03-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种双面间歇涂布装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325022A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sony Corp 塗膜厚測定装置および不連続塗布装置
JPH10247117A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sony Corp 膜厚測定方法および装置
CN1242254C (zh) * 2003-12-11 2006-02-15 中国科学院上海技术物理研究所 一种检测氮化镓基材料局域光学厚度均匀性的方法
JP4760014B2 (ja) * 2004-12-24 2011-08-31 大日本印刷株式会社 プレスロール装置およびプレス方法
JP5467517B2 (ja) * 2010-03-18 2014-04-09 横河電機株式会社 放射線測定装置
TWI579059B (zh) * 2012-01-17 2017-04-21 Kk Miyako Roller Kogyo A carved roller for coating with a hydrophilic DLC film
JP2015013248A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社豊田自動織機 塗工装置及び電極の製造方法
JP6024629B2 (ja) * 2013-09-12 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体および燃料電池の製造方法
JP6653255B2 (ja) * 2013-12-22 2020-02-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 堆積用監視システム及びその操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108886151A (zh) 2018-11-23
CN108886151B (zh) 2021-07-02
WO2017158895A1 (ja) 2017-09-21
JP2017168353A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606448B2 (ja) 塗膜検査装置、塗膜検査方法および膜・触媒層接合体の製造装置
US10201958B2 (en) Apparatus for manufacturing membrane electrode assembly
CN108432020B (zh) 膜-电极层接合体的制造装置及制造方法
JP6352730B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP6352727B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP2016046091A (ja) 塗工装置および塗工方法、並びに、膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
EP3050703A1 (en) Drying apparatus and drying method
KR102325722B1 (ko) 도공 장치 및 도공 방법
WO2018047427A1 (ja) 塗工装置およびフィルム回収方法
CN108621533B (zh) 基材处理装置及基材处理方法
WO2018037670A1 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP2017142897A (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
WO2017086078A1 (ja) 塗布装置、製造装置および測定方法
EP3544102B1 (en) Support film, affixing method, and method of and apparatus for manufacturing membrane electrode assembly
JP2018147890A (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置
JP2017068898A (ja) 膜・触媒層接合体の製造方法および製造装置
JP6586336B2 (ja) 接続方法、塗工方法、接続装置および塗工装置
JP6957899B2 (ja) 電極触媒層の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250