JP6606082B2 - グルコース濃度の定量方法及びグルコース濃度測定装置 - Google Patents

グルコース濃度の定量方法及びグルコース濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6606082B2
JP6606082B2 JP2016546704A JP2016546704A JP6606082B2 JP 6606082 B2 JP6606082 B2 JP 6606082B2 JP 2016546704 A JP2016546704 A JP 2016546704A JP 2016546704 A JP2016546704 A JP 2016546704A JP 6606082 B2 JP6606082 B2 JP 6606082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
glucose
component
concentration
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035881A1 (ja
Inventor
勝彦 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
PHC Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHC Holdings Corp filed Critical PHC Holdings Corp
Publication of JPWO2016035881A1 publication Critical patent/JPWO2016035881A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606082B2 publication Critical patent/JP6606082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/03Intensive care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/05Surgical care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4872Body fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4875Hydration status, fluid retention of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、生体組織に照射した近赤外光の拡散反射光あるいは透過光から生体の血糖値の代用特性としての細胞間質液のグルコース濃度を定量するグルコース濃度の定量法及びその装置に関するものである。
近赤外分光法における定量分析には、主成分回帰分析、PLS回帰分析といった多変量手法が多用されている。これらの手法は、実験等から得られたスペクトルデータを多変量解析するもので、実験データから得られた検量線(検量モデル)から目的とする成分の定量が行われる。
他の従来手法として、特に、中赤外領域での定量定性分析においては、複数の成分が夫々有している吸光特性に由来する多数のピークを備えた複合スペクトルから、各成分のコンポーネントスペクトルに分離するカーブフィッティング法と呼ばれる手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
カーブフィッティング法は、中赤外スペクトルのように、各成分の特異吸収波長における吸収ピークが急峻で明確な場合は多用されている。しかしながら、近赤外スペクトルにおいては、ヘモグロビン濃度測定に用いる例が特許文献2に示されているぐらいで、グルコース濃度の定量に用いる前例はない。
また、成分スペクトルからスペクトルを合成する類似の従来手法としてCLS(Classical Least Squares:古典的最小二乗法)と呼ばれる手法が知られている。
CLS手法もまた、中赤外領域における分光分析によく用いられる手法で、成分スペクトルをパラメータとして測定スペクトルを合成するものであり、多成分(多要因)系の成分分析に吸光度が濃度と光路長に比例するというランベルト-ベールの法則をそのまま適用したものである。この手法においてもグルコース濃度の定量に用いる前例はない。
CLS手法の長所として
・スペクトル合成に用いる成分数の見積りが重要で、正しければ、正確な定量が可能である。
・生体成分スペクトルを利用するのでパラメータの意味が明確である。
という項目があるが、その反面、短所として
・予期せぬ外乱要因、特に成分数を見誤ると定量精度が劣化する。
・上記成分数には、予知不能成分や装置誤差なども含まれてしまう。
という項目があるといわれている。
上記2つの従来手法が近赤外分光においてあまり用いられない理由は、近赤外スペクトルにおいては成分スペクトルがブロードで明確な吸収ピークを持たないことや、生体における微量成分、たとえばグルコース成分を分析するような場合は、微量成分のスペクトル変化が他の成分のスペクトル変化より小さいため、カーブフィッティング法やCLS手法のようなスペクトル合成法の適用が困難なためである。
田隅三生編著 FT-IRの基礎と実際 第2版 東京化学同人(1994)
特開平8−235242号公報 特開2004−261364号公報
上述したように近赤外スペクトルにおいては成分スペクトルがブロードで明確な吸収ピークを持たないことや、生体における微量成分、特に、グルコース成分を分析するような場合は、微量成分のスペクトル変化が他の成分のスペクトル変化より小さい。
そのため、カーブフィッティング法やCLS手法のようなスペクトル合成法を従来手法のまま近赤外スペクトルを用いた微量成分の定量に適用することや、実データを多変量解析し作成する検量線(検量モデル)により再現性よく定量することは困難である。
また、グルコース成分のスペクトル変化と、ベースラインのスペクトル変化の形状が類似するために、両者の分離が難しいことが、上記手法の適用を困難にしている別の理由である。これも、再現性を疎外するとともに、測定誤差を大きくする要因となっている。
本発明の目的は、未知の外乱混入に耐性があって再現性が高く、高精度の測定アルゴリズムを実現することが可能なグルコース濃度の定量方法及びグルコース濃度測定装置を提供することである。
上記課題を解決するために、第1の発明のグルコース濃度の定量方法は、生体に近赤外光を照射して生体組織からの拡散反射光あるいは透過光を受光して得られた信号から生体組織中のグルコース濃度を測定するグルコース濃度の定量方法であって、濃度指標算出工程と、グルコース濃度算出工程とを備えている。濃度指標算出工程は、グルコース濃度測定時の測定スペクトルと、測定スペクトルより前に得られた基準とするスペクトルとの差分スペクトルを、少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、及び脂肪成分スペクトルを用いて合成することにより、グルコース成分の濃度指標を算出する。グルコース濃度算出工程は、算出された濃度指標を用いて生体中のグルコース濃度を算出する。
第2の発明のグルコース濃度の定量方法は、第1の発明のグルコース濃度の定量方法であって、濃度指標算出工程は、前記水成分スペクトルを表す指標として、水成分の特徴的な波長範囲1450±30nmから選択した第1特徴波長における吸光信号と、グルコース成分スペクトルを表す指標として、グルコース成分の特徴的な吸収波長範囲1600±30nmから選択した第2特徴波長における吸光信号と、脂肪成分スペクトルを表す指標として、脂肪成分の特徴的な吸収波長範囲1727±30nmから選択した第3特徴波長における吸光信号の少なくとも3つの吸収信号を利用して、グルコース成分の濃度指標を算出する。
第3の発明のグルコース濃度の定量方法は、第2の発明のグルコース濃度の定量方法であって、濃度指標算出工程は、第1特徴波長における水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、および脂肪成分スペクトルの吸光信号と、第2特徴波長における水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、および脂肪成分スペクトルの吸光信号と、第3特徴波長における水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、および脂肪成分スペクトルの吸光信号と、から正方行列を作成し、その逆行列からグルコース成分の濃度指標を算出する。
第4の発明のグルコース濃度の定量方法は、第1の発明のグルコース濃度の定量方法であって、第1の仮想スペクトル作成工程を更に備えている。第1の仮想スペクトル作成工程では、グルコース濃度測定時の測定スペクトルにおけるベースライン変動の特徴波長と脂肪成分スペクトルの特徴波長から第1の仮想スペクトルを作成する。濃度指標算出工程は、脂肪成分スペクトルに代えて第1の仮想スペクトルを用いて、グルコース成分の濃度指標を算出する。
第5の発明のグルコース濃度の定量方法は、第4の発明のグルコース濃度の定量方法であって、第1の仮想スペクトル作成工程は、脂肪成分スペクトルの特徴的な吸収波長である波長帯1727±30nmと、ベースライン変動により生ずるスペクトル変動の特徴的な波長範囲1650±30nmとから選択した特徴波長における吸光度に基づいて、第1の仮想スペクトル及び第2の仮想スペクトルを作成する。
第6の発明のグルコース濃度の定量方法は、第4または第5の発明のグルコース濃度の定量方法であって、第1の仮想スペクトル作成工程は、スムージング処理が行なわれたグルコース濃度測定時の測定スペクトルにおけるベースライン変動の特徴波長と脂肪成分スペクトルの特徴波長から第1の仮想スペクトルを作成する。
第7の発明のグルコース濃度の定量方法は、第4の発明のグルコース濃度の定量方法であって、測定スペクトル又は差分スペクトルと、水成分スペクトルと、グルコース成分スペクトルと、第1の仮想スペクトルとは、1400±20nmから選択した波長で基準化されている。
第8の発明のグルコース濃度の定量方法は、第6の発明のグルコース濃度の定量方法であって、第2の仮想スペクトル作成工程と、誤差濃度指標算出工程と、補正工程と、を更に備える。第2の仮想スペクトル作成工程は、スムージング処理が行なわれていない測定スペクトルにおけるベースライン変動の特徴波長と脂肪成分スペクトルの特徴波長から第2の仮想スペクトルを作成する。誤差濃度指標算出工程は、差分スペクトルを、少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、及び第2の仮想スペクトルを用いて合成することにより、誤差濃度指標を算出する。補正工程は、算出された誤差濃度指標を用いて、算出された濃度指標を補正する。グルコース濃度算出工程は、補正された濃度指標を用いて生体中のグルコース濃度を算出する。
第9の発明のグルコース濃度の定量方法は、第8の発明のグルコース濃度の定量方法であって、第2の仮想スペクトル作成工程は、脂肪成分スペクトルの特徴的な吸収波長である波長帯1727±30nmと、ベースライン変動により生ずるスペクトル変動の特徴的な波長範囲1650±30nmとから選択した特徴波長における吸光度に基づいて、第1の仮想スペクトル及び第2の仮想スペクトルを作成する。
第10の発明のグルコース濃度の定量方法は、第8または第9の発明のグルコース濃度の定量方法であって、測定スペクトル又は差分スペクトルと、水成分スペクトルと、グルコース成分スペクトルと、第1の仮想スペクトルと、第2の仮想スペクトルとは、1400±20nmから選択した波長で基準化されている。
第11の発明のグルコース濃度の定量方法は、第8〜第10のいずれかの発明のグルコース濃度の定量方法であって、補正工程は誤差濃度指標による補正を、算出したグルコース成分の濃度指標から算出した誤差濃度指標を減算することによって行なう。
第12の発明のグルコース濃度の定量方法は、第8の発明のグルコース濃度の定量方法であって、濃度指標算出工程は、測定スペクトルと、測定スペクトルより前に得られた基準とするスペクトルとの差分スペクトルを、水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、第1の仮想スペクトル、及び蛋白成分スペクトルを用いて合成することにより、グルコース成分の濃度指標を算出する。誤差濃度指標算出工程は、差分スペクトルを、少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、第2の仮想スペクトル及び蛋白成分スペクトルを用いて合成することにより、誤差濃度指標を算出する。
第13の発明のグルコース濃度測定装置は、光源と、受光部と、濃度指標算出部と、グルコース濃度算出部と、を備える。光源は、近赤外光を出力する。受光部は、光源から生体表面に照射した近赤外光の生体透過光、若しくは生体反射光を分光の後に受光する。濃度指標算出部は、グルコース濃度測定時の測定スペクトルと、測定スペクトルより前に受光部によって得られた基準とするスペクトルとの差分スペクトルを、少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、及び脂肪成分スペクトルを用いて合成することにより、グルコース成分の濃度指標を算出する。グルコース濃度算出部は、算出された濃度指標を用いて生体中のグルコース濃度を算出する。
第14の発明のグルコース濃度測定装置は、第13のグルコース濃度測定装置であって、第1の仮想スペクトル作成部を更に備える。第1の仮想スペクトル作成部は、スムージング処理が行われたグルコース濃度測定時の測定スペクトルにおけるベースライン変動の特徴波長と脂肪成分スペクトルの特徴波長から第1の仮想スペクトルを作成する。濃度指標算出部は、脂肪成分スペクトルに代えて第1の仮想スペクトルを用いてグルコース成分の濃度指標を算出する。
第15の発明のグルコース濃度測定装置は、第14のグルコース濃度測定装置であって、第2の仮想スペクトル作成部と、誤差濃度指標算出部と、補正部と、を更に備える。第2の仮想スペクトル作成部は、スムージング処理が行なわれていない測定スペクトルにおける前記ベースライン変動の特徴波長と脂肪成分スペクトルの特徴波長から第2の仮想スペクトルを作成する。誤差濃度指標算出部は、差分スペクトルを、少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、及び第2の仮想スペクトルを用いて合成することにより、誤差濃度指標を算出する。補正部は、算出された誤差濃度指標を用いて、算出された濃度指標を補正する。グルコース濃度算出部は、補正された濃度指標を用いて生体中のグルコース濃度を算出する。
本発明によれば、未知の外乱混入に耐性があって再現性が高く、高精度の測定アルゴリズムを実現することが可能なグルコース濃度の定量方法及びグルコース濃度測定装置を提供することが出来る。
本発明にかかる実施形態のグルコース濃度測定装置の概略図である。 本実施形態1のグルコース濃度測定装置の演算装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態のグルコース濃度の定量方法における測定手順を示すフローチャートである。 (a)図3のグルコース濃度の定量方法において計測された基準スペクトルを示す図、(b)図3のグルコース濃度の定量方法において計測された測定スペクトルを示す図である。 1400nmで基準化した差分スペクトル(図4(a)の基準スペクトルと図4(b)の測定スペクトルの差分スペクトル)を示す図。 差分スペクトルの合成に用いる1400nmで基準化した生体成分スペクトルの説明図である。 本発明において差分スペクトル合成に用いた行列式の説明図である。 皮膚組織の拡散反射スペクトルを示す説明図である。 測定した差分スペクトルの時経列変化をプロットした図である。 合成した差分スペクトルの時経列変化をプロットした図である。 実測血糖値と推定グルコース濃度の時系列変化を示す図である。 1400nmで基準化した差分スペクトル及びベースラインの説明図である。 本実施形態2のグルコース濃度測定装置の演算装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態における測定手順を示すフローチャートである。 測定毎に合成した仮想スペクトルの作成法についての説明図である。 測定した差分スペクトルの時経列変化をプロットした図である。 (a)、(b)スムージング処理を行なった場合と行なわない場合の指標を比較した図である。 測定毎に合成した仮想スペクトルの経時変化の説明図である。 合成した差分スペクトルの時経列変化をプロットした図である。 実測血糖値と推定血糖値の時系列変化を示す図である。 測定した差分スペクトルの時経列変化をプロットした図である。 合成した差分スペクトルの時経列変化をプロットした図である。 実測血糖値と推定血糖値の時系列変化を示す図である。 第4実施形態におけるグルコース濃度測定装置の演算部の構成を示すブロック図である。 第4実施形態における測定手順を示すフローチャートである。 (a)、(b)本発明においてスペクトル合成に用いた行列式の説明図である。 (a)、(b)スムージング処理を行なって得た推定血糖値と行わずに得た推定誤差を比較する図である。 実測血糖値と補正後の推定血糖値の時系列変化を示す図である。 測定した差分スペクトルの時経列変化をプロットした図である。 合成した差分スペクトルの時経列変化をプロットした図である。 実測血糖値と補正後の推定血糖値の説明図である。 本発明においてスペクトル合成に用いた行列式の説明図である。 本発明においてスペクトル合成に用いた行列式の説明図である。 スムージング処理を行なって得た推定血糖値と行わずに得た推定誤差を比較する図である。 実測血糖値と補正後の推定血糖値の時系列変化を示す図である。 本発明にかかる実施形態のグルコース濃度測定装置の演算装置のハード構成の一例を示す図。
以下に、本発明にかかる実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
本発明にかかる実施形態1のグルコース濃度測定装置及びグルコース濃度測定方法に関して説明する。なお本明細書では、血液中に含まれる糖分を“血糖”、細胞間質液に含まれる糖分を“グルコース”と用語を使い分けて説明している。また、特に、血糖値を推定する場合は、推定したグルコース濃度を血糖値としている。
<1−1.グルコース濃度測定装置>
本実施形態に係るグルコース濃度測定装置について、図1を参照しながら説明する。まず、ハロゲンランプ1から発光された近赤外光は、熱遮蔽板2、ピンホール3、レンズ4、光ファイババンドル5A、及び測定用プローブ9を介して生体組織6(第1実施形態においては血糖を測定する者の皮膚)に入射される。光ファイババンドル5Aには測定用光ファイバ7の一端とリファレンス用光ファイバ8の一端が接続されている。測定用光ファイバ7の他端は測定用プローブ9に接続されており、リファレンス用光ファイバ8の他端はリファレンス用プローブ10に接続されている。さらに、測定用プローブ9は、光ファイバ5Bを介して測定側出射体11に接続されており、リファレンス用プローブ10は,光ファイバ5Bを介してリファレンス側出射体12に接続されている。
生体組織6の表面にセンシング手段である測定用プローブ9の先端面を接触させて近赤外スペクトル測定を行う時、光源としてのハロゲンランプ1から光ファイババンドル5Aに入射した近赤外光は、測定用光ファイバ7内を伝達し、図1(b)に示すような測定用プローブ9の先端に同心円周上に配置された12本の発光ファイバ20より生体組織6の表面に照射される。生体組織6に照射されたこの測定光は生体組織6内で拡散反射した後に、拡散反射光の一部が測定用プローブ9の先端に配置されている受光側光ファイバ19に受光される。受光された光はこの受光側光ファイバ19を介して、測定側出射体11から出射される。測定側出射体11から出射された光は、レンズ13を通して回折格子14に入射し、分光された後、受光素子15において検出される。
受光素子15で検出された光信号はA/Dコンバーター16でAD変換された後、パーソナルコンピュータなどの演算装置17に入力される。
リファレンス測定は、例えばセラミック板である基準板18を反射した光を測定することで行われ、この反射した光が基準光とされる。
すなわち、ハロゲンランプ1から光ファイババンドル5Aに入射した近赤外光はリファレンス用光ファイバ8を通して、リファレンス用プローブ10の先端から基準板18の表面に照射される。基準板18に照射された光の反射光はリファレンス用プローブ10の先端に配置された受光側光ファイバ19を介してリファレンス側出射体12から出射される。
上記の測定側出射体11とレンズ13の間、及びこのリファレンス側出射体12とレンズ13の間にはそれぞれシャッター21が配置してあり、シャッター21の開閉によって測定側出射体11からの光とリファレンス側出射体12からの光のいずれか一方が選択的に通過する。
測定用プローブ9とリファレンス用プローブ10の端面は、いずれも、図1(b)に示すように円上に配置された12本の発光ファイバ20と円の中心に配置された1本の受光側光ファイバ19で構成されている。発光ファイバ20と受光側光ファイバ19の中心間距離Lは0.3mm以上2mm以下、好ましくは0.65mmである。
(演算装置の制御構成)
図2は、本実施形態1のグルコース濃度測定装置の演算装置17の制御構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態のグルコース濃度測定装置の演算装置17は、スペクトルデータ受信部201と、差分スペクトル作成部202と、基準化部203と、濃度指標算出部206と、グルコース濃度算出部209と、記憶部210を備えている。
スペクトルデータ受信部201は、A/Dコンバーター16によってデジタル変換されたスペクトルのデータを受信し、記憶部210へと送信する。
差分スペクトル作成部202は、グルコース濃度測定時にスペクトルデータ受信部201によって受信されたスペクトルと、その前に受信されて記憶部210に記憶されている基準スペクトルとの差を演算し、差分スペクトルを作成する。
基準化部203は、差分スペクトルの吸光度を、その1400nmの吸光度で引き算することによって差分スペクトルの基準化を行う。
濃度指標算出部206は、記憶部210に記憶されている水成分のスペクトルデータ、グルコース成分のスペクトルデータ及び脂肪成分のスペクトルデータを用いて、グルコース濃度測定時のスペクトルから基準スペクトルが差分され更に基準化されて求められた差分スペクトルを合成し、濃度指標CGを算出する。
グルコース濃度算出部209は、濃度指標算出部206によって算出された濃度指標CGと、記憶部210に記憶されている換算係数の積を計算することによってグルコース濃度を算出する。
記憶部210は、濃度指標CGの値をグルコース濃度変化に換算する換算係数、グルコース濃度測定時のスペクトルデータ、基準スペクトルデータ、差分スペクトル、1400nmで基準化された差分スペクトル、水成分のスペクトルデータ、グルコース成分のスペクトルデータ、および脂肪成分のグルコースデータなどを記憶する。
<1−2.血糖値測定方法>
以下に、血糖値測定方法(グルコース濃度の定量方法の一例)について説明する。
前述のグルコース濃度測定装置を用いて血糖を測定する者の血糖値測定を行う手順について述べる。
図3は、本実施形態1の血糖値測定方法を示すフロー図である。
(1)はじめに、血糖値測定を行う者に対し、前述の図1(b)に示す測定用プローブ9が、左前腕内側部分に接触圧力が、例えば10g重/cm2以下で軽く接触する程度に両面テープで貼付けられる。
(2)そして、測定用プローブ9装着後、約30分後より皮膚組織スペクトル測定を開始する。同時に、別途用意した血糖値測定装置を用いて採血による血糖値測定を行い、その結果を演算装置17に入力することで、血糖値の初期値(V0)とする。またスペクトル測定開始時に測定したスペクトルを基準スペクトルとする(ステップS1)。図4(a)は、基準スペクトルを示す図である。演算装置17は、スペクトルデータ受信部201を介して基準スペクトルを受信し、記憶部210に記憶させる。
(3)血糖値の予測は、5分毎に測定した皮膚組織スペクトルに対して、以下の手順で行われる。
1)血糖値を測定するためスペクトル測定が行われ、測定スペクトルが得られる(ステップS2)。演算装置17は、スペクトルデータ受信部201を介して測定スペクトルを受信し、記憶部210に記憶させる。
2)差分スペクトル作成部202において、測定スペクトルと基準スペクトルの差が求められて差分スペクトルが計算される(ステップS3参照)。一例として、基準スペクトル測定時から2時間後の拡散反射スペクトルを図4(b)に示す。この2時間後の拡散反射スペクトルと基準スペクトルの差が算出され、図5に示す差分スペクトルが得られる。なお、図5に示す差分スペクトルは、基準化部203によって、測定スペクトルと基準スペクトルの差スペクトルに対して1400nmの吸光度で基準化されたものである。基準化とは、各波長における吸光度(吸光信号の一例)から1400nmにおける吸光度を引き算することである。そのため、図5に示すように、1400nmにおける吸光度が0となる。基準化は、測定時に様々な要因で生じる外乱の軽減を目的とする。
3)濃度指標算出部206によって、差分スペクトルを少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、及び仮想スペクトルを用いて合成すること(ステップS4)により、グルコース成分の濃度指標CGが算出される(ステップS5)。合成には各成分の特徴波長における吸光度を基にした正方行列式を用いる。
スペクトル合成は以下の手順で行われる。ステップS4およびステップS5が、濃度指標算出工程の一例に対応する。
a)図6の各生体成分スペクトルから水101の特異吸収波長である1450nm、グルコース成分102の特異吸収波長である1600nm、脂肪成分103の特異吸収である1727nmでの吸光度から3行3列の正方行列が作成される。
図6に示す生体成分スペクトルは、1400nmの吸光度によって基準化されている。また、図7は、差分スペクトルの合成に用いる行列式(3行3列)を示す図である。図7に示すように、生体成分スペクトルの各波長の吸光度から作成した正方行列に、各成分の濃度指標(基準スペクトル測定時からの濃度指標の変化)をかけたものが各波長における差分吸光度となる。式中のWは水成分、Gはグルコース成分、Fは脂肪成分、Cは成分濃度指標、ΔODは差分吸光度を表し、右下の添え字は対応する波長あるいは成分を表す。たとえばW1450は1450nmにおける水成分の吸光度を表し、CWは水成分の濃度指標を表す。
b)生体成分スペクトルの各波長の吸光度から作成した正方行列に、各成分の濃度指標(基準スペクトル測定時からの濃度指標の変化)をかけたものが各波長における差分吸光度となる。
c)正方行列は逆行列を有するので、図7に示すように、算出した逆行列を行列式の左右の項に同方向にかけると、各成分の濃度指標は逆行列と差分スペクトルの積で求められる。
このような手順により、例えば、図5に示す2時間経過後の測定スペクトルと基準スペクトルにおける差分スペクトルを、図6に示す水成分101のスペクトルと、グルコース成分102のスペクトルと、脂肪成分103のスペクトルで合成することにより、基準スペクトル測定時から2時間経過した後の濃度指標を得ることが出来る。
4)グルコース濃度算出部209によって、グルコース成分の濃度指標を用いて血糖値が算出される。グルコース濃度指標からグルコース濃度を算出するには、予め求められている換算係数(α)を用いる(ステップS6)。具体的には、換算計数(α)と濃度指標(CG)の積を演算することにより、グルコース濃度の変化量が算出される。この血糖値の変化量に、基準スペクトル測定時に採血により計測した血糖値(V0)を足し合わせることにより、測定スペクトルの測定時におけるグルコース濃度(Vt)が算出される。すなわち、Vt=V0+α×CGの式によって、血糖値Vtが算出される。このステップS6が、グルコース算出工程の一例に対応する。
5)皮膚組織スペクトルは5分毎に測定しているので、血糖値の予測は5分毎に連続的行われることになる。
なお、換算係数は、特定の患者と特定のグルコース測定装置との間で予め求められる係数である。換算係数は、例えば、複数箇所の濃度において採血による血糖値と、グルコース濃度指標との値をとり、血糖値をグルコース濃度指標で割り平均を求めること等により求めることができる。
また、以上のように5分毎に血糖値の測定を行うことによって得られた血糖値の変化が、後述する実施例1の図11に推定血糖値104として示されている。
以上のように、本実施の形態のグルコース濃度測定装置では、換算係数を予め測定しておき、基準スペクトルを測定する際に採血による血糖値測定が行うだけで後のグルコース濃度は、採血を行わず非侵襲で測定できる。そのため、患者のグルコース濃度の時間変化を監視する際に、患者への負担を出来るだけ軽減できる。例えば、病院において患者の血糖値変化を常に監視する必要がある場合などにおいて、有用である。
また、自動で測定を行っておき、患者が必要なときに測定値を確認できるようにしてもよい。例えば、患者が、朝に本実施形態のグルコース濃度測定装置を装着し、基準スペクトル測定時に合わせて採血による測定を行っておけば、一日における血糖値の変化を非侵襲で測定できる。この血糖値の変位に基づいて、生活改善などの指導を行うことができる。
さらに、本実施形態では、所定時間(5分)ごとに測定しなくてもよく、例えば食事の前後におけるグルコース濃度の変化を測定するなど、必要なときにのみ測定してもよい。
次に、実施例1を用いて、本実施形態1のグルコース濃度測定装置およびグルコース濃度の定量方法について実験例としての(実施例1)を用いてより詳細に説明する。
<1−3.実施例1>
本実施例1は、皮膚組織の拡散反射スペクトルにより皮膚組織中のグルコース成分の濃度指標を求め、血糖値変化の算出を行った実験例である。
皮膚組織中のグルコース濃度指標変化の算出は、実験開始時の測定スペクトルを基準とし、はじめにグルコース濃度を求めたい時点の測定スペクトルとの差が求められて差分スペクトルが計算される。そして、この差分スペクトルを、変化を生ずる主要因である水、グルコース、脂肪の各成分単体のスペクトルを用いて合成し、差分スペクトルに一致するグルコース濃度指標を求めることにより血糖値変化の算出が行われる。
スペクトル合成の手法としては、水とグルコースと脂肪の特異吸収波長を利用し、行列式を作成する手法が用いられた。
この手法によれば、近赤外スペクトルのように形状がブロードで急峻な吸収ピークを持たない成分スペクトルにおいても外乱の影響を受けない解析が可能である上に、解析が容易で演算時間が短く、高性能のCPUや大きな容量のメモリを必要としない。このことから、測定装置の小型化、低コストが期待できる上、生体成分スペクトルをパラメータとするので、現象の直感的な理解にも役立つ利点を有する。
以下に本実施例1で用いた実験手順および解析手法について説明する。実験は健常な被験者に対して経口での糖負荷を実施し、その血糖値変化の定量を行った。
本実施例1では、図1において説明したグルコース濃度測定装置を用いた。
上記測定装置を用いた近赤外光によるスペクトル測定にあたっては、座位の被験者に対し、図1(b)に示すような直径0.2mmの受光側光ファイバ19を中心とし、12本
の発光ファイバ20を半径L=0.65mmの円周上に並ばせた構成の測定用プローブ9を用いた。そして、この測定用プローブ9を左前腕内側部分に接触圧力が10g重/cm2以下で軽く接触する程度に両面テープで貼付し、5分間隔で1350nmから1900nmの波長範囲での近赤外吸光度スペクトル測定を繰り返した。
上記受発光間隔の測定用プローブ9を用いるとともに前記波長で皮膚組織を測定することで、皮膚表面から0.5mm程度の深さの真皮組織の信号を選択的に測定することが可能となる。また、比較データとして近赤外光による血糖値測定のタイミングに合わせ、15分間隔で簡易血糖計を用い採血による血糖値を測定した。また、皮膚組織スペクトル測定に対応する血糖値測定を行わない5分目、10分目の2点では、採血により測定した前後の実測血糖値測定結果をもとに直線補間によりその時の血糖値を推定した。
皮膚組織スペクトル測定開始後約45分経過時に経口による糖負荷を行い、被験者の血糖値を人為的に変動させた。糖負荷には糖分約40gを含む液体飲料200ml(カロリーメイト缶タイプ 大塚製薬)が用いられた。スペクトル測定および採血による血糖値測定は測定開始後、血糖値が通常の100mg/dL以下で安定するまでの3から4時間程度実施した。
図8は、上述のグルコース濃度装置(図1)を用いて測定した皮膚組織の近赤外拡散反射スペクトル(波長範囲1350〜1900nm)の一例を示す図である。図に描かれた皮膚組織スペクトルは、測定開始時から5分毎に測定された約40本のスペクトルを重ね書きしたものである。図8に示すように、血糖値が異なる時点で測定したスペクトルも一緒にプロットされているにもかかわらず、各スペクトルが密集して重なった線が確認できるだけで、目視では測定中の皮膚組織スペクトルの経時的な変化や血糖値の違いに起因する変化を把握することはできない。
そこで、経時的なスペクトル変化を把握するために、本実施形態においては、測定開始時の皮膚組織スペクトルを基準スペクトルとし、その後に測定した各々の測定スペクトルと基準スペクトルの差を取った差分スペクトルを用いた。
本実施形態においては、測定スペクトルが安定する一定の時間が経過した時点(センサ装着後約45分後)に測定したスペクトルを基準スペクトルとしたが、基準スペクトルに用いるスペクトルはこれに限定することはなく、例えば以下の(i)、(ii)のような規定による基準スペクトルを用いてもよい。
(i)測定スペクトルの安定性の判断基準を設け、その時点の測定スペクトルを基準スペクトルとする。
(ii)何本かあるいは全部のスペクトルを平均化したものを用いて基準スペクトルとする。
本出願の実施形態においては、基準スペクトルとの差を取り、得られた差分スペクトルを、さらに、測定時に様々な要因で生じる外乱の軽減を目的として、1400nmの吸光度で基準化する。実際の計算では、各測定スペクトルの1400nmでの吸光度を他の波長の吸光度から引き算している。したがって、1400nmにおける各差分スペクトルの吸光度はゼロとなる。
図9は図8の測定スペクトルから基準スペクトルの差を取り、1400nmの吸光度で基準化した約30本差分スペクトルをプロットした図である。上述した図6は、差分スペクトルの合成に用いる1400nmで基準化した生体成分スペクトルを示す図である。図6では、生体成分として、水101のスペクトルが太線で示されており、グルコース成分102のスペクトルが細線で示されており、脂肪成分103のスペクトルが破線で示されている。
また、蛋白成分116のスペクトルが点線で示されている。
図9の差分スペクトルの経時的変化は、1450nmと1727nm付近に特徴的な吸収ピーク変化を有している。図6に示す生体成分スペクトルの形状と比較すると、図9に示す本実施形態における皮膚組織スペクトル変化は、前述の2つの波長に対応する特異吸収ピークを有する生体成分である水101と、脂肪成分103が、この経時的変化の大きな要因となっていると推定される。(図6に示した生体成分スペクトルについても、差分スペクトルと同様に1400nmで基準化している。)
グルコース成分102の変化については、実験中に濃度が100 mg/dL近く変化していたにもかかわらず、図9の差分スペクトルにはグルコース成分102に起因するようなスペクトル形状変化は明確には現れていない。
このように、本出願で主に扱うような生体中のグルコース濃度測定においては、グルコースの信号変化に比較して、水や脂肪のような外乱成分の信号変化が大きく、このことがグルコース検出を困難とする原因の一つとなっている。
本実施形態における皮膚組織中のグルコース濃度の経時的変化の推定は、図9のような差分スペクトルを図6に示した水101、グルコース成分102、脂肪成分103のような生体成分単体の吸光度スペクトルを用いて合成し、合成に用いたグルコース成分の濃度指標より血糖値を求めるものであり、いわゆる、CLS(Classical Least Squares:古典的最小二乗法)と呼ばれる分光分析の定量手法を応用したものである。
本実施形態は、生体中のグルコース濃度変化のような、スペクトル変化が小さい生体成分の定量化を目的とするものであり、基準スペクトルからの変化量、つまり、差分スペクトルに対して前記のCLS手法を応用することで、基準スペクトルからの変動を正確に定量化することができる。
差分スペクトル合成にはCLS法に使われる一般的な行列式手法を利用した合成手法を用いることができる。したがって、測定スペクトルの波長全体を用いての合成も、有用な波長や波長範囲をピックアップし合成を行なうことも行列理論の手法を用いることで可能である。たとえば、本実施形態で述べるような正方行列によらなくとも、スペクトル解析に通常に用いられるように、転置行列と逆行列を組合すことで、正方行列でなくとも解を得ることは可能である。
本実施形態は、散乱変化等を要因として出現するベースライン変化が小さい事例である。差分スペクトルの合成は、図6の各生体成分スペクトルから水101の特異吸収波長である1450nm、グルコース成分102の特異吸収波長である1600nm、脂肪成分103の特異吸収波長である1727nmでの吸光度から3行3列の正方行列を作成し、行列式による演算によって行なわれた。
上述したが、図7は、差分スペクトルの合成に用いる行列式(3行3列)を示す図である。図7に示すように、生体成分スペクトルの各波長の吸光度から作成した正方行列に、各成分の濃度指標(基準スペクトル測定時からの濃度指標の変化)をかけたものが各波長における差分吸光度となる。式中のWは水成分、Gはグルコース成分、Fは脂肪成分、Cは成分濃度指標、ΔODは差分吸光度を表し、右下の添え字は対応する波長あるいは成分を表す。たとえばW1450は1450nmにおける水成分の吸光度を表し、CWは水成分の濃度指標を表す。
正方行列は逆行列を有するので、算出した逆行列を行列式の左右の項に同方向にかけると、各成分の濃度指標は逆行列と差分スペクトルの積で求められる。
このように、差分スペクトルを生体成分スペクトルから合成することで、近赤外分光手法で一般に用いられるような予備実験によるデータ収集を行なうことなしに、外乱の影響を抑制したスペクトル合成、あるいは、検量式の作成が可能となる。
また、生体成分スペクトルの特異吸収波長を利用した正方行列を作成することで、簡単な演算操作で高精度な濃度推定が可能となる。また、数波長での測定が可能となることで、LEDや半導体レーザーを利用した小型で安価な測定装置の開発が可能となる。
本実施例1の血糖値推定は、図3で説明したフローチャートの手順で行なった。
測定用プローブ9を両面テープにより皮膚表面に装着し、その45分後を測定開始時間とする。
ステップS1(図3ではS1と表示)において、測定開始時の測定スペクトルが、基準スペクトルとされる。
ステップS2(図3ではS2と表示)において、スペクトル測定が行なわれる。
ステップS3(図3ではS3と表示)において、測定スペクトル毎に基準スペクトルからの差スペクトルが求められ差分スペクトルが算出される。
ステップS4(図3ではS4と表示)において、得られた差分スペクトルを生体成分スペクトルより合成する。
ステップS5(図3ではS5と表示)において、グルコース成分の濃度指標CGが算出される。ステップS4およびステップS5が、濃度指標算出工程の一例に対応する。
ステップS6(図3ではS6と表示)において、グルコース成分の濃度指標CGを血糖値に変換して推定血糖値が得られる。ステップS6が、グルコース濃度算出工程の一例に対応する。
ステップS7(図3ではS7と表示)において、測定終了まで5分毎にステップ2以降の操作が繰り返される。
上記手法で、5分毎に測定した差分スペクトル毎に各成分濃度指標CW,CG,CFを計算し、各成分スペクトルと各成分濃度指標より合成した差分スペクトルが図10に示されている。ここで、CW,CG,CFを成分濃度指標と称するのは、差分スペクトルの合成に用いた各生体成分スペクトルの最大値、最小値を吸光度1、0に一致させ、1400nmで基準化したものを用いているので、CW,CG,CFが実際の濃度に対して相対的な意味しか持たないためである。血糖値算出には推定したグルコース成分の濃度指標CGに換算係数を掛け算する必要がある。この換算係数は実際の血糖値変動にグルコース成分の濃度指標CGの変動が一致するように実験的に求めたものである。すなわち、採血して計測を行う簡易血糖計による血糖値と濃度指標CGとを比較して、予め換算係数が求められている。
図9の実測した差分スペクトルと図10の合成した差分スペクトルの経時変化とを比較すると、変化する両者の形状はよく一致しており、前述の手法で良好なスペクトル合成ができていることがわかる。
ここでのグルコースGの濃度指標CGの値を血糖値変化に換算し、測定開始時(基準スペクトル測定時)の推定血糖値104が実測血糖値105と一致するように定数項を定め、血糖値推定を行なったグラフが図11に示されている。
図11に示すように、本実施形態において、スペクトル合成による推定血糖値104と実測血糖値105の相関係数は0.94であった。
また、濃度指標をグルコース濃度へ変換するときの換算係数(α)として0.00005(mg/dL )-1を用いた。測定開始時の実測血糖値(V0)は98mg/dLであった。
このように、本実施例1の結果より、本実施形態のグルコース濃度測定装置によって、採血によって実測した測定値と同様の血糖値変化が得られることがわかった。
本実施形態に示すように、いわゆるベースライン変化が小さい事例において、生体成分の特異吸収波長を利用した単純な行列式による差分スペクトルの合成により、正確な血糖値変化の推定が可能となった。したがって、ベースライン変化が大きくない測定条件下で、精度良く血糖値の推定を行なうことが可能となる。
たとえば、差分スペクトルの変化を見ながら、ベースライン変化が小さい場合に本実施形態の手法を血糖値推定に用いることも可能であり、1550〜1680nmの波長における吸光度変化で差分スペクトルのべースライン成長の有無を判断し、ベースラインの成長が無い場合は上記のアルゴリズムで血糖値測定を行なうことが可能である。
本実施形態では、1650nmの吸光度が0.001を超えないため、ベースライン成長が小さいと判断された。
また、ベースライン変動が起こりにくい測定条件下で、生体スペクトル測定を行なうことも有用である。前述のように、適度な水成分スペクトルの成長はベースライン上昇を抑えるので、測定プローブと皮膚が接触する部分に水成分成長を促す処理を行なうことが望ましい。たとえば、接触圧力を少し高めに設定したり、環境温度を高めに設定したりすることも有用である。
(第2実施形態)
以下に、本発明にかかる実施形態2におけるグルコース濃度測定装置およびグルコース濃度の定量方法について説明する。
本実施形態2では、実施形態1と比較して、ベースラインの変動も考慮してスペクトル合成を行っている点が異なっている。
<2−1.ベースライン変動>
はじめにベースライン変動について説明する。
第1実施形態では散乱等に起因するベースライン変動の影響を軽減するために、前述のように1400nmにおける吸光度での基準化を実測スペクトル及び各成分スペクトルに対して行い、基準化後の差分スペクトルに対して、スペクトル合成を行った。しかし、CLS手法の短所でも述べたように、予期せぬ外乱要因、特に成分数を見誤ると定量精度が劣化してしまう。特に、生体成分ではないが、いわゆるベースライン変化による差分スペクトル変化の影響が大きい事例においては、1400nmでの基準化だけではベースライン変動等の外乱を十分に除去できない。
図12は、差分スペクトルとベースラインを示す図である。
図12に示す差分スペクトル106及び差分スペクトル107は、おのおの異なる日時に実施した実験の測定開始から約3時間後のものである。図12に示すように、差分スペクトル106は、皮膚組織における散乱係数変化の影響が大きくベースライン108が時間経過とともに上昇している。一方、差分スペクトル107は、皮膚組織における散乱係数変化の影響が大きくなく、時間経過とともにベースライン109の下降が生じている。ベースラインの下降は、1450nmにピークを有する変動が大きく出現していることから水の散乱係数に与える影響と推定できる。
ちなみに、散乱係数の波長特性は、通常、波長の増加に応じて単調減少するが、本実施形態のような拡散反射スペクトルにおいては、波長の増加に応じて吸光度が単調増加する特性となる。
このような散乱係数変化に起因するベースライン変化の挙動の違いは、スペクトル測定を行った皮膚の色、部位、厚さ、水分量、表面荒さ、体温等の皮膚要因並びに室温、湿度等の環境要因によると考えられており、皮膚組織中グルコース定量において無視できない誤差要因となっている。したがって、CLS手法によるスペクトル合成を行なう上で、ベースライン挙動の見極めが定量精度を決めるといっても過言ではない。
近赤外分光法において、散乱係数の変化等を要因とするいわゆるベースライン変化は、微分処理等を行なうことで除去する手法が良く知られており、明確な吸収ピークを有する成分の検出に有効である。しかしながら、図6に示すように、グルコースのような明確な吸収ピークを持たず、緩慢に広がるスペクトル形状の成分を検出する場合においては、微分処理はあまり適切ではない。したがって、本実施形態においては微分処理を行なっていない。また。ベースライン影響の除去についてはMSC(multiplicative scatter correction)処理もよく用いられており、本事例にも適用可能であるが、本実施形態においては用いていない。
前述のごとく、生体中のグルコース濃度分析においては、図6のようにグルコーススペクトルが明確なピークを持たないブロードなスペクトル形状であることから、散乱変化等を要因とするベースライン変化(図12に示すベースライン108)と解析的に区別することが難しく、推定誤差を起こし易い。したがって、良好なグルコース濃度の推定を行なうには、両者を区別するための何らかの対策が必要である。
そこで本実施形態においては、差分スペクトルに生ずるグルコース成分とベースラインのスペクトル変化を区別するために、ベースライン変化を独立した要因とするのでなく、生成機序が同じ散乱変化であると考えられる脂肪成分スペクトル変化とベースライン変化を足し合わせた仮想的なスペクトルを成分スペクトルとして、差分スペクトルの合成を行なうことで測定精度の向上をはかった。
上記の脂肪成分スペクトル変化とベースライン変化の生成機序が同じ散乱係数の変化であるという事について解説する。図9や図12に示す差分スペクトルにおける1727nmにおける脂肪成分スペクトルの特徴波長を示すピーク値の上昇は、組織中の脂肪量の増加ではないと考えられる。なぜなら、脂肪量の増加としては、脂肪組織の体積分率の増加と血中脂肪濃度の上昇が考えられるが、血糖値測定を行っている数時間内で脂肪組織が増加することは考えにくい。また、血中脂肪濃度についても、飲料を経口負荷する以前から1727nmにおけるピーク成長は始まっており、その間の血中脂肪濃度はほとんど変化していないからである。
したがって、この実験における1727nmにおけるピーク値の成長(上昇)は実質的な脂肪量以外にその生成要因を求めるべきで、我々は、その生成要因として受光側光ファイバ19及び発光ファイバ20と接触する皮膚面での散乱係数変化が原因であると考えている。
測定開始時において受光側光ファイバ19及び発光ファイバ20は皮膚と接触しているが、皮膚表面は皮溝、皮丘が存在するために、比較的凸凹な状態にある。皮膚表面が凸凹の状態の場合、皮膚表面での光の散乱が大きくなり、皮膚内部に入る光量が小さくなる。その受光側光ファイバ19及び発光ファイバ20と接触する皮膚表面が時間変化とともに凸凹構造が無くなり平らな面に変化する。それにより皮膚表面での光の散乱が小さくなり、皮膚内部に入る光量が大きくなる。光量が大きくなると皮膚深部の皮下組織(脂肪層)に到達する光の量が増え1727nmにおけるピーク成長が生じる。また、皮膚表面の散乱係数が小さくなると、皮膚組織表面をショートパスするような光路を通る光が少なくなり、ベースラインが上昇することになる。
したがって、脂肪成分スペクトル変化とベースライン変化の生成機序を同じ散乱係数の変化で説明することが出来る。
<2−2.グルコース濃度測定装置>
図13は、本実施形態2のグルコース濃度測定装置の演算装置17の制御構成を示すブロック図である。
図13に示すように、本実施形態のグルコース濃度測定装置の演算装置17は、スペクトルデータ受信部201と、差分スペクトル作成部202と、基準化部203と、第1の仮想スペクトル作成部204と、濃度指標算出部206と、グルコース濃度算出部209と、記憶部210を備えている。
スペクトルデータ受信部201および差分スペクトル作成部202は、実施形態1と同様の構成であるため説明を省略する。
第1の仮想スペクトル作成部204は、平均化手段を含み、平均化出段により基準化後の差分スペクトルがスムージング処理され、そのスペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化より第1の仮想スペクトルを作成する。
濃度指標算出部206は、第1の仮想スペクトル、記憶部210に記憶されている水成分のスペクトルデータ、及びグルコース成分のスペクトルデータを用いて、グルコース濃度測定時のスペクトルから基準スペクトルが差分されて更に基準化された差分スペクトルを合成し、濃度指標CGを算出する。
グルコース濃度算出部209は、基準スペクトル測定時のグルコース濃度を、その時の実測血糖値に合わせ、補正された濃度指標CGの値をグルコース濃度変化に換算し、基準スペクトル測定時のグルコース濃度に、換算したグルコース濃度変化を加えることによってグルコース濃度を算出する。
記憶部210は、濃度指標CGの値をグルコース濃度変化に換算する換算係数、グルコース濃度測定時のスペクトルデータ、基準スペクトルデータ、差分スペクトル、1400nmで基準化された差分スペクトル、第1の仮想スペクトルデータ、水成分のスペクトルデータ、及びグルコース成分のスペクトルデータなどが記憶されている。
<2−3.血糖値測定方法>
前述のグルコース濃度測定装置を用いて血糖を測定する者の血糖値測定を行う手順について述べる。
図14は、本実施形態2の血糖値の定量方法を示すフロー図である。本実施形態2のグルコース濃度測定方法におけるステップS11、S12、S13は、実施形態1と同様であるため説明を省略する。
(1)本実施形態2のグルコース濃度測定方法では、ステップS13の次に、ステップS14において、第1の仮想スペクトル作成部204によって、測定スペクトルにおけるベースライン変動の特徴波長と脂肪成分スペクトルの特徴波長から仮想スペクトルが作成される。スムージング手段を有する第1の仮想スペクトル作成部204は、仮想スペクトルを次の手順で作成する。このステップS14が、第1の仮想スペクトル作成工程の一例に対応する。
a)仮想スペクトルは測定毎に脂肪とベースライン変化を足し合わせて求められる。図15は、仮想スペクトル110を示す図である。図15に示すように、仮想スペクトル110は測定毎に脂肪とベースライン変化を足し合わせて求められる。足し合わせにあたっては、差分スペクトルのベースラインの特徴を表す1650nmでの吸光度変化Δs分のベースライン変化と、脂肪成分の特異吸収波長である1727nmと1650nmの吸光度差の変化Δf分の脂肪スペクトル変化をもとに、両スペクトルをスムージングすることにより行なわれる。
b)前記スムージングの詳細な算出方法を以下に示す。本実施形態において用いた、各差分スペクトルの1650nmでの吸光度Δsと1727nmと1650nmの吸光度差の変化Δfは、生データを用いずに、平均化手段によりスムージング処理し、変化を鈍らした値をそれぞれ用いる。本実施形態におけるスムージングは、以下の手順で行なった。
i)基準スペクトル測定時における2つの指標を(Δs0, Δf0)を基準とする.
ii)5分毎に測定スペクトルの基準スペクトルからの変化(Δsn, Δfn)を算出する。(nは測定回数)
iii)測定時点までの変化と基準スペクトル測定時における吸光度を逐次加算及び、加算した個数で割っていく。
(Δs0+Δs1+Δs2+・・・+Δsn)/(n+1)
(Δf0+Δf1+Δf2+・・・+Δfn)/(n+1)
iv)得られた値をスムージングした値とする。以下、上記の平均化(スムージング)手段で得られた値を積算平均と呼ぶ。2つの積算平均値の割合でベースラインスペクトルと脂肪スペクトルを加算し仮想スペクトルが作成される。
(2)濃度指標算出部206は、差分スペクトルを少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、及び仮想スペクトルを用いて合成すること(ステップS15)により、グルコース成分の濃度指標CGを算出する(ステップS16)。合成には各成分の特徴波長における吸光度を基にした正方行列式が用いられる。このステップS15およびステップS16が、濃度指標作成工程の一例に対応する。
スペクトル合成は以下の手順で行われる。
a)図6の各生体成分スペクトルから水101の特異吸収波長である1450nm、グルコース成分102の特異吸収波長である1600nm、仮想スペクトルの特異吸収波長として脂肪成分の特異吸収である1727nm(図15参照)での吸光度から3行3列の正方行列が作成される。
b)生体成分スペクトルの各波長の吸光度から作成した正方行列に、各成分の濃度指標(基準スペクトル測定時からの濃度指標の変化)をかけたものが各波長における差分吸光度となる。
c)正方行列は逆行列を有するので、算出した逆行列を行列式の左右の項に同方向にかけると、各成分の濃度指標は逆行列と差分スペクトルの積で求められる
(3)濃度指標算出部206は、実施形態1と同様に、前記グルコース成分の濃度指標を用いて血糖値を算出する(ステップS17)。グルコース濃度指標から血糖値を算出するには、予め求められている換算係数αが用いられる。すなわち、Vt=V0+α×CGの式によって、グルコース濃度Vtが算出される。このステップS17が、グルコース濃度算出工程の一例に対応する。
なお、皮膚組織スペクトルは5分毎に測定しているので、血糖値の推定は5分毎に連続的行われることになる(ステップS18)。
以上のように、本実施形態2では、グルコース成分の濃度指標CGを求める際に、実施形態1における脂肪成分スペクトルに代えてベースラインスペクトルと脂肪成分のスペクトルから求められた仮想スペクトルが用いられる。
次に、本実施形態2のグルコース濃度測定装置およびグルコース濃度の定量方法について実験例としての実施例2を用いて詳細に説明する。
<2−4.実施例2>
実験は実施例1と同様に健常な被験者に対して経口での糖負荷を実施し、その血糖値変化(生体組織中グルコース濃度変化)の定量を行った。
血糖値の推定は上記実施形態2で述べた図14に示すようなフローチャートの手順で行なわれる。測定用プローブ9を装着した45分後を測定開始時間とする。
ステップS11(図14ではS11と表示)において測定開始時の測定スペクトルが基準スペクトルとされる。
ステップS12(図14では、S12と表示)において、スペクトル測定が行なわれる。
ステップS13(図14では、S13と表示)において、測定スペクトル毎に基準スペクトルからの差スペクトルが求められ差分スペクトルが算出される。
ステップS14(図14では、S14と表示)において、スムージング処理したベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化より仮想的なスペクトルが作成される。ステップS14が、第1の仮想スペクトル作成工程の一例に対応する。
ステップS15(図14では、S15と表示)において、ステップ13で得られた差分スペクトルが生体成分スペクトル及び仮想スペクトルを用いて合成される。
ステップS16(図14では、S16と表示)において、グルコース成分の濃度指標CGが算出される。ステップS15およびステップS16が、濃度指標作成工程の一例に対応する。
ステップS17(図14では、S17と表示)において、グルコース指標を血糖値に変換して推定血糖値が得られる。ステップS17が、グルコース濃度算出工程に対応する。
ステップS18(図14では、S18と表示)において、測定終了まで5分毎にステップS12以降の操作が繰り返される。
図16は、測定開始時の皮膚組織スペクトルを基準として各測定スペクトルとの差を取った差分スペクトルの経時変化を示す図である。図16の差分スペクトルは前述のように1400nmの吸光度で基準化されている。
図16に示す差分スペクトルから、この糖負荷実験における皮膚組織スペクトルの変化は、1727nmに特徴的な吸収ピーク変化と、時間経過とともに波長増加に応じて吸光度が上昇するいわゆるベースライン上昇が観察される。したがって、差分スペクトルの経時変化からも、本実施形態において、脂肪成分103とベースライン変化による吸光度変化が大きな外乱要因であることが示唆されている。
本実施形態では、皮膚組織中のグルコース濃度の経時的変化を算出するために、図16の差分スペクトルに対して、図6に示した水、グルコースの各成分単体のスペクトルと、図15に示した仮想スペクトル110とを用いて、差分スペクトルの合成が行われた。
図15に示すように、仮想スペクトル110は測定毎に脂肪とベースライン変化を足し合わせて求められる。足し合わせにあたっては、差分スペクトル111のベースラインの特徴を表す1650nmでの吸光度変化Δs分のベースライン変化と、脂肪成分の特異吸収波長である1727nmと1650nmの吸光度差の変化Δf分の脂肪スペクトル変化をもとに、両スペクトルを相当分ずつ加算することにより行なわれる。本実施形態においてベースライン変化としては図12の差分スペクトル106に示したような1400nmを基準とする単調増加の曲線(ベースライン108)が用いられた。
脂肪成分の特異吸収波長とした1727nm、あるいは、ベースライン変化の特徴波長とした1650nmは、この波長に限定するものではなく、その周辺の波長から選択したものでもよい。グルコース成分の濃度変化の影響を軽減するのであれば、ベースライン変化の特徴波長として1550nmから1680nmの波長からの吸光度差を用いても同様な効果を得ることが可能である。
本実施形態において用いた、各差分スペクトルの1650nmでの吸光度Δsと1727nmと1650nmの吸光度差の変化Δfは、生データを用いずに、平均化手段によりスムージング処理し、変化を鈍らした値をそれぞれ用いた。本実施形態におけるスムージングは、スムージング手段により以下の手順で行なった。
(1)基準スペクトル測定時における2つの指標を(Δs0, Δf0)を基準0とする。
(2)5分毎に測定スペクトルの基準スペクトルからの変化(Δsn, Δfn)を算出する 。
(nは測定回数)
(3)測定時点までの変化と基準スペクトル測定時における吸光度を加算し、加算した個数で割る。
(Δs0+Δs1+Δs2+・・・+Δsn)/(n+1)
(Δf0+Δf1+Δf2+・・・+Δfn)/(n+1)
(4)得られた値をスムージングした値とする。
以下、上記の平均化(スムージング)手段で得られた値を積算平均と呼ぶ。
各差分スペクトルの1650nmでの吸光度Δsと1727nmと1650nmの吸光度差の変化Δfをスムージング処理する理由は、図6の成分スペクトルからもわかるように、グルコース成分のスペクトルが1650nmと1727nmにおいても大きな吸収を有するためで、この2つの波長の生データにはグルコース濃度の変動が重畳しているからである。そこで、経時的に測定した値をスムージング処理することで時定数の異なるグルコース変化とベースライン変化を分離し、ベースライン変化に重畳するグルコースの影響を軽減することを意図している。つまり、健常人においては2時間程度で変化する血糖値と、4時間以上数時間にわたって変化する散乱係数変化に起因するベースライン変化を時定数の違いで分離しようというものである。
言い換えると、本実施形態における血糖値推定は、波長と吸光度からなるスペクトル情報に、経時的な変化から得られる情報を加えることで血糖値推定に用いる情報量を増やし、高精度化を測ったとも言える。
スムージング処理を行なう手法としては、サベツキーゴーレイ手法、フーリエ変換法、n次曲線による回帰近似、平均化手法等が一般的であるが、本実施形態においては1650nmと1727nmの各波長の差分吸光度を積算し、測定開始からその時点までの積算回数で割った値を用いた。スムージング処理に用いる手法についてはこれに限るものではなく、スムージング処理できる手法であれば、どの手法を用いてもかまわない。また、健常人での血糖値変化の特性を考えるとスムージングを行なう時間については、その手法の特性によるが、2時間以上の時間を選択することが適切である。
スムージング処理の効果を比較するために、図17(a)及び図17(b)に、差分スペクトルのベースラインの特徴を表す1650nmでの吸光度変化112と、脂肪成分の特異吸収波長である1727nmの吸光度から1650nmの吸光度を引いた値113の時経列の変化を示す。本実施形態における実験では、14:30付近で糖負荷を行った。
図17(a)は、1650nmでの吸光度変化112と、1727nmの吸光度から1650nmの吸光度を引いた値113の時系列変化に対してスムージング処理を実行した状態を示す図であり、図17(b)はスムージング処理を実行していない生データを示す図である。図17(b)のスムージング処理を行わない1650nmでの吸光度変化112(生データ)には、糖負荷を原因とする血糖値変動に相当する明らかな変化が吸光度上昇として観察できる。それに対して、左の積算平均を用いてスムージング処理を行なった1650nmでの吸光度変化112では、生データにおいて14:30付近に目立った変化が軽減されている。前述したように、スムージング処理により時定数の異なるグルコース濃度変化の影響が軽減されており、積算平均のようなスムージング処理が有効であることがわかる。
当然のことながら、スムージング処理をしないデータから仮想スペクトル作成してグルコース濃度指標を予測した場合には、排除すべき外乱中にグルコース成分の要因が入っているのでスムージング処理を行った場合と比較して正確な推定はできないと考えられる。
図18は、本実施形態においてグルコース定量に用いた仮想スペクトルの経時的な変化(初期から最終までの変化)を示す図である。仮想スペクトルは測定開始時から終了まで比較的類似の形状が保持されていることがわかる。
本実施形態においては、第1実施形態で用いた行列式(図7参照)の脂肪成分スペクトルを仮想スペクトルに置き換えてグルコース濃度を決定する。この手法の場合、3行3列の行列作成に用いる、脂肪とベースラインとから合成された仮想スペクトルの形が決まれば(相似形であれば)、算出されるグルコース濃度指標の値は仮想スペクトルの大きさの影響を受けない。つまり、脂肪あるいは脂肪とベースラインとから合成された仮想スペクトルの吸光度に乗算を行っても、算出したグルコース濃度指標の値は変化しないという特性を有する。
つまり、図17において積算平均を行うことでベースラインおよび1650nm、1727nmの変化の絶対値は小さくなっているが、両者を足し合わせた仮想スペクトルの形状が正しければ(相似であれば)、推定するグルコース濃度指標には影響を与えない。
上述のスムージング処理によりグルコース濃度変化を除去した仮想スペクトルが得られるので、以下に説明する行列式演算よりグルコース濃度指標を正確に算出することができる。
脂肪ピークと散乱係数変化等に由来するによるいわゆるベースライン変化の関係は、スペクトル測定開始時の様々な要因によってある程度決定され、一定時間継続するという性質があることが様々な被験者に対して繰り返して行った糖負荷実験により明らかになった。
しかしながら、脂肪ピークといわゆるベースライン変化の関係を決定する要因として、皮膚組織の散乱状態を決定する因子、たとえば、皮膚組織の色、部位、厚さ、水分量、表面荒さ、体温等の皮膚組織要因と室温、湿度等の環境要因が考えられるが、現状ではそれらの寄与を明確にすることはできない。
また、本実施形態のようにセンサーを肌に密着させ測定する測定手法では、測定開始時直後では皮膚表面と測定プローブの接触面がまだ十分に安定していないことや、得られた差分スペクトルの変化量が小さく暗電流等の測定装置由来の外乱を受けやすいため、測定スペクトルが安定でないという欠点を有する。そのため、測定プローブ装着後、一定時間が経過した時点から測定を開始することが望ましい。
本実施形態における皮膚組織中グルコース濃度変化は、水、グルコースの各成分スペクトルと、仮想スペクトルから水成分の特異吸収波長である1450nm、グルコース成分の特異吸収波長である1600nm、仮想成分の特異吸収波長である1727nmでの吸光度を抽出し、3行3列の正方行列を測定毎に作成し、この正方行列に各成分の濃度指標(基準スペクトル測定時からの濃度変化)をかけたものが各波長における差分吸光度となる。測定毎に作成した正方行列は逆行列を有するので上段の式の左右の項に同方向から逆行列をかけると、各成分の濃度指標は逆行列と差分スペクトルの積で求められる。
図19は、5分毎に得られる差分スペクトル毎に各成分濃度変化を計算し、各成分濃度変化と各成分スペクトルより合成した差分スペクトルの経時的に変化したものを示す図である。図19に示す差分スペクトルは、1400nmで基準化されている。図16の実測した差分スペクトルの経時変化グラフと図19の合成した差分スペクトルの経時変化グラフとの形状を比較するとよく一致しており、良好な差分スペクトルの合成ができたことがわかる。
得られた濃度指標を血糖値変化に換算し、測定開始時の血糖値が実測血糖値と一致するように定数項(V0)を定めたグラフが図20に示されている。図20に示すように、差分スペクトルの合成から得た推定血糖値104と実測血糖値105の相関係数は0.90であった。
本実施形態において濃度指標をグルコース濃度へ変換するときの換算係数(α)として0.00005(mg/dL)-1を用いた。また測定開始時の実測血糖値(V0)は98mg/dlである。
図20に示すように、本実施形態のグルコース濃度測定装置によって測定したグルコース濃度の変化は、採血によって実測した実測血糖値の変化と高い相関を持つ。このため、基準スペクトル測定時に採血を行うだけで、後の測定については非侵襲でグルコース濃度の変化を測定することができる。
また、水、グルコース、脂肪に加え、ベースラインが差分スペクトルの変化要因となる場合、ベースライン変化を他の生体成分と同様に差分スペクトル合成のための要因として扱い、たとえば、第1実施形態で行なった水、グルコース、脂肪の生体成分スペクトルで作成した3行3列の行列式に対して、ベースラインを加えた4行4列の行列式を用いることが考えられる。しかしながら、その手法では、グルコース成分のスペクトル形状とベースライン変化の形状が類似であるため大きな誤差要因となってしまう。そこで、出現機序が類似のベースライン変動と脂肪スペクトル変化から仮想スペクトルを作成して差分スペクトルを合成するようにしたので、グルコース成分とベースライン変化の分離がより確実に出来るようになり、推定精度の向上が図れた。
本実施形態においては、実施例1のときのようにベースライン変化が小さいときに限定されず、グルコース濃度推定を精度良く行なうことが可能である。
(第3実施形態)
以下に、本発明にかかる第3実施形態のグルコース濃度測定装置およびグルコース濃度の定量方法について説明する。
<3−1.グルコース濃度測定装置の構成>
本実施形態3のグルコース濃度測定装置の第1の仮想スペクトル作成部204は、第2実施形態でもちいたスムージング処理手法である積算平均手法の代わりに移動平均手法を用いてスムージング処理を行う。
第3実施形態のグルコース濃度測定装置および測定方法について、実施例3を用いて詳細に説明する。
<3−2.実施例3>
実験は実施例1と同様に健常な被験者に対して経口での糖負荷を実施し、その血糖値変化(生体組織中グルコース濃度変化)の定量を行った。血糖値の推定は実施例2と同様に、図14に示すようなフローチャートの手順で行なわれた。
図21は、測定開始時の皮膚組織スペクトルを基準として各測定スペクトルとの差を取った差分スペクトルの経時変化を示す図である。図21の差分スペクトルは前述のように1400nmの吸光度で基準化されている。差分スペクトルには第2実施例ほどではないが、1650nmにおいてベースラインの上昇が観察される。
皮膚組織中のグルコース濃度の経時的変化を算出するために、図21の差分スペクトルを、図6に示した水101、グルコース成分102の各成分単体のスペクトルと、スペクトル測定毎に作成する仮想スペクトルとを用いて、差分スペクトルの合成が行われる。
脂肪成分103とベースライン変化の足し合わせにあたっては第2実施形態と同様に、図15に示すように、差分スペクトル111のベースラインの特徴を表す1650nmでの吸光度変化Δs分のベースライン変化と、脂肪成分の特異吸収波長である1727nmと1650nmの吸光度差の変化Δf分の脂肪スペクトル変化相当分を加算することにより仮想スペクトルが算出できる。
本実施形態において用いた、各差分スペクトルの1650nmでの吸光度Δsと1727nmと1650nmの吸光度差の変化Δfは、積算平均手法を用いずに、移動平均手法によりスムージング処理し、変化を鈍らした値がそれぞれ用いられた。移動平均は前後12点、合計25点、約2時間の測定スペクトルの平均値が用いられた。2時間の移動平均としたのは、健常人における糖負荷に対する反応時間に対して十分に長い時間ということにより決定された。
図22は、5分毎に得られる差分スペクトル毎に各成分濃度変化を計算し、各成分濃度変化と各成分スペクトルより合成した差分スペクトルの経時変化を示す図である。図22に示す差分スペクトルは、1400nmで基準化されている。図21の実測した差分スペクトルと図の合成した差分スペクトルの形状を比較するとよく一致しており、良好な差分スペクトルの合成ができたことがわかる。
得られた濃度指標を血糖値変化に換算し、測定開始時の血糖値が実測血糖値と一致するように定数項を定めたグラフが図23に示されている。図23に示すように、差分スペクトルの合成から得た推定血糖値104と実測血糖値105の相関係数は0.89であった。
また、本実施形態において濃度指標をグルコース濃度へ変換するときの換算係数(α)として0.00005(mg/dL)-1を用いた。また測定開始時の実測血糖値(V0)は80mg/dlであった。
このように、本実施形態3のグルコース濃度測定装置においてスムージング処理として移動平均手法を用いた場合であっても、本実施形態3のグルコース濃度測定装置によって測定したグルコース濃度の変化は、採血によって実測した実測血糖値の変化と高い相関を持つ。
(第4実施形態)
以下に、本発明にかかる実施形態4におけるグルコース濃度測定装置について説明する。
第2、及び第3実施形態では、いわゆるベースライン変化に対応する手法を述べたが、CLS法は、前述のように、予期せぬ外乱要因が生じると定量精度が劣化してしまう欠点を有する。生体スペクトル測定において、予期せぬ外乱の出現はある意味不可避とも言え、その対策を実現することは精度向上のために重要である。本実施形態は、予期せぬ未知の外乱が生じることによる定量精度劣化を軽減する手法に関するものである。
本実施形態によれば、予期せぬ未知の外乱要因を特定するのではなく、予期せぬ外乱要因が血糖値推定値に与える誤差量を把握し、推定値から減算することで、より精度の高い血糖値推定を行なうことが可能となる。
<4−1.グルコース濃度測定装置>
本実施形態4のグルコース濃度測定装置は、第1〜3実施形態と演算装置17の構成が異なっているため、相違点を中心に説明する。
図24は、本実施形態のグルコース濃度測定装置の演算装置17(図1参照)の構成を示す図である。
図24に示すように、本実施形態のグルコース濃度測定装置の演算装置17は、スペクトルデータ受信部201と、差分スペクトル作成部202と、基準化部203と、第1の仮想スペクトル作成部204と、第2の仮想スペクトル作成部205と、濃度指標算出部206と、誤差濃度指標算出部207と、補正部208と、グルコース濃度算出部209と、記憶部210を備えている。
スペクトルデータ受信部201は、A/Dコンバーター16によってデジタル変換されたスペクトルのデータを受信し、記憶部210へと送信する。
差分スペクトル作成部202は、グルコース濃度測定時にスペクトルデータ受信部201によって受信されたスペクトルと、その前に受信されて記憶部210に記憶されている基準スペクトルとの差を演算し、差分スペクトルを作成する。
基準化部203は、差分スペクトルの吸光度を、その1400nmの吸光度で引き算することによって差分スペクトルの基準化を行う。
第1の仮想スペクトル作成部204は、平均化手段を含み、第2実施形態又は第3実施形態と同様に平均化出段により基準化後の差分スペクトルがスムージング処理され、そのスペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化より第1の仮想スペクトルを作成する。
第2の仮想スペクトル作成部205は、スムージング処理しない基準化後の差分スペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化より第2の仮想スペクトルを作成する。
濃度指標算出部206は、第1の仮想スペクトル、記憶部210に記憶されている水成分のスペクトルデータ、及びグルコース成分のスペクトルデータを用いて、グルコース濃度測定時のスペクトルから基準スペクトルが差分されて更に基準化された差分スペクトルを合成し、濃度指標CGを算出する。
誤差濃度指標算出部207は、第2の仮想スペクトル、水成分のスペクトルデータ、及びグルコース成分のスペクトルデータを用いて、グルコース濃度測定時のスペクトルと基準スペクトルから差分されて更に基準化された差分スペクトルを合成し、誤差濃度指標CErrorを算出する。
補正部208は、濃度指標CGから誤差濃度指標CErrorを差し引くことによって濃度指標CGの補正を行う。
グルコース濃度算出部209は、基準スペクトル測定時のグルコース濃度を、その時の実測血糖値に合わせ、補正された濃度指標CGの値をグルコース濃度変化に換算し、基準スペクトル測定時のグルコース濃度に換算したグルコース濃度変化を加えることによってグルコース濃度を算出する。
記憶部210は、濃度指標CGの値をグルコース濃度変化に換算する換算係数、グルコース濃度測定時のスペクトルデータ、基準スペクトルデータ、差分スペクトル、1400nmで基準化された差分スペクトル、第1の仮想スペクトルデータ、第2の仮想スペクトルデータ、水成分のスペクトルデータ、及びグルコース成分のスペクトルデータなどが記憶されている。
<4−2.血糖値の定量方法>
血糖値の推定は、予期せぬ外乱要因が血糖推定値に与える誤差を算出する以外は、第2実施形態と同様で、図25に示すようなフローチャートの手順で行なわれる。
測定用プローブ9を装着した45分後を測定開始時間とする。
ステップS21(図25ではS21と表示)において、測定開始時の測定スペクトルが基準スペクトルとされる。
ステップS22(図25ではS22と表示)において、スペクトル測定が行なわれる。
ステップS23(図25ではS23と表示)において、差分スペクトル作成部202によって測定スペクトル毎に基準スペクトルからの差スペクトルが求められ差分スペクトルが算出される。ここで、基準化部203によって、差分スペクトルの1400nmの吸光度による基準化が行われ(基準化工程の一例)、基準化された差分スペクトルが記憶部210に記憶される。
ステップS24(図25ではS24と表示)において、スムージング処理した基準化後の差分スペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化より、第1の仮想スペクトル作成部204が第1の仮想的なスペクトルを作成する。このステップS24が、第1の仮想スペクトル作成工程の一例である。
ステップS25(図25ではS25と表示)において、スムージング処理しない基準化後の差分スペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化より、第2の仮想スペクトル作成部205が第2の仮想的なスペクトルを作成する。このステップS25が、第2の仮想スペクトル作成工程の一例である。
ステップS26(図25ではS26と表示)において、濃度指標算出部206が、得られた基準化後の差分スペクトルを生体成分スペクトル及び第1の仮想スペクトルを用いて合成しグルコース成分の濃度指標CGを算出する。このステップS26が、濃度指標算出工程の一例である。また、生体成分スペクトル(水成分スペクトル、脂肪成分スペクトル)及び第1の仮想スペクトルは、1400nmの吸光度によって基準化されている。図26(a)は、濃度指標CGの算出に用いた行列式(3行3列)を示す図である。具体的には、図26(a)に示すように、第1の仮想スペクトルを用いて3行3列の行列式を作成し、逆行列を用いることでグルコースの濃度指標CGが算出される。この図26(a)において、I1は第1の仮想スペクトルを示す。
ステップS27(図25ではS27と表示)において、誤差濃度指標算出部207が、得られた基準化後の差分スペクトルを生体成分スペクトル及び第2の仮想スペクトルを用いて合成しグルコース成分の誤差濃度指標CErrorを算出する。このステップS27が、誤差濃度指標算出工程の一例である。また、生体成分スペクトル(水成分スペクトル、脂肪成分スペクトル)及び第1の仮想スペクトルは、1400nmの吸光度によって基準化されている。
ステップS28(図25ではS28と表示)において、補正部208が、差分スペクトルの合成から得られたグルコース成分の濃度指標CGから誤差濃度指標CErrorを減算し、誤差補正したグルコース成分の濃度指標CG’を得る。このステップS28が、補正工程の一例である。
ステップS29(図25ではS29と表示)において、グルコース濃度算出部209が、ステップS28において上記の差補正したグルコース成分の濃度指標CG’を血糖値に変換する。このステップS29が、グルコース濃度算出の一例である。すなわち、Vt=V0+α×CG´の式によって、グルコース濃度Vtが算出される。
ステップS30(図25ではS30と表示)において、測定終了まで5分毎にステップ22以降の操作が繰り返される。
図25のフローチャートのステップS27に記述されている誤差濃度指標CErrorは、ステップS25においてスムージング処理しないベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化を用いて第2の仮想スペクトルを作成し、グルコース成分の濃度指標を算出するのと同じ手法で差分スペクトルを合成することにより得られる。
図26(b)は、誤差指標CErrorの算出に用いた行列式(3行3列)を示す図である。
具体的には、図26(b)に示すように、第2の仮想スペクトルを用いて3行3列の行列式を作成し、逆行列を用いることでグルコースの誤差濃度指標CErrorが算出される。この図26(b)において、I2は第2の仮想スペクトルを示す。
得られた誤差濃度指標CErrorは、第1の仮想スペクトルから得たグルコース濃度指標CGに含まれる誤差と考えることができる。以下にその理由を述べる。
(誤差濃度指標)
図25のフローチャートのステップS25に記述されている脂肪のスペクトルとベースライン変化の足し合わせにあたっては、スムージング処理を行なわない生データを用いて、図15に示した第2実施形態の場合と同様な手順で、差分スペクトルのベースラインの特徴を表す1650nmでの吸光度変化Δs分のベースライン変化と、脂肪成分の特異吸収波長である1727nmと1650nmの吸光度差の変化Δf分の脂肪スペクトル変化を加算することにより第2の仮想スペクトル2(I2(Δs,Δf))が算出される。
ここで、スムージング処理を行なっていないので、1650nmの吸光度変化は、グルコース濃度変化が重畳しており、Δsはグルコース変化に起因する変化Δgとベースライン変化Δbが合わさったものとなる。前述のように、ベースライン変化とグルコース成分変化は形状が類似しているため、スムージング処理を行わずに差分スペクトルを合成すると、グルコース成分にほぼ相当する分量の吸光度がベースライン変化に組み入れられることになる。そのため、算出した指標(CError)は、グルコース濃度指標を推定するのと同じ演算を行なっているにもかかわらず、グルコース成分がほぼ除かれた値となる。
上記のことを理解するために、今、仮に、ベースライン変化のスペクトル形状がグルコーススペクトルと全く同じ形をしていると考えてみると、生データのΔsはベースラインとグルコース濃度変化が足し合わされた値となる。したがって、生データによる演算では、ベースライン変化分にグルコース分が重畳した第2の仮想スペクトルを外乱要因として行列式を計算することになるが、目的とするグルコース濃度指標を演算すると、第2の仮想スペクトルが測定スペクトルの変化(差分スペクトル)に与える寄与分として取り除かれ、同時にグルコース成分の変化量分も取り除かれてしまう。つまり、水、グルコース、第2の仮想スペクトルの3つで測定スペクトルの変化(差分スペクトル)がすべて説明できるのであれば、演算したグルコース濃度指標はゼロとなるはずである。
通常、グルコースのような微少成分の推定には水、脂肪、ベースラインのような主要な外乱要因以外の誤差要因も大きく影響するので、グルコース濃度指標はゼロとならず、その誤差要因分が影響した分、何らかの値が算出される。その値を主要な外乱以外に起因する誤差と考え、上記のようにCErrorとした。
当然のことながら、実際には上記の仮定のようにベースラインスペクトルがグルコーススペクトルは完全に一致する訳ではないので、不一致分に起因する誤差は生じることとなる。
すなわち、同じ差分スペクトルに対して行なった2つのスペクトル合成から得られた結果は、スムージング処理を行った場合はグルコース濃度(CG)を推定し、スムージング処理を行わない場合はその推定指標に含まれる誤差(CError)を推定する関係となり、CGからCErrorを減算すれば、誤差補正を行うことが出来る。
以上の述べたように、測定スペクトルから基準スペクトルを引いて得られた差分スペクトルを1400nmで基準化した後にスムージング処理し、スムージング処理したスペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化によって第1の仮想スペクトルが得られる。この第1の仮想スペクトルは、スムージング処理を行うことによってベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化からグルコース濃度変化の重畳が出来るだけ低減されている。この第1の仮想スペクトル、水、及びグルコースの成分スペクトルを用いてスペクトル合成を行うことによってグルコース成分の濃度指標CGが得られる。
一方、第2の仮想スペクトルでは、測定スペクトルから基準スペクトルを引いて得られた差分スペクトルを1400nmで基準化した後にスムージング処理せず、スムージング処理していないスペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化によって第2の仮想スペクトルが得られる。このベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化には、グルコース濃度変化が重畳されている。この第2の仮想スペクトル、水、及びグルコースの成分スペクトルを用いてスペクトル合成を行うことによって、グルコース成分の濃度指標は、第2の仮想スペクトル側のCI2に含まれることになり、グルコース成分を含まない誤差濃度指標CErrorが前記グルコース成分の濃度指標CGに残存する誤差を示すことになる。
次に、本実施形態4のグルコース濃度測定装置および測定方法について(実施例4)および(実施例5)における実験例を用いて詳細に説明する。
<4−3.実施例4>
本実施例4は実施例1および実施例2と同様に健常な被験者に対して、経口での糖負荷を実施し、その血糖値変化の推定を行った実験事例である。血糖値推定の手順については図25に示したフローチャートに従って行なった。
5分毎に得られる差分スペクトル毎に積算平均手法によりスムージング処理を行なった場合のグルコース濃度指標(CG)を濃度換算した値とスムージング処理を行なわない生データを用いた場合の指標に含まれる誤差(CError)を濃度換算した値の関係を図27に示す。
図27(a)は、スムージング処理を行なった場合のグルコース濃度指標(CG)を濃度換算した推定血糖値104のグラフを示す図である。図27(b)は、スムージング処理を行なわない生データを用いた場合の指標に含まれる誤差(CError)を濃度換算した推定誤差114のグラフを示す図である。
図27(a)のグラフはスムージング処理を行なった場合のグルコース濃度推定指標(CG)を換算係数0.00007(mg/dL)-1で血糖値に換算した推定血糖値104の経時的変化であり、実測血糖値105と比較すると、13:00以前の血糖値が安定している時間帯においても、推定血糖値が上昇していることがわかる。これは、第2実施形態に示した手法によっても取り切れていない未知の誤差が生じていることを示唆している。
また、13:00の糖負荷以降は明確ではないが、糖負荷による血糖値変動が重畳しているように見える。
一方、図27(b)のグラフはスムージング処理を行なわない生データを用いた場合の指標に含まれる誤差(CError)の経時的変化を換算係数0.00007(mg/dL)-1で血糖値換算した推定誤差114を示したもので、実測血糖値105と比較すると、左グラフと同様、13:00以前の血糖値が安定している時間帯においても、推定血糖値が上昇していることがわかる。また、13:00の糖負荷以降においては、糖負荷による血糖値変動的な変化は大きく軽減されている。
図28は、グルコース濃度指標(CG)と誤差(CError)の差を算出し換算係数0.000035(mg/dL)-1(α)で血糖値に換算し、測定開始時の実測血糖値である95mg/dl(V0)に初期血糖値を一致させることで誤差補正した推定血糖値115と、実測血糖値105の関係を示す。実測血糖値と推定血糖値の相関係数は0.87であった。
実施例1及び実施例2における換算係数(0.00005(mg/dL)-1)より本実施形態の換算係数(0.000035(mg/dL)-1)が若干小さめになっているのは、誤差(CError)にもグルコース成分が残存したためと考えられる。その原因としては、グルコーススペクトルとベースライン変動の形状が完全に一致するのではなく、多少の相違があるためと推定される。
本実施形態の手法によれば、未知外乱成分に由来する誤差を補正することができるので、スペクトル合成手法の欠点である計測したスペクトルと合成に用いる成分スペクトルの成分数が一致せず、未知の外乱が混入するような事例においても、精度良くグルコース濃度を定量することが出来る。
このように、生体中の成分濃度、特に、グルコース濃度の定量を、差分スペクトルを合成するとともに、誤差量を補正することにより簡便に且つ精度良く行うことができる。
<4−4.実施例5>
本実施例5におけるグルコース濃度の推定は、実施例4と同様で、健常な被験者に対して、図25に示すようなフローチャートの手順で行なった。実施例5が本実施形態の実施例4と異なる点は、一回目の糖負荷後、グルコース濃度が初期値程度に戻った時に二回目の糖負荷を行なったことである。
図29は、測定開始時の皮膚組織スペクトルを基準として各測定スペクトルとの差を取った差分スペクトルの経時変化を示す図である。図29の差分スペクトルは前述のように1400nmの吸光度で基準化されている。
皮膚組織中のグルコース濃度の経時的変化の算出するために、図29に示す差分スペクトルに対して、図6に示した水101、グルコース成分102の各成分単体のスペクトルと、スペクトル測定毎に作成する第1の仮想スペクトル、および、第2の仮想スペクトルを用いて、差分スペクトルの合成が行われた。図30は、合成した差分スペクトルの経時変化を示す図である。本実施形態におけるスムージングには積算平均手法が用いられた。
図29と図30を比較すると、スペクトル形状がよく一致しており、良好なスペクトル合成が出来たことが分かる。
5分毎に得られる差分スペクトル毎に、積算平均手法でスムージング処理を行なった場合のグルコース濃度指標(CG)と、スムージング処理を行なわない生データから得られた誤差(CError)の差をとり誤差補正した推定血糖値115と実測血糖値105の関係が図31に示されている。濃度換算するときの換算係数(α)として0.000035(mg/dL)-1が用いられた。
測定開始時の実測血糖値(V0)は95mg/dlであり、その値に初期血糖値が一致された。
実測血糖値と推定血糖値の相関係数は0.78であった。
本実施形態のように2回の糖負荷を行なった複雑な血糖値変化においても、良好な血糖値推定が可能であることが確認できた。
(第5実施形態)
以下に、本発明にかかる実施形態5のグルコース濃度測定装置およびグルコース濃度定量方法について説明する。
上記第4実施形態の実施例4及び実施例5では、予期せぬ未知の外乱が生じることによる定量精度劣化を軽減する手法に関して述べたが、本実施形態5は、差分スペクトル合成を図6の水101、グルコース成分102、脂肪成分103、蛋白(コラーゲン)成分116に加えベースラインを用いて行ったもので、蛋白(コラーゲン)成分116が加わった以外の事については第5実施形態と同様である。差分スペクトル合成に用いる蛋白成分スペクトルの特徴的な吸収波長は、波長帯1510±30nmから選択した特徴波長における吸光度を利用した。
<5−1.グルコース濃度測定装置の構成>
実施形態5と同様のグルコース濃度測定装置の演算装置17(図1参照)の構成を有し、本実施形態のグルコース濃度測定装置の演算装置17は、スペクトルデータ受信部201と、差分スペクトル作成部202と、基準化部203と、第1の仮想スペクトル作成部204と、第2の仮想スペクトル作成部205と、濃度指標算出部206と、誤差濃度指標算出部207と、補正部208と、グルコース濃度算出部209と、記憶部210を備えている。
スペクトルデータ受信部201は、A/Dコンバーター16によってデジタル変換されたスペクトルのデータを受信し、記憶部210へと送信する。
差分スペクトル作成部202は、グルコース濃度測定時にスペクトルデータ受信部201によって受信されたスペクトルと、その前に受信されて記憶部210に記憶されている基準スペクトルとの差を演算し、差分スペクトルを作成する。
基準化部203は、差分スペクトルの吸光度を、その1400nmの吸光度で引き算することによって差分スペクトルの基準化を行う。
第1の仮想スペクトル作成部204は、平均化手段を含み、平均化出段により基準化後の差分スペクトルがスムージング処理され、そのスペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化より第1の仮想スペクトルを作成する。
第2の仮想スペクトル作成部205は、スムージング処理しない基準化後の差分スペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化より第2の仮想スペクトルを作成する。
濃度指標算出部206は、第1の仮想スペクトル、記憶部210に記憶されている水成分のスペクトルデータ、蛋白(コラーゲン)成分のスペクトルデータ、及びグルコース成分のスペクトルデータを用いて、グルコース濃度測定時のスペクトルから基準スペクトルが差分されて更に基準化された差分スペクトルを図32に示すような4行4列の行列式を用いて合成し、濃度指標CGを算出する。蛋白成分スペクトルの特徴波長としては1510nmを利用した。図32のI1は第1の仮想スペクトルを示す。また、図32のPは蛋白成分スペクトルを示し、Wは水成分スペクトルを示し、Gはグルコース成分スペクトルを示す。
誤差濃度指標算出部207は、第2の仮想スペクトル、水成分のスペクトルデータ、蛋白(コラーゲン)成分のスペクトルデータ、及びグルコース成分のスペクトルデータを用いて、グルコース濃度測定時のスペクトルと基準スペクトルから差分されて更に基準化された差分スペクトルを図33に示すような4行4列の行列を用いて合成し、誤差濃度指標CErrorを算出する。図33のI2は、第2の仮想スペクトルを示す。
補正部208は、濃度指標CGから誤差濃度指標CErrorを差し引くことによって濃度指標CGの補正を行う。
グルコース濃度算出部209は、基準スペクトル測定時のグルコース濃度を、その時の実測血糖値に合わせ、補正された濃度指標CGの値をグルコース濃度変化に換算し、基準スペクトル測定時のグルコース濃度に換算したグルコース濃度変化を加えることによってグルコース濃度を算出する。
記憶部210は、濃度指標CGの値をグルコース濃度変化に換算する換算係数、グルコース濃度測定時のスペクトルデータ、基準スペクトルデータ、差分スペクトル、1400nmで基準化された差分スペクトル、第1の仮想スペクトルデータ、第2の仮想スペクトルデータ、水成分のスペクトルデータ、蛋白(コラーゲン)成分のスペクトルデータ、及びグルコース成分のスペクトルデータなどが記憶されている。
<5−2.血糖値の定量方法>
次に、本実施形態5のグルコース濃度の定量方法について説明する。
血糖値の推定は、図25に示すようなフローチャートの手順で行なわれる。
測定用プローブ9を装着した例えば45分後を測定開始時間とする。
ステップS21(図25ではS21と表示)において、測定開始時の測定スペクトルが基準スペクトルとされる。
ステップS22(図25ではS22と表示)において、スペクトル測定が行なわれる。
ステップS23(図25ではS23と表示)において、差分スペクトル作成部202によって測定スペクトル毎に基準スペクトルからの差スペクトルが求められ差分スペクトルが算出される。ここで、基準化部203によって、差分スペクトルの1400nmの吸光度による基準化が行われ(基準化工程の一例)、基準化された差分スペクトルが記憶部210に記憶される。
ステップS24(図25ではS24と表示)において、スムージング処理した基準化後の差分スペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化より、第1の仮想スペクトル作成部204が第1の仮想的なスペクトルを作成する。このステップS24が、第1の仮想スペクトル作成工程の一例である。
ステップS25(図25ではS25と表示)において、スムージング処理しない基準化後の差分スペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化より、第2の仮想スペクトル作成部205が第2の仮想的なスペクトルを作成する。このステップS25が、第2の仮想スペクトル作成工程の一例である。
ステップS26(図25ではS26と表示)において、濃度指標算出部206が、得られた基準化後の差分スペクトルを生体成分スペクトル及び第1の仮想スペクトルを用いて合成しグルコース成分の濃度指標CGを算出する。このステップS26が、濃度指標算出工程の一例である。また、生体成分スペクトル(水成分スペクトル、脂肪成分スペクトル)及び第1の仮想スペクトルは、1400nmの吸光度によって基準化されている。
ステップS27(図25ではS27と表示)において、誤差濃度指標算出部207が、得られた基準化後の差分スペクトルを生体成分スペクトル及び第2の仮想スペクトルを用いて合成しグルコース成分の誤差濃度指標CErrorを算出する。このステップS27が、誤差濃度指標算出工程の一例である。また、生体成分スペクトル(水成分スペクトル、蛋白成分スペクトル、脂肪成分スペクトル)及び第1の仮想スペクトルは、1400nmの吸光度によって基準化されている。
ステップS28(図25ではS28と表示)において、補正部208が、差分スペクトルの合成から得られたグルコース成分の濃度指標から誤差濃度指標を減算し、誤差補正したグルコース成分の濃度指標を得る。このステップS28が、補正工程の一例である。
ステップS29(図25ではS29と表示)において、グルコース濃度算出部209が、ステップS28において上記の差補正したグルコース成分の濃度指標を血糖値に変換する。このステップS29が、グルコース濃度算出の一例である。
ステップS30(図25ではS30と表示)において、測定終了まで5分毎にステップ22以降の操作が繰り返される。
図25のフローチャートのステップS27に記述されている誤差濃度指標CErrorは、ステップS25においてスムージング処理しないベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化を用いて第2の仮想スペクトルを作成し、グルコース成分の濃度指標を算出するのと同じ手法で差分スペクトルを合成することにより得られる。
以上に述べたように、測定スペクトルから基準スペクトルを引いて得られた差分スペクトルを1400nmで基準化した後にスムージング処理し、スムージング処理したスペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化によって第1の仮想スペクトルが得られる。この第1の仮想スペクトルは、スムージング処理を行うことによってベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化からグルコース濃度変化の重畳が出来るだけ低減されている。この第1の仮想スペクトル、水、グルコース、及び蛋白の成分スペクトルを用いてスペクトル合成を行うことによってグルコース成分の濃度指標CGが得られる。
一方、第2の仮想スペクトルでは、測定スペクトルから基準スペクトルを引いて得られた差分スペクトルを1400nmで基準化した後にスムージング処理せず、スムージング処理していないスペクトルにおけるベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化によって第2の仮想スペクトルが得られる。このベースライン変化と脂肪成分スペクトル変化には、グルコース濃度変化が重畳されている。この第2の仮想スペクトル、水、グルコース、及び蛋白の成分スペクトルを用いてスペクトル合成を行うことによって、グルコース成分の濃度指標は、第2の仮想スペクトル側のCI2に含まれることになり、グルコース成分を含まない誤差濃度指標CErrorが前記グルコース成分の濃度指標CGに残存する誤差を示すことになる。
次に、本実施形態5のグルコース濃度測定装置およびグルコース濃度の定量方法について実験例としての(実施例6)を用いて詳細に説明する。
<5−3.実施例6>
本実施例6は実施例1〜実施例5と同様に健常な被験者に対して、経口での糖負荷を実施し、その血糖値変化(生体組織中グルコース濃度変化)の推定を行った実験事例である。血糖値推定の手順については図25に示したフローチャートに従って行なった。
5分毎に得られる差分スペクトル毎に積算平均手法によりスムージング処理を行なった場合のグルコース濃度指標(CG)を濃度換算した値とスムージング処理を行なわない生データを用いた場合の指標に含まれる誤差(CError)を濃度換算した値の関係を図34に示す。
図34は、スムージング処理を行なった場合のグルコース濃度指標(CG)を濃度換算した推定血糖値104、及びスムージング処理を行なわない生データを用いた場合の指標に含まれる誤差(CError)を濃度換算した推定誤差114のグラフを示す図である。
104、114の各指標を濃度換算するときの換算係数として0.00007(mg/dL)-1が用いられた。また、グラフには採血により実測した実測血糖値105の経時変化が参考のためにプロットされている。
図34のグラフの104はスムージング処理を行なった場合のグルコース濃度推定指標(CG)を換算係数0.00007(mg/dL)-1で血糖値に換算した推定血糖値の経時的変化であり、実測血糖値105と比較すると、12:00以降の血糖値に対して、血糖推定値が右上りに上昇していることがわかる。これは、第2実施形態に示した手法によっても取り切れていない未知の誤差が生じていることを示唆している。また、12:00の糖負荷以降は明確ではないが、糖負荷による血糖値変動が重畳しているように見える。
一方、図34のグラフ114はスムージング処理を行なわない生データを用いた場合の指標に含まれる誤差(CError)の経時的変化を換算係数0.00007(mg/dL)-1で血糖値換算した推定誤差を示したもので、実測血糖値105と比較すると、グラフ104と同様、12:00以降の血糖値に対して、血糖推定値が右上りに上昇していることがわかる。また、12:00の糖負荷以降において、糖負荷による血糖値変動的な変化はグラフ104に比較して大きく軽減されている。
図35は、グルコース濃度指標(CG)と誤差(CError)の差を算出し測定開始時の実測血糖値である93mg/dlに初期血糖値を一致させた、誤差補正した推定血糖値115と、実測血糖値105の関係を示す。実測血糖値と推定血糖値の相関係数は0.93であった。
本実施形態の手法によれば、未知外乱成分に由来する誤差を補正することができるので、スペクトル合成手法の欠点である計測したスペクトルと合成に用いる成分スペクトルの成分数が一致せず、未知の外乱が混入するような事例においても、精度良くグルコース濃度を定量することが出来る。
このように、生体中の成分濃度、特に、グルコース濃度の定量を、差分スペクトルを合成するとともに、誤差量を補正することにより簡便に且つ精度良く行うことができる。
なお、上述した実施形態1〜5の演算装置17は、図36に示すようなハードウェア構成により実施されていてもよい。演算装置17は、パーソナルコンピュータや携帯可能なコンピュータ端末等によって構成されており、例えば、CPU(Central Processing Unit)910、RAM(Random Access Memory)920、出力部930、通信機940、入力部950、表示装置970、記憶装置960などを備えている。
通信機940は、例えばスペクトルデータ受信部201を構成し、スペクトルデータを受信する。
CPU910は、各種の演算処理等を実行するとともに、RAM920に読み込まれて展開される所定の制御プログラムを実行する。この制御プログラムにより、差分スペクトル作成部202、基準化部203、第1の仮想スペクトル作成部204、第2の仮想スペクトル作成部205、濃度指標算出部206、誤差濃度指標算出部207、補正部208、およびグルコース濃度算出部209などの各構成の機能が実行される。RAM920は、SRAMまたはDRAM等のメモリ素子によって構成され、CPU910の処理過程で発生したデータ等の記憶を行う。
出力部930は、画像および音声等のアナログ信号またはデジタル信号を伝送するケーブルなどを接続する接続端子を有している。出力部930は、CPU910の指令に応じて記憶装置960から読み出された各種の情報を画像信号に変換し、ケーブルを介して表示装置970等へ出力する。表示装置970には、例えば、測定されたグルコース濃度等が表示される。
入力部950は、(マウス、キーボード、画面上で操作するタッチパネル等)により構成される。入力部950は、ユーザの操作による情報の入力およびメニューの選択等を受け付けて、受け付けた操作内容をCPU910へ通知する。
記憶装置960は、半導体メモリ、磁気記録媒体、光記録媒体等によって構成される。記憶装置960は、例えば記憶部210を構成し、濃度指標CGの値をグルコース濃度変化に換算する換算係数、グルコース濃度測定時のスペクトルデータ、基準スペクトルデータ、差分スペクトル、1400nmで基準化された差分スペクトル、第1の仮想スペクトルデータ、第2の仮想スペクトルデータ、水成分のスペクトルデータ、蛋白(コラーゲン)成分のスペクトルデータ、及びグルコース成分のスペクトルデータなどを記憶する。
また、上記実施形態では、基準スペクトル測定時のグルコース濃度を、そのときの実測血糖値に合わせて血糖値を定量しているが、血糖値に合わせず、細胞質間のグルコース濃度に合わせて、細胞質間のグルコース濃度を定量してもよい。
以上のように本発明は、生体の微量成分、特にグルコース濃度を正確に、かつ、非侵襲的に連続測定できるようにしたものである。さらに、測定波長を数波長に選択することも可能であるので、グルコース濃度算出のための演算の簡略化、装置の小型化をも可能にするものである。
すなわち、グルコース濃度の連続測定が望まれる糖尿病患者や、ICU(集中治療室)や手術室での患者の管理のためのグルコース濃度測定装置として、広く活用が期待されるものである。
1 ハロゲンランプ
2 熱遮蔽板
3 ピンホール
4 レンズ
5A 光ファイババンドル
5B 光ファイバ
6 生体組織(模擬皮膚ファントム)
7 測定用光ファイバ
8 リファレンス用光ファイバ
9 測定用プローブ
10 リファレンス用プローブ
11 測定側出射体
12 リファレンス側出射体
13 レンズ
14 回折格子
15 受光素子
16 A/Dコンバーター
17 演算装置
18 基準板
19 受光側光ファイバ
20 発光ファイバ
21 シャッター
101 水
102 グルコース成分
103 脂肪成分
104 推定グルコース濃度
105 実測血糖値
106、107 差分スペクトル
108、109 ベースライン
110 仮想スペクトル
111 差分スペクトル
112 1650nmでの吸光度変化
113 1727nmの吸光度から1650nmの吸光度を引いた値
114 推定誤差
115 誤差補正した推定グルコース濃度
116 蛋白成分
201 スペクトルデータ受信部
202 差分スペクトル作成部
203 基準化部
204 第1の仮想スペクトル作成部
205 第2の仮想スペクトル作成部
206 濃度指標算出部
207 誤差濃度指標算出部
208 補正部
209 グルコース濃度算出部
210 記憶部

Claims (10)

  1. 生体に近赤外光を照射して生体組織からの拡散反射光あるいは透過光を受光して得られた信号から生体組織中のグルコース濃度を測定するグルコース濃度の定量方法であって、
    スムージング処理が行なわれたグルコース濃度測定時の測定スペクトルにおけるベースライン変動の特徴波長と脂肪成分スペクトルの特徴波長から第1の仮想スペクトルを作成する第1の仮想スペクトル作成工程と、
    前記スムージング処理が行なわれていない前記測定スペクトルにおける前記ベースライン変動の特徴波長と前記脂肪成分スペクトルの特徴波長から第2の仮想スペクトルを作成する第2の仮想スペクトル作成工程と、
    前記グルコース濃度測定時の測定スペクトルと、前記測定スペクトルより前に得られた基準とするスペクトルとの差分スペクトルを、少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、及び前記第1の仮想スペクトルを用いて合成することにより、グルコース成分の濃度指標を算出する濃度指標算出工程と、
    前記差分スペクトルを、少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、及び前記第2の仮想スペクトルを用いて合成することにより、誤差濃度指標を算出する誤差濃度指標算出工程と、
    算出された前記誤差濃度指標を用いて、算出された前記濃度指標を補正する補正工程と
    補正された前記濃度指標を用いて生体中のグルコース濃度を算出するグルコース濃度算出工程と、
    を備えた、グルコース濃度の定量方法。
  2. 前記濃度指標算出工程は、
    前記水成分スペクトルを表す指標として、水成分の特徴的な波長範囲1450±30nmから選択した第1特徴波長における吸光信号と、
    前記グルコース成分スペクトルを表す指標として、グルコース成分の特徴的な吸収波長範囲1600±30nmから選択した第2特徴波長における吸光信号と、
    前記第1の仮想スペクトルを表す指標として、脂肪成分の特徴的な吸収波長範囲1727±30nmから選択した第3特徴波長における吸光信号の少なくとも3つの吸収信号を利用して、前記グルコース成分の前記濃度指標を算出する、
    請求項1に記載のグルコース濃度の定量方法。
  3. 前記濃度指標算出工程は、
    前記第1特徴波長における前記水成分スペクトル、前記グルコース成分スペクトル、および前記第1の仮想スペクトルの吸光信号と、
    前記第2特徴波長における前記水成分スペクトル、前記グルコース成分スペクトル、および前記第1の仮想スペクトルの吸光信号と、
    前記第3特徴波長における前記水成分スペクトル、前記グルコース成分スペクトル、および前記第1の仮想スペクトルの吸光信号と、から正方行列を作成し、
    その逆行列から前記グルコース成分の濃度指標を算出する、
    請求項2に記載のグルコース濃度の定量方法。
  4. 前記第1の仮想スペクトル作成工程は、
    前記脂肪成分スペクトルの特徴的な吸収波長である波長帯1727±30nmと、前記ベースライン変動により生ずるスペクトル変動の特徴的な波長範囲1650±30nmとから選択した特徴波長における吸光度に基づいて、前記第1の仮想スペクトルを作成する、
    請求項1に記載のグルコース濃度の定量方法。
  5. 前記測定スペクトル又は前記差分スペクトルと、前記水成分スペクトルと、前記グルコース成分スペクトルと、前記第1の仮想スペクトルとは、1400±20nmから選択した波長で基準化されている、
    請求項1に記載のグルコース濃度の定量方法。
  6. 前記第2の仮想スペクトル作成工程は、前記脂肪成分スペクトルの特徴的な吸収波長である波長帯1727±30nmと、前記ベースライン変動により生ずるスペクトル変動の特徴的な波長範囲1650±30nmとから選択した特徴波長における吸光度に基づいて、前記第1の仮想スペクトル及び前記第2の仮想スペクトルを作成する、
    請求項に記載のグルコース濃度の定量方法。
  7. 前記測定スペクトル又は前記差分スペクトルと、前記水成分スペクトルと、前記グルコース成分スペクトルと、前記第1の仮想スペクトルと、前記第2の仮想スペクトルとは、1400±20nmから選択した波長で基準化されている、
    請求項1または6に記載のグルコース濃度の定量方法。
  8. 前記補正工程は、前記誤差濃度指標による補正を、前記算出したグルコース成分の濃度指標から前記算出した誤差濃度指標を減算することによって行なう、
    請求項1、6または7に記載のグルコース濃度の定量方法。
  9. 前記濃度指標算出工程は、前記測定スペクトルと、前記測定スペクトルより前に得られた基準とするスペクトルとの差分スペクトルを、前記水成分スペクトル、前記グルコース成分スペクトル、前記第1の仮想スペクトル、及び蛋白成分スペクトルを用いて合成することにより、グルコース成分の濃度指標を算出し、
    前記誤差濃度指標算出工程は、前記差分スペクトルを、少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、前記第2の仮想スペクトル及び前記蛋白成分スペクトルを用いて合成することにより、誤差濃度指標を算出する、
    請求項に記載のグルコース濃度の定量方法。
  10. 近赤外光を出力する光源と、
    前記光源から生体表面に照射した近赤外光の生体透過光、若しくは生体反射光を分光の後に受光する受光部と、
    スムージング処理が行われたグルコース濃度測定時の測定スペクトルにおけるベースライン変動の特徴波長と脂肪成分スペクトルの特徴波長から第1の仮想スペクトルを作成する第1の仮想スペクトル作成部と、
    前記スムージング処理が行なわれていない前記測定スペクトルにおける前記ベースライン変動の特徴波長と前記脂肪成分スペクトルの特徴波長から第2の仮想スペクトルを作成する第2の仮想スペクトル作成部と、
    前記グルコース濃度測定時の測定スペクトルと、前記測定スペクトルより前に前記受光部によって得られた基準とするスペクトルとの差分スペクトルを、少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、及び前記第1の仮想スペクトルを用いて合成することにより、グルコース成分の濃度指標を算出する濃度指標算出部と、
    前記差分スペクトルを、少なくとも水成分スペクトル、グルコース成分スペクトル、及び前記第2の仮想スペクトルを用いて合成することにより、誤差濃度指標を算出する誤差濃度指標算出部と、
    算出された前記誤差濃度指標を用いて、算出された前記濃度指標を補正する補正部と、
    補正された前記濃度指標を用いて生体中のグルコース濃度を算出するグルコース濃度算出部と、
    を備えた、グルコース濃度測定装置。
JP2016546704A 2014-09-05 2015-09-04 グルコース濃度の定量方法及びグルコース濃度測定装置 Active JP6606082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181283 2014-09-05
JP2014181283 2014-09-05
PCT/JP2015/075189 WO2016035881A1 (ja) 2014-09-05 2015-09-04 グルコース濃度の定量方法及びグルコース濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035881A1 JPWO2016035881A1 (ja) 2017-06-22
JP6606082B2 true JP6606082B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=55439935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546704A Active JP6606082B2 (ja) 2014-09-05 2015-09-04 グルコース濃度の定量方法及びグルコース濃度測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10506989B2 (ja)
JP (1) JP6606082B2 (ja)
WO (1) WO2016035881A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106124450A (zh) * 2016-06-16 2016-11-16 浙江大学 芒属植物叶片干物质的测定方法
KR102610590B1 (ko) * 2016-07-25 2023-12-07 삼성전자주식회사 생체 내 물질 추정 장치 및 방법, 단위 스펙트럼 획득 장치 및 웨어러블 기기
WO2018061772A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 テルモ株式会社 成分測定装置、成分測定方法及び成分測定プログラム
US12036035B2 (en) 2018-01-16 2024-07-16 The Regents Of The University Of California Systems, devices and methods for estimating blood glucose concentrations from signals of sensors deployed in tissue
JP6919625B2 (ja) * 2018-05-10 2021-08-18 信越半導体株式会社 不純物濃度の測定方法
CN108814620A (zh) * 2018-05-30 2018-11-16 清华大学 柔性生理信息监测装置
KR20220025378A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 삼성전자주식회사 대상 신호 스펙트럼 획득 장치 및 방법
KR20220070792A (ko) 2020-11-23 2022-05-31 삼성전자주식회사 체온 추정 장치 및 방법과, 헬스케어 기기
CN116559108B (zh) * 2023-05-19 2024-01-12 中国科学院地理科学与资源研究所 一种低浓度石油烃污染土壤近红外光谱诊断指标提取方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116956A (ja) 1984-06-30 1986-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 配合組成物及びこの配合組成物を用いた熱回復性物品
JPH08235242A (ja) 1995-02-24 1996-09-13 Jasco Corp カーブフィッティング最適化方法
US5747806A (en) 1996-02-02 1998-05-05 Instrumentation Metrics, Inc Method and apparatus for multi-spectral analysis in noninvasive nir spectroscopy
US6850037B2 (en) * 1997-11-03 2005-02-01 Midtronics, Inc. In-vehicle battery monitor
US7039446B2 (en) 2001-01-26 2006-05-02 Sensys Medical, Inc. Indirect measurement of tissue analytes through tissue properties
US6687620B1 (en) * 2001-08-01 2004-02-03 Sandia Corporation Augmented classical least squares multivariate spectral analysis
JP2004261364A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Hamamatsu Photonics Kk 濃度情報測定装置
JP4872536B2 (ja) 2006-08-28 2012-02-08 パナソニック電工株式会社 生体成分濃度測定方法
CN102469962A (zh) * 2009-07-28 2012-05-23 松下电工株式会社 血糖值推定装置
JP2011062335A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 血糖値モニタリング装置
JP5674093B2 (ja) 2010-07-12 2015-02-25 セイコーエプソン株式会社 濃度定量装置及び濃度定量方法並びにプログラム
JP5626879B2 (ja) * 2010-10-20 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 濃度定量装置及び濃度定量方法並びにプログラム
US9766126B2 (en) * 2013-07-12 2017-09-19 Zyomed Corp. Dynamic radially controlled light input to a noninvasive analyzer apparatus and method of use thereof
JP2014018478A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Panasonic Corp 血糖値測定方法及び血糖値測定装置
JP6116956B2 (ja) * 2013-03-22 2017-04-19 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 グルコース濃度の定量法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170027526A1 (en) 2017-02-02
US10506989B2 (en) 2019-12-17
JPWO2016035881A1 (ja) 2017-06-22
WO2016035881A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606082B2 (ja) グルコース濃度の定量方法及びグルコース濃度測定装置
US9924894B2 (en) Non-invasive measurement of skin thickness and glucose concentration with Raman spectroscopy and method of calibration thereof
US7343185B2 (en) Measurement of body compounds
Maruo et al. In vivo noninvasive measurement of blood glucose by near-infrared diffuse-reflectance spectroscopy
KR100893432B1 (ko) 조직 샘플 중의 표적 분석 물질 특성의 비침습적 측정방법 및 이를 위한 장치
JP5175179B2 (ja) 改良された分光測光による血液酸素化モニタリング方法
US5360004A (en) Non-invasive determination of analyte concentration using non-continuous radiation
US20080198361A1 (en) Method and Apparatus for Determining Blood Analytes
CA2382113A1 (en) Method of calibrating a spectroscopic device
JP2006126219A (ja) 非侵襲性赤外分光法における多重スペクトル分析のための方法および装置
JP4872536B2 (ja) 生体成分濃度測定方法
KR20180061959A (ko) 생체 성분 추정 장치 및 방법
WO1993016629A1 (en) Non-invasive device and method for determining concentrations of various components of blood or tissue
WO2003079900A1 (fr) Instrument et technique de mesure de parametres sanguins non invasifs
JP2002236097A (ja) 非侵襲性近赤外分光法における多重スペクトル分析のための方法および装置
JP2000060826A (ja) 非侵襲生体成分測定装置
US6919566B1 (en) Method of calibrating a spectroscopic device
KR20160028229A (ko) 비침습 당화 혈색소 검사 장치 및 비침습 당화혈색소 검사 방법
JP2014018478A (ja) 血糖値測定方法及び血糖値測定装置
EP0623307A1 (en) Non-invasive determination of constituent concentration using non-continuous radiation
WO2019208561A1 (ja) 血液成分の血中濃度測定方法、血中濃度測定装置およびプログラム
CN109984725B (zh) 漫反射测量中接触压力干扰抑制方法、装置及测量方法
KR20050078924A (ko) 라만 분광법을 이용한 소변 성분 분석 시스템 및 그 방법
Cheng et al. Non-invasive detection of total bilirubin based on multi-wavelength PPG signal
JP2019198547A (ja) 血液成分測定方法、血液成分測定装置、および血液成分測定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20160923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250