JP6605400B2 - 電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法 - Google Patents

電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6605400B2
JP6605400B2 JP2016120936A JP2016120936A JP6605400B2 JP 6605400 B2 JP6605400 B2 JP 6605400B2 JP 2016120936 A JP2016120936 A JP 2016120936A JP 2016120936 A JP2016120936 A JP 2016120936A JP 6605400 B2 JP6605400 B2 JP 6605400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
electronic control
control device
ground
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016120936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224785A (ja
Inventor
仁博 遠山
裕 植松
裕樹 船戸
英樹 大坂
光泰 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016120936A priority Critical patent/JP6605400B2/ja
Priority to US16/310,297 priority patent/US10952311B2/en
Priority to DE112017002602.4T priority patent/DE112017002602T5/de
Priority to PCT/JP2017/016202 priority patent/WO2017217118A1/ja
Priority to CN201780031357.8A priority patent/CN109155290B/zh
Publication of JP2017224785A publication Critical patent/JP2017224785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605400B2 publication Critical patent/JP6605400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置、電子制御装置を搭載する車両、および電子制御装置製造方法に関する。
半導体素子が実装された基板を有する電子制御装置においては、半導体素子の動作電流が電源およびグラウンドに対して同じ位相で流れるコモンモード電流は、不要な電磁放射や他の素子の誤作動に繋がるため、半導体素子付近から遠くに広がらないようにする必要がある。特に、アンテナとなって不要電磁波を放射しやすいケーブルやハーネスなどに、コモンモード電流が伝わらないようにする必要がある。特許文献1には、電源パターンとグラウンドパターンに調整用の素子を追加することで、そのインピーダンスを調整し、コモンモード電流の発生を抑制するための構成が示されている。
特開2010−073792号公報
しかしながら、調整対象である電源パターンやグラウンドパターンのインピーダンスを構成する要素には、プリント基板内の電源パターンとグラウンドパターンの接地面に対する寄生容量である対地容量が含まれており、この対地容量はプリント基板と接地面との位置関係によって変化する。そのため、ある一つの設置環境でコモンモード電流を低減するようにインピーダンスが調整されているプリント基板であっても、別の異なる設置環境で使用した場合には必ずしもコモンモードが低減されずに、不要電磁波等の問題が発生する場合がある。
例えば、自動車に搭載される電子制御装置の場合、コスト低減のために、電子制御装置の筐体に金属の代わりに樹脂を使用するものが増加している。そのため、プリント基板と接地面である自動車のシャーシとは、筐体を介することなく直接に寄生容量を持つようになる。その結果、電子制御装置の設置環境による電源・グラウンドインピーダンスの対地容量への影響が増加し、上述した特許文献1に示すような構成では、搭載車種の設置状況に合わせて設計変更し、コモンモード電流を低減するために基板上の搭載部品を変化させる必要があり、開発期間とコストの増大に繋がる。
本発明の第1の態様によると、電子制御装置は、半導体素子を搭載した基板を備える電子制御装置において、前記基板に形成され、前記半導体素子に接続される電源パターンおよびグラウンドパターンと、前記基板に形成された少なくとも一つの容量調整パターンと、前記容量調整パターン毎に設けられ、前記電源パターンおよび前記グラウンドパターンのいずれか一方と前記容量調整パターンとの電気的な接続が切り替え可能な接続部と、を備える。
本発明の第2の態様によると、車両は、電子制御装置と、車両状態に関する情報を送信する送信部と、前記車両状態に基づいて決定され、前記制御ソフトウェアを更新するための更新データを受信する受信部と、を備え、前記制御ソフトウェアは、前記受信部で受信された更新データにより更新される。
本発明の第3の態様によると、電子制御装置製造方法は、前記電源パターンおよび前記グラウンドパターンと前記容量調整パターンとを任意の接続状態に設定して、コモンモードノイズ測定を行う処理を、複数の接続状態に関して行い、前記複数の接続状態に関するコモンモードノイズ測定の結果が所定基準範囲となる接続状態を選定し、前記電源パターンおよび前記グラウンドパターンと前記容量調整パターンとの接続状態を前記選定した接続状態に制御する制御ソフトウェアを前記電子制御装置に搭載する。
本発明によれば、電子制御装置の設置環境に合わせて対地容量を容易に変更でき、低コストかつ短期間でコモンモード電流を低減することができる。
図1は、電子制御装置の基本構成を示すブロック図である。 図2は、半導体素子が搭載された基板の平面図である。 図3は、信号ドライバを用いた接続を説明する図である。 図4は、第1の実施の形態の変形例を説明する図である。 図5は、第2の実施の形態における電子制御装置のブロック図である。 図6は、図5に示す電子制御装置の基板を示す図である。 図7は、第3の実施の形態における電子制御装置のブロック図である。 図8は、図7に示す電子制御装置の基板を示す図である。 図9は、第4の実施の形態を説明する図である。 図10は、第5の実施の形態を説明する図であり、基板の平面図を示す。 図11は、電源が1系統の場合のブロック図である。 図12は、電源が2系統の場合のブロック図である。 図13は、第6の実施の形態を説明する図であり、制御ソフトウェアの設定方法の一例を示すフローチャートである。 図14は、第7の実施の形態を説明するブロック図である。 図15は、調整フローの一例を示す図である。 図16は、第8の実施の形態を説明する図であり、基板の平面図を示す。 図17は、切替用部品の具体例を示す図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。以下に説明する実施の形態では、自動車等の車両に搭載される電子制御装置(ECU)に適用した場合を例に説明する。
−第1の実施の形態−
図1は電子制御装置100の基本構成を示すブロック図である。図1では、本発明の特徴と関係する構成を中心に記載しており、その他の素子やパターン等が追加されても構わない。電子制御装置100の筐体101内には、半導体素子1(例えば、マイコン)が搭載された基板9が収納されている。
基板9はコネクタ10およびハーネス4によってバッテリ13に接続されており、バッテリ13から電子制御装置100にDC電力が供給される。ハーネス4内の電源線41は基板9に形成された電源パターン2に接続され、グラウンド線42は基板9に形成されたグラウンドパターン3に接続されている。半導体素子1は、電源パターン2およびグラウンドパターン3によって給電される。
電子制御装置100の近傍には接地面200が設けられている。接地面200は、例えば、車両のシャーシである。筐体101は樹脂製筐体であって、基板9に形成された電源パターン2およびグラウンドパターン3は、それぞれ接地面200との間に寄生容量である対地容量C2,C3を有する。
上述したように、ハーネス4の電源線41とグラウンド線42とを流れる電流の差分(アンバランス分)はコモンモード電流と呼ばれ、ハーネス4に伝わる伝導EMIやハーネス4からの電磁放射の悪化要因となる。上記アンバランスは、対地容量C2,C3を介して電子制御装置100から接地面200に漏れ出た電流によって発生する。
従来は、電子制御装置100の設計段階において、電源線41とグラウンド線42の対地容量がバランスするように設定することで、ノイズの低減を図っている。しかしながら、電子制御装置100の設置環境が設計段階で想定されているものと異なると、電源線41およびグラウンド線42と接地面200との間の対地容量の関係が変化し、コモンモード電流が増大するおそれがある。特に、電子制御装置の筐体に樹脂筐体を用いた場合には対地容量のアンバランスが顕著となる。
電源パターン2およびグラウンドパターン3の対地容量C2,C3は、電子制御装置100の設置環境、すなわち基板9の設置環境に応じて容量値が変化する。そのため、本実施の形態では、電源パターン2およびグラウンドパターン3の対地容量を調整するための容量調整パターン5が、基板9に配置されている。容量調整パターン5は、接地面200との間に対地容量C5を有する。
図2は、半導体素子1が搭載された基板9の平面図である。なお、図2では本発明の特徴となる基板パターンや部品のみを示しており、これ以外の部品やパターンが追加されても構わない。電源パターン2の右端はコネクタ10の電源ピン16に接続され、左端は半導体素子1の電源ピンPVに接続されている。グラウンドパターン3の右端はコネクタ10のグラウンドピン17に接続され、左端は半導体素子1のグラウンドピンPGに接続されている。また、基板9の左端の辺に沿って形成された容量調整パターン5は、配線91により半導体素子1の信号ピンP1と接続されている。
図1に示すように、容量調整パターン5は、半導体素子1内の接続切替回路52に接続されている。接続切替回路52の設定、すなわち、容量調整パターン5を電源パターン2およびグラウンドパターン3のいずれに接続するかについての設定は、制御ソフトウェアに基づいて半導体素子1内の回路ブロック51によって行われる。半導体素子1が起動すると接続切替回路52による切り替えが行われ、容量調整パターン5が電源パターン2およびグラウンドパターン3のいずれ一方に接続され、その接続状態が保持される。制御ソフトウェアを記憶する記憶部1aは半導体素子1内に設けられても良いし、外部に設けられても良い。接続切替回路52としては、半導体素子1内の信号ドライバを使用することが可能である。
図3は、半導体素子1の信号ドライバ56を用いて電源パターン2またはグラウンドパターン3と容量調整パターン5とを接続する場合の、回路図イメージを示したものである。図3(a)に示すように、信号ドライバ56の出力をhigh固定とすることで、チップ内の電源線54と容量調整パターン5が導通した状態となり、容量調整パターン5と電源パターン2とが電気的に接続される。その結果、電源パターン2に対地容量C5を追加した効果を得ることができる。
逆に、図3(b)に示すように信号ドライバ56の出力をlow固定とすると、半導体素子1内のグラウンド線55と容量調整パターン5との導通がとられ、容量調整パターン5とグラウンドパターン3とが電気的に接続される。その結果、グラウンドパターン3に対地容量C5が追加される。なお、ここでは特に図示していないが、半導体素子1内の電源線54と基板9の電源ライン(電源パターン2)との間には、半導体素子1内の電圧レギュレータなどが挿入されていても良い。
上述のように、本実施の形態では、基板9に容量調整パターン5を形成して半導体素子1の信号ピンP1に接続し、半導体素子1内に設けられた信号ドライバ56によって、信号ピンP1の電位を、容量調整パターン5が電源パターン2と電気的に接続される高電位および容量調整パターン5がグラウンドパターン3と電気的に接続される低電位の、いずれか一方に切り替えるようにした。このように、信号ピンP1および信号ドライバ56は、電源パターン2およびグラウンドパターン3のいずれか一方と容量調整パターン5との電気的な接続が切り替え可能な接続部として機能する。
このような切り替え可能な構成としたことにより、電子制御装置100の設置状態に応じて電源パターン2およびグラウンドパターン3の対地容量を容易に調整することができ、設置状態によらずコモンモード電流を低減することができる。なお、容量の追加によって最適な対地容量を実現することができなくとも、特許文献1に示されるように最適な容量に近づけることでコモンモード電流を低減することができる。
また、回路ブロック51によって制御される信号ドライバ56の切り替え状態(接続状態)の設定は、記憶部1aに記憶されている制御ソフトウェアを変更するだけで容易に変更することができ、部品の追加等を必要としない。制御ソフトウェアが実行されると、電源パターン2およびグラウンドパターン3のいずれか一方と容量調整パターン5との電気的な接続が、所定の接続状態に保持されることになる。
なお、容量調整パターン5に大きな電位変動を与えると放射ノイズの要因となる可能性が高まるため、容量調整パターン5との接続に使用する信号ピンP1は、なるべく電位変動が小さくなるように他の信号ピン等からは遠いピンを用いるのが望ましい。
(変形例)
図4は、上述した第1の実施の形態の変形例を説明する図であり、基板9の平面図を示す。図4では、変形例の特徴に関連するパターンおよび部品のみを示しており、これ以外のパターンや部品が搭載されても構わない。基板9に形成された容量調整パターン5は、配線91により分岐された2つの分岐パターン5a,5bを有している。分岐パターン5a,5bは、配線91により半導体素子1の同一の信号ピンP1に接続されている。分岐パターン5a,5bは、基板9の異なる辺の近くに配置されている。図4に示す例では、分岐パターン5aは基板9の図示上側の辺の近傍に配置され、分岐パターン5bは、基板9の図示下側の辺の近傍に配置されている。
このように、容量調整パターン5の2つの分岐パターン5a,5bを基板9上の異なる辺の近くに配置することで、どちらの辺に接地面200(図1参照)が近づいても、全体として大きな対地容量を容量調整パターン5が持つことができる。これにより、容量調整パターン5として確保すべきパターン面の面積をより小さくすることができ、基板9および装置サイズの小型化が可能となる。
図4に示す例では、容量調整パターン5を2つの分岐パターン5a,5bで構成したが、3つ以上の分岐パターンで構成し、それらを基板9の異なる領域に配置するようにしても良い。
−第2の実施の形態−
図5,6は、第2の実施の形態を説明する図である。図5は、第2の実施の形態における電子制御装置100のブロック図である。図6は、基板9の平面図である。図5および図6は本実施の形態の特徴に関する素子、部品、パターンのみを示したものであり、これ以外の素子、部品、パターンが追加されても構わない。
本実施の形態では、基板9上に複数(n個)の容量調整パターン5−1〜5−nが形成されている。図6に示すように、各容量調整パターン5−1〜5−nは、配線91〜9nにより半導体素子1の異なる信号ピンP1〜Pnにそれぞれ接続されている。各信号ピンP1〜Pnは、個別に半導体素子1内の接続切替回路52−1〜52−nに接続されている。そのため、接続切替回路52−1〜52−nは、個別に電源パターン2あるいはグラウンドパターン3との接続を切り替えられるようになっている。なお、接続切替回路52−1〜52−nには、半導体素子1内に備える信号ドライブが用いられる。
このような構成とすることにより、接続切替回路52−1〜52−nの接続状態を変更することで、電源パターン2あるいはグラウンドパターン3のそれぞれに接続する容量調整パターンの個数と位置を、細かく調整することができる。その結果、電源パターン2側の対地容量およびグラウンドパターン3側の対地容量を、コモンモード電流を低減するための最適な対地容量に調整することが可能となる。
本実施の形態においても、第1の実施の形態の場合と同様に、接続切替回路52の切り替え状態の設定は、記憶部1aに格納された制御ソフトウェアに基づいて、半導体素子1内の回路ブロック51によって行われる。
−第3の実施の形態−
図7,8は、第3の実施の形態を説明する図である。図7は、第3の実施の形態における電子制御装置100のブロック図である。図8は、基板9の平面図である。本実施の形態では、半導体素子1とは別に、容量調整パターン5と電源パターン2またはグラウンドパターン3との接続を切り替えるための接続切替素子14を基板9上に設けた。接続切替素子14は、容量調整パターン5と接続されると共に、電源パターン2およびグラウンドパターン3に接続されている。図8に示すように、接続切替素子14は、配線91により容量調整パターン5と接続され、配線21により電源パターン2と接続され、配線31によりグラウンドパターン3と接続される。
接続切替素子14は、半導体素子1からの指令信号によって、容量調整パターン5の接続先を電源パターン2またはグラウンドパターン3に変更する。記憶部1aには指令信号を生成するための制御ソフトウェアが格納されており、この制御ソフトウェアに従って、電源パターン2およびグラウンドパターン3のいずれか一方と容量調整パターン5とが接続され、その接続状態が保持される。接続切替素子14としては、アナログマルチプレクサや2つのアナログスイッチやリレーなどを用いることができる。
本実施の形態の構成では、接続切替素子14を半導体素子1とは別に設けたので、半導体素子1に信号ピンの空きが無い場合でも、電子制御装置100の設置環境に応じて、電源パターン2またはグラウンドパターン3に容量調整パターン5を切替接続することができる。その結果、設置環境の変化によるコモンモードノイズの増大を抑制できる。
なお、図7,8に示す例では、容量調整パターン5を基板9上に1つだけ設けたが、2以上設けても良い。その場合、各容量調整パターン5に対して接続切替素子14がそれぞれ設けられる。
−第4の実施の形態−
図9は、第4の実施の形態を説明する図であり、電子制御装置100のブロック図を示したものである。本実施の形態では、半導体素子1内の接続切替回路52に対して可変抵抗53が接続されている。これにより、電源パターン2あるいはグラウンドパターン3から容量調整パターン5の対地容量C5を介して対地に流れ込む電流が、可変抵抗53の抵抗値によって制御される。すなわち、実質的に容量調整パターン5の対地容量C5を変化させたのと同じ効果を得ることができる。
その結果、第2の実施の形態の図5,6に示した構成のように、容量調整パターンを複数のパターンに分割し、各パターン毎に個別の信号ピンを用いて容量調整パターンと電源パターン2又はグラウンドパターン3との接続関係を制御せずとも、細かく対地容量調整することが可能となる。本実施の形態では、対地容量調整として使用する半導体素子1の信号ピンを減らすことでき、半導体素子1のパッケージサイズの削減、基板サイズの削減を図ることができる。
なお、半導体素子1内の接続切替回路52と可変抵抗53との直列回路は、専用回路として半導体素子1のチップ内に異なる抵抗値を持つ抵抗素子を並列配置し、その導通をMOSスイッチで切り替えることで実現することができる。また、抵抗値の変化幅が限定的だが、出力インピーダンスを調整可能な信号ドライバを使用することも可能である。
−第5の実施の形態−
図10〜12を用いて第5の実施の形態を説明する。図10は、基板9の平面図である。図11は、電子制御装置100のブロック図である。基板9は複数の導体層を持っており、図10では全ての導体層を重ねて図示している。なお、図10〜12では本実施の形態の特徴を示すパターンと部品のみを示しており、この他の部品やパターンが追加されても構わない。
本実施の形態では、基板上に複数の半導体素子が実装され、容量調整パターンも複数配置されている。図10に示す例では、基板9上には2つの半導体素子1−1,1−2が搭載されており、3つの容量調整パターン5−1,5−2,5−3が配置されている。容量調整パターン5−1は、配線91により各半導体素子1−1,1−2の信号ピンP1に接続されている。容量調整パターン5−2は、配線92により各半導体素子1−1,1−2の信号ピンP2に接続されている。容量調整パターン5−3は、配線93により各半導体素子1−1,1−2の信号ピンP3に接続されている。
半導体素子1−1は、電源パターン2−1とグラウンドパターン3とにより給電されている。半導体素子1−2は、電源パターン2−2とグラウンドパターン3とにより給電されている。電源パターン2−1,2−2は同電位であって、半導体素子1−1,1−2には同電圧のDC電力が供給される。この例では、グラウンドパターン3は半導体素子1−1,1−2で共有しているが、共有せずに別のパターンで給電されても良い。また、電源パターン2−1,2−2のように分割されず、共有の電源パターンで給電されていても良い。
半導体素子1−1,1−2の信号ピンP1,P2,P3には、図11に示すように、個別に接続切替回路52−1,52−2,52−3が設けられている。接続切替回路52−1,52−2,52−3には、例えば信号ドライバが用いられる。ここでは、信号ドライバにトライステートバッファが用いられている。すなわち、接続切替回路52−1,52−2,52−3は、電源パターン2−1,2−1に接続する状態と、グラウンドパターン3に接続する状態と、いずれにも接続されない状態とを取ることができる。図11に示す例では、電源パターン2−1には3つの容量調整パターン5−1〜5−3が接続され、電源パターン2−2には2つの容量調整パターン5−1,5−2が接続され、グラウンドパターン3にはいずれの容量調整パターンも接続されていない。半導体素子1−2の接続切替回路52−3は、電源パターン2−2およびグラウンドパターン3のいずれにも接続されていない状態とされている。
図10,11のように半導体素子が複数搭載されている場合には、個別に容量調整を行うのが好ましい。さらに、コモンモード低減のための容量調整をきめ細かく行うには、前述した図6,7に示すように複数の容量調整パターンを用意し、様々な組み合わせの中から選択することで最適な対地容量に調整するのが好ましい。しかし、複数の半導体素子のそれぞれに対してそれぞれ複数の容量調整パターンを用意すると基板スペースが大きくなってしまうという欠点がある。一方、本実施の形態では、各容量調整パターンを複数の半導体素子で共有することにより、容量調整パターンの数を減らすことができる。
図11に示す例では、電源が1系統で電源パターン2−1,2−2の電位が同一な場合を示した。一方、電源パターン2−1,2−2の電位がV1,V2のように異なる場合、すなわち電源が2系統の場合には、電源パターン2−1に接続される容量調整パターンと電源パターン2−2に接続される容量調整パターンとが異なるように、接続切替回路52−1,52−2,52−3が制御される。例えば、図12のように接続切替回路52−1,52−2,52−3の接続状態が設定される。図12に示す例では、電源パターン2−1には容量調整パターン5−1,5−2が接続され、電源パターン2−2には容量調整パターン5−3が接続されている。半導体素子1−1の接続切替回路52−3および半導体素子1−2の接続切替回路52−1,52−2は、電源パターン2−1,2−2およびグラウンドパターン3のいずれにも接続されない状態になっている。
−第6の実施の形態−
図13は、第6の実施の形態を説明する図である。上述した第1〜第5の実施の形態では、半導体素子1が起動すると、記憶部1aに格納された制御ソフトウェアによって接続切替回路の切り替え状態を制御し、電源パターンやグラウンドパターンに容量調整パターンを接続するようにした。第6の実施の形態では、制御ソフトウェアの設定方法について説明する。図13は、制御ソフトウェアの設定方法の一例を説明するフローチャートである。なお、以下では、車両(例えば、自動車)に搭載される電子制御装置を例に説明する。
電子制御装置100を搭載する車両の車種が異なると、電子制御装置100の設置環境が異なるので、車種ごとに電子制御装置100を組み込んだ条件において対地容量の調整が実施される。すなわち、車種毎に図13のフローによる処理が行われ、制御ソフトウェアが作成される。図13のステップS71では、前述した制御ソフトウェアの代わりに調整用ソフトウェアを用いて、容量調整パターン5と電源パターン2およびグラウンドパターン3との接続を設定する。調整用ソフトウェアは接続設定を変更可能なソフトウェアであって、ここではテストする車両における設置条件を考慮して接続設定の初期設定が行われる。
ステップS72では、ステップS71で設定された接続設定により、車両に電子制御装置100を組み込んだ条件でノイズ測定が行われる。ステップS73では、測定されたノイズが満たすべきノイズ仕様をクリアしているか否かを判定する。ステップS73でノイズ仕様を満足していないと判定されると、ステップS71へ戻って、ノイズ測定結果を参考にして容量調整パターンの接続設定を再設定する。すなわち接続設定を変更する。そして、ステップS72におけるノイズ測定を再度行う。その後、ステップS73において、測定結果がノイズ仕様を満足するか否かを判定する。このように、ステップS71からステップS73までの処理を繰り返すことにより対地容量の適正化を行い、ノイズ仕様を満足する接続設定を探し出す。
ステップS73でノイズ測定結果がノイズ仕様を満足した場合には、ステップS74においてそのときの接続設定(対地容量調整結果)を記録する。ステップS75では、ステップS74で記録された接続設定を反映した製品版の制御ソフトウェアを作成する。この制御ソフトウェアが電子制御装置100に実装される。
上述のように、本実施の形態では、電源パターン2およびグラウンドパターン3と容量調整パターン5とを任意の接続状態に設定して(ステップS71)、コモンモードノイズ測定(ステップS72)を行う処理を、複数の接続状態に関して行い、複数の接続状態に関するコモンモードノイズ測定の結果が所定基準範囲となる接続状態を選定し(ステップS73)、電源パターン2およびグラウンドパターン3と容量調整パターン5との接続状態を選定した接続状態に制御する制御ソフトウェアを、電子制御装置100に搭載するようにした(ステップS75)。
このように、電子制御装置100は、電源パターン2およびグラウンドパターン3のいずれか一方と容量調整パターン5との電気的な接続が切り替え可能な構成なので、図13のフローに示すような処理によって制御ソフトウェアを設定することで、種々の設置状況に対して対地容量を最適に調整することができる。そして、図13のフローによって定まった対地容量調整の設定が出荷時の制御ソフトウェアに反映されので、特に基板の再設計や改造等なしに、車種による電子制御装置の搭載環境の違いによるコモンモード電流増大を回避することができる。
−第7の実施の形態−
図14,15を用いて第7の実施の形態について説明する。上述した第6の実施の形態では、電子制御装置100の記憶部1aに制御ソフトウェアを格納し、その制御ソフトウェアに基づいて接続切替回路52−1,52−2,52−3の接続状態を設定することで、対地容量の調整および適正化を図った。
ところで、制御ソフトウェアを設定した後に、電子制御装置100や車両側において、不具合解消や機能追加のためにソフトウェアの変化や機能追加、ハード構成の変化等があった場合、電子制御装置100内の半導体素子1の動作電流のスペクトルが変化したり、電子制御装置100の周辺モジュールが変化したりすることがある。そのような場合に、電子制御装置100からのコモンモード電流がノイズ仕様を満たさなくなったり、ノイズマージンが減少してしまう場合がある。
本実施の形態は、このような問題に対処するためのものであり、図14に主要な構成を示し、図15に調整フローの一例を示した。図14に示すように、電子制御装置100は自動車等の車両300に搭載されている。車両300には、インターネット通信網400を介して管理センター500との情報の授受を行うための通信装置70を備えている。通信装置70は送信部71および受信部72を備えている。電子制御装置100の構成は、図1に示したものと同様である。
ハードウェアの構成が変化したり、ソフトウェアのアップデートがあったりして対地容量の再調整が必要な状況となった場合には、例えば、再調整が必要となるイベントを起点として、図15に示すフローが開始される。また、車両起動時や定期的に図15のフローを実施しても良い。以下では、車両起動により図15のフローが開始される場合を例に説明する。
図15のステップS82では、車両300のソフトウェア状況やハードウェアの構成情報などを記録したログデータを送信部71から送出し、インターネット通信網400を介して管理センター500へ送信する。管理センター500側においては、ログデータを受信すると、演算部501は受信したログデータの分析を行い(ステップS83)、電子制御装置100の対地容量の再調整が必要な場合に該当するかどうかを判定する(ステップS84)。
なお、各種ハード・ソフトの組み合わせに応じた最適な対地容量調整パターンがノイズ測定等によって導出され、予めデータベース502に蓄積されている。演算部501は、それらのデータとの比較によってステップS84の判定を行う。
再調整が不要の場合はそのまま終了する。また、ステップS84で再調整が必要と判定された場合には、管理センター500は、電子制御装置100の制御ソフトウェアをアップデートするための更新データ、すなわち、接続切替回路52−1,52−2,52−3の接続状態を変更するための更新データを車両300へ送信する(ステップS85)。車両300側においては、車両300側のソフトウェアアップデート機能を用いて、電子制御装置100の制御ソフトウェアを受信した更新データに基づいてアップデートする。(ステップS86)。制御ソフトウェアのアップデートが完了すると接続切替回路52−1,52−2,52−3の接続状態が変更され、対地容量が最適な状態に調整される。
以上のように、本実施の形態では、車両300に、電子制御装置100と、車両状態に関する情報を送信する送信部71と、車両状態に基づいて決定され、制御ソフトウェアを更新するための更新データを受信する受信部72と、を備える。このように、受信部72により更新データを受信することにより、最適な対地容量に調整された電子制御装置100を車両300に搭載した後に、車両状況の変化によってコモンモードノイズが増大した場合においても、車両状況の変化に応じて制御ソフトウェアが更新され、対地容量が最適な状態に再調整される。
なお、各種ログの送信においては、車両300のラジオや通信のエラーレートや各種センサーの値なども含めることも考えられ、経年劣化や接続不良等に伴う電気的特性変化による不要電磁波放射についても察知し、それに対応した対地容量の調整を行っても良い。
−第8の実施の形態−
本発明の第8の実施の形態について図16,17を用いて説明する。図16は基板9の平面図である。本実施の形態では、第3の実施の形態の図8に示した接続切替素子14を、手動で切り替え可能な切替用部品20に置き換えた。その他の構成は、図8に示した構成と同様である。切替用部品20には、容量調整パターン5と電源パターン2およびグラウンドパターン3との接続設定を、部品搭載有無やスイッチの切り替えなどによって簡易的に手動設定できるものが用いられる。
例えば、図17(a)に示すように、手動で変更可能な切替スイッチ80を切替部品として設ける。また、図17(b)に示すように、容量調整パターン5と電源パターン2およびグラウンドパターン3とを接続する配線91,92に、それぞれダイアル式の可変抵抗81a,81bを設けても良い。この場合、可変抵抗81aの抵抗を大きく設定し、可変抵抗81bの抵抗を小さく設定することで、実質的に容量調整パターン5とグラウンドパターン3とを接続したことになる。また、図17(c)のように、容量調整パターン5と電源パターン2およびグラウンドパターン3との間にジャンパー線82a,82bを設けても良い。図17(c)に示す例では、破線で示すジャンパー線82bは切断されており、容量調整パターン5と電源パターン2とが接続されていることになる。
このように、手動で切り替え可能な切替用部品20を用いた場合であっても、容量調整パターン5の効果を調整し、最適な対地容量に調整することができる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1,1−1,1−2…半導体素子、1a…記憶部、2,2−1,2−2…電源パターン、3…グラウンドパターン、4…ハーネス、5,5−1〜5−n…容量調整パターン、5a,5b…分岐パターン、9…基板、14…接続切替素子、20…切替用部品、41…電源線、42…グラウンド線、51…回路ブロック、52,52−1〜52−3…接続切替回路、53,81a,81b…可変抵抗、56…信号ドライバ、70…通信装置、71…送信部、72…受信部、80…切替スイッチ、82a,82b…ジャンパー線、100…電子制御装置、101…筐体、200…接地面、201〜203…対地容量、300…車両、P1〜P3…信号ピン

Claims (10)

  1. 半導体素子を搭載した基板を備える電子制御装置において、
    前記基板に形成され、前記半導体素子に接続される電源パターンおよびグラウンドパターンと、
    前記基板に形成された少なくとも一つの容量調整パターンと、
    前記容量調整パターン毎に設けられ、前記電源パターンおよび前記グラウンドパターンのいずれか一方と前記容量調整パターンとの電気的な接続が切り替え可能な接続部と、を備える電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    接続状態を設定する制御ソフトウェアに基づいて前記接続部を制御する制御部を備え、
    前記制御部により前記制御ソフトウェアが実行されると、前記電源パターンおよび前記グラウンドパターンのいずれか一方と前記容量調整パターンとの電気的な接続が保持される、電子制御装置。
  3. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記容量調整パターンは、複数に分岐して前記基板の互いに異なる位置に配置される分岐パターンを有する、電子制御装置。
  4. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記接続部は、
    前記容量調整パターンに接続される前記半導体素子の信号ピンと、
    前記信号ピンの電位を、前記容量調整パターンが前記電源パターンと電気的に接続される高電位および前記容量調整パターンが前記グラウンドパターンと電気的に接続される低電位の、いずれか一方に切り替える信号ドライバと、を備え、
    前記信号ドライバを前記制御部で制御することにより、信号ピンの電位は前記低電位および前記高電位のいずれか一方に保持される、電子制御装置。
  5. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記接続部は前記半導体素子とは別に設けられ、前記容量調整パターンを前記電源パターンおよび前記グラウンドパターンのいずれか一方に選択的に接続する接続切替素子であって、
    前記制御部で前記接続切替素子を制御することにより、前記電源パターンおよび前記グラウンドパターンのいずれか一方が前記容量調整パターンに接続される、電子制御装置。
  6. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記電源パターンおよび前記グラウンドパターンと前記容量調整パターンとの間の電気抵抗を変化させる可変抵抗を備え、
    前記制御部により前記可変抵抗の電気抵抗を制御する、電子制御装置。
  7. 請求項4に記載の電子制御装置において、
    前記基板には複数の前記半導体素子が設けられ、
    前記容量調整パターンは、複数の前記半導体素子の前記信号ピンにそれぞれ接続されている、電子制御装置。
  8. 請求項2に記載の電子制御装置と、
    車両状態に関する情報を送信する送信部と、
    前記車両状態に基づいて決定され、前記制御ソフトウェアを更新するための更新データを受信する受信部と、を備え、
    前記制御ソフトウェアは、前記受信部で受信された更新データにより更新される、車両。
  9. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記接続部は、手動にて切り替え可能な切替部品である、電子制御装置。
  10. 請求項2に記載の電子制御装置を製造するための電子制御装置製造方法であって、
    前記電源パターンおよび前記グラウンドパターンと前記容量調整パターンとを任意の接続状態に設定してコモンモードノイズ測定を行う処理を、複数の接続状態に関して行い、
    前記複数の接続状態に関するコモンモードノイズ測定の結果が所定基準範囲となる接続状態を選定し、
    前記電源パターンおよび前記グラウンドパターンと前記容量調整パターンとの接続状態を前記選定した接続状態に制御する制御ソフトウェアを前記電子制御装置に搭載する、電子制御装置製造方法。
JP2016120936A 2016-06-17 2016-06-17 電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法 Active JP6605400B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120936A JP6605400B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法
US16/310,297 US10952311B2 (en) 2016-06-17 2017-04-24 Electronic control device, vehicle, and method for manufacturing electronic control device
DE112017002602.4T DE112017002602T5 (de) 2016-06-17 2017-04-24 Elektronische Steuervorrichtung, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung der elektronischen Steuervorrichtung
PCT/JP2017/016202 WO2017217118A1 (ja) 2016-06-17 2017-04-24 電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法
CN201780031357.8A CN109155290B (zh) 2016-06-17 2017-04-24 电子控制装置、车辆以及电子控制装置制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120936A JP6605400B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224785A JP2017224785A (ja) 2017-12-21
JP6605400B2 true JP6605400B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=60663575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120936A Active JP6605400B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10952311B2 (ja)
JP (1) JP6605400B2 (ja)
CN (1) CN109155290B (ja)
DE (1) DE112017002602T5 (ja)
WO (1) WO2017217118A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380671B2 (ja) * 2019-03-05 2023-11-15 住友電気工業株式会社 管理装置、車両通信システム、車両通信管理方法および車両通信管理プログラム
WO2020179124A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 住友電気工業株式会社 管理装置、通信システム、車両、車両通信管理方法および車両通信管理プログラム
JP2023074301A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 サンデン株式会社 電力変換装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960031244A (ko) * 1995-02-21 1996-09-17 배순훈 자동차용 ABS(Anti-lock Brake System) 장치용 콘트롤밸브(Control Valve)
JP2003068571A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Nec Corp 可変コンデンサおよび可変インダクタ並びにそれらを備えた高周波回路モジュール
JP4110917B2 (ja) * 2002-10-21 2008-07-02 株式会社デンソー 電子制御装置
TW201141328A (en) * 2005-06-13 2011-11-16 Ibiden Co Ltd Printed wiring board
CN101199248A (zh) * 2005-06-15 2008-06-11 揖斐电株式会社 多层印刷线路板
US8549742B2 (en) * 2007-12-19 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha High-voltage power supply device and image forming apparatus having same
WO2009096203A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2010073792A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Renesas Technology Corp 半導体装置および1チップマイコン
KR101289488B1 (ko) * 2012-03-07 2013-07-24 주식회사 팬택 이동 통신 단말기
JP6226600B2 (ja) * 2013-07-18 2017-11-08 キヤノン株式会社 プリント回路板
US9697723B1 (en) * 2014-01-15 2017-07-04 Litex Industries, Limited Illuminated doorbell touch pad system
JP6301826B2 (ja) 2014-12-24 2018-03-28 日本たばこ産業株式会社 たばこパッケージおよびその外包体を形成するブランク
JP2016215921A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP3429323A4 (en) * 2016-03-07 2019-03-27 Mitsubishi Electric Corporation ELECTRONIC CONTROL DEVICE
JP6880623B2 (ja) * 2016-09-29 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10952311B2 (en) 2021-03-16
CN109155290A (zh) 2019-01-04
CN109155290B (zh) 2022-02-08
JP2017224785A (ja) 2017-12-21
WO2017217118A1 (ja) 2017-12-21
DE112017002602T5 (de) 2019-04-25
US20190342989A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605400B2 (ja) 電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法
JPH11298183A (ja) プリント基板および情報処理装置
KR101699033B1 (ko) 출력 드라이버
US7590392B2 (en) Transmitter compensation
US7768863B1 (en) Package-based voltage control
US11855634B2 (en) Communication system and layout method of communication system
US20060080484A1 (en) System having a module adapted to be included in the system in place of a processor
US9515652B2 (en) Relay module device
TWI536734B (zh) 用於產生差動輸入模式通訊的終端電阻之設備及差動輸入模式通訊設備
US20090152591A1 (en) Design Structure for an On-Demand Power Supply Current Modification System for an Integrated Circuit
US8188770B2 (en) Method and apparatus for adjusting driver output current and electronic apparatus
JP4751468B2 (ja) 情報処理装置
JP5672277B2 (ja) 電子装置
US9824728B2 (en) Method for performing memory interface calibration in an electronic device, and associated apparatus and associated memory controller
JP6652028B2 (ja) 電子制御装置
US6597202B1 (en) Systems with skew control between clock and data signals
JP5438378B2 (ja) 通信装置、半導体装置、及び通信システム
JP2001102869A (ja) 表面実装パッケージ
JP6066674B2 (ja) 電子回路基板およびこれを用いた情報処理装置
WO2015133052A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが記憶された記憶媒体
US20180099627A1 (en) Custom ic
US7747790B2 (en) Integrated driver circuit for LIN bus wherein circuit is operable between an older LIN bus specification or a newer LIN bus specification
WO2020012927A1 (ja) 電子制御装置
US9674958B2 (en) Printed circuit boards and semiconductor packages
JP2011160479A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350