JP6605141B2 - 冷間加工性に優れた非調質線材及びその製造方法 - Google Patents

冷間加工性に優れた非調質線材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6605141B2
JP6605141B2 JP2018523799A JP2018523799A JP6605141B2 JP 6605141 B2 JP6605141 B2 JP 6605141B2 JP 2018523799 A JP2018523799 A JP 2018523799A JP 2018523799 A JP2018523799 A JP 2018523799A JP 6605141 B2 JP6605141 B2 JP 6605141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
less
heat treated
relational expression
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537584A (ja
Inventor
ジュン ムン,ドン
ユン リ,サン
グァン フォ,ヨン
ニ キム,ハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2018537584A publication Critical patent/JP2018537584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605141B2 publication Critical patent/JP6605141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、冷間加工性に優れた非調質線材及びその製造方法に係り、より詳しくは、自動車用材料や機械部品用材料として使用するのに適した冷間加工性に優れた非調質線材及びその製造方法に関する。
冷間加工方法は、熱間加工方法や機械切削加工方法に比べて、生産性に優れているだけではなく、熱処理コスト削減の効果が大きいため、ボルトやナットなどの機械部品の製造に広く使用されている。
但し、上記のように、冷間加工方法を用いて機械部品を製造するためには、本質的に鋼材の冷間加工性に優れることが要求される。より具体的には、冷間加工時の変形抵抗が低く、延性に優れることが要求される。なぜなら、鋼の変形抵抗が高い場合には、冷間加工時に使用する工具の寿命が低下し、鋼の延性が低い場合には、冷間加工時の割れが発生しやすく、不良品発生の原因になるためである。
そのため、通常の冷間加工用鋼材は、冷間加工前に球状化焼鈍熱処理を行うことになる。これは、球状化焼鈍熱処理を行う場合、鋼材が軟化して変形抵抗が減少し、延性が向上して冷間加工性が向上するためである。ところが、この場合、追加費用が発生し、製造効率が低下するため、追加の熱処理を行うことなく優れた冷間加工性を確保することができる非調質線材の開発が求められていた。
本発明の目的は、追加の熱処理を行わなくても、優れた強度と冷間加工性を確保することができる非調質線材及びこれを製造する方法を提供することである。
上記の目的を達成するためになされた、本発明の非調質線材は、重量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.05〜0.3%、Mn:1.0〜2.0%、Cr:0.5%以下(0%を除く)、P:0.02%以下、S:0.02%以下、可溶性Al:0.01〜0.05%、Nb:0.005〜0.02%、V:0.05〜0.2%、N:0.01%以下、残部Fe及び不可避不純物を含み、線材の直径方向における1/2dの位置及び1/4dの位置で測定した線材の硬さをそれぞれHv,1/2d(Hv)、Hv,1/4d(Hv)としたときに、下記関係式1及び2を満たす非調質線材であることを特徴とする。
[関係式1](Hv,1/2d+Hv,1/4d)/2≦240
[関係式2]Hv,1/2d/Hv,1/4d≦1.2
(ここで、dは線材の直径を意味する)
また、本発明の非調質線材の製造方法は、重量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.05〜0.3%、Mn:1.0〜2.0%、Cr:0.5%以下(0%を除く)、P:0.02%以下、S:0.02%以下、可溶性Al:0.01〜0.05%、Nb:0.005〜0.02%、V:0.05〜0.2%、N:0.01%以下、残部Fe及び不可避不純物を含み、炭素当量(Ceq)が0.5以上0.6以下であり、下記関係式3及び4を満たすブルーム(bloom)を1200℃〜1300℃の加熱温度で加熱した後、鋼片を圧延してビレット(billet)を得る段階と、上記ビレットを1050℃〜1250℃の加熱温度で加熱した後、仕上げ圧延温度Ae3〜(Ae3+50)℃の条件下で線材圧延して線材を得る段階と、上記線材を巻き取った後、冷却する段階と、を含む非調質線材の製造方法を提供する。
[関係式3]7.35[C]+1.88[Mn]+0.34[Cr]+0.25[Nb]+0.47[V]≦4.5
[関係式4]0.5≦10[Nb]/[V]≦2.0
(ここで、[C]、[Mn]、[Cr]、[Nb]及び[V]はそれぞれ、該当元素の含有量(%)を意味する)
なお、上記した課題の解決手段は、本発明の特徴をすべて列挙したものではない。本発明の様々な特徴とそれに伴う利点及び効果は、下記の具体的な実施形態を参照して、より詳細に理解することができる。
本発明によると、球状化焼鈍熱処理を省略しても冷間加工時の変形抵抗を十分に抑制することができる非調質線材を提供することができる。
本発明の多様で有益な利点と効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されることができる。
以下、本発明の一側面による冷間加工性に優れた非調質線材について詳細に説明する。
本発明者らは、伸線加工後に所定の強度を有するとともに、優れた冷間加工性を確保することができる線材を提供するために、様々な角度から検討を行った。その結果、線材の平均硬度、及び線材の中心偏析部と非偏析部の硬度比を適切に制御することにより、伸線加工後に所定の強度を有するとともに、冷間加工性が劣化しない線材を提供することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の線材は、線材の直径方向における1/2dの位置及び1/4dの位置で測定した線材の硬さをそれぞれHv,1/2d(Hv)、Hv,1/4d(Hv)としたときに、下記関係式1及び2を満たすことを特徴とする。
下記関係式1を満たさない場合には、伸線加工後の強度が過度に大きくなって冷間加工性が劣化する可能性があり、下記関係式2を満たさない場合には、伸線加工後の冷間鍛造時の線材の内部に割れが発生することがあり、その結果、冷間加工性が劣化するおそれがある。
[関係式1](Hv,1/2d+Hv,1/4d)/2≦240
[関係式2]Hv,1/2d/Hv,1/4d≦1.2
(ここで、dは線材の直径を意味する)
上記関係式1及び2を満たすために、本発明の線材は、以下のような合金組成及び成分の範囲を有することができる。後述する各成分の含有量は、特に言及しない限り、いずれも重量基準であることを予め明らかにしておく。
まず、非調質線材の合金組成及び成分の範囲について詳細に説明する。
C:0.15〜0.30%
炭素は、線材の強度を向上させる役割を果たす。本発明では、かかる効果を奏するために、0.15%以上含まれることが好ましく、0.16%以上含まれることがより好ましい。但し、その含有量が過剰な場合、鋼の変形抵抗が急増し、その結果、冷間加工性が劣化するという問題がある。したがって、上記炭素の含有量の上限は、0.3%であることが好ましく、0.29%であることがより好ましい。
Si:0.05〜0.3%
シリコンは、脱酸剤として有用な元素である。本発明では、かかる効果を奏するために、0.05%以上含まれることが好ましく、0.06%以上含まれることがより好ましい。但し、その含有量が過剰な場合、固溶強化により鋼の変形抵抗が急増し、その結果、冷間加工性が劣化するという問題がある。したがって、上記シリコンの含有量の上限は、0.3%であることが好ましく、0.25%であることがより好ましい。
Mn:1.0〜2.0%
マンガンは、脱酸剤及び脱硫剤として有用な元素である。本発明では、かかる効果を奏するために、1.0%以上含まれることが好ましく、1.1%以上含まれることがより好ましい。但し、その含有量が過剰な場合、鋼自体の強度が過度に高くなって鋼の変形抵抗が急増し、その結果、冷間加工性が劣化するという問題がある。したがって、上記マンガンの含有量の上限は、2.0%であることが好ましく、1.8%であることがより好ましい。
Cr:0.5%以下(0%を除く)
クロムは、熱間圧延時のフェライト及びパーライト変態を促進させる役割を果たす。また、鋼自体の強度を必要以上に高くせず、鋼中の炭化物を析出して、固溶炭素量を低減させることで、固溶炭素による動的ひずみ時効の減少に寄与する。但し、その含有量が過剰な場合、鋼自体の強度が過度に高くなって鋼の変形抵抗が急増し、その結果、冷間加工性が劣化するという問題がある。上記クロムの含有量は、0.5%以下(0%を除く)であることが好ましく、0.05〜0.45%であることがより好ましい。
P:0.02%以下
リンは、鋼中に不可避に含有される不純物であって、結晶粒界に偏析して鋼の靭性を低下させ、遅延破壊抵抗性を減少させる主な原因となる元素であるため、その含有量を可能な限り低く制御することが好ましい。理論上、リンの含有量は0%に制御することが有利であるが、製造工程上必然的に含有せざるを得ない。したがって、上限を管理することが重要であり、本発明では、上記リンの含有量の上限を0.02%に管理する。
S:0.02%以下
硫黄は、鋼中に不可避に含有される不純物であって、結晶粒界に偏析して鋼の延性を大きく低下させ、鋼中硫化物(MnS介在物)を形成して、冷間鍛造性、遅延破壊抵抗性、及び応力弛緩特性を劣化させる主な原因となる元素であるため、その含有量を可能な限り低く制御することが好ましい。理論上、硫黄の含有量は0%に制御することが有利であるが、製造工程上必然的に含有せざるを得ない。したがって、上限を管理することが重要であり、本発明では、上記硫黄の含有量の上限を0.02%、より好ましくは0.01%、さらに好ましくは0.009%、最も好ましくは0.008%に管理する。
可溶性Al:0.01〜0.05%
可溶性アルミニウムは、脱酸剤として有用に作用する元素である。本発明では、かかる効果を奏するために、0.01%以上含まれることが好ましく、0.015%以上含まれることがより好ましく、0.02%以上含まれることがさらに好ましい。但し、その含有量が0.05%を超えると、AlNの形成によるオーステナイト粒度の微細化効果が大きくなって冷間加工性が低下する。したがって、本発明では、上記可溶アルミニウムの含有量の上限を0.05%に管理する。
Nb:0.005〜0.02%
ニオブは、炭窒化物を形成して、オーステナイト及びフェライトの粒界移動を制限する役割を果たす元素であって、0.005%以上含有する。しかし、上記炭窒化物は、破壊起点として作用して、衝撃靭性、特に低温衝撃靭性を低下させる可能性があるため、溶解度限界を守って添加することが好ましい。また、その含有量が過剰な場合には、固溶限界を超えるため、粗大な析出物を形成するという問題がある。したがって、その含有量は0.02%以下に制限することが好ましく、0.018%以下に制限することがより好ましい。
V:0.05〜0.2%
バナジウムは、ニオブと同様に炭窒化物を形成して、オーステナイト及びフェライトの粒界移動を制限する役割を果たす元素であって、0.05%以上含有する。但し、上記炭窒化物は、破壊起点として作用して、衝撃靭性、特に低温衝撃靭性を低下させる可能性があるため、溶解度限界(可溶性ubility limit)を守って添加することが好ましい。したがって、上記バナジウムの含有量は、0.2%以下に制限することが好ましく、0.18%以下に制限することがより好ましい。
N:0.01%以下
窒素は、不可避に含有される不純物であって、その含有量が過剰な場合には、固溶窒素量が増加して鋼の変形抵抗が急増し、その結果、冷間加工性が劣化するという問題がある。理論上、窒素の含有量は0%に制御することが有利であるが、製造工程上必然的に含有せざるを得ない。したがって、上限を管理することが重要であり、本発明では、上記窒素の含有量の上限を0.01%に管理することが好ましく、0.008%に管理することがより好ましく、0.007%に管理することがさらに好ましい。
上記合金組成の他の残部は鉄(Fe)である。さらに、本発明の非調質線材は、通常の鋼の工業的生産過程で含まれ得る他の不純物を含むこともできる。かかる不純物は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、誰でも分かる内容であるため、本発明では、特にその種類と含有量を制限しない。
但し、Tiは、本発明の効果を得るために、その含有量を極力抑えなければならない代表的な不純物に該当するため、これについて簡単に説明すると、次の通りである。
Ti:0.005%以下
チタンは、炭窒化物の形成元素であって、Nb及びVよりも高い温度で炭窒化物を形成する。したがって、鋼中にチタンが含まれると、C及びNの固定には有利であり得るが、Tiの炭窒化物を核として、Nb及び/またはVが析出して基地内に粗大な炭窒化物が多量形成されるため、冷間加工性が劣化する可能性がある。したがって、その上限を管理することが重要であり、本発明では、上記チタンの含有量の上限を0.005%に管理することが好ましく、0.004%に管理することがより好ましい。
一例によると、本発明の線材の炭素当量(Ceq)は、0.5以上0.6以下であることができる。ここで、炭素当量(Ceq)は、下記式1で定義されることができる。もし、炭素当量(Ceq)が0.5未満であるか、または0.6を超えると、目標とする強度を確保することが難しくなり得る。
[式1]Ceq=[C]+[Si]/9+[Mn]/5+[Cr]/12
(ここで、[C]、[Si]、[Mn]及び[Cr]はそれぞれ、該当元素の含有量(%)を意味する)
一例によると、C、Mn、Cr、Nb及びVの含有量は、下記関係式3を満たすことができる。もし、下記関係式3を満たさない場合には、中心部偏析により、線材の中心偏析部と非偏析部の硬度差が急増し、その結果、冷間鍛造加工時の内部割れ発生の可能性が大幅に増加し、冷間加工性が劣化するおそれがある。
[関係式3]7.35[C]+1.88[Mn]+0.34[Cr]+0.25[Nb]+0.47[V]≦4.5
(ここで、[C]、[Mn]、[Cr]、[Nb]及び[V]はそれぞれ、該当元素の含有量(%)を意味する)
一例によると、Nb及びVの含有量は、下記関係式4を満たすことができる。本発明者らは、関係式4を満たす場合、粗大なNb及びVの複合炭窒化物の形成が抑制されることを確認した。もし、Nb及びVの含有量が下記関係式4を満たさない場合には、ビレットの再加熱時に、Nb、Vの炭窒化物が十分に固溶されず、線材の製造工程中において基地内に粗大に析出して、冷間加工性が劣化するおそれがある。10[Nb]/[V]の値のより好ましい下限は0.6であり、より好ましい下限は0.7である。また、10[Nb]/[V]の値のより好ましい上限は1.5であり、さらに好ましい上限は1.2である。
[関係式4]0.5≦10[Nb]/[V]≦2.0
(ここで、[Nb]及び[V]はそれぞれ、該当元素の含有量(%)を意味する)
一例によると、上記非調質線材は、Nb及び/またはVを含む炭窒化物を含み、上記炭窒化物の平均円相当径(equivalent circular diameter)は70nm以下であることができる。もし、炭窒化物の平均円相当直径が70nmを超えると、中心偏析部においてかかる炭窒化物が破壊起点として作用するおそれがある。ここで、炭窒化物とは、炭素及び/または窒素を含む析出物を意味する。
一例によると、上記Nb及び/またはVを含む炭窒化物のうち、平均円相当直径80nm以上の炭窒化物の単位面積当たりの個数が5個/μm以下であることができる。もし、平均円相当直径80nm以上の炭窒化物の単位面積当たりの個数が5個/μmを超えると、目標とする冷間加工性を確保することが難しくなり得る。
一方、本発明では、Nb及び/またはVを含む炭窒化物の平均円相当直径などを測定する方法については特に限定しないが、例えば、次のような方法を用いることができる。すなわち、非調質線材を長さ方向と垂直な方向に切断した後、走査型電子顕微鏡(FE−SEM、Field Emission Scanning Electron Microscope)を用いて1/4dの位置(ここで、dは非調質線材の直径を意味する)において1,000倍率で断面写真を撮影し、電子プローブ微小分析(EPMA、Electron Probe Micro−Analyzer)を用いることで、それぞれの析出物の組成を分析してその種類を区別する。その後、これを分析して、Nb及び/またはVを含む炭窒化物の平均円相当直径、及び平均円相当直径が80nm以上の粗大な炭窒化物の個数を算出することができる。
一例によると、本発明の線材は、その微細組織として、フェライト(ferrite)とパーライト(pearlite)を含むことができる。より好ましくは、面積分率で、30%以上(100%を除く)のフェライト(ferrite)と、70%以下(0%を除く)のパーライト(pearlite)と、を含むことができる。上記のような組織を確保する場合には、優れた冷間加工性に加え、適切な伸線加工後の優れた強度を確保することができる利点がある。
また、一例によると、上記フェライトの平均粒径は、5〜25μmであることができ、より好ましくは10〜20μmであることができる。上記フェライトの平均粒径が5μm未満の場合には、粒界微細化により強度が増加し、冷間加工性が低下するおそれがある。一方、25μmを超えると、強度が減少するおそれがある。
また、一例によると、上記フェライトの粒径標準偏差は、5μm以下(0μmを含む)であることができ、より好ましくは3μm以下(0μmを含む)であることができる。上記フェライトの粒径標準偏差が5μmを超えると、粗大なフェライトが脆性破壊の起点となって鋼の靭性と加工性が劣化するおそれがある。
一方、ともに形成されるパーライトの平均粒径及び粒径標準偏差は、上記フェライトの平均粒径及び粒径標準偏差の影響を受けるため、特に制限しない。ここで、粒径とは、線材の長さ方向である一断面を観察して検出した粒子の円相当直径(equivalent circular diameter)を意味する。
一例によると、本発明の線材は、線材の状態で断面減少率(RA)が70%以上と延性が非常に優れるという長所がある。
一例によると、本発明の線材を5〜25%の伸線加工量(D)に伸線加工時に、伸線加工後の線材の硬さは下記関係式5を満たすことができる。もし、伸線加工後の線材の硬さが関係式5を満たさない場合には、加工硬化による強度上昇が非常に大きくなって冷間加工性が急激に低下する可能性がある。
[関係式5]Hv,1−10≦(Hv,D,1/2d+Hv,D,1/4d)/2
≦Hv,1+10
(ここで、Hv,1は「(Hv,1/2 +Hv,1/4 )/2+85.45×{1−exp(−D/11.41)}」を意味し、Hv,D,1/2d、Hv,D,1/4dはそれぞれ、伸線加工後の線材の直径方向における1/2dの位置及び1/4dの位置で測定した線材の硬さを意味する)
以上で説明した本発明の伸線用線材は、様々な方法で製造することができ、その製造方法は、特に制限されない。但し、一実施例として、次のような方法により製造することができる。
以下、本発明の他の一側面である冷間加工性に優れた非調質線材の製造方法について詳細に説明する。
まず、上記成分系を満たすブルーム(bloom)を加熱した後、鋼片を圧延してビレット(billet)を得る。
ブルーム(bloom)の加熱温度は、1200〜1300℃であることが好ましく、1220〜1280℃であることがより好ましい。ブルームの加熱温度が1200℃未満の場合には、熱間変形抵抗が増加する可能性がある。一方、1300℃を超えると、オーステナイトの粗大化により、延性が劣化するおそれがある。
一例によると、ブルームの加熱時に、加熱温度における保持時間は、4時間以上であることができる。もし、その保持時間が4時間未満の場合には、均質化処理が十分でないおそれがある。一方、加熱温度における保持時間が長いほど、均質化に有利であるため偏析の低減に有利となる。したがって、本発明では、その保持時間の上限については特に限定しない。
次に、上記ビレット(billet)を再加熱した後、線材圧延して非調質線材を得る。
ビレットの再加熱温度は1050〜1250℃であることが好ましく、1100〜1200℃であることがより好ましい。もし、ビレットの再加熱温度が1050℃未満の場合には、熱間変形抵抗が増加して、生産性の低下をもたらす可能性がある。一方、加熱温度が1250℃を超えると、フェライト結晶粒が過度に粗大となり、延性が低下するおそれがある。
一例によると、ビレットの再加熱時に、再加熱温度における保持時間は80分以上であることができる。もし、その保持時間が80分未満の場合には、均質化処理が十分でない可能性がある。一方、再加熱温度における保持時間が長いほど、偏析を助長する元素の均質化に有利となる。したがって、本発明では、その保持時間の上限については特に限定しない。
線材圧延時の仕上げ圧延温度はAe3〜(Ae3+50)℃であることが好ましい。もし、仕上げ圧延温度がAe3℃未満の場合には、線材の中心部と表面部の温度偏差により、フェライト結晶粒の粒度偏差が発生し、フェライト結晶粒微細化による強度上昇が原因で変形抵抗が増加する可能性がある。一方、Ae3+50℃を超えると、フェライト結晶粒が過度に粗大となって、靭性が低下するおそれがある。ちなみに、Ae3は、以下の式2から計算することができる。ここで、仕上げ圧延温度とは、仕上げ圧延開始時点におけるスラブの表面温度を意味する。仕上げ圧延開始後は、復熱効果により、スラブの表面温度が仕上げ圧延温度よりも上昇する可能性があるが、本発明では、仕上げ圧延開始後のスラブの表面温度については特に限定しない。
[式2]Ae3(℃)
=930-185√[C]+60[Si]-25[Mn]-500[P]+12[Cr]-200[Al]+110[V]-400[Ti]
(ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[P]、[Cr]、[Al]、[V]及び[Ti]はそれぞれ、該当元素の含有量(%)を意味する)
その後、上記非調質線材を巻き取った後、冷却する。
非調質線材の巻取温度は750〜900℃であることができ、より好ましくは800〜850℃であることができる。もし、巻取温度が750℃未満の場合には、冷却時に発生した表層部のマルテンサイトが復熱によって回復せず、焼戻マルテンサイトが生成されて、硬くて脆い鋼となるため、冷間加工性が低下するおそれがある。一方、巻取温度が900℃を超えると、その表面に厚いスケールが形成されて、脱スケール時にトラブルが発生しやすいだけでなく、冷却時間が長くなり、生産性が低下するおそれがある。
非調質線材の冷却時の冷却速度は、0.1〜1℃/secであることができ、好ましくは0.3〜0.8℃/sec以下であることができる。これは、安定的にフェライトとパーライトの複合組織を形成するためのものである。もし、冷却速度が0.1℃/sec未満の場合には、パーライト組織のラメラ間隔が広がって延性が足りない可能性があり、1℃/secを超えると、フェライト分率が足りなくなり冷間加工性が劣化するおそれがある。
以下、本発明を実施例を通じてより詳細に説明する。しかし、かかる実施例の記載は、本発明の実施を例示するためのものであって、かかる実施例の記載によって本発明が制限されるものではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項とそれから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
下記表1のような合金組成を有するブルーム(bloom)を1250で5時間加熱した後、1150の仕上げ圧延温度条件下で鋼片圧延してビレット(billet)を得た。その後、上記ビレット(billet)を1150で2時間再加熱した後、線材圧延して線径20mmの非調質線材を製造した。この際、比較例1の場合、仕上げ圧延温度770で仕上げ圧延し、残りの実施例の場合は、仕上げ圧延温度850で仕上げ圧延した。次に、800の温度で巻き取った後、0.5/secの速度で冷却した。続いて、走査型電子顕微鏡を用いて冷却された線材の微細組織を観察し、炭窒化物の円相当直径などを算出した後、直径方向における1/2dの位置及び1/4dの位置で硬さを測定し、その結果を下記表2に示した。
また、冷却された線材の冷間加工性を評価し、下記表2にともに示した。冷間加工性は、切欠き圧縮試験片に対して真ひずみ0.7の圧縮試験を行って、割れが発生したか否かを評価した。この際、割れが発生していない場合を「GO」、割れが発生した場合を「NG」と評価した。
Figure 0006605141
Figure 0006605141
その後、各線材にそれぞれ10%、20%、30%の伸線加工量を印加して鋼線を製造した。また、製造されたそれぞれの鋼線に対して、直径方向における1/2dの位置及び1/4dの位置で硬さを測定して、冷間加工性を評価し、その結果を下記表3に示した。
Figure 0006605141

表3から分かるように、本発明で提案する合金組成及び製造条件を満たす発明例1〜8の場合には、線材の平均硬度、及び線材の中心偏析部と非偏析部の硬度比が本発明で提供する範囲を満たしているため、冷間加工性が非常に優れていることが分かる。一方、比較例1〜9の場合には、線材の中心偏析部と非偏析部の硬度比が本発明で提供する範囲を超えるため、伸線加工後の冷間鍛造時の内部に割れが発生し、発明鋼に比べて冷間加工性が劣ることが分かる。

Claims (15)

  1. 質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.05〜0.3%、Mn:1.0〜2.0%、Cr:0.5%以下(0%を除く)、P:0.02%以下、S:0.02%以下、可溶性Al:0.01〜0.05%、Nb:0.005〜0.02%、V:0.05〜0.2%、N:0.01%以下、残部Fe及び不可避不純物からなり
    線材の直径方向における1/2dの位置及び1/4dの位置で測定した線材の硬さをそれぞれHv ,1/2d (Hv)、Hv ,1/4d (Hv)としたときに、下記関係式1及び2を満たすことを特徴とする非調質線材。
    [関係式1]
    Hv ,1/2d Hv ,1/4d )/2≦240
    [関係式2]
    ,1/2d Hv ,1/4d ≦1.2
    (ここで、dは線材の直径を意味する)
  2. 前記不可避不純物は、Tiを含み、質量%で、Ti:0.005%以下に抑えられることを特徴とする請求項1に記載の非調質線材。
  3. Nb及び/またはVを含む炭窒化物を含み、前記炭窒化物の平均円相当直径が5〜70nmであることを特徴とする請求項1に記載の非調質線材。
  4. 前記炭窒化物の平均円相当直径80nm以上の炭窒化物の単位面積当たりの個数が5個/μm 以下であることを特徴とする請求項3に記載の非調質線材。
  5. (旧請求項5+0023)
    下記式1で定義される炭素当量(Ceq)が0.5以上0.6以下であることを特徴とする請求項1に記載の非調質線材。
    [式1]
    Ceq=[C]+[Si]/9+[Mn]/5+[Cr]/12
    (ここで、[C]、[Si]、[Mn]及び[Cr]はそれぞれ、該当元素の含有量(%)を意味する)
  6. 下記関係式3を満たすことを特徴とする請求項1に記載の非調質線材。
    [関係式3]
    7.35[C]+1.88[Mn]+0.34[Cr]+0.25[Nb]+0.47[V]≦4.5
    (ここで、[C]、[Mn]、[Cr]、[Nb]及び[V]はそれぞれ、該当元素の含有量(%)を意味する)
  7. 下記関係式4を満たすことを特徴とする請求項1に記載の非調質線材。
    [関係式4]
    0.5≦10[Nb]/[V]≦2.0
    (ここで、[Nb]及び[V]はそれぞれ、該当元素の含有量(%)を意味する)
  8. 微細組織として、フェライト(ferrite)とパーライト(pearlite)を含むことを特徴とする請求項1に記載の非調質線材。
  9. 微細組織として、30面積%以上(100面積%を除く)のフェライト(ferrite)と、70面積%以下(0面積%を除く)のパーライト(pearlite)と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の非調質線材。
  10. 前記フェライトの平均粒径は5〜25μmであることを特徴とする請求項8または9に記載の非調質線材。
  11. 5〜25%の伸線加工量(D)に伸線加工時に、伸線加工後の線材の硬さが下記関係式5を満たすことを特徴とする請求項1に記載の非調質線材。
    [関係式5]
    Hv,1−10≦(Hv,1/2d+Hv,1/4d)/2≦Hv,1+10
    (ここで、Hv,1は「(Hv,1/2d+Hv,1/4d)/2+85.45×{1−exp(−D/11.41)}」を意味し、Hv,1/2d、Hv,1/4dはそれぞれ、伸線加工後の線材の直径方向における1/2dの位置及び1/4dの位置で測定した線材の硬さを意味する)
  12. 質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.05〜0.3%、Mn:1.0〜2.0%、Cr:0.5%以下(0%を除く)、P:0.02%以下、S:0.02%以下、可溶性Al:0.01〜0.05%、Nb:0.005〜0.02%、V:0.05〜0.2%、N:0.01%以下、残部Fe及び不可避不純物からなり下記式1で定義される炭素当量(Ceq)が0.5以上0.6以下であり、下記関係式3及び4を満たすブルーム(bloom)を1200〜1300℃の加熱温度で加熱した後、鋼片を圧延してビレット(billet)を得る段階と、
    前記ビレットを1050〜1250℃の再加熱温度で再加熱した後、仕上げ圧延温度Ae3〜(Ae3+50)℃の条件下で線材圧延して線材を得る段階と、
    前記線材を巻き取った後、冷却する段階と、を含み、
    前記線材を得る段階において巻取時に、巻取温度は750〜900℃であり、
    前記冷却する段階において冷却時に、冷却速度は0.1〜1℃/secであり、
    線材の直径方向における1/2dの位置及び1/4dの位置で測定した線材の硬さをそれぞれHv ,1/2d (Hv)、Hv ,1/4d (Hv)としたときに、下記関係式1及び2を満たすことを特徴とする非調質線材の製造方法。
    [式1]
    Ceq=[C]+[Si]/9+[Mn]/5+[Cr]/12
    (ここで、[C]、[Si]、[Mn]及び[Cr]はそれぞれ、該当元素の含有量(%)を意味する)
    関係式1]
    (Hv ,1/2d +Hv ,1/4d )/2≦240
    [関係式2]
    Hv ,1/2d /Hv ,1/4d ≦1.2
    (ここで、dは線材の直径を意味する)
    [関係式3]
    7.35[C]+1.88[Mn]+0.34[Cr]+0.25[Nb]+0.47[V]≦4.5
    [関係式4]
    0.5≦10[Nb]/[V]≦2.0
    (ここで、[C、[Mn]、[Cr]、[Nb]及び[V]はそれぞれ、該当元素の含有量(%)を意味する)
  13. 前記不可避不純物は、Tiを含み、質量%で、Ti:0.005%以下に抑えられることを特徴とする請求項12に記載の非調質線材の製造方法。
  14. 前記ブルームの加熱時に、加熱温度における保持時間は4時間以上であることを特徴とする請求項12に記載の非調質線材の製造方法。
  15. 前記ビレットの再加熱時に、再加熱温度における保持時間は80分以上であることを特徴とする請求項12に記載の非調質線材の製造方法。
JP2018523799A 2015-11-12 2016-11-11 冷間加工性に優れた非調質線材及びその製造方法 Active JP6605141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0158814 2015-11-12
KR1020150158814A KR101758470B1 (ko) 2015-11-12 2015-11-12 냉간가공성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
PCT/KR2016/013028 WO2017082687A1 (ko) 2015-11-12 2016-11-11 냉간가공성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537584A JP2018537584A (ja) 2018-12-20
JP6605141B2 true JP6605141B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58695817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523799A Active JP6605141B2 (ja) 2015-11-12 2016-11-11 冷間加工性に優れた非調質線材及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10889876B2 (ja)
JP (1) JP6605141B2 (ja)
KR (1) KR101758470B1 (ja)
CN (1) CN108350549B (ja)
DE (1) DE112016005223T5 (ja)
MX (1) MX2018005059A (ja)
WO (1) WO2017082687A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101714916B1 (ko) * 2015-11-12 2017-03-10 주식회사 포스코 냉간단조성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR101977467B1 (ko) * 2017-05-29 2019-05-13 주식회사 포스코 강도 및 냉간가공성이 우수한 중탄소 선재 및 이의 제조방법
JP7299475B2 (ja) * 2018-03-26 2023-06-28 日本製鉄株式会社 冷間鍛造用鋼材
KR102143075B1 (ko) * 2018-11-26 2020-08-31 주식회사 포스코 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
CN110284059A (zh) * 2019-06-20 2019-09-27 浙江众泰汽车制造有限公司 一种汽车前悬架下控制臂本体及其制备方法
KR102318036B1 (ko) * 2019-12-17 2021-10-27 주식회사 포스코 절삭성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR102318035B1 (ko) * 2019-12-17 2021-10-27 주식회사 포스코 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
JP2023510129A (ja) * 2019-12-20 2023-03-13 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 球状化熱処理性に優れた線材及びその製造方法
EP3964601A4 (en) * 2020-02-24 2023-03-29 Posco NON-HEAT-TREATED WIRE ROD WITH EXCELLENT WIRE DRAWING AND IMPACT STRENGTH AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION
CN111304516B (zh) * 2020-03-05 2021-05-28 中天钢铁集团有限公司 一种高强度高低温冲击韧性吊钩用非调质钢及生产工艺
CN112981244A (zh) * 2021-02-02 2021-06-18 南京钢铁股份有限公司 非调质钢长杆螺栓及其制造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274055A (ja) 1985-09-27 1987-04-04 Kobe Steel Ltd 熱間鍛造用高靭性非調質鋼
JPH03204328A (ja) * 1990-01-08 1991-09-05 Nippondenso Co Ltd 減衰力可変ショックアブソーバの製御装置
JPH0713257B2 (ja) * 1990-05-30 1995-02-15 新日本製鐵株式会社 圧延ままで表面異常相のない軟質線材の製造方法
JPH0713257A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 画面サイズ規制装置
JP3117601B2 (ja) 1994-05-09 2000-12-18 新日本製鐵株式会社 非調質機械部品およびその製造方法
JPH10195530A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Daido Steel Co Ltd 高強度・高靱性フェライト+パーライト型非調質鋼鍛造品の製造方法
JP3715744B2 (ja) 1997-05-26 2005-11-16 新日本製鐵株式会社 破壊切断して使用する熱間鍛造用非調質鋼
JP3515923B2 (ja) 1998-04-21 2004-04-05 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性に優れた線状または棒状鋼、および冷間鍛造品、冷間圧造品、または冷間転造品
JP3719037B2 (ja) 1999-03-10 2005-11-24 Jfeスチール株式会社 表面割れのない連続鋳造鋳片およびこの鋳片を用いた非調質高張力鋼材の製造方法
KR100428581B1 (ko) 1999-12-28 2004-04-30 주식회사 포스코 강도 및 인성이 우수한 비조질강 및 이를 이용한 선재의 제조방법
JP3999457B2 (ja) 2000-11-13 2007-10-31 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
CN1116430C (zh) * 2001-08-06 2003-07-30 武汉钢铁(集团)公司 大线能量焊接非调质高韧性低温钢及其生产方法
JP3961982B2 (ja) 2002-06-28 2007-08-22 住友金属工業株式会社 作業機用エンジンの非調質クランクシャフト
JP3780999B2 (ja) 2002-10-17 2006-05-31 住友金属工業株式会社 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法
JP3969328B2 (ja) 2003-03-26 2007-09-05 住友金属工業株式会社 非調質継目無鋼管
JP4699342B2 (ja) * 2006-11-17 2011-06-08 株式会社神戸製鋼所 疲労限度比に優れた高強度冷間鍛造用非調質鋼
KR100940038B1 (ko) 2007-09-20 2010-02-04 주식회사 세아베스틸 충격 인성이 우수한 열간단조용 비조질강, 이의 제조방법및 이에 의해 제조된 자동차 샤시용 부품
WO2011055651A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 住友金属工業株式会社 熱間圧延棒鋼または線材
CN102071368A (zh) * 2011-01-30 2011-05-25 钢铁研究总院 低成本锻造用中碳非调质钢
KR101518571B1 (ko) 2013-08-23 2015-05-07 주식회사 포스코 고강도 및 고인성 비조질 선재 및 그 제조방법
KR101568494B1 (ko) 2013-12-18 2015-11-11 주식회사 포스코 중탄소 연질 선재 및 그 제조방법
CN103898417A (zh) 2014-04-01 2014-07-02 莱芜钢铁集团有限公司 非调质处理低裂纹敏感性钢带及其制备方法
JP7013257B2 (ja) * 2018-01-26 2022-01-31 タキロンシーアイ株式会社 止水板用支持柱の設置構造及びその設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108350549A (zh) 2018-07-31
DE112016005223T5 (de) 2018-07-19
JP2018537584A (ja) 2018-12-20
CN108350549B (zh) 2020-03-17
MX2018005059A (es) 2018-06-13
KR20170056059A (ko) 2017-05-23
US10889876B2 (en) 2021-01-12
KR101758470B1 (ko) 2017-07-17
WO2017082687A1 (ko) 2017-05-18
WO2017082687A8 (ko) 2017-10-26
US20180298464A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605141B2 (ja) 冷間加工性に優れた非調質線材及びその製造方法
JP6626571B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた線材及びその製造方法
JP6893560B2 (ja) 降伏比が低く均一伸びに優れた焼戻しマルテンサイト鋼及びその製造方法
JP5620336B2 (ja) 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP2011530659A (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6226085B2 (ja) 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
KR102178711B1 (ko) 강도 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
JP2013181208A (ja) 伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR20130046941A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR102042062B1 (ko) 냉간압조용 선재 및 이의 제조방법
KR101758490B1 (ko) 강도 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
JP2024060017A (ja) 超高強度ばね用線材、鋼線及びその製造方法
JP6600412B2 (ja) 強度及び冷間加工性に優れた非調質線材及びその製造方法
KR101630978B1 (ko) 냉간가공성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
CN108929985B (zh) 强度和冷加工性优异的中碳线材及其制造方法
KR101518571B1 (ko) 고강도 및 고인성 비조질 선재 및 그 제조방법
JP5206911B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
KR102175586B1 (ko) 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR102318035B1 (ko) 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR101839240B1 (ko) 냉간 가공성이 우수한 고성형 저탄소 선재 및 이의 제조방법
KR101630981B1 (ko) 냉간가공성이 우수한 선형 또는 봉형 강 및 그 제조방법
KR101696097B1 (ko) 충격인성이 우수한 고강도 비조질 선재 및 이의 제조방법
KR20150025910A (ko) 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
JP5454620B2 (ja) 粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼
KR20230057576A (ko) 저온충격인성이 우수한 비조질 선재와 그 제조방법, 및 냉간단조품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250