JP6604355B2 - 廃熱回収装置 - Google Patents

廃熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6604355B2
JP6604355B2 JP2017090106A JP2017090106A JP6604355B2 JP 6604355 B2 JP6604355 B2 JP 6604355B2 JP 2017090106 A JP2017090106 A JP 2017090106A JP 2017090106 A JP2017090106 A JP 2017090106A JP 6604355 B2 JP6604355 B2 JP 6604355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
rotation speed
waste heat
heat recovery
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017090106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188996A (ja
Inventor
学 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017090106A priority Critical patent/JP6604355B2/ja
Priority to US15/937,471 priority patent/US10550730B2/en
Publication of JP2018188996A publication Critical patent/JP2018188996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604355B2 publication Critical patent/JP6604355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • F01K15/02Adaptations of plants for special use for driving vehicles, e.g. locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/14Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled including at least one combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/02Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/301Pressure
    • F05D2270/3013Outlet pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/80Hot exhaust gas turbine combustion engine
    • F25J2240/82Hot exhaust gas turbine combustion engine with waste heat recovery, e.g. in a combined cycle, i.e. for generating steam used in a Rankine cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、廃熱回収装置に係り、特にランキンサイクルシステムにより内燃機関の廃熱を回収する廃熱回収装置に関する。
従来、例えば特開2010−242518号公報には、エンジンの廃熱を回収する廃熱回収装置に関する技術が開示されている。この廃熱回収装置は、エンジン本体の廃熱を回収する冷媒を作動流体とするランキンサイクルシステムとして作動するものであり、内部を通過する冷媒が廃熱を回収して蒸気状態となるウォータジャケットと、蒸気状態の冷媒から動力を回収するタービンと、タービンにおいて得られる動力をクランク軸へ変速可能に伝達する変速器と、により構成されている。そして、タービンにより回収された動力は、エンジンの補助動力として利用される。
特開2010−242518号公報 特開2016−098704号公報
上述した従来の技術のように、内燃機関のクランク軸とタービンの回転軸とが常時連結されている構成では、例えばタービンの回転速度がタービン効率の高い回転速度に到達していない場合に、内燃機関のトルクによってタービンの回転を補助することができる。これにより、タービンの回転速度を逸早く高効率な回転速度まで高めることができるので、廃熱回収効率を高めることができる。
しかしながら、内燃機関のクランク軸とタービンの回転軸とが常時連結されている構成では、回転体であるクランク軸とともにタービンが常時回転するため、内燃機関の慣性質量が常に大きいという課題がある。特に、内燃機関の始動時のクランキングでは、内燃機関の慣性質量が大きいことによるエネルギ損失の課題が顕著となる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、内燃機関のクランク軸とタービンの回転軸とが常時連結されている廃熱回収装置において、廃熱回収効率を高めつつ慣性質量に起因するエネルギの損失を低減することのできる内燃機関の廃熱回収装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、内燃機関の廃熱回収装置を対象としている。廃熱回収装置は、内燃機関の廃熱により液相冷媒を蒸気化する蒸発器と、蒸発器を通過した気相冷媒の供給を受けて回転するタービンと、タービンを通過した気相冷媒を凝縮させて液相冷媒に戻す凝縮器と、凝縮器から送出された液相冷媒を蒸発器へと供給するポンプと、タービンの回転軸と内燃機関のクランク軸とを常時連結する連結機構と、を備えている。そして、内燃機関のクランク軸は、車両変速機に直接連結されている。さらに、廃熱回収装置は、タービンと蒸発器との間に設けられたタービン制御弁と、タービンを通過した気相冷媒を外部へと送出するバキュームポンプと、タービン制御弁及びバキュームポンプを制御する制御装置と、を備えている。そして、制御装置は、タービン制御弁が閉弁されている期間において、タービンの出口圧力が所定の負圧値よりも低くなるようにバキュームポンプを駆動するように構成されている。
また、上記のように構成された内燃機関の廃熱回収装置は、連結機構が、クランク軸の回転速度に対するタービンの回転軸の回転速度の比率である回転速度比が固定された増速器として構成されていてもよい
また、上記のように構成された内燃機関の廃熱回収装置では、連結機構は、クランク軸の回転速度に対するタービンの回転軸の回転速度の比率である回転速度比を変更可能な変速器として構成されていてもよい。。そして、廃熱回収装置は、変速器を制御して回転速度比を変化させる変速器制御装置を備えていてもよい
なお、変速器制御装置は、内燃機関の始動時に、回転速度比が1未満となるように変速器を制御してもよい
さらに、変速器制御装置は、クランク軸の回転速度に基づいて、タービンの回転軸の回転速度がタービン目標回転速度となるための回転速度比を算出し、算出された回転速度比となるように変速器を制御してもよい
上記のように構成された内燃機関の廃熱回収装置では、タービンの回転軸が内燃機関クランク軸に常時連結されている。これにより、例えばタービンの回転速度が高効率な回転速度に到達していない場合に、内燃機関のトルクによってタービンの回転が補助されるので、廃熱回収効率を高めることができる。また、内燃機関のクランク軸が車両変速機に直接連結された上記の廃熱回収装置では、クランク軸と車両変速機の間にフライホイールを備えていないが、クランク軸に常時連結されたタービンがフライホイールとしての機能を常時果たすことができる。これにより、内燃機関の慣性質量を低減することができるので、廃熱回収効率を高めつつ慣性質量に起因するエネルギの損失を低減することが可能となる。
実施の形態1の廃熱回収装置のシステム構成を示す図である。 実施の形態1の廃熱回収装置に組み込まれたエンジンシステムの構成を示す図である。 実施の形態の廃熱回収装置において実行される制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態3の廃熱回収装置に組み込まれたエンジンシステムの構成を示す図である。 ハイブリッド車両に搭載されたエンジンの回転速度の時間変化の一例を示す図である。 モータージェネレータの出力特性を示す図である。 エンジンの始動から停止までの間のエンジン回転速度及びタービン回転速度の変化を示すタイムチャートの一例である。 実施の形態3の廃熱回収装置において実行される変速器の回転速度制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。なお、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
1−1.廃熱回収装置の構成
図1は、実施の形態1の廃熱回収装置1のシステム構成を示す図である。廃熱回収装置1は、車両に搭載された内燃機関(以下、「エンジン」とも称する)2のエンジンシステムを含んで構成される。車両は、エンジン2による動力と図示しないモーターによる動力とを利用するハイブリッド車両である。なお、実施の形態1の廃熱回収装置1に適用可能な車両はハイブリッド車両に限らず、アイドルストップ機能を備えたアイドルストップ車両等、エンジン2の稼働及び停止が頻繁に行なわれることを前提とした種々の車両に適用することができる。
廃熱回収装置1は、複数の冷媒管31,32,33,34,35,36,37が環状に接続されてなる冷媒循環回路を備える。冷媒循環回路には、冷媒管37から冷媒管31へ液相冷媒を送り出す液相冷媒供給手段としてのポンプ24が配置される。廃熱回収装置1は、エンジン2の排気通路4を流れる排気ガスと、冷媒循環回路を循環する冷媒との間で熱交換を行うことで、排気ガスが持つ廃熱を冷媒に移動させる。なお、冷媒は、常温では液体であり、エンジン2の熱により沸騰或いは蒸発して気相冷媒に変化するものであればよい。本実施の形態では、この冷媒は水とする。
排気通路4には、排気ガスの流れ方向の下流側から順に、加温器8、熱交換器である蒸発器10、及び過熱器14が取り付けられている。ポンプ24の出口は冷媒管31によって加温器8に接続されている。加温器8は、排気通路4を流れる排気ガスと、冷媒循環回路を循環する冷媒との間で熱交換を行うことで、排気ガスが持つ廃熱を冷媒に移動させるためのものである。加温器8は冷媒管32によって蒸発器10に接続されている。蒸発器10は冷媒管33によって過熱器14に接続されている。ポンプ24から送り出された水は、加温器8において排気ガスから熱を吸収し、高温の熱水になる。熱水は、蒸発器10において高温の排気ガスから熱を吸収して沸騰或いは蒸発し、水蒸気になる。水蒸気は、過熱器14においてさらに高温の排気ガスから熱を吸収し、過熱水蒸気になる。
過熱器14は、冷媒管34によってタービン18に接続されている。タービン18は、過熱器14から送られた水蒸気を膨張させて仕事を取り出す膨張機として機能するものである。冷媒管34とタービン18との接続部には、タービンノズル16が設けられている。水蒸気はタービンノズル16からタービン18に噴きつけられ、タービン18を回転させる。タービン18の回転は、後述する増速器80を介してエンジン2のクランク軸3に伝えられる。つまり、タービン18で取り出された仕事は、エンジン2のアシストに用いられる。
タービン18は、冷媒管35によって凝縮器20に接続されている。タービン18で膨張した水蒸気は、凝縮器20により冷却されて凝縮し、液相の水に戻される。鉛直方向において凝縮器20よりも下方には、水を蓄えるキャッチタンク22が配置されている。凝縮器20は、冷媒管36によってキャッチタンク22に接続されている。凝縮器20において水蒸気の凝縮により生じた水は、キャッチタンク22に一時的に貯留される。キャッチタンク22は、冷媒管37によってポンプ24の入り口に接続されている。キャッチタンク22の水は、ポンプ24によって再び蒸発器10へ送り出される。なお、ポンプ24は、ベーンポンプ等の容積型のポンプである。
廃熱回収装置1は、冷媒管36の途中と外部タンク75の上部とを接続する冷媒管78の途中にバキュームポンプ71を備える。冷媒管36の気相の水は、バキュームポンプ71が駆動されることによって外部タンク75へと送り出される。バキュームポンプ71と外部タンク75の間の冷媒管78には、外部タンク75からバキュームポンプ71へ向かう方向の逆流を防ぐための逆止弁76が設けられている。外部タンク75へ送り出された気相の水は、外気によって冷却されて液相の水となる。外部タンク75の底部は、冷媒管79を介してキャッチタンク22に接続されている。冷媒管79の途中には、タンク水量制御弁77が設けられている。外部タンク75の水位は、図示しない水位計によって監視されている。外部タンク75の水位が所定の水位になると、タンク水量制御弁77が開かれて、外部タンク75に貯められた液相の水がキャッチタンク22ヘと戻される。これにより、冷媒循環回路を循環する冷媒量が保たれる。なお、外部タンク75に貯められた液相の水をキャッチタンク22ヘと戻す際には、バキュームポンプ71が駆動される。これにより、外部タンク75の圧力が上昇するため、冷媒管79にウォーターポンプを備えていなくても、外部タンク75に貯められた液相の水をキャッチタンク22ヘと送り出すことができる。
廃熱回収装置1は、冷媒管34に設けられたタービン制御弁40を備える。タービン制御弁40は、後述する制御装置70からの信号によって動作する制御弁である。
廃熱回収装置1は、複数の流体管51,52,53が環状に接続されてなるエンジン冷却水循環回路を備える。エンジン冷却水循環回路には、流体管53から流体管51へエンジン冷却水を送り出すエンジン冷却ポンプ60が配置される。エンジン冷却ポンプ60の出口は流体管51によってエンジン2のエンジン冷却水導入口に接続されている。エンジン2のエンジン冷却水導出口は流体管52によってラジエータ61の導入口に接続されている。エンジン2から導出された高温のエンジン冷却水は、ラジエータ61により冷却される。ラジエータ61の導出口は、流体管53によってエンジン冷却ポンプ60の入口に接続されている。エンジン冷却ポンプ60は、後述する制御装置70からの信号によって動作する電動のポンプである。
廃熱回収装置1は、冷媒循環回路及びエンジン冷却水循環回路の途中に複数のセンサが配置される。冷媒管34には、タービンノズル16の前圧力(以下、高圧側圧力)P1を検出するための圧力センサ72と、タービンノズル16の前温度(以下、高圧側温度)T1を検出するための温度センサ74が配置される。また、冷媒管35には、タービン18の出口圧力(以下、低圧側圧力)P2を検出するための圧力センサ73が配置される。
廃熱回収装置1は制御装置70を備える。制御装置70は、廃熱回収装置1の全体を総合制御する制御装置である。制御装置70は、少なくとも入出力インタフェースとメモリとCPUとを備えている。入出力インタフェースは、廃熱回収装置1に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、廃熱回収装置1が備えるアクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられる。制御装置70が信号を取り込むセンサには、上述した圧力センサ72,73、及び温度センサ74が含まれる。制御装置70が操作信号を出すアクチュエータには、上述したポンプ24、エンジン冷却ポンプ60、タービン制御弁40、バキュームポンプ71が含まれる。メモリには、廃熱回収装置1を制御するための各種の制御プログラム、マップ等が記憶されている。CPUは、制御プログラム等をメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。なお、制御装置70に接続されるアクチュエータやセンサは図中に示す以外にも多数存在するが、本明細書においてはその説明は省略する。
1−2.廃熱回収装置が組み込まれたエンジンの構成
図2は、実施の形態1の廃熱回収装置1に組み込まれたエンジンシステムの構成を示す図である。この図に示すように、タービン18の回転軸19は、連結機構である増速器80を介してエンジン2の出力軸としてのクランク軸3に常時連結されている。増速器80は複数のプーリーとベルトによって構成されている。より詳しくは、増速器80は、クランクプーリー81、増速器入力プーリー82、増速器出力プーリー83、タービンプーリー84、及びベルト85,86により構成されている。クランクプーリー81は、クランク軸3と一体に回転するように固定される。増速器入力プーリー82と増速器出力プーリー83は、同軸に固定される。タービンプーリー84は、タービン18の回転軸19と一体に回転するように固定される。クランクプーリー81は、ベルト85を介して増速器入力プーリー82に連結される。また、増速器出力プーリー83は、ベルト8を介してタービンプーリー84に連結される。なお、実施の形態1の増速器80は、クランク軸3の回転速度(以下、「エンジン回転速度」と称する)に対するタービン18の回転軸19の回転速度(以下、「タービン回転速度」と称する)の比(以下、「回転速度比」と称する)が固定された連結機構として構成されている。ここでは、例えば、回転速度比が10となるように、クランクプーリー81、増速器入力プーリー82、増速器出力プーリー83、及びタービンプーリー84の径が調整されている。
エンジン2のクランク軸3には、車両変速機5が連結されている。ここで特記すべきは、クランク軸3は、フライホイールを介さずに車両変速機5に直接連結されている。つまり、実施の形態1のエンジン2はフライホイールを備えていない。この構成による作用及びその効果については、詳細を後述する。
1−3.廃熱回収装置1の廃熱回収制御
次に、廃熱回収装置1にて行われる廃熱回収制御について説明する。実施の形態1の廃熱回収装置1は、ランキンサイクルを稼働して、エンジン2の稼働中の廃熱をタービン18の回転エネルギとして回収する。廃熱回収装置1の廃熱回収制御は、エンジン2の稼働中にタービン制御弁40を開くことにより行なわれる。蒸発器10には液相冷媒としての水が貯められている。蒸発器10は、エンジン2の排気ガスがもつ廃熱を受け取って水を沸騰させる。水が沸騰すると、その一部が気相冷媒(水蒸気)に変化する。蒸発器10において発生した水蒸気は、冷媒管33を経由して過熱器14へ導入される。
蒸発器10にて相転移した水蒸気は、過熱器14を通過する過程でエンジン2の排気熱を更に受け取ることにより、より高温高圧の過熱水蒸気へと変化する。タービン制御弁40が開かれた状態では、過熱器14を通過した過熱水蒸気が、冷媒管34を経由してタービン18へ導入される。タービン18では、導入された過熱水蒸気がタービンノズル16によって減圧されて膨張した後タービン翼へと噴きつけられる。これにより、過熱水蒸気の熱エネルギがタービン18の回転運動として取り出される。タービン18を通過した低圧の水蒸気は冷媒管35を経由して凝縮器20へと導入される。凝縮器20へ導入された水蒸気は冷却されて水へと変化し、冷媒管36を経由してキャッチタンク22へと一時的に貯留される。このような廃熱回収動作が継続して行なわれることにより、エンジン2の廃熱が継続して回収される。
1−4.廃熱回収装置1の特徴的動作
次に、廃熱回収装置1にて行われる廃熱回収制御での特徴的動作について説明する。ハイブリッド車両では、エンジン2の始動及び停止が頻繁に行なわれる。廃熱回収装置1による廃熱回収効率を高めるためには、エンジン2が稼働している限られた期間にタービン18の回転速度を高効率な回転速度(例えば20000rpm/min.)まで上昇させることが求められる。しかしながら、停止しているタービン18を過熱水蒸気のみによって効率点まで回転させるには長時間を要する。これは、タービン18の慣性力を上回る動力が必要であるためである。
実施の形態1の廃熱回収装置1は、上記の課題に対処するため、タービン18の回転軸19が、増速器80を介してクランク軸3に常時連結されている。このような構成によれば、エンジン2が始動されると、クランク軸3の回転が増速器80によって増速された後にタービン18の回転軸19へと常時伝えられる。例えば、クランク軸3の回転速度が2000rpm/min.まで上昇すると、タービン18の回転軸19は20000rpm/min.で回転される。これにより、タービン18の回転速度を速やかに高めることができるので、廃熱回収効率を効果的に高めることが可能となる。
但し、タービン18の回転軸19がクランク軸3に常時連結されていると、クランク軸3を回転させるための慣性質量が増加するという課題がある。この課題に対処するため、実施の形態1の廃熱回収装置1は、クランク軸3がフライホイールを介さずに車両変速機5に直接連結されている。クランク軸3に常時連結されたタービン18は、回転するタービン18の慣性力によって、クランク軸3の回転速度の変動の抑制、振動の抑制といったフライホイールとしての機能を常時果たすことができる。このため、実施の形態1のシステムのように、フライホイールを介さずにクランク軸3を車両変速機5に連結する構成とすれば、ドライバビリティの悪化を招くことなくクランク軸3を回転させるための慣性質量を低減し、エネルギ効率を高めることが可能となる。
ところで、上述した実施の形態1の廃熱回収装置1では、複数のプーリーとベルトによって構成された増速器80について説明したが、ギアによって構成された増速器を用いてもよい。
実施の形態2.
次に、実施の形態2の廃熱回収装置について説明する。実施の形態2の廃熱回収装置1は、図1及び図2に示すハードウェア構成を用いて、制御装置70に後述する図3に示す制御ルーチンを実行させることにより実現することができる。
2−1.実施の形態2の廃熱回収装置の特徴
エンジン2が稼働されると、クランク軸3が回転するとともに、これに連結されているタービン18も回転する。タービン18の羽根が受ける抵抗は、タービン18の内部が真空に近いほど低くなる。そこで、実施の形態2の廃熱回収装置1では、エンジン2の始動からランキンサイクルが稼働して廃熱回収制御が実行可能となるまでの間、タービン18の内部を真空状態に近づける制御に特徴を有している。より詳しくは、実施の形態の廃熱回収装置1のポンプ24は容積型のポンプとして構成されているため、タービン制御弁40を閉弁した状態でバキュームポンプ71を駆動することにより、タービン18の内部を真空状態に近づけることができる。このような制御によれば、エンジン2の始動からランキンサイクルが正常に稼働するまでの期間のタービン抵抗を低減することができるので、エネルギ効率をより高めることが可能となる。以下、フローチャートに従って、実施の形態2で実行される制御の具体的処理について説明する。
2−2.実施の形態2の廃熱回収装置において実行される具体的処理
図3は、実施の形態の廃熱回収装置1において実行される制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図3に示す制御ルーチンは、エンジン2の始動要求が出された場合に制御装置70によって実行される。
図3に示す制御ルーチンでは、先ずタービン制御弁40が閉じられる(ステップS2)。次に、圧力センサ73によって検出される低圧側圧力P2が所定の真空圧設定値P0よりも小さいか否かが判定される(ステップS4)。ここでの真空圧設定値P0は、タービン18の抵抗が許容範囲まで低下したか否かを判定するための閾値であって、真空状態に対応する所定の負圧値(ゲージ圧)が読み込まれる。
上記ステップS4の判定において、判定の成立が認められない場合には、次のステップへと移行して、バキュームポンプ71が駆動される(ステップS6)。ステップS6の処理が行なわれると、再度ステップS2へ戻る。一方、上記ステップS4の判定において、判定の成立が認められた場合には、タービン18の内部が真空状態になったと判断されて、バキュームポンプ71が停止される(ステップS8)。
次に、エンジン2の暖機が完了しているか否かが判定される(ステップS10)。ここでは、具体的には、エンジン2の水温が所定の暖機後水温に到達しているか否かが判定される。その結果、判定の成立が認められない場合には、蒸発器10が水を沸騰させる状態にないと判断されて、再びステップS2の処理へと移行する。
一方、上記ステップS10の処理において、判定の成立が認められた場合には、次のステップへと移行して、高圧側圧力P1と低圧側圧力P2との圧力比(P1/P2)が算出される(ステップS12)。次に、算出された圧力比(P1/P2)が所定の設定圧力比よりも大きいか否かが判定される(ステップS14)。設定圧力比は、タービン18が過熱水蒸気によって稼働し得る状態か否かを判定するための圧力比であって、予め設定された値が読み込まれる。その結果、ステップS14の判定の成立が認められない場合には、再びステップS2の処理へと移行する。
一方、上記ステップS14の処理において判定の成立が認められた場合には、次のステップへと移行して、エンジン2が停止しているか否かが判定される(ステップS16)。その結果、判定の成立が認められた場合には、再びステップS2の処理へと移行する。一方、ステップS16の処理において判定の成立が認められない場合には、次のステップへと移行して、タービン制御弁40が開弁される(ステップS18)。これにより、廃熱回収制御が開始される。
このように、実施の形態2のシステムによれば、エンジン2が始動されてから廃熱回収動作を開始するまでの間、タービン18の内部が真空に制御される。これにより、タービン18の抵抗を低減することができるので、エネルギ効率をさらに高めることが可能となる。
ところで、上述した実施の形態2のシステムでは、タービン18の内部を真空にするために、タービン制御弁40を閉弁するとともにバキュームポンプ71を駆動することとしたが、バキュームポンプ71の駆動は必須ではない。すなわち、ランキンサイクルの稼働中は、タービンノズル16からタービン18、冷媒管35、凝縮器20、冷媒管36、キャッチタンク22、冷媒管37、ポンプ24までの経路が、凝縮器20での冷媒の凝縮によって低圧の状態にある。このため、エンジン2の停止時に少なくともタービン制御弁40を閉弁することとすれば、次のエンジン2の始動時にバキュームポンプ71を駆動しなくともタービン18の内部を低圧に維持することができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3の廃熱回収装置について説明する。実施の形態3の廃熱回収装置1は、図1及び後述する図4に示すハードウェア構成を用いて、制御装置70に後述する図8に示す制御ルーチンを実行させることにより実現することができる。
3−1.実施の形態3の廃熱回収装置の構成の特徴
図4は、実施の形態3の廃熱回収装置1に組み込まれたエンジンシステムの構成を示す図である。なお、図4に示すエンジンシステムの構成は、連結機構である増速器80に代えて変速器90を備える点、及びハイブリッド車両の構成の一部が明記されている点を除いて、図2に示すエンジンの構成と同様の構成を備えている。図4に示すように、エンジンシステムには第1モータージェネレータ101と、第2モータージェネレータ102と、ハイブリッドバッテリ103とが搭載されている。第1モータージェネレータ101は、主にエンジン2の始動に使用されるモーターであり、第2モータージェネレータ102は、主に車両の走行に使用されるモーターである。これらのモータージェネレータ101,102は、ハイブリッドバッテリ103に電気的に接続されており、ハイブリッドバッテリ103からの電力の供給及びハイブリッドバッテリ103への蓄電を実行可能に構成されている。
タービン18の回転軸19は、連結機構である変速器90を介してエンジン2の出力軸としてのクランク軸3に常時連結されている。変速器90は、回転速度比を変化させることが可能な連結機構である。変速器90は、クランクプーリー91、変速器入力プーリー92、変速器出力プーリー93、タービンプーリー94、及びベルト95,96により構成されている。クランクプーリー91は、クランク軸3と一体に回転するように固定される。変速器入力プーリー92と変速器出力プーリー93は、同軸に固定される。タービンプーリー94は、タービン18の回転軸19と一体に回転するように固定される。クランクプーリー91は、ベルト95を介して変速器入力プーリー92に連結される。また、変速器出力プーリー93は、ベルト9を介してタービンプーリー4に連結される。クランクプーリー91は、図示しないアクチュエータを操作することによって有効プーリー径を変更可能に構成されている。制御装置70は、変速器90を制御して回転速度比を変化させる変速器制御装置としての機能を備えている。なお、変速器90の構成は上記のものに限らず、回転速度比を変化させるための他の公知の構成を適用した変速器を用いることとしてもよい。
3−2.実施の形態3の廃熱回収装置の特徴的動作
次に、実施の形態3の廃熱回収装置1にて行われる廃熱回収制御での特徴的動作について説明する。図5は、ハイブリッド車両に搭載されたエンジンの回転速度の時間変化の一例を示す図である。図5に示すように、ハイブリッド車両では、車両への加速要求又はハイブリッドバッテリ103への蓄電要求等を受けて、エンジンの始動と停止が頻繁に行なわれる。また、ハイブリッド車両では、エンジンの始動時に回転速度を急激に高めた後、狭い回転速度幅で稼働する(例えば1500〜2500rpm/min.)という特性もある。ハイブリッド車両のエンジンの始動(クランキング)には、第1モータージェネレータ101が使用される。図6は、モータージェネレータの出力特性を示す図である。図6に示すように、モータージェネレータは、エンジン始動時のように、必要トルクが大きくかつモーター回転速度が低い場合に回転効率が低いという特性がある。このため、実施の形態1の増速器80のように回転速度比が高い比率(例えば10)で固定されている場合には、タービン18を停止状態から回転させるための必要トルクが過大となり、消費電力の増大による燃費の悪化が問題となる。
そこで、実施の形態3の廃熱回収装置1では、回転速度比を変化させることが可能な変速器90を用いることにより、エンジン2の始動から停止までの間のエネルギ効率を高めることとしている。より具体的には、エンジン2の始動時(クランキング時)において、回転速度比が1未満に制御される。また、エンジン2の回転速度の変動が小さい定常期間において、タービン回転速度の変動を抑制するように、回転速度比が制御される。以下、図7を参照して変速器90の具体的な回転速度制御について説明する。
図7は、エンジンの始動から停止までの間のエンジン回転速度及びタービン回転速度の変化を示すタイムチャートの一例である。なお、この図中の(a)はエンジン回転速度の変化を、(b)は増速器80を備えた実施の形態1の廃熱回収装置1におけるタービン回転速度の変化を、そして(c)は変速器90を備えた実施の形態3の廃熱回収装置1におけるタービン回転速度の変化を、それぞれ示している。
図7における時間t0から時間t1までの期間は、エンジン2の始動時の期間である。この期間は、先ず、エンジン2のクランキング時に、回転速度比が始動時回転速度比に固定される。始動時回転速度比は、1未満の値に設定されることにより、タービン回転速度がエンジン回転速度よりも小さくなる。この図に示す例では、始動時回転速度比が0.33に設定されている。これにより、エンジン2のクランキングに必要なトルクを低減することができるので、クランキングに用いるモーターの効率悪化を抑制することができる。
エンジン2が始動されると、エンジン回転速度は、定常運転での目標回転速度(例えば2000rpm/min.)に向かって上昇する。タービン回転速度は、エンジン回転速度が目標回転速度に到達した場合に最も効率が良い回転速度(例えば20000rpm/min.)に保たれることが好ましい。そこで、図7に示すチャートの例では、タービン回転速度がエンジン2の固有振動回転速度を超えた後に、回転速度比を目標とする比率(ここでは10)に向かって増加させることが行なわれる。これにより、エンジン2の固有振動回転速度までは慣性質量を小さく維持することで振動の問題となる回転速度域を速やかに通過することとし、固有振動回転速度を超えた後は回転速度比を徐々に増加させてタービン回転速度を速やかに高めることが可能となる。
図7における時間t1から時間t2までの期間は、エンジン回転速度が2000rpm/min.前後のエンジン目標回転速度で運転する定常期間である。この定常期間のタービン回転速度は、最も効率の良い回転速度に維持されることが好ましい。しかしながら、この定常期間の回転速度比は大きい比率に設定されている(例えば10)。このため、実施の形態1のように回転速度比が固定された増速器80では、図中の(b)のように、エンジン回転速度の微小な変動を受けてタービン回転速度が大きく変動してしまう。
実施の形態3の廃熱回収装置1では、定常期間のタービン回転速度の変動を抑制するように、回転速度比が制御される。図7に示す例では、例えば定常期間のエンジン回転速度が2100rpm/min.に上昇した場合に回転速度比を9.57に下げ、エンジン回転速度が1900rpm/min.に下降した場合に回転速度比を10.57に上げ、更にエンジン回転速度が2200rpm/min.に上昇した場合に回転速度比を9.14に下げることが行なわれている。これにより、この定常期間のタービン回転速度の変動は、例えば19900rpm/min.から20100rpm/min.の範囲に抑えられる。これにより、定常期間のタービン効率を高く維持することができるので、廃熱回収効率を高めることが可能となる。
図7における時間t2から時間t3の期間は、エンジン回転速度が上昇する加速期間である。この期間は、エンジン回転速度の上昇によってタービン回転速度が過回転とならないように、回転速度比を小さくすることが行なわれる。図7に示す例では、加速期間の回転速度比が4に下げられている。
図7における時間t3から時間t4の期間は、時間t1から時間t2と同様の定常期間である。この期間は、上述した定常期間と同様の動作が行なわれる。また、図7における時間t4から時間t5の期間は、エンジン2が減速して停止するまでの減速停止期間である。この期間は、次回の始動に備えて回転速度比を徐々に小さくすることが行なわれる。図7に示す例では、エンジン2の停止時に回転速度比が0.33まで下げられている。
このように、実施の形態3の廃熱回収装置1によれば、回転速度比を調整してタービン回転速度の変動をできるだけ抑えることにより、目標とするタービン回転速度(以下、「タービン目標回転速度」と称する)を実現することができる。なお、タービン目標回転速度は、タービン効率の最も高い回転速度に設定することが好ましいが、タービン18には、フライホイールとしての機能を果たすための最低限の慣性力が作用することも求められる。そこで、タービン目標回転速度は、これら双方の要求を満たすような値に設定されることが好ましい。以下、タービン目標回転速度の決定も含めた変速器90の回転速度制御の具体的処理について、フローチャートを参照して説明する。
3−3.実施の形態3の廃熱回収装置において実行される具体的処理
図8は、実施の形態3の廃熱回収装置1において実行される変速器90の回転速度制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図8に示す制御ルーチンは、ハイブリッド車両の走行中に制御装置70によって繰り返し実行される。
図8に示す制御ルーチンでは、先ずエンジン2が停止しているか否かが判定される(ステップS20)。その結果、判定の成立が認められた場合には、タービン回転速度がエンジン回転速度よりも小さくなるように、回転速度比が始動時回転速度比(例えば0.33)に固定される(ステップS22)。
次に、エンジン目標回転速度が読み込まれる(ステップS24)。エンジン目標回転速度は、エンジン2の始動時の回転速度の目標値であって、車両の運転状態等に応じて決定された値(例えば2000rpm/min.)が使用される。次に、タービン目標慣性力が算出される(ステップS26)。タービン目標慣性力は、タービン18がフライホイールとしての機能を果たすために必要な慣性力の目標値であって、エンジン目標回転速度等に基づいて決定された値が使用される。
次に、タービン18にタービン目標慣性力が作用するときのタービン目標回転速度が算出される(ステップS28)。次に、エンジン始動信号が受信される(ステップS30)。これにより、エンジン2のクランキングが開始される。この際、回転速度比は、上記ステップS22において設定された始動時回転速度比に固定されている。エンジン2が始動すると、エンジン回転速度がエンジン目標回転速度となるように制御される。次に、タービン回転速度がタービン目標回転速度となるように、変速器90のアクチュエータが操作される(ステップS32)。ここでは、具体的には、検出されたエンジン回転速度に基づいて、タービン回転速度がタービン目標回転速度となるための回転速度比が算出される。そして、算出された回転速度比になるように変速器90のアクチュエータが操作される。
次に、タービン回転速度がタービン目標回転速度となったか否かが判定される(ステップS34)。その結果、タービン回転速度がタービン目標回転速度に到達していないときには、ステップS32の処理に戻って、変速器90のアクチュエータが再度操作される。一方、タービン回転速度がタービン目標回転速度に到達したときには、本ルーチンの最初に戻る。
上記ステップS20の処理において、判定の成立が認められない場合には、エンジン2が既に始動していると判断されて、エンジン目標回転速度が読み込まれる(ステップS40)。ここでは、車両の運転状態等に応じて決定されたエンジン目標回転速度が読み込まれる。次に、タービン目標慣性力が算出される(ステップS42)。次に、タービン目標回転速度が算出される(ステップS44)。ここでは、上述したステップS2及びS2と同様の処理が実行される。
ステップS46からステップS56では、タービン18の蒸気量に基づいてタービン目標回転速度を補正する処理が実行される。具体的には、先ず、検出された高圧側圧力P1、高圧側温度T1、及び低圧側圧力P2を用いて、タービンノズル16の出口から噴射される蒸気速度が算出される(ステップS46)。次に、上記ステップS44において算出されたタービン目標回転速度に基づいて、タービン18の周速の目標値(以下、タービン目標周速)が算出される(ステップS48)。次に、上記ステップS46で算出された蒸気速度と上記ステップS48で算出されたタービン目標周速との差分値が補正量として算出される(ステップS50)。
次に、上記ステップS50で算出された補正量が目標慣性力許容幅の範囲内か否かが判定される(ステップS52)。目標慣性力許容幅は、エンジン2の振動等の観点から許容される目標慣性力の範囲に対応するタービン回転速度の増減分であって、予め設定された値が読み込まれる。その結果、判定の成立が認められない場合には、目標慣性力を許容幅の範囲内に保つことができないと判断することができる。この場合には、算出された補正量を反映させずに、上記ステップS44で算出されたタービン目標回転速度が最終的なタービン目標回転速度として決定される(ステップS54)。
一方、上記ステップS52の処理において判定の成立が認められた場合には、蒸気量に基づいてタービン目標回転速度をタービン効率の良い回転速度に補正したとしても目標慣性力を許容幅の範囲内に保つことができると判断することができる。この場合には、次のステップへと移行して、上記ステップS44で算出されたタービン目標回転速度に上記ステップS50で算出された補正量が加算される(ステップS56)。そして、ステップS54へと移行して、上記ステップS56において算出されたタービン目標回転速度が最終的なタービン目標回転速度として決定される。
ステップS54の処理が実行されると、次にステップS32に移行して、タービン回転速度がタービン目標回転速度となるように、変速器90のアクチュエータが操作される。ここでは、具体的には、検出されたエンジン回転速度に基づいて、タービン回転速度がタービン目標回転速度となるための回転速度比が算出される。そして、算出された回転速度比になるように変速器90のアクチュエータが操作される。次のステップS34では、タービン回転速度がタービン目標回転速度となったか否かが判定される。その結果、タービン回転速度がタービン目標回転速度に到達していないときには、ステップS32の処理に戻って、変速器90のアクチュエータが再度操作される。一方、タービン回転速度がタービン目標回転速度に到達したときには、本ルーチンの最初に戻る。
このように、実施の形態3の廃熱回収装置1によれば、エンジン2の運転状態に応じて変速器90の回転速度比が制御される。これにより、クランキング時の慣性質量を低減することができるので、モーターの効率悪化を抑制することができる。また、実施の形態3のシステムによれば、タービン18による慣性力の許容幅の範囲でタービン効率を高めるためのタービン目標回転速度が決定されるので、廃熱回収効率を高めつつ慣性質量に起因するエネルギの損失を低減することが可能となる。また、定常期間のタービン回転速度の変動を抑えることができるので、タービン効率を高く維持して廃熱回収効率を高めることが可能となる。
ところで、タービン目標回転速度の決定方法は、上述した方法に限られない。すなわち、タービン18のタービン効率と慣性力との双方の要求に基づいて、適宜最適な値を決定すればよい。
また、実施の形態3の廃熱回収装置1は、上述した実施の形態2の廃熱回収装置1にて実行される制御を併せて実行するように構成されていてもよい。
1 廃熱回収装置
2 エンジン(内燃機関)
3 クランク軸
4 排気通路
5 車両変速機
8 加温器
10 蒸発器
14 過熱器
16 タービンノズル
18 タービン
19 回転軸
20 凝縮器
22 キャッチタンク
24 ポンプ
31,32,33,34,35,36,37 冷媒管
40 タービン制御弁
51,52,53 流体管
60 エンジン冷却ポンプ
61 ラジエータ
70 制御装置
71 バキュームポンプ
72,73 圧力センサ
74 温度センサ
75 外部タンク
76 逆止弁
77 タンク水量制御弁
78,79 冷媒管
80 増速器
81 クランクプーリー
82 増速器入力プーリー
83 増速器出力プーリー
84 タービンプーリー
85,86 ベルト
90 変速器
91 クランクプーリー
92 変速器入力プーリー
93 変速器出力プーリー
94 タービンプーリー
95,96 ベルト
101 第1モータージェネレータ
102 第2モータージェネレータ
103 ハイブリッドバッテリ

Claims (5)

  1. 内燃機関の廃熱により液相冷媒を蒸気化する蒸発器と、
    前記蒸発器を通過した気相冷媒の供給を受けて回転するタービンと、
    前記タービンを通過した気相冷媒を凝縮させて液相冷媒に戻す凝縮器と、
    前記凝縮器から送出された液相冷媒を前記蒸発器へと供給するポンプと、
    前記タービンの回転軸と前記内燃機関のクランク軸とを常時連結する連結機構と、を備え、
    前記クランク軸は、車両変速機に直接連結され
    前記タービンと前記蒸発器との間に設けられたタービン制御弁と、
    前記タービンを通過した気相冷媒を外部へと送出するバキュームポンプと、
    前記タービン制御弁及び前記バキュームポンプを制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記タービン制御弁が閉弁されている期間において、前記タービンの出口圧力が所定の負圧値よりも低くなるように前記バキュームポンプを駆動するように構成されていることを特徴とする内燃機関の廃熱回収装置。
  2. 前記連結機構は、前記クランク軸の回転速度に対する前記タービンの回転軸の回転速度の比率である回転速度比が固定された増速器であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の廃熱回収装置。
  3. 前記連結機構は、前記クランク軸の回転速度に対する前記タービンの回転軸の回転速度の比率である回転速度比を変更可能な変速器であり、
    前記変速器を制御して前記回転速度比を変化させる変速器制御装置を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の廃熱回収装置。
  4. 前記変速器制御装置は、前記内燃機関の始動時に、前記回転速度比が1未満となるように前記変速器を制御することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の廃熱回収装置。
  5. 前記変速器制御装置は、前記クランク軸の回転速度に基づいて、前記タービンの回転軸の回転速度がタービン目標回転速度となるための前記回転速度比を算出し、算出された前記回転速度比となるように前記変速器を制御するように構成されていることを特徴とする請求項又はに記載の内燃機関の廃熱回収装置。
JP2017090106A 2017-04-28 2017-04-28 廃熱回収装置 Active JP6604355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090106A JP6604355B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 廃熱回収装置
US15/937,471 US10550730B2 (en) 2017-04-28 2018-03-27 Waste heat recovery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090106A JP6604355B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 廃熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188996A JP2018188996A (ja) 2018-11-29
JP6604355B2 true JP6604355B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=63916513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090106A Active JP6604355B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 廃熱回収装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10550730B2 (ja)
JP (1) JP6604355B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT518419B1 (de) * 2016-03-22 2017-10-15 MAN Truck & Bus Österreich AG Nebentrieb einer Brennkraftmaschine
US11833902B2 (en) * 2018-03-01 2023-12-05 Cummins Inc. Waste heat recovery hybrid power drive
KR102601313B1 (ko) * 2018-12-28 2023-11-13 한화오션 주식회사 배기가스 정화 장치를 포함하는 연료 저감 시스템
CN114837792A (zh) 2021-03-10 2022-08-02 美普盛(上海)汽车零部件有限公司 一种带膨胀补偿密封件的电动冷却液泵
US11187185B1 (en) * 2021-04-05 2021-11-30 Cummins Inc. Waste heat recovery lube oil management
JPWO2023047834A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227616A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Honda Motor Co Ltd 駆動装置
JP5229070B2 (ja) * 2009-04-01 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 廃熱回収装置
DE102011076093A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Nutzung der Abwärme einer Brennkraftmaschine
JP5621721B2 (ja) * 2011-06-30 2014-11-12 株式会社豊田自動織機 ランキンサイクル
JP2013047490A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Industries Corp 車両
JP2014231740A (ja) 2011-09-26 2014-12-11 株式会社豊田自動織機 廃熱利用装置
JP5724891B2 (ja) * 2012-01-25 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9103249B2 (en) * 2012-02-29 2015-08-11 Caterpillar Inc. Flywheel mechanical energy derived from engine exhaust heat
JP5964229B2 (ja) * 2012-12-28 2016-08-03 三菱重工業株式会社 発電システム
DE202013004907U1 (de) * 2013-05-28 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit einer koppelbaren Abwärmenutzanordnung
JP6207941B2 (ja) * 2013-09-12 2017-10-04 サンデンホールディングス株式会社 排熱回収装置
US20150377077A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-31 Kevin J. Laboe Organic rankine cycle waste heat recovery system
JP2016098704A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 いすゞ自動車株式会社 廃熱回収装置付きエンジン
JP6156410B2 (ja) * 2015-02-25 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
US10161270B2 (en) * 2015-09-03 2018-12-25 Avl Powertrain Engineering, Inc. Rankine cycle pump and recuperator design for multiple boiler systems
WO2017112583A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Cummins Inc. Waste heat recovery power drive
US10094246B2 (en) * 2016-11-01 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Waste heat recovery for power generation and engine warm up

Also Published As

Publication number Publication date
US20180313233A1 (en) 2018-11-01
JP2018188996A (ja) 2018-11-29
US10550730B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604355B2 (ja) 廃熱回収装置
JP5053922B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP4302759B2 (ja) 廃熱利用装置
JP5999652B2 (ja) 排熱回収装置
JP2009097434A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2009097387A (ja) 廃熱利用装置
WO2016125699A1 (ja) 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法
KR101897871B1 (ko) 열 에너지 회수 시스템
WO2014010505A1 (ja) エンジンの廃熱利用装置
US20120096857A1 (en) Heat utilization device an operating method
JP2004052738A (ja) ランキンサイクル装置
JP6328486B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP2010255604A (ja) 廃熱回収装置
JP2011027000A (ja) 廃熱利用装置
JP5229070B2 (ja) 廃熱回収装置
JP2019027318A (ja) 廃熱回収装置
US10794229B2 (en) Binary power generation system and stopping method for same
JP6156410B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP2013076372A (ja) 廃熱利用装置
JP5967171B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2018155192A (ja) 廃熱回収装置及び廃熱回収装置の制御方法
JP2020067049A (ja) 排熱回収システム
JP6394416B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2016156327A (ja) ランキンサイクルシステム
JP2017141710A (ja) 廃熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151