JP6604030B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6604030B2
JP6604030B2 JP2015098572A JP2015098572A JP6604030B2 JP 6604030 B2 JP6604030 B2 JP 6604030B2 JP 2015098572 A JP2015098572 A JP 2015098572A JP 2015098572 A JP2015098572 A JP 2015098572A JP 6604030 B2 JP6604030 B2 JP 6604030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident surface
lens
light source
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213156A (ja
Inventor
泰宏 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2015098572A priority Critical patent/JP6604030B2/ja
Priority to US15/569,895 priority patent/US10697603B2/en
Priority to PCT/JP2016/064380 priority patent/WO2016182078A1/ja
Priority to CN201680027255.4A priority patent/CN108307647B/zh
Priority to EP16792802.7A priority patent/EP3296622B1/en
Publication of JP2016213156A publication Critical patent/JP2016213156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604030B2 publication Critical patent/JP6604030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/265Composite lenses; Lenses with a patch-like shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/18Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for overhead signs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は車両用灯具に関するものである。
従来、レンズ上部及びレンズ下部からの強く分光する出射光を中心光度帯に寄与させた車両用灯具が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、レンズの材料を樹脂とした場合、レンズ上部及びレンズ下部からの出射光を中心光度帯に寄与させる設計とすると、温度によるレンズの屈折率の変化の影響を受け、中心光度帯が変動してしまうという問題がある。
一方、レンズ上部及びレンズ下部からの出射光を上方に照射するようにして中心光度帯から外すようにした車両用灯具もある(特許文献2参照)。
このようにレンズ上部及びレンズ下部からの出射光を中心光度帯から外すことで中心光度帯が変動する問題を解決することが可能であると考えられる。
しかしながら、レンズ上部及びレンズ下部からの出射光を上方に照射するようにして中心光度帯から外すようにすると、今度は、配光パターンの上方に強い青色分光色が発生するという問題がある。
特開2014―102984号公報 特開2014―078463号公報。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、中心光度帯の変動を抑制するとともに、青色分光色の発生を抑制した車両用灯具を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用灯具は、半導体型の光源と前記光源からの光を配光制御する樹脂製のレンズを備え、前記レンズは、少なくとも前記光源の光源光軸を基準として、所定の上方照射角度より大きい角度で上方に照射される前記光源からの光が入射する上部入射面と、所定の下方照射角度より大きい角度で下方に照射される前記光源からの光が入射する下部入射面と、前記上部入射面と前記下部入射面の間の中間入射面と、を備える入射面を有し、前記下部入射面は、前記光源光軸側の第1下部入射面と前記第1下部入射面よりも下方の第2下部入射面とを有し、前記レンズは、前記第2下部入射面に入射する光を下方に照射するとともに、前記上部入射面及び前記第1下部入射面に入射する光を上方へ照射する配光制御を行い、前記第1下部入射面に入射する光の上方への照射角度が前記上部入射面に入射する光の上方への照射角度よりも小さい。
(2)上記(1)の構成において、前記第1下部入射面及び前記上部入射面は、波長が500nm以上の光に対して上方への照射角度を制御している。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記レンズは、前記レンズのレンズ光軸を基準として前記レンズ光軸よりも上側の部分が、前記レンズ光軸よりも下側の部分よりも上下方向の幅が大きく形成されている。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、少なくとも前記上部入射面及び前記下部入射面には、光拡散構造が形成されており、前記下部入射面に形成される光拡散構造は、前記上部入射面に形成される光拡散構造よりも光の拡散量が大きくなるように設定されている。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記光源は、4チップ以上の発光チップを有し、前記レンズは、後方焦点距離が18mm以上であり、前記レンズは、前記レンズの後方焦点が前記発光チップの形成する発光面の発光中心若しくは発光中心近傍に位置するように配置されている。
本発明によれば、中心光度帯の変動を抑制するとともに、青色分光色の発生を抑制した車両用灯具を提供する。
本発明に係る実施形態の車両用灯具を備えた車両の平面図である。 本発明に係る実施形態の灯具ユニットの光源光軸に沿った垂直断面図である。 本発明に係る実施形態の灯具ユニットの光源光軸に沿った水平断面図である。 本発明に係る実施形態のレンズの入射面を見る平面図である。 本発明に係る実施形態のレンズの中間入射面に入射する光の配光制御を説明するための図である。 本発明に係る実施形態のレンズの中間入射面に入射する光が形成するスクリーン上での配光パターンを示す図であり、(a)は配光パターンの等光度線を示した図であり、(b)は配光パターンの色の状態を示した図である。 本発明に係る実施形態のレンズの上部入射面に入射する光の配光制御を説明するための図である。 本発明に係る実施形態のレンズの上部入射面に入射する光が形成するスクリーン上での配光パターンを示す図であり、(a)は配光パターンの等光度線を示した図であり、(b)は配光パターンの色の状態を示した図である。 本発明に係る実施形態のレンズの下部入射面のうちの第1下部入射面に入射する光の配光制御を説明するための図である。 本発明に係る実施形態のレンズの第1下部入射面に入射する光が形成するスクリーン上での配光パターンを示す図であり、(a)は配光パターンの等光度線を示した図であり、(b)は配光パターンの色の状態を示した図である。 本発明に係る実施形態のレンズの下部入射面のうちの第2下部入射面に入射する光の配光制御を説明するための図である。 本発明に係る実施形態のレンズの第2下部入射面に入射する光が形成するスクリーン上での配光パターンを示す図であり、(a)は配光パターンの等光度線を示した図であり、(b)は配光パターンの色の状態を示した図である。 本発明に係る実施形態のハイビーム配光パターンを示す図であり、(a)はハイビーム配光パターンの等光度線を示した図であり、(b)はハイビーム配光パターンの色の状態を示した図である。 本発明に係る実施形態のレンズの出射面を見る平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。また、実施形態及び図中において、特に断りがない場合、「前」、「後」は、各々、車両の「前進方向」、「後進方向」を示し、「上」、「下」、「左」、「右」は、各々、車両に乗車する運転者から見た方向を示す。
本発明の実施形態に係る車両用灯具は、図1に示す車両102の前方の左右のそれぞれに設けられる車両用前照灯(101R、101L)である。
なお、以下では単に車両用灯具と記載する。
本実施形態の車両用灯具は、車両前方側に開口したハウジング(図示せず)と開口を覆うようにハウジングに取付けられるアウターレンズ(図示せず)を備え、ハウジングとアウターレンズとで形成される灯室内に灯具ユニット10(図2参照)などが配置されている。
図2は、灯具ユニット10の光源光軸Zに沿った鉛直断面図である。
図2に示すように、灯具ユニット10は、ヒートシンク20と、ヒートシンク20上に配置される半導体型の光源30と、レンズホルダ(図示せず)を介してヒートシンク20に取付けられるレンズ40とを備え、光源30からの光を直接レンズ40に入射させるレンズ直射型の灯具ユニットである。
(ヒートシンク)
ヒートシンク20は、光源30が発生する熱を放熱する部材であり、熱伝導率の高い金属材料(例えば、アルミ等)や樹脂材料を用いて成形されるのが好適である。
本実施形態では、板状のヒートシンク20の場合を示しているが、ヒートシンク20の形状は任意であり、例えば、光源30が配置される面と反対側に位置する裏面21に後方に伸びる放熱フィンを設けるようにしてもよい。
(光源)
光源30は、図示しない給電用の電気配線などが形成された基板31上に発光チップ32が設けられたLEDを用いている。
より具体的には、基板31上に4つの発光チップ32が水平方向に配置され、正面視長方形状の発光面が形成されるようにしたLEDを用いている。
なお、基板31上に設けられる発光チップ32は4つに限られず、より多くの発光チップ32を設けるようにしても良く、4つ以上の発光チップ32を配置するものとすることでハイビーム配光パターンを形成するための好適な高い光量を得ることができる。
また、本実施形態では、正面視で発光面が長方形状とされているが、発光面自体の形状は、正方形でも良い。
さらに、本実施形態では、光源30としてLEDを用いているが、光源30は、例えば、LD(半導体レーザ)のような半導体型の光源でもよい。
(レンズ)
レンズ40は、例えば、PMMAなどのアクリル系樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)などの透明な樹脂材料で形成される。
一般に材料の屈折率はナトリウムD線(波長589nm)で測定したもので表現されるが、同じ材料であっても測定波長が異なると屈折率は異なる。
そして、この屈折率の波長依存性(波長による屈折率の変化)が大きいと分光が起きやすくなるが、PMMAなどのアクリル系樹脂は比較的屈折率の波長依存性が小さい材料であるため分光を小さくしやすい。
したがって、レンズ40は、上記のような材料の中でもPMMAなどのアクリル系樹脂によって形成されるのが特に好適である。
レンズ40の光が入射する入射面41は、垂直断面で見ると、図2に示すように、光源30側に凸状の曲面となるように形成されている。
一方、図3に灯具ユニット10の光源光軸Zに沿った水平断面図を示すが、水平断面では、入射面41は内側に凹む形状の曲面とされている。
なお、図3でも図2と同様にレンズホルダの図示を省略している。
このように、レンズ40の入射面41は、垂直断面が凸状の曲面で水平断面が凹状の曲面である複合2次曲面で形成されている。
この入射面41の凹状の曲面の部分について、より具体的に説明すると、図3に示すように、光源光軸Zを基準として、水平方向照射角度α(水平方向への照射角度)が所定の角度以内となる前方に照射される光源30からの光が入射する範囲を内側に凹む形状の曲面とすることで形成されている。
本実施形態では、この所定の角度が25度であるようにしているので、光源光軸Zを基準として水平方向照射角度αが25度以内となる前方(光源光軸Zを基準として水平方向左右前方)に照射される光源30からの光が入射する範囲について内側に凹む形状の曲面が形成されている。
但し、25度に限定される必要はなく、必要に応じて変更して良く、例えば、水平方向照射角度αの所定の角度は20度以上30度以下の範囲から選ばれるのが好適である。
なお、本実施形態では、レンズ40のレンズ光軸と光源光軸Zが一致するようにレンズ40は配置されているため、図3はレンズ40のレンズ光軸の位置で水平方向に灯具ユニット10を切断した水平断面図でもある。
一方、図2及び図3に示すように、レンズ40の光が出射する出射面42は垂直断面で見ても、水平断面で見ても前方側に凸状に形成されており、入射面41の形状に合わせて所定の配光パターンが得られるように自由曲面で形成されている。
上述したように、光源30としては、4つ以上の発光チップ32を有するのが好ましく用いられるが、そのように発光チップ32の数が多い場合、発熱量が大きくなる。
そうすると、樹脂製のレンズ40が熱の影響で劣化する恐れがある。
そこで、レンズ40としては、後方焦点距離が18mm以上のものとするのが好適である。
レンズ40は、レンズ40の後方焦点が発光チップ32の形成する発光面の発光中心若しくは発光中心近傍に位置するように配置されるが、このように、レンズ40の後方焦点距離を18mm以上のものとしておくことで、光源30から十分な距離を保つようにレンズ40を配置することができるため、樹脂製のレンズ40が熱の影響で劣化することを回避することができる。
図4は、レンズ40の入射面41を見るようにレンズ40を裏面側から見た平面図である。
以下の説明では、主な配光を形成するレンズ40の中央側の部分(範囲A参照)について、図4に一点斜線で示すように、上部入射面41a、中間入射面41b、下部入射面41cに分けて、入射面41の位置ごとに入射する光が形成する配光状態について説明する。
図5は、光源光軸Zに沿った鉛直断面図であり、中間入射面41bに入射する光の配光制御の状態を示したものになっている。
中間入射面41bは、図5に示すように、上端41bUが、光源光軸Zを基準として、所定の上方照射角度θ1の角度で上方に照射される光源30からの光が入射する位置にあり、下端41bDが、所定の下方照射角度θ1’の角度で下方に照射される光源30からの光が入射する位置にある。
より具体的には、中間入射面41bは、所定の上方照射角度θ1が25度の位置から所定の下方照射角度θ1’が25度となる位置までの範囲、つまり、光源光軸Zを基準に上下方向に25度の照射角度範囲内である照射角度の小さい光源30からの光が入射する入射面41である。
この中間入射面41bに入射する光は、光源30からの光の照射角度が小さい光が入射するため、光源30からの光の照射角度が大きい光が入射する上部入射面41aや下部入射面41cと比較して、入射した光は大きな屈曲(屈折)を伴わずにレンズ40の出射面42から前方に照射されることになるため、上部入射面41aや下部入射面41cに入射する光と比較すれば、分光の影響が少ない。
また、光が大きな屈曲(屈折)を伴わずに前方に照射されることは、レンズ40の屈折率が温度変化によって変化しても配光パターンに対する影響が小さいことを意味する。
このように、大きな屈曲(屈折)を伴わずに出射(前方に照射)される光が入射する範囲を中間入射面41bとして、図6に示すように、この中間入射面41bに入射する光でハイビーム配光パターンHPの主要な配光パターンPMを形成するようにしている。
図6は、中間入射面41bに入射した光が形成するスクリーン上での配光パターンPMを示した図であり、VU−VDは垂直線を示し、HL−HRは水平線を示している。
なお、以降の他の図においても、VU−VDは垂直線を示し、HL−HRは水平線を示すものとする。
図6(a)はスクリーン上での配光パターンPMを等光度線で示した図であり、中央ほど光度が高いことを示しており、図6(b)はスクリーン上での配光パターンPMの色の状態を示した図である。
なお、上述したように、ここでは、主な配光を形成するレンズ40の中央側の部分(図4の範囲A参照)について示しているので、実際の配光パターンPMは、図6に示される状態よりももう少し左右方向に広がったものとなる。
以降において他の図で示される配光パターンの図も図6と同様であり、実際の配光パターンは図示されるものよりも少し左右方向に広がったものとなる。
図6(a)に示すように、中間入射面41bに入射する光は、中央光度帯M(水平線と垂直線との交わる中央部分)に高い光度を有するハイビーム配光パターンの主要な配光パターンを形成していることが分かる。
一方、図6(b)に示すように、中間入射面41bに入射する光は、分光が起こりにくいため全体的には白色の配光パターンPMを形成しているが、完全に分光の影響がないわけではなく、配光パターンPMの上側の中央付近に一部青色分光色Bが表れている。
そこで、上部入射面41a及び下部入射面41cに入射する光が形成する配光パターンが多重されたハイビーム配光パターンHPの状態において、この中間入射面41bが形成する配光パターンPMの上側に現れる青色分光色B(図6(b)参照)が抑制されているようにする。
以下、順次、上部入射面41a及び下部入射面41cについて説明を行う。
図7は、光源光軸Zに沿った鉛直断面図であり、上部入射面41aに入射する光の配光制御の状態を示したものになっている。
上部入射面41aは、図7に示すように、下端41aDが、光源光軸Zを基準として、所定の上方照射角度θ1の角度で上方に照射される光源30からの光が入射する位置である。
より正確には、上部入射面41aは、中間入射面41bに続く上側の入射面であるので、所定の上方照射角度θ1より大きい角度で上方に照射される光源30からの光が入射する入射面41であり、本実施形態では、上部入射面41aは、所定の上方照射角度θ1が25度より大きい光源30からの光が入射する入射面41になっている。
図7に示すように、上部入射面41aに入射する光は、レンズ40から出射、つまり、前方に照射されるときに上方へ照射する配光制御が行われている。
このように、配光制御された上部入射面41aに入射する光が形成する配光パターンPUを図8に示す。
図8は、上部入射面41aに入射した光が形成するスクリーン上での配光パターンPUを示した図であり、図8(a)はスクリーン上での配光パターンPUを等光度線で示した図であり、中央ほど光度が高いことを示しており、図8(b)はスクリーン上での配光パターンPUの色の状態を示した図である。
図7に示したように、上部入射面41aに入射する光は、レンズ40の出射面42の上側の部分から上方へ照射する配光制御が行われ、図8(a)に示すように、上部入射面41aに入射する光が形成する配光パターンPUは、中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)を外した上側に高光度の部分が形成されるようになっている。
中間入射面41bの説明で少しふれたが、上部入射面41aへは光源30からの上方照射角度が大きい光が入射し、その入射した光は大きな屈曲(屈折)を伴ってレンズ40の出射面42から前方に照射される。
このように、光が大きな屈曲(屈折)を伴って前方に照射される場合、レンズ40の屈折率が温度変化によって変化するとその屈折率の変化の影響を受けて、形成される配光パターンPUの位置が変動しやすい。
しかしながら、上述のように、上部入射面41aに入射する光が形成する配光パターンPUが、中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)を外した上側に高光度の部分が位置するため、レンズ40の屈折率が変化しても、中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)に対してあまり影響を与えないようにできる。
一方、上部入射面41aに入射してレンズ40の出射面42の上側から前方に照射される光は、図8(b)中に両矢印で示すように、配光パターンPUの下側に青色分光色が現れ、上側に行くにつれて赤色分光色が強く表れるようになる。
前述したように、中間入射面41bに入射する光が形成する配光パターンPMは、配光パターンPMの上側に青色分光色が現れているので(図6(b)参照)、この図8(b)に示される上部入射面41aに入射する光が形成する配光パターンPUが多重されることで、青色分光色と赤色分光色とが混じりあい白色化されることになる。
次に、下部入射面41cについて説明する。
下部入射面41cは、光源光軸Zを基準として、所定の下方照射角度θ1’(図5参照)より大きい角度、具体的には、下方照射角度θ1’が25度より大きい角度で下方に照射される光源30からの光が入射する入射面41であるが、後述するように、下部入射面41cは、光源光軸Z側の第1下部入射面41c1と第1下部入射面41c1よりも下方の第2下部入射面41c2とを有している。
以下、図9から図12を参照しながら第1下部入射面41c1及び第2下部入射面41c2について説明する。
図9は、光源光軸Zに沿った鉛直断面図であり、下部入射面41cのうちの第1下部入射面41c1に入射する光の配光制御の状態を示したものになっている。
図9に示すように、第1下部入射面41c1は、上端41c1Uが、光源光軸Zを基準として、所定の下方照射角度θ1’の角度で下方に照射される光源30からの光が入射する位置にあり、下端41c1Dが、所定の下方照射角度θ2の角度で下方に照射される光源30からの光が入射する位置にある。
より正確には、第1下部入射面41c1は、中間入射面41bに続く下側の入射面であるから、第1下部入射面41c1は、所定の下方照射角度θ1’が25度より大きく所定の下方照射角度θ2が35度以下である範囲、つまり、光源光軸Zを基準にして下方向に照射される下方照射角度が25度より大きく35度以下の範囲内の光源30からの光が入射する入射面41である。
この第1下部入射面41c1に入射する光は、図9に示すように、レンズ40から出射するときに、上方へ照射する配光制御が行われているが、この第1下部入射面41c1に入射する光のレンズ40から出射するときの上方への照射角度は、上述した上部入射面41aに入射する光のレンズ40から出射するときの上方への照射角度よりも小さくなるように配光制御が行われている。
ここで、上述したように、レンズ40の屈折率は光の波長によって異なるため、第1下部入射面41c1及び上部入射面41aに光が入射するときやその光が出射面42から出射するときの光の屈折角は波長によって異なる。
このため、第1下部入射面41c1及び上部入射面41aの上方へ光を照射する照射角度の制御は、波長が500nm以上の光を基準として、より具体的には、500nmから650nmである光を基準波長として設計されている。
なお、この基準波長の光(500nmから600nmの光)は、F線からC線の波長の光を意味している。
つまり、第1下部入射面41c1及び上部入射面41aは、波長が500nm以上の光に対して、より具体的には、波長が500nmから650nmである光に対して上方への照射角度の制御を行っている。
図10は、第1下部入射面41c1に入射した光が形成するスクリーン上での配光パターンPD1を示した図であり、図10(a)はスクリーン上での配光パターンPD1を等光度線で示した図であり、中央ほど光度が高いことを示しており、図10(b)はスクリーン上での配光パターンPD1の色の状態を示した図である。
図9に示したように、第1下部入射面41c1に入射する光は、レンズ40から出射するときに、上方へ照射されるように配光制御が行われているため、図10(a)に示すように、第1下部入射面41c1に入射する光が形成する配光パターンPD1は、中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)を外した上側に高光度の部分が形成されるようになっている。
このため、上部入射面41aで説明したのと同様に、配光パターンPD1は中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)を外した上側に高光度の部分が位置するため、レンズ40の屈折率が変化しても、中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)に対してあまり影響を与えないようにできる。
また、下部入射面41cに入射してレンズ40の出射面42の下側から出射する光が形成する配光パターンは、配光パターンの上側に青色分光色が現れ、下側に行くにつれて赤色分光色が現れるようになるが、この第1下部入射面41c1に入射する光のレンズ40から出射するときの上方への照射角度を、上述した上部入射面41aに入射する光のレンズ40から出射するときの上方への照射角度よりも小さくなるように配光制御して、レンズ40から出射する光を大きく上方に屈曲(屈折)させないようにして分光の影響を軽減して配光パターンPD1の上側に現れる青色分光色を軽減するようにしている。
このため、図10(b)に示すように、第1下部入射面41c1に入射する光が形成する配光パターンPD1は、図10(b)中に両矢印で示すように、配光パターンPD1の上側に青色分光色が現れ、下側に行くにつれて赤色分光色が現れるものではあるものの、青色分光色を抑えたものになっている。
一方、後述するように、第2下部入射面41c2に入射する光は、レンズ40から出射する光が下方に配光制御されるようになっている。
これは、第2下部入射面41c2が、第1下部入射面41c1よりもレンズ40の下側に位置しており、ここに入射する光は、分光の影響を強く受けるため、上方に配光制御しないようにするためである。
以下、具体的に第2下部入射面41c2に入射する光の配光制御等について説明する。
図11は、光源光軸Zに沿った鉛直断面図であり、下部入射面41cのうちの第2下部入射面41c2に入射する光の配光制御の状態を示したものになっている。
図11に示すように、第2下部入射面41c2は、上端41c2Uが、光源光軸Zを基準として、所定の下方照射角度θ2の角度で下方に照射される光源30からの光が入射する位置にあり、具体的には、下方照射角度θ2が35度より大きい角度で下方に照射される光源30からの光が入射する入射面41である。
上述したように、この第2下部入射面41c2に入射する光は、レンズ40から出射するときに、下方へ配光されるように配光制御が行われるようになっている。
図12は、第2下部入射面41c2に入射した光が形成するスクリーン上での配光パターンPD2を示した図であり、図12(a)はスクリーン上での配光パターンPD2を等光度線で示した図であり、中央ほど光度が高いことを示しており、図12(b)はスクリーン上での配光パターンPD2の色の状態を示した図である。
第2下部入射面41c2は、第1下部入射面41c1に連続する下側の入射面であり、図12(a)に示すように、第2下部入射面41c2に入射する光が形成する配光パターンPD2の上側は、第1下部入射面41c1に入射する光が形成する配光パターンPD1(図10(a)参照)の上側とほぼ同じ位置にあるが、下方に配光されるように配光制御が行われているため、第1下部入射面41c1に入射する光が形成する配光パターンPD1よりも下側まで広く広がった位置、つまり、第1下部入射面41c1に入射する光が形成する配光パターンPD1の下端を超える位置に、第2下部入射面41c2に入射する光が形成する配光パターンPD2の下端が位置するようになっている。
また、図12(a)に示すように、等光度線がほとんど表れておらず、全体的に光度の低い配光パターンPD2となっている。
このため、第2下部入射面41c2に入射する光が形成する配光パターンPD2は、全体的にあまり光度差を持たない配光状態であるため、レンズ40の屈折率が変化しても、中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)に対してあまり影響を与えることがない。
また、このような光度の低い配光パターンPD2が多重されることでハイビーム配光パターンHPの下端にくっきりした明暗が現れない良好なハイビーム配光パターンHPとすることができる。
ここで、下部入射面41cについては、レンズ40の出射面42の下側から照射される光ほど分光が起きやすく、配光パターンの上側に青色分光色が強く表れることになる。
つまり、図9に示した第1下部入射面41c1に入射する光よりも、図11に示した第2下部入射面41c2に入射する光の方がレンズ40の出射面42の下側から前方に光が照射されるので、第2下部入射面41c2に入射する光の方が、分光は起きやすく、配光パターンの上側に青色分光色が強く表れることになる。
したがって、第2下部入射面41c2に入射する光をレンズ40の出射面42から前方に照射するときに上方に配光する配光制御を行うようにすると配光パターンPD2の上側に濃い青色分光色が現れた配光パターンPD2を形成することになり、このような上側に濃い青色分光色が現れた配光パターンPD2を多重してハイビーム配光パターンHPを形成すると青色分光色が強く表れた配光パターンとなる。
そこで、本実施形態では、第2下部入射面41c2に入射する光をレンズ40から前方に照射するときに下方に配光制御するようにして分光の影響を低減するとともに、図12(a)に示すように、下側に配光パターンPD2を広げるようにすることで、光を広く分散して配光パターンPD2自体の光度を下げるようにしている。
このようにすることで、図12(b)に示すように、第2下部入射面41c2に入射する光が形成する配光パターンPD2自体の分光の傾向は、下側に赤色分光色が現れ、上側に行くにつれて青色分光色が現れるものとなるが、上側に強く青色分光色が集まることを緩和するとともに、前述のように、配光パターンPD2自体の光度を低くすることで、色の濃さで見れば薄い色の変化にとどまるものになる。
この結果、第2下部入射面41c2に入射する光が形成する配光パターンPD2が多重されたとしても、第2下部入射面41c2に入射する光が形成する配光パターンPD2の青色分光色の影響がハイビーム配光パターンHPに現れ難くなっている。
以上のようにして、各入射面(上部入射面41a、中間入射面41b及び下部入射面41c(第1下部入射面41c1及び第2下部入射面41c2))に入射する光で形成される配光パターンPU、PM、PD1、及び、PD2が多重されることで形成されるハイビーム配光パターンHPの状態を図13に示す。
図13(a)はスクリーン上でのハイビーム配光パターンHPを等光度線で示した図であり、中央ほど光度が高いことを示しており、図13(b)はスクリーン上でのハイビーム配光パターンHPの色の状態を示した図である。
図13(a)に示すハイビーム配光パターンHPは、上述したように、中間入射面41bに入射する光が形成する配光パターンPMによって、主に中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)が形成されており、中間入射面41bに入射する光が形成する配光パターンPMは温度上昇によるレンズ40の屈折率変化の影響を受け難い。
一方で、上述したように、レンズ40の屈折率変化の影響を受けやすい上部入射面41aや第1下部入射面41c1に入射する光が形成する配光パターンPU、PD1は、中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)に影響を与えないように、高光度の部分が中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)を外した上側になるようにされており、また、第2下部入射面41c2に入射する光が形成する配光パターンPD2は、光度差が少ない配光状態として中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)に影響を与えないようにされている。
この結果、温度上昇によってレンズ40の屈折率が変化しても、ハイビーム配光パターンHPの中央光度帯(水平線と垂直線との交わる中央部分)が変動することが抑制されたものになっている。
また、図13(b)に示すように、中間入射面41bに入射する光が形成する配光パターンPMの上側に現れる青色分光色が、上部入射面41a、及び下部入射面41c(第1下部入射面41c1及び第2下部入射面41c2)に入射する光が形成する配光パターンPU、PD1、及び、PD2を多重したハイビーム配光パターンHPとなった状態では白色化されたものになっている。
ところで、上述のようにしても、図13(b)にB’として示す部分に薄らとした青色分光色が残る場合がある。
このように、薄らと青色分光色が残る場合には、以下のようにすることで、さらに、この薄らとした青色分光色も消すことが可能である。
図14は、レンズ40の光が出射する出射面42を正面に見た正面図である。
なお、レンズ40の左右にある凸部(図左側に1つの凸部、図右側に2つの凸部)が形成されている部分は、レンズホルダによって保持されるフランジ43であり、そのフランジ43の内側が光の出射する出射面42である。
図14に示すX軸はレンズ光軸O(レンズの光学的中心軸)を通る鉛直軸であり、Y軸はレンズ光軸Oを通る水平軸である。
なお、光源30の発光チップ32が形成する発光面の発光中心は、このレンズ光軸上O若しくはレンズ光軸O近傍に位置する。
図14に示すように、レンズ40は、レンズ光軸Oを基準としてレンズ光軸Oよりも上側の部分44aと、レンズ光軸Oよりも下側の部分44bとからなり、上側の部分44aは上下方向の幅が幅UHとなるように形成されており、下側の部分44bは上下方向の幅が幅DHとなるように形成されている。
ここで、下部入射面41cに入射してレンズ40の出射面42から前方に照射される光が形成する配光パターンは、上側に青色分光色が現れるものになっている点については、既に、説明した通りである。
そして、上述の図13(b)にB’として示す部分に残る薄らとした青色分光色は、図13(b)を見るとわかるように、ハイビーム配光パターンHPの上側に現れているので、レンズ40の出射面42の下側から前方に照射される光の割合を減らすことで抑制することが可能である。
このことから、レンズ40は、レンズ光軸Oを基準としてレンズ光軸Oよりも上側の部分44aが、レンズ光軸Oよりも下側の部分44bよりも上下方向の幅が大きく形成(幅UH>幅DH)されるようにして、レンズ40の下側の出射面42の面積を小さくするようにすることが好適である。
さらに、レンズ40の入射面41に凹凸が連続するマイクロストラクチャ(光拡散構造)を設けて光が混ざるようにすることも、図13(b)にB’として示す部分に残る薄らとした青色分光色を抑制するために好適である。
具体的には、図4に示した範囲Aの範囲内の上部入射面41a及び下部入射面41cに凹部の中心に向かって緩やかな湾曲傾斜で凹む凹部と凸部の中心に向かって緩やかな湾曲傾斜で出っ張る凸部とが連続する形状(緩やかな山谷が連続するような形状)の光拡散構造を設けるようにする。
この時に下部入射面41cの光拡散構造の凹凸の高さを大きくして、下部入射面41cに形成される光拡散構造が、上部入射面41aに形成される光拡散構造よりも光の拡散量が大きくなるように設定して、下部入射面41cに入射する光の拡散量を大きくすることで好適に図13(b)にB’として示す部分に残る薄らとした青色分光色を抑制することができる。
また、このように上部入射面41a及び下部入射面41cに光拡散構造を設けるようにすると、上部入射面41a及び下部入射面41cに入射する光が形成する配光パターンPU、PD1、及び、PD2の外周を暈す効果も得られるので、配光パターンが多重されたときに、配光パターンの重なり部分の境目に光度変化による線状の明暗線が現れるのを抑制することができる。
なお、図4に示した範囲Aの範囲内の中間入射面41bにも上部入射面41aに形成するのと同じ光拡散構造を設けるようにしてもよい。
また、図4に示した範囲Aの外側(左右外側)になる入射面41にも光拡散構造を設けるようにしてもよい。
このように、上側の部分44aの幅UHを下側の部分44bの幅DHより大きくするようにするとともに、上部入射面41a及び下部入射面41cに光拡散構造を設け、下部入射面41cの光拡散構造が上部入射面41aの光拡散構造よりも光の拡散量が大きくなるように設定することでより一層青色分光色の現れないハイビーム配光パターンにすることが可能になる。
以上、具体的な実施形態を基に本発明の説明を行ってきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
本実施形態では、光源30からの光の上方照射角度θ1が25度以下で下方照射角度θ1’が25度以下である範囲内の光が入射する入射面41の部分を中間入射面41bとして、中間入射面41bよりも上側の入射面41を上部入射面41aとし、中間入射面41bよりも下側の入射面41を下部入射面41cとした場合について示してきたが、これに限定されるものではない。
上述したように、中間入射面41bは、レンズ40の屈折率変化の影響を受け難く、分光を起こしにくい光が入射する範囲とすればよく、このことから中間入射面41bの上端41bUは上方照射角度θ1が15度以上30度以下の範囲から選ばれる上方照射角度θ1の光が入射する位置とすることが良く、また、中間入射面41bの下端41bDは下方照射角度θ1’が15度以上30度以下の範囲から選ばれる下方照射角度θ1’の光が入射する位置とすることが良い。
さらに、本実施形態では、下方照射角度θ2が35度より大きい角度で光源30から下方に照射される光が入射する入射面41の部分を第2下部入射面41c2とした場合について示したが、これに限定されるものではない。
上述したように、第2下部入射面41c2は、分光が起こりやすい下側の入射面として定められるものであり、このことから30度以上40度以下の範囲から選ばれる下方照射角度θ2よりも大きい角度で光源30から下方に照射される光が入射する入射面41の部分を第2下部入射面41c2とすることが良い。
なお、第1下部入射面41c1は、中間入射面41bと第2下部入射面41c2の入射面41として規定される。
このように、本発明は具体的な実施形態に限定されるものではなく、技術的思想を逸脱することのない変更や改良を行ったものも発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載からである。
10 灯具ユニット
20 ヒートシンク
21 裏面
30 光源
31 基板
32 発光チップ
40 レンズ
41 入射面
41a 上部入射面
41aD 下端
41b 中間入射面
41bD 下端
41bU 上端
41c 下部入射面
41c1 第1下部入射面
41c1D 下端
41c1U 上端
41c2 第2下部入射面
41c2U 上端
42 出射面
43 フランジ
44a 上側の部分
44b 下側の部分
HP ハイビーム配光パターン
PU、PM、PD1、PD2 配光パターン
M 中央光度帯
O レンズ光軸
Z 光源光軸
101L、101R 車両用前照灯
102 車両

Claims (5)

  1. 半導体型の光源と前記光源からの光を配光制御する樹脂製のレンズを備え、
    前記レンズは、入射面と出射面とを有し、
    前記入射面は、少なくとも前記光源の光源光軸を基準として、所定の上方照射角度より大きい角度で上方に照射される前記光源からの光が入射する上部入射面と、所定の下方照射角度より大きい角度で下方に照射される前記光源からの光が入射する下部入射面と、前記上部入射面と前記下部入射面の間の中間入射面と、を備え、前記入射面は、前記光源光軸を含む垂直断面が前記光源に向かって凸状の曲面で、前記光源光軸を含む水平断面が前記光源に向かって凹状の曲面である複合2次曲面であり、
    前記出射面は、前記光源と反対側に向かって凸状に形成された自由曲面であり、
    前記下部入射面は、前記光源光軸側の第1下部入射面と前記第1下部入射面よりも下方の第2下部入射面とを有し、
    前記レンズは、前記第2下部入射面に入射する光を前記光源光軸を基準として下方に照射するとともに、前記上部入射面に入射する光を前記光源光軸を基準として第1の角度で上方へ照射し、前記第1下部入射面に入射する光を前記光源光軸を基準として第2の角度で上方へ照射する配光制御を行い、
    前記第2の角度が前記第1の角度よりも小さいことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記第1下部入射面及び前記上部入射面は、波長が500nm以上の光に対して上方への照射角度を制御していることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記レンズは、前記レンズのレンズ光軸を基準として前記レンズ光軸よりも上側の部分が、前記レンズ光軸よりも下側の部分よりも上下方向の幅が大きく形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 少なくとも前記上部入射面及び前記下部入射面には、光拡散構造が形成されており、
    前記下部入射面に形成される光拡散構造は、前記上部入射面に形成される光拡散構造よりも光の拡散量が大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  5. 前記光源は、4チップ以上の発光チップを有し、
    前記レンズは、後方焦点距離が18mm以上であり、
    前記レンズは、前記レンズの後方焦点が前記発光チップの形成する発光面の発光中心若しくは発光中心近傍に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2015098572A 2015-05-13 2015-05-13 車両用灯具 Active JP6604030B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098572A JP6604030B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 車両用灯具
US15/569,895 US10697603B2 (en) 2015-05-13 2016-05-13 Vehicular light with projection lens
PCT/JP2016/064380 WO2016182078A1 (ja) 2015-05-13 2016-05-13 車両用灯具
CN201680027255.4A CN108307647B (zh) 2015-05-13 2016-05-13 车辆用灯具
EP16792802.7A EP3296622B1 (en) 2015-05-13 2016-05-13 Motor-vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098572A JP6604030B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213156A JP2016213156A (ja) 2016-12-15
JP6604030B2 true JP6604030B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57249059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098572A Active JP6604030B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10697603B2 (ja)
EP (1) EP3296622B1 (ja)
JP (1) JP6604030B2 (ja)
CN (1) CN108307647B (ja)
WO (1) WO2016182078A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112438B1 (ja) 2016-10-31 2017-04-12 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
JP7131250B2 (ja) * 2018-09-26 2022-09-06 市光工業株式会社 車両用灯具
DE102021206735A1 (de) * 2021-06-29 2022-12-29 Psa Automobiles Sa Scheinwerfermodul eines Fahrzeugscheinwerfers, Fahrzeugscheinwerfer und den Fahrzeugscheinwerfer aufweisendes Fahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080055896A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 David Charles Feldmeier Systems, devices, components and methods for controllably configuring the color of light emitted by an automotive LED illumination system
JP4782064B2 (ja) * 2007-04-10 2011-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
CN101943369B (zh) * 2009-07-06 2012-03-28 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 一种透镜
CN102401317B (zh) * 2010-09-10 2013-09-25 黄国进 多曲率复合曲面的集光透镜、集光模块及灯具
TW201300258A (zh) * 2011-06-30 2013-01-01 Phoenix Optronics Corp 利用透鏡成像控制車燈熱點的方法
JP5883588B2 (ja) * 2011-07-26 2016-03-15 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP5810755B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-11 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP6179070B2 (ja) * 2012-03-30 2017-08-16 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6151904B2 (ja) * 2012-09-27 2017-06-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6095937B2 (ja) * 2012-10-12 2017-03-15 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP6205713B2 (ja) * 2012-11-13 2017-10-04 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6131576B2 (ja) 2012-11-20 2017-05-24 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP6142463B2 (ja) * 2013-02-22 2017-06-07 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯及び投影レンズ
JP6056615B2 (ja) * 2013-04-02 2017-01-11 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2015076375A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
KR102297128B1 (ko) * 2014-09-22 2021-09-02 현대모비스 주식회사 색수차가 저감된 램프 렌즈 및 이를 이용한 차량용 램프

Also Published As

Publication number Publication date
US10697603B2 (en) 2020-06-30
EP3296622A1 (en) 2018-03-21
EP3296622A4 (en) 2019-05-22
EP3296622B1 (en) 2022-12-28
CN108307647B (zh) 2021-02-05
WO2016182078A1 (ja) 2016-11-17
JP2016213156A (ja) 2016-12-15
US20180106444A1 (en) 2018-04-19
CN108307647A (zh) 2018-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746896B2 (ja) 車両用灯具
JP5445923B2 (ja) 車両用灯具
JP6600987B2 (ja) 車両用灯具
JP5481764B2 (ja) 車両用灯具
JP5516854B2 (ja) 車両用灯具
JP6693052B2 (ja) 車両用灯具
WO2018084269A1 (ja) 車両用灯具
US10677406B2 (en) Vehicular lamp
JP6604030B2 (ja) 車両用灯具
EP3412959B1 (en) Vehicular lighting
JP2017084455A (ja) 車両用灯具
JP6299265B2 (ja) 車両用前照灯
JP6589629B2 (ja) 車両用灯具
JP2017050236A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250