JP6602226B2 - 追従走行支援装置および追従走行支援方法 - Google Patents

追従走行支援装置および追従走行支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6602226B2
JP6602226B2 JP2016029228A JP2016029228A JP6602226B2 JP 6602226 B2 JP6602226 B2 JP 6602226B2 JP 2016029228 A JP2016029228 A JP 2016029228A JP 2016029228 A JP2016029228 A JP 2016029228A JP 6602226 B2 JP6602226 B2 JP 6602226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
fuel consumption
unit
follow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016029228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146858A (ja
Inventor
正道 松岡
諒 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2016029228A priority Critical patent/JP6602226B2/ja
Publication of JP2017146858A publication Critical patent/JP2017146858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602226B2 publication Critical patent/JP6602226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、追従走行支援装置および追従走行支援方法に関し、特に、あらかじめ設定した速度以下の範囲内で、適切な車間距離を保ちながら他車両に追従走行する制御を行う他車両追従走行システムに用いて好適なものである。
従来、車両の走行支援に関する機能の1つとして、アダプティブクルーズコントロール(ACC)システムが知られている。このACCシステムは、あらかじめ設定した速度以下の範囲内で、適切な車間距離を保ちながら他車両に自動的に追従走行するシステムである。特に、全車速追従機能付きのタイプのシステムでは、低速追従も可能であり、渋滞時の運転負荷の軽減にも寄与し、普及が進んでいる。
ACCシステムを利用して走行している場合、追従している先行車両がごく短時間に速度変化を繰り返す走行状態になると、自車両は先行車両との距離を一定に保つべく加減速を繰り返し行うため、アクセルのON/OFFが頻繁に発生する。このため、燃費が悪化する。ところが、ドライバはこのような走行状態に気付き難いため、燃費が悪化する走行を続けてしまうという問題があった。
なお、このような問題を解決することを目的とした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の先行車両追従システムでは、レーダやカメラ等を備えて追従走行を行う自車両が、自車両周辺の他車両のそれぞれから、ドライバの運転性向に基づく運転燃費特性を表す燃費情報を含む他車情報を通信により取得し、自車両周辺の他車両の中で運転燃費特性が高い車両を優先的に追従車両として選択する。
特開2015−170095号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の先行車両追従システムでは、自車両周辺の車両から他車情報を取得するための通信手段が必要であり、そのための追加の装備が必要である。よって、通信手段を装備していない車両には適用にできないという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、他車両との間で通信を行うことなく、追従走行をすると燃費が悪化するか否かを判定できるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、追従走行の実施中に、自車両の車速情報を定期的に取得し、今回取得された車速と前回取得された車速との差が所定速度以上となる場合に変化回数値をカウントアップしていき、所定の経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上となる場合に、燃費悪化の可能性があると判断してその旨を報知するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、現在追従している他車両の車速変化に合わせて変動する自車両の車速変化の状況から、燃費悪化の可能性があるか否かが判定されるので、他車両との間で通信を行うことなく、そのまま追従走行をすると燃費が悪化するか否かを判定することができる。
第1の実施形態による追従走行支援装置の機能構成例を示すブロック図である。 燃費判定部が燃費悪化の判定基準として用いる閾値の一例を示す図である。 第1の実施形態による追従走行支援装置の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態による追従走行支援装置の機能構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態による先行車両切替報知部により表示される報知画面の一例を示す図である。 第2の実施形態による追従走行支援装置の動作例を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態による追従走行支援装置の機能構成例を示すブロック図である。第1の実施形態による追従走行支援装置は、あらかじめ設定した速度以下の範囲内で、適切な車間距離を保ちながら他車両に追従走行する制御を行う他車両追従走行システムに適用されるものであって、その機能構成として、車速情報取得部1、車速変化判定部2、燃費判定部3および燃費悪化報知部4を備えている。
他車両追従走行システムが制御するACC機能では、先行する他車両がいない場合は、ドライバがあらかじめ設定した速度を維持するように走行を制御する。一方、設定速度以下で先行して走行する他車両がいる場合は、当該先行車両との車間距離が一定に保たれるように、先行車両の走行に合わせてブレーキ動作とアクセル動作とを適宜制御する。なお、以上のACC機能に関する制御は公知の技術を用いることが可能であり、そのための機能構成は図1には示していない。
第1の実施形態では、上記のようなACC機能による他車両追従走行の実行中に、燃費が悪化する恐れのある走行をしているか否かを判定し、燃費悪化の恐れがある場合にはその旨をドライバに報知するようにしている。そのための処理を実行するのが、車速情報取得部1、車速変化判定部2、燃費判定部3および燃費悪化報知部4の各機能ブロックである。
なお、上記各機能ブロック1〜4は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック1〜4は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
車速情報取得部1は、上記追従走行の実施中に、自車両の車速情報を定期的に取得する。例えば、車速情報取得部1は、車速情報を100m秒ごとに取得する。車速情報は、例えばCAN(Controller Area Network)などの車内ネットワークを通じて、車両の走行を制御するECU(Engine Control Unit)から取得することが可能である。あるいは、車両がナビゲーション装置を搭載している場合には、ナビゲーション装置から車速情報を取得することも可能である。第1の実施形態では、車速情報の取得経路は問わない。
車速変化判定部2は、車速情報取得部1により今回取得された車速と前回取得された車速との差が所定速度以上か否かを判定し、差が所定速度以上の場合に、変化回数値をカウントアップする。例えば、車速変化判定部2は、今回と前回(100m秒前)の速度差が5km/h以上の場合に、変化回数値のカウンタをインクリメントする。
なお、減速した後に加速することによって燃料が多く使用されるので、減速だけでは燃費は悪化せず、加速が繰り返されることによって燃費が悪化する。そこで、車速変化判定部2は、車速情報取得部1により今回取得された車速が、前回取得された車速よりも所定速度以上の場合(速度差が加速方向の場合)に限り、変化回数値をカウントアップするようにしてもよい。
燃費判定部3は、車速変化判定部2によりカウントされる変化回数値に基づいて、所定の経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上か否かを判定し、経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上の場合に、当該燃費悪化の可能性があると判断する。ここで、燃費悪化の判定基準として用いる閾値は、変化回数値の計測を開始してからの経過時間が長くなるほど、単位時間当たりの変化回数が少なくなるように設定されている。
図2は、燃費判定部3が燃費悪化の判定基準として用いる閾値の一例を示す図である。燃費判定部3は、図2に示す判定基準の閾値をテーブル情報として保持している。図2の例では、変化回数値の計測を開始してからの経過時間として、1分、3分、5分、10分、30分、60分、120分の7つが示されている(1列目)。これら7つの経過時間に対して、変化回数の閾値として3,6,9,15,30,50,60がそれぞれ設定されている(2列目)。3列目には、単位時間(1分)当たりの変化回数が示されている。
すなわち、燃費判定部3は、車速変化判定部2が変化回数値の計測を開始してから最初の1分間では、車速変化判定部2によりカウントされた車速の変化回数値が3回以上となるか否かを判定し、3回以上となる場合に、燃費悪化の可能性があると判断する。最初の1分間で燃費悪化の可能性がないと判断した場合、燃費判定部3は、引き続き判定を行う。ここでは、変化回数値の計測を開始してから3分間で、車速の変化回数値が6回以上となるか否かを判定し、6回以上となる場合に燃費悪化の可能性があると判断する。ここでも燃費悪化の可能性がないと判断した場合、燃費判定部3は、次の経過時間(5分)と閾値(9回)との組み合わせに基づいて、燃費悪化の可能性を判定する。燃費判定部3は、以下同様に経過時間当たりの閾値を適宜変えながら、燃費悪化の可能性を判定する。
図2に示されるように、経過時間当たりの閾値は、変化回数値の計測を開始してからの経過時間が長くなるほど、単位時間当たりの変化回数が少なくなるように設定されている。つまり、経過時間が長くなるほど、燃費悪化の可能性ありと判断する条件を緩くしている。すなわち、経過時間が長い場合には、経過時間が短い場合に比べて車速変化の頻度が小さくても燃費悪化の可能性ありと判断されるようにしている。このため、最初の経過時間で燃費悪化の可能性がないと判断された場合は、次の経過時間では、最初に比べて燃費悪化の可能性があると判断されやすい状況を作ることができる。以降も同様である。
これにより、燃費悪化の可能性があることをなるべく早いタイミングで判断することができる。なお、経過時間当たりの閾値として、単純に単位時間当たりの変化回数が少なくなるように設定した固定値を用いれば(例えば、変化回数値の計測を開始してから最初の2分間で車速の変化回数が1回あった場合に燃費悪化の可能性ありと判断するなど)、最初の2分以内に燃費悪化の可能性があると判断されやすくすることができるが、誤判定の可能性も増える。これに対して、図2のように経過時間当たりの閾値を可変とし、経過時間が長くなるほど単位時間当たりの変化回数が少なくなるように閾値を設定すれば、誤判定を防止しつつ、なるべく早いタイミングで燃費悪化の可能性があると判断されるようにすることができる。
燃費悪化報知部4は、燃費判定部3により燃費悪化の可能性があると判断された場合、燃費悪化の可能性があることをドライバに報知する。例えば、燃費悪化報知部4は、燃費悪化の可能性があることを示すテロップを表示装置に表示させる。あるいは、燃費悪化報知部4は、燃費悪化の可能性があることを示す報知音をスピーカから出力する。
図3は、上記のように構成した第1の実施形態による追従走行支援装置の動作例を示すフローチャートである。なお、図3に示すフローチャートは、ACC機能をオンに設定する操作がドライバにより行われたときに開始する。
ACC機能がオンに設定されると、まず、車速情報取得部1は、車速情報を取得し(ステップS1)、それが80km/h以上であるか否かを判定する(ステップS2)。車速が80km/h以上であった場合は、ACC機能が有効となる。この場合、車速変化判定部2は、そのときの時刻を、車速の変化回数の計測開始時間として保存する(ステップS3)。なお、ACC機能がオンとされた直後に車速情報取得部1により取得された80km/h以上の車速は、ACC機能の上限速度として設定される。
次に、車速変化判定部2は、ステップS1で車速情報取得部1により今回取得された車速と、車速情報取得部1により前回取得された車速(ACC機能がオンとされた直後は存在しない)との差を計算する(ステップS4)。ここでは、今回の車速から前回の車速を減算する。そして、車速変化判定部2は、計算した速度差が+5km/h以上か否かを判定し(ステップS5)、速度差が+5km/h以上の場合は、変化回数値をインクリメントする(ステップS6)。
さらに、燃費判定部3は、ステップS6で車速変化判定部2によりカウントアップされた変化回数値と、図2に示すテーブル情報とに基づいて、所定の経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上か否かを判定する(ステップS7)。そして、経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上であると燃費判定部3により判定された場合、燃費悪化報知部4は、燃費悪化の可能性があることをドライバに報知する(ステップS8)。
その後、車速変化判定部2は、ステップS1で車速情報取得部1により取得された車速情報を、100m秒後に前回値として用いるために保存する(ステップS9)。そして、車速情報取得部1は、ステップS1で車速情報を取得してから100m秒が経過したか否かを判定し(ステップS10)、経過した場合はステップS1に戻り、車速情報を再度取得する。
なお、上記ステップS5において、車速変化判定部2により計算された速度差が+5km/h以上ではないと判定された場合は、ステップS6〜S8の処理は行わずにステップS9に遷移し、ステップS1で取得された車速情報を前回値として保存した後、ステップS10に進む。
また、上記ステップS2において、車速情報取得部1により取得された車速が80km/h以上ではないと判定された場合は、ACC機能は無効となる。この場合、車速変化判定部2は、ステップS3で保存した計測開始時間をリセットし(ステップS11)、その後処理はステップS10に進む。
ステップS10において、ステップS1で車速情報を取得してからの経過時間がまだ100m秒に達していないと判定された場合、追従走行支援装置はACC機能をオフとする操作がドライバにより行われたか否かを判定する(ステップS12)。ここで、ACC機能がオフにされていない場合、処理はステップS10に戻る。一方、ACC機能がオフにされた場合は、ステップS3に示すフローチャートの処理を終了する。
以上詳しく説明したように、第1の実施形態では、ACC機能を利用した他車両追従走行の実施中に、自車両の車速情報を定期的に取得する。そして、今回取得された車速と前回取得された車速との差が所定速度以上となる場合に変化回数値をカウントアップしていき、所定の経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上となる場合に、燃費悪化の可能性があると判断してその旨をドライバに報知するようにしている。
このように構成した第1の実施形態によれば、現在追従している他車両の車速変化に合わせて変動する自車両の車速変化の状況から、燃費悪化の可能性があるか否かが判定されるので、他車両との間で通信を行うことなく、自車両自身で計測される自車両の車速情報のみから、そのまま追従走行をすると燃費が悪化するか否かを判定することができる。ドライバは、燃費悪化の可能性があることが報知された場合、ACC機能をオフにする操作をしたり、車線を変更するなどして追従する先行車両を切り替えたりすることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。第2の実施形態は、燃費悪化の可能性があることをドライバに報知する処理に加えて、現在追従している先行車両から他の車線を走行中の他車両に切り替えて追従走行することを促すレーンチェンジアシスト処理を実行するようにしたものである。
図4は、第2の実施形態による追従走行支援装置の機能構成例を示すブロック図である。なお、この図4において、図1に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。図4に示すように、第2の実施形態による追従走行支援装置は、その機能構成として、他車両検出部5、先行車両切替部6および先行車両切替報知部7を更に備えている。
他車両検出部5は、燃費判定部3により燃費悪化の可能性があると判断された場合、現在追従している先行車両以外で、設定した速度との誤差が所定値以下の速度で他車線を走行中の他車両を検出する。なお、自車両と他車線を走行中の他車両との相対速度は、例えば、自車両が搭載しているレーダを用いて測定することが可能である。
ここでいう「設定した速度」とは、例えば、ACC機能をオンとしたときに上限速度としてあらかじめ設定した速度である。あるいは、燃費判定部3により燃費悪化の可能性があると判断されたときに、車速情報取得部1により取得された速度を監視用の速度として設定し、これを「設定した情報」として用いるようにしてもよい。
なお、他車両検出部5は、燃費判定部3により燃費悪化の可能性があると判断されたときに車速情報取得部1により取得された車速よりも速い速度で走行中の他車両を、新たに追従する先行車両として検出するのが好ましい。先行車両の切り替えを行う際にブレーキ動作を行う必要がないからである。
先行車両切替部6は、他車両検出部5により検出された他車両を、新たに追従する先行車両として切り替え設定する。すなわち、先行車両切替部6は、いままで追従していた他車両について、先行車両としてのターゲット設定を解除する。また、先行車両切替部6は、他車両検出部5により検出された他車両を、新たに追従するターゲットの先行車両として設定する。
先行車両切替報知部7は、先行車両切替部6により先行車両の切り替えが行われた場合、そのことをドライバに報知する。例えば、先行車両切替報知部7は、自車両が備えるカメラで撮影した車両周辺画像を表示装置に表示させ、その車両周辺画像内に写っている新たな先行車両を識別可能に表示するとともに、先行車両の切り替えが行われたことを示すテロップを表示させる。なお、カメラで撮影した車両周辺画像に代えて、レーダによる他車両の検出結果に基づいて自車両周辺の走行車両状況を模式的に表した車両周辺画像を用いてもよい。
図5は、先行車両切替報知部7により表示される報知画面の一例を示す図である。この図5は、レーダによる他車両の検出結果に基づいて自車両周辺の走行車両状況を模式的に表した車両周辺画像において、その車両周辺画像内に写っている新たな先行車両を識別可能に表示した状態を示すものである。図5の例では、自車両の周囲に矩形枠51を表示するとともに、当該自車両から新たな先行車両の方向に対して追従を意味する台形枠52を表示することにより、どの他車両が新たな先行車両として検出されたのかを一目で分かるようにしている。
先行車両切替部6は、先行車両切替報知部7による報知が行われてから所定時間以内に車線変更が行われたか否かを判定し、所定時間以内に車線変更が行われていない場合に、新たな先行車両の設定を解除する。なお、車線変更が行われたか否かの判定は、公知の走行車線判定技術を用いることによって行うことが可能である。例えば、カメラにより撮影された車両周辺画像内から車線を認識し、その車線を跨いで走行したか否かを監視することにより、車線変更が行われたか否かを判定することが可能である。
図6は、上記のように構成した第2の実施形態による追従走行支援装置の動作例を示すフローチャートである。なお、この図6において、図3に示したステップ番号と同一の番号を付したものは同一の処理を実行するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。
ステップS8で燃費悪化報知部4が燃費悪化の可能性があることをドライバに報知し、ステップS9で車速変化判定部2が車速情報を前回値として保存した後、他車両検出部5は、他車線を走行中の他車両の監視を開始し、現在追従している先行車両以外で、設定した速度との誤差が所定値以下の速度で他車線を走行中の他車両を検出する(ステップS61)。
ここで、他車両検出部5は、上記の条件を満たす他車両が見つかったか否かを判定し(ステップS62)、見つからなければステップS61の検出処理を続行する。上記の条件を満たす他車両が見つかった場合、先行車両切替部6は、他車両検出部5により検出された他車両を、新たに追従する先行車両として切り替え設定する(ステップS63)。そして、先行車両切替報知部7は、先行車両の切り替えが行われたことをドライバに報知する(ステップS64)。
その後、先行車両切替部6は、先行車両切替報知部7による報知が行われてから所定時間以内に車線変更が行われたか否かを判定し(ステップS65)、所定時間以内に車線変更が行われなかった場合は、ステップS63で行った新たな先行車両の設定を解除する(ステップS66)。その後、処理はステップS11に遷移する。一方、所定時間以内に車線変更が行われた場合は、ステップS63で行った新たな先行車両の設定をそのまま生かしたまま、処理はステップS11に遷移する。
以上詳しく説明したように、第2の実施形態では、燃費判定部3により燃費悪化の可能性があると判断された場合に、設定した速度との誤差が所定値以下の速度で他車線を走行中の他車両を検出して新たな先行車両として設定し、そのことをドライバに報知するようにしている。これにより、燃費の悪化を招く可能性の低い他車両を先行車両のターゲットとして検出し、それをドライバに報知することができるので、車線変更して先行車両を切り替えた後に、再び燃費の悪い追従走行となってしまう可能性を低減することができる。
なお、上記実施形態では、車速が80km/h以上の場合にACC機能を有効とする例について説明したが、これは主に高速道路を走行している場合に限り他車両への追従走行を行う趣旨である。ただし、本発明はこれに限定されず、一般道路を走行している場合にも適用することが可能である。ただし、バイパスや有料道路等で信号がない道路を走行している場合に適用するのが好ましい。そこで、例えば車速が60km/h以上の場合に上記実施形態を適用するようにしてもよい。また、60km/hを基準とすれば、高速道路を比較的低速で走行中の場合にも適用することが可能である。
また、上記実施形態では、今回の車速が前回の車速から所定速度以上大きくなっている場合には漏れなく変化回数値をインクリメントする例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、前回から今回の速度差が2回連続して所定速度以上大きくなった場合に、2回目以降は次に減速が行われるまでインクリメントを行わないようにしてもよい。これは、比較的長い時間アクセル動作が続く場合に、その間に変化回数値が増え続けることを防止し、動作時間の長短にかかわらず1回のアクセル動作で1回のインクリメントとする趣旨である。
その他、上記第1および第2の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 車速情報取得部
2 車速変化判定部
3 燃費判定部
4 燃費悪化報知部
5 他車両検出部
6 先行車両切替部
7 先行車両切替報知部

Claims (7)

  1. あらかじめ設定した速度以下の範囲内で、適切な車間距離を保ちながら他車両に追従走行する制御を行う他車両追従走行システムに適用される追従走行支援装置であって、
    上記追従走行の実施中に、自車両の車速情報を定期的に取得する車速情報取得部と、
    上記車速情報取得部により今回取得された車速と前回取得された車速との差が所定速度以上か否かを判定し、差が所定速度以上の場合に変化回数値をカウントアップする車速変化判定部と、
    上記車速変化判定部によりカウントされる上記変化回数値に基づいて、所定の経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上か否かを判定し、当該経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上の場合に、燃費悪化の可能性があると判断する燃費判定部と、
    上記燃費判定部により燃費悪化の可能性があると判断された場合、燃費悪化の可能性があることを報知する燃費悪化報知部とを備え
    上記変化回数値の計測を開始してからの経過時間が長くなるほど、単位時間当たりの変化回数が少なくなるように上記閾値が設定されていることを特徴とする追従走行支援装置。
  2. あらかじめ設定した速度以下の範囲内で、適切な車間距離を保ちながら他車両に追従走行する制御を行う他車両追従走行システムに適用される追従走行支援装置であって、
    上記追従走行の実施中に、自車両の車速情報を定期的に取得する車速情報取得部と、
    上記車速情報取得部により今回取得された車速と前回取得された車速との差が所定速度以上か否かを判定し、差が所定速度以上の場合に変化回数値をカウントアップする車速変化判定部と、
    上記車速変化判定部によりカウントされる上記変化回数値に基づいて、所定の経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上か否かを判定し、当該経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上の場合に、燃費悪化の可能性があると判断する燃費判定部と、
    上記燃費判定部により燃費悪化の可能性があると判断された場合、燃費悪化の可能性があることを報知する燃費悪化報知部とを備え、
    上記燃費判定部により燃費悪化の可能性があると判断された場合、現在追従している先行車両以外で、設定した速度との誤差が所定値以下の速度で他車線を走行中の他車両を検出する他車両検出部と、
    上記他車両検出部により検出された他車両を、新たに追従する先行車両として切り替え設定する先行車両切替部とを更に備えたことを特徴とする追従走行支援装置。
  3. 上記変化回数値の計測を開始してからの経過時間が長くなるほど、単位時間当たりの変化回数が少なくなるように上記閾値が設定されていることを特徴とする請求項2に記載の追従走行支援装置。
  4. 上記先行車両切替部により先行車両の切り替えが行われたことを報知する先行車両切替報知部を更に備え、
    上記先行車両切替部は、上記先行車両切替報知部による報知が行われてから所定時間以内に車線変更が行われたか否かを判定し、所定時間以内に車線変更が行われていない場合に、上記先行車両の設定を解除することを特徴とする請求項2または3に記載の追従走行支援装置。
  5. 上記車速変化判定部は、上記車速情報取得部により今回取得された車速が、前回取得された車速よりも上記所定速度以上の場合に限り、上記変化回数値をカウントアップすることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の追従走行支援装置。
  6. あらかじめ設定した速度以下の範囲内で、適切な車間距離を保ちながら他車両に追従走行する制御を行う他車両追従走行システムに適用される追従走行支援装置において、上記追従走行の支援に関する処理を実行する方法であって、
    上記追従走行支援装置の車速情報取得部が、上記追従走行の実施中に、自車両の車速情報を定期的に取得する第1のステップと、
    上記追従走行支援装置の車速変化判定部が、上記車速情報取得部により今回取得された車速と前回取得された車速との差が所定速度以上か否かを判定し、差が所定速度以上の場合に変化回数値をカウントアップする第2のステップと、
    上記追従走行支援装置の燃費判定部が、上記車速変化判定部によりカウントされる上記変化回数値に基づいて、所定の経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上か否かを判定し、車速変化回数が閾値以上の場合に、燃費悪化の可能性があると判断する第3のステップと、
    上記追従走行支援装置の燃費悪化報知部が、上記燃費判定部により燃費悪化の可能性があると判断された場合、燃費悪化の可能性があることを報知する第4のステップとを有し、
    上記変化回数値の計測を開始してからの経過時間が長くなるほど、単位時間当たりの変化回数が少なくなるように上記閾値が設定されていることを特徴とする追従走行支援方法。
  7. あらかじめ設定した速度以下の範囲内で、適切な車間距離を保ちながら他車両に追従走行する制御を行う他車両追従走行システムに適用される追従走行支援装置において、上記追従走行の支援に関する処理を実行する方法であって、
    上記追従走行支援装置の車速情報取得部が、上記追従走行の実施中に、自車両の車速情報を定期的に取得する第1のステップと、
    上記追従走行支援装置の車速変化判定部が、上記車速情報取得部により今回取得された車速と前回取得された車速との差が所定速度以上か否かを判定し、差が所定速度以上の場合に変化回数値をカウントアップする第2のステップと、
    上記追従走行支援装置の燃費判定部が、上記車速変化判定部によりカウントされる上記変化回数値に基づいて、所定の経過時間当たりの車速変化回数が閾値以上か否かを判定し、車速変化回数が閾値以上の場合に、燃費悪化の可能性があると判断する第3のステップと、
    上記追従走行支援装置の燃費悪化報知部が、上記燃費判定部により燃費悪化の可能性があると判断された場合、燃費悪化の可能性があることを報知する第4のステップとを有し、
    上記第3のステップにおいて、上記燃費判定部により燃費悪化の可能性があると判断された場合、上記追従走行支援装置の他車両検出部が、現在追従している先行車両以外で、設定した速度との誤差が所定値以下の速度で他車線を走行中の他車両を検出する第5のステップと、
    上記追従走行支援装置の先行車両切替部が、上記第5のステップで上記他車両検出部により検出された他車両を、新たに追従する先行車両として切り替え設定する第6のステップとを有することを特徴とする追従走行支援方法。
JP2016029228A 2016-02-18 2016-02-18 追従走行支援装置および追従走行支援方法 Active JP6602226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029228A JP6602226B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 追従走行支援装置および追従走行支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029228A JP6602226B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 追従走行支援装置および追従走行支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146858A JP2017146858A (ja) 2017-08-24
JP6602226B2 true JP6602226B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59683112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029228A Active JP6602226B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 追従走行支援装置および追従走行支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6602226B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018219391B4 (de) * 2018-11-14 2021-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung, Fahrzeugsteuerverfahren undFahrzeugsteuerprogramm
CN111311903B (zh) * 2019-02-25 2021-07-30 厦门雅迅网络股份有限公司 一种车辆行驶状态监控方法、终端设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017146858A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
JP5304735B2 (ja) 追従制御装置
US20240051567A1 (en) Control system for vehicle and control method for vehicle
WO2018116619A1 (ja) 車両用運転者状態判定装置
JP6163718B2 (ja) 車両制御装置
EP2711911B1 (en) Drive control device
JP6319192B2 (ja) 車速制限装置
JP6801116B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6436116B2 (ja) 運転支援装置
JP6614353B2 (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
JP2010030525A (ja) 走行支援装置
JP2011086304A (ja) 意図的でない車線逸脱の検出
JP2017088045A (ja) 走行制御装置
JP2008162524A (ja) 車両用走行制御装置
JP5906895B2 (ja) 追従制御装置
JP6602226B2 (ja) 追従走行支援装置および追従走行支援方法
JP2013014225A (ja) 車両の追突警報装置
JP4052167B2 (ja) 一時停止警報装置
JP3672914B2 (ja) 車両用警報装置
JP2006290149A (ja) 車両用走行制御装置
JP2007109000A (ja) 車両用運転支援装置
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
JP2017054441A (ja) 警報制御装置
JP5256989B2 (ja) 運転操作支援装置、及び運転操作支援方法
JP2018167801A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150