JP6602126B2 - カートリッジ及びカートリッジに用いられる部材 - Google Patents

カートリッジ及びカートリッジに用いられる部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6602126B2
JP6602126B2 JP2015183148A JP2015183148A JP6602126B2 JP 6602126 B2 JP6602126 B2 JP 6602126B2 JP 2015183148 A JP2015183148 A JP 2015183148A JP 2015183148 A JP2015183148 A JP 2015183148A JP 6602126 B2 JP6602126 B2 JP 6602126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cartridge
positioning
apparatus main
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015183148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058517A (ja
Inventor
英樹 永惠
昌明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015183148A priority Critical patent/JP6602126B2/ja
Priority to KR1020160117944A priority patent/KR101972205B1/ko
Priority to US15/263,887 priority patent/US9910401B2/en
Priority to RU2016136824A priority patent/RU2667315C2/ru
Priority to CN201610823148.4A priority patent/CN106547184B/zh
Priority to PH12016000317A priority patent/PH12016000317A1/en
Priority to BR102016021274-0A priority patent/BR102016021274B1/pt
Priority to EP16189175.9A priority patent/EP3144740B1/en
Priority to SG10201607756XA priority patent/SG10201607756XA/en
Publication of JP2017058517A publication Critical patent/JP2017058517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602126B2 publication Critical patent/JP6602126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)、及び、画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジ及びカートリッジに用いられる部材に関するものである。
ここで、画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
またカートリッジとは、像担持体である電子写真感光体ドラム(以下、感光ドラム)、または感光ドラムに作用するプロセス手段(例えば、現像剤担持体(以下、現像ローラ))をカートリッジ化し、画像形成装置に対して着脱可能とするものである。カートリッジとしては、感光ドラムと現像ローラとを一体的にカートリッジ化したものや、感光ドラムと現像ローラとを別々にカートリッジ化したものがある。なお、前者の感光ドラムと現像ローラとを有したものをプロセスカートリッジ、また後者の感光ドラムを有したものをドラムカートリッジ、現像ローラを有したものを現像カートリッジという。
従来、画像形成装置においては、プロセス手段を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置の装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。
このプロセスカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザ自身で行うことができるので、格段にユーザビリティを向上させることができた。そのため、このプロセスカートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
従来、プロセスカートリッジ方式においては、カートリッジを画像形成装置の装置本体に対して長手方向に位置決めする構成として、長手方向の端部で本体と嵌合する部分を設けた構成とすることが知られている(特許文献1及び2)。
米国特許公報8,050,593号 特開2003−330335号
カートリッジを本体に着脱する際のさらなるユーザビリティの向上が求められている。そこで本発明の目的はカートリッジを本体に着脱する際のユーザビリティのさらなる構造が改善を行うことである。加えて他の目的として、カートリッジ及び装置本体の小型化を行うことである。
本発明の第1の側面は、現像剤担持体と前記現像剤担持体を回転可能に支持し、前記現像剤担持体の回転軸線の方向において第1端部と、前記第1端部と反対側の第2端部と、を有する現像容器と、を備え、画像形成装置の装置本体であって前記現像容器の前記第1端部がある側に溝状のガイド部を有する装置本体に対し、前記回転軸線の方向に直交する方向を装着方向として装着可能に構成されたカートリッジにおいて、前記現像容器は、前記装着方向の前記装置本体に対する位置決めを行うための第1位置決め部であって、前記カートリッジを前記装置本体に装着する時に前記装置本体の前記ガイド部にガイドされるように構成された第1位置決め部と、前記現像容器の前記第1位置決め部を中心とする回転を規制するための回転規制であって、前記カートリッジを前記装置本体に装着する時に前記装置本体の前記ガイド部にガイドされるように構成された回転規制部と、前記装置本体の前記ガイドと当接することによって前記回転軸線の方向において前記第1端部から前記第2端部へ向かう方向の前記装置本体に対する位置決めを行うための第2位置決め部と、を、前記第1端部に有し、前記装置本体に前記カートリッジが装着された状態で、前記回転軸線に垂直な断面において、前記回転規制部と前記ガイドが接触する点から前記第1位置決め部と前記ガイドが接触する点までの前記装着方向の幅と、前記回転規制部と前記ガイドが接触する点もしくは前記第1位置決め部と前記ガイドが接触する点における前記装着方向に直交する方向における前記ガイドの幅である高さと、で構成される矩形領域を断面位置決め範囲定めたとき、前記回転軸線の方向に見た時に、前記第2位置決め部の少なくとも一部は、前記断面位置決め範囲と重畳するように構成されていることを特徴とする。
本発明の第2の側面は、装置本体と、回転可能な現像剤担持体を有し、前記現像剤担持体の回転軸線に直交する方向を装着方向として前記装置本体に対して着脱可能に構成されたカートリッジと、を備える画像形成装置において、前記装置本体は、前記回転軸線の方向における端部に、前記カートリッジを装着する時に前記カートリッジをガイドする溝状のガイド部を有し、前記カートリッジは、前記現像剤担持体を回転可能に支持する現像容器であって、前記回転軸線の方向において前記ガイド部がある側の第1端部と、前記回転軸線の方向において前記第1端部と反対側の第2端部と、を有する現像容器を有し、前記現像容器は、前記装着方向の前記装置本体に対する位置決めを行うための第1位置決め部であって、前記カートリッジを前記装置本体に装着する時に前記装置本体の前記ガイド部にガイドされるように構成された第1位置決め部と、前記現像容器の前記第1位置決め部を中心とする回転を規制するための回転規制部であって、前記カートリッジを前記装置本体に装着する時に前記装置本体の前記ガイド部にガイドされるように構成された回転規制部と、
前記装置本体の前記ガイド部と当接することによって前記回転軸線の方向において前記第1端部から前記第2端部へ向かう方向の前記装置本体に対する位置決めを行うための第2位置決め部と、を、前記第1端部に有し、前記装置本体に前記カートリッジが装着された状態で、前記回転軸線に垂直な断面において、前記回転規制部と前記ガイド部が接触する点から前記第1位置決め部と前記ガイド部が接触する点までの前記装着方向の幅と、前記回転規制部と前記ガイド部が接触する点もしくは前記第1位置決め部と前記ガイド部が接触する点における前記装着方向に直交する方向における前記ガイド部の幅である高さと、で構成される矩形領域を断面位置決め範囲と定めたとき、
前記回転軸線の方向に見た時に、前記第2位置決め部の少なくとも一部は、前記断面位置決め範囲と重畳するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、カートリッジを画像形成装置に着脱する際にカートリッジが画像形成装置の本体と引っ掛かることを抑制し、ユーザビリティを改善することができる。加えて、カートリッジ及び装置本体の小型化を行うことができる。
実施例に係る現像カートリッジB1の位置決め部を示した断面図である。 実施例に係る電子写真画像形成装置の側断面説明図である。 実施例に係る装置本体A1を非駆動側から見た斜視説明図である。 実施例に係る装置本体A1を駆動側から見た斜視説明図である。 実施例に係る現像カートリッジB1及びドラムカートリッジCの断面説明図である。 実施例に係る現像カートリッジB1を駆動側から見た斜視説明図である。 実施例に係る現像カートリッジB1を非駆動側から見た斜視説明図である。 実施例に係るドラムカートリッジCの非駆動側から見た斜視説明図である。 実施例に係るカップリングレバー55とカップリングレバーバネ56の現像サイドカバー34への組み付けの様子を示した図である。 実施例に係る駆動側スイングガイド80及び駆動側押圧部材82を示した斜視説明図である。 実施例に係る装置本体A1内における離間状態にあるときの現像カートリッジB1の説明図である。 実施例に係る駆動側サイドカバー34と駆動側スイングガイド80の側面図である。 実施例に係る非駆動側現像軸受46と非駆動側スイングガイド81を非駆動側から見た側面図である。 実施例に係る現像カートリッジB1及び装置本体A1の側面図である。 実施例に係る現像カートリッジB1と駆動側スイングガイド80を示した側面図である。 実施例に係る現像カートリッジB1及び装置本体A1の側面図である。 実施例に係る駆動側サイドカバー34と駆動側スイングガイド80を駆動側から見た斜視図及び断面図である。 実施例に係る現像カートリッジB1及び駆動側スイングガイド80と非駆動側スイングガイド81を正面からみた正面図である。
本発明に係るカートリッジ及び画像形成装置を、図面に則して説明する。なお、本実施例では、先述した画像形成装置本体に着脱可能な現像カートリッジを例に挙げて説明する。なお本明細書では、画像形成装置の装置本体とは、カートリッジを除いた画像形成装置の残りの部分のことである。また以下の説明において、長手方向とは、回転可能とされた感光ドラム(像担持体)の回転軸線L1及び回転可能とされた現像ローラ(現像剤担持体)の回転軸線L9と略平行な方向、つまり感光ドラムと現像ローラの軸線方向である。また短手方向とは、感光ドラムの回転軸線L1及び現像ローラの回転軸線L9、つまり長手方向と略直交する方向である。本実施例では、ドラムカートリッジ、及び、現像カートリッジをレーザビームプリンタ本体へ着脱する方向は、各カートリッジの短手方向である。なお記録媒体の搬送方向は、感光ドラムの回転軸線L1及び現像ローラの回転軸線L9と交差する方向、つまり短手方向である。ここで、以下の説明文中の符号は、図面を参照するためのものであって、構成を限定するものではない。
(1)画像形成装置の全体説明
まず、図2を用いて、画像形成装置の全体構成について説明する。図2は、画像形成装置の側断面説明図である。
図2に示す画像形成装置は、パーソナルコンピュータなどの外部機器から出力された画像情報に応じて、電子写真画像形成プロセスによって記録媒体2に現像剤tで画像を形成するものである。また、画像形成装置は、現像カートリッジB1とドラムカートリッジCとが、使用者によって装置本体A1に対して着脱可能に設けられている。記録媒体2の一例として、記録紙、ラベル紙、OHPシート、布等が挙げられる。装置本体A1は、光学手段1、転写手段、定着手段5の他、記録媒体2の給送手段等を有する。また、現像カートリッジB1は、現像ローラ13等の現像手段を有し、ドラムカートリッジCは、感光ドラム10、帯電ローラ11等を有する。
感光ドラム10は、装置本体A1からの電圧印加によって、帯電ローラ11で感光ドラム10の表面を一様に帯電する。そして、光学手段1は、帯電した感光ドラム10に画像情報に応じたレーザ光Lを帯電した感光ドラム10に照射し、感光ドラム10に画像情報に応じた静電潜像を形成する。この静電潜像は、後述の現像手段によって現像剤tで現像され、感光ドラム10表面に現像剤像が形成される。
一方、給紙トレイ4に収容された記録媒体2は、現像剤像の形成と同期して、給紙ローラ3aとこれに圧接する分離パット3bに規制され、一枚ずつ分離給送される。そして、記録媒体2は、搬送ガイド3dにより、転写手段としての転写ローラ6へと搬送される。転写ローラ6は、感光ドラム10の表面に接触するように付勢される。そして、感光ドラム10と転写ローラ6とで転写ニップ部6aが形成され、記録媒体2が転写ニップ部6aを通るようにしている。このとき、転写ローラ6に現像剤像と逆極性の電圧を印加することで、感光ドラム10表面上に形成された現像剤像が、記録媒体2に転写される。
現像剤像が転写された記録媒体2は、搬送ガイド3fに規制され定着手段5へ搬送される。定着手段5は、駆動ローラ5a、及び、ヒータ5bを内蔵した定着ローラ5cを備えている。そして、記録媒体2は、駆動ローラ5aと定着ローラ5cとで形成されるニップ部5dを通過する際に、熱及び圧力が加えられ、記録媒体2に転写された現像剤像が記録媒体2に定着される。これによって、記録媒体2に画像が形成される。その後、記録媒体2は、排出ローラ対3gによって搬送されて、排出部3hへ排出される。
なお、装置本体A1の駆動側には、図3に示すように、装置本体A1の筐体を構成する駆動側側板90に、駆動側ガイド部材92、さらには装置本体A1内で現像カートリッジB1と一体となって移動する駆動側スイングガイド80が設けられている。また、駆動側ガイド部材92には、第一ガイド部92a、第二ガイド部92b、第三ガイド部92cが設けられている。また、駆動側スイングガイド80には第一ガイド部80a、第二ガイド部80bが設けられている。駆動側ガイド部材92には、溝形状の第一ガイド部92aにより着脱経路X1a、また溝形状の第二ガイド部92bにより着脱経路X1b、が構成されている。さらに駆動側ガイド部材92には、溝形状の第三ガイド部92cにより着脱経路X3が構成され、ドラムカートリッジCが着脱可能とされている。また、駆動側スイングガイド80の第一ガイド部80aは、駆動側ガイド部材92の第一ガイド部92aの着脱経路X1aにつながる溝形状とされ、現像カートリッジB1の着脱経路X2aを構成している。また、駆動側スイングガイド80の第二ガイド部80bは、駆動側ガイド部材92の第二ガイド部92bの着脱経路X1bにつながる溝形状とされ、現像カートリッジB1の着脱経路X2bを構成している。これにより現像カートリッジB1が着脱可能とされている。
同様に、装置本体A1の非駆動側には、図4に示すように、装置本体A1の筐体を構成する非駆動側側板91に、非駆動側ガイド部材93と、駆動側スイングガイド80と同様に移動可能な非駆動側スイングガイド81と、が設けられている。非駆動側ガイド部材93には、第一ガイド部93aと第二ガイド部93bが設けられている。また、非駆動側スイングガイド81にはガイド部81aが設けられている。非駆動側ガイド部材93には、溝形状の第一ガイド部93aにより着脱経路XH1aが構成されている。さらに、非駆動側ガイド部材93には、溝形状の第二ガイド部93bにより着脱経路XH3が構成され、ドラムカートリッジCが着脱可能とされている。また、非駆動側スイングガイド81のガイド部81aは、非駆動側ガイド部材93の第一ガイド部93aの着脱経路XH1aにつながる溝形状とされ、現像カートリッジB1の着脱経路XH2aを構成している。
(2)電子写真画像形成プロセスの説明
次に、図5を用いて、電子写真画像形成プロセスについて説明する。図5は、現像カートリッジB1及びドラムカートリッジCの断面説明図である。
図5に示すように、現像カートリッジB1は、現像容器16に、現像手段としての現像ローラ13や現像ブレード15等を備えている。また、ドラムカートリッジCは、クリーニング枠体21に、感光ドラム10や帯電ローラ11等を備えている。
現像容器16の現像剤収納部16aに収納された現像剤tは、現像容器16に回転可能に支持された現像剤搬送部材17が矢印X17方向に回転することによって、現像容器16の開口部16bから現像室16c内へ送り出される。現像容器16には、マグネットローラ12を内蔵した現像ローラ13が設けられている。具体的には、現像ローラ13は、軸部13eとゴム部13dから構成される。軸部13eは、アルミ等の導電性の細長い円筒状であり、その長手方向で中央部はゴム部13dで覆われている(図6参照)。ここで、ゴム部13dは、外形形状が軸部13eと同軸線上になるように軸部13eに被覆されている。現像ローラ13は、マグネットローラ12の磁力によって、現像室16cの現像剤tを現像ローラ13の表面に引き寄せる。また、現像ブレード15は、板金からなる支持部材15aとウレタンゴムやSUS板等からなる弾性部材15bから構成され、弾性部材15bが現像ローラ13に対して一定の接触圧をもって弾性的に接触するように設けられている。そして、現像ローラ13が回転方向X5に回転することで、現像ローラ13の表面に付着する現像剤tの量を規定し、現像剤tに摩擦帯電電荷を付与する。これにより、現像ローラ13表面に現像剤層が形成される。そして、装置本体A1から電圧が印加された現像ローラ13を感光ドラム10と接触させた状態で、回転方向X5に回転させることにより、感光ドラム10の現像領域へ現像剤tを供給する。
ここで、本実施例のような接触現像方式の場合、常に図5に示すような現像ローラ13が感光ドラム10に接触したままの状態が維持されると、現像ローラ13のゴム部13bが変形する恐れがある。このため、非現像時には、現像ローラ13を感光ドラム10から離間しておくことが好ましい。
感光ドラム10の外周面には、クリーニング枠体21に回転可能に支持され感光ドラム10方向に付勢された帯電ローラ11が接触して設けられている。帯電ローラ11は、装置本体A1からの電圧印加によって、感光ドラム10の表面を一様に帯電する。帯電ローラ11に印加する電圧は、感光ドラム10の表面と帯電ローラ11との電位差が放電開始電圧以上となるような値に設定されており、具体的には帯電バイアスとして−1300Vの直流電圧を印加している。このとき、感光ドラム10の表面を帯電電位(暗部電位)−700Vに一様に接触帯電させている。また、本実施例ではこの帯電ローラ11は感光ドラム10の回転に対して駆動回転する。そして、光学手段1のレーザ光Lにより、感光ドラム10の表面に静電潜像が形成される。その後、感光ドラム10の静電潜像に応じて現像剤tを転移させて静電潜像を可視像化し、感光ドラム10に現像剤像を形成する。
(3)クリーナレスシステムの構成説明
次に、本実施例で用いたクリーナレスシステムについて説明する。
本実施例では、転写されずに感光ドラム10上に残留した転写残現像剤を感光ドラム10の表面から除去するクリーニング部材を設けない、いわゆるクリーナレスシステムを用いた。
感光体ドラム10は、図5に示すように、矢印C5方向に回転駆動されている。転写工程後、感光ドラム10の表面に転写残現像剤(図示せず)が残る場合がある。転写残現像剤は、感光体ドラム10の回転方向C5から見て、帯電ローラ11と感光ドラム10との当接部である帯電ニップ部11aの上流側の空隙部である上流空隙部11bにおける放電によって感光ドラムと同様に負極性に帯電される。このとき、感光ドラム10表面は、−700Vに帯電される。負極性に帯電した転写残現像剤は、帯電ニップ部11aにおいて電位差の関係(感光ドラム10表面電位=−700V、帯電ローラ11電位=−1300V)で帯電ローラ11には付着せず通過することになる。
帯電ニップ部11aを通過した転写残現像剤は、レーザ照射位置dに到達する。転写残現像剤は光学手段のレーザ光Lを遮蔽するほど多くないため、感光ドラム10上の静電潜像を作像する工程に影響しない。レーザ照射位置dを通過し、且つ非露光部(レーザ照射を受けていない感光ドラム10の表面)に位置する転写残現像剤は、現像ローラ13と感光ドラム10の当接部である現像ニップ部13kで静電力によって現像ローラ13に回収される。一方、露光部(レーザ照射を受けた感光ドラム10の表面)の転写残現像剤は、静電力的には回収されずにそのまま感光ドラム10上に存在し続ける。しかし一部の転写残現像剤は、現像ローラ13と感光ドラム10の周速差による物理的な力で現像ローラ13に回収される。
このように紙に転写されずに感光体ドラム10上に残った転写残現像剤は、概ね現像ローラ13を介して現像容器16に回収される。現像容器16に回収された転写残現像剤は、現像容器16内に残っている現像剤tと混合され使用される。
本実施例では、転写残現像剤を帯電ローラ11に付着させずに帯電ニップ部11aを通過させ、よりよく転写残現像剤を現像容器16に回収させるために、以下の2つの構成を採用している。第一は、転写ローラ6と帯電ローラ11の間に光徐電部材8を設けていることである。光徐電部材8は、帯電ニップ部11aの感光ドラム10の回転方向(矢印C5)上流側に位置する。そして、上流空隙部11bで安定した放電を行なうために転写ニップ部6aを通過したあとの感光ドラム10の表面電位を光徐電している。この光徐電部材8によって、帯電前の感光ドラム10の電位を長手全域に−150V程度にしておくことで、帯電時に均一な放電が行なえ、転写残現像剤を均一に負極性にすることが可能となる。
第二は、帯電ローラ11を感光ドラム10と所定の周速差を設け駆動回転させていることである。上述のように放電によってほとんどのトナーが負極性になるものの、若干負極性になりきれなかった転写残現像剤が残っており、この転写残現像剤が帯電ニップ部11aで帯電ローラ11に付着することがある。帯電ローラ11と感光ドラム10とを所定の周速差を設けて駆動回転させることで、感光ドラム10と帯電ローラ11との摺擦によって、このような転写残現像剤を負極性にさせることが可能となる。これによって帯電ローラ13への転写残現像剤の付着を抑制する効果がある。本実施構成では、帯電ローラ11の長手一端に帯電ローラギア69(図8(b))が設けられており、帯電ローラギア69は感光ドラム10の同長手一端に設けられた駆動側フランジ24(図8(b))と係合している。よって、感光ドラム10の回転駆動に伴って、帯電ローラ11も回転駆動する。帯電ローラ11の表面の周速は、感光ドラム10表面の周速に対して105〜120%程度になるように設定されている。
(4)現像カートリッジB1の構成説明
<現像カートリッジB1全体構成>
次に、図を用いて、現像カートリッジB1の構成について説明する。なお、以下の説明において、長手方向に関して装置本体A1から現像カートリッジB1に回転力が伝達される側を「駆動側」とする。また、その反対側を「非駆動側」とする。図6は、現像カートリッジB1を駆動側から見た斜視説明図である。図7は、現像カートリッジB1を非駆動側から見た斜視説明図である。
現像カートリッジB1は、現像ローラ13や現像ブレード15等を備えている。現像ブレード15は、支持部材15aの長手方向の駆動側端部15a1、非駆動側端部15a2が現像容器16に対してビス51、ビス52で固定されている。現像容器16の長手両端には、駆動側現像軸受36(部材)と非駆動側現像軸受46とがそれぞれ設けられている。
現像ローラ13は、駆動側端部が駆動側現像軸受36と嵌合し、また、非駆動側端部が非駆動側軸受46と嵌合することで、回転可能に支持されている。さらに現像ローラ13の駆動側端部では、駆動側現像軸受36よりも長手方向外側に現像ローラギア29が現像ローラ13と同軸に配置され、現像ローラ13と現像ローラギア29とが一体的に回転できるように係合している。駆動側現像軸受36は、その長手外側で駆動入力ギア27を回転可能に支持している。駆動入力ギア27は現像ローラギア29と噛み合っている。さらに、駆動入力ギア27と同軸にカップリング部材180が設けられる。これによりカップリング部材180は、装置本体A1に設けられた本体側駆動部材100(図3、図4)と係合する。そして、カップリング部材180に入力された回転力は、駆動入力ギア27、現像ローラギア29を介して、回転部材である現像ローラ13へ伝達される構成となっている。
現像カートリッジB1の駆動側端部には、駆動入力ギア27等を長手外側から覆うように現像サイドカバー34が設けられている。なお、カップリング部材180は、現像サイドカバー34を貫通して長手外側に突出している。
非駆動側現像軸受46には、位置決め部46bと回転止め部46cを有する被ガイド部46dが設けられている。駆動側サイドカバー34には、位置決め部34bと回転止め部34cを有する被ガイド部34dが設けられている。着脱に際しては、被ガイド部46d、34dが着脱経路X1b及びXH1b、X2a及びXH2bでガイドされるように構成される。なお本実施例では、被ガイド部34dは、長手方向から見て、位置決め部34bと回転止め部34cの連結部で一体化し、連結部がくびれた形状とした。同様に、被ガイド部46dは、長手方向から見て、位置決め部46bと回転止め部46cの連結部で一体化し、連結部がくびれた形状とした。
(5)ドラムカートリッジCの概略説明
次に、図8を用いて、ドラムカートリッジCの構成について説明する。図8(a)は、ドラムカートリッジCの非駆動側から見た斜視説明図である。図8(b)では、感光ドラム10、帯電ローラ11周辺部の説明のために、クリーニング枠体21やドラム軸受30やドラム軸54等を不図示とした斜視説明図である。図8に示すように、ドラムカートリッジCは、感光ドラム10や帯電ローラ11等を備えている。帯電ローラ11は、帯電ローラ軸受67a、67bによって回転可能に支持され、帯電ローラ付勢部材68a、68bによって感光ドラム10に対して付勢される。
感光ドラム10の駆動側端部10aには、駆動側フランジ24が一体的に固定され、感光ドラム10の非駆動側端部10bには、非駆動側フランジ28が一体的に固定されている。駆動側フランジ24や非駆動側フランジ28は、カシメや接着等の手段で感光ドラム10と同軸に固定されている。クリーニング枠体21の長手両端部には、駆動側端部にドラム軸受30と、非駆動側端部にドラム軸54と、がビスや接着、圧入等の手段で固定されている。感光ドラム10と一体的に固定された駆動側フランジ24はドラム軸受30によって回転可能に支持され、また、非駆動側フランジ28はドラム軸54によって回転可能に支持される。
また、帯電ローラ11の長手一端には帯電ローラギア69が設けられており、帯電ローラギア69は駆動側フランジ24のギア部24gと噛み合っている。ドラムフランジ24の駆動側端部24aは、装置本体A1側から回転力が伝達される構成となっている(不図示)。結果として、感光体ドラム10が回転駆動するのに伴って、帯電ローラ11も回転駆動する。
(6)装置本体A1に対する現像カートリッジB1の着脱構成の説明
次に図を用いて、装置本体A1に対する現像カートリッジB1の装着方法について説明する。図3は、装置本体A1を非駆動側から見た斜視説明図であり、図4は、装置本体A1を駆動側から見た斜視説明図である。図8は、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着される過程を駆動側から見た説明図である。
<本体装置A1における現像カートリッジB1の着脱>
以降、装置本体A1への現像カートリッジB1の装着方法について説明する。図3、図4に示すように、装置本体A1の上部に配置され開閉可能な本体カバー94を開放方向D1へ回動させることで、装置本体A1内を露出させる。
その後、現像カートリッジB1の被ガイド部46d(図7)と装置本体A1の第一ガイド部93a(図4)とを係合させ、且つ、現像カートリッジB1の被ガイド部34d(図6)と装置本体A1の第一ガイド部92a(図3)とを係合させる。これにより、現像カートリッジB1は、駆動側ガイド部材92の第一ガイド部92a、及び、非駆動側ガイド部材93の第一ガイド部93aにより形成された着脱経路X1a、及び着脱経路XH1aに沿って、装置本体A1内に挿入されることになる。
現像カートリッジB1は、着脱経路X1a、XH1aに沿って装置本体A1内に挿入後、駆動側スイングガイド80の第一ガイド部80a及び非駆動側スイングガイド81のガイド部81aで形成された着脱経路X2a、XH2aに沿ってさらに挿入される。より具体的には、装置本体A1の第一ガイド部92aでガイドされた現像サイドカバー34に設けられた被ガイド部34dは、装着過程に伴って装置本体A1の駆動側スイングガイド80の屈曲形状を有する第一ガイド部80aに受け渡される構成となっている。同様に非駆動側では、装置本体A1の第一ガイド部93aでガイドされた非駆動側現像軸受46に設けられた被ガイド部46dは、装着過程に伴って装置本体A1の非駆動側スイングガイド81の屈曲形状を有するガイド部81aに受け渡される構成となっている。これにより、装置本体A1に現像カートリッジB1は装着される。
なお、現像カートリッジB1の本体装置A1からの取り出し時の動作は、先述した装着時と逆の動作である。
本実施例では、現像カートリッジB1にカップリングレバー55とカップリングレバーバネ56を設ける構成とした。カップリングレバー55の凹部55cに、現像サイドカバー34の凸部34mが係合し、回動可能とされている。カップリングレバーバネ56としては、ねじりコイルバネが用いられ、一端がカップリングレバー55に、他端が現像サイドカバー34に係合するようにされている。具体的には、カップリングレバーバネ56のコイル状の巻き部56は移動規制部55aに係合している。また、カップリングレバーバネ56の作用腕56aがカップリングレバー55のバネかけ部55bに係合され、カップリングレバーバネ56の固定腕56cが現像サイドカバー34のバネかけ部34sに係合している(図9(c)参照)。この結果、カップリングレバー55は、カップリングレバーバネ56に付勢され、カップリングレバー55の接触部55dが現像サイドカバー34に設けられた角度規制部34nと当接し、回動が規制されるようにされている。
現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する前の状態では、カップリング部材180は、カップリングバネ185により付勢され、駆動側現像軸受36や駆動側サイドカバー34、カップリングレバー55と当接する。これにより、カップリング部材180は、装置本体A1の本体側駆動部材100の方向に向く第二傾斜姿勢D2とすることができる。そしてカップリング部材180は、第二傾斜姿勢D2を保ったまま、装置本体A1に装着される。この第二傾斜姿勢D2のとき、感光ドラム10と現像ローラ13が当接した当接状態とされている。
現像カートリッジB1が装置本体A1に装着され、当接状態から感光ドラム10と現像ローラ13が離間した離間状態とされることがある。この場合、当接状態から離間状態となることにより駆動側スイングガイド80の突き当て部80y(図3)とカップリングレバー55の回転規制部55y(図6、図9)が当接する。これにより、カップリングレバーバネ56の付勢力に抗して、カップリングレバー55が回動させられる。具体的には、駆動側スイングガイド80の移動により、回転軸線L11を中心としてカップリングレバー55は矢印X11方向に回動する。

駆動側スイングガイド80の移動により、回転軸線L11を中心としてカップリングレバー55は矢印X11方向に回動する。この駆動側スイングガイド80の移動により、突き当て部80yが回転規制部55yと当接し、カップリングレバーバネ56の付勢力に抗してカップリングレバー55が回動させられる。この結果、退避したカップリングレバー55へカップリングバネ185により付勢されることにより、カップリング部材180の回転力受け部180aが、装置本体A1の本体側駆動部材100の方向に向く第一傾斜姿勢D1とすることができる。
このように本実施例では、カップリングレバー55の回動動作を現像カートリッジB1の現像離間動作に応じて移動する駆動側スイングガイド80に連動した構成とし、カップリング部材180が第一傾斜姿勢D1又は第二傾斜姿勢D2を取り得る構成とした。
<現像カートリッジB1の着脱構成>
次に、現像カートリッジB1が装置本体A1の駆動側スイングガイド80、及び、非駆動側スイングガイド81により着脱可能とされた構成を説明する。なお、駆動側と非駆動側とでは基本的な構成は同様であるため、以下、現像カートリッジB1の駆動側を例に説明する。
初めに、駆動側スイングガイド80及び駆動側押圧部材82について、図10を用いて説明する。図10(a)は、長手方向駆動側からみた斜視図であり、図10(b)は、長手方向非駆動側からみた斜視図であり斜視図である。また、図10(c)は駆動側スイングガイド80と駆動側押圧部材82と駆動側押圧バネ83の分解斜視図である。そして、図10(d)及び図10(e)は駆動側押圧部材82周辺の拡大詳細図である。
図10(a)及び図10(b)に示すように、駆動側押圧部材82は、位置決め部82aの他に穴部82b、座面82c、さらに規制部82dを有している。図10(c)に示すように、駆動側スイングガイド80はボス部80cを有し、駆動側押圧部材82は穴部82bがこのボス部80cと係合し、ボス部80cを中心に回転可能に支持されている。さらに、座面82cには圧縮バネである駆動側押圧バネ83の一端部83cが当接している。また、図10(d)に示すように、駆動側押圧バネ83の他端部83dは、駆動側スイングガイド80の座面80dと当接している。これにより、駆動側押圧部材82は、駆動側スイングガイド80のボス部80cを中心に矢印Ra1方向に回転する方向の付勢力F82を受ける構成となっている。なお、駆動側押圧部材82は、駆動側押圧部材82の規制部82dが駆動側スイングガイド80に設けられた回転規制部80eに突き当たることで矢印Ra1方向への回転が規制され位置が決まっている。
一方で、図10(e)に示すように、駆動側押圧部材82は、駆動側押圧バネ83の付勢力F82に抗して矢印Ra2方向に駆動側スイングガイド80に対して回転可能としている。駆動側押圧部材82は、規制部82dが駆動側スイングガイド80の回転規制部80eに突き当たる位置から、上端部82eが駆動側スイングガイド80のガイド面80wから突出しない位置に至るまで矢印Ra2方向に回動可能とされている。
次に、図11を用いて、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着される過程における現像カートリッジB1と駆動側スイングガイド80の状態を説明する。図11(a)、図11(b)、図11(c)、図11(d)のように順次、現像カートリッジB1を装置本体A1に挿入する。
図11(a)に示すように、現像カートリッジB1の現像サイドカバー34に設けられた被ガイド部34dを、駆動側スイングガイド80の第一ガイド部80a(図3)に挿入する。これにより、被ガイド部34dは、駆動側スイングガイド80の第一ガイド部80aにガイドされ、現像カートリッジB1が着脱経路X2a上に位置した状態となる。
そして図11(b)に示すように、図11(a)の状態から更に現像カートリッジB1を挿入する。これにより、被ガイド部34dの位置決め部34bが駆動側スイングガイド80に設けられた駆動側押圧部材82の位置決め部82aと点P1で当接した状態となる。
引き続き図11(c)に示すように、図11(b)の状態から更に現像カートリッジB1を挿入する。これにより、現像サイドカバー34の位置決め部34bと回転止め部34cとが一体となった被ガイド部34dは、駆動側押圧部材82の手前側斜面82wと当接し、駆動側押圧部材82を矢印Ra2方向に押し下げる。詳細に説明すると、現像サイドカバー34の被ガイド部34dが駆動側押圧部材82の手前側斜面82wと当接し、駆動側押圧部材82を押圧する。これにより、駆動側押圧部材82は、駆動側押圧バネ83の付勢力F82に抗して駆動側スイングガイド80のボス部80cを中心に反時計周り(矢印Ra2方向)に回動する。図11(c)は、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bと駆動側押圧部材82の上端部82eとが当接した状態を示している。この時、駆動側押圧部材82の規制部82dは、駆動側スイングガイド80の回転規制部80eと離れている。
図11(d)は、図11(c)の状態から更に現像カートリッジB1を挿入し、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bと駆動側スイングガイド80の位置決め部80fとが当接した状態である。前述の通り、駆動側押圧部材82は、駆動側スイングガイド80のボス部80cを中心に矢印Ra1方向に回転する方向の付勢力F82を受けている構成となっている。そのため、駆動側押圧部材82の奥側斜面82sが付勢力F4で駆動側サイドカバー34の位置決め部34bを付勢する。その結果、位置決め部34bは駆動側スイングガイド80の位置決め部80fと点P3で隙間なく当接する。これにより、現像カートリッジB1の駆動側が駆動側スイングガイド80へ位置決め固定される。
非駆動側現像軸受46の位置決め部46dと非駆動側スイングガイド81との位置決めは、駆動側と同様である(説明は省略する)。これらにより、現像カートリッジB1は駆動側スイングガイド80、非駆動側スイングガイド81へ位置決め固定される。
<スライドガイドによる現像カートリッジのガイド>
次に現像カートリッジB1を装置本体A1へ装着する過程におけるガイド構成について、詳細に説明を行う。以下では、駆動側スライドガイド80による駆動側サイドカバー34の被ガイド部34dのガイド、非駆動側スライドガイド81による非駆動側サイドカバー46の被ガイド部46dのガイド、について説明を行う。
初めに、駆動側スライドガイド80による駆動側サイドカバー34の被ガイド部34dのガイドについて、図12を用いて説明を行う。図12は、駆動側サイドカバー34と駆動側スイングガイド80の側面図である。図12(a)は、現像カートリッジB1を第一ガイド部80aのガイド下面80aaに沿わせて、装着している状態を示した図である。現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する際には、現像カートリッジB1の自重により駆動側サイドカバー34の位置決め部34bと回転止め部34cがガイド下面80aaに当接する。これにより、現像カートリッジB1はガイド下面80aaの形状に沿うようにガイドされる。具体的には、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bの点P5と、回転止め部34cの点P7が駆動側スイングガイド80のガイド下面80aaに当接してガイドされる。このようにして、装着経路X2aのうち、図11(b)で示す被ガイド34dは駆動側押圧部材82が当接する場所に至るまでガイドされる。なお、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bと回転止め部34cがガイド下面80aaでガイドされている際には、位置決め部34bと駆動側スイングガイド80のガイド上面80acの間には隙間H1が設けられる。同様に位置決め部34bと回転止め部34cがガイド下面80aaでガイドされている際には、回転止め部34cとガイド上面80abの間には隙間H2が設けられている。
被ガイド部34dが駆動側押圧部材82によって上方へ付勢される。これにより、図12(b)に示すように、被ガイド部34dが第一ガイド部80aのガイド上面80abに当接し、現像カートリッジB1はガイド上面80abの形状に沿うようにしてガイドされる。このとき、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bの点P8と、回転止め部34cの点P9と、が駆動側スイングガイド80のガイド上面80abに当接してガイドされることになる。なお、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bと回転止め部34cがガイド上面80abでガイドされている際には、位置決め部34bと駆動側スイングガイド80のガイド下面80aaの間には隙間H3が設けられている。同様に位置決め部34bと回転止め部34cがガイド上面80abでガイドされている際には、駆動側スイングガイド80の回転止め部34cと駆動側スイングガイド80のガイド上面80abの間には隙間H4が設けられている。
次に非駆動側スライドガイド81による非駆動側サイドカバー46の被ガイド部46dのガイドについて図13を用いて説明を行う。図13は、現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する過程における、非駆動側現像軸受46と非駆動側スイングガイド81を非駆動側から見た側面図である。現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する装着経路X2aにおいては、現像カートリッジB1の自重により非駆動側現像軸受46の位置決め部46bと回転止め部46cが第一ガイド部81aに当接する。これにより、現像カートリッジB1は第一ガイド部81aの形状に沿うようにガイドされる。
<現像カートリッジの位置決め構成>
次に、現像カートリッジB1の装置本体A1に対する長手位置決め方法について図を用いて詳細を説明する。図14は、現像カートリッジB1が装置本体A1へ装着され、装着が完了した状態の側面図である。また図1は、図14におけるD7断面図である。駆動側サイドカバー34には、長手方向の一方(中央側)の第1長手位置決め面34tと、他方(外側)の第2長手位置決め面34uと、が対向するように構成された長手位置決め部34vが設けられている。本構成においては、長手位置決め部34vは、長手方向と交差する方向に延びる凹形状(溝)とした。また、駆動側スイングガイド80には、長手方向の一方(中央側)の第1被長手位置決め面80kと、他方(外側)の第2被長手位置決め面80pと、が両サイドの設けられた被長手位置決め部80jが設けられている。本構成においては、被長手位置決め部80jは、長手方向と交差する方向に延びる凸形状とした。駆動側サイドカバー34と駆動側スイングガイド80とは前述の長手位置決め部34vと被長手位置決め部80jとが係合する構成とした。
図14に示すように、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bは、駆動側押圧部材82の被位置決め部82fと点P2で当接する。これにより、位置決め部34bは駆動側押圧部材82から付勢力F4を受ける。この結果、点P3で位置決め部34bの上方に位置する駆動側スイングガイド80の位置決め面80qと、また点P4で装着方向下流側に位置する駆動側スイングガイド80の位置決め面80rと当接する。また駆動側サイドカバー34の回転止め部34cは、点P6で駆動側スイングガイド80の回転止め面80sと、または、点P7で駆動側スイングガイド80の回転止め面80iと、と当接する。以上のように被ガイド部34dは、位置決め部34bが点P2、点P3、点P4の3点で位置決めがなされ、回転止め部34cが点P6もしくは点P7のいずれか一点で回転止めされることにより、長手方向と直交する方向における位置決めがなされる。
また図1に示すように、駆動側サイドカバー34は、第1長手位置決め面34tが駆動側スイングガイド80の第1被長手位置決め面80kと当接した構成とする。これにより、長手方向の一方(中央側)への移動が規制される。同様に駆動側サイドカバー34は、第2長手位置決め面34uが駆動側スイングガイド80の第2被長手位置決め面80pと当接した構成とすることで、長手方向の他方(外側)への移動が規制される。以上により、駆動側サイドカバー34と駆動側スイングガイド80は、相対的に長手方向の位置決めがなされている。
ここで、駆動側における位置決め構成の配置について詳細を説明する。図15は、現像カートリッジB1と駆動側スイングガイド80を示した側面図である。駆動側サイドカバー34の回転止め部34cが駆動側スイングガイド80と接触する点P6または点P7における第一ガイド部80aの幅方向(垂線または法線方向)に延びる直線を直線L2とする。駆動側サイドカバー34の位置決め部34bの点P3における第一ガイド部80aの幅方向(垂線または法線方向)に延びる直線を直線L3とする。駆動側サイドカバー34の回転止め部34cの点P7と駆動側サイドカバー34の位置決め部34bの点P5を結ぶ直線を直線L4とする。なお、直線L4は装着方向X2aと平行である。また、回転止め部34cが駆動側スイングガイド80と点P7で接触する場合には、点P7または点P3のうち、第一ガイド部80aの幅がより大きい点を通る直線L3に平行な直線を直線L5とする。一方、回転止め部34cが駆動側スイングガイド80と点P6で接触する場合には、点P6または点P3のうち、第一ガイド部80aの幅がより大きい点を通る直線L3に平行な直線を直線L5とする。そして、直線L2、直線L3、直線L4、直線L5の4本の線で囲まれた断面位置決めに用いた範囲を断面位置決め範囲Scとする。言い換えると、断面位置決め範囲Scは、カートリッジの装着方向において、回転止め部34cと駆動側スイングガイド80が接触する点P6もしくは点P7を一端、点P3を他端となる幅とする。一方、断面位置決め範囲Scは、ガイド下面80aa上の点P3もしくは点P5における第一ガイド部80aの幅を高さとする。このような幅と高さで定められた矩形領域を断面位置決め範囲Scとしている。
また、長手位置決め部34vの第2長手位置決め面34uと、被長手位置決め部80jの第2被長手位置決め面80pと、が当接し、駆動側スイングガイド80と当接して長手方向の位置決めを行う領域を長手位置決め範囲Sbとする。具体的には本実施例では、長手位置決め部34vは、位置決め部34bと回転止め部34cを連結する連結部に形成される構成とした。
本実施例では、図15に示すように長手位置決め範囲Sbが断面位置決め範囲Scと長手方向において重畳するように位置するようにして配置されている。なお、図15では長手位置決め範囲Sbは、全領域が断面位置決め範囲Scと長手方向において重畳する構成としたが、少なくとも一部が断面位置決め範囲Scと長手方向において重畳する構成であればよい。つまり、本構成においては、断面位置決め範囲Scと長手位置決め範囲Sbが断面方向においてオーバーラップする構成としていればよい。
<現像カートリッジの長手位置決め>
以下では、現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する過程での、現像カートリッジB1の長手方向の位置決め方向について図を用いて説明する。現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する過程では、先に駆動側サイドカバー34の第1長手位置決め面34tを駆動側スイングガイド80の第1被長手位置決め面80kに当接させ、長手方向の一方への移動を規制する。その後、駆動側サイドカバー34の第2長手位置決め面34uを駆動側スイングガイド80の第2被長手位置決め面80pに当接させ、長手方向の他方への移動を規制する。
<駆動側サイドカバーの第1長手位置決め面の規制>
次に駆動側サイドカバー34の第1長手位置決め面34tが駆動側スイングガイド80の第1被長手位置決め面80kで長手方向の移動を規制する構成について、図を用いて説明する。
図16は、現像カートリッジB1を装置本体A1へ装着する過程の状態を示す図であり、現像カートリッジB1が駆動側ガイド部材92から駆動側スイングガイド80に受け渡される直前の状態を示している。
図16(a)は、現像カートリッジB1と駆動側スイングガイド80(一部断面図)と駆動側ガイド部材92(一部断面図)を駆動側から見た斜視図である。図16(c)は、図16(a)におけるD1断面図である。図16(b)は、駆動側サイドカバー34(位置決め部34b、回転止め部34c、第2長手位置決め面34uのみ図示)と駆動側スイングガイド80と駆動側ガイド部材92(一部断面図)を非駆動側から見た斜視図である。
図16(a)及び図16(c)に示すように、駆動側サイドカバー34の第1長手位置決め面34tの装着方向X2下流側には、第1誘い込み形状34wが設けられている。一方、駆動側スイングガイド80の第1被長手位置決め面80kには、現像カートリッジB1の装着方向X2に沿って、位置決め完了部80kaと、位置決め完了部80kaに繋がる受け渡し部80kbが設けられている。また、第1被長手位置決め面80kの装着方向X2上流側には、第1被誘い込み形状80mが設けられている。装置本体A1に対して装着方向X2へ現像カートリッジB1を装着していくと、駆動側サイドカバー34の第1誘い込み形状34wと駆動側スイングガイド80の第1被誘い込み形状80mが接触可能とされている。これにより、駆動側サイドカバー34と駆動側スイングガイド80が引っ掛かることなく、長手方向の片側一方向の相対移動が規制されながら、干渉なく滑らかに現像カートリッジB1を装置本体A1へ装着することができる。
一方で、現像カートリッジB1を装置本体A1へ装着していくと、駆動側サイドカバー34の第1長手位置決め面34tが駆動側スイングガイド80の第1被長手位置決め面80kに当接する。これにより駆動側サイドカバー34は、駆動側スイングガイド80に対して長手方向のY2方向(図1、外側)への移動が規制される。つまり、現像カートリッジB1は、長手方向のY2方向への位置が規制される。ただしこの時、駆動側サイドカバー34は、長手方向のY1方向(図1、中央側)へはまだ規制されていない。
<駆動側サイドカバーの第2長手位置決め面の規制>
次に駆動側サイドカバー34の第2長手位置決め面34uが駆動側スイングガイド80の第2被長手位置決め面80pに長手方向の移動を規制する構成について、図を用いて説明する。図17は、図16に示した現像カートリッジB1の装置本体A1への装着状態から更に下流側へ現像カートリッジB1を挿入した状態を示した図である。図17は、駆動側サイドカバー34の第2長手位置決め面34uと駆動側スイングガイド80の第2被長手位置決め面80pとが係合する直前の状態を示している。図17(a)は、駆動側サイドカバー34と駆動側スイングガイド80を駆動側から見た斜視図である。図17(c)は、図17(a)におけるD2断面図である。図17(b)は、駆動側サイドカバー34(位置決め部34b、回転止め部34c、第2長手位置決め面34uのみ図示)と駆動側スイングガイド80を非駆動側から見た斜視図である。
図17(c)に示すように、駆動側サイドカバー34の第2長手位置決め面34uには、装着方向X2下流側に第2誘い込み形状34xが設けられている。装着方向X2へ現像カートリッジB1を装着していくと、誘い込み形状34xと第2被長手位置決め面80pが接触可能とされている。これにより、駆動側サイドカバー34と駆動側スイングガイド80が引っ掛かることなく、長手方向の片側一方向の相対移動が規制されながら、干渉なく滑らかに現像カートリッジB1を装置本体A1へ装着することができる。
一方で、現像カートリッジB1を装置本体A1へ装着していくと、駆動側サイドカバー34の第2長手位置決め面34uが駆動側スイングガイド80の第2被長手位置決め面80lに当接する。これにより駆動側サイドカバー34は、駆動側スイングガイド80に対して長手方向のY1方向(図1、外側)への移動が規制される。つまり、現像カートリッジB1は、長手方向のY1方向への位置が規制される。
以上のようにして、装置本体A1への現像カートリッジB1の装着に伴い、駆動側サイドカバー34の長手位置決め部34vと、駆動側スイングガイド80の被長手位置決め部80jと、が係合する構成とした。なお、長手位置決め部34vと被長手位置決め部80jの係合位置は、カップリング部材180と本体側駆動部材100とが係合開始する位置よりも装着方向X2a上流側に位置する。すなわち、本体側駆動部材100とカップリング部材180の係合開始時には、現像カートリッジB1は長手方向のY1方向への位置が規制されている。さらに言い換えると、本体側駆動部材100とカップリング部材180の係合開始時には、カップリング部材180と本体側駆動部材100の長手位置が所定の位置に規制されている。したがって、カップリング部材180と本体側駆動部材100との係合を安定的に行うことができる。
(7)効果
図18は現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する過程における、現像カートリッジB1と、駆動側スイングガイド80と、非駆動側スイングガイド81と、を正面からみた正面図である。装置本体A1の装着位置に位置するカートリッジ長手方向Nに対して、駆動側サイドカバー34の長手位置決め部34vと駆動側スイングガイド80の被長手位置決め部80jが係合する前に、カートリッジの長手方向が傾斜した状態として挿入されることがある。具体的には、図18に示すように装着位置のカートリッジ長手方向Nに対して、現像カートリッジは平行ではなく、角度θ1だけ傾いて挿入されることがある。
このような場合であっても、本実施例では、長手位置決め範囲Sbと断面位置決め範囲Scが長手方向において重畳する構成としたことにより、より確実に現像カートリッジB1を装置本体A1に装着することができる。言い換えると、現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する際に、現像カートリッジB1が装置本体A1内で引っ掛かることを抑制し、ユーザビリティを向上させることができる。具体的には、現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する際には、現像カートリッジB1の自重により駆動側サイドカバー34の位置決め部34bと回転止め部34cがガイド下面80aaに当接する。この結果、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bの点P5と、回転止め部34cの点P7と、が駆動側スイングガイド80のガイド下面80aaに当接し、Z方向の回動中心となる。そこで本実施例では、長手位置決め範囲Sbの少なくとも一部が断面位置決め範囲Scと長手方向において重畳する構成とし、点P5と点P7に近い構成とした。これにより、長手位置決め範囲Sbが回動中心から近い位置に位置することとなり、駆動側サイドカバー34と駆動側スイングガイド80が引っ掛かることなく、滑らかに現像カートリッジB1を装置本体A1へ装着することができる。
なお、本実施例のように、被ガイド部34dに第1誘い込み形状34w、駆動側スイングガイド80に第1被誘い込み形状80mを設けることにより、さらに駆動側サイドカバー34と駆動側スイングガイド80が引っ掛かることを抑制でき好ましい。
また、長手位置決め範囲Sbの少なくとも一部が断面位置決め範囲Scと長手方向において重畳する構成とすることにより、駆動側サイドカバー34の被ガイド部34dの大きさを小さくすることができ、現像カートリッジB1を小型化することができる。引いては、現像カートリッジB1が装着される装置本体A1の大きさを小さくすることが可能となる。
なお、上記実施例では、感光ドラムと現像ローラとを別々にカートリッジ化し、現像ローラを有した現像カートリッジに本発明を適用した構成とした例について説明を行った。しかしこれに限らず、カートリッジとして像担持体である感光ドラムと、感光ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化したプロセスカートリッジとしてもよい。その他、本発明と同様の範囲で種々の変更が可能である。
1 光学手段
2 記録媒体
5 定着手段
6 転写手段
8 光除電部材
10 感光ドラム
11 帯電ローラ
12 マグネットローラ
13 現像ローラ
15 現像ブレード
16 現像容器
21 クリーニング枠体
34 現像サイドカバー
36 駆動側現像軸受
46 非駆動側現像軸受
55 カップリングレバー
56 カップリングレバーバネ
80 駆動側スイングガイド
81 非駆動側スイングガイド
82 駆動側押圧部材
83 駆動側押圧バネ
84 非駆動側押圧部材
85 非駆動側押圧バネ
90 駆動側側板
91 非駆動側側板
92 駆動側ガイド部材
93 非駆動側ガイド部材
94 本体カバー
100 本体側駆動部材
150 駆動側装置押圧部材
151 非駆動側装置押圧部材
180 カップリング部材
185 カップリングバネ
A1 装置本体
B1 現像カートリッジ
C ドラムカートリッジ
D1 第1傾斜姿勢
D2 第2傾斜姿勢

Claims (14)

  1. 像剤担持体と
    前記現像剤担持体を回転可能に支持し、前記現像剤担持体の回転軸線の方向において第1端部と、前記第1端部と反対側の第2端部と、を有する現像容器と、
    を備え、画像形成装置の装置本体であって前記現像容器の前記第1端部がある側に溝状のガイド部を有する装置本体に対し、前記回転軸線の方向に直交する方向を装着方向として装着可能に構成されたカートリッジにおいて、
    前記現像容器は、
    前記装着方向の前記装置本体に対する位置決めを行うための第1位置決め部であって、前記カートリッジを前記装置本体に装着する時に前記装置本体の前記ガイド部にガイドされるように構成された第1位置決め部と、
    前記現像容器の前記第1位置決め部を中心とする回転を規制するための回転規制であって、前記カートリッジを前記装置本体に装着する時に前記装置本体の前記ガイド部にガイドされるように構成された回転規制部と、
    前記装置本体の前記ガイドと当接することによって前記回転軸線の方向において前記第1端部から前記第2端部へ向かう方向の前記装置本体に対する位置決めを行うための第2位置決め部と、
    、前記第1端部に有し、前記装置本体に前記カートリッジが装着された状態で、前記回転軸線に垂直な断面において、前記回転規制部と前記ガイドが接触する点から前記第1位置決め部と前記ガイドが接触する点までの前記装着方向の幅と、前記回転規制部と前記ガイドが接触する点もしくは前記第1位置決め部と前記ガイドが接触する点における前記装着方向に直交する方向における前記ガイドの幅である高さと、で構成される矩形領域を断面位置決め範囲定めたとき、
    前記回転軸線の方向に見た時に、前記第2位置決め部の少なくとも一部は、前記断面位置決め範囲と重畳するように構成されていること
    を特徴とするカートリッジ。
  2. 前記第1位置決め部、前記第2位置決め部、及び前記回転規制部は、前記装着方向の下流側から前記第1位置決め部、前記第2位置決め部、前記回転規制部、の順に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記第1位置決め部と、前記回転規制部と、が連結部につながり、前記連結部に前記第2位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のカートリッジ。
  4. 前記第2位置決め部は、前記装置本体の前記ガイド部と当接して、前記回転軸線の方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう方向の前記装置本体に対する位置決めができるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  5. 前記第2位置決め部は、前記回転軸線に直交する方向に延びる凹部であって、前記ガイド部の前記回転軸線の方向に延びる凸部と係合するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のカートリッジ。
  6. 前記装置本体に感光ドラムがある状態で前記装置本体に対し着脱可能に構成され、
    前記感光ドラムに現像剤を供給するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  7. 前記現像剤担持体を駆動するための駆動力を前記装置本体から受け取るための駆動力受け部を有し、
    前記駆動力受け部は、前記回転軸線の方向において前記第1端部がある側の端部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  8. 装置本体と、
    回転可能な現像剤担持体を有し、前記現像剤担持体の回転軸線に直交する方向を装着方向として前記装置本体に対して着脱可能に構成されたカートリッジと、
    を備える画像形成装置において、
    前記装置本体は、前記回転軸線の方向における端部に、前記カートリッジを装着する時に前記カートリッジをガイドする溝状のガイド部を有し、
    前記カートリッジは、前記現像剤担持体を回転可能に支持する現像容器であって、前記回転軸線の方向において前記ガイド部がある側の第1端部と、前記回転軸線の方向において前記第1端部と反対側の第2端部と、を有する現像容器を有し、
    前記現像容器は、
    前記装着方向の前記装置本体に対する位置決めを行うための第1位置決め部であって、前記カートリッジを前記装置本体に装着する時に前記装置本体の前記ガイド部にガイドされるように構成された第1位置決め部と、
    前記現像容器の前記第1位置決め部を中心とする回転を規制するための回転規制部であって、前記カートリッジを前記装置本体に装着する時に前記装置本体の前記ガイド部にガイドされるように構成された回転規制部と、
    前記装置本体の前記ガイド部と当接することによって前記回転軸線の方向において前記第1端部から前記第2端部へ向かう方向の前記装置本体に対する位置決めを行うための第2位置決め部と、
    を、前記第1端部に有し、前記装置本体に前記カートリッジが装着された状態で、前記回転軸線に垂直な断面において、前記回転規制部と前記ガイド部が接触する点から前記第1位置決め部と前記ガイド部が接触する点までの前記装着方向の幅と、前記回転規制部と前記ガイド部が接触する点もしくは前記第1位置決め部と前記ガイド部が接触する点における前記装着方向に直交する方向における前記ガイド部の幅である高さと、で構成される矩形領域を断面位置決め範囲と定めたとき、
    前記回転軸線の方向に見た時に、前記第2位置決め部の少なくとも一部は、前記断面位置決め範囲と重畳するように構成されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  9. 前記第1位置決め部、前記第2位置決め部、及び前記回転規制部は、前記装着方向の下流側から、前記第1位置決め部、前記第2位置決め部、前記回転規制部、の順に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2位置決め部は、前記装置本体の前記ガイド部と当接して、前記回転軸線の方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう方向の前記装置本体に対する位置決めができるように構成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2位置決め部は、前記回転軸線に直交する方向に延びる凹部であって、前記ガイド部の前記回転軸線の方向に延びる凸部と係合するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記カートリッジは、前記装置本体に感光ドラムがある状態で前記装置本体に対し着脱可能に構成され、
    前記現像剤担持体は、前記感光ドラムに現像剤を供給するように構成されていることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記カートリッジを現像カートリッジとすると、
    前記感光ドラムを有し、前記装置本体に対して前記感光ドラムの回転軸線に直交する方向に着脱可能に構成されたドラムカートリッジを有することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記装置本体は、前記カートリッジに駆動力を伝達するための駆動伝達部を有し、
    前記カートリッジは、前記現像剤担持体を駆動するための前記駆動力を受け取る駆動力受け部を有し、
    前記駆動力受け部は、前記回転軸線の方向において前記第1端部がある側前記カートリッジの端部に設けられていることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015183148A 2015-09-16 2015-09-16 カートリッジ及びカートリッジに用いられる部材 Active JP6602126B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183148A JP6602126B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 カートリッジ及びカートリッジに用いられる部材
US15/263,887 US9910401B2 (en) 2015-09-16 2016-09-13 Cartridge and member used for cartridge
KR1020160117944A KR101972205B1 (ko) 2015-09-16 2016-09-13 카트리지 및 카트리지에 사용되는 부재
CN201610823148.4A CN106547184B (zh) 2015-09-16 2016-09-14 盒和用于盒的部件
RU2016136824A RU2667315C2 (ru) 2015-09-16 2016-09-14 Картридж и элемент, используемый для картриджа
PH12016000317A PH12016000317A1 (en) 2015-09-16 2016-09-14 Cartridge and member used for cartridge
BR102016021274-0A BR102016021274B1 (pt) 2015-09-16 2016-09-15 Cartucho e membro usado para cartucho
EP16189175.9A EP3144740B1 (en) 2015-09-16 2016-09-16 Cartridge and member used for cartridge
SG10201607756XA SG10201607756XA (en) 2015-09-16 2016-09-16 Cartridge and member used for cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183148A JP6602126B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 カートリッジ及びカートリッジに用いられる部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058517A JP2017058517A (ja) 2017-03-23
JP6602126B2 true JP6602126B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=56939938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183148A Active JP6602126B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 カートリッジ及びカートリッジに用いられる部材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9910401B2 (ja)
EP (1) EP3144740B1 (ja)
JP (1) JP6602126B2 (ja)
KR (1) KR101972205B1 (ja)
CN (1) CN106547184B (ja)
BR (1) BR102016021274B1 (ja)
PH (1) PH12016000317A1 (ja)
RU (1) RU2667315C2 (ja)
SG (1) SG10201607756XA (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136448A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10175643B1 (en) * 2017-06-15 2019-01-08 Lexmark International, Inc. Imaging unit having positional control features for use in an electrophotographic image forming device
JP6958032B2 (ja) * 2017-07-04 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019015800A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019015856A (ja) 2017-07-06 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドラムカートリッジ
JP6996146B2 (ja) 2017-07-20 2022-01-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7005985B2 (ja) 2017-07-24 2022-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6977418B2 (ja) * 2017-09-11 2021-12-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN108388100A (zh) * 2018-05-14 2018-08-10 珠海大琴信息科技有限公司 一种处理盒
US10809661B1 (en) * 2019-06-03 2020-10-20 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having positioning features including guides extending outward from sides of the toner cartridge and an engagement member on a rear of the toner cartridge
JP7298540B2 (ja) * 2020-05-19 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 容器と取付部品との組み合わせ、および容器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278198B2 (ja) * 1991-06-28 2002-04-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
JP3869868B2 (ja) * 1994-04-27 2007-01-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2877728B2 (ja) 1994-04-28 1999-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6070029A (en) 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Coupling member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and assembling method
JP3359194B2 (ja) 1995-07-31 2002-12-24 キヤノン株式会社 現像ホルダ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3387697B2 (ja) * 1995-07-31 2003-03-17 キヤノン株式会社 結合部材、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組立方法、及び電子写真画像形成装置
JP3295581B2 (ja) * 1995-07-31 2002-06-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3477964B2 (ja) * 1995-12-22 2003-12-10 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
JP3787487B2 (ja) 1999-10-08 2006-06-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ装着機構、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4194298B2 (ja) 2002-05-17 2008-12-10 キヤノン株式会社 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3885062B2 (ja) * 2004-03-30 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
KR100793960B1 (ko) 2005-09-26 2008-01-16 삼성전자주식회사 프로세스 카트리지, 그것을 구비하는 화상형성장치 및프로세스 카트리지 착탈방법
JP5393001B2 (ja) * 2006-06-26 2014-01-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組み立て方法、及び分解方法
US8060003B2 (en) * 2006-10-20 2011-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus wherein a setting unit sets an interval of image formation according to a size of a recording medium
JP4148530B2 (ja) * 2006-12-08 2008-09-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4280772B2 (ja) * 2006-12-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7856192B2 (en) 2006-12-28 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5000380B2 (ja) * 2007-05-24 2012-08-15 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスユニット
JP5312638B2 (ja) * 2011-06-17 2013-10-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、およびプロセスカートリッジの組立方法
US8867970B2 (en) * 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridges having positional control features
EP3193215B1 (en) 2013-01-24 2020-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
US9213303B2 (en) * 2013-12-17 2015-12-15 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having a drive coupler that includes a locking member

Also Published As

Publication number Publication date
PH12016000317B1 (en) 2018-04-11
RU2016136824A (ru) 2018-03-19
US9910401B2 (en) 2018-03-06
RU2667315C2 (ru) 2018-09-18
CN106547184B (zh) 2020-07-07
RU2016136824A3 (ja) 2018-03-19
PH12016000317A1 (en) 2018-04-11
SG10201607756XA (en) 2017-04-27
KR101972205B1 (ko) 2019-04-24
CN106547184A (zh) 2017-03-29
EP3144740B1 (en) 2021-11-24
JP2017058517A (ja) 2017-03-23
US20170075292A1 (en) 2017-03-16
BR102016021274A2 (pt) 2017-03-21
KR20170033250A (ko) 2017-03-24
EP3144740A1 (en) 2017-03-22
BR102016021274B1 (pt) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602126B2 (ja) カートリッジ及びカートリッジに用いられる部材
JP7200426B2 (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4730413B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
KR102200767B1 (ko) 카트리지 및 화상 형성 장치
TW201935151A (zh) 處理卡匣及電子照片畫像形成裝置
JPH10153942A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008033271A (ja) プロセスカートリッジ、支持部材、プロセスカートリッジの組み立て方法、及び分解方法
JP6486145B2 (ja) カートリッジ、及び、画像形成装置
JP2018136448A (ja) 画像形成装置
JP5987282B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6827732B2 (ja) 画像形成装置
JP4434399B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像装置
JP4630704B2 (ja) 現像剤貯留装置
JP2010079204A (ja) 感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP2006349936A (ja) プロセスカートリッジ
JP2001134029A (ja) 電子写真画像形成装置
JP6887789B2 (ja) 画像形成装置
JP5559397B2 (ja) プロセスカートリッジ、支持部材、プロセスカートリッジの組み立て方法
JP2014232197A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2000181327A (ja) プロセスカ―トリッジ、電子写真画像形成装置
JP2002311756A (ja) 電子写真感光体ユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006106609A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004309677A (ja) 掻き取部材及びクリーニング部材及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001194976A (ja) 電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6602126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151