JP6601472B2 - 空調装置 - Google Patents

空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6601472B2
JP6601472B2 JP2017209494A JP2017209494A JP6601472B2 JP 6601472 B2 JP6601472 B2 JP 6601472B2 JP 2017209494 A JP2017209494 A JP 2017209494A JP 2017209494 A JP2017209494 A JP 2017209494A JP 6601472 B2 JP6601472 B2 JP 6601472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
protection control
temperature
frequency
target frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082279A (ja
Inventor
裕 伊藤
貴裕 仲田
誠司 岡
智春 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2017209494A priority Critical patent/JP6601472B2/ja
Priority to CN201880069422.0A priority patent/CN111279138B/zh
Priority to PCT/JP2018/036016 priority patent/WO2019087630A1/ja
Priority to EP18873146.7A priority patent/EP3705808B1/en
Publication of JP2019082279A publication Critical patent/JP2019082279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601472B2 publication Critical patent/JP6601472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/06Damage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/07Remote controls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空調装置に関する。
従来から空調装置では、冷房又は暖房運転の開始時に、圧縮機への液戻りを防止するために、圧縮機が起動してから所定時間に亘り圧縮機の運転周波数を低くする起動運転が行われている(例えば特許文献1参照)。
特開平6−341720号公報
ところで、冷房又は暖房運転の開始時に、圧縮機への液戻りが必ず発生するとは限らない。すなわち、冷房又は暖房運転の開始時の圧縮機の周囲環境によっては、圧縮機への液戻りの生じる可能性が小さい場合がある。このような場合でも圧縮機の運転周波数を低くする起動運転を行うと、圧縮機を起動してから室内温度が設定温度になるまでの時間が長くなり、冷房又は暖房運転の立ち上げを速くすることが困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、冷房又は暖房運転の立ち上げを速くすることができる空調装置を提供することを目的とする。
この課題を解決する空調装置は、運転周波数の変更が可能な圧縮機と、冷房又は暖房運転の開始時に前記圧縮機の運転周波数を必要運転周波数になるまで上昇させる圧縮機保護制御を実行する制御部とを備え、前記圧縮機保護制御は、前記圧縮機の起動から前記必要運転周波数に達するまでの時間が相対的に長くなるように前記圧縮機の運転周波数を制御する第1保護制御と、前記圧縮機の起動から前記必要運転周波数に達するまでの時間が相対的に短くなるように前記圧縮機の運転周波数を制御する第2保護制御とを有し、前記制御部は、前記冷房又は暖房運転の運転開始に伴う前記圧縮機の起動時に四路切換弁を所定時間に亘り逆サイクルに切り換えた状態で前記圧縮機を運転させた場合に前記第2保護制御を実行する。
この構成によれば、暖房運転の運転開始に伴う圧縮機の起動時に四路切換弁を所定時間に亘り逆サイクルに切り換えた状態で圧縮機を運転させた場合に第2保護制御を実行することにより、圧縮機が起動してから圧縮機の運転周波数が必要運転周波数に達するまでの時間が短くなる。これにより、冷房又は暖房運転を開始してから室内温度が設定温度に達するまでの時間を短くすることができ、冷房又は暖房運転の立ち上げを速くすることができる。
上記空調装置において、前記制御部は、前記圧縮機保護制御において、第1目標周波数と、前記第1目標周波数よりも大きく前記必要運転周波数よりも小さい第2目標周波数とを設定し、前記圧縮機の運転周波数を前記第1目標周波数に第1期間に亘り維持し、前記圧縮機の運転周波数を前記第2目標周波数に第2期間に亘り維持することにより、前記圧縮機の運転周波数を段階的に上昇させ、前記第2保護制御における前記第1目標周波数は、前記第1保護制御における前記第1目標周波数よりも大きく、前記第2保護制御における前記第2目標周波数は、前記第1保護制御における前記第2目標周波数よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、第2保護制御によって圧縮機が起動してから圧縮機の運転周波数が必要運転周波数に達するまでの時間が短くなる。したがって、冷房又は暖房運転の立ち上げを速くすることができる。
上記空調装置において、前記制御部は、前記圧縮機保護制御において、第1目標周波数と、前記第1目標周波数よりも大きく前記必要運転周波数よりも小さい第2目標周波数とを設定し、前記圧縮機の運転周波数を前記第1目標周波数に第1期間に亘り維持し、前記圧縮機の運転周波数を前記第2目標周波数に第2期間に亘り維持することにより、前記圧縮機の運転周波数を段階的に上昇させ、前記第2保護制御における前記第1期間は、前記第1保護制御における前記第1期間よりも短く、前記第2保護制御における前記第2期間は、前記第2保護制御における前記第2期間よりも短いことが好ましい。
この構成によれば、第2保護制御によって圧縮機が起動してから圧縮機の運転周波数が必要運転周波数に達するまでの時間が短くなる。したがって、冷房又は暖房運転の立ち上げを速くすることができる。
上記空調装置においては、前記制御部(50)は、前記冷房又は暖房運転の運転開始に伴う前記圧縮機(11)の起動時に前記四路切換弁(12)を所定時間に亘り逆サイクルに切り換えた状態で前記圧縮機(11)を運転させていない場合において、前記圧縮機保護制御の実行時に前記第2保護制御を実行するための条件を満たす場合に前記第2保護制御を実行し、前記条件を満たさない場合に前記第1保護制御を実行し、前記暖房運転時における前記条件と、前記冷房運転時における前記条件とが異なることが好ましい。
この構成によれば、冷房又は暖房運転時において第2保護制御を適切に実行することができる。
上記空調装置において、前記制御部(50)は、前記冷房又は暖房運転の運転開始に伴う前記圧縮機(11)の起動時に前記四路切換弁(12)を所定時間に亘り逆サイクルに切り換えた状態で前記圧縮機(11)を運転させていない場合において、前記圧縮機保護制御の実行時に前記第2保護制御を実行するための条件を満たす場合に前記第2保護制御を実行し、前記条件を満たさない場合に前記第1保護制御を実行し、記条件は、室内空気の温度、室外空気の温度、及び前記室内空気の温度と前記室外空気の温度との温度差を含むことが好ましい。
上記空調装置において、前記暖房運転時における前記条件は、前記室内空気の温度が室温閾値以下であり、前記室外空気の温度が外気温度閾値以上であり、前記室内空気の温度と前記室外空気の温度との温度差が温度差閾値以下であることが好ましい。
この構成によれば、圧縮機保護制御において圧縮機への液戻り等の圧縮機の不具合の発生を抑制することができる条件を、空調装置の情報として取得し易い室内空気の温度及び室外空気の温度を用いて設定することができる。
上記空調装置において、前記制御部(50)は、前記冷房又は暖房運転の運転開始に伴う前記圧縮機(11)の起動時に前記四路切換弁(12)を所定時間に亘り逆サイクルに切り換えた状態で前記圧縮機(11)を運転させていない場合において、前記圧縮機保護制御の実行時に前記第2保護制御を実行するための条件を満たす場合に前記第2保護制御を実行し、前記条件を満たさない場合に前記第1保護制御を実行し、記条件は、前記圧縮機の吐出管の温度及び室外空気の温度を含むことが好ましい。
この構成によれば、冷房又は暖房運転時において第2保護制御をより適切に実行することができる。
上記空調装置によれば、冷房又は暖房運転の立ち上げを速くすることができる。
第1実施形態の空調装置を概念的に示す構成図。 空調装置の電気的構成を示すブロック図。 圧縮機保護制御における圧縮機の運転周波数の推移を示すグラフ。 室内温度、外気温度、及び室内温度と外気温度との温度差と、圧縮機の不具合の可能性との関係を示すグラフ。 暖房運転時における第1保護制御と第2保護制御を選択するためのマップ。 冷房運転時における第1保護制御と第2保護制御を選択するためのマップ。 空調装置が実行する第1起動制御の処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態の空調装置における第2起動制御の処理手順を示すフローチャート。 変形例の空調装置における圧縮機の吐出管の温度と外気温度との関係を示すマップ。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、空調装置1について説明する。
図1に示すように、空調装置1は、屋外に設置される室外機10と、屋内の壁面等に取り付けられる壁掛け型の室内機20とが冷媒配管30によって接続されることにより形成された冷媒回路40を備える。
室外機10は、運転周波数の変更が可能な圧縮機11、四路切換弁12、室外熱交換器13、膨張弁14、室外送風機15、室外制御装置16等を備える。室外送風機15は、駆動源として回転速度を変更可能なモータ15aと、モータ15aの出力軸に接続された羽根車15bとを有する。羽根車15bの一例はプロペラファンである。
圧縮機11は、例えば揺動ピストン型の圧縮機であり、圧縮機構、モータ、モータの駆動力を圧縮機構に伝達するクランク軸(ともに図示略)等を備える。圧縮機11は、冷媒を気液分離するためのアキュームレータ11aを備える。モータの一例は、3相ブラシレスモータである。膨張弁14は、例えば電子膨張弁である。室外送風機15は、室外熱交換器13の伝熱管を流れる冷媒と室外空気との熱交換を促進させるため、モータ15aにより羽根車15bを回転させることにより室外熱交換器13を通過する室外空気の気流を発生させる。室外制御装置16は、圧縮機11のモータ、四路切換弁12、膨張弁14、及び室外送風機15のモータ15aと電気的に接続されている。
室内機20は、室内熱交換器21、室内送風機22、室内制御装置23等を備える。室内送風機22は、駆動源として回転速度を変更可能なモータ22aと、モータ22aの出力軸に接続された羽根車(図示略)とを有する。羽根車の一例は、横流ファンである。室内送風機22は、室内熱交換器21の伝熱管を流れる冷媒と室内空気との熱交換を促進するため、モータ22aにより羽根車を回転させることにより室内熱交換器21を通過する室内空気の気流を発生させる。室内制御装置23は、室内送風機22のモータ22aと電気的に接続されている。室内制御装置23は、例えば空調装置1のリモートコントローラ51(図2参照)と赤外線等により無線通信が可能なように構成されている。室内制御装置23は、室外制御装置16と信号線により有線通信が可能なように構成されている。これにより、リモートコントローラ51による運転指示に基づいて室内制御装置23が室内機20を制御し、室外制御装置16が室外機10を制御する。
冷媒回路40は、圧縮機11、四路切換弁12、室外熱交換器13、及び膨張弁14と、室内熱交換器21とを冷媒配管30によって環状に接続したものであって、四路切換弁12を切り換えることにより、冷媒を可逆的に循環させるようにした蒸気圧縮式冷凍サイクルを実行することができる。
すなわち、四路切換弁12が冷房モード接続状態(図示実線の状態)に切り換えられることにより、冷媒回路40は、圧縮機11、四路切換弁12、室外熱交換器13、膨張弁14、室内熱交換器21、四路切換弁12、及び圧縮機11の順に冷媒が循環する冷房サイクルが形成される。これにより、空調装置1では、室外熱交換器13が凝縮器とし、室内熱交換器21が蒸発器として作用させる冷房運転が行われる。また、四路切換弁12が暖房モード接続状態(図示破線の状態)に切り換えられることにより、冷媒回路40は、圧縮機11、四路切換弁12、室内熱交換器21、膨張弁14、室外熱交換器13、四路切換弁12、及び圧縮機11の順に冷媒が循環する暖房サイクルが形成される。これにより、空調装置1では、室内熱交換器21が凝縮器とし、室外熱交換器13が蒸発器として作用させる暖房運転が行われる。
図2に示すように、空調装置1を制御する制御部50は、室外制御装置16及び室内制御装置23を含んで構成されている。室外制御装置16及び室内制御装置23のそれぞれは、例えば予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置及び記憶部を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。記憶部には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。
制御部50には、リモートコントローラ51、室内温度センサ52、室外温度センサ53、及び吐出管温度センサ54が通信可能に接続されている。
より詳細には、制御部50は、リモートコントローラ51(図3参照)と例えば赤外線等により無線通信が可能なように構成されている。すなわちリモートコントローラ51の運転指示(冷房運転、暖房運転等の指示)や運転停止指示の信号を制御部50に出力する。室内温度センサ52、室外温度センサ53、及び吐出管温度センサ54は、制御部50と電気的に接続されている。室内温度センサ52は、室内空気の温度(室内温度)を測定するためのセンサであり、例えば室内機20の吸い込み口付近に設けられている。室内温度センサ52は、室内温度に応じた信号を制御部50に出力する。室外温度センサ53は、室外空気の温度(室外温度)を測定するためのセンサであり、例えば室外機10の吸い込み口付近に設けられている。室外温度センサ53は、室外温度に応じた信号を制御部50に出力する。吐出管温度センサ54は、圧縮機11の吐出管の温度、すなわち圧縮機11から吐出された吐出ガス冷媒の温度を測定するためのセンサである。吐出管温度センサ54は、圧縮機11の吐出管に取り付けられている。吐出管温度センサ54は、圧縮機11の吐出ガス冷媒の温度に応じた信号を制御部50に出力する。このように、制御部50には、リモートコントローラ51、室内温度センサ52、室外温度センサ53、及び吐出管温度センサ54から各種の信号(運転指示や測定情報)が入力される。そして制御部50は、室内温度センサ52の測定情報に基づいて室内温度(以下、「室内温度DA」)を取得し、室外温度センサ53の測定情報に基づいて室外温度(以下、「外気温度DOA」)を取得し、吐出管温度センサ54の測定情報に基づいて圧縮機11の吐出管の温度DF(吐出ガス冷媒の温度)を取得する。
また室内制御装置23と室外制御装置16とが電気的に接続されているため、室内制御装置23が受信した運転指示及び室内温度DAを室外制御装置16に出力することができる。また、室外制御装置16が受信した外気温度DOA及び圧縮機11の吐出管の温度DFを室内制御装置23に出力することができる。
室内制御装置23は、リモートコントローラ51の運転指示や測定情報に基づいて室内送風機22のモータ22aの回転速度を制御する。
室外制御装置16は、リモートコントローラ51の運転指示や測定情報に基づいて圧縮機11の運転周波数、四路切換弁12の冷房モード接続状態と暖房モード接続状態との切り換え、膨張弁14の開度、及び室外送風機15のモータ15aの回転速度を制御する。
制御部50は、室内制御装置23及び室外制御装置16を通じて、リモートコントローラ51の運転指示及び測定情報に基づいて、冷房運転及び暖房運転を実行する。制御部50は、冷房運転及び暖房運転において、リモートコントローラ51によって設定された室内温度になるように、圧縮機11、膨張弁14、室外送風機15、及び室内送風機22を制御する。
制御部50は、冷房運転及び暖房運転において、圧縮機11の運転周波数を上昇させるときの上昇速度、及び運転周波数を低下させるときの低下速度を互いに等しくなるように設定している。これら上昇速度及び低下速度といった冷房運転及び暖房運転における圧縮機11の運転周波数の変更速度の一例は、毎秒2Hzである。
また、制御部50は、冷房又は暖房運転の運転開始時における圧縮機11の起動時において、圧縮機11の低い運転周波数を、冷房又は暖房運転に必要な運転周波数(以下、「必要運転周波数FN」)に達するように上昇させる。この場合、制御部50は、圧縮機11の起動時において圧縮機11の不具合を回避することを目的として、圧縮機11の運転周波数を低い運転周波数で開始し、時間の経過とともに圧縮機11の運転周波数を圧縮機11の安定運転に必要な必要運転周波数FNに達するまで段階的に上昇させる圧縮機保護制御を実行する。なお、圧縮機11の不具合としては、圧縮機11の起動時において圧縮機11の運転周波数を急峻に上げることによって、圧縮機11内の油面の低下や冷媒戻りに起因する希尺度進行、圧縮機11への液戻り、室外熱交換器13及び室内熱交換器21において蒸発器として機能する熱交換器の氷結、圧縮機11の吸入側が負圧になることが挙げられる。
図3の破線により示すグラフGXは、一般的な圧縮機保護制御を説明するための模式的なグラフである。
図3のグラフGXに示すとおり、圧縮機保護制御では、圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでに複数段の目標周波数を所定時間に亘り維持するように変更される。詳述すると、制御部50は、圧縮機保護制御において、第1目標周波数FX1、第1目標周波数FX1よりも高い第2目標周波数FX2、第2目標周波数FX2よりも高い第3目標周波数FX3、及び第3目標周波数FX3よりも高い第4目標周波数FX4を記憶している。制御部50は、時刻t1において圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FX1となるように圧縮機11を駆動させ、時刻t1から時刻t3までの期間において圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FX1を維持するように圧縮機11を駆動させる。制御部50は、時刻t3において圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FX1から第2目標周波数FX2となるように圧縮機11を駆動させ、時刻t3から時刻t5までの期間において圧縮機11の運転周波数が第2目標周波数FX2を維持するように圧縮機11を駆動させる。制御部50は、時刻t5において圧縮機11の運転周波数が第2目標周波数FX2から第3目標周波数FX3となるように圧縮機11を駆動させ、時刻t5から時刻t6までの期間において圧縮機11の運転周波数が第3目標周波数FX3を維持するように圧縮機11を駆動させる。制御部50は、時刻t6において圧縮機11の運転周波数が第3目標周波数FX3から第4目標周波数FX4となるように圧縮機11を駆動させ、時刻t6から時刻t7までの期間において圧縮機11の運転周波数が第4目標周波数FX4を維持するように圧縮機11を駆動させる。制御部50は、時刻t7において圧縮機11の運転周波数が第4目標周波数FX4から必要運転周波数FNとなるように圧縮機を駆動させる。
なお、図3のグラフGXにおいて、第2目標周波数FX2と第1目標周波数FX1との差(FX2−FX1)と、第3目標周波数FX3と第2目標周波数FX2との差(FX3−FX2)と、第4目標周波数FX4と第3目標周波数FX3との差(FX4−FX3)とは互いに等しい。また、圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FX1を維持する第1期間TX1と、第2目標周波数FX2を維持する第2期間TX2と、第3目標周波数FX3を維持する第3期間TX3と、第4目標周波数FX4を維持する第4期間TX4とは互いに等しい。
ところで、冷房又は暖房運転の運転開始時に圧縮機保護制御を実行する場合、圧縮機11の不具合を回避することができる一方、図3のグラフGXのように圧縮機11の運転周波数を徐々に上昇させるため、ユーザがリモートコントローラ51により冷房又は暖房運転を指示してから室内空気の温度が設定温度になるまでの時間が長くなってしまう。すなわち、冷房又は暖房運転の運転開始時における冷房又は暖房運転の立ち上げが困難であり、その結果、冷房又は暖房運転の運転開始時における冷房能力又は暖房能力が低下してしまう。
一方、圧縮機11の周囲環境(室外空気の温度や室内空気の温度)によっては圧縮機11の不具合が発生する可能性が低い場合がある。圧縮機11の不具合が発生する可能性が低い場合でも、図3のグラフGXに示す圧縮機保護制御を実行すると、圧縮機11の不具合が発生し難いにもかかわらず、冷房能力又は暖房能力が低下する圧縮機11の運転を実行することになる。
この点に鑑みて、本実施形態では、制御部50は、圧縮機11の不具合が発生する可能性が高いか低いかに基づいて、圧縮機保護制御の制御態様を変更する第1起動制御を実行する。具体的には、制御部50は、圧縮機11の不具合が発生する可能性が高い場合、図3のグラフGXに示すような圧縮機保護制御である第1保護制御を実行する。一方、制御部50は、圧縮機11の不具合が発生する可能性が低い場合、図3のグラフGXに示す圧縮機保護制御(第1保護制御)よりも圧縮機11の運転周波数を必要運転周波数FNに速やかに上昇させる第2保護制御を実行する。
第2保護制御の詳細について説明する。
第2保護制御は、第1目標周波数FA1及び第2目標周波数FA2を有する。すなわち、第2保護制御の目標周波数の数は、第1保護制御の目標周波数の数よりも少ない。第1目標周波数FA1は、第1保護制御の第1目標周波数FX1よりも大きい。本実施形態の第1目標周波数FA1は、グラフGXの第2目標周波数FX2と等しい。第2目標周波数FA2は、第1保護制御の第2目標周波数FX2よりも大きい。本実施形態の第2目標周波数FA2は、グラフGXの第4目標周波数FX4よりも大きく、かつ必要運転周波数FNよりも小さい。第1目標周波数FA1と、第2目標周波数FA2と第1目標周波数FA1との差(FA2−FA1)とは互いに等しい。第2目標周波数FA2と第1目標周波数FA1との差(FA2−FA1)は、必要運転周波数FNと第2目標周波数FA2との差(FN−FA2)よりも大きい。圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FA1を維持する第1期間TA1と、圧縮機11の運転周波数が第2目標周波数FA2を維持する第2期間TA2とは互いに等しい。
制御部50は、第2保護制御において、圧縮機11の運転周波数を第1目標周波数FA1となるように制御した後、圧縮機11の運転周波数が所定時間に亘り第1目標周波数FA1を維持するように制御する。そして制御部50は、圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FA1から第2目標周波数FA2となるように制御し、圧縮機11の運転周波数が所定時間に亘り第2目標周波数FA2を維持するように制御した後、圧縮機11の運転周波数が第2目標周波数FA2から必要運転周波数FNになるように制御する。第2保護制御では、圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FA1を維持するように制御する第1期間TA1は、第1保護制御における圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FX1を維持するように制御する第1期間TX1よりも短い。また圧縮機11の運転周波数が第2目標周波数FA2を維持するように制御する第2期間TA2は、第1保護制御における圧縮機11の運転周波数が第2目標周波数FX2を維持するように制御する第2期間TX2よりも短い。
図3のグラフGAは、第2保護制御による圧縮機11の運転周波数の推移を示している。グラフGAに示すとおり、制御部50は、時刻t1において圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FA1となるように圧縮機11を駆動させ、時刻t1から時刻t2までの期間(期間TA1)に亘り圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FA1を維持するように圧縮機11を駆動させる。そして制御部50は、時刻t2において圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FA1から第2目標周波数FA2となるように圧縮機11を駆動させ、時刻t2から時刻t4までの期間(期間TA2)に亘り圧縮機11の運転周波数が第2目標周波数FA2を維持するように圧縮機11を駆動させる。そして制御部50は、時刻t4において圧縮機11の運転周波数を第2目標周波数FA2から必要運転周波数FNとなるように圧縮機11を駆動させる。このように、第2保護制御において圧縮機11が起動してから圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの期間TA(時刻t1から時刻t4までの期間)が、第1保護制御において圧縮機11が起動してから圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの期間TX(時刻t1から時刻t8までの期間)よりも短くなる。
次に、圧縮機11の不具合が発生する可能性について説明する。
圧縮機11の不具合が発生する可能性は、室内空気の温度(室内温度)及び室外空気の温度(室外温度)を用いて推定することができる。より詳細には、圧縮機11の不具合が発生する可能性は、室内温度DA、外気温度DOA、及び室内温度DAと外気温度DOAとの温度差に基づいて推定することができる。本願発明者らが試験等を通じて、暖房運転の開始時における圧縮機11の不具合が発生する可能性が低い温度条件と、冷房運転の開始時における圧縮機11の不具合が発生する可能性が低い温度条件とを見出した。
ところで、暖房運転の開始時において、室内温度DAが高い場合には速やかに室内温度DAを上げる必要性が低い、すなわち暖房能力を高くする必要性が低い。また冷房運転の開始時において、室内温度DAが低い場合には速やかに室内温度DAを下げる必要性が低い、すなわち冷房能力を高くする必要性が低い。このように暖房能力又は冷房能力を高くする必要性が低い場合、圧縮機保護制御として第1保護制御を実行することにより、圧縮機11の不具合をより確実に回避することができる。
図4は、本願発明者らが、室内温度DA、外気温度DOA、及び室内温度DAと外気温度DOAとの温度差を変更した場合における暖房運転の開始時における圧縮機保護制御の第2保護制御を実行したときに圧縮機11に不具合が発生するか否かを試験した結果の一例である。図4の縦軸は室内温度DAを示し、横軸は外気温度DOAを示している。この温度マップにおける斜線は室内温度DAと外気温度DOAとの温度差(DA−DOA)である内外温度差を示している。図4の温度マップにおける網掛け部分は、暖房運転の開始時における圧縮機11の不具合が発生する可能性が低く、暖房能力を高くする必要性が高い温度領域(以下、「温度領域RL」)の一例を示している。温度領域RLは、室内温度DAが20℃以下、外気温度DOAが0℃以上、内外温度差X5以下の条件で囲まれた温度領域である。内外温度差X5の一例は、10℃である。詳細には、外気温度DOAが0℃以上、かつ内外温度差が10℃以下であれば、暖房運転の開始時における圧縮機保護制御の第2保護制御を実行したときに圧縮機11に不具合が発生する可能性が低い。言い換えれば、外気温度DOAが0℃未満、又は内外温度差が10℃よりも大きい場合、暖房運転の開始時における圧縮機保護制御の第2保護制御を実行したときに圧縮機11に不具合が発生する可能性が高い。一方、室内温度DAが20℃よりも大きく、内外温度差が10℃以下の場合には、暖房運転の開始時における圧縮機保護制御の第2保護制御を実行したときに圧縮機11に不具合が発生する可能性が低いが、暖房能力を高くする必要がない。
また、本願発明者らは、図示はしないが、冷房運転についても暖房運転と同様に、室内温度DA、外気温度DOA、及び室内温度DAと外気温度DOAとの温度差を変更した場合における冷房運転の開始時における圧縮機保護制御の第2保護制御を実行したときに圧縮機11に不具合が発生するか否かを試験した。このような試験に基づいて、冷房又は暖房運転の開始時における圧縮機11の不具合が発生する可能性が低く、冷房又は暖房能力を高くする必要性が高い温度条件は以下のとおりである。このような冷房又は暖房運転における温度条件は、例えば図5における暖房運転におけるマップMP1及び図6における冷房運転におけるマップMP2として制御部50に記憶されている。
〔暖房運転〕
(a1)室内温度DAが第1判定温度DAX1以下であること(DA≦DAX1)。
(a2)外気温度DOAが第1温度範囲内であること(DOAL1≦DOA≦DOAH1)。なお、DOAL1は第1温度範囲の下限値を示し、DOAH1は第1温度範囲の上限値を示す。
(a3)室内温度DAと外気温度DOAとの温度差が第1判定温度差DDX1以下であること(DA−DOA≦DDX)。
ここで、第1判定温度DAX1は、暖房能力を高くする必要があるか否かを判定する室内温度の判定値である。第1判定温度DAX1の一例は、13℃である。第1温度範囲の下限値DOAL1は、暖房運転の運転開始時における圧縮機11の不具合の発生の可能性が低いか否かを判定する外気温度の判定値である。下限値DOAL1の一例は、0℃である。第1温度範囲の上限値DOAH1は、暖房能力を高くする必要があるか否かを判定する外気温度の判定値である。上限値DOAH1の一例は、24℃である。第1判定温度差DDX1は、暖房運転の運転開始時における圧縮機11の不具合の発生の可能性が低いか否かを判定する内外温度差の判定値である。第1判定温度差DDX1の一例は、10℃である。
〔冷房運転〕
(b1)室内温度DAが第2判定温度DAX2以上であること(DA≧DAX2)。
(b2)外気温度DOAが第2温度範囲内であること(DOAL2≦DOA≦DOAH2)。なお、DOAL2は第2温度範囲の下限値を示し、DOAH2は第2温度範囲の上限値を示す。
(b3)室内温度DAと外気温度DOAとの温度差が第2判定温度差DDX2以下であること(DA−DOA≦DDX2)。
ここで、第2判定温度DAX2は、冷房能力を高くする必要があるか否かを判定する室内温度の判定値である。第2判定温度DAX2の一例は、25℃である。第2温度範囲の下限値DOAL2は、冷房能力を高くする必要があるか否かを判定する外気温度の判定値である。下限値DOAL2の一例は、25℃である。第2温度範囲の上限値DOAH2は、冷房運転の運転開始時における圧縮機11の不具合の発生の可能性が低いか否かを判定する外気温度の判定値である。上限値DOAH2の一例は、45℃である。第2判定温度差DDX2は、冷房運転の運転開始時における圧縮機11の不具合の発生の可能性が低いか否かを判定する内外温度差の判定値である。第2判定温度差DDX2の一例は、−10℃である。
制御部50は、暖房運転の温度条件a1,a2,a3に基づいて、暖房運転の開始時における第1保護制御及び第2保護制御を選択するためにマップMP1を用い、冷房運転の温度条件b1,b2,b3に基づいて、冷房運転の開始時における第1保護制御及び第2保護制御を選択するためにマップMP2を用いる。
マップMP1の縦軸は室内温度DAを示し、横軸は外気温度DOAを示す。またマップMP1において傾斜した線は、内外温度差の境界条件を示している。マップMP1において、温度条件a1,a2,a3の全てを満たす温度領域R1を網掛けにより示している。すなわち、温度領域R1が第2保護制御を選択する領域であり、温度領域R1以外の領域が第1保護制御を選択する領域である。
なお、マップMP1の温度領域R1は、図4の温度領域RLと同じ領域であってもよい。すなわち暖房運転の温度条件a1,a2,a3における第1判定温度DAX1を20℃とし、第1温度範囲の下限値DOAL1を0℃とし、上限値DOAH1を30℃とし、第1判定温度差DDX1を10℃としてもよい。
マップMP2の縦軸は室内温度DAを示し、横軸は外気温度DOAを示す。またマップMP2において傾斜した線は、内外温度差の境界条件を示している。マップMP2において、温度条件b1,b2,b3の全てを満たす温度領域R2を網掛けにより示している。すなわち、温度領域R2が第2保護制御を選択する領域であり、温度領域R2以外の領域が第1保護制御を選択する領域である。
制御部50は、第1起動制御において、暖房運転の開始時にマップMP1を用いて第1保護制御及び第2保護制御の一方を選択し、冷房運転の開始時にマップMP2を用いて第1保護制御及び第2保護制御の一方を選択する。
図7を用いて、第1起動制御の処理手順について説明する。
制御部50は、ステップS11において暖房運転が指示されたか否かを判定する。ステップS11の判定は、例えばリモートコントローラ51からの暖房運転の指令を制御部50が受信したか否かに基づいて行われる。制御部50は、ステップS11において暖房運転が指令されたと判定した場合(ステップS11:YES)、ステップS12においてマップMP1を選択する。そして制御部50は、ステップS13において室内温度DA及び外気温度DOAにより規定される座標がマップMP1における温度領域R1の範囲内か否かを判定する。制御部50は、室内温度DA及び外気温度DOAにより規定される座標が温度領域R1の範囲内と判定した場合(ステップS13:YES)、すなわち温度条件a1〜a3の全てを満たしたと判定した場合、ステップS14において第2保護制御を選択する。一方、制御部50は、室内温度DA及び外気温度DOAにより規定される座標が温度領域R1の範囲外と判定した場合(ステップS13:NO)、すなわち温度条件a1〜a3の少なくとも1つを満たしていないと判定した場合、ステップS15において第1保護制御を選択する。
また制御部50は、ステップS11において暖房運転が指令されていないと判定した場合(ステップS11:NO)、ステップS16において冷房運転が指令されたか否かを判定する。ステップS16の判定は、例えばリモートコントローラ51からの冷房運転の指令を制御部50が受信したか否かに基づいて行われる。制御部50は、ステップS16において冷房運転が指令されたと判定した場合(ステップS16:YES)、ステップS17においてマップMP2を選択する。そして制御部50は、ステップS18において室内温度DA及び外気温度DOAにより規定される座標がマップMP2における温度領域R2の範囲内か否かを判定する。制御部50は、室内温度DA及び外気温度DOAにより規定される座標が温度領域R2の範囲内と判定した場合(ステップS18:YES)、すなわち温度条件b1〜b3の全てを満たしたと判定した場合、ステップS14に移行する。すなわち制御部50は、第2保護制御を選択する。一方、制御部50は、室内温度DA及び外気温度DOAにより規定される座標が温度領域R2の範囲外と判定した場合(ステップS18:NO)、すなわち温度条件b1〜b3の少なくとも1つを満たしていないと判定した場合、ステップS19において第1保護制御を選択する。
なお、制御部50は、ステップS16において冷房運転が指令されていないと判定した場合、第1起動制御を終了する。この場合、暖房運転及び冷房運転以外の運転として例えば除湿運転が挙げられる。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1−1)制御部50は、冷房又は暖房運転時においてマップMP1又はマップMP2を用いて第1保護制御及び第2保護制御のいずれかを実行する。第2保護制御における圧縮機11が起動してから圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間は、第1保護制御においける圧縮機11が起動してから圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間よりも短い。この構成によれば、第2保護制御を実行することにより、圧縮機11が起動してから圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間が短くなる。これにより、冷房又は暖房運転の立ち上げを速くすることができる。その結果、冷房又は暖房運転を開始してから室内温度DAが設定温度に達するまでの時間が短くすることができるため、暖房能力又は冷房能力を高めることができる。
(1−2)第2保護制御における第1目標周波数FA1は、第1保護制御における第1目標周波数FX1よりも大きく、第2保護制御における第2目標周波数FA2は、第1保護制御における第2目標周波数FX2よりも大きい。この構成によれば、第2保護制御において圧縮機11が起動してから圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでに設定される目標周波数の数が第1保護制御において圧縮機11が起動してから圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでに設定される目標周波数の数よりも少なくなる。したがって、第2保護制御によって圧縮機11が起動してから圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間が短くなるため、冷房又は暖房運転の立ち上げを速くすることができる。
(1−3)第2保護制御における圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FA1を維持するように制御する第1期間TA1は、第1保護制御における圧縮機11の運転周波数が第1目標周波数FX1を維持するように制御する第1期間TX1よりも短い。第2保護制御における圧縮機11の運転周波数が第2目標周波数FA2を維持するように制御する第2期間TA2は、第1保護制御における圧縮機11の運転周波数が第2目標周波数FX2を維持するように制御する第2期間TX2よりも短い。この構成によれば、第2保護制御において圧縮機11が起動してから圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでに設定される目標周波数の数が第1保護制御において圧縮機11が起動してから圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでに設定される目標周波数の数よりも少なくなる。したがって、第2保護制御によって圧縮機11が起動してから圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間が短くなるため、冷房又は暖房運転の立ち上げを速くすることができる。
(1−4)制御部50は、冷房運転時においてマップMP1を用いて第1保護制御及び第2保護制御の一方を選択し、暖房運転時においてマップMP2を用いて第1保護制御及び第2保護制御の一方を選択する。このように、冷房運転時における第2保護制御を実行する条件と、暖房運転時における第2保護制御を実行する条件とが互いに異なり、冷房運転時及び暖房運転時において個別に設定される。このため、制御部50は、冷房運転時又は暖房運転時において第2保護制御を適切に実行することができる。
(1−5)マップMP1及びマップMP2における第2保護制御を実行するための条件は、室内温度DA、外気温度DOA、及び内外温度差によって決められる。このように、空調装置1に標準的に備えられている室内温度センサ52及び室外温度センサ53を用いて、第2保護制御を実行するための条件が設定される。したがって、空調装置1の情報として取得し易い室内温度DA及び外気温度DOAを用いるため、すなわち第2保護制御を実行するための条件の設定のために専用のセンサを備える必要がないため、空調装置1のコストの増加を抑制することができる。
(第2実施形態)
図1及び図8を参照して、第2実施形態の空調装置1について説明する。本実施形態の空調装置1は、第1実施形態の空調装置1と比較して、第1起動制御の内容が異なる。なお、以下の説明において、空調装置1の構成要素は図1の空調装置1の構成要素を示す。
空調装置1の運転が停止している場合、室内空気の温度及び室外空気の温度のうちの温度の低いほうに向けて冷媒が凝縮して溜まり込む場合がある。室内空気の温度よりも室外空気の温度が低い場合、圧縮機11内の潤滑油中に液冷媒が溶解して溜まり込んだり、室外熱交換器13に液冷媒が溜まり込んだりする、所謂寝込み現象が生じる。この寝込み現象が発生した状態で暖房運転によって圧縮機11を起動させる場合、圧縮機11の運転周波数の上昇速度を速めると圧縮機11にオイルフォーミングが発生し易くなり、圧縮機11の故障の原因となる。また寝込み現象が発生した状態で冷房運転によって圧縮機11を起動させる場合も暖房運転時と同様に圧縮機11の運転周波数の上昇速度を速めると圧縮機11にオイルフォーミングが発生し易くなる。
そこで、制御部50は、寝込み現象に起因して冷房又は暖房運転の開始時に圧縮機11が故障することを回避するため、冷媒排出起動運転を実行する。暖房運転の開始時における冷媒排出起動運転において、制御部50は、暖房運転の運転開始に伴う圧縮機11の起動時において四路切換弁12を所定時間(例えば1分間)に亘り逆サイクル(冷房モード接続状態)に切り換えた状態で圧縮機11を運転させる。これにより、室外熱交換器13に溜まり込んだ液冷媒を室内熱交換器21に流通させる。室内熱交換器21の液冷媒は、冷媒排出起動運転時に室内熱交換器21によって蒸発してガス冷媒となり、圧縮機11に吸い込まれる。これにより、圧縮機11のオイルフォーミングの発生を抑制できる。また冷房運転の開始時における冷媒排出起動運転において、制御部50は、冷房運転の運転開始に伴う圧縮機11の起動時における四路切換弁12を所定時間(例えば1分間)に亘り逆サイクル(暖房モード接続状態)に切り換えた状態で圧縮機11を運転させる。これにより、室内熱交換器21に溜まり込んだ液冷媒を室外熱交換器13に流通させる。室外熱交換器13の液冷媒は、冷媒排出起動運転時に室外熱交換器13によって蒸発してガス冷媒となり、圧縮機11に吸い込まれる。これにより、圧縮機11のオイルフォーミングの発生を抑制できる。このように、冷房又は暖房運転の開始時に冷媒排出起動運転が実行されると、圧縮機11の不具合が発生する可能性が低くなる。
この点に鑑みて、本実施形態では、制御部50は、冷媒排出起動運転が行われた場合、冷媒排出起動運転後に第2保護制御を選択する第2起動制御を実行する。その第2起動制御の処理手順について図8を用いて説明する。
制御部50は、ステップS21において冷媒排出起動運転が実行されたか否かを判定する。制御部50は、ステップS21において冷媒排出起動運転が実行されたと判定した場合(ステップS21:YES)、ステップS22において冷媒排出起動運転が修了したか否かを判定する。制御部50は、ステップS22において冷媒排出起動運転が終了したと判定した場合(ステップS22:YES)、ステップS23において第2保護制御を選択する。一方、制御部50は、ステップS22において冷媒排出起動運転が終了していないと判定した場合(ステップS22:NO)、再びステップS22の判定に移行する。
一方、制御部50は、ステップS21において冷媒排出起動運転が実行されていないと判定した場合(ステップS21:NO)、ステップS24において第1起動制御に移行する。そして制御部50は、第1起動制御に基づいて第1保護制御及び第2保護制御の一方を選択する。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(2−1)制御部50は、冷媒排出起動運転を実行した場合、第2保護制御を実行する。冷媒排出起動運転終了後では、圧縮機11の不具合が発生する可能性が低くなる。このため、冷媒排出起動運転後に第2保護制御を実行することにより、冷媒排出起動運転後、速やかに圧縮機11の運転周波数を必要運転周波数FNに達することができる。したがって、冷房又は暖房運転の立ち上げを速くすることができる。
(変形例)
上記各実施形態に関する説明は、本発明に従う空調装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う空調装置は、上記各実施形態以外に例えば以下に示される変形例、及び相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合せられた形態を取り得る。
・上記各実施形態において、第2保護制御における圧縮機11の運転周波数を必要運転周波数FNに上昇させるときの圧縮機11の制御は、第1保護制御における圧縮機11の運転周波数を必要運転周波数FNに達するまでの時間よりも短くなる条件のもと、任意に変更可能である。第2保護制御は例えば次の(A)〜(F)のように変更することができる。
(A)第1目標周波数FA1及び第2目標周波数FA2は任意に変更可能である。例えば第1目標周波数FA1は第2目標周波数FX2と異なる値であってもよい。一例では、第1目標周波数FA1が第2目標周波数FX2よりも大きく、かつ第3目標周波数FX3よりも小さい値であってもよい。また例えば第2目標周波数FA2は第4目標周波数FX4と等しくてもよい。
(B)圧縮機11が第1目標周波数FA1を維持する第1期間TA1及び第2目標周波数FA2を維持する第2期間TA2は、第1保護制御の第1〜第4期間TX1〜TX4と等しい、もしくは第1〜第4期間TX1〜TX4よりも長くてもよい。
(C)圧縮機11が第1目標周波数FA1を維持する第1期間TA1及び第2目標周波数FA2を維持する第2期間TA2は任意に変更可能である。例えば第1期間TA1と第2期間TA2とは互いに異なってもよい。すなわち、第1期間TA1及び第2期間TA2は個別に設定可能である。
(D)第2保護制御における目標周波数の数は2つに限られず、任意に変更可能である。すなわち、第2保護制御における目標周波数の数は1つ又は3つ以上であってもよい。
(E)上記(A)〜(D)の内容を互いに組み合せてもよい。
(F)第2保護制御の開始時において圧縮機11の運転周波数を必要運転周波数FNに設定してもよい。すなわち第1目標周波数FA1等を省略してもよい。
・上記各実施形態において、第1保護制御における圧縮機11の運転周波数を必要運転周波数FNに上昇させるときの圧縮機11の制御を例えば次のように変更してもよい。
(G)第1〜第4目標周波数FX1〜FX4のそれぞれは任意に変更可能である。例えば第2目標周波数FX2と第1目標周波数FX1との差と、第3目標周波数FX3と第2目標周波数FX2との差とは互いに異なってもよい。第4目標周波数FX4と第3目標周波数FX3との差と、第3目標周波数FX3と第2目標周波数FX2との差とは互いに異なってもよい。
(H)圧縮機11が第1〜第4目標周波数FX1〜FX4のそれぞれを維持する期間である第1〜第4期間TX1〜TX4のそれぞれは任意に変更可能である。例えば、第1〜第4期間TX1〜TX4のうちの一部が第1〜第4期間TX1〜TX4のうちの残りと異なってもよい。
(I)第1保護制御における目標周波数の数は4つに限られず、任意に変更可能である。すなわち、第1保護制御における目標周波数の数は、3つ又は5つ以上であってもよい。
・上記各実施形態において、圧縮機11の吐出管の温度DFと外気温度DOAとを第1保護制御及び第2保護制御を選択するための条件に追加してもよい。
(c1)吐出管の温度DFが温度閾値DFX以上であること(DF≧DFX)。
(c2)外気温度DOAが判定温度閾値DOAY以上であること(DOA≧DOAY)。
(c3)吐出管の温度DFと外気温度DOAとの温度差が温度差閾値DDY以上であること(DF−DOA≧DDY)。
なお、温度閾値DFXは、マップMP1,MP2に移行するための条件を制限した閾値であり、試験等により予め設定される。温度閾値DFXの一例は、−3℃である。判定温度閾値DOAYは、マップMP1,MP2に移行するための条件を制限した判定値であり、試験等により予め設定される。判定温度閾値DOAYの一例は、−15℃である。温度差閾値DDYは、マップMP1,MP2に移行するための条件を制限した閾値であり、試験等により予め設定される。
制御部50には、第1保護制御及び第2保護制御を選択するための圧縮機11の吐出管の温度DFと外気温度DOAとの関係を示すマップMP3が記憶されている。図9は、マップMP3の一例を示している。マップMP3の縦軸は圧縮機11の吐出管の温度DFを示し、横軸は外気温度DOAを示す。またマップMP3において傾斜した線は、吐出管の温度DFと外気温度DOAとの温度差の境界条件を示している。マップMP3において、温度条件c1,c2,c3の全てを満たす温度領域R3を白抜きにより示している。
制御部50は、第1起動制御において、ステップS11の判定又はステップS16の判定の後、冷房又は暖房運転の指示があったと判定した場合に吐出管の温度DF及び外気温度DOAが温度領域R3内となるか否かの判定を行う。詳述すると、制御部50は、圧縮機11の吐出管の温度DFと外気温度DOAとが温度領域R3内と判定した場合、すなわち温度条件c1,c2,c3を満たすと判定した場合、暖房運転の運転開始時の場合、マップMP1を用いて第1保護制御及び第2保護制御の一方を選択し、冷房運転の運転開始時の場合、マップMP2を用いて第1保護制御及び第2保護制御の一方を選択する。一方、制御部50は、吐出管の温度DF及び外気温度DOAが温度領域R3以外の領域であると判定した場合、すなわち温度条件c1,c2,c3の少なくとも1つを満たさなかった場合、第1保護制御を実行する。このように、第2保護制御を実行するための条件として圧縮機11の吐出管の温度DFと外気温度DOAとの関係を追加することにより、冷房又は暖房運転時において第2保護制御をより適切に実行することができる。
・図9のマップMP3において、外気温度DOAが判定温度閾値DOAY未満の温度領域R4の場合に圧縮機保護制御を第1保護制御及び第2保護制御とは異なる第3保護制御を実行してもよい。第3保護制御の一例として、制御部50は、圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間を、第1保護制御における圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間(期間TX)よりも長くなるように圧縮機11を制御する。
・図9のマップMP3において、外気温度DOAが判定温度閾値DOAY以上かつ判定温度閾値DOAYよりも高い判定温度閾値DOAZ(DOAZ>DOAY)未満、かつ圧縮機11の吐出管の温度DFが温度閾値DFX未満の温度領域R5において、圧縮機保護制御を第1保護制御及び第2保護制御とは異なる第4保護制御を実行してもよい。第4保護制御の一例として、制御部50は、圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間を、第1保護制御における圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間(期間TX)よりも長く、第3保護制御における圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間よりも短くなるように圧縮機11を制御する。
・図9のマップMP3において、外気温度DOAが判定温度閾値DOAZ以上、かつ吐出管の温度DFと外気温度DOAとの温度差が温度差閾値DDY未満の温度領域R6において、圧縮機保護制御を第1保護制御及び第2保護制御とは異なる第5保護制御を実行してもよい。第5保護制御の一例として、制御部50は、圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間を、第1保護制御における圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間(期間TX)よりも長く、第4保護制御における圧縮機11の運転周波数が必要運転周波数FNに達するまでの時間よりも短くなるように圧縮機11を制御する。
・上記各実施形態において、第1起動制御における暖房運転時の温度条件a1及び冷房運転時の温度条件b1の少なくとも一方を省略してもよい。
・上記各実施形態において、室外制御装置16及び室内制御装置23のいずれかを省略してもよい。例えば室内制御装置23を省略した場合、室内温度センサ52は室外制御装置16と有線又は無線により接続される。また室内送風機22は室外制御装置16と有線により接続される。この場合、室外制御装置16が制御部に相当する。
1…空調装置
11…圧縮機
50…制御部
FN…必要運転周波数
FA1…第2保護制御における第1目標周波数
FA2…第2保護制御における第2目標周波数
FX1…第1保護制御における第1目標周波数
FX2…第1保護制御における第2目標周波数
TA1…第2保護制御における第1期間
TA2…第2保護制御における第2期間
TX1…第1保護制御における第1期間
TX2…第2保護制御における第2期間
DA…室内温度(室内空気の温度)
DOA…外気温度(室外空気の温度)
DF…圧縮機の吐出管の温度
DAX1…第1判定温度(室温閾値)
DAX2…第2判定温度(室温閾値)
DDX1…第1判定温度差(温度差閾値)
DDX2…第2判定温度差(温度差閾値)

Claims (7)

  1. 運転周波数の変更が可能な圧縮機(11)と、冷房又は暖房運転の開始時に前記圧縮機(11)の運転周波数を必要運転周波数(FN)になるまで上昇させる圧縮機保護制御を実行する制御部(50)とを備え、
    前記圧縮機保護制御は、前記圧縮機(11)の起動から前記必要運転周波数(FN)に達するまでの時間が相対的に長くなるように前記圧縮機(11)の運転周波数を制御する第1保護制御と、前記圧縮機(11)の起動から前記必要運転周波数(FN)に達するまでの時間が相対的に短くなるように前記圧縮機(11)の運転周波数を制御する第2保護制御とを有し、
    前記制御部(50)は、前記冷房又は暖房運転の運転開始に伴う前記圧縮機(11)の起動時に四路切換弁(12)を所定時間に亘り逆サイクルに切り換えた状態で前記圧縮機(11)を運転させた場合に前記第2保護制御を実行する
    空調装置。
  2. 前記制御部(50)は、前記圧縮機保護制御において、第1目標周波数(FA1,FX1)と、前記第1目標周波数(FA1,FX1)よりも大きく前記必要運転周波数(FN)よりも小さい第2目標周波数(FA2,FX2)とを設定し、前記圧縮機(11)の運転周波数を前記第1目標周波数(FA1,FX1)に第1期間(TA1,TX1)に亘り維持し、前記圧縮機(11)の運転周波数を前記第2目標周波数(FA2,FX2)に第2期間(TA2,TX2)に亘り維持することにより、前記圧縮機(11)の運転周波数を段階的に上昇させ、
    前記第2保護制御における前記第1目標周波数(FA1)は、前記第1保護制御における前記第1目標周波数(FX1)よりも大きく、
    前記第2保護制御における前記第2目標周波数(FA2)は、前記第1保護制御における前記第2目標周波数(FX2)よりも大きい
    請求項1に記載の空調装置。
  3. 前記制御部(50)は、前記圧縮機保護制御において、第1目標周波数(FA1,FX1)と、前記第1目標周波数(FA1,FX1)よりも大きく前記必要運転周波数(FN)よりも小さい第2目標周波数(FA2,FX2)とを設定し、前記圧縮機(11)の運転周波数を前記第1目標周波数(FA1,FX1)に第1期間(TA1,TX1)に亘り維持し、前記圧縮機(11)の運転周波数を前記第2目標周波数(FA2,FX2)に第2期間(TA2,TX2)に亘り維持することにより、前記圧縮機(11)の運転周波数を段階的に上昇させ、
    前記第2保護制御における前記第1期間(TA1)は、前記第1保護制御における前記第1期間(TX1)よりも短く、
    前記第2保護制御における前記第2期間(TA2)は、前記第2保護制御における前記第2期間(TX2)よりも短い
    請求項1又は2に記載の空調装置。
  4. 前記制御部(50)は、前記冷房又は暖房運転の運転開始に伴う前記圧縮機(11)の起動時に前記四路切換弁(12)を所定時間に亘り逆サイクルに切り換えた状態で前記圧縮機(11)を運転させていない場合において、前記圧縮機保護制御の実行時に前記第2保護制御を実行するための条件を満たす場合に前記第2保護制御を実行し、前記条件を満たさない場合に前記第1保護制御を実行し、
    前記暖房運転時における前記条件と、前記冷房運転時における前記条件とが異なる
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の空調装置。
  5. 前記制御部(50)は、前記冷房又は暖房運転の運転開始に伴う前記圧縮機(11)の起動時に前記四路切換弁(12)を所定時間に亘り逆サイクルに切り換えた状態で前記圧縮機(11)を運転させていない場合において、前記圧縮機保護制御の実行時に前記第2保護制御を実行するための条件を満たす場合に前記第2保護制御を実行し、前記条件を満たさない場合に前記第1保護制御を実行し、
    記条件は、室内空気の温度(DA)、室外空気の温度(DOA)、及び前記室内空気の温度と前記室外空気の温度との温度差(DA−DOA)を含む
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の空調装置。
  6. 前記暖房運転時における前記条件は、前記室内空気の温度(DA)が室温閾値(DAX1,DAX2)以下であり、前記室外空気の温度(DOA)が外気温度閾値(DOAX1,DOAX2)以上であり、前記室内空気の温度(DA)と前記室外空気の温度(DOA)との温度差(DA−DOA)が温度差閾値(DDX1,DDX2)以下である
    請求項5に記載の空調装置。
  7. 前記制御部(50)は、前記冷房又は暖房運転の運転開始に伴う前記圧縮機(11)の起動時に前記四路切換弁(12)を所定時間に亘り逆サイクルに切り換えた状態で前記圧縮機(11)を運転させていない場合において、前記圧縮機保護制御の実行時に前記第2保護制御を実行するための条件を満たす場合に前記第2保護制御を実行し、前記条件を満たさない場合に前記第1保護制御を実行し、
    記条件は、前記圧縮機の吐出管の温度(DF)及び室外空気の温度(DOA)を含む
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の空調装置。
JP2017209494A 2017-10-30 2017-10-30 空調装置 Active JP6601472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209494A JP6601472B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 空調装置
CN201880069422.0A CN111279138B (zh) 2017-10-30 2018-09-27 空调装置
PCT/JP2018/036016 WO2019087630A1 (ja) 2017-10-30 2018-09-27 空調装置
EP18873146.7A EP3705808B1 (en) 2017-10-30 2018-09-27 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209494A JP6601472B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082279A JP2019082279A (ja) 2019-05-30
JP6601472B2 true JP6601472B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=66331685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209494A Active JP6601472B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 空調装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3705808B1 (ja)
JP (1) JP6601472B2 (ja)
CN (1) CN111279138B (ja)
WO (1) WO2019087630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11927380B2 (en) 2020-12-02 2024-03-12 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113587373A (zh) * 2021-07-12 2021-11-02 重庆海尔空调器有限公司 用于改善空调停机故障的方法、装置及空调

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445004Y2 (ja) * 1986-10-29 1992-10-22
JPH0623879Y2 (ja) * 1987-05-21 1994-06-22 株式会社東芝 空気調和機
JP2508191B2 (ja) * 1988-05-31 1996-06-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPH04268164A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Sharp Corp 空気調和機
KR0133053B1 (ko) * 1992-06-18 1998-04-21 강진구 공기조화기의 압축기 운전주파수 제어방법
JP3147588B2 (ja) 1993-05-31 2001-03-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3199527B2 (ja) * 1993-08-25 2001-08-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPH07310959A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和装置
JPH09119693A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2005061738A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2005274035A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御装置
JP2005300056A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2006118731A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP4734161B2 (ja) * 2006-04-19 2011-07-27 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP4785207B2 (ja) * 2006-04-26 2011-10-05 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
JP4916383B2 (ja) * 2007-06-01 2012-04-11 サンデン株式会社 電動型スクロール圧縮機の起動制御装置及びその起動制御方法
WO2010010414A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Carrier Corporation Methods and systems for compressor operation
JP6076583B2 (ja) * 2011-01-19 2017-02-08 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ
CN102798184B (zh) * 2012-08-13 2015-08-12 北京德能恒信科技有限公司 一种热管热泵复合***
JP5959373B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-02 三菱電機株式会社 冷凍装置
WO2015140871A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6079707B2 (ja) * 2014-06-27 2017-02-15 ダイキン工業株式会社 空調機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11927380B2 (en) 2020-12-02 2024-03-12 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN111279138B (zh) 2021-06-11
JP2019082279A (ja) 2019-05-30
EP3705808A1 (en) 2020-09-09
EP3705808A4 (en) 2020-11-18
CN111279138A (zh) 2020-06-12
WO2019087630A1 (ja) 2019-05-09
EP3705808B1 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620800B2 (ja) 空調装置
US10371407B2 (en) Air conditioning apparatus
JP2014190600A (ja) 空気調和装置
TWI577953B (zh) 用以降低冷凍系統中噪音之系統及方法
JP2019143950A (ja) 空気調和機
JP6601472B2 (ja) 空調装置
JP5910719B1 (ja) 空気調和装置
AU2017428640B9 (en) Air conditioner
JP5900463B2 (ja) 空気調和システム
JP2004198029A (ja) 空気調和機
JP5366768B2 (ja) 空気調和機の室外機
US20170102160A1 (en) System and method of operating a variable speed hvac system
JP5814784B2 (ja) 空気調和装置
JP2508191B2 (ja) 冷凍装置
JP2017044460A (ja) 空気調和機
JP2006194552A (ja) 空気調和機
JP2006118731A (ja) 空気調和機
JP2019060590A (ja) 冷凍装置
JP7227103B2 (ja) 空気調和装置
KR100665737B1 (ko) 인버터 에어컨의 압축기 회전수 제어 방법
JP2009115385A (ja) 冷凍装置
JP4131619B2 (ja) 空気調和装置の室外ファン制御方法及び装置並びに空気調和装置
KR20070077638A (ko) 인버터 공기조화기 및 그 제어방법
KR102208111B1 (ko) 실외기의 제어방법
KR20100079406A (ko) 공기조화기 및 그 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151