JP6601438B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6601438B2
JP6601438B2 JP2017030198A JP2017030198A JP6601438B2 JP 6601438 B2 JP6601438 B2 JP 6601438B2 JP 2017030198 A JP2017030198 A JP 2017030198A JP 2017030198 A JP2017030198 A JP 2017030198A JP 6601438 B2 JP6601438 B2 JP 6601438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
light
far
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017030198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136420A5 (ja
JP2018136420A (ja
Inventor
雄一郎 早川
誠 坂井
剛史 高沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017030198A priority Critical patent/JP6601438B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046329 priority patent/WO2018154956A1/ja
Priority to DE112017006376.0T priority patent/DE112017006376B4/de
Publication of JP2018136420A publication Critical patent/JP2018136420A/ja
Publication of JP2018136420A5 publication Critical patent/JP2018136420A5/ja
Priority to US16/536,188 priority patent/US10859826B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6601438B2 publication Critical patent/JP6601438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/25Optical features of instruments using filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/29Holographic features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

この明細書による開示は、虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来、車両のフロントガラス等に表示像を投影し、投影された表示像の虚像を、運転者等の視認者に視認させるヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display)装置(以下、「HUD装置」)が知られている。例えば特許文献1には、こうしたHUD装置の一種として、二つの表示像の各虚像を互いに異なる位置に結像させる構成が開示されている。
具体的に、特許文献1のHUD装置は、光の反射及び透過が共に可能なハーフミラーを備えている。フロントガラスの近傍に結像される虚像の光は、ハーフミラーによって反射されることでフロントガラスに投影され、視認者の前方に結像される。一方、遠方に結像される虚像の光は、ハーフミラーを透過したうえでフロントガラスに投影され、視認者の前方に結像される。
特開2013‐214008号公報
特許文献1のHUD装置では、ハーフミラーの採用により、各虚像として結像される二つの光の光路がハーフミラー以降において、互いに重ねられている。その結果、HUD装置の大型化を抑制しつつ、異なる二つの位置に虚像が結像され得る。しかし、一般的なハーフミラーにおける光の反射率及び透過率は、それぞれ50%程度に留まり、高く確保することが困難である。その結果、フロントガラスの近傍及び遠方に虚像として結像される各光の半分程度は、フロントガラスに投影されなくなる。その結果、各虚像の輝度の確保が困難であった。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、大型化を抑制しつつ、各虚像の輝度を確保可能なHUD装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、開示された一つの態様は、投影部材(WS)に二つの表示像を投影し、互いに異なる位置に結像される二つの表示像の虚像を、視認者(D)から視認可能に表示するHUD装置であって、二つの表示像のうちで投影部材に近い位置に近虚像(29)として結像される近表示像(28)、を発光表示する第一表示面(21)と、二つの表示像のうちで近虚像よりも投影部材から遠い位置に遠虚像(39)として結像される遠表示像(38)、を発光表示する第二表示面(31)と、遠表示像の光の光路に設けられて遠表示像の光を反射させる反射面(51)を有し、反射面による光の反射によって第二表示面から投影部材までの遠光路距離を、第一表示面から投影部材までの近光路距離よりも長くする延長光学素子(50)と、を備え、延長光学素子のうちで近表示像の光の光路と重なる部分には、近表示像の光を透過させる透過部(55)が形成されているHUD装置とされる。
この態様のように、延長光学素子に透過部を設ける構成によれば、二つの表示像の光路を互いに近づけることが可能になる。また、反射面と透過部とが延長光学素子にて別々に設けられていれば、反射面の反射率を高く確保できると共に、透過部の透過率も高く確保され得る。以上により、遠表示像及び近表示像のそれぞれの光の大部分は、投影部材に投影され得る。
また、開示された一つの態様は、投影部材(WS)に二つの表示像を投影し、互いに異なる位置に結像される二つの表示像の虚像を、視認者(D)から視認可能に表示するHUD装置であって、二つの表示像のうちで投影部材に近い位置に近虚像(29)として結像される近表示像(28)、を発光表示する第一表示面(21)と、二つの表示像のうちで近虚像よりも投影部材から遠い位置に遠虚像(39)として結像される遠表示像(38)、を発光表示する第二表示面(31)と、遠表示像の光の光路に設けられて遠表示像の光を反射させる反射面(51)を有し、反射面による光の反射によって第二表示面から投影部材までの遠光路距離を、第一表示面から投影部材までの近光路距離よりも長くする延長光学素子(250)と、を備え、延長光学素子には、近表示像の光を通過させる通過開口(255)が形成されているHUD装置とされる。
この態様のように、延長光学素子に通過開口を設ける構成によっても、二つの表示像の光路を互いに近づけることが可能になる。また、反射面と通過開口とが延長光学素子にて別々に設けられていれば、反射面の反射率は、高く確保され得る。以上により、遠表示像及び近表示像のそれぞれの光の大部分は、投影部材に投影され得る。
また、開示された一つの態様は、投影部材(WS)に二つの表示像を投影し、互いに異なる位置に結像される二つの表示像の虚像を、視認者(D)から視認可能に表示するHUD装置であって、二つの表示像のうちで投影部材に近い位置に近虚像(29)として結像される近表示像(28)、を発光表示する第一表示面(21,421,521)と、二つの表示像のうちで近虚像よりも投影部材から遠い位置に遠虚像(39)として結像される遠表示像(38)、を発光表示する第二表示面(31)と、遠表示像の光の光路に設けられて遠表示像の光を反射させる反射面(51)を有し、反射面による光の反射によって第二表示面から投影部材までの遠光路距離を、第一表示面から投影部材までの近光路距離よりも長くする延長光学素子(350,450)と、第一表示面へ向けて投射した光により第一表示面に近表示像を描画するプロジェクタ(420)と、を備え、第一表示面は、延長光学素子と一体的に構成され、反射面と並んで配置されているHUD装置とされる。
また、開示された一つの態様は、投影部材(WS)に二つの表示像を投影し、互いに異なる位置に結像される二つの表示像の虚像を、視認者(D)から視認可能に表示するHUD装置であって、二つの表示像のうちで投影部材に近い位置に近虚像(29)として結像される近表示像(28)、を発光表示する第一表示面(21,421,521)と、二つの表示像のうちで近虚像よりも投影部材から遠い位置に遠虚像(39)として結像される遠表示像(38)、を発光表示する第二表示面(31)と、遠表示像の光の光路に設けられて遠表示像の光を反射させる反射面(51)を有し、反射面による光の反射によって第二表示面から投影部材までの遠光路距離を、第一表示面から投影部材までの近光路距離よりも長くする延長光学素子(350,450)と、近表示像及び遠表示像からそれぞれ拡大された近虚像及び遠虚像が結像されるよう、第一表示面及び第二表示面から射出される光を広げつつ投影部材側へ向けて反射させる拡大光学素子(40)と、を備え、第一表示面は、延長光学素子と一体的に構成され、反射面と並んで配置されているHUD装置とされる。
れらの態様のように、延長光学素子にて反射面と並ぶ位置に第一表示面が配置される構成によっても、二つの表示像の光路を互いに近づけることが可能になる。また、第一表示面とは別に反射面が設けられていれば、反射面の反射率を高めることが容易となる。加えて、遠表示像及び近表示像のそれぞれの光の大部分は、投影部材に投影され得る。
以上のような各態様によれば、大型化を抑制しつつ、各虚像の輝度を確保可能なヘッドアップディスプレイ装置が実現される。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
第一実施形態によるHUD装置の構成を模式的に示す図である。 HUD装置の電気的な構成を示すブロック図である。 HUD装置の光学系について、詳細な位置関係を示す斜視図である。 HUD装置の光学系について、詳細な位置関係を示す側面図である。 HUD装置の光学系について、詳細な位置関係を示す正面図である。 HUD装置の光学系について、詳細な位置関係を示す平面図である。 第二実施形態によるHUD装置の構成を模式的に示す図である。 第二実施形態の延長光学素子の形状を示す図である。 延長光学素子を図8の矢印IXの方向に見た図であって、通過開口を区画している端面の傾斜姿勢を誇張して示す図である。 第三実施形態によるHUD装置の構成を模式的に示す図である。 第三実施形態の延長光学素子及び第一表示器を示す図である。 延長光学素子及び第一表示器の横断面図であって、図11のXII−XII線断面図である。 第四実施形態によるHUD装置の構成を模式的に示す図である。 第四実施形態のHUD装置の電気的な構成を示すブロック図である。 第四実施形態の延長光学素子及びスクリーン部材を示す図である。 延長光学素子及びスクリーン部材の横断面図であって、図15のXVI−XVI線断面図である。 第五実施形態によるHUD装置の構成を模式的に示す図である。 変形例1のHUD装置の光学系な構成を模式的に示す図である。 変形例1のHUD装置の電気的な構成を示すブロック図である。 変形例2による延長光学素子を示す図である。 変形例2の横断面図であって、図20のXXI−XXI線断面図である。 変形例3による延長光学素子を示す図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
図1に示す本開示の第一実施形態によるHUD装置100は、車両Aに搭載され、車両Aに関連する各種の情報を車両Aの運転者Dに提供する。HUD装置100は、運転者Dの着座する運転席の前方に配置されており、車両Aのインスツルメントパネルに収容されている。
HUD装置100は、複数(二つ)の表示像の光をウィンドシールドWSの投影領域PAに投影する。ウィンドシールドWSに投影された光は、投影領域PAによって運転者D側へ向けて反射され、運転者Dの頭部周辺に位置するよう予め規定されたアイボックスEB(図9参照)に到達する。アイボックスEBにアイポイントを位置させた運転者Dは、表示像の光を、前景に重畳された虚像として視認可能となる。運転者Dは、虚像を知覚することで、各種の情報を認識できる。虚像表示される各種情報には、車速及び燃料残量等の車両の状態情報、並びに経路案内等のナビゲーション情報が含まれている。
ウィンドシールドWSは、ガラス等の透光性を有する材料により、湾曲した板状に形成されている。ウィンドシールドWSは、車両Aの水平方向及び鉛直方向に対して傾斜した姿勢で配置されている。ウィンドシールドWSは、虚像を結像させるための光学系の一つとして機能する。ウィンドシールドWSの車室内側の面に規定された投影領域PAは、車両Aのデザインに関連して、横方向及び縦方向のいずれにも連続的に変化する曲率で、凹面状に湾曲している。
尚、投影領域PAは、ウィンドシールドWSに貼り付けられた構成、例えば光の反射率を高めるための蒸着膜又はフィルム等によって形成されていてもよい。また、虚像が投影される投影部材は、ウィンドシールドWSとは別体に設けられたコンバイナ等であってもよい。
HUD装置100によって表示される複数の虚像には、近虚像29及び遠虚像39が含まれている。近虚像29及び遠虚像39は、車両Aの前後方向において、互いに異なる位置に結像される。近虚像29は、遠虚像39よりもウィンドシールドWSに近い位置、具体的には、アイポイントから車両Aの前方に2〜3メートル程度の空間中に結像される。遠虚像39は、近虚像29よりもウィンドシールドWSから遠い位置、具体的には、アイポイントから車両Aの前方に10〜20メートル程度の空間中に結像される。一例として、近虚像29は、アイポイントよりも2m程度前方に表示され、遠虚像39は、アイポイントよりも15m程度前方に表示される。
近虚像29及び遠虚像39の結像位置は、運転者Dからの視認上において、鉛直(上下)方向にもずらされている。近虚像29の結像位置は、アイポイントよりも僅かに下方となるように設定されている。例えば車速、インジケータ、及びアイコン等が近虚像29として表示される。遠虚像39の結像位置は、アイポイントと概ね同程度の高さとなるように設定されている。遠虚像39は、運転者Dの見かけ上で路面等に重畳されることで、拡張現実(Augmented Reality:AR)表示として機能する。例えば、右左折を指示する矢印等が遠虚像39として表示される。
近虚像29を表示可能な範囲は、横長の矩形状とされている。一方、遠虚像39を表示可能な範囲は、下縁部分に凹状の切欠き部分を有する横長の矩形状とされている。このように、遠虚像39を表示可能な範囲は、運転者Dからの視認上において、近虚像29を表示可能な範囲を避けるようにして部分的に切り欠かれた矩形状となっており、近虚像29を表示可能な範囲の左右及び上方の三方を囲む形状に規定されている。遠虚像39として表示可能なサイズは、近虚像29として表示可能なサイズよりも大きくされている。
次に、HUD装置100の構成を説明する。HUD装置100は、虚像表示のための光学系の構成として、図1〜図6に示す第一表示器20、第二表示器30、制御回路90、拡大光学素子40、及び延長光学素子50を備えている。これらの構成は、HUD装置100の筐体に収容されており、筐体によって保持されている。
第一表示器20は、近虚像29として結像される近表示像28の光を、拡大光学素子40へ向けて射出する表示構成である。第一表示器20は、近表示像28を発光表示する第一表示面21を有している。第一表示器20は、第一表示面21を拡大光学素子40へ向けた姿勢であって、第一表示面21を延長光学素子50に沿わせた姿勢にて、HUD装置100の筐体に固定されている。
第一表示器20は、液晶ディスプレイパネル22及びバックライト23等によって構成されている。液晶ディスプレイパネル22は、第一表示面21を形成している。第一表示面21は、実質的に湾曲の無い平面状であって、横長の矩形状である。第一表示面21には、多数の画素が二次元状に配列されている。各画素には、赤色、緑色、及び青色のサブ画素が設けられている。液晶ディスプレイパネル22は、サブ画素の光の透過率を制御することにより、第一表示面21に種々の近表示像28をカラーにて発光表示する。
バックライト23は、白色の光源光を放射する複数のLEDと、各LEDから放射された光を液晶ディスプレイパネル22へ導光するプリズムとを有している。各LEDから放射された光は、第一表示面21の裏面側に導光され、第一表示面21に描画された近表示像28を透過照明する。第一表示面21を透過した近表示像28の光は、拡大光学素子40に投影される。
第一表示器20は、延長光学素子50の後方、且つ、第二表示器30の上方に位置している。第一表示器20は、第二表示器30より延長光学素子50の近くに設けられている。例えば、第一表示器20は、車載状態での側面視及び平面視のそれぞれにおいて、第一表示面21の全体が延長光学素子50と重なる位置に設けられている(図4及び図6参照)第一表示面21の長手方向は、延長光学素子50の長手方向に沿っている。第一表示面21の中心は、延長光学素子50の長手方向及び短手方向のそれぞれにおいて、延長光学素子50の中心からずらされている。
第二表示器30は、遠虚像39として結像される遠表示像38の光を、延長光学素子50へ向けて射出する表示構成である。第二表示器30は、遠表示像38を発光表示する第二表示面31を有している。第二表示器30は、第二表示面31を延長光学素子50へ向けた姿勢にて、HUD装置100の筐体に固定されている。
第二表示器30は、第一表示器20と同様に、液晶ディスプレイパネル32及びバックライト33等によって構成されている。液晶ディスプレイパネル32は、第二表示面31を形成している。第二表示面31は、第一表示面21と同様に、実質的に湾曲の無い平面状であって、横長の矩形状である。第二表示面31の面積は、第一表示面21の面積よりも広くされている(図5等参照)。第二表示面31には、多数の画素が二次元状に配列されている。液晶ディスプレイパネル32は、各画素を構成する複数のサブ画素について、光の透過率を個別に制御することにより、第二表示面31に種々の遠表示像38をカラーにて発光表示する。
バックライト33は、バックライト23と実質同一の構成である。バックライト33の各LEDから放射された光は、第二表示面31の裏面側に導光され、第二表示面31に描画された遠表示像38を透過照明する。第二表示面31を透過した遠表示像38の光は、延長光学素子50にて反射され、拡大光学素子40に投影される。
第二表示器30は、車両Aの前後方向において、拡大光学素子40及び延長光学素子50の間に位置している。第二表示器30は、延長光学素子50よりも下方に配置されている。第二表示器30は、延長光学素子50よりも拡大光学素子40の近くに設けられている。第二表示面31の長手方向は、延長光学素子50の長手方向に沿っている。第二表示面31の長手方向の中央は、延長光学素子50の長手方向の中央と概ね一致している。
制御回路90は、HUD装置100による近虚像29及び遠虚像39の表示を制御する回路である。制御回路90は、プロセッサ、RAM、及び記憶媒体等を有するマイクロコントローラを主体に構成されている。制御回路90は、車両Aに搭載された表示制御装置98、並びに第一表示器20及び第二表示器30等と電気的に接続されている。表示制御装置98は、車載された通信バス99を通じて車両Aの情報を取得し、状況に対応した近虚像29及び遠虚像39の表示態様を決定する。制御回路90は、表示制御装置98からの指令信号に基づき、第一表示器20及び第二表示器30を制御することで、運転者Dに必要な情報を、近虚像29及び遠虚像39を通じて運転者Dに提供する。
拡大光学素子40は、合成樹脂又はガラス等からなる無色透明の基材の表面に、アルミニウム等の金属を蒸着させた反射鏡である。拡大光学素子40は、全体として横長の矩形の板状に形成されている。拡大光学素子40は、アルミニウムの蒸着面が凹面状となるように湾曲している。拡大光学素子40は、投影領域PAの下方、且つ、延長光学素子50の前方に配置されている。拡大光学素子40には、拡大反射面41が形成されている。拡大光学素子40は、第一表示器20及び延長光学素子50に拡大反射面41を向けた姿勢にて、HUD装置100の筐体に保持されている。
拡大反射面41は、拡大光学素子40の板厚方向に波状に湾曲した横長の矩形状である。拡大反射面41は、長手方向及び短手方向のそれぞれに異なる曲率を有する凹状の自由曲面に形成されている。拡大反射面41の各方向に規定された曲率は、一定でなくてもよく、拡大反射面41の各箇所において異なっていてもよい。拡大反射面41は、近表示像28の光の光路(以下、「近光像光路LP1」)及び遠表示像38の光の光路(以下、「遠光像光路LP2」)の両方に跨るよう配置されている。拡大反射面41には、第一表示面21から射出された近表示像28の光と、延長光学素子50にて反射された遠表示像38の光とが共に入射する。拡大反射面41にて、近表示像28の光が入射する第一入射領域42の少なくとも一部は、遠表示像38の光が入射する第二入射領域43の少なくとも一部と重なっている。第一入射領域42は、第二入射領域43よりも上方に位置している。第二入射領域43は、第一入射領域42よりも広い。拡大反射面41の長手方向の中央は、延長光学素子50の長手方向の中央と概ね一致している。
拡大光学素子40は、凹面状に湾曲した拡大反射面41により、遠表示像38及び遠虚像39の光を広げつつ、ウィンドシールドWS側となる上方へ向けて反射させる。拡大反射面41での反射により、近表示像28及び遠表示像38からそれぞれ拡大された近虚像29及び遠虚像39が結像される。遠表示像38に対する遠虚像39の拡大率は、近表示像28に対する近虚像29の拡大率よりも大きい。
延長光学素子50は、拡大光学素子40と同様に、合成樹脂又はガラス等からなる無色透明基材の表面に、アルミニウム等の金属を蒸着させた反射鏡である。延長光学素子50は、全体として、延長光学素子50よりも小さい矩形の板状に形成されている。延長光学素子50は、アルミニウムの蒸着面が凸面状となるように湾曲している。延長光学素子50は、拡大光学素子40の後方、且つ、第一表示器20の前方に配置されている。延長光学素子50は、拡大光学素子40及び第一表示器20の間に位置しており、拡大光学素子40よりも第一表示器20の近くに配置されている。
延長光学素子50は、遠光像光路LP2に設けられており、具体的には、遠光像光路LP2のうちで第二表示面31から拡大反射面41までの区間に配置されている。加えて延長光学素子50の少なくとも一部は、近光像光路LP1とも重なっている。延長光学素子50には、延長反射面51及び透過部55が形成されている。延長光学素子50は、拡大反射面41及び第二表示面31に延長反射面51を向けた姿勢にて、HUD装置100の筐体に保持されている。以下の説明では、延長光学素子50の両面のうちで、延長反射面51が形成される一方をおもて面50bとし、近表示像28の光が入射する他方を裏面50aとする。
延長反射面51は、延長光学素子50の板厚方向に波状に湾曲した横長の矩形状である。延長反射面51は、長手方向及び短手方向のそれぞれに異なる曲率を有する凹状の自由曲面に形成されている。延長反射面51の各方向に規定された曲率は、一定でなくてもよく、延長反射面51の各箇所において異なっていてもよい。延長反射面51には、第二表示面31から射出された遠表示像38の光が入射する。延長反射面51は、第二表示面31から射出される遠表示像38の光を、拡大光学素子40側となる前方へ向けて反射させる。延長反射面51は、遠光像光路LP2を折り返す光学的な機能により、第二表示面31から投影領域PAまでの遠光路距離を、第一表示面21から投影領域PAまでの近光路距離よりも長くしている。延長反射面51及び第二入射領域43の間における遠光像光路LP2の仮想の光軸線は、第一表示面21及び第一入射領域42の間における近光像光路LP1の仮想の光軸線に概ね沿っている。厳密には、遠光像光路LP2の光軸線は、第二入射領域43に近づくに従って近光像光路LP1の光軸線から徐々に離間している。
透過部55は、延長光学素子50のうちで近光像光路LP1と重なる部分に形成されている。透過部55は、近表示像28の光を透過させる。透過部55は、延長光学素子50において、第一表示面21と対向する範囲に形成されている。延長反射面51を形成するアルミニウム等の金属は、延長光学素子50において、透過部55となる領域を避けて、蒸着されている。透過部55は、第一表示面21と同様に、横長の矩形状に形成されている。第一表示面21から広がって進む近表示像28の光を遮らないよう、透過部55の面積は、第一表示面21の面積よりも広くされている。透過部55の面積を小さく抑えるため、透過部55と第一表示面21との間の距離は、短くされることが望ましく、例えば40mm以下、具体的には25mm程度に設定されている。透過部55は、おもて面50bにて、延長反射面51と連続するように形成されている。延長反射面51は、透過部55の周縁のうちで少なくとも半周以上の範囲に臨んでいる。具体的に、透過部55の長辺及び二つの短辺が、延長反射面51に臨んでいる。
透過部55において、第一表示面21と向かい合う裏面50aには、コート層56が設けられている。コート層56は、例えば波長選択性のフィルタによって形成されている。コート層56は、主に可視光域の光を透過させ、近赤外光域の光を遮る機能を有している。コート層56は、第一表示面21から射出される近表示像28の光の大部分(例えば、90%程度)を透過させる。一方で、HUD装置100の内部に入射し、拡大反射面41から透過部55に到達した太陽光(外光)に含まれる近赤外光の大部分を、コート層56は、反射する。こうしたコート層56の機能により、透過部55における近赤外光域の光の透過率は、透過部55における可視光域の光の透過率よりも低く規定されている。尚、一例として、波長が380〜780nmである光を可視光域の光とし、波長が780〜1080nmである光を近赤外域の光とする。
ここまで説明したHUD装置100では、各虚像29,39を結像させる光学系として、ウィンドシールドWSが用いられている。しかし、ウィンドシールドWSは、光学的に好ましい曲率で湾曲していない。故に、投影領域PAでの反射により、近虚像29及び遠虚像39には、光学的な影響が生じる。そのため、HUD装置100に設けられた光学素子、即ち、拡大光学素子40及び延長光学素子50は、ウィンドシールドWSでの反射に起因する光学的な影響を補正するように設計されている。
具体的に、拡大反射面41は、近表示像28に生じる光学的な影響の補正に好適な湾曲形状に設定されている。結像位置までの距離が比較的短く、且つ、倍率が小さい場合(例えば10倍未満)、ウィンドシールドWSの形状の影響を受け難いため、近虚像29の結像性能は、拡大反射面41による補正だけでも、十分に担保され得る。
一方、AR表示を行うために結像位置までの距離が比較的長く(例えば5m以上)、且つ、倍率も大きい(例えば10倍以上)場合、ウィンドシールドWSの形状の影響が顕著となり易い。そのため、遠表示像38に生じる光学的な影響は、拡大反射面41及び延長反射面51の両方によって補正される。詳記すると、延長反射面51は、遠表示像38に生じる光学的な影響のうちで、拡大反射面41によって補正できない分を補正するのに好適な湾曲形状に設定されている。その結果、遠表示像38の光は、延長反射面51及び拡大反射面41を順に経由することで、投影領域PAに反射されても、遠虚像39として鮮明に結像される。
尚、光学的な影響は、例えば像面湾曲及び非点収差等である。像面湾曲は、投影領域PAの凹面形状に起因して、平面状に表示された表示像が光軸に沿った前後方向に湾曲する現象である。非点収差は、投影領域PAの各位置における焦点距離の不一致に起因して、虚像を構成する個々の点像に変形が生じる現象である。
ここまで説明した第一実施形態のように、遠光像光路LP2に設けられた延長光学素子50に、近表示像28の光を透過させる透過部55を設ける構成によれば、近光像光路LP1及び遠光像光路LP2を互いに近づけることが可能になる。加えて、延長反射面51と透過部55とが延長光学素子50にて別々に設けられていれば、当該素子の全域をハーフミラー等にするよりも、延長反射面51の反射率を高く確保できると共に、透過部55の透過率も高く確保され得る。故に、遠表示像38及び近表示像28のそれぞれの光の大部分は、投影領域PAに投影され得る。以上により、大型化を抑制しつつ、各虚像29,39の輝度を確保可能なHUD装置100が実現される。そして、近表示像28及び遠表示像38のそれぞれの光量を損なうことなく結像させることができれば、近虚像29及び遠虚像39の視認性を高めることが可能になる。
加えて第一実施形態の延長光学素子50では、透過部55の外縁の大部分が延長反射面51に臨んでいる。このように、透過部55と延長反射面51とを密接した配置にすれば、透過部55と透過部55とを分けた構成であっても、近虚像29及び遠虚像39は、運転者Dの視認上にて、互いに近接した位置に表示され得る。以上によれば、近虚像29及び遠虚像39を表示可能な各エリアを拡張し易くなるため、虚像表示の自由度が高く確保される。
また第一実施形態では、透過部55にコート層56を形成することで、透過部55における近赤外光域の光の透過率が低く抑えられている。こうした構成であれば、HUD装置100に入射する太陽光から、第一表示面21を保護できる。
さらに第一実施形態の延長光学素子50は、拡大光学素子40よりも第一表示面21の近くに配置されている。このような位置関係であれば、透過部55は、第一表示面21から射出される近表示像28の光が大きく広がる前に、近表示像28の光を透過させる。以上によれば、透過部55のサイズを小さく抑えることが可能になるため、HUD装置100の大型化は、より確実に抑制され得る。
加えて第一実施形態の拡大反射面41では、第一入射領域42と第二入射領域43とが重なるように規定されている。こうした光学系の設計によれば、拡大光学素子40の小型化が可能になる。加えて、遠虚像39に生じる光学的な影響を拡大反射面41だけでなく延長反射面51によっても補正しているため、第一入射領域42及び第二入射領域43を部分的に重ねても、二つの虚像29,39の結像性能は、担保可能となる。
尚、第一実施形態では、延長反射面51が「反射面」に相当し、車両Aが「移動体」に相当し、運転者Dが「視認者」に相当し、ウィンドシールドWSが「投影部材」に相当する。
(第二実施形態)
図7〜図9に示す本開示の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態によるHUD装置200は、延長光学素子250を備えている。延長光学素子250は、異形ミラーであって、部分的に切り欠かれた横長の矩形状に形成されている。延長光学素子250には、第一実施形態と実質同一の延長反射面51に加えて、通過開口255が形成されている。
通過開口255は、透過部55(図3参照)と同様に、延長光学素子250のうちで近光像光路LP1と重なる部分に形成されている。通過開口255は、近表示像28の光を通過させる。通過開口255は、延長光学素子250において、第一表示面21と対向する範囲に形成されている。通過開口255は、第一表示面21と同様に、横長の矩形状に形成されている。近表示像28の光を遮らないよう、通過開口255の開口面積は、第一表示面21の面積よりも広くされている。通過開口255は、延長光学素子250のおもて面50bにて、延長反射面51と連続するように形成されている。延長反射面51は、通過開口255の周縁のうちで少なくとも半周以上の範囲に臨んでいる。具体的に、通過開口255の長辺及び二つの短辺が、延長反射面51に接している。
延長光学素子250において通過開口255に臨む三つの端面257は、通過開口255を広げる方向に傾斜した姿勢である。各端面257は、延長光学素子250の板厚方向TDに沿って、おもて面50bから裏面50aへ向かうに従い、通過開口255を広げる方向に傾斜している。延長反射面51に対する端面257の傾斜角度は、アイボックスEBにアイポイントを位置させた運転者Dから端面257が見えなくなるように規定されている。詳記すると、拡大反射面41にて反射された外光が端面257に直接的に当たらないように、端面257のテーパー角度が設定されている(図9参照)。
延長光学素子250は、通過開口255に相当する箇所に凹みが設けられた異形の樹脂製基材に、アルミニウム等の金属を蒸着させることで形成されてよい。或いは、湾曲した矩形状に形成された反射鏡のうちで、通過開口255に相当する範囲を除去する除去加工により、延長光学素子250が形成されてもよい。
ここまで説明した第二実施形態のように、近表示像28の光を透過させる通過開口255を延長光学素子250に設ける構成でも、第一実施形態と同様の効果を奏し、近光像光路LP1及び遠光像光路LP2を互いに近づけることが可能になる。加えて、延長反射面51と通過開口255とが延長光学素子250にて別々に設けられていれば、延長反射面51の反射率は、高く確保され得る。以上により、遠表示像38及び近表示像28のそれぞれの光の大部分は、投影領域PAに投影され得る。したがって、大型化を抑制しつつ、各虚像29,39の輝度が確保可能となる。
加えて第二実施形態のように、延長反射面51と通過開口255とを密接した配置にすれば、延長反射面51と通過開口255とを分けた構成であっても、近虚像29及び遠虚像39は、運転者Dの視認上にて、互いに近接した位置に表示される。以上によれば、近虚像29及び遠虚像39の各表示可能エリアを拡張し易くなるため、虚像表示の自由度が高く確保される。
また第二実施形態のように、通過開口255に臨む端面257が板厚方向TDに対して傾斜していれば、端面257にて反射された光は、運転者Dから視認可能な虚像として結像され難くなる。さらに、裏面50a側へ向かうほど通過開口255が拡大する端面257の傾斜形状によれば、HUD装置200に入射した外光は、端面257にて、拡大光学素子40側に反射され難くなる。故に、端面257にて反射された外光が運転者Dから視認可能な虚像として結像され、表示品質を悪化させる事態は、防止される。
(第三実施形態)
図10〜図12に示す本開示の第三実施形態は、第二実施形態の変形例である。第三実施形態のHUD装置300では、延長光学素子350と第一表示器20とが一体的に構成されている。第一表示器20の液晶ディスプレイパネル22及びバックライト23は、延長光学素子350に保持されている。第一表示面21は、第二実施形態の通過開口255(図8参照)に相当する取付開口355に埋め込まれている(図11等参照)。第一表示面21は、延長反射面51と同一の方向に向けられており、拡大光学素子40の拡大反射面41と対向している。第一表示面21は、延長反射面51の主要な領域と上下方向に並んで配置されている。延長反射面51は、第一表示面21の長辺及び二つの短辺に臨んでいる。
ここまで説明した第三実施形態のように、延長反射面51と第一表示面21とを並べる構成によっても、近光像光路LP1及び遠光像光路LP2を互いに近づけることが可能になる。また、第一表示面21から射出された近表示像28の光は、延長光学素子350に遮られることなく、投影領域PAに投影される。加えて、第一表示面21とは別に延長反射面51が設けられているため、延長反射面51の反射率を高めることが容易となる。故に、遠表示像38の光の大部分も、投影領域PAに投影され得る。したがって、大型化を抑制しつつ、各虚像29,39の輝度が確保可能となる。
加えて第三実施形態では、延長光学素子350が第一表示器20と一体化されているため、これらの構成は、HUD装置300のケーシング内にコンパクトに収容され得る。故に、延長光学素子350及び第一表示器20を一体化させる構成は、HUD装置300の大型化の抑制にいっそう寄与できる。尚、第三実施形態では、第一表示器20が「画像表示器」に相当する。
(第四実施形態)
図13〜図16に示す本開示の第四実施形態は、第三実施形態の変形例である。第四実施形態のHUD装置400において、延長光学素子450は、スクリーン部材453と一体的に構成されている。HUD装置400は、第二表示器30(図10参照)と実質同一の表示器430に加えて、プロジェクタ420を備えている。
延長光学素子450には、取付開口455が形成されている(図15等参照)。取付開口455には、スクリーン部材453が嵌め込まれている。スクリーン部材453は、ガラス等の無色透明な材料により、取付開口455と同じ大きさの板状に形成されている。取付開口455及びスクリーン部材453は、共に横長の矩形状である。スクリーン部材453の両面は、それぞれ入射面454a及び射出面454bとなっている。
入射面454aは、延長光学素子450の裏面50aと同一の方向を向いている。入射面454aは、平坦な平面状に形成されている。射出面454bは、延長反射面51と同一の方向を向いている。射出面454bには、多数のマイクロレンズが配列されている。射出面454bは、マイクロレンズアレイ(Micro Lens Array,MLA)となっている。射出面454bにより、第一表示面421が形成されている。第一表示面421は、拡大光学素子40の拡大反射面41と対向している。第一表示面421の長辺及び二つの短辺は、延長反射面51に接している。第一表示面421は、透過型のスクリーンとして機能する。
プロジェクタ420は、第一表示面421へ向けて投射した光により、第一表示面421に近表示像28を描画する。プロジェクタ420は、一例として、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)スキャナを用いてレーザ光を二次元方向に走査させるレーザ方式のプロジェクタである。プロジェクタ420による近表示像28の描画は、第二表示面31への遠表示像38の描画と共に、制御回路90によって制御される(図14参照)。プロジェクタ420は、第一表示面421を挟んで、第一入射領域42の反対側に配置されている。プロジェクタ420は、延長光学素子450の裏面50a側から、スクリーン部材453の入射面454aにレーザ光を入射させる。スクリーン部材453を透過するレーザ光により、第一表示面421には、近表示像28が発光表示される。以上のように、第一表示面421は、透過型のスクリーンとして機能する。
ここまで説明した第四実施形態でも、第三実施形態等と同様の効果を奏し、近表示像28及び遠表示像38の各光の大部分は、投影領域PAに投影され得る。故に、近光像光路LP1及び遠光像光路LP2を近接させる配置によって大型化を抑制しつつ、各虚像29,39の輝度が確保可能となる。
尚、スクリーン部材453は、ホログラフィックディフューザ及び拡散板等であってもよい。またプロジェクタ420は、レーザ方式のプロジェクタに限定されない。例えばプロジェクタ420は、多数のマイクロミラーを有するデジタルマイクロデバイス(DMD)と、DMDへ向けて光を投射する投射光源とを有するDLP(Digital Light Processing,登録商標)方式の構成であってもよい。或いは、液晶ディスプレイと投射光源とを組み合わせたLCD(Liquid Crystal Display)方式の構成が、プロジェクタ420として用いられてよい。
(第五実施形態)
図17に示す本開示の第五実施形態は、第四実施形態の変形例である。第五実施形態のHUD装置500では、スクリーン部材553が延長光学素子450の取付開口455に嵌め込まれている。スクリーン部材553の両面のうちで延長反射面51と同一の方向を向く一方は、反射面であって、第一表示面521を形成している。第一表示面521には、多数のマイクロミラーが配列されている。第一表示面521は、マイクロミラーアレイ(Micro Mirror Array,MMA)となっている。
第五実施形態のプロジェクタ420は、拡大光学素子40の下方に配置されている。プロジェクタ420は、上下方向に並ぶ拡大光学素子40及び表示器430の間から、上方に位置するスクリーン部材553の第一表示面521へ向けて、レーザ光を照射する。第一表示面521に到達したレーザ光が個々のマイクロミラーによって反射されることにより、第一表示面521には、近表示像28が発光表示される。以上のように、第一表示面521は、反射型のスクリーンとして機能する。
ここまで説明した第五実施形態でも、第四実施形態等と同様の効果を奏し、近表示像28及び遠表示像38の各光の大部分は、投影領域PAに投影され得る。故に、近光像光路LP1及び遠光像光路LP2の近接配置によって大型化を抑制しつつ、各虚像29,39の輝度が確保可能となる。
(他の実施形態)
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記第一実施形態の変形例1によるHUD装置600は、図18及び図19に示すように、表示器620に加えて、遠表示像38を発光表示させるための構成として、プロジェクタ630及びスクリーン部材637を備えている。表示器620は、第一実施形態の第一表示器20(図1参照)と実質同一の構成であって、第一表示面21に近表示像28を発光表示させる。
プロジェクタ630は、第四実施形態のプロジェクタ420(図13参照)と同様に、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)スキャナを用いてレーザ光を二次元方向に走査させるレーザ方式のプロジェクタである。プロジェクタ630による遠表示像38の描画は、第一表示面21への近表示像28と描画と共に、制御回路90によって制御される。
スクリーン部材637は、第五実施形態のスクリーン部材553(図17参照)と同様に、ガラス等の無色透明な材料によって横長の矩形板状に形成されている。スクリーン部材637は、反射型のスクリーンとして機能する反射面として、第二表示面31を形成している。スクリーン部材637は、マイクロミラーアレイ(Micro Mirror Array,MMA)であって、多数のマイクロミラーが配列された反射面を、第二表示面31としている。スクリーン部材637は、拡大光学素子40の下方に配置されている。スクリーン部材637は、第二表示面31を延長反射面51に向けた姿勢で、HUD装置600の筐体に保持されている。
上記第一実施形態の変形例2では、図20及び図21に示すように、透過部755は、延長光学素子750の長手方向において、一方にオフセットされておらず、実質的に中央に設けられている。このように、延長光学素子において透過部が形成される位置、透過部の形状等は、適宜変更可能である。
加えて変形例1では、透過部755の両面にコート層756が形成されている。各コート層756は、例えば偏光特性を有する偏光膜等によって形成されている。偏光膜は、拡大反射面によって反射された外光の大部分を遮断できる。その結果、透過部755における近赤外光の透過率は、低く抑えられる。その結果、第一表示器への太陽光の集光が防がれる。
尚、コート層は、例えば透過部のおもて面のみに形成されていてもよい。さらに、外光による第一表示器への悪影響が僅かである場合、コート層は、省略されていてもよい。こうした形態では、透過部における近赤外光の透過率は、可視光の透過率と同程度か、又は可視光の透過率よりも僅かに高くなる。尚、透過部の透過率は、望ましくは90%以上であるが、両面にコート層が形成された形態等では90%未満であってもよい。
上記第二実施形態の変形例2では、図22に示すように、延長光学素子850の概ね中央に通過開口855が開口している。延長反射面51は、通過開口855の周縁を全周に亘って囲んでいる。変形例2の延長光学素子850によれば、近光像光路及び遠光像光路は、空間中で互い交差する。こうした光路設定であっても、通過開口855と延長反射面51とが別々に形成されていれば、各表示像の光の大部分は、ウィンドシールドに投影され、高輝度な虚像として視認される。
上記変形例2のような通過開口が形成される構成において、通過開口を囲む端面は、延長反射面と実質的に直交する姿勢に形成されていてもよい。或いは端面は、延長光学素子の板厚方向に沿って裏面からおもて面へ向かうに従い、通過開口を広げる方向に傾斜していてもよい。さらに、各端面には、光の反射率を下げる黒色の塗装が施されていてもよい。
上記実施形態では、透過部又は通過開口は、延長光学素子にそれぞれ一つずつしか形成されていなかった。しかし、透過部又は通過開口は、延長光学素子に複数形成されていてもよい。また、透過部及び通過開口の形状は、適宜変更されてよく、三角形状、扇形状、及び正方形状等であってもよい。さらに、表示画面又はスクリーンである第一表示面が、延長反射面に隣接して、延長光学素子に複数設けられていてもよい。
上記第一実施形態等では、液晶ディスプレイパネル及びバックライトを組み合わせてなる表示器が、各表示像を発光表示させる構成として採用されていた。しかし、各表示器の構成は、適宜変更されてよい。例えば、有機EL(Electroluminescence)を用いた表示器が、各表示像を発光表示してもよい。また、第一表示面及び第二表示面の両方が、プロジェクタによって表示像の描画されるスクリーンであってもよい。
上記実施形態では、HUD装置は、異なる二つの焦点に虚像を結像させる二焦点HUDであった。しかし、HUD装置は、三つ以上の表示像の光を投影領域に投影することで、三つ以上の焦点に虚像を結像させる多焦点HUDであってもよい。
上記実施形態では、各表示像は、カラー表示されていた。しかし、表示像及び虚像は、単色にて発光表示される意匠であってもよい。さらに、表示像及び虚像のサイズは、適宜変更されてよい。また、各虚像を表示可能な範囲は、縦長であってもよい。加えて、遠虚像及び近虚像の結像位置及び姿勢等も、適宜変更されてよい。
HUD装置に用いられる光学系の構成は、適宜変更されてよい。例えば、拡大光学素子及び延長光学素子は、それぞれ一つずつでなくてもよい。HUD装置に設けられる反射鏡の枚数は、適宜変更されてよい。例えば、複数の拡大光学素子が、各光路上に配置されていてもよい。さらに、延長光学素子は、遠表示像の光の光路のうちで、拡大光学素子と投影領域との間に配置されていてもよい。また、拡大光学素子及び延長光学素子とは異なる光学作用を発揮する反射鏡又はレンズ等が、近光像光路上に配置されていてもよい。さらに、拡大反射面に規定される第一入射領域及び第二入射領域は、互いに離れていてもよい。
拡大反射面及び延長反射面の湾曲形状は、有効な補正作用が発揮されるように、適宜変更されてよい。各反射面は、補正作用の最大化のために自由曲面形状であるのが望ましいが、十分な補正作用が発揮可能であれば、製造コスト低減の観点から、トロイダル形状及びシリンドリカル形状等であってもよい。
HUD装置を搭載する移動体は、車両以外の船舶、航空機、及び輸送機器等であってもよい。加えて、移動体の乗員は、移動体を操縦する運転者でなくてもよい。また、HUD装置によって表示像の光が投影される投影部材は、ウィンドシールドに限定されず、メータフードの上方に配置されるコンバイナ等であってもよい。
ここまで開示した構成は、大型化の抑制及び各虚像の輝度確保といった上述の効果以外にも、HUD装置に関連する種々の性能の向上に寄与する。例えば本開示の構成は、各虚像の表示品質(表現力及び自由度等)の向上、AR表示の対象物への色及び位置の追従性向上、視域の拡大、省電力化、軽量化、低コスト化、並びに製造時の成形性及び組み立て易さ向上等に寄与し得る。さらに、本開示の構成は、車両への搭載作業時の作業性、搭載後のメンテナンス性、太陽光等に対する耐熱性、車両の振動及び衝撃等に対する耐久性、並びに防塵性等の向上にも寄与し得る。そして本開示の構成は、上記のような複数の効果を互いに両立させつつ発揮することも可能である。
20 第一表示器(画像表示器)、420 プロジェクタ、21,421,521 第一表示面、28 近表示像、29 近虚像、31 第二表示面、38 遠表示像、39 遠虚像、40 拡大光学素子、42 第一入射領域、43 第二入射領域、50,250,350,450 延長光学素子、50a 裏面、50b おもて面、51 延長反射面(反射面)、55,755 透過部、255,855 通過開口、257 端面、100,200,300,400,500,600 HUD装置(ヘッドアップディスプレイ装置)、TD 板厚方向、D 運転者(視認者)、WS ウィンドシールド(投影部材)

Claims (15)

  1. 投影部材(WS)に二つの表示像を投影し、互いに異なる位置に結像される二つの前記表示像の虚像を、視認者(D)から視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    二つの前記表示像のうちで前記投影部材に近い位置に近虚像(29)として結像される近表示像(28)、を発光表示する第一表示面(21)と、
    二つの前記表示像のうちで前記近虚像よりも前記投影部材から遠い位置に遠虚像(39)として結像される遠表示像(38)、を発光表示する第二表示面(31)と、
    前記遠表示像の光の光路に設けられて前記遠表示像の光を反射させる反射面(51)を有し、前記反射面による光の反射によって前記第二表示面から前記投影部材までの遠光路距離を、前記第一表示面から前記投影部材までの近光路距離よりも長くする延長光学素子(50)と、を備え、
    前記延長光学素子のうちで前記近表示像の光の光路と重なる部分には、前記近表示像の光を透過させる透過部(55)が形成されているヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記反射面は、前記透過部の周縁のうちで少なくとも半周以上の範囲に臨んでいる請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記透過部における近赤外光域の光の透過率は、前記透過部における可視光域の光の透過率よりも低く規定されている請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 投影部材(WS)に二つの表示像を投影し、互いに異なる位置に結像される二つの前記表示像の虚像を、視認者(D)から視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    二つの前記表示像のうちで前記投影部材に近い位置に近虚像(29)として結像される近表示像(28)、を発光表示する第一表示面(21)と、
    二つの前記表示像のうちで前記近虚像よりも前記投影部材から遠い位置に遠虚像(39)として結像される遠表示像(38)、を発光表示する第二表示面(31)と、
    前記遠表示像の光の光路に設けられて前記遠表示像の光を反射させる反射面(51)を有し、前記反射面による光の反射によって前記第二表示面から前記投影部材までの遠光路距離を、前記第一表示面から前記投影部材までの近光路距離よりも長くする延長光学素子(250)と、を備え、
    前記延長光学素子には、前記近表示像の光を通過させる通過開口(255)が形成されているヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記反射面は、前記通過開口の周縁のうちで少なくとも半周以上の範囲に臨んでいる請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記延長光学素子は、板状に形成されており、
    前記延長光学素子において前記通過開口に臨む端面(257)は、前記通過開口を広げる方向に傾斜した姿勢に形成されている請求項4又は5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記延長光学素子の両面のうちで、前記反射面が形成される一方をおもて面(50b)とし、前記近表示像の光が入射する他方を裏面(50a)とすると、
    前記端面は、前記延長光学素子の板厚方向(TD)に沿って前記おもて面から前記裏面へ向かうに従い、前記通過開口を広げる方向に傾斜している請求項6に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記近表示像及び前記遠表示像からそれぞれ拡大された前記近虚像及び前記遠虚像が結像されるよう、前記第一表示面及び前記第二表示面から射出される光を広げつつ前記投影部材側へ向けて反射させる拡大光学素子(40)、をさらに備え、
    前記延長光学素子は、前記拡大光学素子よりも前記第一表示面の近くに配置されている請求項1〜7のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 投影部材(WS)に二つの表示像を投影し、互いに異なる位置に結像される二つの前記表示像の虚像を、視認者(D)から視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    二つの前記表示像のうちで前記投影部材に近い位置に近虚像(29)として結像される近表示像(28)、を発光表示する第一表示面(21,421,521)と、
    二つの前記表示像のうちで前記近虚像よりも前記投影部材から遠い位置に遠虚像(39)として結像される遠表示像(38)、を発光表示する第二表示面(31)と、
    前記遠表示像の光の光路に設けられて前記遠表示像の光を反射させる反射面(51)を有し、前記反射面による光の反射によって前記第二表示面から前記投影部材までの遠光路距離を、前記第一表示面から前記投影部材までの近光路距離よりも長くする延長光学素子(350,450)と
    前記第一表示面へ向けて投射した光により前記第一表示面に前記近表示像を描画するプロジェクタ(420)と、を備え、
    前記第一表示面は、前記延長光学素子と一体的に構成され、前記反射面と並んで配置されているヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記反射面は、前記第一表示面の周縁のうちで少なくとも半周以上の範囲に臨んでいる請求項9に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  11. 前記近表示像及び前記遠表示像からそれぞれ拡大された前記近虚像及び前記遠虚像が結像されるよう、前記第一表示面及び前記第二表示面から射出される光を広げつつ前記投影部材側へ向けて反射させる拡大光学素子(40)、をさらに備える請求項9又は10に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  12. 投影部材(WS)に二つの表示像を投影し、互いに異なる位置に結像される二つの前記表示像の虚像を、視認者(D)から視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    二つの前記表示像のうちで前記投影部材に近い位置に近虚像(29)として結像される近表示像(28)、を発光表示する第一表示面(21,421,521)と、
    二つの前記表示像のうちで前記近虚像よりも前記投影部材から遠い位置に遠虚像(39)として結像される遠表示像(38)、を発光表示する第二表示面(31)と、
    前記遠表示像の光の光路に設けられて前記遠表示像の光を反射させる反射面(51)を有し、前記反射面による光の反射によって前記第二表示面から前記投影部材までの遠光路距離を、前記第一表示面から前記投影部材までの近光路距離よりも長くする延長光学素子(350,450)と
    前記近表示像及び前記遠表示像からそれぞれ拡大された前記近虚像及び前記遠虚像が結像されるよう、前記第一表示面及び前記第二表示面から射出される光を広げつつ前記投影部材側へ向けて反射させる拡大光学素子(40)と、を備え、
    前記第一表示面は、前記延長光学素子と一体的に構成され、前記反射面と並んで配置されているヘッドアップディスプレイ装置。
  13. 前記延長光学素子は、前記第一表示面に前記近表示像を発光表示する画像表示器(20)と一体的に構成されている請求項12に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  14. 前記反射面は、前記第一表示面の周縁のうちで少なくとも半周以上の範囲に臨んでいる請求項12又は13に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  15. 前記拡大光学素子にて、前記近表示像の光が入射する第一入射領域(42)の少なくとも一部は、前記反射面にて反射された前記遠表示像の光が入射する第二入射領域(43)の少なくとも一部と重なっている請求項8,11〜14のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2017030198A 2017-02-21 2017-02-21 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6601438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030198A JP6601438B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ヘッドアップディスプレイ装置
PCT/JP2017/046329 WO2018154956A1 (ja) 2017-02-21 2017-12-25 ヘッドアップディスプレイ装置
DE112017006376.0T DE112017006376B4 (de) 2017-02-21 2017-12-25 Blickfeldanzeigevorrichtung
US16/536,188 US10859826B2 (en) 2017-02-21 2019-08-08 Head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030198A JP6601438B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018136420A JP2018136420A (ja) 2018-08-30
JP2018136420A5 JP2018136420A5 (ja) 2019-05-09
JP6601438B2 true JP6601438B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=63252595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030198A Active JP6601438B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10859826B2 (ja)
JP (1) JP6601438B2 (ja)
DE (1) DE112017006376B4 (ja)
WO (1) WO2018154956A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 情報表示装置
JP6717264B2 (ja) * 2017-06-08 2020-07-01 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
JP7205418B2 (ja) * 2019-08-28 2023-01-17 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7102378B2 (ja) * 2019-09-05 2022-07-19 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
WO2021054277A1 (ja) 2019-09-19 2021-03-25 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイおよび画像表示システム
CN113109941B (zh) * 2020-01-10 2023-02-10 未来(北京)黑科技有限公司 一种分层成像的抬头显示***
FR3109224A1 (fr) * 2020-04-08 2021-10-15 Psa Automobiles Sa Système d’affichage tête haute pour véhicule générant deux images virtuelles au devant du pare-brise
US20230316692A1 (en) * 2020-09-14 2023-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Head Mounted Display with Reflective Surface
US11169377B1 (en) * 2020-09-16 2021-11-09 E-Lead Electronic Co., Ltd. Multi-focal plane head-up display
CN113031280A (zh) * 2021-04-13 2021-06-25 上海天马微电子有限公司 显示装置和成像***
DE102021116146A1 (de) * 2021-06-22 2022-12-22 Carl Zeiss Jena Gmbh Optische Anordnung und Head-up-Display mit mehreren Bildebenen
CN113391451B (zh) * 2021-06-30 2022-11-15 上海天马微电子有限公司 一种显示装置及汽车
FR3131012A1 (fr) * 2021-12-16 2023-06-23 Valeo Comfort And Driving Assistance Afficheur tête haute
US11880038B2 (en) 2022-01-21 2024-01-23 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle projector
WO2024115113A1 (de) 2022-11-29 2024-06-06 Saint-Gobain Glass France Anordnung für die kombination eines fahrerassistenzsystems und einer projektionsanordnung für ein fahrzeug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237412A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP4831474B2 (ja) 2006-03-30 2011-12-07 日本精機株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012179935A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Jvc Kenwood Corp 車両用表示装置
JP5919724B2 (ja) * 2011-10-20 2016-05-18 日本精機株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6004706B2 (ja) 2012-04-04 2016-10-12 三菱電機株式会社 表示装置及びこれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
JP5930231B2 (ja) 2014-08-20 2016-06-08 日本精機株式会社 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6232363B2 (ja) * 2014-09-29 2017-11-15 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6458998B2 (ja) * 2015-05-13 2019-01-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2016224077A (ja) 2015-05-26 2016-12-28 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017030198A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 株式会社リコー 液体を吐出する装置、媒体保持部材
EP3385776B1 (en) * 2015-12-01 2021-09-29 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up display
EP3557307A4 (en) * 2016-12-15 2020-11-18 Alps Alpine Co., Ltd. IMAGE DISPLAY DEVICE
JP6839806B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10859826B2 (en) 2020-12-08
JP2018136420A (ja) 2018-08-30
US20190361234A1 (en) 2019-11-28
DE112017006376T5 (de) 2019-09-05
DE112017006376B4 (de) 2023-12-21
WO2018154956A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601438B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6207850B2 (ja) 虚像表示装置
US10095028B2 (en) Display light projection optical device
TWI541543B (zh) 分光模組及應用其之投影裝置
JP6601431B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6589890B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR102192933B1 (ko) 허상 표시 장치, 중간상 형성부 및 화상 표시광 생성 유닛
CN108885344B (zh) 平视显示装置
JP2019051823A (ja) 情報表示装置
WO2020149078A1 (ja) 車両用情報表示システムおよび情報表示装置
JP7046769B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7195454B2 (ja) 光源装置、それを利用した情報表示システムおよびヘッドアップディスプレイ装置
CN113661432B (zh) 平视显示装置
JP6579180B2 (ja) 虚像表示装置
US20220066210A1 (en) Virtual image display device
JP6922655B2 (ja) 虚像表示装置
JP6105531B2 (ja) 車両用投影表示装置
CN112946890A (zh) 用于在运输工具中使用的视野显示装置的投影单元
US10613324B2 (en) Vehicle display device
WO2022210362A1 (ja) 画像投影装置
JP2017105245A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN115210629B (zh) 虚像显示装置
JP6593494B1 (ja) 虚像表示装置
JP7111071B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2021005071A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250