JP6594437B2 - 顕微鏡および顕微鏡観察方法 - Google Patents

顕微鏡および顕微鏡観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6594437B2
JP6594437B2 JP2017540370A JP2017540370A JP6594437B2 JP 6594437 B2 JP6594437 B2 JP 6594437B2 JP 2017540370 A JP2017540370 A JP 2017540370A JP 2017540370 A JP2017540370 A JP 2017540370A JP 6594437 B2 JP6594437 B2 JP 6594437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
light
shielding member
sample
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017046863A1 (ja
Inventor
兼太郎 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017046863A1 publication Critical patent/JPWO2017046863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594437B2 publication Critical patent/JP6594437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0044Scanning details, e.g. scanning stages moving apertures, e.g. Nipkow disks, rotating lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • G02B21/0084Details of detection or image processing, including general computer control time-scale detection, e.g. strobed, ultra-fast, heterodyne detection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡および顕微鏡観察方法に関する。
焦点外蛍光の共焦点ピンホール内への漏れ込みにより、試料の深部の観察が困難になるのを防止するために、複数のピンホールを持つ分離部材と複数の光検出器とによって焦点蛍光と焦点外蛍光とを弁別する顕微鏡が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−274591号公報
特許文献1の顕微鏡は、異なる光束に対して異なる検出器で焦点蛍光と焦点外蛍光とを検出しているため、焦点外蛍光を精度よく検出することが困難であり、光検出器により検出された蛍光に含まれる焦点外蛍光を除去することが困難である。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、試料から発せられた焦点外蛍光を精度よく検出し、検出された蛍光から焦点外蛍光を除去して鮮明な蛍光画像を取得することができる顕微鏡および顕微鏡観察方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、光源からの励起光を走査するスキャナと、該スキャナにより走査される励起光を試料に集光する一方、各走査位置で試料において発生した蛍光を集光する対物光学系と、該対物光学系により集光された前記蛍光の一部分を通過させ他の部分を遮断する遮光部材と、該遮光部材を通過した前記蛍光を検出する検出器と、前記遮光部材における開口位置と前記試料における前記対物光学系の焦点との位置関係を、前記試料から前記検出器までの光路において、前記焦点から発せられる焦点蛍光が前記遮光部材を通過する光学的に共役な位置関係と、前記焦点蛍光が前記遮光部材を通過しない光学的に非共役な位置関係とに設定し、設定された2種類の位置関係において前記遮光部材をそれぞれ通過した蛍光を、異なる時刻に前記検出器に検出させる設定部と、前記検出器により異なる時刻に取得された蛍光信号の差分を演算する演算部とを備える顕微鏡である。
本態様によれば、光源からの励起光がスキャナにより走査され、対物光学系によって試料に集光されることにより、試料における励起光の集光点において蛍光物質が励起されて蛍光が発生する。発生した蛍光は対物光学系によって集光された後に遮光部材を通過した部分が検出器により検出され、検出された蛍光の強度と走査位置とを対応づけることにより蛍光画像が生成される。
この場合において、設定部の作動により、検出器の前段に設けられた遮光部材における開口位置と試料における対物光学系の焦点との位置関係が光学的に共役な位置関係となる場合には、焦点蛍光および焦点外蛍光が検出器により検出される。また、切替部の作動により、遮光部材と試料における対物光学系の焦点との位置関係が光学的に非共役な位置関係となる場合には、焦点蛍光は遮光部材を通過できずに焦点外蛍光のみが検出器により検出される。これらの蛍光は、設定部により、時間的に分離されて異なる時刻に同一の検出器により検出させられる。そして、演算部によりこれら蛍光信号の差分が演算されることにより、焦点外蛍光が除去された焦点蛍光を得ることができ、鮮明な蛍光画像を取得することができる。
上記態様においては、前記設定部が、前記遮光部材と該遮光部材に入射する前記試料からの蛍光光束との位置を相対的に移動させてもよい。
このようにすることで、遮光部材における開口位置と試料における対物光学系の焦点との位置関係として、光学的に共役な位置関係と光学的に非共役な位置関係とを簡易に設定することができる。ここで、蛍光光束の位置とは蛍光光束の光軸に交差する方向の位置および蛍光光束の光軸に沿う方向の位置の両方を含む。
また、上記態様においては、前記設定部が、前記遮光部材と該遮光部材に入射する前記蛍光光束との位置を、該蛍光光束の光軸に交差する方向に相対的に移動させてもよい。
このようにすることで、遮光部材における開口位置に蛍光光束の焦点位置を一致させたときには、遮光部材における開口位置と、試料における励起光の集光点との位置関係を光学的に共役な位置関係とすることができる。一方、遮光部材における開口位置に対して蛍光光束の焦点位置を光軸に交差する方向にずらして配置したときには、遮光部材における開口位置と、試料における励起光の集光点との位置関係を光学的に非共役な位置関係とすることができる。
また、上記態様においては、前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、前記設定部が、前記対物光学系により集光された前記蛍光を光路長の異なる複数の光路に分岐して、前記遮光部材の異なる位置に入射させる空間光学系を備えていてもよい。
このようにすることで、光源から射出された明滅する励起光が試料に集光されることにより、試料において発生した明滅する蛍光が対物光学系によって集光され、空間光学系に入射される。空間光学系に入射された蛍光は、光路長の異なる複数の光路に分岐された後に、遮光部材の異なる位置に入射される。
これにより、長い光路により時間的な遅れを与えることで、遮光部材に到達する時刻を時間的に異ならせ、かつ、遮光部材における開口位置と試料における集光点とが光学的に共役な位置関係となる状態と、光学的に非共役な位置関係となる状態とを切り替えることができる。すなわち、試料において同時刻に発生した焦点蛍光と焦点外蛍光とを用いて焦点蛍光をさらに精度よく検出することができる。
また、上記態様においては、前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、前記設定部が、前記蛍光光束をその光軸に交差する方向に移動させる光束移動部を備えていてもよい。
このようにすることで、光束移動部の作動により蛍光光束を光軸に交差する方向に移動させて、遮光部材の異なる位置に蛍光を時間的に異ならせて入射させることができる。
また、上記態様においては、前記光束移動部が、偏向角度を変更可能な偏向素子であってもよい。
このようにすることで、偏向素子の作動により、偏向素子による蛍光光束の偏向角度を変化させて、蛍光光束を光軸に交差する方向に容易に移動させることができる。
また、上記態様においては、前記光束移動部が、音響光学素子または電気光学素子であってもよい。
このようにすることで、音響光学素子または電気光学素子に加える電圧を切り替えることで、蛍光光束の射出角度を変化させ、蛍光光束を光軸に交差する方向に容易に移動させることができる。
また、上記態様においては、前記遮光部材が、前記蛍光光束の光軸に交差する方向に配列された複数のピンホールを備え、かつ、該ピンホールの配列方向に移動可能に設けられていてもよい。
このようにすることで、蛍光光束を移動させることなく、遮光部材をピンホールの配列方向に移動させて、蛍光の結像位置がピンホールに一致する光学的に共役な位置関係と、蛍光の結像位置がピンホールからずれた光学的に非共役な位置関係とを容易に切り替えることができる。
また、上記態様においては、前記設定部が、前記遮光部材と該遮光部材に入射する前記蛍光光束の結像位置とを、該蛍光光束の光軸方向に相対的に移動させてもよい。
このようにすることで、遮光部材における開口位置に蛍光光束の結像位置を一致させたときには、遮光部材における開口位置と、試料における励起光の集光点との位置関係を光学的に共役な位置関係とすることができる。一方、遮光部材における開口位置に対して蛍光光束の結像位置を光軸方向にずらして配置したときには、遮光部材における開口位置と、試料における励起光の集光点との位置関係を光学的に非共役な位置関係とすることができる。
また、上記態様においては、前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、前記設定部が、前記対物光学系により集光された前記蛍光を光路長の異なる複数の光路に分岐して、前記蛍光光束の結像位置を異ならせる空間光学系を備えていてもよい。
このようにすることで、空間光学系に入射されることにより異なる光路に分岐された蛍光は光路長の違いにより時間的な相違を付与されるとともに、光路を通過する間に焦点位置を異ならされて遮光部材に入射させられる。一方の光路を通過した蛍光の結像位置が遮光部材の開口位置に一致しているときには、光学的に共役な位置関係となる。他方の光路を通過した蛍光の結像位置が遮光部材に対して光軸方向にずれているときには、光学的に非共役な位置関係となる。
また、上記態様においては、前記設定部が前記蛍光光束の結像位置を変更可能な音響光学レンズであってもよい。
このようにすることで、音響光学レンズに加える電圧を切り替えることで、蛍光光束の焦点位置を光軸方向に容易に移動させることができる。
また、上記態様においては、前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、前記設定部が、前記対物光学系により集光された前記蛍光を入射させる長さの異なる複数の光ファイバを備え、前記遮光部材が、各前記光ファイバへの前記蛍光の入射端を前記試料からの蛍光光束の光軸に交差する方向に並べて配置することにより構成されていてもよい。
このようにすることで、試料において発生した明滅する蛍光が、対物光学系によって集光され、試料における励起光の集光点と光学的に共役な位置に入射端が配置されている光ファイバによって焦点蛍光および焦点外蛍光が伝播され、光学的に非共役な位置に入射端が配置されている光ファイバによって焦点外蛍光が伝播される。長さの異なる光ファイバを伝播したこれらの蛍光は、長さの違いによる遅れによって、異なる時刻に検出器によって検出される。これにより、異なる光ファイバを伝播した蛍光を同一の検出器によって別々に検出することができ、焦点蛍光を精度よく分離抽出して鮮明な画像を取得することができる。
また、上記態様においては、前記演算部が、前記設定部により設定された2種類の位置関係において前記検出器により取得された蛍光信号により生成された2種類の画像の差分を演算してもよい。
また、上記態様においては、前記演算部が、前記設定部により設定された2種類の位置関係において前記検出器により取得された蛍光信号の差分を画素毎に演算してもよい。
このようにすることで、画素毎に短い時間差で取得された蛍光信号の差分を演算するので、動きの速い被写体に対してもブレの少ない鮮明な画像を取得することができる。
また、本発明の他の態様は、スキャナにより走査された励起光を対物光学系によって試料に集光し、各走査位置で試料において発生した蛍光を対物光学系によって集光し、遮光部材を通過した蛍光を検出器により検出する顕微鏡観察方法であって、前記遮光部材における開口位置と前記試料における前記対物光学系の焦点との位置関係が、該焦点から発せられる焦点蛍光が前記遮光部材を通過する光学的に共役な位置関係に配置された状態で前記検出器により蛍光を検出する第1のステップと、前記遮光部材における前記開口位置と前記試料における前記対物光学系の焦点との位置関係が、前記焦点蛍光が前記遮光部材を通過しない光学的に非共役な位置関係に配置された状態で前記検出器により前記第1のステップとは異なる時刻に蛍光を検出する第2のステップと、前記第1のステップにおいて前記検出器により検出された蛍光信号から前記第2のステップにおいて前記検出器により検出された蛍光信号を減算する第3のステップとを含む顕微鏡観察方法である。
本発明によれば、試料から発せられた焦点外蛍光を精度よく検出し、検出された蛍光から焦点外蛍光を除去して鮮明な蛍光画像を取得することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る顕微鏡を示す全体構成図である。 図1の顕微鏡の試料から発せられ、設定部により設定された2種類の蛍光の内の一方の蛍光パターンの一例を示す図である。 図1の顕微鏡の試料から発せられ、設定部により設定された2種類の蛍光の内の他方の蛍光パターンの一例を示す図である。 図1の顕微鏡の第1の変形例を示す全体構成図である。 図1の顕微鏡の第2の変形例を示す全体構成図である。 図4Aの顕微鏡のピンホールを有するディスクを示す平面図である。 図1の顕微鏡の第3の変形例を示す全体構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る顕微鏡を示す全体構成図である。 図6の顕微鏡の変形例を示す全体構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る顕微鏡を示す全体構成図である。 図8の顕微鏡の第1の変形例を示す全体構成図である、 図8の顕微鏡の第2の変形例を示す全体構成図である。
本発明の第1の実施形態に係る顕微鏡1および顕微鏡観察方法について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡1は、図1に示されるように、レーザ光源(光源)2からの励起光を試料Aに照射して、試料Aにおいて発生した蛍光を検出する顕微鏡本体4と、該顕微鏡本体4において検出された蛍光を用いて演算により画像を生成する演算部5と、該演算部5により生成された画像を表示するモニタ6とを備えている。
顕微鏡本体4は、レーザ光源2からの励起光を2次元的に走査するスキャナ7と、該スキャナ7により走査された励起光を試料Aに照射し、試料Aからの蛍光を集光する対物レンズ(対物光学系)8と、該対物レンズ8により集光され、スキャナ7を経由して戻る蛍光を励起光の光路から分岐するダイクロイックミラー9と、該ダイクロイックミラー9によって分岐された蛍光を2種類に切り替える切替部(設定部)3と、該切替部3により切り替えられた蛍光をそれぞれ集光する結像レンズ10と、対物レンズ8の焦点位置と光学的に共役な位置に配置されたピンホール(遮光部材)11と、該ピンホール11を通過した蛍光を検出する光検出器(検出器)12とを備えている。
スキャナ7は、例えば、非平行な軸線回りに揺動可能な2枚のガルバノミラー(図示略)を近接配置してなる近接ガルバノミラーである。光検出器12は、例えば、光電子増倍管(PMT)である。
レーザ光源2は、励起光を連続的に射出する光源である。
切替部3は、図1に示されるように、ダイクロイックミラー9と結像レンズ10との間に配置され、揺動角度を変化させる可動ミラー(偏向素子、光束移動部)13と、該可動ミラー13を駆動する周波数を決定する周波数発振器14とを備えている。
可動ミラー13は、周波数発振器14により発振される周波数に同期して、ダイクロイックミラー9によって励起光の光路から分岐された蛍光の結像レンズ10への入射角度を交互に切り替えるようになっている。図中符号15はミラーである。
これにより、試料Aにおける励起光の集光点において連続的に発生した蛍光は、結像レンズ10に、入射角度の異なる2種類の蛍光として、交互に入射させられるようになっている。すなわち、結像レンズ10に入射してくる2種類の蛍光は、図2A、図2Bに示されるように、反転したタイミングを有する矩形波状に形成されるようになっている。
図2Aに示される一方の蛍光は、結像レンズ10によりピンホール11に一致する位置に焦点を結び、図2Bに示される他方の蛍光は、結像レンズ10によりピンホール11に対して、ずれた位置に焦点を結ぶようになっている。これにより、図2Aの状態では、試料Aにおける励起光の集光点とピンホール11とが光学的に共役な位置関係となっており、図2Bの状態では、試料Aにおける励起光の集光点とピンホール11とが光学的に非共役な位置関係となっている。蛍光の結像レンズ10への入射角度の切替周波数は、各画素位置において2種類の蛍光を少なくとも1回明滅させることができる周波数に設定されている。
すなわち、試料Aに励起光を照射することにより発生した蛍光は、対物レンズ8によって集光された後に、切替部3を構成する可動ミラー13によって異なる2つの角度に交互に偏向され、交互に異なる時刻に光検出器12により検出されるようになっている。
演算部5は、同一の画素位置において、光検出器12により検出された、2種類の蛍光の強度の差分を算出するようになっている。演算部5は、例えば、ロックインアンプ(図示略)を備えた電気回路によって構成されている。
ロックインアンプは、周波数発振器14により発生された周波数に同期して光検出器12から出力された2種類の蛍光信号の差分をハードウェア的に算出するようになっている。
そして、演算部5は、画素毎に算出された差分とスキャナ7による走査位置とを対応づけて記憶することにより、画像を生成するようになっている。
このように構成された本実施形態に係る顕微鏡1を用いた顕微鏡観察方法について以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡1を用いて試料Aの蛍光観察を行うには、顕微鏡本体4のステージ(図示略)に試料Aを配置して、対物レンズ8の焦点位置を試料Aに一致するように調節した状態で、レーザ光源2から連続した励起光を発生させる。
そして、周波数発振器14によって発振された所定の周波数に従って、切替部3において可動ミラー13の角度を変化させる。
レーザ光源2から発せられた励起光は、ダイクロイックミラー9を通過してスキャナ7により2次元的に走査され、対物レンズ8によって試料Aに集光される。試料Aにおける励起光の照射により発生した蛍光の一部は対物レンズ8によって集光されて、スキャナ7を介して戻る途中でダイクロイックミラー9によって励起光の光路から分岐され、切替部3に入射される。
切替部3は可動ミラー13の角度を交互に切り替えているので、図2A、図2Bに示されるように、反転したタイミングを有する矩形波状の2種類の蛍光に分離される。
その結果、一方の蛍光は、ピンホール11に一致する位置に集光されるので、ピンホール11を通過した部分が光検出器12により検出される(第1のステップ)。
この場合において、試料Aに励起光が照射されると、励起光は対物レンズ8の焦点位置に至る経路の途中においても試料Aを通過することにより蛍光物質を励起するので、蛍光は対物レンズ8の焦点位置のみならず該焦点位置に至る経路の途中においても発生する。特に、試料Aが散乱物質からなる場合には、励起光の散乱により蛍光が焦点位置以外の部位において蛍光が発生し易い。
また、特に、高精細な観察を行うために試料Aに入射される励起光のNAを増大させると、焦点位置に至るまでに励起光が通過する領域が増えるため、焦点位置以外の部位で発生する蛍光が増大する。また、同様に深部観察時にも励起光が通過する領域が増加するため焦点外蛍光が増加する。さらに深部観察には散乱の影響を補償するために励起光を強める必要があり焦点外蛍光の影響が特に顕著である。
試料Aにおいて発生した蛍光の内、対物レンズ8の焦点位置から発生した蛍光は、光学的に共役な位置に配置されているピンホール11を容易に通過するので光検出器12により信号光として検出されるが、焦点位置以外の部位から発生した蛍光は試料Aにより散乱され、その一部がピンホール11を通過して光検出器12によりノイズとして検出されてしまう。したがって、一方の蛍光には、対物レンズ8の焦点位置において発生した、信号として取得すべき蛍光(焦点蛍光)と、他の部位において発生した、信号として取得すべきでない蛍光(焦点外蛍光)とが含まれている。
また、他方の蛍光に含まれる焦点蛍光は、ピンホール11に対してずれた位置に集光させられる。このため、焦点蛍光はピンホール11を通過することができずに遮断される一方、焦点位置以外の部位から発生した焦点外蛍光の一部は試料Aにより散乱され、第1のステップと同様に同じピンホール11を通過して光検出器12により検出される(第2のステップ)。
したがって、ピンホール11を通過した他方の蛍光には、対物レンズ8の焦点位置以外の部位において発生した焦点外蛍光のみが含まれている。
そして、演算部5において、これらの2種類の蛍光の差分が演算される(第3のステップ)。これにより、対物レンズ8の焦点位置以外の部位において発生した、信号として取得すべきでない焦点外蛍光が除去された蛍光を取得することができる。
2種類の励起光が照射されることにより蛍光が発生する範囲は厳密には一致していないが、多くの部分において一致しているため、また同じピンホール11および光検出器12を用いて検出を行っていることにより、そのまま減算しても大部分の焦点外蛍光を除去することができる。特に、励起光のNAを大きくして高精細な観察を行う場合には、蛍光発生範囲の重複率が増大するので、さらに効果的に焦点外蛍光を除去することができる。
このように本実施形態に係る顕微鏡1によれば、対物レンズ8の焦点位置において発生した蛍光を高いS/N比で検出することができ、ノイズの少ない鮮明な画像を取得することができるという利点がある。特に、励起光のNAが大きな高精細の観察時、および、試料Aが強い散乱物質であって焦点外蛍光が発生し易い場合に効果が高い。
また、本実施形態においては、画素毎に極めて短い時間差で取得した2種類の蛍光の差分を演算しているので、高速に移動する試料Aであってもブレの少ない蛍光画像を取得することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、遮光部材としてピンホール11を例示したが、これに代えて、対物レンズ8の焦点位置と光学的に共役な位置に配置されたときに焦点蛍光を通過させ、非共役な位置に配置されたときに焦点蛍光を遮断する任意の遮光部材を採用してもよい。他の遮光部材としてはマイクロミラーデバイスや空間光変調器が挙げられる。
また、本実施形態においては、切替部3を構成する偏向素子として可動ミラー13を例示したが、図3に示されるように、音響光学偏向器(音響光学素子、光束移動部)16や電気光学偏向器(電気光学素子、光束移動部)17などのデバイスを使用することもできる。これらのデバイス16,17も、周波数発振器14によって発振された所定の周波数に従って入力する電圧を切り替えることにより、可動ミラー13と同様に入力電圧に同期して蛍光光束の結像レンズ10への入射角度を変化させることができる。これらのデバイス16,17によれば、可動ミラー13のような可動部分を含まないため、コンパクトかつ長寿命に構成することができる。
また、本実施形態においては、固定された遮光部材11に対して入射する蛍光光束の入射位置を時間的に切り替えることとしたが、これに代えて、蛍光光束を固定しておき、遮光部材18を蛍光光束の光軸に交差する方向に移動させることにしてもよい。
すなわち、遮光部材18として、図4Bに示されるように、周方向に間隔をあけて配列された複数のピンホール19を有する円板状のディスクを採用し、図4Aに示されるように、モータ20によってディスク18を中心軸回りに回転させることにしてもよい。
このようにすることで、結像レンズ10による蛍光の集光位置をディスク18に一致させておき、モータ20によってディスク18を回転させることにより、蛍光の光軸にピンホール19が一致する状態と一致しない状態とを交互に繰り返すことができる。すなわち、蛍光の光軸にいずれかのピンホール19が一致した状態で、試料Aにおける励起光の集光点とピンホール19とが光学的に共役な位置関係となり、蛍光の光軸に対していずれのピンホール19も一致していない状態で、試料Aにおける励起光の集光点とピンホール19とが光学的に非共役な位置関係となる。
これにより、光学的に共役な位置関係と光学的に非共役な位置関係とを時間的に交互に形成し、焦点蛍光を精度よく検出するための2種類の蛍光を同一の光検出器12によって、順次検出することができる。また、ディスク18を高速に回転させることにより、2つの位置関係をより高速に切り替えることができるという利点がある。
また、本実施形態においては、蛍光光束とピンホール11とを蛍光光束の光軸に交差する方向に相対的に移動させる場合について説明したが、これに代えて、図5に示されるように、蛍光光束とピンホール11とを蛍光光束の光軸に沿う方向に相対的に移動させることにしてもよい。
すなわち、図5に示す例では、音響光学偏向器16あるいは電気光学偏向器17に代えて、音響光学レンズ(設定部)21を採用している。音響光学レンズ21は、入力される電圧に応じて、屈折力を変化させるレンズであり、周波数発振器14による周波数に同期して屈折力を切り替えることにより、結像レンズ10による蛍光の結像位置をピンホール11に一致する位置とピンホール11から光軸方向にずれた位置とで切り替えることができる。
これにより、蛍光の結像位置をピンホール11に一致させた光学的に共役な位置関係と、蛍光の結像位置をピンホール11から光軸方向にずらした光学的に非共役な位置関係とを容易に切り替えることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る顕微鏡22について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態の説明において、第1の実施形態に係る顕微鏡1と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る顕微鏡22は、レーザ光源2が周波数発振器14により設定された周波数で明滅するパルス状の励起光を射出する点、および、切替部(設定部)23の構成において第1の実施形態と相違している。
レーザ光源2は、周波数発振器14が発生した所定の周波数で励起光を図2Aに示されるような繰り返し波形で発振させるようになっている。レーザ光源2の周波数は、各画素位置において少なくとも1周期繰り返される周波数である。
切替部23は、ダイクロイックミラー9と結像レンズ10との間に配置された空間光学系である。
空間光学系23は、図6に示されるように、ダイクロイックミラー9により励起光の光路から分岐された蛍光を2つの光路に分岐する第1の偏光ビームスプリッタ24と、2つの光路を通過してきた蛍光を合波する第2の偏光ビームスプリッタ25とを備えている。
図6に示す例では、第1の偏光ビームスプリッタ24により第1の光路に分岐された蛍光は、そのまま第2の偏光ビームスプリッタ25に入射され、第2の光路に分岐された蛍光は、2枚の光路形成用のミラー26によって第1の光路より長い光路を経て第2の偏光ビームスプリッタ25に入射されるようになっている。
また、第1の光路を経由して第2の偏光ビームスプリッタ25から射出される蛍光と、第2の光路を経由して第2の偏光ビームスプリッタ25から射出される蛍光の射出角度が異なるようにミラー26の角度が設定されている。
これにより、例えば、第1の光路を経由した蛍光は結像レンズ10によってピンホール11に一致する位置に焦点を結び、第2の光路を経由した蛍光はピンホール11からずれた位置に焦点を結ぶようになっている。さらに、第2の光路を経由した蛍光は、光路長の相違により、第1の光路を経由した蛍光よりも時間的に遅れてピンホール11に到達するようになっている。
すなわち、第1の光路を経由した蛍光に対しては、試料Aにおける励起光の集光点とピンホール11とは光学的に共役な位置関係となっており、第2の光路を経由した蛍光に対しては光学的に非共役な位置関係となっている。そして、光路長の相違による遅れによって、光学的に共役な位置関係での蛍光の検出と、光学的に非共役な位置関係での蛍光の検出とが時間的にずれて行われる。
したがって、本実施形態によっても、第1の実施形態に係る顕微鏡1と同様にして、同一の光検出器12によって2種類の蛍光を別々に検出し、その差分を演算することにより、焦点外蛍光を除去した鮮明な画像を生成することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、光路形成用のミラー26の角度調節により、2種類の蛍光の結像位置を蛍光光束の光軸に交差する方向にずらすこととしたが、これに代えて、図7に示されるように、空間光学系23内にいずれかの光路にレンズ27を配置することにより、2種類の蛍光の結像位置を蛍光光束の光軸に沿う方向にずらすことにしてもよい。
また、本実施形態においては、2つの偏光ビームスプリッタ24,25により蛍光を分岐および合波する例を示したが、これに代えて、ハーフミラーのような無偏光のビームスプリッタを用いてもよい。
また、レーザ光源2が、図2Aに示されるような矩形波状の励起光を発生させることとしたが、これに代えて、正弦波状等の任意の繰り返し形状を有し、位相の異なる励起光を発生させることにしてもよい。
次に、本発明の第3の実施形態に係る顕微鏡28について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態の説明において、上述した第2の実施形態に係る顕微鏡22と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る顕微鏡28は、設定部29および遮光部材30の構成において第2の実施形態に係る顕微鏡22と相違している。
すなわち、本実施形態において、設定部29は、図8に示されるように、結像レンズ10と光検出器12との間に配置された長さの異なる2本の光ファイバ(設定部)31,32によって構成されている。また、遮光部材30は、2本の光ファイバ31,32の一端(入射端)31a,32aによって構成されている。
第1の光ファイバ31の一端31aは、結像レンズ10による蛍光の結像位置に一致する位置に配置されている。一方、第2の光ファイバ32の一端32aは、結像レンズ10による蛍光の結像位置に対して、蛍光光束の光軸に交差する方向にずれた位置に配置されている。
2本の光ファイバ31,32の他端は、それぞれ伝播してきた蛍光を同一の光検出器12に入射させることができる位置に配置されている。
このように構成された本実施形態に係る顕微鏡28によれば、第1の光ファイバ31の一端31aが結像レンズ10による蛍光の結像位置に一致する位置に配置されているので、第1の光ファイバ31の入射端31aと試料Aにおける励起光の集光点とが光学的に共役な位置となっている。一方、第2の光ファイバ32の入射端32aと試料Aにおける励起光の集光点とが光学的に非共役な位置となっている。
2本の光ファイバ31,32の長さが異ならされることにより、長い方の第2の光ファイバ32を伝播させられた蛍光は、第1の光ファイバ31を伝播させられた蛍光よりも時間的に遅れて光検出器12により検出される。
すなわち、本実施形態によれば、可動ミラー13や音響光学偏向器16あるいは空間光学系23のような大がかりな切替部を用いることなく、固定された、長さの異なる2本の光ファイバ31,32によってコンパクトかつ安価に設定部29を構成することができるという利点がある。光ファイバ31,32としてはカップリング効率の高いマルチモードファイバを用いることが好ましいが、これに限定されるものではない。
また、本実施形態においては、長さの異なる2本の光ファイバ31,32を用いることとしたが、これに代えて、図9に示されるように、長さの異なる3本以上の光ファイバ(設定部)31,32,33を用い、その内の2本以上については光学的に非共役な位置関係で別々に蛍光を取得して平均することにしてもよい。平均することにより非共役な位置関係で取得された蛍光のノイズを低減することができる。
また、図10に示されるように、3本以上の光ファイバ31,32,33を用い、共役な位置関係で蛍光を検出する1本の光ファイバ31と他の2本以上の光ファイバ32,33との長さを異ならせることとして、光学的に非共役な位置関係で2本以上の光ファイバ32,33によって伝播した蛍光を同時に取得して平均することにしてもよい。この場合、遮光部材30は、3本の光ファイバ31,32,33の一端(入射端)31a,32a,33aによって構成されている。
また、上記各実施形態においては、光検出器12により取得された蛍光の差分を画素毎に演算することとしたが、画像毎に演算してもよい。
また、演算部5においては、ロックインアンプによってハードウェア的に減算することとしたが、これに代えて、演算部5をコンピュータにより構成し、信号処理等のソフトウェアを用いて差分を演算してもよい。
また、第1の実施形態および第2の実施形態においても、第3の実施形態の変形例と同様にして、複数の光学的に非共役な位置関係において蛍光を取得して平均することにしてもよい。
1,22,28 顕微鏡
2 レーザ光源(光源)
3 切替部(設定部)
5 演算部
7 スキャナ
8 対物レンズ(対物光学系)
11 ピンホール(遮光部材)
12 光検出器(検出器)
13 可動ミラー(偏向素子、光束移動部)
16 音響光学偏向器(音響光学素子、光束移動部)
17 電気光学偏向器(電気光学素子、光束移動部)
18 ディスク(遮光部材)
19 ピンホール
21 音響光学レンズ(設定部)
23 空間光学系(設定部、切替部)
30 遮光部材
31,32,33 光ファイバ(設定部)
A 試料

Claims (15)

  1. 光源からの励起光を走査するスキャナと、
    該スキャナにより走査される励起光を試料に集光する一方、各走査位置で試料において発生した蛍光を集光する対物光学系と、
    該対物光学系により集光された前記蛍光の一部分を通過させ他の部分を遮断する遮光部材と、
    該遮光部材を通過した前記蛍光を検出する検出器と、
    前記遮光部材における開口位置と前記試料における前記対物光学系の焦点との位置関係を、前記試料から前記検出器までの光路において、前記焦点から発せられる焦点蛍光が前記遮光部材を通過する光学的に共役な位置関係と、前記焦点蛍光が前記遮光部材を通過しない光学的に非共役な位置関係とに設定し、設定された2種類の位置関係において前記遮光部材をそれぞれ通過した蛍光を、異なる時刻に前記検出器に検出させる設定部と、
    前記検出器により異なる時刻に取得された蛍光信号の差分を演算する演算部とを備える顕微鏡。
  2. 前記設定部が、前記遮光部材と該遮光部材に入射する前記試料からの蛍光光束との位置を相対的に移動させる請求項1記載の顕微鏡。
  3. 前記設定部が、前記遮光部材と該遮光部材に入射する前記蛍光光束との位置を、該蛍光光束の光軸に交差する方向に相対的に移動させる請求項2に記載の顕微鏡。
  4. 前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、
    前記設定部が、前記対物光学系により集光された前記蛍光を光路長の異なる複数の光路に分岐して、前記遮光部材の異なる位置に入射させる空間光学系を備える請求項3に記載の顕微鏡。
  5. 前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、
    前記設定部が、前記蛍光光束をその光軸に交差する方向に移動させる光束移動部を備える請求項3に記載の顕微鏡。
  6. 前記光束移動部が、偏向角度を変更可能な偏向素子である請求項5に記載の顕微鏡。
  7. 前記光束移動部が、音響光学素子または電気光学素子である請求項5に記載の顕微鏡。
  8. 前記遮光部材が、前記蛍光光束の光軸に交差する方向に配列された複数のピンホールを備え、かつ、該ピンホールの配列方向に移動可能に設けられている請求項3に記載の顕微鏡。
  9. 前記設定部が、前記遮光部材と該遮光部材に入射する前記蛍光光束の結像位置とを、該蛍光光束の光軸方向に相対的に移動させる請求項2に記載の顕微鏡。
  10. 前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、
    前記設定部が、前記対物光学系により集光された前記蛍光を光路長の異なる複数の光路に分岐して、前記蛍光光束の結像位置を異ならせる空間光学系を備える請求項9に記載の顕微鏡。
  11. 前記設定部が前記蛍光光束の結像位置を変更可能な音響光学レンズである請求項9に記載の顕微鏡。
  12. 前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、
    前記設定部が、前記対物光学系により集光された前記蛍光を入射させる長さの異なる複数の光ファイバを備え、
    前記遮光部材が、各前記光ファイバへの前記蛍光の入射端を前記試料からの蛍光光束の光軸に交差する方向に並べて配置することにより構成されている請求項1に記載の顕微鏡。
  13. 前記演算部が、前記設定部により設定された2種類の位置関係において前記検出器により取得された蛍光信号により生成された2種類の画像の差分を演算する請求項1から請求項12のいずれかに記載の顕微鏡。
  14. 前記演算部が、前記設定部により設定された2種類の位置関係において前記検出器により取得された蛍光信号の差分を画素毎に演算する請求項1から請求項12のいずれかに記載の顕微鏡。
  15. スキャナにより走査された励起光を対物光学系によって試料に集光し、各走査位置で試料において発生した蛍光を対物光学系によって集光し、遮光部材を通過した蛍光を検出器により検出する顕微鏡観察方法であって、
    前記遮光部材における開口位置と前記試料における前記対物光学系の焦点との位置関係が、該焦点から発せられる焦点蛍光が前記遮光部材を通過する光学的に共役な位置関係に配置された状態で前記検出器により蛍光を検出する第1のステップと、
    前記遮光部材における前記開口位置と前記試料における前記対物光学系の焦点との位置関係が、前記焦点蛍光が前記遮光部材を通過しない光学的に非共役な位置関係に配置された状態で前記検出器により前記第1のステップとは異なる時刻に蛍光を検出する第2のステップと、
    前記第1のステップにおいて前記検出器により検出された蛍光信号から前記第2のステップにおいて前記検出器により検出された蛍光信号を減算する第3のステップとを含む顕微鏡観察方法。
JP2017540370A 2015-09-15 2015-09-15 顕微鏡および顕微鏡観察方法 Active JP6594437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076086 WO2017046863A1 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 顕微鏡および顕微鏡観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017046863A1 JPWO2017046863A1 (ja) 2018-06-28
JP6594437B2 true JP6594437B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58288319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540370A Active JP6594437B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 顕微鏡および顕微鏡観察方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10401293B2 (ja)
JP (1) JP6594437B2 (ja)
WO (1) WO2017046863A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2434326A1 (en) * 2006-12-22 2012-03-28 Nikon Corporation Laser scan confocal microscope
EP3538941A4 (en) 2016-11-10 2020-06-17 The Trustees of Columbia University in the City of New York METHODS FOR FAST IMAGING OF HIGH RESOLUTION LARGE SAMPLES

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296703A (en) 1992-04-01 1994-03-22 The Regents Of The University Of California Scanning confocal microscope using fluorescence detection
US5367527A (en) 1993-08-13 1994-11-22 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Phase-conjugate-coupled multimode optical fiber geometry for optical coupling of lasers
JPH1097642A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
JP3917731B2 (ja) 1996-11-21 2007-05-23 オリンパス株式会社 レーザ走査顕微鏡
EP0916981B1 (en) 1997-11-17 2004-07-28 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Confocal spectroscopy system and method
DE19829981C2 (de) 1998-07-04 2002-10-17 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur konfokalen Mikroskopie
JP2000292705A (ja) 1999-04-05 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd 走査型顕微鏡
DE10003570A1 (de) 2000-01-27 2001-08-02 Leica Microsystems Mikroskop-Aufbau
US6642504B2 (en) 2001-03-21 2003-11-04 The Regents Of The University Of Colorado High speed confocal microscope
DE10243449B4 (de) 2002-09-19 2014-02-20 Leica Microsystems Cms Gmbh CARS-Mikroskop und Verfahren zur CARS-Mikroskopie
DE10247247A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Optische Anordnung und Mikroskop
US7339148B2 (en) 2002-12-16 2008-03-04 Olympus America Inc. Confocal microscope
DE10340964A1 (de) 2003-09-05 2005-03-31 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Lichtquelle mit einem mikrostrukturierten optischen Element
WO2005029149A1 (de) 2003-09-25 2005-03-31 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop mit evaneszenter beleuchtung
JP4677728B2 (ja) 2004-03-22 2011-04-27 株式会社ニコン 共焦点顕微鏡及び共焦点顕微鏡システム
JP4954452B2 (ja) 2004-07-06 2012-06-13 オリンパス株式会社 顕微鏡
FR2877103B1 (fr) 2004-10-22 2012-02-10 Mauna Kea Technologies Systeme et procede d'imagerie microscopique multiphotonique fibre d'un echantillon
JP2006195240A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 断層画像化装置
JP4894161B2 (ja) 2005-05-10 2012-03-14 株式会社ニコン 共焦点顕微鏡
US7485875B2 (en) 2005-07-22 2009-02-03 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Resolution-enhanced luminescence microscopy
WO2007009812A1 (de) 2005-07-22 2007-01-25 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Auflösungsgesteigerte lumineszenz-mikroskopie
DE102005046753A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-12 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskopierverfahren und Mikroskop
US8488895B2 (en) 2006-05-31 2013-07-16 Indiana University Research And Technology Corp. Laser scanning digital camera with pupil periphery illumination and potential for multiply scattered light imaging
KR20100045964A (ko) 2007-07-06 2010-05-04 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 형광 초점변조 현미경 시스템 및 방법
DE102008009216A1 (de) 2008-02-13 2009-08-20 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum räumlich hochauflösenden Abbilden einer Struktur einer Probe
WO2010126790A1 (en) 2009-04-27 2010-11-04 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona A novel multi-point scan architecture
WO2011023593A1 (en) 2009-08-24 2011-03-03 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method of and apparatus for imaging a cellular sample
CN102597845B (zh) 2009-11-02 2016-06-29 奥林巴斯株式会社 分束器装置、光源装置和扫描观测装置
JP5554965B2 (ja) 2009-11-06 2014-07-23 オリンパス株式会社 位相変調型空間光変調器を用いたレーザ顕微鏡
DE102011013613A1 (de) 2010-10-01 2012-04-05 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Mikroskop und Mikroskopierverfahren
DE102010060121C5 (de) 2010-10-22 2023-09-28 Leica Microsystems Cms Gmbh SPIM-Mikroskop mit sequenziellem Lightsheet
JP2012208442A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Olympus Corp 走査型顕微鏡および走査型顕微鏡システム
JP5527625B2 (ja) 2011-11-22 2014-06-18 横河電機株式会社 顕微鏡装置
JP6338597B2 (ja) 2013-01-09 2018-06-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 無線周波数多重励起を用いた蛍光イメージングのための装置及び方法
JP6260391B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-17 株式会社ニコン 共焦点顕微鏡装置及び共焦点観察方法
JP6511041B2 (ja) * 2014-04-24 2019-05-08 オリンパス株式会社 顕微鏡および顕微鏡観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017046863A1 (ja) 2017-03-23
US10401293B2 (en) 2019-09-03
US20180195963A1 (en) 2018-07-12
JPWO2017046863A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511041B2 (ja) 顕微鏡および顕微鏡観察方法
JP3816632B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP5259154B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP4512698B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP6789815B2 (ja) 光学的投影トモグラフィを用いて試料を検査する方法および装置
WO2015133176A1 (ja) 顕微分光装置
JP5038094B2 (ja) レーザー走査型顕微鏡
US9097889B2 (en) Microscope and method for detecting sample light
CN108292034B (zh) 用于利用结构化的光片照射检查试样的方法和设备
JP6594437B2 (ja) 顕微鏡および顕微鏡観察方法
JP5135066B2 (ja) 光学顕微鏡、及び観察方法
WO2017094184A1 (ja) 走査型顕微鏡および顕微鏡画像取得方法
JP6701322B2 (ja) 点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法
JP3992591B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2013003204A (ja) レーザ顕微鏡装置
JP2017078855A (ja) 定在波干渉顕微鏡
JP4869749B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP5939301B2 (ja) 構造化照明観察装置
JP6161424B2 (ja) 顕微鏡システム
JP2006003747A (ja) 光走査型観察装置
JP2006023382A (ja) 光走査型観察装置
WO2017158697A1 (ja) 画像取得方法および画像取得装置
WO2017221356A1 (ja) 顕微鏡
JP2014170045A (ja) 走査型レーザ顕微鏡装置
JP5443939B2 (ja) レーザ照明装置、及び、それを備えたレーザ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6594437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250