JP6591560B2 - 電化機器通信システム、携帯端末、および電化機器通信連携方法 - Google Patents

電化機器通信システム、携帯端末、および電化機器通信連携方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6591560B2
JP6591560B2 JP2017554738A JP2017554738A JP6591560B2 JP 6591560 B2 JP6591560 B2 JP 6591560B2 JP 2017554738 A JP2017554738 A JP 2017554738A JP 2017554738 A JP2017554738 A JP 2017554738A JP 6591560 B2 JP6591560 B2 JP 6591560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
priority information
radio wave
electrical appliance
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098633A1 (ja
Inventor
藤田 浩司
浩司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2017098633A1 publication Critical patent/JPWO2017098633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591560B2 publication Critical patent/JP6591560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/0082Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
    • H04B17/0085Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using test signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/105Multiple levels of security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72466User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/001Two-way communication systems between a limited number of parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/02Automatically-operated arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明は、電化機器通信システム、携帯端末、および電化機器通信連携方法に関し、特に、電化機器と携帯端末との連携動作に有効な技術に関する。
近年、スマートホンに例示される携帯端末は、家族全員が持つ時代となり、外出時、自宅時には常に身近に置いて手放せない端末となっている。このように、常にユーザの近くに存在する携帯端末は、アプリケーションを用いることによって、家庭内の電化機器製品の制御あるいは監視などができることが知られている。
この種の携帯端末による電化製品の制御技術としては、例えば携帯端末を宅内に設置されている固定電話の子機にするものがある。携帯端末には、専用のアプリケーションがインストールされる。携帯端末と固定電話とは、例えば無線LANなどによって接続される。
また、携帯電話などによって電化製品をオン/オフさせる技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1の技術は、例えば携帯端末の位置情報を用いて、自宅に携帯端末が到着したことを検知すると、夜であれば自宅内のリビングの照明などがオンになる。
特開2001−231083号公報
しかし、上述した特許文献1の技術では、携帯端末に操作優先度を設定することができない。そのため、家庭内の全ての携帯端末に対して、予め固定的に動作を設定している電化機器製品が個々独立して起動してしまうことになり、現実的ではなく、個々携帯端末のユーザ毎に適したきめ細かい電化機器製品の制御、受話応答ができているとは言いがたい。
また、携帯端末を固定電話の子機にする技術では、家族全ての携帯端末へ固定電話着信を配信してしまうことは効率的でない。小学生などの子供にも携帯端末を持たせている家庭では、固定電話にかかってきた電話は、子供の携帯端末にも着信の呼び出しがされてしまう。
子供が携帯端末を有する場合、固定電話にかかってくる多くは、親に用事がある場合であると考えられ、特に勧誘電話などは、親が自宅にいる場合に子供が電話にでなくてもよい場合もある。
本発明の目的は、家族内の個々携帯端末のユーザ毎あるいは自宅内のユーザの居場所に応じて電化機器と連携動作する携帯端末の優先度をダイナミックに切り替えることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的な電化機器通信システムは、電化機器と、該電化機器と通信することによって連携動作する携帯端末とを備える。電化機器は、優先情報制御部および第1の通信部を有する。優先情報制御部は、携帯端末との連携動作を行う際に、携帯端末に連携動作を要求する連携情報および第1の優先情報を生成する。第1の通信部は、優先情報制御部が生成する連携情報および第1の優先情報を携帯端末に送信する。
携帯端末は、優先情報記録部、アプリケーション格納部、制御部、および第2の通信部を有する。優先情報記録部は、携帯端末に設定される第2の優先情報を記録する。アプリケーション格納部は、電化機器との連係動作を行うアプリケーションを格納する。
制御部は、第1の通信部から送信された第1の優先情報を受け取った際に、受け取った第1の優先情報と優先情報記録部に記録された第2の優先情報とが一致しているか否かを判定し、一致している場合にアプリケーション格納部に格納されるアプリケーションをアクティブにする。第2の通信部は、第1の通信部が送信する第1の優先情報を受信する。
第1の優先情報は、電化機器が連携動作させる携帯端末を指定する情報であり、第2の優先情報は、電化機器が連携動作させる際の優先順位を示す情報である
また、電化機器は、送信部および優先情報決定部を有する。送信部は、測定用電波を携帯端末に送信する。優先情報決定部は、第2の通信部によって送信された測定用電波の受信強度に基づいて、第2の優先情報を決定する。
さらに、携帯端末は、受信部および測定部を有する。受信部は、送信部が送信した測定用電波を受信する。測定部は、受信部が受信した測定用電波の受信強度を測定する。優先情報決定部は、測定用電波の受信強度が強い携帯端末から順に優先順位が高くなるように第2の優先情報を決定する。優先情報記録部が記録する第2の優先情報は、優先情報決定部が決定した第2の優先情報である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
電化機器の利便性を向上させることができる。
実施の形態1による電化機器通信システムが有する携帯端末における構成の一例を示す説明図である。 実施の形態1による電化機器通信システムが有するドアホンホストにおける構成の一例を示す説明図である。 ドアホンホストおよび複数の携帯端末の位置関係の一例を示す説明図である。 図3の他の例を示す説明図である。 図1の携帯端末および図2のドアホンホストによる優先値を設定する処理の一例を示すフローチャートである。 図1の携帯端末および図2のドアホンホストによる呼び出し処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2によるドアホンホストにおける構成の一例を示す説明図である。 ドアホンホストおよび複数の携帯端末の位置関係の一例を示す説明図である。 図8の他の例を示す説明図である。 位置特定ユニットを有する電化機器通信システムによる優先値の設定処理の一例を示すフローチャートである。 図10の優先値の設定処理によって設定された携帯端末の呼び出し処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3によるドアホンホストおよび複数の携帯端末の位置関係の一例を示す説明図である。 図9の他の例を示す説明図である。 図12の電化機器通信システムによる優先値の設定処理の一例を示すフローチャートである。 図12の電化機器通信システムによる呼び出し処理の一例を示すフローチャートである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下、実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
〈概要〉
電化機器通信システムは、電化機器および該電化機器を操作する携帯端末から構成される。携帯端末は、例えばスマートホンやタブレットなどであり、アプリケーションをメモリへ常駐させることにより、電化機器であるドアホンの子機端末、固定電話の子機端末、エアコンの操作端末、照明の操作端末、テレビの操作端末などのリモコンとして機能する。
そして、複数の携帯端末の優先度をダイナミックに変更する。特に、携帯端末の場所、携帯端末所有者の属性、あるいは携帯端末のアクティビティ状態などに応じて、携帯端末の操作権限の優先度をダイナミックに変更する。
〈携帯端末の構成例〉
図1は、本実施の形態1による電化機器通信システムが有する携帯端末における構成の一例を示す説明図である。
電化機器通信システムは、上述したように携帯端末によって宅内の電化機器製品の操作などを行うことのできるシステムである。電化機器通信システムは、図1に示す携帯端末17および図2に示すドアホンホスト28を有する。
なお、ここでは、電化製品は、一例としてドアホンホスト28であり、携帯端末17は、ドアホンホスト28の子機となる例について説明する。また、ドアホンホスト28の子機となる機能は、後述するアプリケーションAP1によって実現する。
また、アプリケーションAP1は、後述するように携帯端末17のCPU11によって実行される。また、アプリケーションAP1は、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードすることができる。あるいは予め携帯端末17にインストールされている構成としてもよい。
また、携帯端末17における機能は、アプリケーションAP1に限定されるものではなく、他のアプリケーションを用いることによって、様々な電化製品を携帯端末17にて操作することができる。
携帯端末17は、例えばスマートホンなどであり、該スマートホンにインストールされるアプリケーションによってドアホンホストの子機となる例について説明する。なお、アプリケーションは、ドアホンホスト子機のアプリケーションに限定されることはなく、他の電化製品を携帯端末17で操作するアプリケーションにおいても有効である。
携帯端末17は、図1に示すように、優先値変更部1、優先値記憶部2、ID番号記憶部3、無線LAN(Local Area Network)4、BLE受信部5、アプリケーション格納部6、セレクト部9、メモリ10、CPU11、マイク12、スピーカ13、入力部15、および表示部16を有する。
優先値変更部1は、携帯端末17の優先値を変更する。優先情報記憶部である優先値記憶部2は、携帯端末17の優先順位を示す優先値を格納する。優先値記憶部2に格納される優先値が第2の優先情報となる。ID番号記憶部3は、携帯端末の固有値を記憶する。
第2の通信部である無線LAN4は、IEEE802.11など技術規格に準拠した無線通信技術であり、無線によって音声や映像をやりとりする。BLE受信部5は、近距離無線の受信部であり、無線通信は、例えばBluetooth(登録商標)などの技術を用いる。
アプリケーション格納部6は、アプリケーションを格納する。アプリケーションは、ユーザが任意で携帯端末17にインストールするソフトウェアである。図1では、アプリケーションAP1〜APnが格納されている。
セレクト部9は、CPU11の制御に基づいてアプリケーション格納部6に格納されているアプリケーションAP1〜APnを選択する。メモリ10は、例えばRAM(Random Access Memory)などの半導体メモリからなり、アプリケーションを常駐して動作させる。
CPU11は、携帯端末17における動作を司るとともに、アプリケーション格納部6に格納されているアプリケーションAP1〜APnを実行する。このCPU11は、制御部および測定部となる。マイク12は、音声が入力される。スピーカ13は、音声などを出力する。入力部15は、情報が入力される。
表示部16は、映像や情報などを表示するディスプレイである。ディスプレイは、例えばタッチパネルからなり、入力部15は、該タッチパネルに表示される入力画面などからなる。
〈ドアホンホストの構成例〉
続いて、ドアホンホスト28の構成について説明する。
図2は、本実施の形態1による電化機器通信システムが有するドアホンホスト28における構成の一例を示す説明図である。
ドアホンホスト28は、例えば玄関などに備え付けるドアホンである。ドアホンホスト28は、図2に示すように、無線LAN部19、BLE送信部20、スピーカ21、カメラ22、メモリ23、CPU24、優先値制御部25、マイク26、およびスイッチ27を有する。
第1の通信部である無線LAN部19は、図1の無線LAN4と同様に、IEEE802.11など技術規格に準拠した無線通信技術であり、無線によって音声や映像をやりとりする。BLE送信部20、近距離無線の送信部であり、例えばBluetoothなどの技術を用いる。
スピーカ21は、音声を出力する。カメラ22は、例えば訪問者などの映像を撮影する。メモリ23は、ドアホンホスト28の動作プログラムなどが格納される。CPU24は、動作プログラムに基づいて、ドアホンホスト28の動作を司る。
優先情報制御部および優先情報決定部となる優先値制御部25は、優先値が高い携帯端末17を決定する。マイク26は、音声を入力する。スイッチ27は、ドアホンホスト28の呼び鈴などを鳴らすコールスイッチである。
〈電化機器通信システムの基本動作例〉
次に、図1の携帯端末17の動作および図2のドアホンホスト28の動作について説明する。
ここでは、アプリケーションによって携帯端末17をドアホン子機として動作させる際の基本動作について説明する。なお、アプリケーションAP1が携帯端末17をドアホン子機として動作させるアプリケーションであるものとする。携帯端末17は、アプリケーションAP1がアクティブとなることによって、ドアホンホスト28との連携動作が行われる。
まず、CPU11は、セレクト部9に制御信号を出力して、ドアホン子機として機能させるアプリケーションであるアプリケーションAP1を選択する。セレクト部9に選択されたアプリケーションAP1は、メモリ10に格納される。アプリケーションAP1がメモリ10に格納されると、CPU11は、該アプリケーションAP1を起動する。
ドアホンホスト28のスイッチ27が押されることによって、ドアホンホスト28の無線LAN19から無線にて無線LAN部4に呼び出し信号が送信される。アプリケーションAP1は、後述する優先値に合致していればスピーカ13から呼び出し音が出力されるとともに、表示部16に着信表示が表示される。
そして、ユーザが入力部15より着信受話ボタンを入力すると、ドアホンホスト28は、無線LAN19から無線送信によってカメラの映像を送信する。CPU11は、無線LAN4が受信したカメラ22からの映像をデコード処理して表示部16に表示する。カメラ22は、ドアホンホスト28が有するカメラであり、例えば訪問者などの映像を撮影する。
ドアホンホスト28から音声が入力された際には、無線LAN19が音声信号を無線送信する。CPU11は、無線LAN部4が受信した無線送信された音声信号をデコードしてスピーカ13から出力する。音声信号は、ドアホンホスト28が有するマイク26から入力される。一方、マイク12から入力された音声信号は、CPU11にてエンコード処理され、無線LAN部4よりドアホンホスト28に送信される。
続いて、図2のドアホンホスト28における動作について説明する。
玄関などに取り付けられたドアホンホスト28は、訪問者によりスイッチ27が操作されて呼び出し動作を開始する。これによって、上述したように、携帯端末17のスピーカ13から呼び出し音が出力されるとともに、表示部16に着信表示が表示される。
優先値制御部25は、優先値の高い携帯端末17を呼び出すために、呼び出し信号に優先値1の情報を重畳して、無線LAN19から該優先値1の情報を送信する。これによって、優先値1の携帯端末17が応答すると、CPU24は、呼び出し動作を停止し、カメラ22が撮影した映像信号およびマイク26が取得した音声信号をエンコードする。エンコードされた信号は、無線LAN19からそれぞれ送信される。また、CPU24は、携帯端末17から送信された音声信号をデコード処理してスピーカ13から出力する。
続いて、自宅などに複数の携帯端末17がある場合のドアホンホスト28および携帯端末17による動作について説明する。
〈携帯端末の優先値設定および呼び出し動作〉
以下、ドアホンホスト28から複数台の携帯端末17に対する呼び出し、および通信の優先値の割り付けの具体的例を先に説明し、その実現構成について説明する。ここでも、スマートホンなどからなる携帯端末17は、ドアホンホスト28の子機として使用される。
なお、以下に説明する優先値の割り付け処理および呼び出し処理は、携帯端末17およびドアホンホスト28にそれぞれ設けられた図示しないプログラム格納メモリなどに記憶されているプログラム形式のソフトウェアに基づいて、各機能の処理を実行するものとする。
これらのソフトウェアは、携帯端末17のCPU11およびドアホンホスト28のCPU24によって実行される。また、上記の機能を実行するソフトウェアは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードすることができる。あるいは予め携帯端末17およびドアホンホスト28にインストールされている構成としてもよい。
図3は、ドアホンホスト28および複数の携帯端末17の位置関係の一例を示す説明図である。また、図4は、図3の他の例を示す説明図である。
これら図3、図4においては、例えば4台の携帯端末17a〜17dが自宅37内にあるものとしており、これら携帯端末17a〜17dは、家族が個々に所有するものである。自宅37は、例えば2階戸建てである。
家族構成は、例えば父、母、姉、および妹とする。携帯端末17aは、父が所有するものであり、携帯端末17bは、姉が所有するものであり、携帯端末17cは、妹が所有するものであり、携帯端末17dは、母が所有するものであるとする。ドアホンホスト28は、上述したようにドアホンであり、玄関などに設置されているものとする。
図3において、自宅37にある4台の携帯端末17a〜17dの位置関係は、自宅37の2階に父の携帯端末17a、姉の携帯端末17b、および妹の携帯端末17cがあり、1階には、母の携帯端末17dがあるものとする。
この場合、ドアホンホスト28からの呼び出される優先値は、玄関に近い携帯端末から順に呼び出し優先値を高く設定する構成とする。ここで、優先値としては、例えば数値が小さい方を優先度が高いものとする。
このように、ドアホンホスト28に最も近くに位置する携帯端末を呼び出すことによって、突然の訪問者への応対を素早く実施することが可能となる。
ここで、ドアホンホスト28に最も近くに位置する携帯端末の優先値を高く設定するルールを図3に示す自宅37内の携帯端末17a〜17dの位置関係を当てはめると、優先値1が携帯端末17d、優先値2が携帯端末17a、優先値3が携帯端末17b、そして最も低い優先値4が携帯端末17cの順となる。
訪問者がドアホンホスト28のスイッチ27を押すと、該ドアホンホスト28は、まず、優先値1の携帯端末17dを呼び出す。始めに訪問者が1回以上、スイッチ27を押すことによって、携帯端末17dに対する呼び出し動作は、繰り返し実行される。
携帯端末17dが、例えば3回の呼び出しに応答しなかった場合、続いて優先値2の携帯端末17aの呼び出しが開始される。携帯端末17aにおいても3回の呼び出しに応答しなかった場合には、優先値3の携帯端末17bの呼び出しが開始される。携帯端末17bが例えば3回の呼び出しに応答しなかった場合には、最後に優先値4の携帯端末17cの呼び出しが開始される。
続いて、携帯端末17bが、図3に示した位置関係から図4に示すように、自宅37の2階から1階に移動した場合について説明する。
自宅37内において、携帯端末17a〜17dが移動した場合には、携帯端末17a〜17dに対する優先値の再割り付けが実施される。よって、携帯端末17bが1階に移動した際には、携帯端末17a〜17dに対する優先値の再割り付けが実施される。
上述したドアホンホスト28に近い携帯端末順に優先値を設定するルールを適用すると、図4の場合には、優先値1が携帯端末17d、優先値2が携帯端末17b、優先値3が携帯端末17a、および優先値4が携帯端末17cの順に設定される。優先値の再割り付け後においても、ドアホンホスト28が優先値に応じて呼び出しを行う動作については、図3と同様である。
このように、自宅37内の携帯端末17a〜17dの移動に応じて各々の携帯電話の優先値をダイナミックに変更することができる。これにより、常にドアホンホスト28に近い携帯端末から順に呼び出しが行われるので、呼び出しを効率よく行うことができる。
続いて、携帯端末17の位置検出技術について説明する。
携帯端末17a〜17dの位置は、近距離無線サービスエリア36によって認識される。この近距離無線サービスエリア36は、後述するBLE送信部20およびBLE受信部5による近距離無線通信を行うことのできるエリアである。
図2において説明したように、ドアホンホスト28は、音声信号および映像信号を無線通信によってやり取りする無線LAN19と近距離無線通信を行うBLE送信部20とを有する。
また、図1の携帯端末17においても、無線LAN19と無線通信する無線LAN4およびBLE送信部20が送信した送信信号を受信するBLE受信部5を有する。
これらはいずれも無線通信技術であるが、無線LAN4,19の場合には、図3の自宅37内のエリアは完全に包含する電界強度をそれぞれ有する。一方、BLE送信部20は、近距離用の無線通信技術であって、例えばBluetoothのような電界強度が低い電波を送信するものである。
このように、Bluetoothのような電界強度が低い電波を送信することで、自宅37内の狭域のエリアを特定する電界網、すなわち上述した近距離無線サービスエリア36を自宅37内に構築する。
ドアホンホスト28のBLE送信部20から送信された、例えばBluetoothのような電界強度が低いBluetooth波を携帯端末17のBLE受信部5が受信すると、CPU11は、その受信強度、言い換えれば電界強度を測定する。
測定した受信強度は、無線LAN4,19を介してドアホンホスト28に送信する。ドアホンホスト28のCPU24は、受け取った受信強度に応じてドアホンホスト28からの距離を検出する。
〈優先値の設定処理例〉
以下、図3および図4にて説明した動作を実現する処理について図5および図6を用いて説明する。
図5は、図1の携帯端末17および図2のドアホンホスト28による優先値を設定する処理の一例を示すフローチャートである。図6は、図1の携帯端末17および図2のドアホンホスト28による呼び出し処理の一例を示すフローチャートである。
まず、各々の携帯端末17に対する優先値の割り付け処理について説明する。この図5において、ドアホンホスト28側における処理の主体はCPU24であり、携帯端末17側の処理の主体はCPU11である。
図5において、まず、無線LAN通信によって、ドアホンホスト28は、Wifi無線接続がされている携帯端末の台数と個々の携帯端末のID情報を取得する(ステップS101)。
携帯端末のID情報は、例えばMAC(Media Access Control)アドレスなどである。MACアドレスは、ネットワーク接続機器、すなわち携帯端末毎に割り当てられる識別番号である。
続いて、ドアホンホスト28にWifi通信にて接続されている各々の携帯端末17a〜17dは、ドアホンホスト28から送信される近距離無線、すなわちBluetooth波を受信して、その受信強度を計測する(ステップS102)。
各々の携帯端末17a〜17dは、Wifi通信を用いて測定したBluetooth波の受信強度の値をドアホンホスト28に報告する(ステップS103)。ドアホンホスト28は、携帯端末17a〜17dから報告される受信強度の値に基づいて、その受信強度の値が高い順に携帯端末17a〜17dにおける優先値をそれぞれ決定する(ステップS104)。この優先値の決定は、図2の優先値制御部25にて実行される。
ステップS104の処理により、携帯端末17a〜17dの優先値がそれぞれ決定すると、ドアホンホスト28は、携帯端末17a〜17dのID情報であるMACアドレスを指標として、携帯端末17a〜17dに決定した優先値をWifi通信によってそれぞれ送信する(ステップS105)。
各々の携帯端末17a〜17dは、図1の無線LAN部4によってWifi通信にて送られてきた優先値をそれぞれ受信する。図1の優先値変更部1は、受信したMACアドレスに対応する優先値を認識して、図1の優先値記憶部2に、該優先値を記録する(ステップS106)。
以上の処理によって、ドアホンホスト28から近い距離にある携帯端末順に優先値が設定される。これによって、ドアホンホスト28に近い距離にある携帯端末の優先値が高くなるように、該優先値をダイナミックに変更することができる。
〈呼び出し処理例〉
次に、優先値が設定された携帯端末17a〜17dに対するドアホンホスト28からの呼び出し処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、ドアホンホスト28の呼び出しスイッチである図2のスイッチ27が訪問者などに操作されると(ステップS201)、ドアホンホスト28は、携帯端末17a〜17dに対して訪問者がスイッチ27を操作したことを知らせる呼び出し情報を無線LAN19から送信する。この呼び出し情報が連係情報となる。
この呼び出し情報には、前述したように優先値1の携帯端末を呼び出すための情報が重畳されている。すなわち、優先値1の携帯端末を呼び出す場合、呼び出し情報には、優先値1が重畳される。この呼び出し情報に重畳される優先値1が第1の優先情報となる。
呼び出し情報を受信した携帯端末17a〜17dは、優先値記憶部2に格納されている優先値をそれぞれ確認する。そして、優先値1が設定されている携帯端末、図3では携帯端末17dは、優先値が1であることを認識すると、ドアホン子機となる機能を有するアプリケーションAP1をアクティブにする。これによって、携帯端末17dの表示部16には、ドアホンホスト28からの呼び出し画面を表示するとともに、スピーカ13から呼び出し音を出力する(ステップS202)。
そして、優先値1の携帯端末17dによる応答がない場合、ドアホンホスト28は、優先値1の携帯端末17dへの呼び出し動作を継続しながら、優先値2の携帯端末である図3の携帯端末17aに対して呼び出し情報を送信する(ステップS203)。
優先値1の携帯端末17dによる応答は、例えば呼び出しを3回行っても応答がない場合に応答がないと判定する。以下、携帯端末17a〜17cにおいても、例えば呼び出しを3回行っても応答がない場合に応答がないと判定する。なお、この応答回数は任意である。
呼び出し情報を受信した携帯端末17a〜17cは、優先値記憶部2に格納されている優先値をそれぞれ確認する。優先値2が設定されている携帯端末17aは、優先値が2であることを認識すると、アプリケーションAP1をアクティブとする。
これによって、携帯端末17aの表示部16には、ドアホンホスト28からの呼び出し画面を表示するとともに、スピーカ13から呼び出し音を出力する(ステップS204)。
また、優先値2の携帯端末17aの応答が確認できなかった場合は、ドアホンホスト28は、優先値1の携帯端末17dおよび優先値2の携帯端末17aへの呼び出し動作を継続しながら、優先値3の携帯端末である図3の携帯端末17bに対して呼び出し情報を送信する(ステップS205)。
呼び出し情報を受信した携帯端末17c,17dは、優先値記憶部2に格納されている優先値をそれぞれ確認する。優先値3が設定されている携帯端末17bは、優先値が3であることを認識すると、アプリケーションAP1をアクティブとする。
これによって、携帯端末17bの表示部16には、ドアホンホスト28からの呼び出し画面を表示するとともに、スピーカ13から呼び出し音を出力する(ステップS206)。
同様に、優先値3の携帯端末17bの応答が確認できなかった場合、ドアホンホスト28は、携帯端末17d,17a,17bへの呼び出し動作を継続しながら、優先値4の携帯端末である図3の携帯端末17cに対して呼び出し情報を送信する(ステップS207)。
呼び出し情報を受信した携帯端末17cは、優先値記憶部2に格納されている優先値を確認する。優先値4が設定されている携帯端末17cは、優先値が4であることを認識すると、アプリケーションAP1をアクティブとする。これによって、携帯端末17cの表示部16には、ドアホンホスト28からの呼び出し画面を表示するとともに、スピーカ13から呼び出し音を出力する(ステップS208)。
これにより、携帯端末17a〜17dへの呼び出し処理が終了となる。
以上により、ドアホンホスト28に距離が近い携帯端末の呼び出しを優先的に行うことができる。それにより、玄関に最も近い携帯端末から順に呼び出しに対応することができるので、突然の訪問者に素早く応対することが可能となる。
また、優先値を携帯端末の移動に合わせてダイナミックに変更することができるので、いつでもドアホンホスト28に近い位置にある携帯端末から順に呼び出しを行うことができる。それにより、自宅37を移動した場合であっても、効率よく訪問者の応対を行うことができる。
(実施の形態2)
〈概要〉
前記実施の形態1では、携帯端末の優先値を決定する指標として、ドアホンホスト28から各携帯端末までの距離をBluetooth波の受信強度を指標として決定する技術について説明した。本実施の形態2においては、特定の部屋にある携帯端末に対して優先値を高く設定する技術について説明する。
〈電化機器通信システムの構成例〉
この実施の形態2において、電化機器通信システムの構成は、図1の携帯端末17および図2のドアホンホスト28に、後述する図8および図9に示す位置特定ユニット40が新たに設けられた構成となっている。携帯端末17の構成については、前記実施の形態1の図1と同様であるので、説明は省略する。
〈ドアホンホストの構成例〉
図7は、本実施の形態2によるドアホンホスト28における構成の一例を示す説明図である。
図7のドアホンホスト28が、前記実施の形態1の図2のドアホンホスト28と異なるところは、図2のドアホンホスト28が有するBLE送信部20がなくなっている点である。その他の構成については、前記実施の形態1の図2と同様であるので、説明は省略する。
位置特定ユニット40は、近距離無線サービスエリア36を特定するためのビーコンを発生するユニットである、近距離無線サービスエリア36は、例えば自宅37内の数mから数十m程度の狭域のエリアからなる。このビーコンは、BLE送信部41から送信されるBluetoothなどの電界強度が低い電波である。
位置特定ユニット40は、例えば自宅37の1階に設置される。そして、位置特定ユニット40が発生するビーコンを検出することで、1階にいることを携帯端末側にて認識する。
〈携帯端末の優先値設定および読み出し動作〉
図8は、ドアホンホスト28および複数の携帯端末17の位置関係の一例を示す説明図である。また、図9は、図8の他の例を示す説明図である。
これら図8および図9においては、前記実施の形態1の図3、図4と同様に、4台の携帯端末17a〜17dが自宅37内にあり、これら携帯端末17a〜17dは、家族が個々に所有するものである。自宅37は、例えば2階戸建てである。
また、携帯端末17aは、父が所有するものであり、携帯端末17bは、姉が所有するものであり、携帯端末17cは、妹が所有するものであり、携帯端末17dは、母が所有するものであるとする。ドアホンホスト28は、上述したようにドアホンであり、玄関などに設置されているものとする。
ここでも、以下に説明する優先値の割り付け処理および呼び出し処理は、携帯端末17およびドアホンホスト28にそれぞれ設けられた図示しないプログラム格納メモリなどに記憶されているプログラム形式のソフトウェアに基づいて、各機能の処理を実行するものとする。
これらのソフトウェアは、携帯端末17のCPU11およびドアホンホスト28のCPU24によって実行される。また、上記の機能を実行するソフトウェアは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードすることができる。あるいは予め携帯端末17およびドアホンホスト28にインストールされている構成としてもよい。
図8において、自宅37にある4台の携帯端末17a〜17dの位置関係は、自宅37の2階に父の携帯端末17a、姉の携帯端末17b、妹の携帯端末17cがあり、1階には、母の携帯端末17dがあるものとする。
この時、ドアホンホスト28から呼び出される順序を決める優先値として、1階にある携帯端末の優先値を高くして、2階にある携帯端末については、その次の優先値とし、それらは同列に設定される。こうすることによって、玄関に近い1階に位置する携帯端末が最初に呼び出されるので、突然の訪問者への応対を素早く実施することができる。
上記した、優先値の設定ルールを図8の位置関係を当てはめると、優先値1が1階にある携帯端末17dとなり、優先値2が2階にある携帯端末17a,17b,17cとなる。
訪問者がドアホンホスト28のスイッチ27を押すと、ドアホンホスト28は、最初に優先値1の携帯端末17dを呼び出す。この時、訪問者が1回以上のスイッチを押ことで、携帯端末17dに対して繰り返しの呼び出しが実行される。
携帯端末17dが3回の呼び出しで応答しなかった場合、ドアホンホスト28は、優先値2の携帯端末、すなわち携帯端末17a,17b,17cに対する呼び出しが開始される。
また、4台の携帯端末17a〜17dの優先値が設定された状態にて、いずれかの携帯端末が1階から2階に、あるいは2階から1階に移動した場合には、携帯端末17a〜17dに対する優先値の再割り付けが実施される。
図9では、図8に示した4台の携帯端末17a〜17dの優先値が設定された状態にて、姉の携帯端末17dが1階へ移動した場合を示している。
前述した自宅37の1階にある携帯端末の優先度が高くなるように優先値を設定するルールを適用すると、図9に示すように、優先値1が携帯端末17d,17bとなり、優先値2が携帯端末17a,17cとなるように設定される。
優先値の再割り付け後においても、ドアホンホスト28からの優先値に応じた呼び出し動作は、前記実施の形態1と同様の動作であり、ここでの呼び出し動作の説明は省略する。
このように、携帯端末17a〜17dが自宅37内の特定エリアに移動した際に、ダイナミックに優先値を変更することができる。それにより、常にドアホンホスト28から各々の携帯端末17a〜17dの呼び出しを効率よく行うことができる。なお、特定エリアとは、位置特定ユニット40が設置された近距離無線サービスエリア36であり、図8、図9では、1階となる。
〈優先値の設定処理例〉
図10は、位置特定ユニット40を有する電化機器通信システムによる優先値の設定処理の一例を示すフローチャートである。
まず、無線LAN通信によって、ドアホンホスト28は、Wifi無線接続がされている携帯端末の台数と個々の携帯端末のID情報を取得する(ステップS301)。携帯端末のID情報は、例えばMAC(Media Access Control)アドレスなどである。
続いて、各々の携帯端末17a〜17dは、受信強度を判定する(ステップS302)。このステップS302の処理では、位置特定ユニット40のBLE送信部41から送信されるBluetooth波を受信して、その受信強度をCPU11が計測する。
そして、CPU11は、計測した受信強度が設定されたしきい値以上であるか否かを判定する。受信強度がしきい値以上の場合には、近距離無線サービスエリア36内、すなわち自宅37の1階に位置していると判定する。また、受信強度がしきい値を下回った場合には、近距離無線サービスエリア36の範囲外、すなわち自宅37の2階に位置していると判定する。
そして、各携帯端末17a〜17dは、ドアホンホスト28に対してWifi通信を行い、自身の携帯端末が自宅37の1階に位置しているか否かの情報を報告する(ステップS303)。
ドアホンホスト28は、各々の携帯端末17a〜17dから報告される情報に基づいて、図2の優先値制御部25にて、近距離無線サービスエリア36内、すなわち自宅37の1階に位置している携帯端末を最優先として優先値1に設定する(ステップS304)。
ドアホンホスト28は、すべての携帯端末17a〜17dの優先値を決定すると、携帯端末17a〜17dのID情報であるMACアドレスを指標として、各々の携帯端末17a〜17dに決定した優先値をWifi通信にて送信する(ステップS305)。
各々の携帯端末17a〜17dは、図1の無線LAN部4によってWifi通信にて送られてきた優先値をそれぞれ受信する。図1の優先値変更部1は、受信したMACアドレスに対応する優先値を認識して、図1の優先値記憶部2に該優先値を記録する(ステップS306)。
以上の処理によって、自宅37の1階にある携帯端末17を優先的に呼び出すように優先値を設定することができる。
〈呼び出し処理例〉
次に、優先値が設定された携帯端末17a〜17dに対するドアホンホスト28からの呼び出し処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。
図11は、図10の優先値の設定処理によって設定された携帯端末の呼び出し処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ドアホンホスト28の呼び出しスイッチである図7のスイッチ27が訪問者などに操作されると(ステップS401)、ドアホンホスト28は、携帯端末17a〜17dに対して訪問者がスイッチ27を操作したことを知らせる呼び出し情報を無線LAN19から送信する。
携帯端末17a〜17dは、優先値1の携帯端末を呼び出すための情報が重畳されている呼び出し情報を受信すると、優先値記憶部2に格納されている優先値をそれぞれ確認する。
そして、優先値1が設定されている携帯端末、図8では携帯端末17dは、優先値が1であることを認識すると、ドアホン子機となるアプリケーションAP1をアクティブにする。これによって、携帯端末17dの表示部16には、ドアホンホスト28からの呼び出し画面を表示するとともに、スピーカ13から呼び出し音を出力する(ステップS402)。
優先値1の携帯端末17dによる応答がない場合、ドアホンホスト28は、優先値1の携帯端末17dへの呼び出し動作を継続しながら、優先値2の携帯端末である図3の携帯端末17a,17b,17cに対して呼び出し情報を送信する(ステップS403)。ここでも、優先値1の携帯端末17dの呼び出しは、例えば3回とする。

呼び出し情報を受信した携帯端末17a〜17cは、優先値記憶部2に格納されている優先値をそれぞれ確認する。図8では、2階にある携帯端末17a〜17cに優先値2がそれぞれ設定されているので、これら携帯端末17a〜17cは、優先値が2であることを認識すると、アプリケーションAP1をそれぞれアクティブとする。
これによって、携帯端末17a〜17cは、表示部16にドアホンホスト28からの呼び出し画面をそれぞれ表示するとともに、スピーカ13から呼び出し音をそれぞれ出力する(ステップS404)。
これにより、携帯端末17a〜17dへの呼び出し処理が終了となる。
以上により、ドアホンホスト28に距離が近い携帯端末の呼び出しを優先的に行うことができる。それにより、玄関に最も近い携帯端末から順に呼び出しに対応することができるので、突然の訪問者に素早く応対することが可能となる。
自宅37の1階に設置される位置特定ユニット40は、BLE送信部41から常時Bluetooth波を出力しており、自宅37内すべての携帯端末は、そのBluetooth波を常時受信している。したがって、携帯端末の移動が発生した場合、該携帯端末が自宅37の1階から2階に、あるいは2階から1階に移動した際に、ドアホンホスト28に対して移動した旨をWifi通信にてドアホンホスト28に送信する。
1階から2階に、あるいは2階から1階に移動したことの判定は、図10のステップS302の処理と同様に、Bluetooth波の受信強度がしきい値以上であるかまたはしきい値を下回っているかによって判定する。
ドアホンホスト28は、携帯端末から移動したことの報告を契機に、再度、優先値の割り付け処理を実施する。この優先値の再割り付け処理は、図10と同様の処理であるので、説明は省略する。
以上、位置特定ユニット40を自宅37の任意の場所に設置することにより、任意の場所にある携帯端末をドアホンホスト28が常に認識することができる。それによって、任意の場所にある携帯端末が優先的に呼び出されるので、突然の訪問者に対しても素早く応対が可能となる。
ここで、任意の場所は、例えば自宅37の1階などのドアホンホスト28の設置場所に近いところに設定することが有効である。ドアホンホスト28の設置場所に近いところに位置する携帯端末を優先的に呼び出しすることによって素早い応対を行うことができる。
(実施の形態3)
〈概要〉
前記実施の形態1,2では、自宅内の携帯端末の場所に応じてダイナミックに且つリアルタイムにて携帯端末の優先度を変更する技術について説明した。本実施の形態3においては、例えば子供/大人などの携帯端末ユーザの要件および携帯端末の自宅内の位置の要件を組み合わせた情報を指標として、携帯端末の優先値を決定する技術について説明する。
訪問者は、必ずしも知人、友達、あるいは宅配、郵便などの安全な訪問者であるとは限らない。例えば商品の勧誘、押し売り業者などの危険な訪問者の可能性がある。また、訪問者は、家族のうち、母、父に関係するケースが多い。
これらのドアホン利用背景を鑑みると、携帯端末へのドアホンの子機アプリケーションとしての優先値設定は、携帯端末の固有情報、すなわち持ち主も優先度を決定するパラメータとすることで、ドアホン活用を安心安全且つ利便性を向上することができる。
〈固有情報による優先値の設定例〉
以下、優先値の設定に携帯端末の固有情報をパラメータとして設定する技術について図12〜図15を用いて説明する。
ここでも、以下に説明する優先値の割り付け処理は、携帯端末17およびドアホンホストにそれぞれ設けられた図示しないプログラム格納メモリなどに記憶されているプログラム形式のソフトウェアに基づいて、各機能の処理を実行するものとする。
これらのソフトウェアは、携帯端末17のCPU11およびドアホンホスト28のCPU24によってそれぞれ実行される。また、上記の機能を実行するソフトウェアは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードすることができる。あるいは予め携帯端末17およびドアホンホスト28にインストールされている構成としてもよい。
本実施の形態3による電化機器通信システムにおける構成は、前記実施の形態2の図8と同様であるので説明は省略する。また、携帯端末17の構成は、前記実施の形態1の図1と同様であり、ドアホンホスト28の構成は、前記実施の形態2の図7と同様である。
図12は、本実施の形態3によるドアホンホスト28および複数の携帯端末17の位置関係の一例を示す説明図である。また、図13は、図9の他の例を示す説明図である。
図12および図13においても、前記実施の形態2の図8および図9と同様に、4台の携帯端末17a〜17dが自宅37内にあり、これら携帯端末17a〜17dは、家族が個々に所有する。自宅37は、例えば2階戸建てである。
また、携帯端末17aは、父が所有するものであり、携帯端末17bは、姉が所有するものであり、携帯端末17cは、妹が所有するものであり、携帯端末17dは、母が所有するものであるとする。ドアホンホスト28は、上述したようにドアホンであり、玄関などに設置されているものとする。
図12において、自宅37にある4台の携帯端末17a〜17dの位置関係は、自宅37の2階に父の携帯端末17a、姉の携帯端末17b、妹の携帯端末17cがあり、1階には、母の携帯端末17dがあるものとする。
本実施の形態3の場合、ドアホンホスト28からの呼び出される優先値としては、1階にある携帯端末から順に呼び出し優先値を高く設定するルールに加えて、携帯端末17b、携帯端末17cの優先値を低く、あるいはドアホンホスト28の子機端末としての呼び出し、受話の権利を与えない設定とする。こうすることによって、不意な訪問者、あるいは勧誘、押し売り、不審者から子供達の安全を守ることができる。
ここで、自宅37の1階に位置する携帯端末の優先値を高くしながら、子供たち(姉、妹)の携帯端末にドアホンホスト28の子機機能の権利を与えないルールを、図12の位置関係に当てはめる。
この場合、図12に示すように、優先値1が1階にある母の携帯端末17dとなり、優先値2が2階にある父の携帯端末17aとなる。また、姉の携帯端末17bおよび妹の携帯端末17cは、優先値が設定されない。
図1に示す携帯端末17におけるID番号記憶部3には、携帯端末の固有情報が格納される。携帯端末の利用者の対応付けは、ユーザが入力部15から利用者の属性、例えば大人であるか子供であるかなどの情報を入力する。この属性は、ID番号記憶部3に固有情報として格納される。
訪問者がドアホンホスト28のスイッチ27を押すと、最初に優先値1の携帯端末17dを呼び出す。この時、訪問者は1回以上のスイッチ27を押すことで、ドアホンホスト28は、携帯端末17dに対して繰り返しの呼び出しを実行する。
携帯端末17dが3回の呼び出しでも応答しなかった場合、ドアホンホスト28は、優先値2の携帯端末17aの呼び出しを開始する。優先値が設定されていない携帯端末17c,17dについては、呼び出しはされない。
優先値が設定された携帯端末17a〜17dが2階から1階、あるいは1階から2階に移動した場合には、すべての携帯端末17a〜17dにおける優先値の再割り付けが実施される。
例えば、図12に示した携帯端末17a〜17dの優先値が設定された状態から、図13に示すように、携帯端末17a,17bが2階から1階にそれぞれ移動し、携帯端末17dが1階から2階に移動した場合について説明する。
上述した要件にて優先値を設定するルールを適用すると、優先値1は、2階から1階に移動した父の携帯端末17aとなり、優先値2は、1階から2階に移動した母の携帯端末17dとなる。また、姉の携帯端末17bおよび妹の携帯端末17cについては、図12の場合と同様に、優先値は設定されない。
優先値の再割り付け後においても、ドアホンホスト28からの優先値に応じた呼び出し動作は、前記と同様の動作であり、ここでの呼び出し動作説明は省略する。
このように家族4台の携帯端末17a〜17dのうち、特定の携帯端末、ここでは両親が所有する携帯端末17a,17dに対してのみ自宅37内の移動に応じて、ダイナミックに優先値を変更することができる。これにより、ドアホンホスト28からの呼び出し対応を安心安全にすることができる。
上述した優先値の設定およびドアホンホスト28から携帯端末17a,17dに対する呼び出し動作のそれぞれの処理について、図14および図15を用いて説明する。
〈優先値の設定処理例〉
図14は、図12の電化機器通信システムによる優先値の設定処理の一例を示すフローチャートである。
まず、無線LAN通信によって、ドアホンホスト28は、Wifi無線接続がされている携帯端末の台数と個々の携帯端末のID情報を取得する(ステップS501)。
各々の携帯端末17a〜17dは、受信強度を判定する(ステップS502)。このステップS502の処理では、位置特定ユニット40のBLE送信部41から送信されるBluetooth波を受信して、CPU11がその受信強度を計測する。
そして、CPU11は、計測した受信強度が設定されたしきい値以上であるか否かを判定する。受信強度がしきい値以上の場合には、近距離無線サービスエリア36内、すなわち自宅37の1階に位置していると判定する。また、受信強度がしきい値を下回った場合には、近距離無線サービスエリア36の範囲外、すなわち自宅37の2階に位置していると判定する。
そして、各携帯端末17a〜17dは、ドアホンホスト28に対してWifi通信を行い、自身の携帯端末が自宅37の1階に位置しているか否かの情報を報告する(ステップS503)。このとき、上述したID番号記憶部3に格納されている利用者の属性、すなわち大人であるか子供であるか示す情報も送信される。
ドアホンホスト28は、図1の優先値制御部25にて、近距離無線サービスエリア36内、すなわち自宅37の1階に位置している携帯端末であり、かつ属性情報が大人を示す携帯端末を最優先として優先値1を設定する(ステップS504)。この属性情報が許可情報となる。
また、自宅37の2階に位置している携帯端末であり、かつ属性情報が大人を示す携帯端末は優先値2を設定する。属性情報が子供を示す携帯端末17b、17cについては優先値を設定しない。
ドアホンホスト28は、携帯端末17a,17dの優先値を決定すると、携帯端末17a〜17dのID情報であるMACアドレスを指標として、各々の携帯端末17a〜17dに決定した優先値をWifi通信にて送信する(ステップS505)。
各々の携帯端末17a,17dは、図1の無線LAN部4によってWifi通信にて送られてきた優先値をそれぞれ受信する。図1の優先値変更部1は、受信したMACアドレスに対応する優先値を認識して、図1の優先値記憶部2に該優先値を記録する(ステップS306)。なおステップS306の処理では、優先値が設定されないことを示す情報を携帯端末17b,17cに送信するようにしてもよい。
以上の処理によって、自宅37の1階にある携帯端末17dを優先的に呼び出し、子供が所有する携帯端末17b,17cは呼び出しされないように優先値を設定することができる。
〈呼び出し動作の処理例〉
続いて、優先値が設定された携帯端末17に対するドアホンホスト28からの呼び出し動作について、図15を用いて説明する。
図15は、図12の電化機器通信システムによる呼び出し処理の一例を示すフローチャートである。
なお、ここでも、以下に説明する呼び出し処理は、携帯端末17およびドアホンホストにそれぞれ設けられた図示しないプログラム格納メモリなどに記憶されているプログラム形式のソフトウェアに基づいて、各機能の処理を実行するものとする。
これらのソフトウェアは、携帯端末17のCPU11およびドアホンホスト28のCPU24によって実行される。また、上記の機能を実行するソフトウェアは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードすることができる。
まず、ドアホンホスト28の呼び出しスイッチである図7のスイッチ27が訪問者などに操作されると(ステップS601)、ドアホンホスト28は、携帯端末17a〜17dに対して訪問者がスイッチ27を操作したことを知らせる呼び出し情報を無線LAN19から送信する。
携帯端末17a〜17dは、優先値1の携帯端末を呼び出すための情報が重畳されている呼び出し情報を受信すると、優先値記憶部2に格納されている優先値をそれぞれ確認する。
そして、優先値1が設定されている携帯端末、図12では携帯端末17dは、優先値が1であることを認識すると、ドアホン子機となるアプリケーションAP1をアクティブにする。
これによって、携帯端末17dは、表示部16にドアホンホスト28からの呼び出し画面を表示するとともに、スピーカ13から呼び出し音を出力する(ステップS602)。
優先値1の携帯端末17dによる応答がない場合、ドアホンホスト28は、優先値1の携帯端末17dへの呼び出し動作を継続しながら、携帯端末17a,17b,17cに対して呼び出し情報を送信する(ステップS603)。ここでも、優先値1の携帯端末17dの呼び出しは、例えば3回とする。
呼び出し情報を受信した携帯端末17a〜17cは、優先値記憶部2に格納されている優先値をそれぞれ確認する。図8では、携帯端末17aに優先値2が設定されているので、携帯端末17aは、優先値が2であることを認識すると、アプリケーションAP1をそれぞれアクティブにする。
これによって、携帯端末17aは、表示部16にドアホンホスト28からの呼び出し画面をそれぞれ表示するとともに、スピーカ13から呼び出し音をそれぞれ出力する(ステップS604)。
また、携帯端末17b,17cは、優先値が設定されていないため、アプリケーションAP1がアクティブになることはなく、その結果、該携帯端末17b,17cは、呼び出しされない。
これにより、携帯端末17a〜17dへの呼び出し処理が終了となる。
また、自宅37の1階に設置される位置特定ユニット40は、BLE送信部41から常時Bluetooth波を出力しており、自宅37内の携帯端末は、そのBluetooth波を常時受信している。
したがって、携帯端末の移動が発生した場合、すなわち該携帯端末が自宅37の1階から2階に、あるいは2階から1階に移動した際に、ドアホンホスト28に対して移動した旨をWifi通信にてドアホンホスト28に送信する。
1階から2階に、あるいは2階から1階に移動したことの判定は、図14のステップS502の処理と同様に、Bluetooth波の受信強度がしきい値以上であるかまたはしきい値を下回っているかによって判定する。
ドアホンホスト28は、携帯端末から移動したことの報告を契機に、再度、優先値の割り付け処理を実施する。この優先値の再割り付け処理は、図10と同様の処理であるので、説明は省略する。
以上により、携帯端末に設定された属性情報に基づいて、例えば大人などの特定ユーザを特定してドアホンホスト28から優先的に呼び出しをすることができる。それにより、自宅37の大人のみが突然の訪問者に対して素早く応対することができ、安心安全を実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態1〜3では、電化機器がドアホンホストであり、該ドアホンホストの子機として携帯端末が用いられる例について説明したが、電化機器通信システムはこれに限定されるものではない。
例えば、電化機器としては、固定電話、エアコン、照明、あるいはテレビなどの様々な電化製品に適用することができる。また、携帯端末、すなわちスマートホンは、固定電話の子機端末、エアコンの操作端末、照明の操作端末、またはテレビの操作端末などとして機能させることができる。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
1 優先値変更部
2 優先値記憶部
3 ID番号記憶部
4 無線LAN
5 BLE受信部
6 アプリケーション格納部
9 セレクト部
10 メモリ
11 無線LAN
12 マイク
13 スピーカ
15 入力部
16 表示部
17 携帯端末
17a 携帯端末
17b 携帯端末
17c 携帯端末
17d 携帯端末
20 BLE送信部
21 スピーカ
22 カメラ
23 メモリ
25 優先値制御部
26 マイク
27 スイッチ
28 ドアホンホスト
36 近距離無線サービスエリア
37 自宅
40 位置特定ユニット
41 BLE送信部

Claims (15)

  1. 電化機器と、前記電化機器と通信することによって連携動作する携帯端末と、を備えた電化機器通信システムであって、
    前記電化機器は、
    前記携帯端末との連携動作を行う際に、前記携帯端末に連携動作を要求する連携情報および第1の優先情報を生成する優先情報制御部と、
    前記優先情報制御部が生成する前記連携情報および前記第1の優先情報を前記携帯端末に送信する第1の通信部と、
    を有し、
    前記携帯端末は、
    前記携帯端末に設定される第2の優先情報を記録する優先情報記憶部と、
    前記電化機器との連係動作を行うアプリケーションを格納するアプリケーション格納部と、
    前記第1の通信部から送信された前記第1の優先情報を受け取った際に、受け取った前記第1の優先情報と前記優先情報記憶部に記録された前記第2の優先情報とが一致しているか否かを判定し、一致している場合に前記アプリケーション格納部に格納される前記アプリケーションをアクティブにする制御部と、
    前記第1の通信部が送信する前記第1の優先情報を受信する第2の通信部と、
    を有し、
    前記第1の優先情報は、前記電化機器が連携動作させる携帯端末を指定する情報であり、
    前記第2の優先情報は、前記電化機器が連携動作させる際の優先順位を示す情報である、電化機器通信システム。
  2. 請求項1記載の電化機器通信システムにおいて、
    前記優先情報制御部は、前記携帯端末との連携動作を行う際に、最も優先順位の高い携帯端末から順に連携動作するように前記第1の優先情報を生成する、電化機器通信システム。
  3. 請求項1記載の電化機器通信システムにおいて、
    前記電化機器は、
    測定用電波を前記携帯端末に送信する送信部と、
    前記第2の通信部によって送信された前記測定用電波の受信強度に基づいて、前記第2の優先情報を決定する優先情報決定部と、
    を有し、
    前記携帯端末は、
    前記送信部が送信した前記測定用電波を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記測定用電波の受信強度を測定する測定部と、
    を有し、
    前記優先情報決定部は、前記測定用電波の受信強度が強い前記携帯端末から順に優先順位が高くなるように前記第2の優先情報を決定し、
    前記優先情報記憶部が記録する前記第2の優先情報は、前記優先情報決定部が決定した前記第2の優先情報である、電化機器通信システム。
  4. 請求項1記載の電化機器通信システムにおいて、
    前記電化機器は、
    測定用電波を前記携帯端末に送信する送信部と、
    前記携帯端末から受け取った前記測定用電波の受信強度に基づいて、前記第2の優先情報を決定する優先情報決定部と、
    を有し、
    前記携帯端末は、
    前記送信部が送信した前記測定用電波を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記測定用電波の受信強度を測定して前記電化機器に送信する測定部と、
    を有し、
    前記優先情報決定部は、前記測定用電波の受信強度に基づいて前記携帯端末の位置を検出し、設定されたエリア内に位置する前記携帯端末の優先順位が最も高くなるように前記第2の優先情報を決定し、
    前記優先情報記憶部は、前記優先情報決定部が決定した前記第2の優先情報を記録する、電化機器通信システム。
  5. 請求項1記載の電化機器通信システムにおいて、
    前記電化機器は、
    測定用電波を前記携帯端末に送信する送信部と、
    前記携帯端末から受け取った前記測定用電波の受信強度に基づいて、前記第2の優先情報を決定する優先情報決定部と、
    を有し、
    前記携帯端末は、
    前記送信部が送信した前記測定用電波を受信する受信部と、
    前記電化機器との連携動作を許可するか否かを示す許可情報を格納する属性情報記憶部と、
    前記受信部が受信した前記測定用電波の受信強度を測定する測定部と、
    を有し、
    前記測定部は、前記測定用電波の受信強度を測定する際に、前記属性情報記憶部に格納される前記許可情報を取り込み、前記測定用電波の受信強度および前記許可情報を前記第2の通信部によって送信し、
    前記優先情報決定部は、前記許可情報に基づいて、連携動作が許可されている携帯端末であるかを認識し、連携動作が許可されている携帯端末から送信される前記測定用電波の受信強度に基づいて、前記携帯端末の位置を検出し、設定されたエリア内に位置する前記携帯端末の優先順位が最も高くなるように前記第2の優先情報を決定し、
    前記優先情報記憶部は、前記優先情報決定部が決定した前記第2の優先情報を記録する、電化機器通信システム。
  6. 請求項3記載の電化機器通信システムにおいて、
    前記送信部は、近距離無線通信によって前記測定用電波を送信する、電化機器通信システム。
  7. 電化機器と、前記電化機器と通信することによって連携動作する携帯端末と、を備えた電化機器通信システムによる電化機器通信連携方法であって、
    前記電化機器が、前記携帯端末との連携動作を行う際に、前記携帯端末に連携動作を要求する連携情報および第1の優先情報を生成して前記携帯端末に送信するステップと、
    前記携帯端末が、前記第1の優先情報を前記電化機器から受け取った際に、受け取った前記第1の優先情報と予め前記携帯端末に設定されている第2の優先情報とが一致しているか否かを判定し、一致している場合に前記電化機器との連係動作を行うアプリケーションをアクティブにするステップと、
    を有し、
    前記第1の優先情報は、前記電化機器が連携動作させる携帯端末を指定する情報であり、
    前記第2の優先情報は、前記電化機器が連携動作させる際の優先順位を示す情報である、電化機器通信連携方法。
  8. 請求項7記載の電化機器通信連携方法において、
    前記電化機器が、測定用電波を前記携帯端末に送信するステップと、
    前記携帯端末が、前記電化機器から送信された前記測定用電波を受信するするステップと、
    前記携帯端末が、受信した前記測定用電波の受信強度を測定して前記電化機器に送信するステップと、
    前記電化機器が、前記携帯端末から送信された前記測定用電波の受信強度に基づいて、前記第2の優先情報を決定するステップと、
    を有し、
    前記第2の優先情報を決定するステップは、前記測定用電波の受信強度が強い前記携帯端末から順に優先順位が高くなるように前記第2の優先情報を決定する、電化機器通信連携方法。
  9. 請求項7記載の電化機器通信連携方法において、
    前記電化機器が、測定用電波を前記携帯端末に送信するステップと、
    前記携帯端末が、前記電化機器が送信した前記測定用電波を受信するステップと、
    前記携帯端末が、受信した前記測定用電波の受信強度を測定して前記電化機器に送信するステップと、
    前記電化機器が、前記携帯端末から送信された前記測定用電波の受信強度に基づいて、前記第2の優先情報を決定するステップと、
    を有し、
    前記第2の優先情報を決定するステップは、前記測定用電波の受信強度に基づいて前記携帯端末の位置を検出し、設定されたエリア内に位置する前記携帯端末の優先順位が最も高くなるように前記第2の優先情報を決定する、電化機器通信連携方法。
  10. 請求項7記載の電化機器通信連携方法において、
    前記電化機器が、測定用電波を前記携帯端末に送信するステップと、
    前記携帯端末が、前記電化機器が送信した前記測定用電波を受信するステップと、
    前記携帯端末が、受信した前記測定用電波の受信強度を測定するステップと、
    前記携帯端末が、測定した前記受信強度および予め設定された連携動作が許可されているか否かを示す許可情報を前記電化機器に送信するステップと、
    前記電化機器が、前記許可情報に基づいて、連携動作が許可されている携帯端末を認識するステップと、
    前記電化機器が、認識した連携動作が許可されている携帯端末から送信された前記測定用電波の受信強度に基づいて、連携動作が許可されている前記携帯端末の前記第2の優先情報を決定するステップと、
    前記電化機器が、決定した前記第2の優先情報を前記携帯端末に送信するステップと、
    を有し、
    前記第2の優先情報を決定するステップは、前記測定用電波の受信強度に基づいて、前記携帯端末の位置を検出し、設定されたエリア内に位置する前記携帯端末の優先順位が最も高くなるように前記第2の優先情報を決定する、電化機器通信連携方法。
  11. 電化機器と通信することによって連携動作する携帯端末であって、
    前記携帯端末に設定される第2の優先情報を記録する優先情報記憶部と、
    前記電化機器との連係動作を行うアプリケーションを格納するアプリケーション格納部と、
    前記電化機器から送信された第1の優先情報を受け取った際に、受け取った前記第1の優先情報と前記優先情報記憶部に記録された前記第2の優先情報とが一致しているか否かを判定し、一致している場合に前記アプリケーション格納部に格納される前記アプリケーションをアクティブにする制御部と、
    を有し、
    前記第1の優先情報は、前記電化機器が連携動作させる携帯端末を指定する情報であり、
    前記第2の優先情報は、前記電化機器が連携動作させる際の優先順位を示す情報である、携帯端末。
  12. 請求項11記載の携帯端末において、
    前記電化機器が送信した測定用電波を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記測定用電波の受信強度を測定する測定部と、
    を有し、
    前記優先情報記憶部が記録する前記第2の優先情報は、前記携帯端末から送信される前記測定部が測定した前記測定用電波の受信強度に基づいて、前記測定用電波の受信強度が強い前記携帯端末から順に優先順位が高くなるように前記電化機器が決定した情報である、携帯端末。
  13. 請求項11記載の携帯端末において、
    前記電化機器が送信した測定用電波を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記測定用電波の受信強度を測定して前記電化機器に送信する測定部と、
    を有し、
    前記優先情報記憶部が記録する前記第2の優先情報は、前記携帯端末から送信される前記測定部が測定した前記測定用電波の受信強度に基づいて前記携帯端末の位置を検出し、設定されたエリア内に位置する前記携帯端末の優先順位が最も高くなるように前記電化機器が決定した情報である、携帯端末。
  14. 請求項11記載の携帯端末において、
    前記電化機器が送信した測定用電波を受信する受信部と、
    前記電化機器との連携動作を許可するか否かを示す許可情報を格納する属性情報記憶部と、
    前記受信部が受信した前記測定用電波の受信強度を測定する測定部と、
    を有し、
    前記測定部は、前記測定用電波の受信強度を測定する際に、前記属性情報記憶部に格納される前記許可情報を取り込み、前記測定用電波の受信強度および前記許可情報を前記電化機器に送信し、
    前記優先情報記憶部が記録する前記第2の優先情報は、前記許可情報に基づいて、連携動作が許可されている携帯端末であるかを認識し、連携動作が許可されている携帯端末から送信される前記測定用電波の受信強度に基づいて、前記携帯端末の位置を検出し、設定されたエリア内に位置する前記携帯端末の優先順位が最も高くなるように前記電化機器が決定した情報である、携帯端末。
  15. 請求項12記載の携帯端末において、
    前記受信部は、近距離無線通信によって前記測定用電波を受信する、携帯端末。
JP2017554738A 2015-12-10 2015-12-10 電化機器通信システム、携帯端末、および電化機器通信連携方法 Active JP6591560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084667 WO2017098633A1 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 電化機器通信システム、携帯端末、および電化機器通信連携方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098633A1 JPWO2017098633A1 (ja) 2018-09-27
JP6591560B2 true JP6591560B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59012880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554738A Active JP6591560B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 電化機器通信システム、携帯端末、および電化機器通信連携方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10270548B2 (ja)
JP (1) JP6591560B2 (ja)
CN (1) CN108476348B (ja)
WO (1) WO2017098633A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10687178B2 (en) * 2017-03-03 2020-06-16 Orion Labs, Inc. Phone-less member of group communication constellations
US10455365B1 (en) * 2018-09-06 2019-10-22 Cognizant Technology Solutions India Pvt. Ltd. System and method for optimized tracking and identification of user equipment
KR102667645B1 (ko) * 2018-09-21 2024-05-22 삼성전자 주식회사 복수의 전자 장치들을 연동하여 알림을 제공하는 방법 및 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284753A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Aiphone Co Ltd インターホンid付与方式
JP2001231083A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 機器の自動制御システム
HK1059191A2 (en) * 2003-02-26 2004-05-28 Intexact Technologies Ltd A telephony system and a method of operating same
JP3874196B2 (ja) * 2004-08-16 2007-01-31 船井電機株式会社 インターホン装置
US7801743B2 (en) * 2005-02-11 2010-09-21 Avaya Inc. Use of location awareness of establish communications with a target clinician in a healthcare environment
JP4611119B2 (ja) * 2005-05-31 2011-01-12 シャープ株式会社 中継装置および通信システム
JP4858122B2 (ja) 2006-11-27 2012-01-18 パナソニック電工株式会社 インターホンシステム
US20140112321A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Rf Technologies, Inc. Attendant communication system and method
JP2015156586A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 通話装置、およびそれを用いた通話システム
JP6029186B2 (ja) * 2014-11-07 2016-11-24 Necプラットフォームズ株式会社 ナースコールシステムおよびインタフェースユニット、ならびにナースコール接続方法
CN104796500A (zh) * 2015-03-20 2015-07-22 广东欧珀移动通信有限公司 一种终端与智能化设备的连接方法及装置
US10157512B2 (en) * 2017-03-31 2018-12-18 Otis Elevator Company Group access management for visitor control
US10083006B1 (en) * 2017-09-12 2018-09-25 Google Llc Intercom-style communication using multiple computing devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017098633A1 (ja) 2018-09-27
CN108476348B (zh) 2021-07-02
US20190007149A1 (en) 2019-01-03
WO2017098633A1 (ja) 2017-06-15
US10270548B2 (en) 2019-04-23
CN108476348A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263612B2 (ja) 通信イベント通知方法、装置及びシステム
US11140549B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US10779143B2 (en) Apparatus and method for controlling other electronic device in electronic device
KR20200034376A (ko) 복수의 전자 장치들을 연동하여 알림을 제공하는 방법 및 장치
JP6591560B2 (ja) 電化機器通信システム、携帯端末、および電化機器通信連携方法
KR102321488B1 (ko) 크로스 캐리어 스케줄링 방법 및 장치
CN108605377A (zh) 电子设备、显示装置及其控制方法
WO2018095235A1 (zh) 呼叫转移方法与***
CN105049922A (zh) 用upnp对与主显示器在相同房间的候选同伴设备的接近检测
JP2016192676A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
AU2013364730A1 (en) System and method of controlling surrounding devices, based on topology
CN107544417A (zh) 智能插座控制方法及装置
US20140380389A1 (en) Acoustic signalling to switch from infrastructure communication mode to ad hoc communication mode
WO2015125451A1 (ja) 通話装置、およびそれを用いた通話システム
CN105636149A (zh) 用于中继的方法、装置及***
JP6767924B2 (ja) システム、方法及びプログラム
JP6412434B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP6733725B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP6157588B2 (ja) 遠隔制御システム、端末装置、遠隔制御方法及びプログラム
JP6325367B2 (ja) 通信装置、通信方法および通信プログラム
JP6353801B2 (ja) インターホンシステム
JP6497598B1 (ja) 室内親機、ドアホンシステム、および、通信方法
JP2010245643A (ja) インターホン/携帯電話複合システム
JP2024077962A (ja) インターホン装置、インターホンシステム、制御プログラム及びモード切替方法
KR101591846B1 (ko) 위치기반 음성 데이터 전송 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250