JP6590541B2 - ぶれ補正装置 - Google Patents

ぶれ補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6590541B2
JP6590541B2 JP2015118632A JP2015118632A JP6590541B2 JP 6590541 B2 JP6590541 B2 JP 6590541B2 JP 2015118632 A JP2015118632 A JP 2015118632A JP 2015118632 A JP2015118632 A JP 2015118632A JP 6590541 B2 JP6590541 B2 JP 6590541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
value
current
movable member
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015118632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003821A (ja
Inventor
真雅 下山
真雅 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015118632A priority Critical patent/JP6590541B2/ja
Priority to US15/083,175 priority patent/US9742257B2/en
Priority to CN201610191167.XA priority patent/CN106249506B/zh
Publication of JP2017003821A publication Critical patent/JP2017003821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590541B2 publication Critical patent/JP6590541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ぶれ補正装置に関する。
光学部材としてのレンズや撮像部材としての撮像素子を移動させることで手ぶれ等に起因して撮像画像に生じる像ぶれを抑制するぶれ補正装置が知られている。この種のぶれ補正装置において、光学部材又は撮像部材を有する可動部材をコイルと磁石とを用いたVCM(ボイスコイルモータ)によって固定部材に対して移動させるように構成されたものが知られている。
ぶれ補正装置においては、可動部材の位置を精度良く制御する必要があり、このためには可動部材の位置を精度よく検出する必要がある。従来、位置検出用の磁石とホール素子等の磁束検出素子とを組み合わせたぶれ補正装置が知られている。また、近年、ぶれ補正装置の小型化を図る等の理由で、可動部材の位置を検出するための磁石と可動部材の駆動用の磁石とを兼用させるようにしたぶれ補正装置も提案されてきている。ここで、可動部材の検出用の磁石と可動部材の位置検出用の磁石とを兼用させる構成の場合、磁束検出素子は、可動部材の駆動用(位置検出用)の磁石に基づく磁束だけでなく、その近傍に配置されたコイルに基づく磁束も検出してしまうことがある。コイルに基づく磁束が磁束検出素子において検出されてしまうと、磁束検出素子は、偽の位置信号を出力する。このような偽の位置信号は、位置制御の精度の大きな劣化を招いてしまう。
これに対し、特許文献1の駆動制御装置は、偽の位置信号の影響を打ち消すために、コイルに流す電流からコイルに発生する磁束を推定し、推定した磁束から偽の位置信号を推定し、推定した偽の位置信号の影響を打ち消すようにコイルに流す電流の帰還制御をしている。
特開平10−62676号公報
ここで、特許文献1においては、コイルに流そうとする電流の値(電流設定値)とコイルに発生する磁束の値との関係が線形性を有するとの仮定に基づいて偽の位置信号が推定される。しかしながら、実際には、電流設定値とコイルに発生する磁束の値との関係は線形性を有するとは限らず、可動部材に電流を供給するモータドライバの特性等に起因した非線形性を持つことがある。電流設定値とコイルに発生する磁束の値との関係が非線形性を持っている場合、単純な線形推定で磁束を推定しまうと、電流の帰還量の補正誤差が大きくなる。このため、制御偏差が大きくなって制御安定性が劣化してしまう可能性がある。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、コイルに流そうとする電流の値とコイルに発生する磁束の値との関係が非線形性を有していても、精度よく偽の位置信号の影響を打ち消すことが可能なぶれ補正装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様のぶれ補正装置は、検出されたぶれ量に基づいて光学部材又は撮像部材を有する可動部材を固定部材に対して駆動するぶれ補正装置であって、前記ぶれ量に基づいて前記可動部材を移動させる目標位置を設定する目標位置設定部と、前記可動部材を前記目標位置へ移動させるための電流値を設定する電流設定部と、前記可動部材と前記固定部材の一方に配置されたコイルと、前記可動部材と前記固定部材の他方に配置されていて当該可動部材の位置検出及び駆動とに用いる磁石と、によって構成されていて、前記設定された電流設定値に基づいて前記可動部材を固定部材に対して駆動する駆動部と、前記駆動部によって前記可動部材が実際に駆動された際に、当該可動部材の移動に伴って変化した磁束値を検出する磁束検出部と、前記電流設定値が電流設定値に対する磁束値の関係が非線形である非線形領域が存在するか否かを判定する判定部と前記判定部によって前記非線形領域が存在したと判定され、前記設定された電流設定値が前記非線形領域に属している場合に、前記磁束検出部で実際に検出された第1の磁束値から、当該電流設定値に基づいて前記駆動部から発生すると推定される第2の磁束値を減算して第3の磁束値を演算する演算部とを具備し、前記演算部は、前記可動部材を前記目標位置へ移動させるための電流設定値を、前記非線形領域に属しているとして演算された前記第3の磁束値に相当する第2の電流設定値に更新し、前記駆動部は当該第2の電流設定値に基づいて前記可動部材を駆動することを特徴とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様のぶれ補正装置は、検出されたぶれ量に基づいて光学部材又は撮像部材を有する可動部材を固定部材に対して駆動するぶれ補正装置であって、前記ぶれ量に基づいて前記可動部材を移動させる目標位置を設定する目標位置設定部と、前記可動部材を前記目標位置へ移動させるための電流設定値を設定する電流設定部と、前記可動部材と前記固定部材との一方に配置された駆動コイルと、前記可動部材と前記固定部材との他方に配置されていて前記可動部材の位置の検出及び駆動に用いられる磁石とによって構成されるボイスコイルモータを前記電流設定値に基づいて駆動することによって前記固定部材に対して前記可動部材を移動させる駆動部と、前記駆動部によって前記可動部材の移動に伴って変化した磁束値を検出する磁束検出部と、前記電流設定値が電流設定値に対する磁束値の関係が非線形である非線形領域に属している場合に、前記磁束検出部で実際に検出された第1の磁束値から前記駆動コイルに流れる電流値に基づいて発生されると推定される第2の磁束値を減算して第3の磁束値を演算する演算部と、前記非線形領域に属しているとして演算された前記第3の磁束値から前記可動部材の現在位置を算出する位置算出部とを具備し、前記電流設定部は、前記目標位置と前記現在位置とに基づいて前記電流設定値を設定することを特徴とする。
本発明によれば、コイルに流そうとする電流の値とコイルに発生する磁束の値との関係が非線形性を有していても、精度よく偽の位置信号の影響を打ち消すことが可能なぶれ補正装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るぶれ補正装置を備えた撮像装置の概略の構成を示す図である。 固定部材の構成図である。 可動部材の構成図である。 可動部材が中立状態にあるときの可動部材と固定部材との関係を示す図である。 ぶれ補正ユニットにおける可動部材の位置制御に係るブロック図である。 PWM駆動の駆動部の出力電流特性を示した図である。 電流設定値と第2の磁束との特性曲線を示した図である。 線形領域の直線式及び非線形領域の直線式の推定式に基づいて推定された第2の磁束値の推定曲線を示す図である。 演算部によって行われる一連の処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係るぶれ補正装置を備えた撮像装置の概略の構成を示す図である。図1に示す撮像装置1は、交換レンズ100と、本体200とを有している。交換レンズ100は、本体200に設けられたマウント202を介して本体200に装着される。交換レンズ100が本体200に装着されることによって、交換レンズ100と本体200とは通信自在に接続される。これにより、交換レンズ100と本体200とは協働して動作する。なお、撮像装置1は、必ずしもレンズ交換式の撮像装置でなくて良い。例えば、撮像装置1は、レンズ一体型の撮像装置であっても良い。
交換レンズ100は、光学系102を有している。光学系102は、例えば複数のレンズ及び絞りを含み、図示しない被写体からの光束を本体200のぶれ補正ユニット206に入射させるための光学部材である。図1の光学系102は、複数のレンズによって構成されているが、光学系102は、1枚のレンズで構成されていても良い。また、光学系102は、フォーカスレンズを有していても良いし、ズームレンズとして構成されていても良い。これらの場合、光学系102の少なくとも一部のレンズは、光軸Oに沿った方向であるZ方向に沿って移動自在に構成されている。
本体200は、シャッタ204と、ぶれ補正ユニット206と、モニタ208と、操作部210とを有している。
シャッタ204は、例えばぶれ補正ユニット206の前側(Z方向の正の側とする)に配置されるフォーカルプレーンシャッタである。このシャッタ204は、開かれることにより、ぶれ補正ユニット206を露出状態にする。また、シャッタ204は、閉じられることにより、ぶれ補正ユニット206を遮光状態にする。
ぶれ補正ユニット206は、撮像素子を有し、図示しない被写体を撮像することによって被写体に係る撮像画像を生成する。また、ぶれ補正ユニット206は、コイルと磁石とを用いたVCM(ボイスコイルモータ)により、撮像素子が搭載された可動部材を固定部材に対して移動させることにより、手ぶれ等によって撮像画像に生じる像ぶれを補正する。ぶれ補正ユニット206の構成については後で詳しく説明する。
モニタ208は、例えば液晶ディスプレイであり、ぶれ補正ユニット206で生成された撮像画像に基づく画像を表示する。また、モニタ208は、ユーザが撮像装置1の各種の設定を行うためのメニュー画面を表示する。なお、モニタ208は、タッチパネルを有していても良い。
操作部210は、例えばレリーズボタンである。レリーズボタンは、ユーザが撮像装置1による撮影開始を指示するためのボタンである。なお、操作部210は、レリーズボタン以外の各種の操作部も含む。
次に、ぶれ補正ユニット206の特に像ぶれの補正に関する構成について説明する。ぶれ補正ユニット206は、概略的には、固定部材と、可動部材とを有している。このような構成において、ぶれ補正ユニット206は、可動部材を光軸Oに対して垂直な面内(図1のX方向及びY方向)で平行移動させる。また、ぶれ補正ユニット206は、可動部材を光軸Oの周りの回転方向に移動させる。以下、固定部材と可動部材とに分けて説明する。図2は、ぶれ補正ユニット206における固定部材の構成図である。また、図3は、ぶれ補正ユニット206における可動部材の構成図である。
まず、固定部材の構成について説明する。図2に示すように、固定部材300は、固定枠302と、抑え板304とを有している。固定枠302は、略正方形状の板部材であり、中心OAが光学系102の光軸Oと一致するように本体200に固定されている。この固定枠302には、3つの駆動コイル306a、306b、306cが設けられている。これらの駆動コイル306a、306b、306cは、例えば、固定枠302の中心OAを基準として120度ずつの点対称の位置に配置されている。また、駆動コイル306a、306b、306cのそれぞれの重心位置には、ホールセンサ308a、308b、308cが配置されている。ホールセンサ308a、308b、308cは、周辺の磁束密度に応じた信号を出力する。
抑え板304は、固定枠302と同様、略正方形状の板部材であり、固定枠302との間に可動部材を挟むように例えば固定枠302に固定されている。この抑え板304には、3つの補助コイル310a、310b、310cが設けられている。補助コイル310aは、駆動コイル306aに対して反時計方向の60度の位置に配置されている。同様に、補助コイル310bは、駆動コイル306bに対して反時計方向の60度の位置に配置され、補助コイル310cは、駆動コイル306cに対して反時計方向の60度の位置に配置されている。これらの補助コイル310a、310b、310cは、可動部材400を駆動するための磁束を補うために設けられている。駆動コイル306a、306b、306cで十分な磁束を発生させることができるのであれば、補助コイル310a、310b、310cはなくてもよい。
ここで、図2の例では、3つの駆動コイル306a、306b、306cは、固定枠302の中心OAを基準として120度ずつの点対称の位置に配置されている。しかしながら、3つの駆動コイル306a、306b、306cは、必ずしも、固定枠302の中心OAを基準として120度ずつの点対称の位置に配置されていなくてもよい。同様に、補助コイル310a、310b、310cの位置も駆動コイル306a、306b、306cに対して60度の回転位置に配置されていなくてもよい。
次に、可動部材の構成について説明する。図3に示すように、可動部材400は、磁石406aN、406aSと、磁石406bN、406bSと、磁石406cN、406cSとを有している。磁石406aNと磁石406aSとは、駆動コイル306aと対応する磁石である。磁石406bNと磁石406bSとは、駆動コイル306bと対応する磁石である。磁石406cNと磁石406cSとは、駆動コイル306cと対応する磁石である。
図4は、可動部材400が中立状態にあるときの可動部材400と固定部材300との関係を示している。ここで、可動部材400の中立状態とは、可動部材400の中心OBが固定部材300の中心OAと一致している状態である。
可動部材400が中立状態にあるときには、図4に示すように、ホールセンサ308aは、磁石406aNと磁石406aSとの境界部に位置される。この状態では、駆動コイル306aの半分が磁石406aNと対向し、駆動コイル306bのもう半分が磁石406aSと対向する。また、ホールセンサ308bは、磁石406bNと磁石406bSとの境界部に位置される。この状態では、駆動コイル306bの半分が磁石406bNと対向し、駆動コイル306bのもう半分が磁石406bSと対向する。同様に、ホールセンサ308cは、磁石406cNと磁石406cSとの境界部に位置される。この状態では、駆動コイル306cの半分が磁石406cNと対向し、駆動コイル306bのもう半分が磁石406cSと対向する。
また、可動部材400は、磁石410aN、410aSと、磁石410bN、410bSと、磁石410cN、410cSとを有している。磁石410aNと磁石410aSとは、補助コイル310aと対応する磁石である。磁石410bNと磁石410bSとは、補助コイル310bと対応する磁石である。磁石410cNと磁石410cSとは、補助コイル310cと対応する磁石である。
以下、ぶれ補正ユニット206の動作について説明する。なお、説明を簡単にするために、補助コイル310a、310b、310cがない場合のぶれ補正ユニット206の動作を説明する。
図2及び図3で説明したような構成において、駆動コイル306aと磁石406aN及び406aSとの組、駆動コイル306bと磁石406bN及び406bSとの組、駆動コイル306cと磁石406cN及び406cSとの組によって3つのボイスコイルモータ(VCM)が形成されている。これらの3つのVCMは、駆動力の作用方向が異なっている。例えば、駆動コイル306aと磁石406aN及び406aSとの組によって形成されるVCM(以下、VCM Xとする)は、X軸と一致した駆動力Xhを発生させるとする。このとき、駆動コイル306bと磁石406bN及び406bSとの組によって形成されるVCM(以下、VCM Y1とする)は、X軸に対するなす角がθ´である駆動力Y1hを発生させる。また、駆動コイル306cと磁石406cN及び406cSとの組によって形成されるVCM(以下、VCM Y2とする)は、X軸に対するなす角がθ´´(−θ´)である駆動力Y2hを発生させる。これら3つのVCMの駆動力の合力で、可動部材400は、固定部材300に対して相対的に移動する。
例えば、X軸方向に沿って可動部材400をXだけ駆動させる場合を考える。このためには、VCM X、VCM Y1及びVCM Y2のそれぞれによってX軸方向にXcの駆動力を発生させればよい。
VCM XはX軸方向に沿った駆動力を発生させる。このため、VCM Xについては、駆動力Xh=Xcだけ駆動すればよい。これに対し、VCM Y1及びVCM Y2は、X軸方向だけでなくY軸方向も含む駆動力を発生させる。したがって、X軸方向についてXcの駆動力が発生するように駆動力Y1h及びY2hを設定する必要がある。例えば、駆動力Y1については次のように算出される。まず、図4より、以下の(式1)の関係が成立する。
Y1h=Xc・cosθ´ (式1)
ここで、(式1)の関係を撮像装置1の座標系であるXY座標系上の関係に置き換えるために、θ´をY1hとY軸とのなす角θに置き換える。図4からも明らかなように、θ´は、π/2−θである。この関係を利用して(式1)をθの式に置き換える。これにより、Y1hは、以下の(式2)のようになる。
Y1h=Xc・sinθ (式2)
同様の手法により、駆動力Y2hは、以下の(式3)のように算出される。
Y2h=−Xc・sinθ (式3)
ただし、(式3)のθは、Y2hとY軸とのなす角である。
このようにして、VCM X、VCM Y1及びVCM Y2の駆動力を適切に制御することにより、可動部材400は、図4に示したXY平面内で平行移動又は回転する。このような可動部材400の位置の変化が生じると、ホールセンサ308a、308b、308cのそれぞれで検出される磁束の大きさが変化する。ホールセンサ308a、308b、308cは、磁束の変化(磁束密度の変化)を信号として出力する。この信号に従って可動部材400の位置制御がなされる。
図5は、本実施形態に係る撮像装置1におけるぶれ補正ユニット206の可動部材400の位置制御に係るブロック図である。図5に示すように、ぶれ補正ユニット206は、駆動指示入力部502と、位置算出部504と、電流設定部506と、駆動部508と、磁束検出部512と、アンプ514と、アナログ/デジタル(A/D)変換部516と、演算部518とを有している。ここで、図5は、可動部材400において形成されている3つのVCMに関連する構成をまとめて示したブロック図である。実際の撮像装置1は、VCMの数だけ、すなわち3つのVCMのそれぞれに対応した図5と同様の構成を有している。
駆動指示入力部502は、可動部材400の位置制御の目標となる目標位置を示す目標位置信号を生成する。
位置算出部504は、入力された磁束信号に基づいて可動部材400の現在の位置を表す現在位置信号を出力する。詳細は後で説明するが、位置算出部504は、駆動部508の非線形特性に伴って磁束検出部512で検出される磁束の非線形特性が除去された状態の磁束信号(第3の磁束信号)に基づく現在位置信号を出力する。
電流設定部506は、複数のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタの組み合わせによって構成されるデジタルフィルタを有し、駆動指示入力部502から出力された目標位置信号と位置算出部504から出力された現在位置信号との偏差信号に基づいて生成された電流設定値を駆動部508に対して出力する。電流設定値は、可動部材400を目標位置まで駆動するために駆動コイルに流す必要のある電流値を表しており、偏差信号に対してデジタルフィルタを適用することで生成される。
駆動部508は、電流設定部506から出力された電流設定値に基づいて、可動部材400の対応する駆動コイルに電流を供給する。本実施形態の駆動部508は、電流設定部506から出力された電流設定値に基づいて駆動コイルをPWM(Pulse Width Modulation)駆動する。この場合、電流設定値は、例えばPWM駆動のデューティパーセントを表す値である。また、電流設定値は、可動部材400の駆動方向に応じた正負の符号を持つものとする。例えば、駆動コイルに対して駆動部508で供給可能な最大の正の電流を供給する場合には、電流設定値は+100%に設定される。このようにして電流設定部506で設定された電流設定値に従って駆動コイルに流す電流を制御することにより、可動部材400の位置は制御され得る。
磁束検出部512は、ホールセンサ308a、308b、308cのうちの対応するものから出力された磁束信号を取り込んで第1の磁束信号を出力する。磁束検出部512から出力される第1の磁束信号は、可動部材400に設けられた磁石からの磁束に基づく磁束信号を含む。さらに、本実施形態のように駆動コイルの近傍に磁束検出部512が設けられている場合、磁束検出部512から出力検出される第1の磁束信号は、駆動コイルに電流が流れることによって生じた第2の磁束に基づく信号を含む。図5では、第2の磁束は、駆動コイルに対応した仮想的な第2の磁束発生部510から発生されるものとして示されている。そして、磁束検出部512は、可動部材400からの磁束に第2の磁束発生部510で発生された第2の磁束が重畳された状態の第1の磁束信号を出力するものとして示されている。
アンプ514は、磁束検出部512から出力された第1の磁束信号を増幅する。アンプ514の増幅率は、例えば予め定められている。A/D変換部516は、アンプ514で増幅された第1の磁束信号をデジタル値に変換する。
演算部518は、磁束検出部512で検出された第1の磁束信号(実際には、A/D変換部516から出力された第1の磁束信号のA/D変換値)から第2の磁束の成分を除いた第3の磁束信号を生成し、生成した第3の磁束信号を位置算出部504に出力する。演算部518の演算の詳細については後で説明する。
以下、図5で示した撮像装置1の動作を説明する。例えば、手ぶれが発生したときに駆動指示入力部502は、目標位置信号を出力する。すなわち、駆動指示入力部502は、手ぶれ等に起因する像ぶれを打ち消す位置に可動部材400が駆動されるように目標位置信号を生成する。
電流設定部506は、目標位置信号と現在位置信号との偏差に基づいて電流設定値を生成し、生成した電流設定値を駆動部508に対して設定する。駆動部508は、電流設定値に対応した電流を固定部材300の駆動コイルに出力する。駆動コイルに供給された電流に基づく駆動力により、可動部材400は移動する。
可動部材400が移動すると、磁束検出部512は、可動部材400の移動に伴う磁束と駆動コイルへの電流の供給に伴う第2の磁束とを含む第1の磁束を検出する。このような第1の磁束に基づいて可動部材400の位置制御がされると、第2の磁束の分だけ誤った位置制御がされてしまうことになる。このため、本実施形態では、演算部518において、第1の磁束から第2の磁束を除く処理が行われる。
磁束検出部512から第1の磁束信号が出力されると、アンプ514は、第1の磁束信号を所定の増幅率で増幅する。そして、A/D変換部516は、アンプ514で増幅された第1の磁束信号をサンプリングしてデジタル値に変換する。
A/D変換部516において第1の磁束信号が取り込まれると、演算部518は、第1の磁束信号から第2の磁束の成分を除去するための処理を行う。以下この処理について説明する。
まず、駆動コイルに流れる電流とそれによって発生する磁束との関係を説明する。一般に、電流Iが流れている長さdlの微小の駆動コイルから位置rに存在する磁束検出部512に発生する微小磁場dHは、ビオ・サバールの法則から以下の(式4)に示すように与えられる。
(式4)からも分かるように、物理法則としては、駆動コイルに流れる電流とそれによって発生する磁場とは正比例する。このことは、駆動コイルに流れる電流と磁束検出部512において検出される第2の磁束も比例することを意味している。したがって、駆動コイルに流れる電流を検出することができれば、第2の磁束値を推定することが可能である。また、電流設定値と駆動コイルに流れる電流とが比例関係にあれば、駆動コイルに流れる電流を検出することができなくとも、電流設定値から第2の磁束値を推定することが可能である。
実際には、駆動コイルに流れる電流は必ずしも電流設定値とは比例しない。例えば、駆動部508は、その構成によっては電流設定値に比例した電流を駆動コイルに出力しないことがある。図6は、PWM駆動の駆動部508の出力電流特性を示した図である。ここで、図6の横軸は電流設定値であり、縦軸は出力電流値である。すなわち、図6の例では、駆動部508は、電流設定値が0%から±15%未満である場合には、電流設定値の値によらずに電流を出力しない。また、駆動部508は、電流設定値が±15%から±30%未満である場合には、電流設定値に応じて出力されるべき大きさよりも少ない電流を出力する。さらに、駆動部508は、電流設定値が±30%以上になった場合に、電流設定値に応じて出力されるべき大きさの電流を出力する。このように、PWM駆動の駆動部508の出力電流特性は、電流設定値に応じて出力されるべき大きさよりも少ない電流が出力される電流設定値の領域を有している。以下、この領域のことを非線形領域と言う。図6は一例であるが、PWM駆動の駆動部508は、図6と同様の非線形特性を有するものである。このような駆動部508の特性の他、種々の要因により、駆動コイルに流れる電流は必ずしも電流設定値とは比例しない。
電流設定値と出力電流との関係が図6のような関係となるとき、電流設定値と第2の磁束とは、図7のような特性曲線で表される。ここで、図7の横軸は電流設定値であり、縦軸は磁束密度値(第2の磁束値)である。図7では、電流設定値が正である領域についての特性が示されている。電流設定値が負の領域についても電流設定値が正の領域についての特性と同様の特性になる。図6で示した電流設定値と出力電流との関係からも分かるように、図7において、電流設定値が+15%である未満である場合には駆動コイルに電流が流れないので第2の磁束は発生しない。また、電流設定値が±15%から+30%である)未満である場合には、電流設定値に応じて出力されるべき大きさよりも少ない電流が出力されるので、結果として、第2の磁束値も期待よりも少ない値になる。そして、電流設定値が+30%以上になった場合には、電流設定値に応じて出力されるべき大きさの電流が出力されるので、第2の磁束値も電流設定値に応じた値となる。
このように、種々の要因により、電流設定値と第2の磁束値とは比例しないので、単純な線形推定で第2の磁束値を推定してしまうと位置制御に大きな誤差を与えることになる。これに対し、本実施形態では、非線形領域の特性を考慮することにより、正確な第2の磁束値が推定される。このような第2の磁束値の推定手法としては、図7で示した特性曲線を表す推定式を利用する手法が考えられる。推定式を以下のように仮定する。なお、以下の仮定においては、図7で示した特性曲線において電流設定値はある第1の閾値以上の値であるとする。この第1の閾値は、ある一定の電流値が駆動部508から出力される電流設定値である。この場合、電流設定値が設定された時点で駆動部508から電流から出力されることになる。
まず、前述したように、線形領域では電流設定値と第2の磁束値とが比例するから、線形領域の直線はY=AXと表すことができる。ここで、Xは電流設定値、Yは第2の磁束値である。また、Aは、ある電流の変化が与えられたときの磁束の変化量であり、駆動コイルの個体毎の調整値又は理論値として得られる。例えば、Aは、実際に駆動コイルに電流を流したときの磁束を測定することで得られる。
次に、非線形領域においては線形領域とは傾きが異なるものの、第2の磁束値は電流設定値に対してほぼリニアに変化すると仮定し、この特性曲線を表す推定式をY=A´X+B´と仮定する。B´は、オフセットである。また、図7からも分かるように、非線形領域の直線の傾きは、線形領域の直線の傾きをある所定量だけ小さくすることによっても得られる。したがって、非線形領域の直線は以下のように表すこともできる。
Y=aAX+B´ (式5)
ここで、aは、線形領域の直線の傾きと非線形領域の直線の傾きとの比を示す減衰係数である。このとき、線形領域の直線と非線形領域の交点である第2の閾値のX座標をXTHとすると、オフセットB´は、以下のように表される。
AXTH=aAXTH+B´
B´=(1−a)AXTH (式6)
閾値XTHは、撮像装置1の製造段階において、電流設定値に応じて駆動コイルに流れる電流値を測定できるような調整機を用いることにより、駆動部508から出力される電流値が電流設定値に比例した値となる電流設定値を測定することによって決定される。閾値XTHが決定されれば、オフセットB´が算出される。これにより、線形領域の直線式及び非線形領域の直線式はそれぞれ以下のように表される。
Y=A´X+B´ (−XTH<X,X<+XTH
=aAX+A(1−a)XTH
(式7)
Y=AX (X≦−XTH,+XTH≦X) (式8)
ここで、非線形領域は、1つの直線だけを用いて近似されていなくてもよい。すなわち、非線形領域は、複数の直線を用いて近似されてもよい。また、曲線で近似がされてもよい。
図8は、線形領域の直線式及び非線形領域の直線式の推定式に基づいて推定された第2の磁束値の推定曲線を示している。演算部518は、入力された電流設定値の大きさに応じた推定式を選択して第2の磁束値を推定する。そして、演算部518は、推定した第2の磁束値をA/D変換後の値に修正した上で、第1の磁束信号のA/D変換後の値(第1の磁束値)から第2の磁束値を減算することによって第3の磁束値を演算する。
図9は、演算部518によって行われる一連の処理を示すフローチャートである。ここで、前述した(式7)及び(式8)の推定式は、演算部518の図示しないメモリに予め記憶されているものとする。
ステップS101において、演算部518は、電流設定値が閾値XTH以上であるか否かを判定する。ステップS101において電流設定値が閾値XTH以上でないと判定された場合に、処理はステップS102に移行する。ステップS101において電流設定値が第2の閾値以上であると判定された場合に、処理はステップS106に移行する。
ステップS101において電流設定値が閾値XTH以上でないと判定された場合、電流設定値は非線形領域に属している。したがって、非線形領域の推定式を用いて第2の磁束値の推定が行われる。このために、ステップS102において、演算部518は、(式7)の推定式における係数A及び減衰係数aを電流設定値に乗算する。
ステップS103において、演算部518は、ステップS102の結果の正負を判定する。ステップS103においてステップS102の結果が正の値である場合には、処理はステップS104に移行する。ステップS104において、演算部518は、(式7)の推定式におけるオフセットをステップS102の結果に加算する。ステップS103においてステップS102の結果が負の値である場合には、処理はステップS105に移行する。ステップS105において、演算部518は、(式7)の推定式におけるオフセットをステップS102の結果から減算する。ステップS104又はステップS105の処理の後、処理はステップS107に移行する。
ステップS101において電流設定値が閾値XTH以上であると判定された場合、電流設定値は線形領域に属している。したがって、線形領域の推定式を用いて第2の磁束値の推定が行われる。このために、ステップS106において、演算部518は、(式8)の推定式における係数Aを電流設定値に乗算する。その後、処理はステップS107に移行する。
ステップS107において、演算部518は、リミット処理を行う。リミット処理は、推定された第2の磁束値が最大の電流設定値が設定された場合に期待される値(第2の磁束値の最大値)よりも大きい場合に、推定された第2の磁束値を最大値に制限する処理である。
ステップS108において、演算部518は、入力された第1の磁束値から推定された第2の磁束値を減算することによって第3の磁束値を演算する。そして、演算部518は、演算した第3の磁束値を位置算出部504に出力する。その後、図9の処理は終了される。
以上説明したように本実施形態によれば、駆動部508の非線形特性等を考慮して駆動コイルに流れる電流によって発生する第2の磁束値を推定することにより、駆動コイルに流れる電流を実際に測定できなくとも、第1の磁束値から正確に偽の信号である第2の磁束値の影響が除かれた第3の磁束値を求めることが可能である。このような第3の磁束値に従って算出された現在位置信号と目標位置信号と偏差に基づいて位置制御が行われることにより、精度よい追従駆動とその安定性の確保が可能となる。
ここで、前述した実施形態では、推定式から直接的に第2の磁束値を推定している。これに対し、一旦、駆動コイルに流れる電流値を推定してから、それに比例定数を乗じることによって第2の磁束値は推定されてもよい。
また、前述した例では推定式によって第2の磁束値を推定するようにしている。しかしながら、第2の磁束値の推定手法は、推定式に限るものではない。例えば、電流設定値と第2の磁束値との関係とをテーブルデータとして演算部518のメモリに記憶させておく手法が用いられてもよい。
また、前述の実施形態では、固定部材300に駆動コイル及び磁束検出部が設けられ、可動部材400に磁石が設けられる構成を例に説明している。本実施形態の技術は、固定部材に磁石が設けられ、可動部材に駆動コイル及び磁束検出部が設けられる構成であっても適用され得る。
また、前述の実施形態では、可動部材400によって撮像素子を移動させる手振れ補正ユニットが示されている。本実施形態の技術は、可動部材400によって光学系102を移動させるぶれ補正ユニット206に対しても適用可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。また、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、前述した実施形態による各処理は、コンピュータとしてのCPU等に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、メモリカード、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、CPU等は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
さらに、前記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
1 撮像装置、100 交換レンズ、102 光学系、200 本体、202 マウント、204 シャッタ、206 ぶれ補正ユニット、208 モニタ、210 操作部、300 固定部材、302 固定枠、304 抑え板、306a,206b,306c 駆動コイル、308a,208b,308c ホールセンサ、400 可動部材、406aN,406aS,406bN,406bS,406cN,406cS 磁石、4410aN,410aS,410bN,410bS,410cN,410cS 磁石、502 駆動指示入力部、504 位置算出部、506 電流設定部、508 駆動部、512 磁束検出部、514 アンプ、516 アナログ/デジタル(A/D)変換部、518 演算部

Claims (8)

  1. 検出されたぶれ量に基づいて光学部材又は撮像部材を有する可動部材を固定部材に対して駆動するぶれ補正装置であって、
    前記ぶれ量に基づいて前記可動部材を移動させる目標位置を設定する目標位置設定部と、
    前記可動部材を前記目標位置へ移動させるための電流値を設定する電流設定部と、
    前記可動部材と前記固定部材の一方に配置されたコイルと、前記可動部材と前記固定部材の他方に配置されていて当該可動部材の位置検出及び駆動とに用いる磁石と、によって構成されていて、前記設定された電流設定値に基づいて前記可動部材を固定部材に対して駆動する駆動部と、
    前記駆動部によって前記可動部材が実際に駆動された際に、当該可動部材の移動に伴って変化した磁束値を検出する磁束検出部と、
    前記電流設定値が電流設定値に対する磁束値の関係が非線形である非線形領域が存在するか否かを判定する判定部と
    前記判定部によって前記非線形領域が存在したと判定され、前記設定された電流設定値が前記非線形領域に属している場合に、前記磁束検出部で実際に検出された第1の磁束値から、当該電流設定値に基づいて前記駆動部から発生すると推定される第2の磁束値を減算して第3の磁束値を演算する演算部と、
    を具備し、
    前記演算部は、前記可動部材を前記目標位置へ移動させるための電流設定値を、前記非線形領域に属しているとして演算された前記第3の磁束値に相当する第2の電流設定値に更新し、前記駆動部は当該第2の電流設定値に基づいて前記可動部材を駆動することを特徴とするぶれ補正装置。
  2. 前記演算部は、予めコイルに流す電流と電流値設定との関係が記憶された記憶部を含み、当該記憶部に予め記憶されたデータに基づいて前記第2の磁束値を推定することを特徴とする請求項1に記載のぶれ補正装置。
  3. 前記非線形領域は、前記設定された電流設定値に応じて出力されるべき磁束値が前記電流設定値よりも小さい値となる非線形の関係を示す領域であることを特徴とする請求項1記載のぶれ補正装置。
  4. 前記演算部は、非線形領域においてコイルに流す電流と前記電流設定値との関係がリニアに変化する電流推定曲線を演算し、当該電流推定曲線に基づいて前記第3の磁束値を決定することを特徴とする請求項1に記載のぶれ補正装置。
  5. 検出されたぶれ量に基づいて光学部材又は撮像部材を有する可動部材を固定部材に対して駆動するぶれ補正装置であって、
    前記ぶれ量に基づいて前記可動部材を移動させる目標位置を設定する目標位置設定部と、
    前記可動部材を前記目標位置へ移動させるための電流設定値を設定する電流設定部と、
    前記可動部材と前記固定部材との一方に配置された駆動コイルと、前記可動部材と前記固定部材との他方に配置されていて前記可動部材の位置の検出及び駆動に用いられる磁石とによって構成されるボイスコイルモータを前記電流設定値に基づいて駆動することによって前記固定部材に対して前記可動部材を移動させる駆動部と、
    前記駆動部によって前記可動部材の移動に伴って変化した磁束値を検出する磁束検出部と、
    前記電流設定値が電流設定値に対する磁束値の関係が非線形である非線形領域に属している場合に、前記磁束検出部で実際に検出された第1の磁束値から前記駆動コイルに流れる電流値に基づいて発生されると推定される第2の磁束値を減算して第3の磁束値を演算する演算部と、
    前記非線形領域に属しているとして演算された前記第3の磁束値から前記可動部材の現在位置を算出する位置算出部と、
    を具備し、
    前記電流設定部は、前記目標位置と前記現在位置とに基づいて前記電流設定値を設定することを特徴とするぶれ補正装置。
  6. 前記演算部は、前記電流設定値と前記第2の磁束値との関係を記憶した記憶部を含み、前記記憶部に予め記憶された前記関係に基づいて前記第2の磁束値を推定することを特徴とする請求項5に記載のぶれ補正装置。
  7. 前記非線形領域は、前記設定された電流設定値に応じて出力されるべき磁束値が前記電流設定値よりも小さい値となる非線形の関係を示す領域であることを特徴とする請求項5記載のぶれ補正装置。
  8. 前記演算部は、前記電流設定値が前記非線形領域に属している場合には、前記電流設定値と前記第2の磁束値との関係を表す推定曲線を演算し、前記推定曲線に基づいて前記第3の磁束値を決定することを特徴とする請求項6に記載のぶれ補正装置。
JP2015118632A 2015-06-11 2015-06-11 ぶれ補正装置 Active JP6590541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118632A JP6590541B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 ぶれ補正装置
US15/083,175 US9742257B2 (en) 2015-06-11 2016-03-28 Camera shake correction apparatus
CN201610191167.XA CN106249506B (zh) 2015-06-11 2016-03-30 抖动校正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118632A JP6590541B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 ぶれ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003821A JP2017003821A (ja) 2017-01-05
JP6590541B2 true JP6590541B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57515975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118632A Active JP6590541B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 ぶれ補正装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9742257B2 (ja)
JP (1) JP6590541B2 (ja)
CN (1) CN106249506B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101862505B1 (ko) * 2017-01-24 2018-05-29 삼성전기주식회사 광학식 이미지 안정화 모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US11165325B2 (en) 2017-08-28 2021-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Drive apparatus having drive unit using magnetic circuit
JP7236847B2 (ja) 2018-11-21 2023-03-10 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP7248415B2 (ja) 2018-12-04 2023-03-29 オリンパス株式会社 内視鏡システム、プロセッサ
CN111381607B (zh) * 2018-12-29 2021-11-30 华为技术有限公司 拍摄设备的校准方向方法和装置
JP7166957B2 (ja) 2019-02-27 2022-11-08 オリンパス株式会社 内視鏡システム、プロセッサ、キャリブレーション装置、内視鏡
JP7414481B2 (ja) * 2019-11-18 2024-01-16 キヤノン株式会社 モータ駆動装置
JP2023006153A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転検出装置及び撮像装置
US11750927B2 (en) * 2021-08-12 2023-09-05 Deepx Co., Ltd. Method for image stabilization based on artificial intelligence and camera module therefor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062676A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Canon Inc 駆動制御装置
JP2004180409A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp 電子回路システム
JP3952207B2 (ja) * 2004-12-15 2007-08-01 株式会社タムロン アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ
JP2007025616A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Pentax Corp ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの像振れ補正装置
JP4874591B2 (ja) * 2005-07-15 2012-02-15 Hoya株式会社 ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振補正装置
JP4963814B2 (ja) * 2005-09-06 2012-06-27 ペンタックスリコーイメージング株式会社 ステージ装置、及びステージ装置を利用したカメラの手振補正装置
JP4739911B2 (ja) * 2005-10-26 2011-08-03 パナソニック株式会社 像ぶれ補正装置及びそれを備えた撮像装置
JP4817976B2 (ja) * 2006-06-08 2011-11-16 キヤノン株式会社 駆動制御装置、駆動制御方法、及びプログラム
JP2008058445A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Canon Inc レンズ駆動装置、像振れ補正装置および撮像装置
JP5242151B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-24 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 振動補正制御回路及びそれを備えた撮像装置
JP5147384B2 (ja) * 2007-12-25 2013-02-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 振動補償制御回路
JP5274130B2 (ja) * 2008-07-15 2013-08-28 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及び光学機器、撮像装置並びに像振れ補正装置の制御方法
JP5809450B2 (ja) * 2011-05-30 2015-11-10 キヤノン株式会社 光学機器およびその制御方法
JP5875012B2 (ja) * 2011-09-08 2016-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置検出装置、駆動装置、レンズ鏡筒
JP2013205550A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Olympus Corp 位置検出装置及び位置制御装置
JP2014038212A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Nikon Corp プログラム、撮像装置、プログラマブルロジックデバイス
WO2014050401A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 レンズ駆動装置及び方法
JP2014096749A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Sony Corp 撮像装置及び画像処理方法
JP6074298B2 (ja) * 2013-03-18 2017-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、及びそれらの制御方法
JP6234052B2 (ja) * 2013-04-15 2017-11-22 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP6108940B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-05 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6213158B2 (ja) * 2013-10-31 2017-10-18 リコーイメージング株式会社 撮影装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9742257B2 (en) 2017-08-22
JP2017003821A (ja) 2017-01-05
US20160366339A1 (en) 2016-12-15
CN106249506A (zh) 2016-12-21
CN106249506B (zh) 2018-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590541B2 (ja) ぶれ補正装置
KR102196231B1 (ko) 손떨림 보정 장치 및 그 조정 방법, 손떨림 보정 회로 및 손떨림 보정 방법과, 카메라 모듈 및 그 광학 요소의 위치 제어 방법
JP5089999B2 (ja) 位置検出回路及びその応用装置
JP5914716B1 (ja) 撮像装置
JP4679170B2 (ja) 像ブレ補正装置
US10122922B2 (en) Image pickup apparatus and image stabilization method
JP5871657B2 (ja) 光学機器
JP6614852B2 (ja) 撮像装置
TW200538863A (en) Anti-shake apparatus
TW201204026A (en) Control circuit for an imaging device
JP6213158B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2018117406A (ja) 駆動装置及び駆動装置の制御方法
US10313590B2 (en) Drive device and method for controlling the drive device
JP2005345504A (ja) 像ブレ補正装置
KR101862505B1 (ko) 광학식 이미지 안정화 모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP6268749B2 (ja) 撮影装置
JP4662786B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP5521624B2 (ja) ブレ補正機能付き撮像装置
JP4598557B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP5707801B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP2014038212A (ja) プログラム、撮像装置、プログラマブルロジックデバイス
JP2012090149A (ja) 光学機器及びその制御方法
JP6335541B2 (ja) 防振制御装置、光学機器および防振制御プログラム
JP4484555B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP6656589B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6590541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250