JP6590290B2 - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP6590290B2
JP6590290B2 JP2018569181A JP2018569181A JP6590290B2 JP 6590290 B2 JP6590290 B2 JP 6590290B2 JP 2018569181 A JP2018569181 A JP 2018569181A JP 2018569181 A JP2018569181 A JP 2018569181A JP 6590290 B2 JP6590290 B2 JP 6590290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
module
battery pack
housing
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018569181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173860A1 (ja
Inventor
元樹 小沢
元樹 小沢
慶太 石田
慶太 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Polymatech Co Ltd filed Critical Sekisui Polymatech Co Ltd
Publication of JPWO2018173860A1 publication Critical patent/JPWO2018173860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590290B2 publication Critical patent/JP6590290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、主として電気自動車の動力源となるバッテリの積層構造体であるバッテリモジュールとバッテリパックに関する。
充電および放電が可能な二次バッテリ(以下「バッテリ」)は、電気機器や電子機器、電気自動車等の様々な商品の動力源として広く利用されている。ノートパソコンやスマートホンなど携帯できる機器については小型のバッテリで対応できるが、電気自動車のように高出力、大容量が必要な場合には、一のバッテリ単位となるバッテリセル単独では足りず、複数のバッテリセルを組み合わせたバッテリモジュール、そして、そのバッテリモジュールを複数組み合わせたバッテリパックが用いられている。こうしたバッテリセルの組合せ構造は、例えば特表2008−537299号公報(特許文献1)に記載されている。
特表2008−537299号公報
しかしながら、複数のバッテリセルを組み込んだ従来のバッテリモジュールやバッテリパックは、バッテリセルを確実に保持し積層するため、バッテリセル同士を繋ぎ止める枠組み構造が骨太で頑丈なものとされ、軽量化が求められる電気自動車用バッテリとしては好ましいものではなかった。また、そうした一方でバッテリ出力の向上によりバッテリからの発熱も大きくなる傾向にあり、その放熱対策もますます重要になってきた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、比較的簡易な枠組みにも対応し、放熱対策をも可能としたバッテリの格納構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく本発明は、以下のバッテリモジュールおよびバッテリパックを提供する。
即ち本発明は、複数のバッテリセルと、前記複数のバッテリセルを格納するモジュール筐体と、前記モジュール筐体の内部に入る間隙材とを備えるバッテリモジュールであって、前記各バッテリセルは、可撓性フィルム袋の内部に電池要素を収納した偏平体であり、前記間隙材は、熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体からなり、その硬度はE硬度で80以上またはA硬度で60以上であり、偏平面どうしを対向して配置する前記複数のバッテリセルの配列方向に対して交差する方向の一方側で、前記バッテリセル相互間および前記バッテリセルと前記モジュール筐体間に前記間隙材が充てんされており、前記間隙材は前記バッテリセルに密着し、前記バッテリセル相互間の離間状態を保持するとともに前記バッテリセルの発熱を前記モジュール筐体に伝えるバッテリモジュールを提供する。
前記各バッテリセルが可撓性フィルム袋の内部に電池要素を収納した偏平体であるため、製造時にその大きさを容易に変更でき、バッテリの出力や容量の異なる種々の種類のバッテリセルを製造することができる。また、重量が軽く、コンパクトである。
前記間隙材は、熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体からなるものとしたため、硬化前には液状とすることができ、バッテリモジュールの筐体内にこの間隙材をディスペンサー等で注入できる。したがって、充てんが容易で、取扱い性に優れている。
前記間隙材はE硬度で80以上またはA硬度で60以上であるため、エポキシ系やウレタン系の材料を用いた場合に比べて低硬度である。そのため、柔軟性があり衝撃に対する追随性があり、バッテリセル間、およびバッテリセルとモジュール筐体とを密着させることができ、衝撃に対する安定性が良い。なお、E硬度やA硬度は、JIS K6253規定によるものである。また、E硬度で80以上またはA硬度で60以上であるが、その上限が無限ということではなく、E硬度やA硬度で適切に表せる範囲内の硬度にあるという意味であり、適切に測定できる最大硬度は、A硬度で90前後までである。
前記間隙材は前記バッテリセル相互間および前記バッテリセルと前記モジュール筐体間に充てんされているため、前記間隙材がバッテリセルに密着してバッテリセルを固定することができ、バッテリセル相互間の離間状態を保持することができる。そして、離間状態を保持しているため、バッテリセルどうしが接触してその表面が傷つき内部の電池要素が滲出するといった不都合を回避することができる。また、間隙材には熱伝導性充填材を含むため、バッテリセルの発熱をモジュール筐体に伝えることができる。
間隙材はまた、偏平面どうしを対向して配置する前記複数のバッテリセルの配列方向に対して交差する方向の一方側に充てんしているため、製造時にはモジュール筐体の一方側から間隙材を注入すれば良く、バッテリセルの表面全体に間隙材を行きわたらせる必要がない。また、偏平体であるバッテリセルは、その端部よりは中央部の厚さが厚くなり易いが、そのバッテリセルの中央部まで間隙材が達すると、バッテリセルの厚み方向で一番盛り上がっている部分に間隙材が入り込むので、間隙材によってバッテリセルの配列を押し広げてしまい、結果的にバッテリモジュール筐体を内側から圧迫する可能性がある。したがって、バッテリセルの配列方向に対して交差する方向の一方側に充てんすれば、こうした厚み増加を阻止することができ、余分な重量増加も阻止することができる。加えて、バッテリセルが可撓性フィルム袋の内部に電池要素を収納した偏平体であることから、充放電の繰り返しによりその厚みの変化が生じることも考えられ、間隙材で満たされていない空隙を設けておくことはバッテリセルの大きさ変化に対する許容性を高めることができる。
前記シリコーン弾性体中の熱伝導性充填材は、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、水酸化アルミニウムの何れかから選択することができる。前記シリコーン弾性体中の熱伝導性充填材を酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、水酸化アルミニウムの何れかから選択することとしたため、高い熱伝導性を得ることができる。
前記モジュール筐体を構成するアルミニウム板と前記間隙材を構成するラミネートフィルムとの間に挟んだ前記シリコーン弾性体の引張強さが0.38MPa以上であるバッテリモジュールとすることができる。アルミニウム板とラミネートフィルムとの間に挟んだシリコーン弾性体の引張強さを0.38MPa以上としたため、間隙材とバッテリモジュールの筐体とバッテリセルとの密着性に優れ、バッテリモジュール内でバッテリセルを安定的に配置することができる。
前記バッテリセルの列の端に位置する前記バッテリセルの前記偏平面と前記モジュール筐体の内壁との間に前記間隙材が充てんされているものとすることができる。前記バッテリセルの列の端に位置する前記バッテリセルの前記偏平面と前記モジュール筐体の内壁との間に前記間隙材が充てんされているため、バッテリセルがバッテリモジュールの内壁と接触して、バッテリセルが損傷するのを防止することができる。また、バッテリセルの偏平面に対向するモジュール筐体の内壁に放熱することができ、放熱効果を上げることができる。
前記モジュール筐体を構成する鉄板と前記ラミネートフィルムとの間に挟んだ前記間隙材を構成する前記シリコーン弾性体の引張強さが0.40MPa以上であるバッテリモジュールとすることができる。
鉄板とラミネートフィルムとの間に挟んだシリコーン弾性体の引張強さを0.40MPa以上としたため、バッテリモジュール筐体の強度補強のために、内壁の一部に鉄板を用いたような場合でも、その鉄板部分と間隙材が密着するため、バッテリセルがバッテリモジュール内壁と接触して、バッテリセルが損傷するのを防止することができる。また、バッテリセルの偏平面に対応するモジュール筐体の内壁に放熱することができ、放熱効果を上げることができる。
前記シリコーン弾性体の熱伝導率が3.0W/m・K以上であるバッテリモジュールとすることができる。前記シリコーン弾性体の熱伝導率を3.0W/m・K以上としたため、バッテリセルから発生する熱を外部に伝え易くすることができる。
前記シリコーン弾性体を構成するシリコーンは、付加反応硬化型シリコーンとすることができる。前記シリコーン弾性体を構成するシリコーンを付加反応硬化型シリコーンとしたため、硬化前の液状シリコーンは主剤と硬化剤に分けられており、これらを混合するまでは反応が開始しないことから長期保存安定性に優れている。また、硬化前は液状であることから、モジュール筐体内に塗布もしくは充てんする際の取扱い性に優れている。さらに、加熱することによって、付加反応を促進させることができるので、硬化させるタイミングを調整することができる。
前記シリコーン弾性体はその硬化前の25℃における粘度が10〜500Pa・sの液状シリコーン組成物とすることができる。25℃における粘度が10〜500Pa・sの液状シリコーン組成物を硬化したシリコーン弾性体としたため、作業時に液状シリコーン組成物をディスペンサーで塗布することができ、バッテリモジュール内に浸入させ易く、作業性に優れている。
前記一方側は、前記バッテリセルの表面から突出した電極を有する側とすることができる。前記シリコーン弾性体が充てんされる前記一方側を、バッテリセルの表面から突出した電極を有する側としたため、電極を間隙材で覆うことができる。よって、バッテリセルの中でも発熱量が大きくなる電極からの放熱を効果的に行うことができる。
前記バッテリセルの表面がラミネートフィルムからなるバッテリモジュールとすることができる。前記バッテリセルの表面をラミネートフィルムで形成したため、封入する電池要素をラミネートすることで簡単に封止することができる。また、ラミネートフィルム自体が薄く軽いため、バッテリセル自体の厚みを薄く軽くすることができる。さらに、間隙材である熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体との密着性が良好である。
前記モジュール筐体がアルミニウム板からなるバッテリモジュールとすることができる。前記モジュール筐体をアルミニウム板で形成したため、間隙材である熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体との密着性が良好であり、間隙材を介してバッテリセルとモジュール筐体とを強く結びつけることができる。
本発明はまた、前記何れか記載の複数の前記バッテリモジュールと、前記複数のバッテリモジュールを格納するパック筐体と、前記パック筐体の内部に入る被挟持材とを備えるバッテリパックであって、前記被挟持材は熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体であり、前複数のバッテリモジュールのそれぞれを離間状態で保持しながら前記パック筐体内に密着固定し、前記複数のバッテリモジュールの発熱を前記パック筐体に伝えるバッテリパックを提供する。
前記何れかの複数の前記バッテリモジュールと、前記複数のバッテリモジュールを格納するパック筐体と、前記パック筐体の内部に入る被挟持材とを備え、前記被挟持材が前記バッテリモジュールと前記パック筐体とに密着するため、前記バッテリモジュールの発熱を前記パック筐体に伝えることができる。
前記被挟持材は、熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体からなるものとしたため、硬化前には液状とすることができ、バッテリパックの筐体内にこの間隙材をディスペンサー等で注入できる。したがって、充てんが容易で、取扱い性に優れている。
また、被挟持材はE硬度が80以上またはA硬度が60以上と柔軟性、衝撃に対する追随性があるため、モジュール筐体とパック筐体を密着させることができ、衝撃に対する安定性が良い。
隣接する前記モジュール筐体を構成する前記アルミニウム板どうしの間に挟んだ前記シリコーン弾性体の引張強さは0.80MPa以上とすることができる。隣接するモジュール筐体を構成するアルミニウム板どうしの間に挟んだ前記シリコーン弾性体の引張強さを0.80MPa以上としたため、アルミニウム板と被挟持材との密着性を高めることができる。したがって、被挟持材とバッテリパックのパック筐体とバッテリモジュールのモジュール筐体との密着性に優れ、バッテリパック内でバッテリモジュールを安定的に配置することができる。
前記被挟持材は複数の前記バッテリモジュール相互間に充てんされており、前記被挟持材が前記バッテリモジュールに密着し、前記バッテリモジュール相互間の離間状態を保持するとともに当該間隙に入った被挟持材を通じて当該被挟持材に隣接する一方のバッテリモジュールの発熱を他方のバッテリモジュールに伝えるバッテリパックとすることができる。
前記被挟持材は前記バッテリモジュール相互間の間隙に充てんされており、前記被挟持材が前記バッテリモジュールに密着してバッテリモジュール相互間の離間状態を保持することができるため、バッテリモジュールどうしが接触してバッテリモジュールが傷つくことを防止できる。また、当該間隙に入った被挟持材を通じて当該被挟持材に隣接する一方のバッテリモジュールの発熱を他方のバッテリモジュールに伝えることができるため、複数のバッテリモジュールの中の一つが異常に高温になったとしても、隣接するバッテリモジュールに熱を逃がすことができる。
そして前記被挟持材は、前記バッテリモジュール相互間および前記バッテリモジュールと前記パック筐体間に充てんされているため、バッテリセルの発熱をバッテリモジュールに伝えることができ、このバッテリモジュールに伝わった熱をパック筐体に伝えることができる。
前記パック筐体がアルミニウム板からなるバッテリパックとすることができる。
前記パック筐体をアルミニウム板で形成したため、被挟持材である熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体との密着性が良好であり、被挟持材を介してバッテリモジュールとパック筐体とを強く結びつけることができる。
本発明のバッテリモジュールによれば、複数のバッテリセルを内部に安定的に保持し、バッテリセルからの発熱の放熱性に優れる。
また、本発明のバッテリパックによれば、複数のバッテリモジュールを安定的に保持し、バッテリモジュールからの発熱の放熱性に優れる。
バッテリモジュールの説明図である。 バッテリセルの斜視図である。 バッテリセルと仕切り板の組み立て状態を説明する説明図である。 バッテリモジュールをバッテリパックへ組み立てる状態を説明する説明図である。 バッテリパックの別の形態を示す説明図である。 バッテリパックのまた別の形態を示す説明図である。
本発明のバッテリモジュールおよびバッテリパックについて図面を参照しつつ説明する。なお、各実施形態において同一の材質、組成、製法、作用、効果等については重複説明を省略する。
バッテリモジュール:
バッテリモジュール10は、図1の概略説明図で示すように、複数のバッテリセル11と、このバッテリセル11を格納するバッテリモジュールの筐体(以下「モジュール筐体」)12と、このモジュール筐体12の内部に入る間隙材13とを備えている。以下、これらの構成部材について説明する。
バッテリセル11は、リチウムイオン電池などの二次電池となる構成単位であり、板状の正極板と負極板を、仕切り板の間に挟んで交互に複数枚重ねた電池要素を、電解液とともに可撓性の外装フィルム内にラミネートして封入したものであり、全体的な形状は、高さや幅の大きさに比べて厚さが薄い偏平体である。こうしたバッテリセル11は、図2で示すように、正極11aと負極11bが外部に表れ、偏平面の中央部11cは圧着された端部11dよりも肉厚に形成されている。
外装フィルムには、ポリプロピレンなどの熱融着層とPETなどの保護層との間にアルミ箔やアルミ蒸着膜等の金属層を中間層として積層したラミネートフィルムを用いることができ、高いガスバリア性や、遮光性、紫外線非透過性等の性質を有するため、内部に封入する電池要素に悪影響を及ぼし難い。また、絶縁性があり外部からの電気的影響を受け難い。
このバッテリセル11を格納するモジュール筐体12は、複数のバッテリセル11をまとめて外部から覆う部材である。複数のバッテリセル11を支持できる強度があり、バッテリセル11から発生する熱で変形しない材質が用いられ、強度や重量、耐熱性等のバランスを考慮してアルミニウム(アルミニウム板)を用いることが好ましい。モジュール筐体12の表面は、エポキシ系コーティング材でコーティングするなどして絶縁性を持たせれば、外部からの電気的影響を受けないようにできるため好ましい。また、モジュール筐体12は、強度補強のために、内壁の一部に鉄板を用いることもできる。
間隙材13は、熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体からなり、このシリコーン弾性体は、硬化前の液状シリコーンに熱伝導性充填材を混合した混合物(液状シリコーン組成物)を硬化させたものである。
液状シリコーンには、主剤であるアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンに対して、硬化剤であるケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金触媒を反応させる付加反応タイプや、有機過酸化物によるラジカル硬化反応タイプ、縮合反応タイプ、紫外線や電子線による硬化タイプなどが挙げられる。
熱伝導性充填材は、シリコーン弾性体に熱伝導性を付与する物質であり、電気絶縁性に優れ、かつ熱伝導性が良好なものを用いることができる。例えば、酸化アルミニウムや窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、水酸化アルミニウムなどは、電気絶縁性や熱伝導性に優れる点で好ましい。これらの粒子は、球状、繊維状、針状、鱗片状などの形状であってよい。これらのうちでは、酸化アルミニウムと水酸化アルミニウムがより好ましい。水酸化アルミニウムは、熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体の比重を低くすることができ、液状シリコーンと熱伝導性充填材の分離を抑制することができる。また、酸化アルミニウムは、熱伝導性が高く、大粒径の粒子を用いることでき効果的に熱伝導率を高めることができる。
酸化アルミニウムの形状は球状が好ましい。球状とすれば比表面積を小さくし易いからである。また、水酸化アルミニウムと酸化アルミニウムを合わせた熱伝導性充填材を用いるとした場合に、比表面積が小さければ、大粒径の酸化アルミニウムの割合を増やしても液状シリコーン組成物の流動性が低下しにくく、バッテリモジュールやバッテリパックへの充填に際し取扱い性に優れた液状シリコーン組成物とすることができる。
熱伝導性充填材の液状シリコーンに対する含有量は、液状シリコーン100重量部に対して、100〜1500重量部とすることができる。熱伝導性充填材の含有量が100重量部よりも少ないと、熱伝導性が不十分になるおそれがあり、1500重量部を越えると、液状シリコーン組成物の粘度が上がり取扱い性が悪化するおそれがある。
液状シリコーン組成物の25℃のおける粘度は、主剤と硬化剤を混合した直後の粘度であり、10〜500Pa・sが好ましい。10Pa・s未満だと熱伝導性フィラーの充填量が少なく、十分な熱伝導率が得られない可能性がある。また、500Pa・sを超えると、粘度が高くなることで、ディスペンスできず目詰まりを起こす可能性がある。また、所望の熱伝導率を満たすこととディスペンスする際の吐出安定性とのバランスを良くする観点から見ると100〜350Pa・sがより好ましい。
液状シリコーン組成物には、種々の添加剤を含ませることができる。例えば、分散剤、難燃剤、カップリング剤、可塑剤、硬化遅延剤、酸化防止剤、着色剤、触媒などが挙げられる。
図1で示すように、バッテリモジュール10の内部では、複数のバッテリセル11を、その偏平面どうしが対向するように配置している。
間隙材13は、バッテリセルの配列方向(図1におけるX軸方向)に対して交差する方向(図1ではZ軸方向)の一方側、即ち、図1の下側に充てんされており、また、バッテリセル11相互間およびバッテリセル11とモジュール筐体12間に充てんされている。したがって、間隙材13は、バッテリセル11の全体を覆うようには充てんされておらず、図1の上側は空隙となっている。
こうしたバッテリモジュール10内で、複数のバッテリセル11を整列配置する仕組みについて、図3を参照して補足説明を行う。
この図3で示すように、バッテリセル11どうしを均等に安定して対向配置させるためには、隣接するバッテリセル11どうしの間に仕切り板14,15を設けることが好ましい。本実施形態で示す仕切り板14は、両端には肉厚で一方側に突出し他方側に凹んだ係合部14a,14aを有しており、中央は肉薄の収容部14bとなっている。
バッテリセル11を配列するには、その端部11dを仕切り板14の収容部14bに収めつつ、隣り合う仕切り板14の係合部14aどうしを係合させる。仕切り板15も同様とすることができ、バッテリセル11の上端と下端で仕切り板14,15の収容部14b等に挟むことで複数のバッテリセル11を容易に整列配置させることができる。ここで、収容部14bとバッテリセル11の端部11dとの間にあそびを設ければ仕切り板14,15の枠内にバッテリセル11を配置しつつ、完全には固定させずにおくことができ、シリコーン弾性体(間隙材13)を充てんした後、完全に固定するようにすることができる。仕切り板14,15は樹脂材やゴム材で形成することができる。なお、図1および図3におけるバッテリセル11の電極(正極11a,負極11b)や図1における仕切り板14,15の記載は省略している。
バッテリモジュール10内へのシリコーン弾性体の形成は、一般的なディスペンサーを用いて、液状シリコーン組成物を塗布した後、その液状シリコーンを硬化させることで行うことができる。
主剤と硬化剤の2液を混合して硬化させるオルガノポリシロキサンによる付加反応タイプは、保管が容易であるとともに、使用直前に混合すればディスペンサーで塗布する作業時には硬化し難く、塗布後は速やかに硬化させることができる。加えて、硬化後の硬度を硬化剤の種類や混合量を適宜調整することで調整することができる点で好ましい。
また、ディスペンサーでの塗布は、バッテリモジュール10の筐体(モジュール筐体12)内の比較的奥深くまで液状シリコーン組成物を充てんさせることができる点で好ましい。
液状シリコーン組成物を硬化させるには、液状シリコーンの材質に応じた硬化手段を採用すれば良く、例えば、常温で放置するだけで経時で硬化する場合や、熱硬化させる場合、紫外線を照射して硬化させる場合がある。
こうして塗布され、バッテリモジュール10の内部で硬化した状態で存在するシリコーン弾性体は、JIS K 6253のタイプEの硬度計によって測定される値(以下「E硬度」)で80以上、またはJIS K 6253のタイプAの硬度計によって測定される値(以下「A硬度」)で60以上とすることができ、E硬度で82以上またはA硬度で61以上とすることが好ましい。E硬度が80以上またはA硬度で60以上であれば、バッテリモジュール10内に複数のバッテリセル11を配置し、そのバッテリセル11の一方側に間隙材13を充てんさせたときに、好適にバッテリセル11から発生する熱を放熱し、バッテリモジュール10が振動を受けても、バッテリセル11と間隙材13とが密着しバッテリセル11が安定的に保持されるからである。また、E硬度が80以上またはA硬度で60以上であれば、引張強さも高くなる。一方、E硬度が62以下またはA硬度で35以下であると、振動に対してバッテリセルから間隙材が剥離しバッテリセルを保持する安定性がなく、引張強さも低くなる。
シリコーン弾性体の引張強さは、バッテリモジュール10内のバッテリセル11間への間隙材13の充てんを考慮して、モジュール筐体12を構成するアルミニウム板とバッテリセル11の外装フィルムを構成するラミネートフィルムとの間に間隙材13を挟んだときの引張強さで0.38MPa以上であることが好ましい。0.38MPa以上あれば間隙材13とアルミニウム板との間、および間隙材13とラミネートフィルムとの間の密着性に優れ、バッテリモジュール10内でバッテリセル11を安定的に保持することができ、振動に対してもバッテリセル11と間隙材13との密着性に優れ、バッテリセル11の全体を間隙材13で覆うことなくバッテリセル11を安定的に保持することができるからである。したがって、自動車走行時の上下振動や、自動車が曲がる時の左右方向の力(遠心力)、あるいはまた自動車の発進時や停止時の前後方向の力がかかっても、バッテリセル11の固定位置のずれを抑えることができる。また、より好ましくは0.40MPaであり、さらに好ましくは0.45MPaである。一方、0.2MPaより小さいと振動に対してバッテリセル11と間隙材13との密着性が悪く安定保持性が劣る。
また、シリコーン弾性体の引張強さは、モジュール筐体12を構成する鉄板とバッテリセル11の外装フィルムを構成するラミネートフィルムとの間に間隙材13を挟んだときの引張強さで0.40MPa以上であることが好ましく、0.43MPaであることがより好ましく、0.50MPaであることが更に好ましい。バッテリモジュール10の筐体(モジュール筐体12)の一部が鉄板であっても、鉄板に対する間隙材13の密着性に優れるからである。
シリコーン弾性体の熱伝導率は3.0W/m・K以上とすることが好ましい。3.0W/m・K未満であると、バッテリセル11から発生する熱を外部に放熱する効率性が悪化する。一方、3.0W/m・K以上であれば、バッテリセル11から発生する熱をシリコーン弾性体を介してモジュール筐体12に効率的に伝えることができ、必要以上のバッテリセル11の劣化を抑えることができる。
バッテリセル11を覆う間隙材13は、バッテリセル11の一方側の20〜40%覆うことが好ましい。20%より少ないと、バッテリセル11を安定的に保持することが難しい。また、発熱量が大きいバッテリセルの電極部分を十分に覆うことができず、放熱効率が低下する可能性がある。そうした一方で、40%より多くても、バッテリセル11から発生する熱の放熱量をそれほど多くすることができず、それ以上に、重量増大や、作業性の悪化が問題になる。また、バッテリセル11の電極(正極11a,負極11b)がある側を間隙材13で覆うことが好ましく、電極(正極11a,負極11b)の全体を間隙材13で覆うことが好ましい。
以上のとおり、上記バッテリモジュール10は、バッテリセル11から発生した熱をモジュール筐体12に逃がすことができる。また、間隙材13にシリコーン系の材料を用いているので、バッテリセル11の表面材であるラミネートフィルムやモジュール筐体12であるアルミニウム板、モジュール筐体12へのエポキシ系コーティング材との接着性に優れる。また、シリコーン系の材料はエポキシ系やウレタン系材料に比べて硬度が比較的低い。こうした理由から、間隙材13に柔軟性があり、自動車の発進や停止、走行時に振動や衝撃を受けても、ある程度の振動や衝撃を緩和することができ、バッテリセル11やモジュール筐体12から間隙材13が剥離し難い。よって、耐衝撃性に優れ、また密着性が高いことから熱伝導性を好適に維持することができる。そして、バッテリモジュール10内でバッテリセル11がガタついて、バッテリセル11とモジュール筐体12の内壁、およびバッテリセル11どうしが接触するのを防止することができる。更に、間隙材13はバッテリモジュール10空間内の一部を満たす程度の充てん量で良いため、バッテリモジュール10が高重量化するのを抑えることができる。
バッテリパック:
バッテリパック16は、図4の概略説明図で示すように、複数のバッテリモジュール10と、このバッテリモジュール10を格納するバッテリパック16の筐体(以下「パック筐体」)17と、パック筐体17の内部に入る被挟持材18とを備えている。以下、これらの構成部材について説明する。
バッテリモジュール10は前述のバッテリモジュール10であって、バッテリセル11の組合せ体である。パック筐体17は、複数のバッテリモジュール10を収容するものであり、モジュール筐体12と同様の材質(アルミニウム板、鉄板)で形成することができる。被挟持材18も前述の間隙材13である熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体を用いることができる。
バッテリパック16は、図4で示すように、例えばアルミフレームからなるパック筐体17上に、熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体を介して、複数のバッテリモジュール10を密着固定している。
バッテリパック16では、バッテリモジュール10から発生する熱を、被挟持材18を介してより大きなパック筐体17に逃がすことができる。こうして個々のバッテリセル11から発生した熱は、間隙材13、モジュール筐体12、被挟持材18、そしてパック筐体17へと伝わることで外部への放熱を効率的に行うことができる。
また、間隙材13や被挟持材18は、放熱作用を発揮するだけでなく、表面が樹脂コートされたモジュール筐体12やパック筐体17に対して密着性が高く、加えて柔軟性もあるため、自動車の走行振動や衝撃でガタつかないように密着固定することができる。
このように、バッテリパック16では、バッテリセル11から発生した熱をより大きなバッテリパック16へ熱を逃がす構造とすることができ、効率的な放熱が可能である。また、間隙材13と被挟持材18を同じシリコーン弾性体で形成することができ、バッテリパック16の放熱設計が容易であるとともに、製造現場での製造も容易である。
シリコーン弾性体の引張強さは、バッテリモジュール10間への被挟持材18の充てんを考慮すると、モジュール筐体を構成するアルミニウム板と隣接するモジュール筐体12を構成するアルミニウムとの間に被挟持材18を挟んだときの引張強さで0.80MPa以上であることが好ましい(モジュール筐体12を構成するアルミニウム板とパック筐体17を構成するアルミニウム板との間も同じ。)。0.80MPa以上あれば、被挟持材18をアルミニウム板間に挟んだときの密着性に優れ、バッテリモジュール10どうしを安定的に配置することができるからである。
図5には、先に示したバッテリパック16とは別の態様であるバッテリパック16aを示す。本実施形態で示すバッテリパック16aはバッテリモジュール10を積み上げた構造とするもので、被挟持材18が積み上げられた複数のバッテリモジュール10どうしの間隙に入っており、また図面下側に位置するバッテリモジュール10はその周囲全体を被挟持材18で覆われている。図6には、さらに別の態様であるバッテリパック16bを示す。本実施形態で示すバッテリパック16bは、向きの異なるバッテリモジュール10を組み合わせて配置したものである。
上記のように、積層するバッテリモジュール10を密着固定したり、隣接するバッテリモジュール10の隣接空間を密着固定したりすれば、被挟持材18がバッテリモジュール10に密着し、バッテリモジュール10相互間の離間状態を保持するとともにバッテリモジュール10どうしの間隙に入った被挟持材18を通じて隣接する一方のバッテリモジュールの発熱を他方のバッテリモジュールに伝えることができる。したがって、仮に複数のバッテリモジュール10の中の一つが異常に高温になった場合でも、隣接する他のバッテリモジュール10のモジュール筐体12を通じて熱を逃がすことができる。従ってバッテリパック16a,16b内の局所的な温度上昇によるバッテリモジュール10自身の変形や出力異常等の不具合を回避し易い。
熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体の製造:
次に説明する方法により、シリコーン弾性体となる液状シリコーン組成物を製造した。バインダーとして、ビニル末端オルガノポリシロキサンを用いた主剤と、Si−H官能基の数が異なるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用いた2種類の硬化剤とを混合する汎用の付加反応硬化型シリコーンを準備し、この主剤と2種類の硬化剤とを適宜合計して100重量部となるバインダーに対して、不定形で平均粒径1μmの水酸化アルミニウム粉末140重量部と、平均粒径3μmの球状アルミナ200重量部と、平均粒径70μmの球状アルミナ600重量部とを熱伝導性充填材として加えて混合し、試料1〜試料6の液状シリコーン組成物を製造した。次に、この試料1〜試料6の液状シリコーン組成物を硬化させて、硬化後のE硬度またはA硬度がそれぞれ異なる試料1〜試料6のシリコーン弾性体を製造した。次の表1には試料1〜試料6のシリコーン弾性体のE硬度とA硬度を示す。
Figure 0006590290
粘度:
液状シリコーン組成物をモジュール筐体内へ塗布もしくは充てんする際の取扱い性の観点から、試料1〜6の液状シリコーン組成物の粘度の測定を行った。粘度測定のタイミングは、バインダーの主剤と硬化剤を混合した直後であり、粘度計(BROOKFIELD回転粘度系DV−E)のスピンドルSC−14の回転子を用い、回転速度10rpm、温度25℃で測定した結果を表1に示す。
熱伝導性:
試料1〜6のシリコーン弾性体を厚さ20mmの板状に切り出し、ASTM D5470に基づいて熱伝導率を測定した。その結果も表1に示す。
引張強さ:
試料1〜6のシリコーン弾性体の引張強さを以下に示す各種材質の間に挟んで試験した。
(1)アルミ板vsアルミ板での引張強さ試験
縦100mm、横25mm、厚さ2mmのモジュール筐体12を構成するアルミニウム板(本実施例では、「アルミ板」と略称する。)を2枚準備し、互いのアルミ板の先端が縦横25mm×25mmの長さで重なる状態に位置し、その間に厚さが1.5mmとなるように上記液状シリコーン組成物を塗布して、60℃の恒温槽で24時間常置して硬化させた試験片を試料1〜6のそれぞれについて作製した。また、この時のアルミ板の表面粗さRa(算術平均粗さ)を、JIS B0601:2001に準拠してキーエンス社製VK−X100シリーズを用いて測定した。表面粗さの測定は、液状シリコーン組成物が塗布される範囲の中で任意の5箇所を選択して測定し、その平均値を測定値とした。その結果を表1に示す。そして、引張試験機(東洋精機製作所 STROGRAFH VE50)を用いて、室温25℃、引張速度100mm/minの条件で引張試験を行った。この試験結果も
表1に示す。
(2)アルミ板vsラミネートフィルムでの引張強さ試験
上記アルミ板(縦100mm×横10mm×厚さ2mm)と液状シリコーン組成物の塗布表面がPETフィルムからなるラミネートフィルム(アルミパウチ(100mm×10mm×0.1mm))をそれぞれ準備し、互いの先端が縦横10mm×10mmの長さで重なる状態に位置し、その間に厚さが0.7mmとなるように上記液状シリコーン組成物を塗布して、60℃の恒温槽で24時間常置して硬化させた試験片を試料1〜6のそれぞれについて作製した。また、この時のラミネートフィルムの表面粗さRa(算術平均粗さ)を、JIS B0601:2001に準拠してキーエンス社製VK−X100シリーズを用いて測定した。表面粗さの測定方法は上記アルミ板の測定と同様とした。その結果を表1に示す。そして、上記引張試験機を用いて、室温25℃、引張速度100mm/minの条件で引張試験を行った。この試験結果も表1に示す。
(3)ラミネートフィルムvs鉄板での引張強さ試験
上記ラミネートフィルム(100mm×10mm×0.1mm)とモジュール筐体12を構成する鉄板(100mm×10mm×2mm)をそれぞれ準備した。そして、アルミ板vsラミネートフィルムでの引張強さ試験と同様にして試料1〜6のそれぞれについての試験片を作製した。また、この時の鉄板の表面粗さRa(算術平均粗さ)を、JIS B0601:2001に準拠してキーエンス社製VK−X100シリーズを用いて測定した。表面粗さの測定方法は上記アルミ板の測定と同様とした。その結果を表1に示す。試験方法もアルミ板vsラミネートフィルムでの引張強さ試験と同様に行った。この試験結果も表1に示す。
シリコーン弾性体は、上記何れの材質を用いて引張試験を行ってもそのE硬度またはA硬度の高い方が引張強さの高い値となった。また、E硬度が62である試料3までは、引張強さも0.21MPaであったが、E硬度が82の試料4についてはその引張強さが0.80MPaと急激に上昇していた。そして、A硬度が88である試料6ではその引張強さが1.15まで上昇していた(アルミ板vsアルミ板での引張試験)。
アルミ板は、表面粗さRaが2.2で、PETラミネートフィルムの表面粗さRaが0.7であったのと比較すると表面の凹凸が大きい。従って、シリコーンバインダーが、アルミ板の表面のより深くまで入り込むために表面の凹凸によく絡みつき、アルミ板vsアルミ板同士での引張強度は高くなり、結果として密着力が高くなっているのではないかと考えられる。
PETラミネートフィルムでは、表面粗さRaが、0.7と、アルミ板と比べると表面の凹凸は浅い。従って、シリコーンバインダーがフィルムの表面に入り込むのが浅くなるため表面凹凸との絡み込みが弱くなり、アルミ板vsPETラミネートフィルムの引張強度は、アルミ板vsアルミ板の引張硬度よりは弱くなるものと考えられる。
鉄板の表面粗さRaは2.0となり、アルミ板の表面粗さRa2.2と近い値を示している。従って、鉄板vsPETラミネートフィルムの引張強度は、アルミ板vsPETラミネートフィルムの引張強度の値と近いのではないかと推測される。
上記引張試験で用いたラミネートフィルム製袋内に電解液を充てんしバッテリセルを模した疑似バッテリセルを複数個準備し、上面が開口したアルミ製箱内に疑似バッテリセルの偏平面どうしが対向するように入れ、疑似バッテリセルの高さの下から30%の高さまで上記試料1〜6の液状シリコーン組成物を充てんし固化させて試料1〜6の疑似バッテリモジュールを作製した。このとき液状シリコーン組成物の固化後の状態で、アルミ製箱の底と疑似バッテリセルの下端との間隔が1cm、アルミ製箱の側壁とバッテリセルとの間隔も1cm、対向する疑似バッテリセル間の間隔も1cmとなるように各疑似バッテリセルを配置した。
こうして作製した疑似バッテリモジュールを乗用車のトランクに載せて24時間の運転を行ったところ、試料1〜3の液状シリコーン組成物を固化した疑似バッテリモジュールでは疑似バッテリセルと間隙材との間や、アルミ製箱と間隙材との間に隙間が生じていた。一方試料4〜6の液状シリコーン組成物を固化した疑似バッテリモジュールでは変化がなかった。
上記実施形態や実施例で示した形態は本発明の例示であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、実施形態や実施例の変更または公知技術の付加や、組合せ、適用等を行い得るものであり、それらの技術も本発明の範囲に含まれるものである。
例えば、バッテリモジュール10に組み込まれる仕切り板14,15の形状、構造、取付け方等はこれに限定されるものではなく、バッテリセル11の四隅を囲む枠状としても良いし、係合部14aを設けずに貫通孔とし、バッテリセル11の端部11dを貫通させるビスを通してバッテリセル11を固定しても良い。また、仕切り板15の収容部はバッテリセル11から突出する電極(正極11a,負極11b)に対応する形状とするなど、仕切り板14と同一形状にする必要はない。
パック筐体17は開口部がある形状として示したが、その形状は限定されず、箱状や筒状としても良い。
バッテリセル11間の電極(正極11a,負極11b)を接続する配線や、バッテリモジュール10間を接続する配線等は記載を省略したが、バッテリセル11の構造やバッテリモジュール10の配置等により適宜配線することができる。
10 バッテリモジュール
11 バッテリセル
11a 正極(電極)
11b 負極(電極)
11c バッテリセルの中央部
11d バッテリセルの端部
12 バッテリモジュールの筐体(モジュール筐体)
13 間隙材
14,15 仕切り板
14a 係合部
14b 収容部
16 バッテリパック
17 バッテリパックの筐体(パック筐体)
18 被挟持材

Claims (17)

  1. 複数のバッテリセルと、前記複数のバッテリセルを格納するモジュール筐体と、前記モジュール筐体の内部に入る間隙材とを備える複数のバッテリモジュールと、前記複数のバッテリモジュールを格納するパック筐体と、前記パック筐体の内部に入る被挟持材とを備えるバッテリパックであって、
    前記被挟持材は熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体であり、前複数のバッテリモジュールのそれぞれを離間状態で保持しながら前記パック筐体内に密着固定し、前記複数のバッテリモジュールの発熱を前記パック筐体に伝えるバッテリパック。
  2. 前記各バッテリセルは、可撓性フィルム袋の内部に電池要素を収納した偏平体であり、
    前記間隙材は、前記熱伝導性充填材を含有するシリコーン弾性体からなり、その硬度はE硬度で80以上またはA硬度で60以上であり、
    偏平面どうしを対向して配置する前記複数のバッテリセルの配列方向に対して交差する方向の一方側で、前記バッテリセル相互間および前記バッテリセルと前記モジュール筐体間に前記間隙材が充てんされており、
    前記間隙材は前記バッテリセルに密着し、前記バッテリセル相互間の離間状態を保持するとともに前記バッテリセルの発熱を前記モジュール筐体に伝える請求項1記載のバッテリパック。
  3. 前記熱伝導性充填材は、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、水酸化アルミニウムのうちの少なくとも何れかから選択される請求項1または請求項2記載のバッテリパック。
  4. 前記バッテリセルの表面がラミネートフィルムからなる請求項1〜請求項何れか1項記載のバッテリパック。
  5. 前記モジュール筐体を構成する鉄板と前記ラミネートフィルムとの間に挟んだ前記間隙材を構成する前記シリコーン弾性体の引張強さが0.40MPa以上である請求項記載のバッテリパック。
  6. 前記モジュール筐体がアルミニウム板からなる請求項1〜請求項何れか1項記載のバッテリパック。
  7. 前記モジュール筐体がアルミニウム板からなる請求項4または請求項5項記載のバッテリパック。
  8. 前記アルミニウム板と前記ラミネートフィルムとの間に挟んだ、前記間隙材を構成する前記シリコーン弾性体の引張強さが0.38MPa以上である請求項記載のバッテリパック。
  9. 前記バッテリセルの列の端に位置する前記バッテリセルの前記偏平面と前記モジュール筐体の内壁との間に前記間隙材が充てんされている請求項2記載のバッテリパック。
  10. 前記シリコーン弾性体の熱伝導率が3.0W/m・K以上である請求項1〜請求項何れか1項記載のバッテリパック。
  11. 前記シリコーン弾性体を構成するシリコーンは、付加反応硬化型シリコーンである請求項1〜請求項10何れか1項記載のバッテリパック。
  12. 前記シリコーン弾性体はその硬化前の25℃における粘度が10〜500Pa・sの液状シリコーン組成物である請求項1〜請求項11何れか1項記載のバッテリパック。
  13. 前記一方側は、前記バッテリセルの表面から突出した電極を有する側である請求項2記載のバッテリパック。
  14. 前記パック筐体がアルミニウム板からなる請求項1〜請求項何れか1項記載のバッテリパック。
  15. 前記パック筐体がアルミニウム板からなる請求項6〜請求項13何れか1項記載のバッテリパック。
  16. 隣接する前記モジュール筐体を構成する前記アルミニウム板どうしの間、又は前記モジュール筐体を構成する前記アルミニウム板と前記パック筐体を構成する前記アルミニウム板との間に挟んだ、前記被挟持材を構成する前記シリコーン弾性体の引張強さが0.80Mpa以上である請求項15記載のバッテリパック。
  17. 前記被挟持材が複数の前記バッテリモジュール相互間の間隙に充てんされており、前記被挟持材が前記バッテリモジュールに密着し、前記バッテリモジュール相互間の離間状態を保持するとともに前記間隙に入った前記被挟持材を通じて当該被挟持材に隣接する一方の前記バッテリモジュールの発熱を他方の前記バッテリモジュールに伝える請求項1〜請求項16何れか1項記載のバッテリパック。
JP2018569181A 2017-03-22 2018-03-13 バッテリパック Active JP6590290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055563 2017-03-22
JP2017055563 2017-03-22
PCT/JP2018/009783 WO2018173860A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-13 バッテリモジュールおよびバッテリパック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163034A Division JP7055404B2 (ja) 2017-03-22 2019-09-06 バッテリモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173860A1 JPWO2018173860A1 (ja) 2019-04-25
JP6590290B2 true JP6590290B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=63584505

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018569181A Active JP6590290B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-13 バッテリパック
JP2019163034A Active JP7055404B2 (ja) 2017-03-22 2019-09-06 バッテリモジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163034A Active JP7055404B2 (ja) 2017-03-22 2019-09-06 バッテリモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200152932A1 (ja)
EP (1) EP3584876B1 (ja)
JP (2) JP6590290B2 (ja)
KR (1) KR20190123262A (ja)
CN (1) CN110431710B (ja)
WO (1) WO2018173860A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038017B2 (ja) * 2018-07-13 2022-03-17 三菱重工業株式会社 防爆機器
KR102149993B1 (ko) * 2018-12-03 2020-08-31 에스케이씨 주식회사 적층체 및 이를 이용한 배터리 셀 모듈
KR102378527B1 (ko) * 2018-12-05 2022-03-23 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
DE102018222279A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Akkumulatoranordnung
CN109671886B (zh) * 2018-12-20 2021-08-27 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种强化热量传递的软包电池模组结构
JP2020132843A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 積水化学工業株式会社 耐火樹脂組成物、耐火シート、及びバッテリー
EP3957688A4 (en) * 2019-04-15 2023-02-22 Sekisui Polymatech Co., Ltd. THERMAL COMPOSITION, THERMAL ELEMENT AND BATTERY MODULE
KR20210060865A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 금속 입자가 분산된 열전도성 수지를 포함하는 전지 모듈, 이를 검사하는 방법 및 시스템
JP2023513850A (ja) * 2019-12-11 2023-04-03 ブレン-トロニクス,インコーポレイテッド 充電式電池用の熱管理システム
EP4094083A4 (en) * 2020-01-23 2024-07-10 Bren Tronics Inc BULLET-RESISTANT CASE FOR RECHARGEABLE BATTERIES
JP7454411B2 (ja) 2020-03-04 2024-03-22 三洋電機株式会社 電池パック
DE102020108271A1 (de) 2020-03-25 2021-09-30 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Traktionsbatterie eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechende Herstellungseinrichtung
JP7317876B2 (ja) * 2021-02-08 2023-07-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 組電池
CN116761851A (zh) 2021-02-26 2023-09-15 积水保力马科技株式会社 导热性组合物、导热性构件、电池模块
JP7289863B2 (ja) * 2021-03-05 2023-06-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電装置およびその製造方法
DE102021106551A1 (de) 2021-03-17 2022-09-22 Audi Aktiengesellschaft Thermisches Interface-Material, Batterieanordnung und Kraftfahrzeug
KR20230161957A (ko) 2021-03-31 2023-11-28 세키수이 폴리머텍 가부시키가이샤 열전도성 조성물, 열전도성 부재, 배터리 모듈
JP7285878B2 (ja) * 2021-05-13 2023-06-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池、電池モジュールおよび二次電池の製造方法
JP7370120B2 (ja) 2021-11-05 2023-10-27 積水ポリマテック株式会社 熱伝導性組成物、及び熱伝導性部材

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4176884B2 (ja) * 1998-10-08 2008-11-05 ポリマテック株式会社 電気自動車のバッテリ格納構造および格納方法
US8273474B2 (en) * 2000-02-29 2012-09-25 Illinois Institute Of Technology Battery system thermal management
US9653748B2 (en) 2005-04-14 2017-05-16 Enerdel, Inc. Apparatus and method for securing battery cell packs
JP2008300692A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2009140714A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Furukawa Battery Co Ltd:The 組電池モジュール
US8597825B2 (en) 2008-05-10 2013-12-03 Enerdel, Inc. Battery assembly including battery module with wrap blanket between module and encapsulating solution
US8541126B2 (en) * 2009-08-31 2013-09-24 Tesla Motors, Inc. Thermal barrier structure for containing thermal runaway propagation within a battery pack
KR101084933B1 (ko) * 2009-12-04 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈 및 이차 전지 모듈의 전지 스페이서
TWI419391B (zh) * 2009-12-25 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 電池系統中的散熱與熱失控擴散防護結構
JP5464168B2 (ja) * 2010-06-04 2014-04-09 株式会社デンソー 電源装置
JP2012084347A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nitto Denko Corp 組電池装置
KR101481198B1 (ko) * 2010-11-08 2015-01-13 주식회사 엘지화학 전지모듈 및 이를 포함하는 리튬이차 전지팩
JP2012174972A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
WO2012141191A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 Jsr株式会社 蓄電デバイス
KR101275813B1 (ko) * 2011-07-12 2013-06-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 조립체
JP2013037794A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sanyo Electric Co Ltd バッテリー装置
JP5624015B2 (ja) * 2011-12-09 2014-11-12 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却装置
KR101319523B1 (ko) * 2011-12-19 2013-11-06 지에스나노텍 주식회사 박막 전지 모듈, 박막 전지 패키지, 박막 전지 패키지 제조 장치 및 박막 전지 패키지 제조 방법
TW201327980A (zh) * 2011-12-29 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 電池組
JP6047052B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-21 積水化学工業株式会社 緩衝材
DE102012213273B4 (de) * 2012-07-27 2021-08-05 Hydac Technology Gmbh Energiespeichervorrichtung
JP2014116238A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Yamaha Motor Co Ltd バッテリモジュール
JP6073737B2 (ja) * 2013-04-24 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
JP6063342B2 (ja) * 2013-05-13 2017-01-18 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池
JP6234171B2 (ja) * 2013-11-05 2017-11-22 信越ポリマー株式会社 バッテリーモジュール
DE102013224915A1 (de) * 2013-12-04 2015-06-11 Audi Ag Modul mit mindestens zwei Zellen zum Ausgeben elektrischer Energie und ein zwischen den Zellen angeordnetes Trennelement
US10084218B2 (en) * 2014-05-09 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Battery pack and method of assembling the battery pack
US9640788B2 (en) * 2014-08-22 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Battery cell separator having contoured profile
KR102139491B1 (ko) * 2015-02-27 2020-07-30 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR101805650B1 (ko) * 2015-08-28 2017-12-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
JP2017054766A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社豊田自動織機 電池モジュールの製造方法及び電池パックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3584876A1 (en) 2019-12-25
JP7055404B2 (ja) 2022-04-18
JPWO2018173860A1 (ja) 2019-04-25
US20200152932A1 (en) 2020-05-14
JP2020009774A (ja) 2020-01-16
CN110431710B (zh) 2023-04-04
EP3584876A4 (en) 2020-12-09
EP3584876B1 (en) 2024-05-08
CN110431710A (zh) 2019-11-08
KR20190123262A (ko) 2019-10-31
WO2018173860A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590290B2 (ja) バッテリパック
JP6966058B2 (ja) バッテリーモジュール
JP7063441B2 (ja) バッテリーモジュール
JP6656430B2 (ja) バッテリモジュール
EP2442380A1 (en) Battery pack
JP6765701B2 (ja) バッテリパック製造方法
US20220238939A1 (en) Battery module
KR20190006451A (ko) 배터리 모듈 케이스 및 이를 포함하는 배터리 모듈
US11223087B2 (en) Structural potting material used to increase crush resistance
KR20240111002A (ko) 배터리 모듈 및 배터리 팩
JP2024511873A (ja) バッテリモジュール、及びこれを含むバッテリパック、及び自動車
KR20210061822A (ko) 경화성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250