JP6589895B2 - 物体認識装置及び衝突回避装置 - Google Patents

物体認識装置及び衝突回避装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6589895B2
JP6589895B2 JP2017007773A JP2017007773A JP6589895B2 JP 6589895 B2 JP6589895 B2 JP 6589895B2 JP 2017007773 A JP2017007773 A JP 2017007773A JP 2017007773 A JP2017007773 A JP 2017007773A JP 6589895 B2 JP6589895 B2 JP 6589895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision avoidance
passable
distance
detection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115990A (ja
Inventor
市川 健太郎
健太郎 市川
博充 浦野
博充 浦野
勇介 林
勇介 林
文洋 奥村
文洋 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017007773A priority Critical patent/JP6589895B2/ja
Priority to US15/858,647 priority patent/US10745004B2/en
Publication of JP2018115990A publication Critical patent/JP2018115990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589895B2 publication Critical patent/JP6589895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/66Tracking systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、物体認識装置及び衝突回避装置に関する。
従来、車両の周辺の物体検出に関する技術文献として、特開2009-42177号公報が知られている。この公報には、ライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]を利用して霧又は湯煙などの不規則形状物体が存在するか否かを判定する物体検出装置が記載されている。この物体検出装置では、霧又は湯煙などの通過可能物体(不規則形状物体)はライダーから送られる光の一部しか反射せず、残りは通過可能物体を透過して路面などで二回目の反射を行うことから、一回目の反射点と二回目の反射点の比率に基づいて通過可能物体の存在を判定する。
特開2009-42177号公報
しかしながら、上述した従来の物体検出装置においては、他車両の周囲に発生する排気ガス(例えば低温下で粒子が凝縮した排気ガス)などの通過可能物体に対して、排気ガスの粒子に起因する一回目の反射点と他車両による二回目の反射点の位置が近くなるため、排気ガスも含めて他車両の一部と誤認識するおそれがある。このような他車両の周囲に発生する通過可能物体についても適切に認識できることが望ましい。
そこで、本技術分野では、他車両の周囲の通過可能物体を適切に認識することができる物体認識装置及び衝突回避装置を提供することが望まれている。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、自車両に搭載されたライダーの検出点情報に基づいて、自車両の周辺の物体を認識する物体認識装置であって、ライダーの検出点情報に基づいて、自車両の周辺を走行する他車両を認識すると共に、他車両の大きさを認識する他車両認識部と、ライダーの検出点情報に基づいて、他車両をトラッキングする他車両追跡部と、他車両追跡部によりトラッキングしている他車両の大きさが拡大したか否かを判定する拡大判定部と、拡大判定部により他車両の大きさが拡大したと判定された場合に、ライダーの検出点情報に基づいて、他車両の近傍の近傍物体をロストしたか否かを判定するロスト判定部と、拡大判定部により他車両の大きさが拡大したと判定された場合であって、ロスト判定部により近傍物体をロストしたと判定されないとき、ライダーの検出した検出点のうち、拡大前の他車両の周囲に位置する検出点を通過可能物体として認識する通過可能物体認識部と、を備える。
本発明の一態様に係る物体認識装置によれば、ライダーの検出点情報に基づいてトラッキングしている他車両の大きさが拡大したと判定され、近傍物体をロストしたと判定されないときには、他車両の周囲に発生した排気ガス又は水しぶきなどの通過可能物体により他車両の大きさが拡大したと考えられることから、拡大前の他車両の周囲に位置する検出点を通過可能物体として認識する。従って、この物体認識装置によれば、他車両の周囲に発生した通過可能物体を適切に認識することができる。
本発明の一態様に係る物体認識装置において、通過可能物体認識部は、拡大前の他車両から設定距離内に位置する検出点を通過可能物体として認識してもよい。
この物体認識装置によれば、他車両から設定距離内に位置する検出点を通過可能物体として認識するので、通過可能物体を容易に認識することができる。
本発明の一態様に係る物体認識装置において、他車両認識部は、ライダーの検出点情報に基づいて、他車両の走行状態を認識し、通過可能物体認識部は、他車両の走行状態に基づいて、設定距離を設定してもよい。
この物体認識装置によれば、排気ガス又は水しぶきなどの範囲は他車両の走行状態に影響されると考えられることから、他車両の走行状態に基づいて設定距離を設定することで、適切に通過可能物体を認識することができる。
本発明の一態様に係る物体認識装置において、他車両認識部は、ライダーの検出点情報に基づいて、他車両の車速を認識し、通過可能物体認識部は、他車両の側方で拡大前の他車両から第1距離内に位置する検出点を通過可能物体として認識し、他車両の車速が車速閾値以上である場合に他車両の車速が車速閾値未満である場合と比べて第1距離を長い距離としてもよい。
この物体認識装置によれば、他車両の車速が大きいと水しぶきなどの範囲が他車両の側方に広がると考えられることから、他車両の車速が車速閾値以上である場合に他車両の車速が車速閾値未満である場合と比べて第1距離を長い距離とすることで、適切に水しぶきなどの通過可能物体を認識することができる。
本発明の一態様に係る物体認識装置において、他車両認識部は、ライダーの検出点情報に基づいて、他車両の全長を認識し、通過可能物体認識部は、他車両の側方で拡大前の他車両から第1距離内に位置する検出点を通過可能物体として認識し、他車両の全長が長さ閾値以上である場合に他車両の全長が長さ閾値未満である場合と比べて第1距離を長い距離としてもよい。
この物体認識装置によれば、他車両の全長が長いと他車両の車輪数が多い又は他車両の重量が重いことが想定され、水しぶきなどの範囲が他車両の側方に広がると考えられることから、他車両の全長が長さ閾値以上である場合に他車両の全長が長さ閾値未満である場合と比べて第1距離を長い距離とすることで、適切に水しぶきなどの通過可能物体を認識することができる。
本発明の一態様に係る物体認識装置において、他車両認識部は、ライダーの検出点情報に基づいて、他車両の加速度を認識し、通過可能物体認識部は、他車両の後方で拡大前の他車両から第2距離内に位置する検出点を通過可能物体として認識し、他車両の加速度が加速度閾値以上である場合に他車両の加速度が加速度閾値未満である場合と比べて第2距離を長い距離としてもよい。
この物体認識装置によれば、他車両の加速度が大きいと排気ガスなどの範囲が他車両の後方に広がると考えられることから、他車両の加速度が加速度閾値以上である場合に他車両の加速度が加速度閾値未満である場合と比べて第2距離を長い距離とすることで、適切に排気ガスなどの通過可能物体を認識することができる。
本発明の他の態様は、上述した何れかの物体認識装置を備え、自車両と自車両が回避すべき障害物との衝突を回避する衝突回避制御を行う衝突回避装置であって、ライダーの検出点情報に基づいて、自車両と障害物との衝突を回避するための衝突回避進路を生成する衝突回避進路生成部と、衝突回避進路に沿って自車両の衝突回避制御を行う衝突回避制御部と、を備え、衝突回避進路生成部は、通過可能物体認識部によって自車両より前方に通過可能物体が認識された場合、自車両及び通過可能物体の接触を許容した衝突回避進路の生成を行う。
本発明の他の態様に係る衝突回避装置によれば、物体認識装置によって適切に通過可能物体を認識することで、自車両と通過可能物体との接触を許容した衝突回避進路の生成を行うことが可能となるので、通過可能物体を回避すべき障害物と誤認して衝突回避進路の選択肢を狭めることを避けることができる。
本発明の他の態様に係る衝突回避装置において、衝突回避制御部は、自車両と障害物との最接近距離が近接閾値未満となる衝突回避進路の優先度と比べて、自車両と障害物との最接近距離が近接閾値以上であり、自車両が通過可能物体と接触する衝突回避進路の優先度を高くしてもよい。
この衝突回避装置によれば、自車両と障害物との最接近距離が近接閾値未満となる衝突回避進路の優先度と比べて、自車両と障害物との最接近距離が近接閾値以上であり、自車両が通過可能物体と接触する衝突回避進路の優先度を高くするので、通過可能物体の存在により自車両と障害物との接触リスクが高まることを避けることができる。
以上説明したように、本発明の一態様又は他の態様によれば、他車両の周囲の通過可能物体を適切に認識することができる。
第1の実施形態に係る衝突回避装置を示すブロック図である。 (a)他車両の近傍の近傍物体を示す平面図である。(b)近傍物体をロストして他車両の一部と誤認識された状況を説明するための平面図である。 (a)第1の実施形態における通過可能物体の認識を説明するための平面図である。(b)第2の実施形態における通過可能物体の認識を説明するための平面図である。 自車両と通過可能物体との接触を許容した衝突回避進路の生成を説明するための平面図である。 (a)他車両の認識処理を示すフローチャートである。(b)設定距離の設定処理を示すフローチャートである。 通過可能物体の認識処理を示すフローチャートである。 衝突回避制御を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る衝突回避装置を示すブロック図である。 (a)第1距離及び第2距離の設定処理を示すフローチャートである。(b)第2の実施形態に係る通過可能物体の認識処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る衝突回避装置を示すブロック図である。図1に示す衝突回避装置100は、乗用車などの車両(以下、自車両と称する)に搭載されている。衝突回避装置100は、自車両の周辺の物体を認識する物体認識装置101を備え、自車両が回避すべき障害物と自車両との衝突を回避する衝突回避制御を行う。障害物について詳しくは後述する。
[第1の実施形態に係る衝突回避装置の構成]
第1の実施形態に係る衝突回避装置100の構成について図面を参照して説明する。図1に示すように、衝突回避装置100は、装置を統括的に制御するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。なお、衝突回避装置100に含まれる物体認識装置101の構成については後述する。
ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。ECU10は、ライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]1、車速センサ2、及びアクチュエータ4と接続されている。
ライダー1は、光を利用して自車両の周辺の物体を検出する検出機器である。ライダー1は、自車両の周辺に光を送信し、物体で反射された光を受信することで物体を検出する。ライダー1は、送信した光が反射された点を検出点として検出する。ライダー1は、検出した検出点に関する情報である検出点情報をECU10に送信する。
車速センサ2は、自車両の車速を検出する検出器である。車速センサ2としては、例えば、自車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転車速を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサ2は、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサ3は、自車両の加速度(前後加速度)を検出する検出器である。加速度センサ3は、検出した加速度情報をECU10に送信する。
アクチュエータ4は、自車両の制御に用いられる機器である。アクチュエータ4は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両の駆動力を制御する。なお、自車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ4を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自車両の操舵トルクを制御する。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、他車両認識部11、他車両追跡部12、拡大判定部13、ロスト判定部14、通過可能物体認識部15、衝突回避判定部16、衝突回避進路生成部17、及び衝突回避制御部18を有している。以下に説明するECU10の機能の一部は、自車両と通信可能な管理センターなどの施設のサーバにおいて実行される態様であってもよい。
他車両認識部11は、ライダー1の検出点情報に基づいて、自車両の周辺を走行する他車両を認識する。自車両の周辺は、例えば、ライダー1の検出範囲に対応する。具体的に、他車両認識部11は、ライダー1の検出点情報を取得した場合、ライダー1の検出点情報に基づいて検出点のグルーピングを行う。検出点のグルーピングとは、複数の検出点のうち所定の条件(互いに一定距離内に位置するなど)を満たす検出点を同じ物体を示す検出点としてグループ化することである。
他車両認識部11は、グルーピングした検出点に対して、予め用意された車両モデルを利用してパターン認識を行うことで、自車両の周辺に位置する他車両を認識(他車両の位置を認識)する。
また、他車両認識部11は、周知の技術により、ライダー1の検出点情報、車速センサ2の車速情報、及び加速度センサ3の加速度情報に基づいて、他車両の走行状態を認識する。他車両の走行状態には、他車両の車速及び他車両の加速度が含まれる。他車両認識部11は、ライダー1の検出点情報から得られた自車両に対する他車両の相対車速と、車速センサ2の車速情報から得られた自車両の車速とに基づいて、他車両の車速を認識する。他車両認識部11は、ライダー1の検出点情報から得られた自車両に対する他車両の相対加速度と、加速度センサ3の加速度情報から得られた自車両の加速度とに基づいて、他車両の加速度を認識する。
更に、他車両認識部11は、ライダー1の検出点情報に基づいて、他車両の大きさを認識する。他車両認識部11は、他車両としてグルーピングされた検出点から、当該他車両の大きさを認識する。他車両認識部11は、一例として、グルーピングされた検出点(すなわち点群)の輪郭をもとに、グルーピングされた検出点を含む認識上の直方体(仮想上の直方体)を設け、直方体の大きさ(全長、幅、高さ)を他車両の大きさとして認識する。他車両認識部11は、上述した手法に限られず周知の技術により、自車両の周辺に位置する他車両の認識(他車両の位置、走行状態、大きさの認識)を行ってもよい。
また、他車両認識部11は、他車両を認識した場合、ライダー1の検出点情報に基づいて、他車両の近傍の近傍物体を認識する。近傍物体は、他車両から一定距離内に位置する物体のうち、後述する通過可能物体を除いた物体とすることができる。近傍物体には、例えば、車両(走行中の車両の他、駐車中の車両を含む)、自転車、歩行者が含まれる。近傍物体には、木、電柱などの固定物又は固定物の一部が含まれてもよい。近傍物体は、他車両から一定距離内に位置する物体であって、且つ、他車両との速度差が一定閾値以下の物体に限ってもよい。他車両認識部11は、一台の他車両に対して複数の近傍物体を認識してもよい。
ここで、図2(a)は、他車両の近傍を走行する近傍物体を示す平面図である。図2(a)に、他車両N1と近傍物体N2を示す。図2(a)において、他車両N1は大型バスである。近傍物体N2は二輪車である。他車両N1は、排気管が他車両N1の後方に向いている車両とする。
他車両追跡部12は、ライダー1の検出点情報に基づいて、周知の技術により、他車両認識部11の認識した他車両N1のトラッキングを行う。また、他車両追跡部12は、ライダー1の検出点情報に基づいて、他車両N1の大きさを継続して認識する。他車両追跡部12は、他車両N1の大きさを記憶する。他車両追跡部12は、他車両認識部11が近傍物体N2を認識した場合、近傍物体N2のトラッキングも行う。
拡大判定部13は、他車両追跡部12によりトラッキングしている他車両N1の大きさが拡大したか否かを判定する。他車両N1の大きさが拡大したとは、他車両N1としてグルーピングされた検出点の占めるスペースが増加したことを意味する。
なお、拡大判定部13は、他車両追跡部12によりトラッキングしている他車両のうち、自車両より前方に位置する他車両のみを判定対象としてもよい。自車両より前方に位置する他車両には、自車両より前方で自車両の走行車線に隣接する隣接車線を走行する他車両が含まれる。自車両より前方に位置する他車両には、自車両より前方で対向車線を走行する他車両を含んでもよい。
ロスト判定部14は、他車両N1の近傍物体N2をロストしたか否かを判定する。近傍物体N2をロストしたとは、ライダー1の検出点情報に基づいて他車両追跡部12が近傍物体N2を認識できなくなったことを意味する。具体的に、近傍物体N2のロストは、近傍物体N2がライダー1の検出範囲から外れた場合、又は、近傍物体N2が他車両N1に近づき過ぎて他車両N1の一部として誤認識された場合などに発生する。
ここで、図2(b)は、近傍物体N2をロストして他車両N1の一部と誤認識された状況を説明するための平面図である。図2(b)に示すように、近傍物体N2と他車両N1とが近づき過ぎると、近傍物体N2としてグルーピングされていた検出点と他車両N1としてグルーピングされていた検出点とがグルーピングの条件を満たすことで、近傍物体N2が他車両Nの一部分Tとして誤認識される。近傍物体N2が他車両Nの一部分Tとして誤認識されることで、拡大判定部13により他車両Nの大きさが拡大したと判定される。
なお、図2(b)では、分かり易くするために一部分Tが突出した形状として他車両N1を表わしているが、他車両追跡部12は一部分Tを内包する直方体として他車両N1を認識してもよい。その他、ロスト判定部14は、他車両認識部11及び他車両追跡部12が他車両N1の近傍の近傍物体N2を認識していない場合(近傍物体N2が存在しない場合)、近傍物体N2をロストしていないと判定する。
通過可能物体認識部15は、拡大判定部13により他車両N1の大きさが拡大したと判定された場合であって、ロスト判定部14により他車両N1の近傍物体N2をロストしたと判定されないとき、ライダー1の検出した検出点のうち、拡大前の他車両N1の周囲に位置する検出点を通過可能物体として認識する。
通過可能物体とは、走行中の他車両N1に起因して発生する排気ガス及び水しぶきなどの自車両が通過可能な物体である。通過可能物体には、走行中の他車両N1に起因して巻き上げられた氷雪を含めてもよく、走行中の他車両N1に起因して巻き上げられた砂埃を含めてもよい。
ここで、走行中の他車両N1の大きさが拡大したと判定される原因は、通常、他車両N1と他の物体とが近づき過ぎることにより、他の物体が他車両N1と一部分として誤認識されることにある。他車両N1の一部分として誤認識される物体として、上述の近傍物体N2と他車両N1に起因して発生する通過可能物体とが考えられる。図2(a)及び図2(b)に示すように、近傍物体N2が他車両Nの一部分Tとして誤認識されることで、他車両N1の大きさが拡大したと判定された場合には、近傍物体N2は、ロスト判定部14によりロストしたと判定される。
一方で、通過可能物体が他車両N1の一部分として誤認識されることで他車両N1の大きさが拡大したと判定された場合には、近傍物体N2がロストしたと判定されない。このため、通過可能物体認識部15は、拡大判定部13により他車両N1の大きさが拡大したと判定された場合であって、ロスト判定部14により他車両N1の近傍物体N2をロストしたと判定されないとき、他車両N1に起因して発生した通過可能物体により他車両N1の大きさが拡大したと考えられることから、拡大前の他車両N1の周囲に位置する検出点を通過可能物体として認識する。
具体的に、通過可能物体認識部15は、拡大前の他車両N1から設定距離La内に位置する検出点を通過可能物体として認識する。設定距離Laについては後述する。ここで、図3(a)は、第1の実施形態における通過可能物体の認識を説明するための平面図である。図3(a)に、他車両N1からの設定距離La、他車両N1に起因して発生する水しぶきSp、他車両N1の排気ガスGを示す。ここでは、分かり易くするために水しぶきSp及び排気ガスGを絵として示しているが、ライダー1の検出点情報においては例えば水しぶきSp及び排気ガスGは分散する検出点として検出される。図3(a)に示す状況において、通過可能物体認識部15は、拡大前の他車両N1から設定距離La内の水しぶきSp及び排気ガスG(水しぶきSp及び排気ガスGにより生じた検出点)を通過可能物体として認識する。
通過可能物体認識部15は、他車両追跡部12の認識した他車両N1の走行状態に基づいて、設定距離Laを設定する。通過可能物体認識部15は、他車両N1の車速が大きいほど他車両N1の発生させる水しぶきSpなどの範囲が広がると考えられることから、他車両N1の車速が車速閾値以上である場合、他車両N1の車速が車速閾値未満である場合と比べて、設定距離Laを長い距離とする。車速閾値は予め設定された値である。車速閾値は固定値であってもよく、変動する値であってもよい。
同様に、通過可能物体認識部15は、他車両N1の加速度が大きいほど他車両N1の発生させる排気ガスGなどの範囲が広がると考えられることから、他車両N1の加速度が加速度閾値以上である場合、他車両N1の加速度が加速度閾値未満である場合と比べて、設定距離Laを長い距離とする。排気ガスGの範囲とは、排気ガスGの拡散が不十分のため、ライダー1に検出されてしまう範囲である。加速度閾値は予め設定された値である。加速度閾値は固定値であってもよく、変動する値であってもよい。
また、通過可能物体認識部15は、他車両追跡部12の認識した他車両N1の全長に基づいて、設定距離Laを設定してもよい。他車両N1の全長とは、拡大前の他車両N1の前後方向の長さである。通過可能物体認識部15は、他車両N1の長さが長いほど他車両N1の発生させる水しぶきSpなどの範囲が広がると考えられることから、他車両N1の全長が長さ閾値以上である場合、他車両N1の全長が長さ閾値未満である場合と比べて、設定距離Laを長い距離としてもよい。長さ閾値は予め設定された値である。長さ閾値は固定値であってもよく、変動する値であってもよい。
設定距離Laの設定は、上述した内容に限られない。通過可能物体認識部15は、他車両N1の車速が大きいほど連続的又は段階的に設定距離Laを長くしてもよい。同様に、通過可能物体認識部15は、他車両N1の加速度が大きいほど連続的又は段階的に設定距離Laを長くしてもよい。設定距離Laは固定値であってもよい。この場合、他車両認識部11は、他車両N1の走行状態を認識しなくてもよい。また、車速センサ2及び加速度センサ3も不要である。
図1に示すように、以上説明したライダー1、他車両認識部11、他車両追跡部12、拡大判定部13、ロスト判定部14、及び通過可能物体認識部15は、自車両の周辺の物体を認識する物体認識装置101を構成している。
衝突回避判定部16は、ライダー1の検出点情報に基づいて、自車両の進行方向の障害物と自車両との衝突可能性があるか否かを判定する。障害物とは、自車両が回避すべき車両、電柱などの物体である。障害物には、通過可能物体が含まれない。
衝突回避判定部16は、自車両と障害物とのTTC[Time To Collision]が所定閾値以下になった場合に、自車両の進行方向の障害物と自車両との衝突可能性があると判定する。衝突回避判定部16は、上述の手法に限られず周知の技術により、自車両の進行方向の障害物と自車両との衝突可能性があるか否かを判定してもよい。
衝突回避判定部16は、自車両の進行方向の障害物と自車両との衝突可能性があると判定された場合、通過可能物体認識部15により自車両より前方に通過可能物体が認識されたか否かを判定する。
衝突回避進路生成部17は、衝突回避判定部16により自車両の進行方向の障害物と自車両との衝突可能性があると判定された場合、ライダー1の検出点情報に基づいて、自車両と障害物との衝突を避けるための衝突回避進路を生成する。衝突回避進路生成部17は、周知の手法に基づいて、衝突回避進路を生成する。
衝突回避進路生成部17は、通過可能物体認識部15によって自車両より前方に通過可能物体が認識された場合、自車両及び通過可能物体の接触を許容した衝突回避進路の生成を行う。なお、衝突回避進路生成部17は、必ずしも自車両及び通過可能物体が接触する衝突回避進路を生成する必要はない。
ここで、図4は、自車両と通過可能物体との接触を許容した衝突回避進路の生成を説明するための平面図である。図4に、自車両M、自車両Mの走行する走行車線R1、走行車線R1の左側の隣接車線R2、走行車線R1の右側の隣接車線R3、車線変更車両N3、車線変更車両N3の進行方向C3、衝突回避進路K1,K2、衝突回避進路K1と車線変更車両N3との最接近距離L1、及び衝突回避進路K2と車線変更車両N3との最接近距離L2を示す。他車両N1は、自車両Mの前方で隣接車線R2上を走行している。車線変更車両N3は、自車両Mの前方で隣接車線R3から走行車線R1に車線変更中の車両である。図4では、自車両Mが車線変更車両N3に比べて高い車速で走行しており、急ブレーキではなく自車両Mが車線変更車両N3の側方を通過することで衝突を回避する状況を示している。
図4に示す状況において、通過可能物体認識部15は、他車両N1の水しぶきSp及び排気ガスGを通過可能物体として認識している。また、衝突回避判定部16は、自車両Mと車線変更車両N3との衝突可能性があると判定している。この状況で、衝突回避進路生成部17は、車線変更車両N3と他車両N1の水しぶきSpとの間を通過する衝突回避進路K1と、自車両M及び通過可能物体(水しぶきSpなど)の接触を許容した衝突回避進路K2の生成を行う。
衝突回避制御部18は、衝突回避進路生成部17により生成された衝突回避進路に沿って自車両Mを走行させることにより、自車両Mと障害物(図4の車線変更車両N3など)との衝突を回避する衝突回避制御を行う。衝突回避制御部18は、アクチュエータ4に制御信号を送信することで衝突回避制御を行う。衝突回避制御部18は、周知の技術により衝突回避制御を行うことができる。
衝突回避制御部18は、衝突回避進路生成部17が複数の衝突回避進路を生成した場合、衝突回避進路に優先度を付与して最も優先度の高い衝突回避進路を採用する。衝突回避制御部18は、自車両Mと障害物との最接近距離が近接閾値未満となる衝突回避進路の優先度と比べて、自車両Mと障害物との最接近距離が近接閾値以上であり、自車両Mが通過可能物体と接触する衝突回避進路の優先度を高くする。近接閾値は予め設定された値である。近接閾値は、固定値であってもよく、変動する値であってもよい。
具体的に、図4に示す状況において、衝突回避進路K1と車線変更車両N3との最接近距離L1を近接閾値未満の距離とする。衝突回避進路K1と車線変更車両N3との最接近距離L1を近接閾値以上の距離とする。この場合において、衝突回避制御部18は、自車両Mと車線変更車両N3との最接近距離L1が近接閾値未満となる衝突回避進路K1の優先度と比べて、自車両Mと車線変更車両N3との最接近距離L2が近接閾値以上であり、自車両Mが通過可能物体と接触する衝突回避進路K2の優先度を高くする。衝突回避制御部18は、衝突回避進路K2に沿って自車両Mを走行させる衝突回避制御を行う。異なる言い方をすれば、衝突回避制御部18は、車両又は構造物などの障害物に対する衝突回避の優先度と比べて、通過可能物体の衝突回避の優先度を低くしている。
これにより、衝突回避制御部18は、水しぶきSpを他車両N1の一部分と誤認識する従来の手法と比べて、水しぶきSpなどの通過可能物体を通過して車線変更車両N3と十分距離を取って衝突を回避する衝突回避制御を実行することができる。なお、衝突回避制御部18は、自車両Mの進行方向に障害物が存在しない場合などに、水しぶきSp及び排気ガスGなどの通過可能物体と自車両Mとの接触を回避する態様であってもよい。
[第1の実施形態に係る衝突回避装置の処理]
次に、第1の実施形態に係る衝突回避装置100(物体認識装置101)の処理について説明する。
〈他車両の認識処理〉
図5(a)は、他車両の認識処理を示すフローチャートである。図5(a)に示すフローチャートは、自車両Mの走行中に実行される。
図5(a)に示すように、衝突回避装置100のECU10は、S10として、他車両認識部11によりライダー1の検出点情報を取得する。他車両認識部11は、ライダー1の検出した検出点に関する検出点情報を取得する。
S12において、ECU10は、他車両認識部11により検出点のグルーピングを行う。他車両認識部11は、所定の条件を満たす検出点を同じ物体を示す検出点としてグルーピングする。
S14において、ECU10は、他車両認識部11により他車両N1の認識を行う。他車両認識部11は、グルーピングした検出点に対して、予め用意された車両モデルを利用してパターン認識を行うことで、自車両Mの周辺を走行する他車両N1を認識する。他車両認識部11は、ライダー1の検出点情報に基づいて、他車両の大きさを認識する。
S16において、ECU10は、他車両追跡部12により他車両N1のトラッキングを開始する。他車両追跡部12は、ライダー1の検出点情報に基づいて、他車両N1のトラッキングを開始する。他車両追跡部12は、他車両N1をロストするまでトラッキングを継続する。
〈設定距離の設定処理〉
図5(b)は、設定距離Laの設定処理を示すフローチャートである。図5(b)に示すフローチャートは、図5(a)のS16により他車両のトラッキングが行われた場合に実行される。図5(b)に示すフローチャートは、後述する図6のS30において他車両N1の大きさが拡大したと判定されたときに実行されてもよい。
図5(b)に示すように、ECU10は、S20として、他車両認識部11により他車両N1の走行状態を認識する。他車両認識部11は、ライダー1の検出点情報、車速センサ2の車速情報、及び加速度センサ3の加速度情報に基づいて、他車両の走行状態(車速、加速度など)を認識する。
S22において、ECU10は、通過可能物体認識部15により設定距離Laが設定される。通過可能物体認識部15は、他車両N1の走行状態に基づいて、設定距離Laを設定する。その後、ECU10は今回の処理を終了する。ECU10は、他車両N1のトラッキングが継続されている場合、一定時間の経過後に再びS20から処理を繰り返す。
〈通過可能物体の認識処理〉
図6は、通過可能物体の認識処理を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、図5(a)のS16により他車両のトラッキングが行われた場合に実行される。
図6に示すように、ECU10は、S30として、拡大判定部13により他車両N1の大きさが拡大したか否かを判定する。ECU10は、トラッキングしている他車両N1の大きさが拡大したと判定されなかった場合(S30:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、他車両N1のトラッキングが継続されている場合、一定時間の経過後に再びS30の判定を繰り返す。ECU10は、トラッキングしている他車両N1の大きさが拡大したと判定された場合(S30:YES)、S32に移行する。
S32において、ECU10は、ロスト判定部14により他車両N1の近傍の近傍物体N2をロストしたか否かを判定する。ECU10は、他車両N1の近傍の近傍物体N2をロストしていないと判定された場合(S32:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、他車両N1のトラッキングが継続されている場合、一定時間の経過後に再びS30の判定を繰り返す。ECU10は、近傍物体N2をロストしたと判定された場合(S32:YES)、S34に移行する。
S34において、ECU10は、通過可能物体認識部15により通過可能物体を認識する。通過可能物体認識部15は、ライダー1の検出した検出点のうち、拡大前の他車両N1の周囲に位置する検出点を通過可能物体として認識する。具体的に、通過可能物体認識部15は、拡大前の他車両N1から設定距離La内に位置する検出点を通過可能物体として認識する。その後、ECU10は、今回の処理を終了する。ECU10は、他車両N1のトラッキングが継続されている場合、一定時間の経過後に再びS30の判定を繰り返す。
〈衝突回避制御〉
図7は、衝突回避制御を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、自車両Mの走行中に実行される。
図7に示すように、ECU10は、S40として、衝突回避判定部16により自車両Mの進行方向の障害物と自車両Mとの衝突可能性があるか否かを判定する。衝突回避判定部16は、ライダー1の検出点情報に基づいて上記判定を行う。ECU10は、自車両Mと障害物との衝突可能性があると判定されなかった場合(S40:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、一定時間の経過後に再びS40から処理を繰り返す。ECU10は、自車両Mと障害物との衝突可能性があると判定された場合(S40:YES)、S42に移行する。
S42において、ECU10は、衝突回避判定部16において通過可能物体認識部15により自車両Mより前方に通過可能物体が認識されたか否かを判定する。ECU10は、自車両Mより前方に通過可能物体が認識されたと判定されなかった場合(S42:NO)、S44に移行する。ECU10は、自車両Mより前方に通過可能物体が認識されたと判定された場合(S42:YES)、S46に移行する。
S44において、ECU10は、衝突回避進路生成部17により衝突回避進路を生成する。衝突回避進路生成部17は、周知の手法により、衝突回避進路を生成する。その後、ECU10は、S48に移行する。
S46において、ECU10は、衝突回避進路生成部17により自車両M及び通過可能物体の接触を許容した衝突回避進路を生成する。その後、ECU10は、S48に移行する。
S48において、ECU10は、衝突回避制御部18により衝突回避制御を行う。衝突回避制御部18は、衝突回避進路生成部17の生成した衝突回避進路に沿って自車両Mと障害物との衝突を回避する衝突回避制御を行う。その後、ECU10は、今回の処理を終了する。ECU10は、一定時間の経過後に再びS40から処理を繰り返す。
[第1の実施形態に係る衝突回避装置の作用効果]
以上説明した第1の実施形態に係る衝突回避装置100(物体認識装置101)によれば、ライダー1の検出点情報に基づいてトラッキングしている他車両N1の大きさが拡大したと判定され、近傍物体N2をロストしたと判定されないときには、他車両N1の周囲に発生した排気ガスG又は水しぶきSpなどの通過可能物体により他車両N1の大きさが拡大したと考えられることから、拡大前の他車両N1の周囲に位置する検出点を通過可能物体として認識する。従って、衝突回避装置100によれば、他車両N1の周囲に発生した通過可能物体を適切に認識することができる。
また、衝突回避装置100(物体認識装置101)によれば、他車両N1から設定距離La内に位置する検出点を通過可能物体として認識するので、通過可能物体を容易に認識することができる。更に、衝突回避装置100では、排気ガス又は水しぶきなどの範囲は他車両の走行状態に影響されると考えられることから、他車両の走行状態に基づいて設定距離Laを変更することで、適切に通過可能物体を認識することができる。
衝突回避装置100によれば、上述のとおり適切に通過可能物体を認識することができるので、自車両Mと通過可能物体との接触を許容した衝突回避進路の生成を行うことで、通過可能物体を回避すべき障害物と誤認して衝突回避進路の選択肢を狭めることを避けることができる。
また、衝突回避装置100によれば、自車両Mと障害物(車線変更車両N3など)との最接近距離が近接閾値未満となる衝突回避進路の優先度と比べて、自車両Mと障害物との最接近距離が近接閾値以上であり、自車両Mが通過可能物体と接触する衝突回避進路の優先度を高くするので、通過可能物体の存在により自車両Mと障害物が接触するリスクが高まることを避けることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る衝突回避装置200(物体認識装置201)について説明する。図8は、第2の実施形態に係る衝突回避装置を示すブロック図である。図8に示す衝突回避装置200は、第1の実施形態と比べて、通過可能物体の認識の手法のみが異なっている。
具体的に、第2の実施形態に係るECU20の通過可能物体認識部21は、拡大判定部13により他車両N1の大きさが拡大したと判定された場合であって、ロスト判定部14により他車両N1の近傍物体N2をロストしたと判定されないとき、ライダー1の検出した検出点のうち、他車両N1の側方で拡大前の他車両N1から第1距離内に位置する検出点を通過可能物体として認識する。また、通過可能物体認識部21は、他車両N1の後方で拡大前の他車両N1から第2距離内に位置する検出点を通過可能物体として認識する。
図3(b)は、第2の実施形態における通過可能物体の認識を説明するための平面図である。図3(b)に、第1距離Lbと第2距離Lcを示す。図3(b)に示す状況において、通過可能物体認識部21は、他車両N1の側方で拡大前の他車両N1から第1距離Lb内に位置する検出点(水しぶきSpによる検出点)を通過可能物体として認識する。通過可能物体認識部21は、他車両N1の後方で拡大前の他車両N1から第2距離Lc内に位置する検出点(排気ガスGによる検出点)を通過可能物体として認識する。
通過可能物体認識部21は、他車両の走行状態に基づいて、第1距離Lb及び第2距離Lcを変更する。具体的に、通過可能物体認識部21は、他車両N1の車速が大きいほど他車両N1が側方に発生させる水しぶきSpの範囲が広がると考えられることから、他車両N1の車速が車速閾値以上である場合、他車両N1の車速が車速閾値未満である場合と比べて、第1距離Lbを長い距離とする。
また、通過可能物体認識部21は、他車両N1の加速度が大きいほど他車両N1の発生させる排気ガスGなどの範囲が広がると考えられることから、他車両N1の加速度が加速度閾値以上である場合、他車両N1の加速度が加速度閾値未満である場合と比べて、第2距離Lcを長い距離とする。
通過可能物体認識部21は、他車両追跡部12の認識した他車両N1の全長に基づいて、第1距離Lbを変更してもよい。通過可能物体認識部21は、他車両N1の長さが長いほど他車両N1の発生させる水しぶきSpの範囲が広がると考えられることから、他車両N1の全長が長さ閾値以上である場合、他車両N1の全長が長さ閾値未満である場合と比べて、第1距離Lbを長い距離としてもよい。
第1距離Lb及び第2距離Lcの変更は、上述した内容に限られない。通過可能物体認識部21は、他車両N1の車速が大きいほど連続的又は段階的に第1距離Lbを長くしてもよい。通過可能物体認識部21は、他車両N1の加速度が大きいほど連続的又は段階的に第2距離Lcを長くしてもよい。なお、第1距離Lb及び第2距離Lcのうち少なくとも一方は固定値であってもよい。他車両認識部11は、第1距離Lb及び第2距離Lcの両方が固定値である(b)、他車両N1の走行状態を認識しなくてもよい。また、車速センサ2及び加速度センサ3も不要である。
[第2の実施形態に係る衝突回避装置の処理]
以下、第2の実施形態に係る衝突回避装置200(物体認識装置201)の処理について説明する。他車両の認識処理及び衝突回避制御については第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
[第1距離及び第2距離の設定処理]
図9(a)は、第1距離及び第2距離の設定処理を示すフローチャートである。図9(a)に示すフローチャートは、図5(a)のS16により他車両のトラッキングが行われた場合に実行される。図9(a)に示すフローチャートは、図6のS30において他車両N1の大きさが拡大したと判定されたときに実行されてもよい。
図9(a)に示すように、ECU20は、S50として、他車両認識部11により他車両N1の走行状態を認識する。他車両認識部11は、ライダー1の検出点情報、車速センサ2の車速情報、及び加速度センサ3の加速度情報に基づいて、他車両の走行状態(車速、加速度など)を認識する。
S52において、ECU20は、通過可能物体認識部21により第1距離Lb及び第2距離Lcが設定される。通過可能物体認識部21は、他車両N1の走行状態に基づいて、第1距離Lb及び第2距離Lcを設定する。その後、ECU20は今回の処理を終了する。ECU20は、他車両N1のトラッキングが継続されている場合、一定時間の経過後に再びS50から処理を繰り返す。
〈通過可能物体の認識処理〉
図9(b)は、第2の実施形態に係る通過可能物体の認識処理を示すフローチャートである。図9(b)に示すフローチャートは、図5(a)のS16により他車両のトラッキングが行われた場合に実行される。
図9(b)に示すように、ECU20は、S60として、拡大判定部13によりトラッキングしている他車両N1の大きさが拡大したか否かを判定する。ECU20は、他車両N1の大きさが拡大したと判定されなかった場合(S60:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU20は、他車両N1のトラッキングが継続されている場合、一定時間の経過後に再びS60の判定を繰り返す。ECU20は、他車両N1の大きさが拡大したと判定された場合(S60:YES)、S62に移行する。
S62において、ECU20は、ロスト判定部14により他車両N1の近傍の近傍物体N2をロストしたか否かを判定する。ECU20は、他車両N1の近傍の近傍物体N2をロストしていないと判定された場合(S62:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU20は、他車両N1のトラッキングが継続されている場合、一定時間の経過後に再びS60の判定を繰り返す。ECU20は、近傍物体N2をロストしたと判定された場合(S62:YES)、S64に移行する。
S64において、ECU20は、通過可能物体認識部21により通過可能物体を認識する。通過可能物体認識部21は、ライダー1の検出した検出点のうち、拡大前の他車両N1の周囲に位置する検出点を通過可能物体として認識する。
具体的に、通過可能物体認識部21は、他車両N1の側方で拡大前の他車両N1から第1距離内に位置する検出点を通過可能物体として認識する。また、通過可能物体認識部21は、他車両N1の後方で拡大前の他車両N1から第2距離内に位置する検出点を通過可能物体として認識する。その後、ECU20は、今回の処理を終了する。ECU20は、他車両N1のトラッキングが継続されている場合、一定時間の経過後に再びS60の判定を繰り返す。
[第2の実施形態に係る衝突回避装置の作用効果]
以上説明した第2の実施形態に係る衝突回避装置200(物体認識装置201)によれば、通過可能物体の認識に関して、他車両N1の側方に生じる水しぶきSpを考慮した第1距離Lbと、他車両N1の後方に生じる排気ガスGを考慮した第2距離Lcとを用いることで、水しぶきSp及び排気ガスGなどの通過可能物体を適切に認識することができる。
また、衝突回避装置200(物体認識装置201)によれば、他車両N1の車速が大きいと水しぶきなどの範囲が他車両N1の側方に広がると考えられることから、他車両N1の車速が車速閾値以上である場合に他車両N1の車速が車速閾値未満である場合と比べて第1距離Lbを長い距離とすることで、適切に水しぶきなどの通過可能物体を認識することができる。
衝突回避装置200(物体認識装置201)によれば、他車両N1の加速度が大きいと排気ガスなどの範囲が他車両N1の後方に広がると考えられることから、他車両N1の加速度が加速度閾値以上である場合に他車両N1の加速度が加速度閾値未満である場合と比べて第2距離Lcを長い距離とすることで、適切に排気ガスなどの通過可能物体を認識することができる。
衝突回避装置200(物体認識装置201)によれば、他車両の全長が長いと他車両の車輪数が多い又は他車両の重量が重いことが想定され、水しぶきなどの範囲が他車両の側方に広がると考えられることから、他車両の全長が長さ閾値以上である場合に他車両の全長が長さ閾値未満である場合と比べて第1距離Lbを長い距離とすることで、適切に水しぶきなどの通過可能物体を認識することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
上述した実施形態では、物体認識装置101,201が衝突回避装置100,200に含まれる場合について説明したが、物体認識装置101,201は、必ずしも衝突回避装置の一部を構成する必要はない。物体認識装置101,201は、単体の装置として用いられてもよい。物体認識装置101,201による通過可能物体の認識結果は、運転者の運転を支援する運転支援制御及び運転者への注意喚起などにも有効に用いることができる。
通過可能物体認識部15,21は、ライダー1の検出点情報の他、種々の情報を用いて通過可能物体の認識の精度を向上させてもよい。通過可能物体認識部15,21は、拡大判定部13により他車両N1の大きさが拡大したと判定された場合であって、ロスト判定部14により他車両N1の近傍物体N2をロストしたと判定されないとき、ライダー1の検出点情報及び自車両Mのカメラの撮像画像に基づいて、他車両N1の周囲の通過可能物体の認識を行ってもよい。通過可能物体認識部15,21は、カメラの撮像画像から他車両N1のタイヤの位置を認識できた場合には、タイヤ付近に水しぶきSpが発生すると考えられることから、タイヤ付近の検出点を通過可能物体として認識することで、通過可能物体の認識の精度を高めてもよい。同様に、通過可能物体認識部15,21は、カメラの撮像画像から他車両N1の排気管の開口位置を認識できた場合には、排気管の開口位置の付近の検出点を通過可能物体として認識することで、通過可能物体の認識の精度を高めてもよい。通過可能物体認識部15,21は、他車両N1の向きを考慮して、通過可能物体の認識を行ってもよい。
通過可能物体認識部15,21は、自車両Mの雨滴センサによる雨の検出結果を用いて、通過可能物体の認識を行ってもよい。通過可能物体認識部15,21は、自車両Mの雨滴センサにより雨が検出された場合にのみ、水しぶきSpを考慮した他車両Nの側方の通過可能物体の認識を実行してもよい。なお、天候情報は、通信ネットワークなどから取得されてもよい。また、通過可能物体認識部15,21は、自車両Mの気温センサの検出結果を用いて、通過可能物体の認識を行ってもよい。排気ガスGは、低温下で凝縮することによりライダー1に検出されやすくなると考えられる。通過可能物体認識部15,21は、他車両N1との車車間通信により得られた他車両情報(他車両N1の車速又は加速度の情報、他車両N1のカメラの撮像画像による水たまり認識の情報など)に基づいて、通信可能物体の認識を行ってもよい。
衝突回避装置100,200は、水たまりが発生しやすい水たまり多発地点の情報が含まれた地図データベースと、GPS信号などから自車両Mの地図上の位置を認識する車両位置認識部を有していてもよい。この場合、通過可能物体認識部15,21は、自車両Mが水たまり多発地点を走行しているときに、水しぶきSpを考慮した他車両Nの側方の通過可能物体の認識を実行してもよい。
衝突回避装置100,200は、自車両Mの水しぶきSpを検出する水しぶきSp検出部を備え、自車両Mの水しぶきSpを検出した場合に、水しぶきSpを考慮した他車両Nの側方の通過可能物体の認識を実行してもよい。衝突回避装置100,200は、例えば、上述した水たまり多発地点を自車両Mが走行している場合に、自車両Mの車速が所定のパターンで変化した場合に、自車両Mによる水しぶきSpが発生したとみなしてもよい。
衝突回避装置100,200は、通過可能物体を認識した場合、通過可能物体が存在しないものとして衝突回避進路の生成を行ってもよい。衝突回避装置100,200は、ライダー1の他、カメラその他の車載センサの検出結果を用いて、衝突回避進路の生成及び衝突回避制御を行ってもよい。
10,20…ECU、11…他車両認識部、12…他車両追跡部、13…拡大判定部、14…ロスト判定部、15,21…通過可能物体認識部、16…衝突回避判定部、17…衝突回避進路生成部、18…衝突回避制御部、21…通過可能物体認識部、100,200…衝突回避装置、101,201…物体認識装置。

Claims (8)

  1. 自車両に搭載されたライダーの検出点情報に基づいて、前記自車両の周辺の物体を認識する物体認識装置であって、
    前記ライダーの検出点情報に基づいて、前記自車両の周辺を走行する他車両を認識すると共に、前記他車両の大きさを認識する他車両認識部と、
    前記ライダーの検出点情報に基づいて、前記他車両をトラッキングする他車両追跡部と、
    前記他車両追跡部によりトラッキングしている前記他車両の大きさが拡大したか否かを判定する拡大判定部と、
    前記拡大判定部により前記他車両の大きさが拡大したと判定された場合に、前記ライダーの検出点情報に基づいて、前記他車両の近傍の近傍物体をロストしたか否かを判定するロスト判定部と、
    前記拡大判定部により前記他車両の大きさが拡大したと判定された場合であって、前記ロスト判定部により前記近傍物体をロストしたと判定されないとき、前記ライダーの検出した検出点のうち、拡大前の前記他車両の周囲に位置する前記検出点を通過可能物体として認識する通過可能物体認識部と、
    を備える、物体認識装置。
  2. 前記通過可能物体認識部は、拡大前の前記他車両から設定距離内に位置する前記検出点を前記通過可能物体として認識する、請求項1に記載の物体認識装置。
  3. 前記他車両認識部は、前記ライダーの検出点情報に基づいて、前記他車両の走行状態を認識し、
    前記通過可能物体認識部は、前記他車両の走行状態に基づいて、前記設定距離を設定する、請求項2に記載の物体認識装置。
  4. 前記他車両認識部は、前記ライダーの検出点情報に基づいて、前記他車両の車速を認識し、
    前記通過可能物体認識部は、前記他車両の側方で拡大前の前記他車両から第1距離内に位置する前記検出点を前記通過可能物体として認識し、前記他車両の車速が車速閾値以上である場合に前記他車両の車速が前記車速閾値未満である場合と比べて前記第1距離を長い距離とする、請求項1に記載の物体認識装置。
  5. 前記他車両認識部は、前記ライダーの検出点情報に基づいて、前記他車両の全長を認識し、
    前記通過可能物体認識部は、前記他車両の側方で拡大前の前記他車両から第1距離内に位置する前記検出点を前記通過可能物体として認識し、前記他車両の全長が長さ閾値以上である場合に前記他車両の全長が前記長さ閾値未満である場合と比べて前記第1距離を長い距離とする、請求項1に記載の物体認識装置。
  6. 前記他車両認識部は、前記ライダーの検出点情報に基づいて、前記他車両の加速度を認識し、
    前記通過可能物体認識部は、前記他車両の後方で拡大前の前記他車両から第2距離内に位置する前記検出点を前記通過可能物体として認識し、前記他車両の加速度が加速度閾値以上である場合に前記他車両の加速度が加速度閾値未満である場合と比べて前記第2距離を長い距離とする、請求項1、請求項4、及び請求項5のうち何れか一項に記載の物体認識装置。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の物体認識装置を備え、前記自車両と前記自車両が回避すべき障害物との衝突を回避する衝突回避制御を行う衝突回避装置であって、
    前記ライダーの検出点情報に基づいて、前記自車両と前記障害物との衝突を回避するための衝突回避進路を生成する衝突回避進路生成部と、
    前記衝突回避進路に沿って前記自車両の前記衝突回避制御を行う衝突回避制御部と、
    を備え、
    前記衝突回避進路生成部は、前記通過可能物体認識部によって前記自車両より前方に前記通過可能物体が認識された場合、前記自車両及び前記通過可能物体の接触を許容した前記衝突回避進路の生成を行う、衝突回避装置。
  8. 前記衝突回避制御部は、前記自車両と前記障害物との最接近距離が近接閾値未満となる前記衝突回避進路の優先度と比べて、前記自車両と前記障害物との最接近距離が前記近接閾値以上であり、前記自車両が前記通過可能物体と接触する前記衝突回避進路の優先度を高くする、請求項7に記載の衝突回避装置。
JP2017007773A 2017-01-19 2017-01-19 物体認識装置及び衝突回避装置 Active JP6589895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007773A JP6589895B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 物体認識装置及び衝突回避装置
US15/858,647 US10745004B2 (en) 2017-01-19 2017-12-29 Object recognizing device and collision avoidance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007773A JP6589895B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 物体認識装置及び衝突回避装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115990A JP2018115990A (ja) 2018-07-26
JP6589895B2 true JP6589895B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62838615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007773A Active JP6589895B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 物体認識装置及び衝突回避装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10745004B2 (ja)
JP (1) JP6589895B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11169537B2 (en) * 2016-04-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Providing driving support in response to changes in driving environment
US10623834B1 (en) * 2018-01-15 2020-04-14 United Services Automobile Association (Usaa) Vehicle tracking techniques
US10843694B2 (en) * 2018-11-19 2020-11-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle height detection and environmental warning system
CN109633676A (zh) * 2018-11-22 2019-04-16 浙江中车电车有限公司 一种基于激光雷达侦测障碍物运动方向的方法及***
CN109910878B (zh) * 2019-03-21 2020-10-20 山东交通学院 基于轨迹规划的自动驾驶车辆避障控制方法及***
JP2020160943A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 検出装置及び検出方法
KR20210054107A (ko) * 2019-11-04 2021-05-13 현대자동차주식회사 차량의 디스플레이 장치 및 방법
US20220051565A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-17 The Boeing Company Collision avoidance based on centralized coordination of vehicle operations
KR20220049630A (ko) * 2020-10-14 2022-04-22 현대자동차주식회사 자동차 및 그를 위한 제어 방법
CN112590984B (zh) * 2020-12-03 2022-07-29 江门市大长江集团有限公司 摩托车后视镜防撞报警装置、方法和计算机设备
US20230415737A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Object measurement system for a vehicle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252680B2 (ja) * 1995-11-24 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 車載用走査レーダ装置
JPH10153661A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Omron Corp 測距装置
JP3944022B2 (ja) * 2001-12-05 2007-07-11 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
WO2007102367A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 物体進路予測方法、装置、プログラム、および自動運転システム
JP2007298430A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置
JP4940458B2 (ja) 2007-08-10 2012-05-30 本田技研工業株式会社 物体検出装置
US9097800B1 (en) * 2012-10-11 2015-08-04 Google Inc. Solid object detection system using laser and radar sensor fusion
JP2014092434A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Denso Corp 物標検出装置、及び、当該装置を用いた接触回避システム
JP5949467B2 (ja) * 2012-11-06 2016-07-06 株式会社デンソー 監視装置
WO2014168851A1 (en) 2013-04-11 2014-10-16 Google Inc. Methods and systems for detecting weather conditions using vehicle onboard sensors
JP6083368B2 (ja) * 2013-11-19 2017-02-22 株式会社デンソー 物標認識装置
US9340207B2 (en) 2014-01-16 2016-05-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Lateral maneuver planner for automated driving system
US9139202B2 (en) 2014-01-21 2015-09-22 Elwha Llc Vehicle collision management responsive to adverse circumstances in an avoidance path
JP6672750B2 (ja) * 2015-12-03 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10745004B2 (en) 2020-08-18
JP2018115990A (ja) 2018-07-26
US20180201260A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589895B2 (ja) 物体認識装置及び衝突回避装置
CN107792064B (zh) 车辆控制装置
JP6288590B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6623501B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6548129B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US20170341647A1 (en) Automated driving system for evaluating lane cut-out and method of using the same
CN111712414A (zh) 车辆控制装置
JP6641583B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR20170091144A (ko) 목표 경로 생성 장치 및 주행 제어 장치
JP7029322B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
KR20150061781A (ko) 차량 코너링 제어 방법 및 그 장치
CN114126940B (zh) 电子控制装置
JP7081423B2 (ja) 情報処理システム
JP7414497B2 (ja) 運転支援装置
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP7276306B2 (ja) 自動運転進路生成装置及び自動運転装置
WO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
CN108064207B (zh) 车辆控制装置
JP2021157449A (ja) 車両及びその制御装置
JP7183438B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP4235090B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2018086958A (ja) 車両制御システム
JP6805767B2 (ja) 車両制御システム
JP2020069969A (ja) 車両制御システム
JP2023155454A (ja) 運転支援装置及び通知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151