JP6587665B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6587665B2
JP6587665B2 JP2017192833A JP2017192833A JP6587665B2 JP 6587665 B2 JP6587665 B2 JP 6587665B2 JP 2017192833 A JP2017192833 A JP 2017192833A JP 2017192833 A JP2017192833 A JP 2017192833A JP 6587665 B2 JP6587665 B2 JP 6587665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
sub
speed
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017192833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090417A (ja
Inventor
啓介 遠藤
啓介 遠藤
紘史 萩原
紘史 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP17201519.0A priority Critical patent/EP3330803B1/en
Priority to EP22156821.5A priority patent/EP4033303B1/en
Priority to US15/819,207 priority patent/US10579001B2/en
Priority to KR1020170159156A priority patent/KR102182418B1/ko
Priority to CN201711269964.6A priority patent/CN108147232B/zh
Publication of JP2018090417A publication Critical patent/JP2018090417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587665B2 publication Critical patent/JP6587665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/523Required space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明はシートの両面に画像を形成することが可能な画像形成装置に関する。
シートの両面に画像を形成するために画像形成装置は主搬送路に加え補助的な搬送路(副搬送路)を備えている(特許文献1)。副搬送路は主搬送路から分岐し、再び主搬送路に合流する搬送路であり、シートの表裏を反転させるために使用される。第一面に画像を形成されたシートは副搬送路に送られ、そこで進行方向を反転する。これにより、シートの表裏が入れ替わり、シートは、再び、主搬送路の画像形成部に送られて第二面に画像を形成される。
特開2002−12374号公報
多数のシートの両面に画像を形成する際の生産性を向上させるために、複数のシートを連続的に給紙し、第一面へのシートの画像形成と、第一面に画像が形成された他のシートの第二面への画像形成とが交互に実行されてもよい。しかし、多数のシートを待機させるために副搬送路を長くすると、画像形成装置のサイズが大きくなってしまう。また、主搬送路から副搬送路に搬送されて来たシートの先端が、副搬送路ですでに待機しているシートの後端に衝突してしまうことも考えられる。そこで、本発明は、シートの両面に画像を形成することが可能な画像形成装置において先行するシートと後続のシートとの接触を避けつつ、副搬送路の長さを短縮することを目的とする。
本発明は、たとえば、
シートを主搬送路に給送する給送手段と、
前記給送手段から給送された前記シートの搬送速度を第一速度から第二速度へと変更し、前記主搬送路において前記シートを搬送する第一搬送手段と、
前記第一搬送手段から前記第二速度で搬送される前記シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像が形成され、前記主搬送路から搬送された前記シートを引き込み、前記シートの後端が前記主搬送路と副搬送路の分岐点を通過した後に、前記シートの搬送方向を反転させて前記シートを前記副搬送路へ送り込む反転手段と、
前記反転手段により前記副搬送路に送り込まれた前記シートを、前記副搬送路から再び前記主搬送路へと搬送する第二搬送手段と、
前記第一搬送手段と前記第二搬送手段を駆動する駆動源と、
前記反転手段によって前記副搬送路に送り込まれる第一シートを前記副搬送路において前記第二搬送手段よりも上流側で待機させるよう前記反転手段を制御する制御手段と、を有し、
待機している前記第一シートが前記分岐点にまたがっている場合に、
前記制御手段は、前記第一搬送手段が前記第一速度から前記第二速度へと、前記第一シートに後続する第二シートの搬送速度の変更を完了するタイミングに応じて、待機している前記第一シートを前記反転手段によって前記第二搬送手段まで搬送させ、前記第二シートが前記分岐点に到達するよりも前に、前記第一シートの後端を前記分岐点よりも下流側に移動させることを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば、シートの両面に画像を形成することが可能な画像形成装置において先行するシートと後続のシートとの接触を避けつつ、副搬送路の長さを短縮することが可能となる。
画像形成装置の概略断面図 制御システムを示すブロック図 両面プリントにおけるシートの搬送順番を示す図 比較例を示す搬送路図 シート搬送制御を説明する図 シート搬送制御を示すフローチャート シート搬送制御を示すタイミングチャート 副搬送路の長さを示す図 副搬送路の長さを示す図 シート搬送制御を示すフローチャート シート搬送制御を示すタイミングチャート 画像形成装置の概略断面図 制御システムを示すブロック図 シート搬送制御を説明する図 シート搬送制御を説明する図 シート搬送制御を示すフローチャート シート搬送制御を示すタイミングチャート シート搬送制御を示すタイミングチャート 副搬送路の長さを示す図
[実施例1]
以下に、本発明に係わる実施の形態が、図面を参照して詳しく説明される。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<画像形成装置>
図1は多色画像を形成する電子写真方式の画像形成装置100を示している。プロセスステーション(プロセスカートリッジ)5Y,5M,5C,5Kは画像形成装置100に対して着脱可能な画像形成部である。4個のプロセスステーション5Y,5M,5C,5Kの構造はいずれも同一であるが、トナーの色が異なる。参照符号の末尾に付与されているYMCKはトナーの色であるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(K)を示している。特定のプロセスステーションの説明が行われる場合を除き、以下、YMCKの文字は省略される。トナー容器23はトナーを保持する容器である。感光ドラム1は静電潜像やトナー画像を担持する像担持体である。帯電ローラ2は感光ドラム1の表面を一様に帯電させる。露光装置7は入力された画像データに応じたレーザ光を感光ドラム1の表面上で走査し、感光ドラム1の表面上に画像データに対応した静電潜像を形成する。露光装置7は静電潜像を形成する狭義の画像形成部である。なお、露光装置7が静電潜像の形成を開始するタイミング(画像形成タイミング)は後述するコントローラによって指示される。現像ローラ3は、トナー容器23に保持されているトナーを静電潜像に付着させることで静電潜像を現像し、トナー画像を形成する。一次転写ローラ6は、感光ドラム1に担持されているトナー画像を中間転写ベルト8に転写する。中間転写ベルト8は駆動ローラ9と対向ローラ10とに張架されており、駆動ローラ9によって矢印Aの方向に回転する。中間転写ベルト8が回転することで、対向ローラ10も従動して回転する。
給紙装置12はシートPを主搬送路r1へ給紙する。主搬送路r1は給紙カセット13から反転点201(分岐点ともいう)まで延在する搬送路である。給紙装置12は、基本的に、先行シートと後続シートとの間隔が一定間隔となるようにシートを給紙する。これは、プロセスステーション5が先行シートに転写される画像と後続シートに転写される画像とを一定間隔で中間転写ベルト8に形成することに由来する。給紙ローラ14は給紙カセット13に収納されているシートPを搬送ローラ対15へ送り出す。搬送ローラ対15は、シートPをレジストレーションローラ対16へ送り出す。レジストレーションローラ対16は、中間転写ベルト8によって搬送されるトナー画像が二次転写部80に到着するタイミングと、レジストレーションローラ対16によって搬送されるシートPのタイミングとが一致するように、シートPを搬送する。
二次転写ローラ11は中間転写ベルト8に担持されているトナー画像をシートPに転写する。二次転写ローラ11と中間転写ベルト8は二次転写部80を形成している。二次転写部80においてトナー画像がシートPに形成されるため、二次転写部80は狭義の画像形成部である。中間転写ベルト8と二次転写ローラ11によって挟持されたシートPは定着器17に送り込まれる。定着器17は、定着ローラ18と、定着ローラ18に圧接するための加圧ローラ19を備えている。定着ローラ18は定着ヒータ30と定着ヒータ30の温度を測定する温度センサ31を内蔵している。シートPを加熱および加圧することによりトナー像がシートPに定着する。画像形成の完了したシートPは、フラッパ55によって、主搬送路r1から分岐した搬送路である排紙路r3に誘導される。シートPは、排紙路r3の端部(出口)に設けられた排紙ローラ20によって、排紙トレイ90へ排紙される。
シートPの第二面に画像が形成される場合、フラッパ55はシートPを反転部70へ誘導する。つまり、シートPは、主搬送路r1の出口である反転点201から反転部70に進入し、反転ローラ対50に向かう。反転点201は反転部70への入り口でもある。図1において、反転部70は、反転点201よりも左側に存在する搬送路であり、反転ローラ対50を含む。反転ローラ対50は逆転することで主搬送路r1からシートPを反転部70に引き込む。これによりシートPの一部は画像形成装置100の外部に排出される。シートセンサ61がシートPの後端を検知すると、反転ローラ対50は停止する。反転ローラ対50が正転すると、シートPは反転点201を介して副搬送路r2に送り込まれる。つまり、シートPの搬送方向が入れ替われることで、シートPの表裏が入れ替われる。反転点201は反転部70の出口でもあり、副搬送路r2の入り口でもある。つまり、反転点201は主搬送路r1と副搬送路r2と反転部70とを接続する接続部である。副搬送路r2は合流点200においても主搬送路r1と接続している。このように副搬送路r2は反転点201から合流点200まで延在する補助搬送路である。合流点200は副搬送路r2の出口でもある。主搬送路r1において合流点200は、レジストレーションローラ対16よりも上流側に設けられている。反転ローラ対50が正転を開始すると、搬送ローラ対51、搬送ローラ対52および搬送ローラ対53も回転を開始する。シートPは、搬送ローラ対51、搬送ローラ対52および搬送ローラ対53により搬送されて、合流点200に向かう。搬送ローラ対53は、シートPの先端が合流点200に到達する前にシートPの搬送を中断してもよい。搬送ローラ対53がシートPの搬送を再開することで、シートPは合流点200を通過し、レジストレーションローラ対に16に到達する。レジストレーションローラ対16により搬送タイミングを調整されたシートPは二次転写部80に搬送される。シートPの第二面が中間転写ベルト8に接触することで、第二面にトナー画像が転写される。定着器17はシートPの第二面にトナー画像を定着させる。フラッパ55は両面プリントの完了したシートPを排紙路r3へ誘導する。これにより、両面に画像が形成されたシートPが排紙トレイ90に排紙される。
なお、合流点200にはシートセンサ62が設けられていてもよい。シートセンサ62は、合流点200にシートPの先端が到着すると検知信号のレベルをオフからオンに切り替える。シートセンサ62は、合流点200をシートPの後端が通過すると検知信号のレベルをオンからオフに切り替える。つまり、シートPがシートセンサ62を通過している間は検知信号のレベルがオンに維持される。シートPがシートセンサ62を通過していない間は検知信号のレベルがオフに維持される。シートセンサ62は、シートPがレジストレーションローラ対16に到達したことを検知するセンサとして利用されてもよい。シートセンサ63は、シートPがレジストレーションローラ対16を通過したことや速度安定点202に到達したことを検知するためのセンサである。
<制御システム>
図2は画像形成装置100を制御する制御システムを示している。プリンタ制御部101は、CPU104、不図示のROM、RAMなどの回路を有し、画像形成装置100が備える様々なユニットを制御する。ROMには制御プログラムが記憶されている。CPU104は画像形成部110、モータ駆動部111、フラッパ駆動部112およびセンサ部113に接続されている。画像形成部110は、定着器17、露光装置7、プロセスステーション5などを含む。モータ駆動部111は、CPU104からの指示にしたがってモータM1、M2、M3を駆動する駆動回路である。モータM1は反転ローラ対50を駆動する。モータM2は搬送ローラ対51、52、53を駆動する。搬送ローラ対51、52、53はそれぞれ異なるモータによって駆動されてもよい。モータM3はレジストレーションローラ対16を駆動する。駆動ローラ9を駆動するモータなどの図示は省略されている。フラッパ駆動部112はCPU104が出力する制御信号にしたがってフラッパ55を制御することで、シートPを排紙路r3に誘導したり、副搬送路r2に誘導したりする。センサ部113はシートセンサ61、62、63に接続されており、シートセンサ61、62、63が出力する検知信号をCPU104に出力する。なお、CPU104は、これらのシートセンサを使用する代わりに、モータ駆動部111が各モータに供給した駆動パルスの数をカウントすることで、各シートの位置を推定してもよい。駆動パルス数、モータの回転軸の回転角度および各ローラの回転角度は比例関係にある。したがって、シートPの搬送距離も駆動パルス数に比例している。
コントローラ102は、画像データの色空間を変換したり、プリンタ制御部101にプリントを指示したりするコントローラである。コントローラ102は、ネットワークやプリンタケーブル等を介してホストコンピュータ103に接続されている。コントローラ102はホストコンピュータ103から画像情報と印刷命令を受信する。コントローラ102は、画像情報を解析してビットマップデータに変換し、プリンタ制御部101から送信されてくるTOP信号に同期してビットマップデータをプリンタ制御部101に送信する。プリンタ制御部101はCPU104が制御プログラムを実行することで実現されもよい。プリンタ制御部101が備える一部またはすべての機能は特定用途向けの専用回路(ASIC)で実現されてもよい。CPU104が担当する一部またはすべての機能もASICやFPGAなどのハードウエアによって実現されてもよい。FPGAはフィールドプログラマブルゲートアレイの略称である。
<両面循環>
画像形成装置100は複数の両面印刷モードを有していてもよい。基本的に、画像形成装置100はN枚のシートの第一面に画像を連続的に形成すると、シートの第二面への画像形成と、シートの第一面への画像形成を交互に実行する。つまり、画像形成装置100は副搬送路から給紙されたシートへの画像の形成と、給紙カセット13から新たに給紙されたシートへの画像の形成とを交互に実行する。
図3AはN=3の事例を示している。画像形成装置100は、一枚目のシートから三枚目のシートの各第一面に画像を連続的に形成し、副搬送路r2に送り込む。その後、画像形成装置100は、副搬送路r2から再給紙されたシートの第二面への画像形成と、給紙装置12から給紙されたシートの第一面への画像形成とを交互に実行する。つまり、画像形成装置100は、三枚目のシートの第一面に画像を形成すると、次に、一枚目のシートの第二面に画像を形成する。さらに、画像形成装置100は、四枚目のシートの第一面に画像を形成し、次に、二枚目のシートの第二面に画像を形成する。さらに、画像形成装置100は、五枚目のシートの第一面に画像を形成し、次に、三枚目のシートの第二面に画像を形成する。最後に、画像形成装置100は、三枚目のシートから五枚目のシートの各第二面に画像を形成する。このように図3Aに示す事例は画像形成装置100内の搬送路を三枚のシートが循環する三枚循環モードである。
図3Bは二枚循環モードを示している。図3Cは一枚循環モードを示している。一枚循環モードで、画像形成装置100は、シートの第一面に画像を形成すると、次に、そのシートの第二面に画像を形成する。シートの搬送方向の長さに応じてこれらの循環モードは選択される。
第一面に画像が形成されたシートは副搬送路r2を経由して再び二次転写部80に到達し、第二面に画像が形成される。したがって、シートが副搬送路r2を移動する時間は画像形成の生産性を左右する。ある先行シートが副搬送路r2を移動している間に後続シートに画像を形成できれば、移動時間が無駄にならず、生産性が向上する。よって、二枚循環モードや三枚循環モードは一枚循環モードと比較して、生産性が高い。このように、第二面のトナー画像の転写タイミングまでに副搬送路r2におけるシートの搬送が完了していれば、生産性が向上する。なお、主搬送路と副搬送路とにより形成される循環路を循環可能なシートの枚数は副搬送路の長さに依存する。
本実施例の画像形成装置100で印刷可能なシートPの最大サイズは、Ledgerサイズと仮定される。LedgerサイズのシートPの搬送方向におけるシートPの長さは431.8mmである。この場合、Letterサイズ(215.9mm)やA4サイズ(210mm)のシートPでは、三枚循環モードを採用可能となる。また、Ledger/A3サイズのシートPでは二枚循環モードが採用可能となる。
<搬送制御>
図4は比較例を示している。反転ローラ対50から合流点200までに三枚のシートP1、P2、P3が待機できるほど、比較例の副搬送路r2は長い。本実施例では、副搬送路r2を短くすることで、副搬送路r2で待機可能なシートの枚数が減少するものので、画像形成装置100のコンパクト化が達成される。CPU104は、反転ローラ対50の逆転によりシートP3の後端が反転点201を通過すると、反転ローラ対50の正転を開始するとともに、シートP2、Pの搬送も再開する。
図5Aないし図5Fは本実施例の三枚循環モードを説明している。シートはいずれもLetter/A4サイズのシートと仮定する。
1. 図5Aが示すように、画像形成装置100は第一面に画像が形成された一枚目のシートP1を反転点201へ搬送する。
2. 図5Bが示すように、画像形成装置100は反転ローラ対50を逆転させてシートP1を反転部70に引き込んだ後で、反転ローラ対50を正転させる。これにより画像形成装置100はシートP1を副搬送路へ送り出し、合流点200へ向けて搬送する。これと並行して、画像形成装置100は二枚目のシートP2の第一面に画像を形成し、反転点201へ搬送する。
3. 図5Cが示すように、画像形成装置100はシートP1を合流点200の手前にある待機位置で停止させて待機させる。画像形成装置100は反転ローラ対50を逆転させてシートP2を反転部70に引き込んだ後で、反転ローラ対50を正転させる。これにより画像形成装置100はシートP2を副搬送路r2へ送り出し、合流点200へ向けて搬送する。画像形成装置100は給紙装置12に三枚目のシートP3を主搬送路r1へ給紙させる。シートP1は合流点200の上流で待機しているため、シートP3とは衝突しない。
4. 図5Dが示すように、画像形成装置100がシートP3に画像を形成している間、シートP1は合流点200の手前で引き続き待機している。画像形成装置100はシートP2の後端部を反転ローラ対50に挟持させてシートP2を待機させる。シートP2の中央付近は搬送ローラ対51に挟持されている。シートP2の先端は搬送ローラ対52の手前で停止している。画像形成装置100は第一面に画像を形成しながらシートP3を反転点201へ向けて搬送する。シートP3の後端が合流点200を通過したタイミングで、画像形成装置100は、シートP1とシートP2の搬送を再開する。
5. 図5Eが示すように、シートP2の後端が反転点201を通過した時点では、シートP3の先端は反転点201にまだ到達していない。したがって、シートP3がシートP2に衝突することはない。また、画像形成装置100はシートP1を搬送ローラ対53により搬送し、主搬送路r1へ送り込む。
6. 図5Fが示すように、画像形成装置100はシートP1がレジストレーションローラ対16を通過すると、レジストレーションローラ対16を停止させる。これにより、画像形成装置100は中間転写ベルト8による第二面のトナー画像が二次転写部80に到着するタイミングと、シートP1の第二面が二次転写部80に到着するタイミングとを同期させる。また、画像形成装置100はシートP1の搬送が停止すると、シートP2の搬送も停止する。シートP2は副搬送路r2内で待機することになる。また、画像形成装置100はシートP3を反転点201へ向けて搬送する。
このように、副搬送路長が短い場合、シートP3の後端が合流点200を通過した時点では、シートP2の後端付近が反転点201を塞いでいる。つまり、シートP2が反転点201にまたがっている。しかし、シートP3の後端が合流点200を通過したことをトリガーとして、画像形成装置100はシートP1を合流点200から主搬送路r1に送り込み、シートP2も副搬送路r2において下流側へ移動させることで、反転部70と反転点201とが空く。これにより、シートP3とシートP2とが反転点201で衝突することなく、三枚のシートを循環路内で循環させることが可能となる。図4に示した比較例では、副搬送路長が十分に長いため、シートP3が反転部70に引き込まれた後で、先頭のシートP1が主搬送路r1へ供給される。これに対して、実施例1では、シートP3が反転部70に到着するのに先行して先頭のシートP1が主搬送路r1へ供給される。このような給紙方法は先行給紙と呼ばれうる。
プリンタ制御部101は、シートP3の後端が合流点200を通過すると、反転ローラ対50に挟持されて待機していたシートP2の搬送を再開する。つまり、シートP3の先端が反転点201に到達するまでに、シートP2の後端は反転点201を通過している。よって、反転点201でシートP2とシートP3とが衝突しない。図5Dが示すように、シートP2の後端が反転ローラ対50と副搬送路r2とにまたがって待機するため、本実施例の副搬送路r2の長さは、比較例の副搬送路r2の長さよりも短くすることができる。
本実施例によれば、シートP3の後端が合流点200を通過してから、シートP3の先端が反転点201に到達するまでの時間内に、シートP2の後端が反転点201よりも下流側に移動しなければならない。よって、シートP3の後端が合流点200を通過した時点において、待機しているシートP2の後端から反転点201までの距離よりも、シートP3の先端から反転点201までの距離が長い必要がある。ただし、シートP2、P3の搬送速度は同じである。また、本実施例は、画像を形成されるシートの長さが副搬送路r2に沿った反転点201から合流点200までの距離より短いことが前提である。たとえば、Ledgerサイズのシートでは、シートの先端が反転点201に到達するまでにシートの後端が合流点200を通過できないため、本実施例を適用できない。
<フローチャート>
図6は両面プリントを実行するためにCPU104が実行するシート搬送制御を示すフローチャートである。ここでは、M枚のシートに両面プリントを実行するものと仮定される。また、画像形成装置100はN枚循環モードを実行可能である(M、Nは自然数であり、M>Nが成り立つ)。副搬送路r2の長さは最大でN−1枚のシートを待機させることができる長さである。最後尾のシートは反転ローラ対50に挟持されて待機する。つまり、最後尾のシートは反転ローラ対50と副搬送路r2とにまたがって待機する。コントローラ102はホストコンピュータ103が送信したプリント指示を受信する。コントローラ102はプリント指示にしたがってプリンタ制御部101に両面プリントの実行を指示する。
S601でCPU104は画像形成部110、モータ駆動部111およびフラッパ駆動部112などを制御し、一枚目からN−1枚目までのシートの各第一面に画像を形成し、一枚目からN−1枚目までのシートを副搬送路r2に送り込み、待機させる。N=3であれば、CPU104は、一枚目のシートP1を給紙装置12に給紙させ、一枚目のシートP1がレジストレーションローラ対16に到達すると、モータM3を停止することでレジストレーションローラ対16を停止させる。レジストレーションローラ対16の回転速度を可変制御可能である場合、レジストレーションローラ対16を停止させることは必須ではない。CPU104は、画像形成部110の画像形成タイミングに同期してモータM3の回転を再開し、レジストレーションローラ対16を回転させ、シートP1を二次転写部80に搬送し、シートP1の第一面にトナー画像を転写する。CPU104は、フラッパ駆動部112を通じてフラッパ55を制御して、シートP1を反転ローラ対50へ誘導する。なお、CPU104は、たとえば、シートP1の先端が反転点201を通過したときに、モータM1による反転ローラ対50の逆転を開始し、シートP1の先端の到着に備えてもよい。また、CPU104は、コントローラ102からシートP2の給紙を指示されると、給紙装置12にシートP2の給紙を指示する。CPU104は、シートP1の後端が反転点201を通過すると、モータM1による反転ローラ対50の正転を開始するとともに、モータM2による搬送ローラ対51、52、53の回転を開始し、シートP1を待機位置まで搬送する。CPU104は、シートP2がレジストレーションローラ対16に到達すると、モータM3を停止することでレジストレーションローラ対16を停止させる。CPU104は、画像形成部110の画像形成タイミングに同期してモータM3の回転を再開し、レジストレーションローラ対16を回転させ、シートP2を二次転写部80に搬送し、シートP2の第一面にトナー画像を転写する。CPU104は、フラッパ駆動部112を通じてフラッパ55を制御して、シートP2を反転ローラ対50へ誘導する。なお、CPU104は、シートP2の後端が合流点200を通過したときに、モータM1による反転ローラ対50の逆転を開始し、シートP2の先端の到着に備える。CPU104は、コントローラ102からシートP3の給紙を指示されると、給紙装置12にシートP3の給紙を指示する。
S602でCPU104は給紙装置12から給紙されたシートの第一面への画像形成を開始する。たとえば、N−1枚のシートが副搬送路r2で待機している場合、CPU104は、画像形成部110、モータ駆動部111およびフラッパ駆動部112などを制御し、N枚目のシートの第一面への画像形成を開始する。
S603でCPU104は、画像形成中のシートの後端が合流点200を通過したかどうかをシートセンサの検知結果に基づき判定する。画像形成中のシートの後端が合流点200を通過すると、CPU104は、S60に進む。なお、CPU104は、フラッパ55や反転ローラ対50を制御し、第一面に画像が形成されたシートを反転ローラ対50に向けて搬送する。
S604でCPU104は、副搬送路r2で待機しているシートの搬送を再開する。CPU104はモータ駆動部111を通じてモータM1を起動して反転ローラ対50を正転させ、モータM2を起動して搬送ローラ対51、52、53を回転させ、副搬送路r2で待機していたシートの搬送を再開する。これにより、副搬送路r2において先頭に位置しているシートが主搬送路r1に搬送される。また、反転ローラ対50に挟持されて待機していたシートの後端は反転点201よりも下流へ移動する。よって、後続シートが反転点201に到着しても先行シートに衝突しない。なお、反転ローラ対50に挟持されて待機していたシートの後端が反転点201を通過すると、CPU104は、モータM1を正転から逆転に切り替え、主搬送路r1から送り込まれるシートに備える。また、CPU104は、主搬送路r1から送り込まれ、反転ローラ対50に引き込まれたシートの後端が反転点201を通過すると、モータM1を逆転から正転に切り替えて、当該シートを副搬送路r2に送り込む。図5Cが示すように、副搬送路r2において先頭から二番目に位置していたシートの先端が待機位置に到着すると、CPU104は、モータM1、M2を停止する。
S605でCPU104は、副搬送路r2から主搬送路r1へ給紙されたシートの第二面に画像を形成して排紙する。たとえば、CPU104は、レジストレーションローラ対16によりシートの搬送タイミングを画像の形成タイミングと同期させながら、シートを二次転写部80に送り込む。CPU104は、フラッパ55を切り替え、第二面に画像が形成されたシートを排紙路r3へ誘導し、排紙トレイ90に排紙する。
S606でCPU104は給紙装置12から新たに主搬送路r1へ給紙すべきシートがないかどうかを判定する。たとえば、すでにM枚のシートを給紙していれば、CPU104は給紙すべきシートがない(プリントジョブが完了した)と判定する。給紙装置12から給紙したシートの枚数がM枚に達していなければ、CPU104はS602に戻り、S602からS606までの処理を繰り返し実行する。つまり、副搬送路r2で待機しているシートの枚数が上限枚数であるN−1枚に達すると、給紙装置から給紙されたシートの第一面への画像形成と、副搬送路r2から給紙されたシートの第二面への画像形成とが交互に実行される。給紙装置12から給紙したシートの枚数がM枚に達していれば、給紙装置12から新たに主搬送路r1へ給紙すべきシートはないため、CPU104はS607に進む。
S607でCPU104は副搬送路r2で待機しているN−1枚のシートの第二面に画像を形成して排紙する。たとえば、CPU104は、レジストレーションローラ対16によりシートの搬送タイミングを画像の形成タイミングと同期させながら、シートを二次転写部80に送り込む。CPU104は、フラッパ55を切り替え、第二面に画像が形成されたシートを排紙路r3へ誘導し、排紙トレイ90に排紙する。CPU104はモータM1、M2を制御してN−1枚のシートを副搬送路r2内で下流側に搬送する。図3Aなどが示すように、M枚のうち最後のN−1枚のシートの第二面への画像形成は連続的に実行される。なぜなら、給紙装置12からは新たにシートは供給されないからである。
<タイミングチャート>
図7は両面プリントにおける先行給紙のタイミングチャートを示す。ここではN=3とする。
T100:3枚目のシートP3の後端が合流点200を通過すると、シートセンサ62が出力する検知信号のレベルがオフ(シートなし)になる(S603でYes)。CPU104はモータM1により反転ローラ対50の正転を開始する。また、CPU104は、モータM2を回転させ、搬送ローラ対51,52,53の回転を開始する。これによりシートP1、P2が副搬送路r2に沿って下流へ向かう。
T101:シートP2の後端が反転点201を通過すると、シートセンサ61が出力する検知信号のレベルがオフ(シートなし)になる。シートP3を反転部70に引き込むために、CPU104はモータM1を逆転させることで反転ローラ対50を逆転させる。
T102:シートP1の先端が合流点200に到達すると、シートセンサ62が出力する検知信号のレベルがオン(シートあり)になる。
T103:レジセンサと呼ばれることもあるシートセンサ63にシートP1の先端が到達すると、CPU104は、モータM2,M3を停止する。これにより、レジストレーションローラ対16と、搬送ローラ対51,52,53も停止する。
T104:シートP3の先端が反転点201に到達すると、シートセンサ61が出力する検知信号のレベルがオン(シートあり)になる。シートP3の後端がシートセンサ61を通過することで、シートセンサ61が出力する検知信号のレベルがオフ(シートなし)になると、CPU104はモータM1を逆転から正転に切り替える。CPU104はシートP3の先端が副搬送路r2の所定の待機位置まで達すると、モータM1を停止する。
<副搬送路長>
図8Aは副搬送路r2におけるシートの待機状態を示す。ここでは、LetterシートとLedgerシートが例示されている。Letterシートの、搬送方向のシート長Ltrは215.9mmである。CPU104は、一枚目のシートP1の先端が合流点200から上流側に向かって距離Laだけ離れた位置に停止するよう、モータM2を制御する。なお、シート先端が合流点200より下流にはみだしてしまうと、給紙装置12から新たに給紙された三枚目のシートP3と衝突してしまう可能性がある。そこで、搬送のばらつきなどを考慮し、合流点200から上流側に距離Laだけ離れた位置に、シートP1の先端が停止して待機する。Laはシート搬送のばらつきの測定結果やシミュレーションの結果などから決定される。先行するシートP1の後端と後続のシートP2との間の距離はLbである。Lbは、シートP1の搬送ばらつきと、シートP2の搬送ばらつきと、画像形成装置100が許容するシート長のマージン値とを考慮して決定される。
また、Ledgerシートは、画像形成装置100で印刷可能な最大サイズのシートの一例である。Ledgerシートの、搬送方向におけるシート長Lldrは431.8mmである。Ledgerシートのシート長が長すぎるため、三枚循環モードを適用できず、二枚循環モードが適用される。二枚循環モードでLedgerシートは合流点200から反転点201までの間に待機する。CPU104は合流点200から距離Laだけ上流側に離れた位置にLedgerシートの先端を停止させる。これはLetterサイズの場合と同一の考え方である。Ledgerシートの後端から反転点201までの距離は、搬送ばらつきを考慮して、Lsに設定されている。
図8Aからわかるように、画像形成装置100の副搬送路r2の長さはLedgerシートの長さによる制約を受ける。合流点200から反転点201までの距離Ldup1は次式を満たすように決定される。
Ldup1 = La + Lldr + Ls・・・(1)
図8Bは比較例の副搬送路r2におけるシートの待機状態を示す。Letterシートでは、二枚目のシートP2の後端が反転点201より下流側に位置する必要がある。この制約によって副搬送路r2の距離Ldup2が決まる。
Ldup2 = La + Lltr + Lb + Lltr + Ls
=La + Lldr + Lb + Ls ・・・(2)
(1)式と(2)式とを比較するとわかるように、本実施例の副搬送路r2の長さは、比較例の副搬送路r2の長さよりもLbだけ短縮される。
本実施例では、循環枚数N=3の例が主に取り上げられているが、Nは4以上であってもよい。本実施例によれば、第一面に画像が形成されたシートが反転ローラ対50と副搬送路r2とにまたがって待機しなければならないほど副搬送路r2が短くなる。そのため、この待機しているシートと主搬送路r1から送り込まれるシートとが接触しないように、待機しているシートを副搬送路r2の下流側へ移動させなければならない。つまり、第一面に画像が形成中であるシートの後端が合流点200を通過してからそのシートの先端が反転点201に到達するまでの期間に、反転点201に存在するシートの後端が反転点201を通過し終わるようにCPU104は搬送制御を実行する。つまり、副搬送路r2で待機する最後尾のシートが少なくとも反転点201に位置しうるような画像形成装置に本実施例は適用可能である。副搬送路r2において待機している先頭のシートから最後尾のシートまでの間に複数枚のシートが待機していてもよい。なお、先頭のシートと最後尾のシートとが同一であってもよい。この場合、図3Bに示した二枚循環モードがCPU104によって実行されることになる。よって、Nは2以上の整数であればよい。
また、実施例1においては、シートの長さによって循環枚数を変更してもよい。たとえば、CPU104は、シートの長さが所定の長さよりも短い場合、循環枚数を三枚に設定し、シートの長さが所定の長さよりも長い場合、循環枚数を二枚に設定してもよい。閾値となる所定の長さは搬送路の長さに応じて設定すれば良い。
また、実施例1において搬送ローラ対51、52を省略して、反転ローラ対50から直接、搬送ローラ対53へシートを搬送させる構成であってもよい。
[実施例2]
実施例2は、制御以外の要因をさらに考慮して副搬送路r2の長さが決定される例である。実施例2において実施例1と共通する事項には同一の参照符号が付与され、その説明が省略される。
市場には様々な種類のシートが存在する。たとえば、坪量の多い厚紙やコート紙(グロス紙)だけでなく、相対的に坪量の少ない普通紙や薄紙なども普及している。ここで注意すべきはシートの坪量が搬送制御に影響をもたらすことである。一般に、シートの坪量とシートの搬送効率とは反比例する。たとえば、厚紙やグロス紙の搬送効率は、普通紙や薄紙の搬送効率よりも低い。そのため、厚紙やグロス紙では搬送遅延が生じやすい。このような搬送効率の低いシートは目標位置よりも上流側で停止してしまうことがある。これにより反転点201において先行するシートと後続のシートとが接触してしまう可能性がある。そこで、実施例2では、シートの種類(坪量など搬送効率に影響を及ぼすパラメータ)を考慮した搬送制御が提案される。
図9は実施例2の副搬送路r2の距離Ldup3を説明する図である。ここで、Ldup2>Ldup3>Ldup1の関係が成り立っている。実施例2の副搬送路r2の距離Ldup3は比較例の副搬送路r2の距離Ldup2よりは短縮されるものの、実施例1の副搬送路r2の距離Ldup1よりも長い。図9が示すように距離Ldup3は合流点200から反転点201までの距離であり、副搬送路r2で待機する最後尾のシートの後端は反転点201に位置する。したがって、普通紙や薄紙は反転点201を完全に塞ぐことはない。一方、厚紙等などでは、シートの後端が反転ローラ対50よりも下流側でかつ反転点201よりも上流側で停止して待機しうるため、反転点201を塞ぐことがありうる。つまり、普通紙や薄紙が最後尾のシートであれば、比較例のように、反転部70に後続シートを搬入できるが、厚紙等が最後尾のシートであれば、反転部70に後続シートを搬入できない。よって、厚紙等では実施例1で説明した待機シートの先行給紙が必要となる。
●フローチャート
図10は実施例2のシート搬送制御を示すフローチャートである。なお、実施例2において実施例1と共通する事項には同一の参照符号が付与されている。S601でN−1枚目までのシートの画像形成が完了し、これらのシートは副搬送路r2で待機する。S602でCPU104は、給紙装置12から次のシート(例:N枚目)を給紙させ、次のシートの第一面に対する画像の形成を開始する。
S1001でCPU104はシートの種類が特定の種類(厚紙やグロス紙など)かどうかを判定する。ここでは、シートの坪量が閾値と判定されてもよいし、シートの搬送効率が閾値と判定されてもよい。シートの種類を示す情報は、たとえば、ホストコンピュータ103から提供される。シートの種類が特定の種類であれば、CPU104は、副搬送路r2で待機している先頭のシートの先行給紙を実行するために、S60に進む。よって、CPU104は、副搬送路r2で待機していた先頭のシートを主搬送路r1に給紙している間は給紙装置12からのシートの給紙を禁止する。その後、CPU104はS603以降の処理を実行する。つまり、厚紙等の場合は、実施例1と同様の処理が適用される。一方で、CPU104は、次のシートの種類が特定の種類であると判定すると、S1002に進む。なお、一つのプリントジョブを構成するM枚のシートの種類がすべて同一の種類であればプリントジョブにより指定された種類が判定対象となる。ただし、少なくとも副搬送路r2において最後尾のシートの種類だけが判定されれば十分である。これは、最後尾のシートが反転点201を塞いでしまう可能性があるからである。
S1002でCPU104は、第一面に画像が形成されたシート(例:N枚目)が反転ローラ対50により反転部70に引き込まれ、当該シートの後端が反転点201を通過したかどうかを判定する。シートの後端が反転点201を通過すると、CPU104は、S604に進む。S604で、CPU104は、副搬送路r2で待機していたN−1枚のシートの搬送を再開する。
このように、搬送効率の高いシートと搬送効率の低いシートとでは、副搬送路r2で待機しているシートの搬送再開のタイミングやトリガーが異なる。たとえば、普通紙や薄紙などが副搬送路r2における最後尾のシートであれば、実施例1の先行給紙が実行されない。そのため、給紙装置12からさらに次のシート(N+1枚目のシート)の給紙が禁止されず、そのシートへの画像形成も禁止されない。これは、N枚のシートを副搬送路r2と反転部70とで形成される待機路で待機させたまま、別のシートに画像を形成して排紙トレイ90に排紙可能だからである。
このように、副搬送路r2で待機しているシートのうちで反転点に対して後端の位置が最も近いシートの種類が搬送効率の低い特定の種類であれば、CPU104は、副搬送路r2における先頭のシートを先行給紙する。これにより、反転点201において、後続シートが先行シートに接触しにくくなる。一方で、副搬送路r2で待機しているシートのうちで反転点に対して後端の位置が最も近いシートの種類が搬送効率の低くない種類であれば、CPU104は、先行給紙を実行しない。つまり、CPU104は、N−1枚のシートを副搬送路r2で待機させたまま、後続シートを反転部70に送り込む。この場合、反転点の近くで待機しているシートの後端は反転点よりも下流に位置しているため、シート間の接触は生じにくい。
図11はシートが厚紙またグロス紙など、搬送効率の小さな(坪量の大きな)シートについて搬送制御を示すタイミングチャートである。ここではN=3と仮定する。
T200:三枚目シートP3の後端が合流点200を通過すると、モータM2が起動して搬送ローラ対51,52,53を駆動する。なお、実施例では、図9が示すように、二枚目のシートP2の後端は反転ローラ対50よりも下流に位置している。そのため、CPU104は反転ローラ対50を駆動するモータM1を回転させる必要がない。
T201:シートP2が搬送ローラ対51,52,53により下流へ搬送されることで、シートP2の後端が反転点201を通過する。
T202:副搬送路r2において先頭で待機していたシートP1が搬送ローラ対51,52,53により下流へ搬送されることで、シートP1の先端が合流点200に到達する。
T203:シートセンサ63(レジセンサ)にシートP1の先端が到達すると、CPU104は、レジストレーションローラ対16を駆動するモータMと搬送ローラ対51,52,53を駆動するモータM2を停止する。
T204:シートP3の先端が反転点201に到達する前に、CPU104は、モータM1の逆転を開始する。これにより、シートP3の受け入れ態勢が整う。
T205:シートP3の先端が反転点201に到達する。
以上説明したように、実施例2では、シートの種類に応じて先行給紙の適否が切り替えられる。これにより、副搬送路r2の長さを比較例よりも短くしつつ、シートの接触が発生しにくくなる。
[実施例3]
CPU104は、トナー画像が二次転写部80に到達するタイミングとシートの先端が二次転写部80に到達するタイミングとを一致させるために、レジストレーションローラ対16の回転速度を可変制御してもよい。たとえば、給紙装置12から給紙されたシートが所定タイミングよりも遅延していれば、シートの搬送速度を一時的に増速する。また、給紙装置12から給紙されたシートが所定タイミングよりも早ければ、シートの搬送速度を一時的に減速する。ただし、CPU104は、シートの先端が二次転写部80に到達する直前までにシートの搬送速度を中間転写ベルト8の搬送速度に戻す。
ところで、モータの数を削減するために、搬送ローラ対53とレジストレーションローラ対16を同一のモータで駆動することが考えられる。この場合にはレジストレーションローラ対16の回転速度が変化すると、搬送ローラ対53の回転速度も変化してしまう。副搬送路r2を搬送されるシートの先端付近が搬送ローラ対53により挟持されており、中央や後端付近が別のモータにより駆動される搬送ローラ対により挟持されていると、シートが引っ張られたり、折れたりする。これを避けるために、レジストレーションローラ対16の速度調整が完了するまでは、副搬送路r2を搬送されるシートの先端を、搬送ローラ対53の手前で待機させることが考えられる。つまり、実施例1の待機位置と比較してさらに上流側の待機位置でシートが待機しなければならない。副搬送路r2で待機しているシートの後端が反転点201を塞いでいると、第一面に画像を形成されたシートを反転ローラ対50に搬送することができない。これを解消するために、副搬送路r2を長くすることでシートの接触を回避する方法が考えられるが、これは画像形成装置100のコンパクト化を妨げてしまう。
そこで、実施例3ではモータの削減を図りつつ、副搬送路長を短縮可能な画像形成装置100を提供する。とりわけ、本実施例では、レジストレーションローラ対16が速度調整を実行している間は、搬送ローラ対53の手前で副搬送路r2においてシートを待機させる。これにより、シートの引っ張り合い等が発生しにくくなる。レジストレーションローラ対16の速度調整が完了すると、副搬送路r2においてシートの搬送を再開し、シートの先端が合流点200の手前の待機位置に到着すると、クラッチにより搬送ローラ対53を停止させる。これにより、副搬送路r2を搬送されるシートの後端を反転点201よりも下流側に位置させることができる。また、主搬送路r1においてレジストレーションローラ対16によるシートの搬送を継続できるようになる。これらにより副搬送路r2を短縮することが可能となる。
<実施例3の構成説明>
図12は実施例3にかかる画像形成装置100を示している。実施例3は二枚循環モードによる両面プリントを実行する画像形成装置100であるため、実施例1と比較して副搬送路長が短くなっている。そのため、副搬送路r2には搬送ローラ対51と搬送ローラ対53とが設けられており、搬送ローラ対52は省略されている。
図13は制御システムを示している。モータM1は反転ローラ対50と、副搬送路r2において最も上流に配置された搬送ローラ対51とを駆動する。クラッチCL1はワンウェイクラッチである。モータM1が正転しているときはクラッチCL1がモータM1の駆動力を搬送ローラ対51に伝達し、搬送ローラ対51が回転する。一方、モータM1が逆転しているときはクラッチCL1がモータM1の駆動力を搬送ローラ対51に伝達しない。なお、反転ローラ対50は、モータM1の正転、逆転に連動して、正転、逆転する。モータM3はレジストレーションローラ対16と、副搬送路r2において最も下流に配置された搬送ローラ対53とを駆動する。クラッチCL2は、たとえば、CPU104がモータ駆動部111を介して制御する電磁クラッチである。つまり、CPU104は、レジストレーションローラ対16が回転しているときであっても、クラッチCL2を制御することで搬送ローラ対53を停止させることができる。
<両面プリントにおけるシートの搬送制御>
図14Aないし図14FはLetter/A4サイズのシートによる二枚循環モードを説明する図である。
1.図14Aが示すように、CPU104は第一面に画像が形成された一枚目のシートP1を反転点201へ搬送する。
2.図14Bが示すように、CPU104はシートP1を競合点203に向けて副搬送路r2を搬送する。一方で、CPU104は、給紙装置12から給紙された二枚目のシートP2が二次転写部80に到着するタイミングを調整するために、レジストレーションローラ対16の回転速度の調整を開始する。
3.図14Cが示すように、CPU104は、シートP1は競合点203の手前にある第一待機位置x0で待機するようモータM1を制御する。CPU104はモータM2を回転させ、レジストレーションローラ対16により速度調整を実行しながら、シートP2を二次転写部80へ向けて搬送する。シートP1は競合点203よりも上流で待機しているため、シートP1は搬送ローラ対53の搬送速度と搬送ローラ対51および反転ローラ対50の搬送速度との速度差の影響を受けない。
4.図14Dが示すように、CPU104は、シートP2が速度安定点202に到達すると、CPU104は、レジストレーションローラ対16の搬送速度が画像形成部の搬送速度とほぼ同じとなるようにモータM1を制御する。また、CPU104は、クラッチCL2をオンに切り替えることでモータM3の駆動力を搬送ローラ対53に伝達することで、シートP1の搬送を再開する。このときにCPU104はモータM1を起動して搬送ローラ対51を回転させてもよい。
5.図14Eが示すように、CPU104は、シートP1の先端が第二待機位置x1で停止するようにクラッチCL2をオフに切り替える。これにより、レジストレーションローラ対16はシートP2を搬送しつつ、搬送ローラ対53は停止することができる。この時点で、シートP1の後端は反転点201を抜けるように副搬送路長の長さが設計されている。したがって、CPU104は、シートP1の先端が第二待機位置x1で停止するのと並行してモータM1を正転から逆転に切り替えて、シートP2の搬入に備えてもよい。
6.図14Fが示すように、CPU104はフラッパ55を制御して、シートP2を反転点201へ向けて搬送する。この時点でシートP1の後端は反転点201を抜けているため、シートP2がシートP1に接触することはない。
このような搬送制御を採用することで、反転点201から第一待機位置x0までの距離をシートの長さよりも短くすることができる。
図15は比較例の副搬送路r2を示している。この比較例ではクラッチCL2が設けられていないため、シートP1は常に第一待機位置x0で停止して待機しなければならない。さらに、シートP2との接触をさけるために、第一待機位置x0から反転点201までの距離は、シートP1よりも長くなければならない。一方、実施例3では、第一待機位置x0から反転点201までの距離をシートの長さよりも短くすることができるため、比較例よりも優れている。
とりわけ、CPU104は、シートP2の先端が速度安定点202を通過してから、シートP2の先端が反転点201に到達するまでの期間内に、反転点201に存在するシートP1の移動を開始してシートP1の後端を反転点201よりも下流まで移動させる。
図16は両面プリントにおけるシート搬送制御を示すフローチャートである。
S1601で、CPU104は画像形成部110、モータ駆動部111およびフラッパ駆動部112などを制御し、先行シート(一枚目のシートP1)の第一面に画像を形成し、先行シートを副搬送路r2に送り込み、第一待機位置x0に待機させる。先行シートの先端がシートセンサ61に検知されてから先行シートの先端が第一待機位置x0に到着までの時間はほぼ一定値(規定値)である。よって、CPU104は、先行シートの先端がシートセンサ61に検知されたときにタイマーをスタートさせ、タイマーによりカウントされた時間が規定値になるとモータM1を停止させる。これにより、図14Cが示すように、先行シートの先端が第一待機位置x0に停止する。
S1602でCPU104は給紙装置12から後続シートを給紙し、速度調整を実行しながら後続シートを搬送する。図14Bが示すように、後続シートの給紙タイミングは、先行シートが第一待機位置x0に到着するタイミングよりも前であってもよい。たとえば、CPU104は、シートセンサ62に後続シートの先端が到着したタイミングが規定タイミング(基準タイミング)に対して遅れているかどうかに応じてレジストレーションローラ対16の搬送速度を調整する。この速度調整はCPU104がモータM3の回転速度を調整することにより実行される。
S1603でCPU104は後続シートの先端が速度安定点202に到着したかどうかを判定する。たとえば、CPU104は、シートセンサ63が後続シートの先端を検知したときにスタートしたタイマーのカウント値と搬送速度とに基づき距離を算出し、算出された距離が速度安定点202に対応する距離かどうかを判定する。後続シートの先端が速度安定点202に到着すると、CPU104はS1604に進む。この時点でCPU104はモータM3による速度調整は完了し、搬送速度は画像形成速度(中間転写ベルトの周速度)に一致する。
S1604でCPU104は第一待機位置x0で待機していた先行シートの搬送を再開する。CPU104はモータM1の正転を開始するとともにクラッチCL2をオンに切り替える。これにより、反転ローラ対50、搬送ローラ対51、53は同一の搬送速度で先行シートを副搬送路r2の下流側へ搬送する。
S1605でCPU104は先行シートの後端が反転点201を通過したかどうかを判定する。たとえば、シートセンサ61が先行シートの後端が通過したことを検知すると、CPU104は先行シートの後端が反転点201を通過したと判定してもよい。また、シートセンサ61が先行シートの後端が通過したことを検知したときから所定時間が経過したときに、CPU104は先行シートの後端が反転点201を通過したと判定してもよい。所定時間は、シートセンサ61と反転点201の距離を搬送速度で除算することで得られる時間である。先行シートの後端が反転点201を通過すると、CPU104は、S1606に進む。
S1606でCPU104はモータM1を正転から逆転に切り替えることで反転ローラ対50を正転から逆転に切り替える。これにより、後続シートの反転部70への受け入れ準備が整う。
S1607でCPU104は先行シートの先端が第二待機位置x1に到着したかどうかを判定する。CPU104は、先行シートの搬送を再開したときからの経過時間をタイマーにカウントさせ、経過時間が所定時間になると、先行シートの先端が第二待機位置x1に到着したと判定する。所定時間は第一待機位置x0と第二待機位置x1との間の距離を搬送速度で除算することで得られる。なお、クラッチCL2を切っても慣性で搬送ローラ対53が回転してしまうことがある。よって、所定時間はマージンを減算して、より短く設定されてもよい。先行シートの先端が第二待機位置x1に到着すると、CPU104はS1608に進む。
S1608でCPU104はクラッチCL2をオフに切り替えて、先行シートの搬送を停止する。これにより、先行シートの先端が第二待機位置x1に停止する。この時点でモータM3は継続的に回転しているため、レジストレーションローラ対16も継続的に後続シートを搬送する。つまり、後続シートも先行シートと同様にS1601からの各ステップを順番に適用される。
S1609でCPU104は先行シートの第二面の画像形成の準備が整うと、S1610に進む。S1610でCPU104は、先行シートを主搬送路r1に送り込み、第二面に画像を形成して、排紙路r3を介して排紙する。たとえば、CPU104は、先行シートの第二面の先端が速度安定点202に到着すると、フラッパ55を切り替えて、両面に画像が形成された先行シートを排紙トレイ90に排紙する。また、CPU104は、先行シートの排紙が完了すると、給紙装置12から給紙される三枚目のシートのために、フラッパ55を元に戻す。以下では、第三のシートが後続シートとなって第一面に画像が形成されて副搬送路r2に送り込まれる。その後、副搬送路r2から給紙された第二シートが先行シートとなって第二面に画像を形成されて排紙される。
図17は二枚循環モードを示すタイミングチャートである。
T300:S1602に示したように、後続シートが二次転写部80に到着するタイミングとトナー画像が二次転写部80に到着するタイミングに同期させるため、レジストレーションローラ対16の搬送速度の調整が開始される。
T301:S1601に示したように、先行シートが第一待機位置x0に到達すると、モータM1が停止する。なお、S1601は様々な搬送制御が包括的に一つのステップとして記載されているため、一部のステップはS1602よりも後に実行されてもよい。
T302:S1603に示したように、後続シートの先端が速度安定点202に到達すると、速度調整が終了する。CPU104は、レジストレーションローラ対16の搬送速度を画像形成部の搬送速度に戻す。また、S1604に示したように、CPU104は、モータM1を正転させるとともに、クラッチCL2をオンにする。
T303:S1605に示したように先行シートの後端が反転点(反転ローラ対50)を通過すると、S1606でモータM1が正転から逆転に切り替られる。これにより反転ローラ対50は後続シートの到着に備える。
T304:S1607に示したように先行シートの先端が第二待機位置x1に到達すると、クラッチCL2が切断され、S1608でモータM3の動力が搬送ローラ対53へ伝達されなくなる。
T305:第一面に画像が形成された後続シートは反転点201に向けて搬送され、やがて後続シートの先端が反転点201に到達する。
なお、実施例3では、図17に記載されている通り、後続シートの速度調整が終了したタイミング(T302)に合わせて、CPU104がモータM1の駆動を開始している。しかし、本発明はこれに限定されない。たとえば、後続シートの速度調整が終了する前に、CPU104がモータM1の駆動を開始してもよい。レジストレーションローラ対16の速度をプロセス速度へと戻している最中に、先行シートの搬送が開始され、先行シートの先端が搬送ローラ対53に到達するタイミングにちょうど速度調整が完了すればよい。この場合、CPU104がモータM1の駆動を開始するタイミングは、第一待機位置x0に待機している先行シートの先端位置と搬送ローラ対53の間の副搬送路r2における距離から求められる。
なお、実施例3では、給紙カセット13から給紙されたシートの搬送速度(給紙速度)をレジストレーションローラ対16により加速又は減速させて、再び画像形成部の搬送速度(プロセス速度)に戻す制御が説明された。ここで、給紙速度、つまりレジストレーションローラ対16により加速又は減速される前のシートの搬送速度は、必ずしもプロセス速度と同じである必要はない。給紙速度とプロセス速度が異なっていてもよい。
また、実施例3の制御の場合、シートの搬送速度が2回変更されている。しかし、本発明はこれに限定されない。一例として、給紙カセット13から給紙されたシートの搬送速度とプロセス速度が異なることが仮定される。CPU104は、シートセンサ62によりシートの先端を検知したタイミングに基づいて、シートの搬送速度をプロセス速度に戻すタイミングを変更する。これにより、中間転写ベルト8に形成された画像に対して搬送中のシートの位置が合わられる。この制御の場合、シートの搬送速度の変更は1回でよい。
●変形例
実施例3と比較して、設計上、後続シートの給紙タイミングが遅く設定されることがある。この場合に、後続シートがレジストレーションローラ対16に到達する前に、先行シートが第一待機位置x0に到着してしまう。つまり、CPU104は、先行シートを第一待機位置x0で停止させることなく、先行シートの搬送を継続する。これは、後続シートがレジストレーションローラ対16に到達するまではレジストレーションローラ対の速度調整が開始されないからである。ただし、後続シートがレジストレーションローラ対16に到達すると、先行シートの搬送は中断されなければならない。これは、上述したクラッチCL2により実現可能である。
図18は後続シートの給紙タイミングが遅く設定された場合の搬送制御を示すタイミングチャートを示す。
T400:CPU104は反転部70に引き込まれた先行シートを、モータM1を正転させ、かつ、クラッチCL2をオンにすることで、副搬送路r2の下流に向けて搬送する。なお、クラッチCL2がオンにされるタイミングは先行シートの先端が第一待機位置x0に到達したときであってもよい。先行シートの先端は、第一待機位置x0と競合点203を通過し、さらに、第二待機位置x1に向かう。つまり、変形例では、シートは、第一待機位置x0で停止しない。
T401:後続シートがレジストレーションローラ対16に到着すると、CPU104は、クラッチCL2をオフに切り替え、レジストレーションローラ対16による搬送速度の調整を開始する。つまり、先行シートの先端が、搬送ローラ対53よりも下流で、かつ、第二待機位置x1よりも上流の位置(中断位置)に到達したときに、先行シートが停止する。この中断位置も待機位置である。なお、CPU104は、搬送速度の調整を実行している期間において、モータM1も停止させる。これにより、搬送ローラ対52により先行シートの後端が下流側に押し込まれて先行シートが折れ曲がってしまうことが避けられよう。
T402:後続シートの先端が速度安定点202に到達すると、CPU104は速度調整を終了する。CPU104は、レジストレーションローラ対16の搬送速度を画像形成部の搬送速度に戻す。また、CPU104は、モータM1を再び正転させるとともに、クラッチCL2をオンにする。これにより、副搬送路r2における先行シートの搬送が再開される。
T403:先行シートの後端が反転点(反転ローラ対50)を通過すると、CPU104はモータM1を正転から逆転に切り替える。これにより反転ローラ対50は後続シートの到着に備える。
T404:先行シートの先端が第二待機位置x1に到達すると、CPU104は、クラッチCL2を切断する。これによりモータM3の動力が搬送ローラ対53へ伝達されなくなり、先行シートの先端が第二待機位置x1に位置して先行シートが副搬送路r2内で停止する。
T405:第一面に画像が形成された後続シートは反転点201に向けて搬送され、やがて後続シートの先端が反転点201に到達する。
このように後続シートの給紙が、設計上、遅く設定されるケースでは、CPU104は、先行シートを第一待機位置x0で停止せずに、さらに下流に搬送してもよい。ただし、後続シートの先端がレジストレーションローラ対16に到着すると、CPU104は、クラッチCL2をオフにするともにモータM1を停止させ、先行シートの搬送を中断する。これにより、搬送ローラ対51、53の搬送速度差による先行シートへの負荷が生じなくなる。
●副搬送路長
図19Aは実施例3の副搬送路r2における先行シートの待機状態を示している。図19Bは先行シートが合流点200に搬送されたときの後続シートの位置を示している。Letterシートの場合、先行シートの先端は第一待機位置x0で一度目の停止を行う。第一待機位置x0は競合点203から距離Laだけ上流の位置である。後続シートの先端が速度安定点202に到達すると、先行シートの搬送が再開され、第二待機位置x1で二度目の停止を行う。また、第二待機位置x1は合流点200から距離Laだけ上流の位置である。ここで、距離Laはシート搬送のばらつきの実験結果やシミュレーションから求められる。図19Aが示すように先端が第二待機位置x1に位置しているLetterシートの後端から反転点201までの距離Lsも搬送ばらつきを考慮して決定される。つまり、想定される搬送ばらつきが発生しても、後端が反転点201よりも下流に位置するようにLsが決定される。
競合点203から反転点201までの距離Ldup4は次式により表現される。
Ldup4 = Lltr + Ls − Lc + La・・・(3)
ここでLcは、第一待機位置x0と第二待機位置x1との間の距離である。Lcは、図19Bで示す速度安定点202から反転点201までの距離L2よりも短い距離である。
図19Cは図15に示した比較例の副搬送路r2の寸法を示している。比較例では、先行シートの後端が反転点201より下流に位置する必要がある。この制約によって搬送路長Ldup5が決まる。
Ldup5=La + Lltr + Ls・・・(4)
したがって、実施例3の副搬送路長は、比較例の副搬送路長と比較して、距離Lcだけ短くなる。
実施例3では、循環枚数が二枚とされているが、三枚以上であってもよい。つまり、後続シートの先端が速度安定点202を通過したときに、先行シートが反転点201に存在する場合に適用可能である。この場合に、後続シートの先端が反転点201に到達するまで、先行シートの後端が反転点201を通過すればよい。つまり、副搬送路r2においてさらに別のシートが存在していてもよい。
また、実施例3においてCPU104は、シートの長さによって循環枚数を変更してもよい。たとえば、CPU104は、シートの長さが所定の長さよりも短い場合、循環枚数を三枚に設定し、シートの長さが所定の長さよりも長い場合、循環枚数を二枚に設定してもよい。閾値となる所定の長さは搬送路の長さに応じて設定すれば良い。
また、実施例3において搬送ローラ対51が省略されて、反転ローラ対50から直接、搬送ローラ対53へシートが搬送される構成が採用されてもよい。
また、画像形成方式は電子写真方式に限定されず、インクジェット方式などでもよい。
<まとめ>
本実施例によれば、給紙装置12はシートを主搬送路r1に給紙する給紙手段の一例である。露光装置7やプロセスカートリッジ、二次転写部80は主搬送路r1を搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段の一例である。反転ローラ対50を含む反転部70は、主搬送路r1を搬送されてきたシートを引き込み、当該シートの搬送方向を反転することで当該シートを副搬送路r2へ送り込む反転手段の一例である。また、反転部70は画像形成手段により画像が形成され、主搬送路から搬送されたシートを引き込み、シートの後端が主搬送路と副搬送路の分岐点を通過した後に、シートの搬送方向を反転させてシートを副搬送路へ送り込む反転手段の一例である。搬送ローラ対51、52、53などは副搬送路r2に送り込まれてきたシートを主搬送路r1へ搬送する搬送手段の一例である。搬送ローラ対51、52、53などは反転手段により副搬送路に送り込まれたシートを、副搬送路と主搬送路の合流点から再び主搬送路へと搬送する搬送手段の一例である。CPU104やモータ駆動部111は反転手段と搬送手段を制御する制御手段の一例である。CPU104やモータ駆動部111は反転手段によって副搬送路に送り込まれる第一シートを分岐点にまたがるように副搬送路において待機させるよう反転手段および搬送手段を制御する制御手段の一例である。
図5Dなどが示すように、CPU104は、副搬送路r2の下流側において第一シートP1が待機し、かつ、反転点201を塞ぎうるように第二シートP2が待機するよう反転手段と搬送手段を制御する。これは副搬送路長の短縮効果と画像形成装置の小型化をもたらす。反転点201は副搬送路r2の上流側において主搬送路r1、副搬送路r2および反転手段の接続部の一例である。
CPU104は、給紙手段から給紙された第三シートP3の後端が主搬送路r1と副搬送路r2との合流部を通過してから、第三シートP3の先端が接続部に到達するまでに、副搬送路r2の下流側への第一シートP1および第二シートP2の搬送を再開する。この制御により、副搬送路長を短縮しても、シート間の接触が発生しにくくなる。なお、二枚循環モードを採用する場合、第一シートと第二シートは同一のシートである。四枚以上のシートを循環路で循環する循環モードでは第一シートと第二シートとの間に一枚以上のシートが存在することになる。
本実施例によれば、反転部70、副搬送路r2および主搬送路r1が形成する循環路に同時に収容可能な最大のシートの枚数はN枚である。Nは2以上の整数である。第三シートP3の後端が合流点200を通過している間は第二シートP2が反転部70と反転点201とにまたがって待機している。つまり、主搬送路r1の出口であるとともに、反転部70の入り口である反転点201が第二シートP2によって塞がれる。また、N枚のシートのうち第三シートP3を除いた(N−1)枚のシートは副搬送路r2で待機している。
副搬送路r2の長さLdupは、反転点201から合流点200までの長さである。実施例1では、副搬送路r2の長さLdup1は、(N−1)枚のシートの長さの合計と、(N−1)枚のシートにおける隣接したシート間の長さの合計と、合流点200から第一シートP1の先端が待機する待機位置までの距離との総和よりも短い。これは図8Aに例示されている。よって、図8Aによれば最後尾のシートである第二シートP2の後端領域が反転点201よりも上流側に位置する。これにより副搬送路長が短縮される。
CPU104は、給紙手段から給紙された第一シートに後続する第二シートの後端が合流点を通過してから、待機している第一シートを搬送手段によって主搬送路に搬送させ、第二シートが分岐点に到達するよりも前に、第一シートの後端を分岐点よりも下流側に移動させてもよい。また、CPU104は待機している第一シートを搬送手段によって主搬送路に搬送させた後、画像形成手段の上流側で第一シートを再び待機させるよう反転手段および搬送手段を制御してもよい。
CPU104は、合流点200を通過するシートを検知する第一検知手段を有していてもよい。第一検知手段は、合流点200に設けられたシートセンサであってもよい。第一検知手段は、シートの搬送に関与するモータに供給された駆動パルスの数をカウントするカウンタであってもよい。CPU104は、カウンタの値が、合流点200に相当する所定値になると、合流点200にシートの先端が到着したと検知したり、後端が通過したことを検知したりする。レジストレーションローラ対16は、主搬送路r1に設けられ、シートを画像形成手段に送り込むレジストレーションローラの一例である。
CPU104は、レジストレーションローラ対16によって搬送されている第三シートP3の後端が合流点200を通過したことを第一検知手段の検知結果に基づき認識すると、搬送手段の駆動を再開して第一シートP1を副搬送路r2から主搬送路r1へ送り込む。これにより、CPU104は、反転点201を塞いでいた第二シートP2をさらに下流側へ搬送し、反転点201を空けることが可能となる。なお、CPU104は、第一シートの先端がレジストレーションローラ対16に到達すると、搬送手段による第一シートP1と第二シートP2の搬送を停止させてもよい。これは、二次転写部80に対する第一シートP1の到着タイミングをトナー画像の到着タイミングに同期させるためである。
CPU104は、レジストレーションローラ対16によって搬送されている第三シートP3の後端が合流点200を通過したことに基づき、反転部70のローラである反転ローラ対50を正転させることで第二シートP2を副搬送路r2の下流側へ移動させる。また、CPU104は、第二シートP2の後端が反転部70および反転点201を通過すると、反転部70のローラを逆転させる。これにより、反転部70への第三シートP3の受け入れ態勢が整う。
CPU104は、反転点201を通過するシートを検知する第二検知手段をさらに有していてもよい。第二検知手段は、反転点201を通過するシートを検知するシートセンサ61であってもよい。第二検知手段は、シートの搬送に関与するモータに供給された駆動パルスの数をカウントするカウンタであってもよい。CPU104は、カウンタの値が、合流点200に相当する所定値になると、反転点201にシートの先端が到着したと検知したり、後端が通過したことを検知したりする。CPU104は第二検知手段の検知結果に基づき副搬送路r2の下流側に向かう第二シートP2の後端が反転点201を通過したことを認識してもよい。
CPU104は、第一シートP1を主搬送路r1へ送り込むために搬送ローラ対53の駆動を再開すると、給紙装置12によるシートの給紙を禁止してもよい。これにより、給紙装置12から給紙されたシートと副搬送路r2から再給紙されたシートの接触を回避することが可能となる。
CPU104は、シートの搬送方向におけるシートの長さが所定の長さよりも短い場合、副搬送路で待機するシートの枚数を二枚に設定し、シートの搬送方向におけるシートの長さが所定の長さよりも長い場合、副搬送路で待機するシートの枚数を一枚に設定してもよい。なお、主搬送路における合流点から分岐点までの距離は、シートの搬送方向におけるシートの長さよりも長くてもよい。
図10に関して説明したように、CPU104は、副搬送路r2において待機している(N−1)枚のシートの搬送を再開するタイミングを、(N−1)枚のシートのうち最後尾で待機している第二シートP2の種類に応じて決定してもよい。たとえば、CPU104は、第二シートが搬送効率の低いシートであれば、第三シートの後端が合流点200を通過したときに、副搬送路r2において待機している(N−1)枚のシートの搬送を再開する。CPU104は、第二シートが搬送効率の高いシートであれば、反転部70に向かう第三シートの後端が反転点201を通過したときに、副搬送路r2において待機している(N−1)枚のシートの搬送を再開する。よって、厚紙やグロス紙など、搬送効率が相対的に低い種類のシートでは先行給紙が実行されるため、反転点201におけるシート間の接触が発生しにくくなる。普通紙や薄紙など、搬送効率の高い種類のシートであれば、先行給紙は実行されなくてもよい。搬送効率の高い種類のシートであれば、反転点201を塞いでしまう可能性が小さいからである。
図5Aなどが示すように、主搬送路r1における合流点200から反転点201までの区間の距離は、シートの搬送方向におけるシートの長さよりも長い。これにより、N−1枚のシートが副搬送路r2で待機している間に、N枚目のシートが主搬送路r1を移動することができる。
図12、図13に関して説明したように、搬送ローラ対51は、反転部70により副搬送路r2に送り込まれてきたシートを搬送する第一搬送手段の一例である。搬送ローラ対53は、副搬送路r2においてシートの搬送方向で第一搬送手段よりも下流に設けられ、シートを副搬送路r2と主搬送路r1との合流点200へ搬送する第二搬送手段の一例である。レジストレーションローラ対16は、主搬送路r1において合流点200と画像形成手段である二次転写部80との間に設けられ、シートの搬送速度を可変調整しながら搬送する第三搬送手段の一例である。モータM3は第二搬送手段と第三搬送手段とを駆動する第一駆動手段の一例である。CPU104は反転部70、第一搬送手段および第一駆動手段を制御する制御手段の一例である。図14Cが示すように、CPU104は、反転部70により副搬送路r2に送り込まれてきたシートを、第三搬送手段の搬送速度の可変調整が完了するまで、副搬送路r2において第二搬送手段よりも上流側の第一待機位置x0で待機させる。CPU104は、第三搬送手段の搬送速度の可変調整が完了すると、当該シートを第二搬送手段よりも下流まで搬送する。これにより、一時的に搬送速度が異なる搬送ローラ対51、53によるシートへの負荷が軽減される。
CPU104は、第三搬送手段の搬送速度の可変調整が完了すると、第一待機位置x0で待機していたシートを第二搬送手段よりも下流に位置する第二待機位置x1まで搬送し、当該シートを第二待機位置x1で待機させる。これにより、図14Fが示すように後続シートが先行シートに接触することなく反転部70に向かうことが可能となる。
クラッチCL2は、第一駆動手段に対して第二搬送手段を接続したり、切断したりするクラッチの一例である。CPU104は、クラッチCL2により、第二搬送手段から第一駆動手段を切断することで、シートを第二待機位置X1で待機させる。これにより、単一のモータでレジストレーションローラ対16と搬送ローラ対53を駆動することが可能となり、モータの数を削減可能となる。
図13が示すように、モータM1は、反転部70と第一搬送手段とを駆動する第二駆動手段の一例である。クラッチCL1は、第二駆動手段が正転しているときに第二駆動手段の駆動力を第一搬送手段に伝達し、第二駆動手段が逆転しているときに第二駆動手段の駆動力を第一搬送手段に伝達しないワンウェイクラッチの一例である。これにより、単一のモータで反転ローラ対50と搬送ローラ対51とを駆動可能となるため、モータの数を削減可能となる。つまり、単一のモータで反転ローラ対50と搬送ローラ対51とが駆動されていても、ワンウェイクラッチを採用することで早期に反転ローラ対50の逆転を開始できる。なお、クラッチCL1、CL2はソレノイドなどにより切断/接続を切替られる電磁式クラッチであってもよい。
図16に示したように、CPU104は、副搬送路r2において最後尾のシートの後端が副搬送路r2において、主搬送路r1、副搬送路r2および反転部70を接続する反転点201よりも下流まで搬送されると、第二駆動手段を逆転させる。これにより、反転部70への後続シートの受け入れ態勢が整う。なお、図19Aに示したように、シートの搬送方向におけるシートの長さは、副搬送路r2の入り口から第二待機位置までの距離よりも短いか、等しくてもよい。
なお、レジストレーションローラ対16は給紙手段から給紙されたシートの搬送速度を第一速度から第二速度へと変更し、主搬送路においてシートを搬送する第一搬送手段の一例でもある。露光装置7やプロセスカートリッジ、二次転写部80は第一搬送手段から第二速度で搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段の一例である。反転部70は、画像形成手段により画像が形成され、主搬送路から搬送されたシートを引き込み、シートの後端が主搬送路と副搬送路の分岐点を通過した後に、シートの搬送方向を反転させてシートを副搬送路へ送り込む反転手段の一例である。搬送ローラ対53は、反転手段により副搬送路に送り込まれたシートを、副搬送路から再び主搬送路へと搬送する第二搬送手段の一例である。モータM3は第一搬送手段と第二搬送手段を駆動する駆動源の一例である。CPU104は反転手段によって副搬送路に送り込まれる第一シートを副搬送路において第二搬送手段よりも上流側で待機させるよう反転手段および第二搬送手段を制御する制御手段の一例である。CPU104は、第一搬送手段が第一速度から第二速度へと、第一シートに後続する第二シートの搬送速度の変更を完了するタイミングに応じて、待機している第一シートを反転手段によって第二搬送手段まで搬送させ、第二シートが分岐点に到達するよりも前に、第一シートの後端を分岐点よりも下流側に移動させてもよい。CPU104は待機している第一シートを反転手段によって第二搬送手段の下流まで搬送させた後、副搬送路と主搬送路の合流点よりも上流側で第一シートを再び待機させるよう反転手段および第二搬送手段を制御してもよい。クラッチCL2は動源からの駆動力を第二搬送手段に対して伝達または遮断するクラッチの一例である。CPU104は、クラッチにより駆動源からの駆動力を第二搬送手段に対して遮断することで、第一シートを合流点よりも上流側で再び待機させるようクラッチを制御してもよい。
搬送ローラ対51は反転手段により副搬送路に送り込まれたシートを第二搬送手段へと搬送する第三搬送手段の一例である。モータM1は反転手段と第三搬送手段を駆動する第二駆動源の一例である。クラッチCL1は第二駆動源が正転している場合に第二駆動源の駆動力を第三搬送手段に伝達し、第二駆動源が逆転している場合に第二駆動源の駆動力を第三搬送手段に伝達しないワンウェイクラッチの一例である。
シートセンサ62は給紙手段と画像形成手段の間に設けられ、主搬送路を搬送されるシートを検知する検知手段の一例である。CPU104は、検知手段によって第二シートの先端を検知したタイミングに基づいて、第一速度を設定し、第一搬送手段によるシートの搬送速度を第二速度から第一速度へと変更し、さらに第一速度から第二速度へと変更してもよい。
変形例に関して説明したように、反転部70により副搬送路r2に送り込まれてきたシートを搬送ローラ対53により搬送しているときに、レジストレーションローラ対16の搬送速度の可変調整が開始される画像形成装置も存在しうる。この場合、CPU104は、クラッチCL2により、モータM3から搬送ローラ対53を切断することで、シートの搬送を中断する。CPU104は、レジストレーションローラ対16の搬送速度の可変調整が完了すると、クラッチCL2により、モータM3と搬送ローラ対53とを接続することでシートの搬送を再開する。さらに、CPU104は、シートの先端が合流点200よりも上流側にある待機位置で停止するよう、クラッチCL2により、モータM3から搬送ローラ対53を再び切断する。これにより、一時的に搬送速度が異なる搬送ローラ対51、53によるシートへの負荷が軽減される。
CPU104は、クラッチにより、モータM3から搬送ローラ対53を切断するときは反転部70および搬送ローラ対51の正転を停止させる。CPU104は、クラッチCL2により、モータM3に搬送ローラ対53を接続するときは反転部70および搬送ローラ対51の正転を再開する。これにより、搬送ローラ対51、53によるシートへの負荷が軽減される。
CPU104は、シートがトナー画像の転写位置に到着するタイミングと、トナー画像が転写位置に到着するタイミングとが同期するように、レジストレーションローラ対16の搬送速度を一時的に増速または減速する。CPU104は、レジストレーションローラ対16の搬送速度が画像形成手段(中間転写ベルト8)の搬送速度に一致すると、レジストレーションローラ対16の搬送速度の可変調整を完了する。レジストレーションローラ対16と搬送ローラ対53が同一のモータにより駆動されるケースでは、搬送ローラ対53の搬送速度も一時的に増速または減速してしまう。これにより、搬送ローラ対53の搬送速度と搬送ローラ対51の搬送速度との不一致が発生し、搬送ローラ対53と搬送ローラ対51にまたがって搬送されているシートに負荷がかかりうる。よって、本実施例を適用する価値がある。
CPU104は、反転手段によって副搬送路に送り込まれてきた第一シートを第二搬送手段が搬送している間に、第一搬送手段がシートの搬送速度を第二速度から第一速度へと変更する場合、クラッチにより駆動源からの駆動力を第二搬送手段に対して遮断し、第一シートを副搬送路において待機させるようクラッチを制御してもよい。ここで、待機している第一シートは分岐点にまたがっている。CPU104は、第一搬送手段が第一速度から第二速度へと、第一シートに後続する第二シートの搬送速度の変更を完了するタイミングに応じて、クラッチにより駆動源からの駆動力を第二搬送手段に対して伝達し、第二シートが分岐点に到達するよりも前に、第一シートの後端を分岐点よりも下流側に移動させてもよい。CPU104は、待機している第一シートを第二搬送手段によって搬送させた後、クラッチにより駆動源からの駆動力を第二搬送手段に対して遮断することで、副搬送路と主搬送路の合流点よりも上流側で第一シートを再び待機させてもよい。
なお、上述された技術用語に付与されている第一、第二、第三といった数詞は、同一または類似した技術用語の区別するために付与されているにすぎない。各数詞は別の数詞に置換可能である。たとえば、第一搬送手段は第三搬送手段と呼ばれてもよい。特許請求の範囲における数詞と明細書の数詞とは一致していてもよいし、異なっていてもよい。たとえば、特許請求の範囲に記載された第一搬送手段は明細書において第三搬送手段と記載されてもよい。このように数詞自体は技術的な意味を有しない。
100…画像形成装置、12…給紙装置、8…中間転写ベルト、50…反転ローラ対、51〜53…搬送ローラ対、104…CPU、201…反転点、200…合流点

Claims (13)

  1. シートを主搬送路に給送する給送手段と、
    前記給送手段から給送された前記シートの搬送速度を第一速度から第二速度へと変更し、前記主搬送路において前記シートを搬送する第一搬送手段と、
    前記第一搬送手段から前記第二速度で搬送される前記シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成され、前記主搬送路から搬送された前記シートを引き込み、前記シートの後端が前記主搬送路と副搬送路の分岐点を通過した後に、前記シートの搬送方向を反転させて前記シートを前記副搬送路へ送り込む反転手段と、
    前記反転手段により前記副搬送路に送り込まれた前記シートを、前記副搬送路から再び前記主搬送路へと搬送する第二搬送手段と、
    前記第一搬送手段と前記第二搬送手段を駆動する駆動源と、
    前記反転手段によって前記副搬送路に送り込まれる第一シートを前記副搬送路において前記第二搬送手段よりも上流側で待機させるよう前記反転手段を制御する制御手段と、を有し、
    待機している前記第一シートが前記分岐点にまたがっている場合に、
    前記制御手段は、前記第一搬送手段が前記第一速度から前記第二速度へと、前記第一シートに後続する第二シートの搬送速度の変更を完了するタイミングに応じて、待機している前記第一シートを前記反転手段によって前記第二搬送手段まで搬送させ、前記第二シートが前記分岐点に到達するよりも前に、前記第一シートの後端を前記分岐点よりも下流側に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、待機している前記第一シートを前記反転手段によって前記第二搬送手段の下流まで搬送させた後、前記副搬送路と前記主搬送路の合流点よりも上流側で前記第一シートを再び待機させるよう前記反転手段および前記第二搬送手段を制御することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記駆動源からの駆動力を前記第二搬送手段に対して伝達または遮断するクラッチをさらに有し、
    前記制御手段は、前記クラッチにより前記駆動源からの駆動力を前記第二搬送手段に対して遮断することで、前記第一シートを前記合流点よりも上流側で再び待機させるよう前記反転手段および前記第二搬送手段を制御することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記反転手段により前記副搬送路に送り込まれた前記シートを前記第二搬送手段へと搬送する第三搬送手段と、
    前記反転手段と前記第三搬送手段を駆動する第二駆動源と、
    前記第二駆動源が正転している場合に前記第二駆動源の駆動力を前記第三搬送手段に伝達し、前記第二駆動源が逆転している場合に前記第二駆動源の駆動力を前記第三搬送手段に伝達しないワンウェイクラッチと
    をさらに有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記給送手段と前記画像形成手段の間に設けられ、前記主搬送路を搬送されるシートを検知する検知手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記検知手段によって前記第二シートの先端を検知したタイミングに基づいて、前記第一速度を設定し、前記第一搬送手段による前記シートの搬送速度を前記第二速度から前記第一速度へと変更し、さらに前記第一速度から前記第二速度へと変更することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記シートの搬送方向における前記シートの長さが所定の長さよりも短い場合、前記副搬送路で待機するシートの枚数を二枚に設定し、前記シートの搬送方向における前記シートの長さが前記所定の長さよりも長い場合、前記副搬送路で待機するシートの枚数を一枚に設定することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記シートの搬送方向における前記シートの長さは、前記副搬送路における前記分岐点から前記副搬送路と前記主搬送路の合流点までの距離よりも短いことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. シートを主搬送路に給送する給送手段と、
    前記給送手段から給送された前記シートの搬送速度を第二速度から第一速度へと変更し、さらに前記第一速度から前記第二速度へと変更し、前記主搬送路において前記シートを搬送する第一搬送手段と、
    前記第一搬送手段から前記第二速度で搬送される前記シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成され、前記主搬送路から搬送された前記シートを引き込み、前記シートの後端が前記主搬送路と副搬送路の分岐点を通過した後に、前記シートの搬送方向を反転させて前記シートを前記副搬送路へ送り込む反転手段と、
    前記反転手段により前記副搬送路に送り込まれた前記シートを、前記副搬送路から再び前記主搬送路へと搬送する第二搬送手段と、
    前記第一搬送手段と前記第二搬送手段を駆動する駆動源と、
    前記駆動源からの駆動力を前記第二搬送手段に対して伝達または遮断するクラッチと、前記反転手段によって前記副搬送路に送り込まれてきた第一シートを前記第二搬送手段が搬送している間に、前記第一搬送手段が前記シートの搬送速度を前記第二速度から前記第一速度へと変更する場合、前記クラッチにより前記駆動源からの駆動力を前記第二搬送手段に対して遮断し、前記第一シートを前記副搬送路において待機させるよう前記クラッチを制御する制御手段と、を有し、
    待機している前記第一シートが前記分岐点にまたがっている場合に、
    前記制御手段は、前記第一搬送手段が前記第一速度から前記第二速度へと、前記第一シートに後続する第二シートの搬送速度の変更を完了するタイミングに応じて、前記クラッチにより前記駆動源からの駆動力を前記第二搬送手段に対して伝達し、前記第二シートが前記分岐点に到達するよりも前に、前記第一シートの後端を前記分岐点よりも下流側に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、待機している前記第一シートを前記第二搬送手段によって搬送させた後、前記クラッチにより前記駆動源からの駆動力を前記第二搬送手段に対して遮断することで、前記副搬送路と前記主搬送路の合流点よりも上流側で前記第一シートを再び待機させるよう前記第二搬送手段および前記クラッチを制御することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記反転手段により前記副搬送路に送り込まれた前記シートを前記第二搬送手段へと搬送する第三搬送手段と、
    前記反転手段と前記第三搬送手段を駆動する第二駆動源と、
    前記第二駆動源が正転している場合に前記第二駆動源の駆動力を前記第三搬送手段に伝達し、前記第二駆動源が逆転している場合に前記第二駆動源の駆動力を前記第三搬送手段に伝達しないワンウェイクラッチと、
    をさらに有することを特徴とする請求項またはに記載の画像形成装置。
  11. 前記給送手段と前記画像形成手段の間に設けられ、前記主搬送路を搬送されるシートを検知する検知手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記検知手段によって前記第二シートの先端を検知したタイミングに基づいて、前記第一速度を設定し、前記第一搬送手段による前記シートの搬送速度を前記第二速度から前記第一速度へと変更し、さらに前記第一速度から前記第二速度へと変更することを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記シートの搬送方向における前記シートの長さが所定の長さよりも短い場合、前記副搬送路で待機するシートの枚数を二枚に設定し、前記シートの搬送方向における前記シートの長さが前記所定の長さよりも長い場合、前記副搬送路で待機するシートの枚数を一枚に設定することを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記シートの搬送方向における前記シートの長さは、前記副搬送路における前記分岐点から前記副搬送路と前記主搬送路の合流点までの距離よりも短いことを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017192833A 2016-12-05 2017-10-02 画像形成装置 Active JP6587665B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17201519.0A EP3330803B1 (en) 2016-12-05 2017-11-14 Image forming apparatus able to form images on both sides of sheet
EP22156821.5A EP4033303B1 (en) 2016-12-05 2017-11-14 Image forming apparatus able to form images on both sides of sheet
US15/819,207 US10579001B2 (en) 2016-12-05 2017-11-21 Image forming apparatus able to form images on both sides of sheet
KR1020170159156A KR102182418B1 (ko) 2016-12-05 2017-11-27 시트의 양측면에 화상을 형성할 수 있는 화상 형성 장치
CN201711269964.6A CN108147232B (zh) 2016-12-05 2017-12-05 图像形成设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236242 2016-12-05
JP2016236242 2016-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090417A JP2018090417A (ja) 2018-06-14
JP6587665B2 true JP6587665B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=62564587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192833A Active JP6587665B2 (ja) 2016-12-05 2017-10-02 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP4033303B1 (ja)
JP (1) JP6587665B2 (ja)
KR (1) KR102182418B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587665B2 (ja) 2016-12-05 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11247859B2 (en) * 2018-06-27 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having controlled sheet feeding
JP7273640B2 (ja) * 2019-07-19 2023-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023045480A (ja) 2021-09-22 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648605A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のシート給送装置及びシート給送方法
JPH10167542A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Fujitsu Ltd 反転給紙構造
JP3813383B2 (ja) * 1999-07-09 2006-08-23 株式会社リコー 画像形成装置の両面装置
JP3548505B2 (ja) 2000-06-30 2004-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7570897B2 (en) * 2005-04-08 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image forming apparatus and method with control for ejecting different size recording sheet
JP5441520B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP4968354B2 (ja) * 2009-09-28 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 印刷装置
KR101643138B1 (ko) * 2009-10-12 2016-08-10 삼성전자 주식회사 양면인쇄 가능한 화상형성장치
JP2016081007A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置及び搬送制御方法
US9592992B2 (en) * 2014-12-19 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6587665B2 (ja) 2016-12-05 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090417A (ja) 2018-06-14
KR20180064291A (ko) 2018-06-14
EP3330803A2 (en) 2018-06-06
KR102182418B1 (ko) 2020-11-24
EP3330803B1 (en) 2022-04-06
EP4033303A1 (en) 2022-07-27
EP3330803A3 (en) 2018-08-29
EP4033303B1 (en) 2024-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108147232B (zh) 图像形成设备
JP6587665B2 (ja) 画像形成装置
US7486902B2 (en) Image fixing apparatus and image forming apparatus
JP2006330420A (ja) 画像形成装置
JP5904176B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2019045802A (ja) 画像形成装置
JP6261312B2 (ja) 画像形成装置
JP5202406B2 (ja) 画像形成装置
US9602690B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and post processing apparatus
US20100329762A1 (en) Image forming apparatus
JP2020066512A (ja) 画像形成装置
JP2014046466A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6882876B2 (ja) 画像形成装置
JP6283286B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP7346074B2 (ja) 画像形成装置
JP4541725B2 (ja) 画像形成装置
JP2017078815A (ja) 画像形成装置
JP6998743B2 (ja) 画像形成装置
JP2018118459A (ja) 画像形成装置
JPH08290852A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2023084183A (ja) 画像形成装置
JP2024007871A (ja) 画像形成装置
JP2005059991A (ja) 電子写真印刷装置
JP2022114431A (ja) 画像形成装置
JP2019207289A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6587665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151