JP6585982B2 - 染毛方法 - Google Patents

染毛方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6585982B2
JP6585982B2 JP2015189110A JP2015189110A JP6585982B2 JP 6585982 B2 JP6585982 B2 JP 6585982B2 JP 2015189110 A JP2015189110 A JP 2015189110A JP 2015189110 A JP2015189110 A JP 2015189110A JP 6585982 B2 JP6585982 B2 JP 6585982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
dye
agent
dyes
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066032A (ja
Inventor
和文 御子柴
和文 御子柴
山田 稔
稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHISEI CHEMICAL CO., LTD.
Original Assignee
SHISEI CHEMICAL CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHISEI CHEMICAL CO., LTD. filed Critical SHISEI CHEMICAL CO., LTD.
Priority to JP2015189110A priority Critical patent/JP6585982B2/ja
Publication of JP2017066032A publication Critical patent/JP2017066032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585982B2 publication Critical patent/JP6585982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は染毛方法に関し、更に詳しくは、非酸化型金属系染毛剤では表現できない多彩な色調に染毛でき、また、染毛した染料の褪色を抑制し、染毛後の色調を維持することができる染毛方法に関する。
従来、この種の染毛剤としては、パラフェニレンジアミン等の酸化染料と過酸化水素を主成分とした酸化型染毛剤と、タール色素等の直接染料を主成分とした酸性型染毛剤とが一般的に使用されている。
しかしながら、酸化型染毛剤では酸化染料が皮膚アレルギーの症状を引き起こす要因となり、また、過酸化水素はその酸化作用が非常に強力であるがために、毛髪の損傷や頭皮刺激(かぶれ)の問題を生じる。
他方、酸性型染毛剤では、毛髪だけではなく頭皮・手等皮膚にも染着され、また、シャンプーや汗などで色落ちし、堅牢性が不十分であるという欠点を有する。
これらの点を解消するため、多価金属塩を利用した非酸化型金属系染毛剤が多数提案されている(例えば、特許文献1〜5参照)。
一方、カラートリートメント等の染毛料は毛髪や頭皮を痛めることなく、素手で使えるという利便性から広く普及している。
特許第1386534号公報 特許第2657241号公報 特開平3−193722号公報 特開2001−270812号公報 特開2006−348011号公報 特開2010−248103号公報
しかしながら、非酸化型金属系染毛剤は有効成分の特性上、色数が少なく、多彩な色調に対する使用者の要請には応えることができないという問題を含んでいる。
また、染毛料は、染料の特性上、堅牢性が不十分で、十分に染め上げるためには加温時間や放置時間を延ばす必要があるなど、使用者にとって使い勝手が悪いという問題を有する。
本発明は、かかる実情に鑑み、上記従来技術の問題点を解消し、非酸化型金属系染毛剤を使用した後に染毛料を使用することにより、非酸化型金属系染毛剤では表現できなかった多彩な色調に染毛でき、また、染毛料による染毛の際の加温時間や放置時間を短縮でき、更に、染毛した染料の褪色を抑制して染毛後の色調を維持することが可能な染毛方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明の特徴は、金属イオンと反応して発色する発色剤を含有する第1剤と、金属塩を含有する第2剤からなる非酸化型金属系染毛剤を使用し、次いで、染毛料を使用する染毛方法であって、金属イオンと反応して発色する発色剤を含有する第1剤がタンニン酸であり、染毛料が、タール色素、塩基性染料、HC染料、酸性染料、および直接染料からなる群から選択される少なくとも1種の色素または染料を含み、第1剤、第2剤および染毛料からなる群から選択される少なくとも1種が濃染剤を含有することを特徴とする染毛方法である。
本発明の更に他の特徴は、染毛料がカラートリートメント、ヘアマスカラ、ヘアマニキュアから選ばれることを特徴とする上記の染毛方法である。
本発明の更に他の特徴は、非酸化型金属系染毛剤の第1剤及び/又は第2剤が濃染剤を含み、かつ該濃染剤が、芳香族アルコール、アニオン性界面活性剤、アルミニウム化合物、尿素、及び炭酸水素アンモニウムよりなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする上記の染毛方法である。
本発明の更に他の特徴は、染毛料が濃染剤を含み、かつ該濃染剤が、芳香族アルコール、アニオン性界面活性剤、アルミニウム化合物、尿素、及び炭酸水素アンモニウムよりなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする上記の染毛方法である。
本発明の染毛方法によれば、非酸化型金属系染毛剤では表現できない多彩な色調に染色でき、また、染毛料で染毛する際の加温時間や放置時間を短縮でき、更に、染毛した染料の褪色を抑制し染毛後の多彩な色調を維持することができる。
図1は実施例1〜3及び比較例1〜3におけるΔE1(染色した毛束の色差)及びΔE2(褪色試験後の毛束の色差)を示すグラフである。 図2は実施例1〜3及び比較例1〜3におけるΔE3(染色した毛束の色差ΔE1−褪色試験後の毛束の色差ΔE2)を示すグラフである。 図3は実施例4〜6及び比較例4〜6におけるΔE1(染色した毛束の色差)及びΔE2(褪色試験後の毛束の色差)を示すグラフである。 図4は実施例4〜6及び比較例4〜6におけるΔE3(染色した毛束の色差ΔE1−褪色試験後の毛束の色差ΔE2)を示すグラフである。
本発明の染毛方法は、金属イオンと反応して発色する発色剤を含有する第1剤と、金属塩を含有する第2剤からなる非酸化型金属系染毛剤を使用し、次いで、染毛料を使用することを特徴とする。
本発明における非酸化型金属系染毛剤の第1剤に用いられる、金属イオンと反応して発色する発色剤としては、タンニン酸、没食子酸、タンニン酸エチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸オクチル等のタンニン酸や没食子酸の誘導体、ピロガロール、ログウッド、ヘマテイン、カテコール、オキシベンゾン1 〜9 のいずれか、サリチル酸又はその誘導体、フタル酸、オイゲノール、イソオイゲノール、ニコチン酸アミド、デヒドロ酢酸、ピリドキシン、エラグ酸、コウジ酸、マルトール、フェルラ酸、ヒノキチオール、ウコンエキス、クルクミン、オウゴンエキス、植物抽出物が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
金属イオンと反応して発色する植物抽出物としては、オウゴン、緑茶、紅茶、ウーロン茶、藤茶、甜茶、エイジツ、インチンコウ、アルニカ、アンマロク果実、コウキ、ザクロ、チョウジ、アセンヤク、ガルナット、ユーカリ、サルビア、センブリ、コーヒー、シャクヤク、オトギリソウ、サンショウ、シモツケソウ、セージ、トルメンチラ、ユキノシタ、カシュー、ルイボス、ローズマリー、ホップ、ヨモギ、メマツヨイグサ、グレープ、メリッサ、レンゲソウ、ハマメリス、ペパーミント、シナモン、ルチン、ボタン、タイム等が挙げられる。これらの植物抽出物の中で、好ましくはオウゴン、茶、アンマロク果実、ガルナット、カシュー、グレープ、ルチン、メマツヨイグサが用いられる。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
第1剤中における、金属イオンと反応して発色する発色剤の含有量は、本発明の効果が得られる限り特に限定されないが、好ましくは第1剤の全量に対して0.01〜10重量%であり、より好ましくは0.1〜5重量%である。該発色剤の含有量が0.01重量%未満では染毛性が不十分となる傾向があり、一方、10重量%を超えると染毛性は余り向上せず、却って組成物の安定性が悪くなる傾向がある。
第1剤のpHは、5.5〜8.5程度が好ましい。第1剤のpHが5.5未満では染毛性が悪くなる傾向があり、一方、8.5を超えると発色剤の安定性が悪くなる傾向がある。
第1剤には、必要に応じ、安定性を向上させる目的で、還元剤を含有させることができる。このような還元剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸塩、L−アスコルビン酸ナトリウム、チオール系化合物が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
本発明における非酸化型金属系染毛剤の第2剤に用いられる金属塩としては、硫酸(第一、第二)鉄、塩化(第一、第二)鉄、酢酸(第一、第二)鉄、硝酸(第一、第二)鉄等の無機酸鉄や、クエン酸(第一、第二)鉄、クエン酸第二鉄アンモニウム、グルコン酸(第一、第二)鉄、乳酸(第一、第二)鉄等の有機酸鉄等の鉄塩、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、水酸化亜鉛等の亜鉛塩、酢酸鉛、硫酸鉛、塩化鉛等の鉛塩等が挙げられる。これらの中では、染毛性に優れている点で鉄塩が好ましく、より好ましくは、硫酸(第一、第二)鉄、クエン酸(第一、第二)鉄、グルコン酸(第一、第二)鉄が用いられる。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
第2剤中における金属塩の含有量は、0.1〜10重量%が好ましく、1〜5重量%がより好ましい。金属塩の含有量が0.1重量%未満では染毛力が不十分となる傾向があり、一方、10重量%を超えると皮膚への染着性が大きくなる傾向があり、更には染毛料の安定性も悪くなる傾向がある。
第2剤のpHは2〜6程度が好ましい。pHが2未満では染毛力が悪くなる傾向があり、pHが6を超えると金属塩の安定性が顕著に悪くなる傾向がある。
本発明の第1剤、第2剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、通常、化粧品や染毛料に常用される各種成分を含有させることができる。
例えば、界面活性剤としては、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム等のカチオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ステアリン酸ソルビタン等のノニオン性界面活性剤;セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ワセリン、パラフィン、流動パラフィン、パルミチン酸セチル、パルミチン酸オクチル等の油剤;メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース系高分子化合物、グアーガム、キサンタンガム、トラガントガム、アラビアガム、ガッチガム、カラヤガムなどのガム系高分子化合物;デキストリンなどのデンプン系高分子化合物;アルギン酸ナトリウムなどの天然系高分子化合物;ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アミド、アクリル酸メタクリル酸共重合体などの合成高分子化合物などの増粘剤;1,3−BG、PG、DPG、グリセリン等の保湿剤;EDTA、EDTA−2Na、EDTA−4Na、ヒドロキシエタンジホスホン酸等のキレート剤;パラベン、メチルイソチアゾリノン等の防腐剤;エタノール、イソプロピルアルコール等の溶剤;香料等で、これらは必要に応じ、任意に組み合わせて適宜配合することができる。
非酸化型金属系染毛剤の第1剤及び/又は第2剤には、必要に応じ、更に、濃染効果を高めるために、芳香族アルコール、アニオン性界面活性剤、アルミニウム化合物、尿素、及び炭酸水素アンモニウムからなる群より選択される少なくとも1種の濃染剤が含有される。第1剤、第2剤又はその両方に含有させることができるが、第1剤には芳香族アルコール、アニオン性界面活性剤、尿素、炭酸水素アンモニウムを、第2剤には尿素、アルミニウム化合物、炭酸水素アンモニウムを含有させるのが好ましい。
芳香族アルコールとしては、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、α−メチルベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール、フェノキシエタノール等が挙げられる。これらの芳香族アルコールの中で、好ましくはベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノールが用いられる。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
芳香族アルコールの含有量は、0.1〜20重量%が好ましく、0.5〜7重量%がより好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸ナトリウム、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム等が挙げられる。これらのアニオン性界面活性剤の中で、好ましくはポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウムが用いられる。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
アニオン性界面活性剤の含有量は、0.01〜5重量%が好ましく、0.1〜3重量%がより好ましい。
アルミニウム化合物としては、硫酸アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム(カリミョウバン)、酢酸アルミニウム、クロルヒドロキシアルミニウム等が挙げられる。これらの中で、好ましくは、硫酸カリウムアルミニウム、クロルヒドロキシアルミニウムが用いられる。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
アルミニウム化合物の含有量は、0.02〜5重量%が好ましく、0.05〜3重量%がより好ましい。
尿素の含有量は、0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量%がより好ましい。また、炭酸水素アンモニウムの含有量は、0.1〜10重量%が好ましく、0.1〜5重量%がより好ましい。
また、第1剤、第2剤には、更に、アルカリ剤含有させることにより、濃染等の添加効果が発揮される傾向がある。
アルカリ剤としては、アンモニア、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、イソプロパノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
本発明の第1剤、第2剤は、液状、乳液状、クリーム状、ジェル状、泡状等、任意の剤型とすることができる。
本発明における染毛料としては特に制限されないが、カラートリートメント、ヘアマスカラ、ヘアマニキュア等が挙げられる。
本発明に用いられる染毛料には、色素や染料としては、タール色素、塩基性染料、HC染料、酸性染料、直接染料等が好ましく、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。これらの色素や染料を含有させることにより、多彩な色調に染毛することが可能である。
塩基性染料としては、染毛料に通常用いられ得る塩基性染料であれば特に限定されるものでなく、例えばBasic Blue 75 (塩基性青75)、Basic Red 51(塩基性赤51)、Basic Red 76(塩基性赤76)、Basic Blue 99 (塩基性青99)、Basic Brown 16(塩基性茶16)、Basic Brown 17(塩基性茶17)、Basic Yellow 57 (塩基性黄57)、 Basic Yellow 87(塩基性黄87)、Basic Orange 31 (塩基性橙31)等が挙げられる。
HC染料としては、染毛料に通常用いられ得るHC染料であれば特に限定されるものでなく、例えばHC Blue No.2、HC Blue No.5、HC Blue No.6、HC Blue no.9、HC Blue No.10 、HC Blue No.11 、HC Blue No.12 、HC Blue No.13 、HC Orange No.1、HC Orange No.2、HC Orange No.3、HC Red No.1 、HC Red No.3 、HC Red No.7 、HC Red No.10、HC Red No.11、HC Red No.13、HC Red No.14、HC Violet No.1、HC Violet No.2、HC Yellow No.2、HC Yellow No.4、HC Yellow No.6、HC Yellow No.9、HC Yellow No.10 、HC Yellow No.11 、2−アミノ−6−クロロ−4ニトロフェノ−ル、2−アミノ−3−ニトロフェノ−ル、4−アミノ−3−ニトロフェノ−ル、ヒドロキシアントラキノンアミノプロピルメチルモルホニウムメトサルフェ−ト、3−メチルアミノ−4−ニトロフェノキシエタノ−ル、2−ニトロ−5−グリセリルメチルアニリン等が挙げられる。
酸性染料としては、染毛料に通常用いられ得る酸性染料であれば特に限定されるものでなく、例えば赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号、赤色201号、赤色227号、赤色220号、赤色230号、赤色231号、赤色232号、だいだい色205号、橙色207号、黄色202号、黄色203号、緑色201号、緑色204号、緑色206号、青色202号、青色203号、青色205号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、だいだい色402号、黄色402号、黄色403号、黄色406号、黄色407号、褐色201号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、黒色401号等が挙げられる。
染毛料における色素や染料の含有量は、2重量%以下が好ましく、0.01〜1重量%がより好ましい。2重量%を超えると皮膚への染着性が大きくなる傾向がある。
本発明に用いられる染毛料には、本発明の効果を損なわない範囲で、通常、化粧品や染毛料に常用される各種成分を含有させることができる。これらの成分としては、前記第1剤、第2剤に含有させるのと同じものが使用できる。
染毛料には、必要に応じ、前記した濃染剤やアルカリ剤を含有させることができる。
本発明に用いられる染毛料は、液状、乳液状、クリーム状、ジェル状、泡状等、任意の剤型とすることができる。
本発明の染毛方法は、非酸化型金属系染毛剤を使用して毛髪を染色した後、更に、染毛料を使用して染色する。
具体的には、例えば、非酸化型金属系染毛剤の第1剤を毛髪に塗布し、均一に延ばした後5〜15分間程度放置し、次いで、第2剤を塗布し、第1剤と第2剤を良く混ぜ合わせて均一に延ばした後、5〜15分間程度放置する。その後、水洗して両剤を除去する。
次いで、非酸化型金属系染毛剤で染色された毛髪に染毛料を塗布し、均一に延ばした後、30秒〜15分間程度放置した後、水洗し、乾燥する。
染毛料による染色は、通常、非酸化型金属系染毛剤で染色した後、続いて染毛料で染色するのが効果的且つ効率的である。しかしながら、非酸化型金属系染毛剤の作用が残っている間に染毛料による染色を行えばよく、例えば、非酸化型金属系染毛剤での染色は美容院で行い、染毛料での染色は自宅で行うことも可能である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されないことは云うまでもない。尚、以下の記載において、%は重量%を意味する。
(A)非酸化型金属系染毛剤の調製
「第1剤の調製」
表1に示すように、金属イオンと反応して発色する発色剤としてタンニン酸を用い、濃染剤としては、芳香族アルコールとしてベンジルアルコール、及び炭酸水素アンモニウムを用い、表1に示した配合で、ジェル状の第1剤1−1を調製した。
「第2剤の調製」
表2に示すように、金属塩として硫酸第一鉄を用い、濃染剤としては、アルミニウム化合物としてクロルヒドロキシアルミニウムを用い、表2に示した配合で、クリーム状の第2剤1−2を調製した。
(B)染毛料の調製
表3に示すように、染料としてはBasic Blue 99(塩基性青99)、Basic Brown 16(塩基性茶16)、Basic Red 76(塩基性赤76)、HC Yellow No.2、HC Yellow No.4を使用し、また、濃染剤としては、アルミニウム化合物としてクロルヒドロキシアルミニウム、及び炭酸水素アンモニウムを使用し、表3に示した配合で、ダークブラウン系のカラートリートメント2−1及びローズブラウン系のカラートリートメント2−2を調製した。
実施例1〜3
長さ約10cmの100%白髪毛(ビューラックス社製)毛束1gに、非酸化型金属系染毛剤(A)の第1剤1−1を2g塗布して均一に延ばして15分間放置した後、非酸化型金属系染毛剤(A)の第2剤1−2を2g塗布して均一に延ばし15分間放置した後、シャンプー処理した。
次いで、上記処理毛束にダークブラウン系カラートリートメント2−1を2g塗布して均一に延ばし、表4に示した時間(括弧内に示す)放置した後、水洗し、ドライヤーで乾燥させた。
比較例1〜3
100%白髪毛(ビューラックス社製)毛束1gにダークブラウン系カラートリートメント2−1を2g塗布し均一に延ばし、表4に示した時間(括弧内に示す)放置した後、水洗し、ドライヤーで乾燥させた。
上記実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた染色毛について、下記の方法で染毛力を評価するとともに、褪色試験を行った。
「染毛力の評価方法」
色差計(ミノルタ株式会社製、MINOLTA SPECTROPHOTOMETER CM−2600d)を用い、染色前の白髪毛をブランクとしてLab値を測定し、染色毛のLab値との色差ΔE1により染毛力を評価した。
ΔE1の値が大きいほど染毛力が大きいことを踏まえ、下記の基準により染毛力を評価した。
◎:45<ΔE1(白髪毛が非常によく着色していることが目視でわかる。)
○:35<ΔE1≦45(白髪毛が着色していることが目視でわかる。)
△:ΔE1≦35(白髪毛があまり着色していないことが目視でわかる。)
「褪色試験」
染色した毛束をラウレス硫酸ナトリウム水溶液(1%、40℃)に10分間浸漬し、水洗し、ドライヤーで乾燥させて褪色試験後の褪色毛を得た
得られた褪色毛について、色差計(ミノルタ株式会社製、MINOLTA SPECTROPHOTOMETER CM−2600d)を用い、染色前の白髪毛をブランクとしてLab値を測定し、褪色毛のLab値との色差ΔE2により染毛力を評価した。
ΔE2の値が大きいほど色落ちが少ない、即ち、褪色抑制効果が大きいことを踏まえ、下記の基準により褪色抑制効果を評価した。
◎:35<ΔE2(褪色が非常に抑制できていることが目視でわかる。)
○:25<ΔE2≦35(褪色がある程度抑制できていることが目視でわかる。)
△:ΔE2≦25(褪色が殆ど抑制できていないことが目視でわかる。)
ΔE1、ΔE2及び評価結果を表4に示す。
また、褪色抑制効果を示す指標として、ΔE3(ΔE1−ΔE2)も示す。ΔE3は小さい程、褪色抑制効果が得られていることを示す。
更に、図1はΔE1及びΔE2を示すグラフであり、図2は、ΔE3(ΔE1−ΔE2)を示すグラフである。
ΔE3は小さい程、褪色抑制効果が大きいことを示すが、実施例1〜3のΔE3は比較例1〜3のΔE3に比べて小さく、本発明の染毛方法は褪色抑制効果が極めて優れていることがわかる。
また、実施例1〜3と比較例1〜3のカラートリートメントにおける放置時間を比較することにより、本発明の染毛方法におけるカラートリートメントは、従来のカラートリートメントに比べ短い放置時間で良く染色されており、使い勝手が良いことがわかる。
実施例4〜6
染毛料としてローズブラウン系カラートリートメントを用いた以外は、上記実施例1〜3と同様に操作した。
比較例4〜6
染毛料としてローズブラウン系カラートリートメントを用いた以外は、上記比較例1〜3と同様に操作した。
上記実施例4〜6及び比較例4〜6で得られた染色毛について、上記実施例1〜3及び上記比較例1〜3と同様の方法により染毛力を評価するとともに、褪色試験を行った。
ΔE1、ΔE2及び評価結果を表5に示す。また、褪色抑制効果を示す指標として、ΔE3(ΔE1−ΔE2)も示す。ΔE3は小さい程、褪色抑制効果が得られていることを示す。
図3はΔE1及びΔE2を示すグラフであり、図4は、ΔE3(ΔE1−ΔE2)を示すグラフである。
実施例4〜6のΔE3は比較例4〜6のΔE3に比べて小さく、本発明の染毛方法は褪色抑制効果が極めて優れていることがわかる。
また、実施例4〜6と比較例4〜6のカラートリートメントにおける放置時間を比較することにより、本発明の染毛方法におけるカラートリートメントは、従来のカラートリートメントに比べ短い放置時間で良く染色されており使い勝手が良いことがわかる。
Figure 0006585982
Figure 0006585982
Figure 0006585982
Figure 0006585982
Figure 0006585982
以上のように、本発明の染毛方法によれば、非酸化型金属系染毛剤では表現できない多彩な色調に染色でき、また、染毛料で染毛する際の加温時間や放置時間を短縮でき、更に、染毛した染料の褪色を抑制し染毛後の多彩な色調を維持することができる。

Claims (4)

  1. 金属イオンと反応して発色する発色剤を含有する第1剤と、金属塩を含有する第2剤からなる非酸化型金属系染毛剤を使用し、次いで、染毛料を使用する染毛方法であって、
    金属イオンと反応して発色する発色剤を含有する第1剤がタンニン酸であり、
    染毛料が、タール色素、塩基性染料、HC染料、酸性染料、および直接染料からなる群から選択される少なくとも1種の色素または染料を含み、
    第1剤、第2剤および染毛料からなる群から選択される少なくとも1種が濃染剤を含有することを特徴とする染毛方法。
  2. 染毛料がカラートリートメント、ヘアマスカラ、ヘアマニキュアから選ばれることを特徴とする請求項1に記載の染毛方法。
  3. 非酸化型金属系染毛剤の第1剤及び/又は第2剤が濃染剤を含み、かつ該濃染剤が、芳香族アルコール、アニオン性界面活性剤、アルミニウム化合物、尿素、及び炭酸水素アンモニウムよりなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の染毛方法。
  4. 染毛料が濃染剤を含み、かつ該濃染剤が、芳香族アルコール、アニオン性界面活性剤、アルミニウム化合物、尿素、及び炭酸水素アンモニウムよりなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の染毛方法。
JP2015189110A 2015-09-28 2015-09-28 染毛方法 Active JP6585982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189110A JP6585982B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 染毛方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189110A JP6585982B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 染毛方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066032A JP2017066032A (ja) 2017-04-06
JP6585982B2 true JP6585982B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58491591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189110A Active JP6585982B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 染毛方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6585982B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732443B2 (ja) * 2015-12-16 2020-07-29 ヘンケルジャパン株式会社 染毛化粧料
JP6963206B2 (ja) * 2017-04-06 2021-11-05 株式会社ピカソ美化学研究所 二剤式染毛剤
CN115297829A (zh) * 2020-03-17 2022-11-04 株式会社Nil 染发剂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605947B2 (ja) * 2001-07-10 2011-01-05 ホーユー株式会社 染毛剤
JP2003034625A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Hoyu Co Ltd 植物性染毛剤、植物性染毛剤セット、染毛方法
JP5548382B2 (ja) * 2009-04-14 2014-07-16 資生ケミカル株式会社 染毛方法
JP5495673B2 (ja) * 2009-08-25 2014-05-21 保土谷化学工業株式会社 塩基性染料と酸性染料による交互2段階式染毛料およびその染毛方法
JP5718015B2 (ja) * 2010-10-26 2015-05-13 富士フイルム株式会社 染毛剤
JP6049247B2 (ja) * 2011-11-04 2016-12-21 資生ケミカル株式会社 染毛料及び染毛方法
JP5991513B2 (ja) * 2012-04-02 2016-09-14 株式会社Ictbグローバル 白髪の染毛方法
CN103622844B (zh) * 2012-08-24 2016-04-20 浙江养生堂天然药物研究所有限公司 染发产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066032A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548382B2 (ja) 染毛方法
JP5670047B2 (ja) ヘマトキシリン、ヘマテイン、ブラジリンまたはブラジレインの誘導体、一つの金属塩、過酸化水素および(重)炭酸塩を用いる染毛方法
JP6179992B2 (ja) 酸化染色からの脱色方法
KR101363383B1 (ko) 모발 염색제, 모발 염색 제품 조합, 및 그의 사용 방법
JP2002363048A (ja) 2剤式染毛・脱色剤組成物用第1剤、2剤式染毛・脱色剤組成物キット、及びそれを用いた毛髪処理方法
KR100812118B1 (ko) 동시매염기술을 이용한 천연염모제 조성물
JPH0146487B2 (ja)
KR20110122742A (ko) 매염제 및 이를 함유하는 모발 염색 제품
KR100757028B1 (ko) 케라틴 섬유의 산화염색용 염모제 조성물
JP2010506892A (ja) ヒトの毛髪を着色するための天然染料の使用
JP6585982B2 (ja) 染毛方法
JP6049247B2 (ja) 染毛料及び染毛方法
JP2007262001A (ja) 毛髪染毛用組成物およびそれを用いた染毛方法
WO2001076545A1 (en) Hair colouring and conditioning compositions
GB2556133A (en) After treatmnet agent for the reductive declorization of dyed keratinic fibers
JP4080444B2 (ja) 染毛方法
KR20110060379A (ko) 카테킨을 함유하는 염모제 조성물
JPH05500228A (ja) エマルジョン状の染料担体およびエマルジョン状の酸化剤含有組成物から成る酸化染毛剤
JP6081078B2 (ja) 酸化染毛剤
JPH06501034A (ja) 毛髪の酸化染色方法
JP2009203211A (ja) 染毛料組成物及び毛髪の染色方法
CN109789072A (zh) 方法、组合物和与其相关的用途
JP2016155787A (ja) 染毛剤組成物
CN114668681A (zh) 一种角蛋白纤维染色组合物和染色方法
JP2013213006A (ja) 白髪の染毛方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250