JP6585690B2 - ホルダ、電動機および温度検出素子の固定方法 - Google Patents

ホルダ、電動機および温度検出素子の固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6585690B2
JP6585690B2 JP2017220730A JP2017220730A JP6585690B2 JP 6585690 B2 JP6585690 B2 JP 6585690B2 JP 2017220730 A JP2017220730 A JP 2017220730A JP 2017220730 A JP2017220730 A JP 2017220730A JP 6585690 B2 JP6585690 B2 JP 6585690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
coil
temperature detection
detection element
wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019092334A (ja
Inventor
彰 西福元
彰 西福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017220730A priority Critical patent/JP6585690B2/ja
Priority to US16/190,555 priority patent/US10594193B2/en
Priority to DE102018009007.9A priority patent/DE102018009007B4/de
Priority to CN201811366014.XA priority patent/CN109802526B/zh
Priority to CN201821897022.2U priority patent/CN209001753U/zh
Publication of JP2019092334A publication Critical patent/JP2019092334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585690B2 publication Critical patent/JP6585690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、ホルダ、電動機および温度検出素子の固定方法に関する。
下記特許文献1には、温度検出素子を収容するガイドが電動機のコアとコイルエンドの間隙に設けられ、そのガイドに温度検出素子を挿入することにより、温度検出素子の感温部をコイルエンド部の巻線内面に接触保持させる構造が開示されている。
特開2003−92858号公報
しかしながら、温度検出素子の大きさにはばらつきが生じる傾向があるため、当該温度検出素子を上記特許文献1のガイドに挿入してもコイルエンド部の巻線内面に温度検出素子の感温部が接触しない場合が懸念される。したがって、上記特許文献1では、電動機のコアとコイルエンドの間隙に設けられるガイドに対して挿入すべき温度検出素子の大きさに対するばらつきの許容範囲が極めて狭くなることが問題として懸念される。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、温度検出素子の大きさに対するばらつきの許容範囲を緩和させ得るホルダ、電動機および温度検出素子の固定方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、コイルに対し温度検出素子を固定するホルダであって、円柱状のホルダ本体と、前記ホルダ本体の円周面に前記ホルダ本体の中心軸に沿って形成される凹部と、前記ホルダ本体の中心軸に対して交差する方向に沿って前記ホルダ本体の円周面よりも外側に延びる羽部と、前記ホルダ本体の円周面から一部が突出するよう前記凹部に収容される温度検出素子と、を備える。
本発明の第2の態様は、上記のホルダと、ティース部を有するコアと、前記ティース部に巻回されるコイルとを備える電動機であって、前記ホルダ本体は前記ティース部と前記コイルとの間に挿入され、前記羽部は前記コイルに固定される。
本発明の第3の態様は、上記のホルダを用いた温度検出素子の固定方法であって、前記コイルと、前記コイルが巻回されるコアのティース部との間に前記ホルダ本体を挿入する挿入工程と、前記凹部から突出する前記温度検出素子の一部が前記コイルに接触するよう前記ホルダを回転する回転工程と、前記羽部と前記コイルとを接着する接着工程と、を備える。
本発明によれば、温度検出素子の大きさにばらつきがあっても、コイルに対して温度検出素子を接触させた状態で固定することができ、この結果、温度検出素子の大きさに対するばらつきの許容範囲を緩和させることができる。
電動機の一部の構成を示す模式図である。 図1の電動機の一部を所定の方向から見た概略図である。 温度検出素子の固定方法の工程の手順を示すフローチャートである。 図4Aは温度検出素子とコイルとの接触の様子(1)を示す概念図であり、図4Bは温度検出素子とコイルとの接触の様子(2)を示す概念図である。 他の実施の形態(1)のホルダを図2と同じ視点で示す概略図である。 他の実施の形態(2)のホルダを図2と同じ視点で示す概略図である。 他の実施の形態(3)のホルダを図2と同じ視点で示す概略図である。 他の実施の形態(4)のホルダを図2と同じ視点で示す概略図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。下記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
〔実施の形態〕
[電動機の構成]
図1は、電動機10の一部の構成を示す模式図である。図2は、電動機10の一部を所定の方向から見た概略図である。電動機10は、コア12およびホルダ14を含む。
[コアの構成]
コア12は、鉄系金属により略円筒状または略直方体の筒状に形成されており、内周側に突出するティース部22を周方向に間隔をあけて複数有する。各ティース部22にはコイル24が巻回され、コア12の周方向におけるティース部22とコイル24との間には絶縁部材26が設けられている。なお、図1では、便宜上、紙面左側のコイル24は省略されている。
[ホルダの構成]
ホルダ14は、コイル24に対し温度検出素子30を固定するための部材であり、円柱状のホルダ本体32を有している。ホルダ本体32は、コア12の周方向とは直交する方向におけるティース部22とコイル24との間に挿入される。
ホルダ本体32の直径D(図2参照)は、ティース部22とコイル24との間に挿入されたホルダ本体32によってティース部22とコイル24との相対的な位置関係が決まるように選定されている。つまり、ホルダ本体32の直径Dは、コア12の周方向とは直交する方向におけるティース部22とコイル24との間の距離を定めている。
ホルダ本体32の一端面には、ホルダ本体32を回転させる治具と嵌合する治具嵌合溝34が形成される。なお、ホルダ本体32の一端面は、ホルダ本体32の中心軸方向に有する2つの端面のうち、ティース部22とコイル24との間に挿入する側の端面とは逆側の端面である。したがって、ティース部22とコイル24との間に挿入する側の端面は、ホルダ本体32の他端面である。
ホルダ本体32の円周面には、温度検出素子30を収容するための凹部36が形成される。凹部36は、ホルダ本体32の一端面から他端面までホルダ本体32の中心軸方向に沿って形成される。凹部36には、ホルダ本体32の円周面から一部が突出するように温度検出素子30が収容される。なお、温度検出素子30の大きさにはばらつきが生じる傾向にあるが、そのばらつきを有する温度検出素子30の一部(感温部)が突出する状態で収容可能に凹部36が形成される。
ホルダ本体32の一端部には、ホルダ本体32をコイル24に固定するための羽部38が設けられる。なお、ホルダ本体32の一端部は、ホルダ本体32の一端面側の端部である。羽部38は、ホルダ本体32と一体に設けられていてもよく、ホルダ本体32とは別体に設けられていてもよい。
羽部38は、概ね一定の厚みであり、ホルダ本体32の中心軸に対して交差する方向に沿ってホルダ本体32の円周面よりも外側に延びている。なお、羽部38は、ホルダ本体32の中心軸と直交する方向に沿って延びていることが好ましい。
また、羽部38は、ホルダ本体32の一端部の周縁のうち凹部36とその凹部36とは逆側の部位との間の片側から、凹部36に向かって円弧状に形成されており、概ね扇形状である。なお、円弧状に形成された部位の中心位置は、ホルダ本体32の中心軸と一致する位置であってもよく、ホルダ本体32の中心軸とは異なる位置であってもよい。
また、羽部38は、ホルダ本体32の中心軸方向に沿ってホルダ本体32の一端面側から見た場合、凹部36からホルダ本体32の円周面よりも突出する温度検出素子30の突出部分(感温部の一部分)を避けるように形成されている。なお、この突出部分と間隔をあけて羽部38の先端部分が対向している。
羽部38には、コイル24とホルダ本体32とを接着する接着剤を塗布するための貫通穴40が設けられている。この貫通穴40の形状は図1および図2に示す例では弧状であるが、他の形状であってもよい。また、貫通穴40の数は図1および図2に示す例では1つであるが、2以上であってもよい。
[温度検出素子の固定方法]
次に、温度検出素子30をコイル24に固定する温度検出素子30の固定方法を説明する。図3は、温度検出素子30の固定方法の工程の手順を示すフローチャートである。温度検出素子30の固定方法は、挿入工程S1、回転工程S2、位置決め工程S3および接着工程S4を主に含む。
挿入工程S1は、コア12のティース部22とコイル24との間にホルダ本体32を挿入する工程である。この挿入工程S1では、先ず、ホルダ本体32の凹部36に温度検出素子30が収容されたホルダ14が準備され、そのホルダ14の治具嵌合溝34に治具が嵌合される。
次に、ティース部22に対して相対変位可能にコイル24が巻回されたコア12が準備され、治具の挿入動作が開始される。これによりティース部22とコイル24との間にホルダ本体32が他端部側から挿入される。
上記のように、ホルダ本体32の一端部には、ホルダ本体32の中心軸に対して交差する方向に沿ってホルダ本体32の円周面よりも外側に延びる羽部38が設けられている。したがって、ティース部22とコイル24との間に他端部側から挿入されるホルダ本体32が一端部の近傍まで挿入されると、そのコイル24の縁部に羽部38が係止する。羽部38がコイル24の縁部に係止すると、治具の挿入動作が停止される。
回転工程S2は、ホルダ本体32の凹部36から突出する温度検出素子30の一部がコイル24に接触するようホルダ14を回転する工程である。この回転工程S2では、ホルダ14の治具嵌合溝34に嵌合された治具が回転される。
この治具の回転によりホルダ本体32が回転し、そのホルダ14の凹部36からホルダ本体32の円周面よりも突出する温度検出素子30の突出部分がコイル24の内側部位に向けて移動することになる。コイル24の内側部位に対して温度検出素子30の突出部分が接触すると、治具の回転動作が停止される。なお、回転工程S2は、位置決め工程S3と同時期に行うようにしてもよく、位置決め工程S3の後に行うようにしてもよい。
図4Aは温度検出素子30とコイル24との接触の様子(1)を示す概念図であり、図4Bは温度検出素子30とコイル24との接触の様子(2)を示す概念図である。公差(ばらつき)の範囲内で大きい温度検出素子30が凹部36に収容されている場合(図4A)と、公差(ばらつき)の範囲内で小さい温度検出素子30が凹部36に収容されている場合(図4B)とでは、ホルダ本体32の回転角が異なる。しかしながら、治具の回転動作の回転量が調整されることで、温度検出素子30の大きさにばらつきがあっても、当該温度検出素子30をコイル24に対して一律に接触させることができる。
なお、ホルダ14の羽部38は、ホルダ本体32の一端部の周縁のうち凹部36とその凹部36とは逆側の部位との間の片側から凹部36に向かって延び、円弧状に形成された部位を有している。このため、ティース部22とコイル24との間に挿入されたホルダ14が回転されても、コイル24に対する羽部38の接触面の変化が小さくなり易い。したがって、コイル24に対して温度検出素子30が接触したときに、ホルダ14の羽部38に形成された貫通穴40がコイル24の縁部に位置しないといったことを抑制し得る。
また、ホルダ14の羽部38は、ホルダ本体32の中心軸方向に沿ってホルダ本体32の一端面側から見た場合、ホルダ本体32の円周面から突出する温度検出素子30の突出部分を避けるように形成されている。このため、ホルダ本体32の一端面側からホルダ14を見ても温度検出素子30の突出部分が羽部38により遮られることなく視認可能である。したがって、コイル24に対する温度検出素子30の位置を目視確認しながら治具を動作させることができる。なお、凹部36は、上記のようにホルダ本体32の一端面から形成されているため、凹部36からホルダ本体32の円周面よりも突出する温度検出素子30の突出部分のみならず、当該凹部36に収容される温度検出素子30の収容部分の一部も視認可能である。
位置決め工程S3は、ティース部22とコイル24との間に挿入されたホルダ本体32によってティース部22とコイル24との相対的な位置を位置決めする工程である。この位置決め工程S3では、ホルダ本体32が挿入されているコイル24の外周側からティース部22に向かってコイル24が所定圧で押し付けられる。
ホルダ本体32の直径Dは、上記のように、コア12の周方向とは直交する方向におけるティース部22とコイル24との間の距離を定めている。したがって、コイル24の外周側からティース部22に向かってコイル24が押し付けられることで、ホルダ本体32によってティース部22とコイル24との相対的な位置が位置決めされる。
なお、コイル24の押し付け動作は、接着工程S4を終了するまで続けられてもよい。また、回転工程S2と位置決め工程S3とを同時期に行う場合、コイル24の外周側からティース部22に向かってコイル24を押し付けながら、ホルダ14を回転させる。
接着工程S4は、ホルダ14とコイル24とを接着する工程である。この接着工程S4では、羽部38に形成される貫通穴40に向けて接着剤が塗布され、塗布された接着剤が乾燥されることで、ホルダ14とコイル24とが接着される。
なお、貫通穴40が形成されていることで、コイル24に対し羽部38の中央部分との接着が可能となる。仮に貫通穴40が非形成である場合に羽部38の中央部分をコイル24に接着しようとすると、回転工程S2の前にコイル24に接着剤を塗布しなければならず、その接着剤によりホルダ本体32のスムーズな回転が阻害されてしまう。したがって、貫通穴40が形成されていることで、回転工程S2よりも後にホルダ14とコイル24とを接着でき、この結果、ホルダ本体32をスムーズに回転させ得る。
[作用効果]
以上のように、本実施の形態では、円柱状のホルダ本体32に凹部36が形成され、その凹部36から温度検出素子30の一部がホルダ本体32の内周面よりも突出するように、当該凹部36に温度検出素子30が収容される。
このため、円柱状のホルダ本体32がコア12のティース部22とコイル24との間に挿入され回転されることで、温度検出素子30の大きさにばらつきがあっても、当該温度検出素子30の突出部分をコイル24の内周面側に一律に接触させることができる。つまり、円柱状のホルダ本体32の回転によりコイル24に対する温度検出素子30の公差を吸収することができる。したがって、本実施の形態によれば、温度検出素子30の大きさに対するばらつきの許容範囲を緩和させることができる。
なお、コイル24に対して温度検出素子30を接着剤または樹脂により直接的に固定する手法も考えられるが、このような手法では温度検出素子30が接着剤または樹脂で覆われてコイル24に接着しているか否かが判断し難くなる。
これに対し、本実施の形態は、上記のように、温度検出素子30の大きさにばらつきがあっても、温度検出素子30の突出部分をコイル24の内周面側に一律に接触させることができる点で有用となる。
また、温度検出素子30と接触するコイル24は巻線の一部となるため、当該接触面積が小さい傾向にある。このため、コイル24に対して温度検出素子30を接着剤または樹脂により直接的に固定する手法では、温度検出素子30とコイル24との接着力が弱くなり、コイル24に対して温度検出素子30を固定し難くなる。
これに対し、本実施の形態では、円柱状のホルダ本体32の中心軸に対して交差する方向に沿ってホルダ本体32の円周面よりも外側に延びる羽部38が備えられており、その羽部38がコイル24に対して接着される。したがって、本実施の形態によれば、コイル24に対して温度検出素子30を接着剤または樹脂により直接的に固定する手法に比べて接触面積を大きくでき、この結果、コイル24に対して温度検出素子30を固定し易くできる。
〔他の実施の形態〕
以上、本発明の一例として上記実施の形態が説明されたが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることはもちろんである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、上記実施の形態では、羽部38が円弧状に延びる部位を有していたが、当該部位は円の一部以外の曲面を含む弧状に延びていてもよい。また、図5に示すように、直線状に延びる羽部48が適用されてもよい。なお、羽部48が凹部36に向かって延びていると、ティース部22とコイル24との間にホルダ本体32が挿入されたホルダ14を回転させても、ホルダ14の羽部48がコイル24から離れずに接触し続け易い。したがって、上記実施の形態と同様に、凹部36に向かって羽部48が延びていることが好ましい。
また、上記実施の形態では、略扇形状の羽部38が適用されたが、図6に示すように、円板形状の羽部58が適用されてもよい。このような羽部58であれば、ティース部22とコイル24との間に挿入されたホルダ14が回転されても、コイル24に対して羽部58を常に接触させ続けることができる。なお、円板形状の羽部58の中心位置は、図6ではホルダ本体32の中心軸と一致する位置であるが、ホルダ本体32の中心軸とは異なる位置であってもよい。
羽部58が円板形状である場合、ホルダ本体32の中心軸方向に沿ってホルダ本体32の一端面側から見ると、温度検出素子30を遮って視認不能となる。したがって、円板形状の羽部58に対して、図7に例示するように切り欠き60が形成されていてもよく、また図8に例示するように貫通穴70が形成されていてもよい。切り欠き60および貫通穴70は、ホルダ本体32の中心軸方向に沿ってホルダ本体32の一端面側から見た場合に、少なくとも温度検出素子30の突出部分が視認となる位置に形成される。上記実施の形態のようにホルダ本体32の一端面から凹部36が形成されている場合、切り欠き60および貫通穴70は、凹部36および温度検出素子30の突出部分が視認となる位置に形成されているとよい。なお、羽部58の外形は、図6および図8に示す例では円形であるが、図7に示す切り欠き60を有する場合であっても円形に含まれる。
また、上記実施の形態では、ホルダ本体32の一端部から羽部38が延びていたが、当該一端部よりも中心側の位置から延びていてもよい。なお、ホルダ本体32の一端部よりも中心側の位置にあると、当該位置から一端部までホルダ本体32がコイル24の開口部から突出する。したがって、小型化の観点では、ホルダ本体32の一端部から羽部38が延びていることが好ましい。
また、上記実施の形態では、ホルダ本体32に治具嵌合溝34が形成されたが、この治具嵌合溝34が省略されてもよい。なお、治具嵌合溝34が省略された場合、例えば、ホルダ14を把持する治具によって、ホルダ本体32がティース部22とコイル24との間に挿入され回転される。
また、上記実施の形態では、ホルダ本体32の一端面から他端面までホルダ本体32の中心軸方向に沿って凹部36が形成された。しかし、凹部36は、ホルダ本体32の一端面から他端面に至る途中の位置までホルダ本体32の中心軸方向に沿って形成されていてもよい。また、凹部36は、ホルダ本体32の一端面および他端面以外の円周面にホルダ本体32の中心軸方向に沿って形成されていてもよい。つまり、凹部36は、ホルダ本体32の円周面にホルダ本体32の中心軸方向に沿って形成されていればよい。ただし、ホルダ本体32の一端面からホルダ本体32の中心軸方向に沿って形成されていることが好ましい。
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
以上の実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
[第1の技術的思想]
コイル(24)に対し温度検出素子(30)を固定するホルダ(14)であって、円柱状のホルダ本体(32)と、ホルダ本体(32)の円周面にホルダ本体(32)の中心軸に沿って形成される凹部(36)と、ホルダ本体(32)の中心軸に対して交差する方向に沿ってホルダ本体(32)の円周面よりも外側に延びる羽部(38、48、58)と、ホルダ本体(32)の円周面から一部が突出するよう凹部(36)に収容される温度検出素子(30)と、を備える。
このホルダ(14)によれば、円柱状のホルダ本体(32)が例えばコア(12)のティース部(22)とコイル(24)との間に挿入され回転されることで、コイル(24)に対する温度検出素子(30)の大きさの公差(ばらつき)を吸収することができる。したがって、温度検出素子(30)の大きさに対するばらつきの許容範囲を緩和させることができる。
上記のホルダ(14)であって、羽部(38、48、58)は、凹部(36)に向かって延びていてもよい。これにより、ホルダ(14)を回転させても、ホルダ(14)の羽部(38、48、58)がコイル(24)から離れずに接触し続け易い。
上記のホルダ(14)であって、羽部(38、48、58)は、弧状に形成された部位を有していてもよい。これにより、ホルダ(14)が回転されても、コイル(24)に対する羽部(38、48、58)の接触面の変化が小さくなり易い。
上記のホルダ(14)であって、羽部(38、48、58)は、ホルダ本体(32)の中心軸方向の端部から延びていてもよい。これにより、小型化し得る。
上記のホルダ(14)であって、羽部(58)は、円形の外形を有していてもよい。ホルダ(14)を回転させても、ホルダ(14)の羽部(58)がコイル(24)から離れずに接触し続ける。
上記のホルダ(14)であって、ホルダ本体(32)の中心軸方向に沿って羽部(38、48、58)を見た場合に、羽部(38、48、58)は、ホルダ本体(32)の円周面から突出する温度検出素子(30)の一部を避けるように形成されていてもよい。これにより、ホルダ本体(32)の中心軸方向に沿って羽部(38、48、58)を見ても温度検出素子(30)の突出部分が羽部(38、48、58)により遮られることなく視認可能となる。
上記のホルダ(14)であって、羽部(38、48、58)は、コイル(24)とホルダ本体(32)とを接着する接着剤を塗布するための貫通穴(40)を有していてもよい。これにより、ホルダ(14)を回転させた後に羽部(38、48、58)を通じてコイル(24)とホルダ本体(32)とを接着することができ、この結果、ホルダ本体(32)をスムーズに回転させ得る。
上記のホルダ(14)であって、凹部(36)は、ホルダ本体(32)の一端面からホルダ本体(32)の中心軸方向に沿って形成されていてもよい。これにより、ホルダ本体(32)の中心軸方向に沿って羽部(38、48、58)を見た場合に、凹部(36)に収容される温度検出素子(30)の端部全体を視認可能となる。
[第2の技術的思想]
上記のホルダ(14)と、ティース部(22)を有するコア(12)と、ティース部(22)に巻回されるコイル(24)とを備える電動機(10)であって、ホルダ本体(32)はティース部(22)とコイル(24)との間に挿入され、羽部(38、48、58)はコイル(24)に固定される。
この電動機(10)によれば、コア(12)のティース部(22)とコイル(24)との間に挿入される円柱状のホルダ本体(32)が回転されることで、コイル(24)に対する温度検出素子(30)の大きさの公差(ばらつき)を吸収することができる。したがって、温度検出素子(30)の大きさに対するばらつきの許容範囲を緩和させることができる。
[第3の技術的思想]
上記のホルダ(14)を用いた温度検出素子(30)の固定方法であって、コイル(24)と、コイル(24)が巻回されるコア(12)のティース部(22)との間にホルダ本体(32)を挿入する挿入工程(S1)と、凹部(36)から突出する温度検出素子(30)の一部がコイル(24)に接触するようホルダ(14)を回転する回転工程(S2)と、羽部(38)とコイル(24)とを接着する接着工程(S4)と、を含む。
この温度検出素子(30)の固定方法によれば、コイル(24)に対する温度検出素子(30)の大きさの公差(ばらつき)を吸収することができる。したがって、温度検出素子(30)の大きさに対するばらつきの許容範囲を緩和させることができる。
上記の温度検出素子(30)の固定方法であって、コイル(24)とティース部(22)との間に挿入されたホルダ本体(32)によってティース部(22)とコイル(24)との相対的な位置を位置決めする位置決め工程(S3)をさらに含んでもよい。これにより、温度検出素子(30)の固定用のホルダ(14)がティース部(22)とコイル(24)との位置決め用としても共用できるため、その分だけホルダ(14)の部品点数を抑えることができる。
10…電動機 12…コア
22…ティース部 24…コイル
30…温度検出素子 32…ホルダ本体
34…治具嵌合溝 36…凹部
38、48、58…羽部 40…貫通穴
S1…挿入工程 S2…回転工程
S3…位置決め工程 S4…接着工程

Claims (11)

  1. コイルに対し温度検出素子を固定するホルダであって、
    円柱状のホルダ本体と、
    前記ホルダ本体の円周面に前記ホルダ本体の中心軸に沿って形成される凹部と、
    前記ホルダ本体の中心軸に対して交差する方向に沿って前記ホルダ本体の円周面よりも外側に延びる羽部と、
    前記ホルダ本体の円周面から一部が突出するよう前記凹部に収容される温度検出素子と、
    を備えるホルダ。
  2. 請求項1に記載のホルダであって、
    前記羽部は、前記凹部に向かって延びる、ホルダ。
  3. 請求項1または2に記載のホルダであって、
    前記羽部は、弧状に形成された部位を有する、ホルダ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のホルダであって、
    前記羽部は、前記ホルダ本体の中心軸方向の端部から延びる、ホルダ。
  5. 請求項1に記載のホルダであって、
    前記羽部は、円形の外形を有する、ホルダ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のホルダであって、
    前記ホルダ本体の中心軸方向に沿って前記羽部を見た場合に、前記羽部は、前記ホルダ本体の円周面から突出する前記温度検出素子の一部を避けるように形成される、ホルダ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のホルダであって、
    前記羽部は、前記コイルと前記ホルダ本体とを接着する接着剤を塗布するための貫通穴を有する、ホルダ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のホルダであって、
    前記凹部は、前記ホルダ本体の一端面から前記ホルダ本体の中心軸方向に沿って形成される、ホルダ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のホルダと、ティース部を有するコアと、前記ティース部に巻回されるコイルとを備える電動機であって、
    前記ホルダ本体は前記ティース部と前記コイルとの間に挿入され、
    前記羽部は前記コイルに固定される、電動機。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のホルダを用いた温度検出素子の固定方法であって、
    前記コイルと、前記コイルが巻回されるコアのティース部との間に前記ホルダ本体を挿入する挿入工程と、
    前記凹部から突出する前記温度検出素子の一部が前記コイルに接触するよう前記ホルダを回転する回転工程と、
    前記羽部と前記コイルとを接着する接着工程と、
    を含む、温度検出素子の固定方法。
  11. 請求項10に記載の温度検出素子の固定方法であって、
    前記コイルと前記ティース部との間に挿入された前記ホルダ本体によって前記ティース部と前記コイルとの相対的な位置を位置決めする位置決め工程
    をさらに含む、温度検出素子の固定方法。
JP2017220730A 2017-11-16 2017-11-16 ホルダ、電動機および温度検出素子の固定方法 Active JP6585690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220730A JP6585690B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 ホルダ、電動機および温度検出素子の固定方法
US16/190,555 US10594193B2 (en) 2017-11-16 2018-11-14 Holder, electric motor, and temperature detection element fixing method
DE102018009007.9A DE102018009007B4 (de) 2017-11-16 2018-11-15 Halter, Elektromotor und Fixierverfahren für ein Temperaturerfassungselement
CN201811366014.XA CN109802526B (zh) 2017-11-16 2018-11-16 支架、电动机以及温度检测元件的固定方法
CN201821897022.2U CN209001753U (zh) 2017-11-16 2018-11-16 支架以及电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220730A JP6585690B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 ホルダ、電動機および温度検出素子の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092334A JP2019092334A (ja) 2019-06-13
JP6585690B2 true JP6585690B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=66335346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220730A Active JP6585690B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 ホルダ、電動機および温度検出素子の固定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10594193B2 (ja)
JP (1) JP6585690B2 (ja)
CN (2) CN109802526B (ja)
DE (1) DE102018009007B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6585690B2 (ja) * 2017-11-16 2019-10-02 ファナック株式会社 ホルダ、電動機および温度検出素子の固定方法
WO2021070898A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社芝浦電子 温度センサおよび電動機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112405A (en) * 1976-08-16 1978-09-05 Mark Joseph Coil with protection against overheating
JP2921752B2 (ja) * 1996-09-18 1999-07-19 ファナック株式会社 電動機の巻線温度検出素子の取付け方法および取付け具
JP3699025B2 (ja) 2001-09-19 2005-09-28 株式会社日立製作所 電動機の巻線温度検出素子の取付け構造及びそれを用いた電動機
JP2010252508A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 温度検出素子の取付構造
JP5344254B2 (ja) * 2010-03-25 2013-11-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 温度検出装置
JP5609275B2 (ja) * 2010-06-02 2014-10-22 日産自動車株式会社 温度センサの取り付け構造および温度センサの取り付け方法
US20130294888A1 (en) 2011-02-21 2013-11-07 Hitachi, Ltd. Motor
JP2012186902A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Daikin Ind Ltd ステータおよびモータ
JP5938856B2 (ja) * 2011-06-28 2016-06-22 日産自動車株式会社 ステーター及びそのステーターを使用するモーター並びにインシュレーター
DE102011084229A1 (de) 2011-10-10 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Temperatursensor mit integriertem Toleranzausgleich und Haltekraft
FR2995739A1 (fr) * 2012-09-17 2014-03-21 Valeo Equip Electr Moteur Isolant de bobine apte a recevoir un capteur de temperature, interconnecteur pour stator et support pour capteur de temperature correspondants
DE102013000949A1 (de) * 2013-01-21 2014-07-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Temperatursensor-Einheit, Anordnung einer Temperatursensor-Einheit in einem Elektromotor und Verfahren zur Überwachung der Temperatur eines Wickelkopfes eines Elektromotors
JP6160397B2 (ja) 2013-09-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ
JP5726277B1 (ja) * 2013-11-29 2015-05-27 三菱電機株式会社 回転電機、回転電機の固定子、及び回転電機の固定子の製造方法
JP6405775B2 (ja) 2014-08-07 2018-10-17 株式会社デンソー ダブルステータ型回転電機
JP5977311B2 (ja) * 2014-10-27 2016-08-24 ファナック株式会社 コイル固定部品を備えた固定子及び該固定子を備えた電動機
JP5986245B2 (ja) 2015-03-03 2016-09-06 ファナック株式会社 温度検出素子を固定する固定具、電動機、および、温度検出素子の固定方法
JP6585690B2 (ja) * 2017-11-16 2019-10-02 ファナック株式会社 ホルダ、電動機および温度検出素子の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190149019A1 (en) 2019-05-16
CN209001753U (zh) 2019-06-18
DE102018009007B4 (de) 2024-03-28
CN109802526B (zh) 2020-05-29
DE102018009007A1 (de) 2019-05-16
JP2019092334A (ja) 2019-06-13
CN109802526A (zh) 2019-05-24
US10594193B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585690B2 (ja) ホルダ、電動機および温度検出素子の固定方法
JP5391325B1 (ja) 電動機にコイルを固定するコイル固定装置、及び該コイル固定装置を備えた電動機
KR20230042689A (ko) 스테이터 코어 및 이를 포함하는 모터
JP2007236160A (ja) 同期電動機
JP6491026B2 (ja) 回転角検出装置
JP6357738B2 (ja) 回転角検出装置の組立方法
JP2010187460A (ja) サーボユニット
JP2006296020A (ja) 回転電機のロータ及び回転電機
US11277053B2 (en) Rotor, motor, and method for manufacturing rotor
US9543092B2 (en) Control device with optimized coaxiality
WO2019150630A1 (ja) ロータ、モータおよびロータの製造方法
JP6476384B2 (ja) レゾルバ
JP6469415B2 (ja) モータおよび回転軸への従動部材の固定構造
WO2008075569A1 (ja) 小型ロータリエンコーダ
JP2017195282A (ja) コイル部品
JP5988832B2 (ja) モータ
JP5275686B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2007240372A (ja) 差動トランス型角度センサ
JP5696386B2 (ja) 固定構造及び駆動装置
JP6301765B2 (ja) ランデル型ロータ及びランデル型モータ
JP6693351B2 (ja) ステータの製造方法
JP6298420B2 (ja) モータの固定子構造及びモータ
JP2014093875A (ja) モータおよびモータの製造方法
US11757327B2 (en) Rotor, motor, and method for manufacturing rotor
JP6480157B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150