JP6584401B2 - 防炎性を有するセルロース生地および関連する製造方法 - Google Patents

防炎性を有するセルロース生地および関連する製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6584401B2
JP6584401B2 JP2016532775A JP2016532775A JP6584401B2 JP 6584401 B2 JP6584401 B2 JP 6584401B2 JP 2016532775 A JP2016532775 A JP 2016532775A JP 2016532775 A JP2016532775 A JP 2016532775A JP 6584401 B2 JP6584401 B2 JP 6584401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfation
phosphorylation
substituted
dough
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532016A (ja
Inventor
トナニ アルベルト
トナニ アルベルト
ノベロ アンドレア
ノベロ アンドレア
シルナ カロゲロ
シルナ カロゲロ
ジアンアテンポ シモン
ジアンアテンポ シモン
Original Assignee
トルチトゥラ パダナ エス.ピー.エー.
トルチトゥラ パダナ エス.ピー.エー.
ザノロ エス.ピー.エー.
ザノロ エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トルチトゥラ パダナ エス.ピー.エー., トルチトゥラ パダナ エス.ピー.エー., ザノロ エス.ピー.エー., ザノロ エス.ピー.エー. filed Critical トルチトゥラ パダナ エス.ピー.エー.
Publication of JP2016532016A publication Critical patent/JP2016532016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584401B2 publication Critical patent/JP6584401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/44Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen containing nitrogen and phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/005Crosslinking of cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B5/00Preparation of cellulose esters of inorganic acids, e.g. phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B5/00Preparation of cellulose esters of inorganic acids, e.g. phosphates
    • C08B5/14Cellulose sulfate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/16Esters of inorganic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/58Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides
    • D06M11/66Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides with sulfamic acid or its salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/288Phosphonic or phosphonous acids or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/432Urea, thiourea or derivatives thereof, e.g. biurets; Urea-inclusion compounds; Dicyanamides; Carbodiimides; Guanidines, e.g. dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/30Flame or heat resistance, fire retardancy properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Description

本説明は、セルロース生地に防炎性を与えるための方法、および関連する生地に関する。
セルロース繊維は主にセルロースから形成され、図1に示されるようにそれらの化学反応性は、1,4位置において共に結合された多数のグルカンユニットの存在によって決まる2,6
図1に概略的に示されているセルロース繊維の化学構造は、各グルカンユニット上に存在する水酸基2−OH、3−OHおよび6−OHが、第1級、第2級、および第3級アルコールが関係し得る反応と同様の化学反応のために利用可能であることを示している2,6
セルロース繊維は、分子間の水素結合の形成を通じて互いに関連し合う(図2に概略的に示されている)。そのような結合は、マクロフィブリルとなるよう編成されるミクロフィブリルとして公知である構造を生じさせる。マクロフィブリルは続いて繊維となるよう編成される。
繊維の内部細孔へとアクセスし得る化学物質にとって、多くの潜在的に反応性の部位は、それらの上記した水素架橋への関わり合いに起因して利用可能でない。
化学反応速度測定によって判断されるセルロース繊維の水酸基の反応度の順番は、2−OH>3−6−OH>>OH2,6である。
セルロース繊維は、私的な空間および公共の空間(劇場、映画館、会議室等など)の両方ための柔軟性の家具の製造に広く用いられているので、セルロース繊維の防炎性を向上させることに研究の焦点が当てられてきた。
燃焼は、
燃料と、
一般的には空気中の酸素である燃焼持続支援物質と、
燃料の燃焼を開始させるなど、燃焼持続支援物質に対して物理的および化学的な変化を促すことが可能な熱源と
があるときに起こる。この瞬間から、燃焼現象は、生成される熱によりエネルギー自己供給的に進行する。
セルロース繊維の燃焼における重要な工程は、図3に示されているように、解重合物であるレボグルコサンの最初の形成である。
レボグルコサンは、セルロースの燃焼の伝播速度への主な貢献物である揮発性可燃物の前駆体である。
レボグルコサンの形成を低減させることにより、揮発性の可燃物の量が減少し、ゆえにセルロース繊維の燃焼性が低くなる。
繊維性材料は無機物、したがって、不燃性(アスベスト、ガラス、セラミックス)であり得、または有機物(セルロース、ウール、人工または合成繊維)であり得る。
有機物由来の繊維性材料の可燃性は、例えば、繊維を燃やすのに必要とされる最小の酸素量の観点で測定される。この意味で、酸素指数(OI)または限界酸素指数(L.O.I.)は、酸素(体積)の最低パーセント濃度である。その酸素の最低パーセント濃度で燃焼は、自由な炎がついた(with a free flame)試験片の先端の点火後3分間継続し、その後消えてしまう。
空気の酸素含有量に対応するOI>21を有する材料は、たとえ燃焼が引き起こされたとしてもその燃焼は自己持続的ではない。しかし、試験条件と火災の条件との間の差を考慮すると、材料は、O.I.が>25である場合に難燃性材料であることを示していると見なされる。表1は、織物に用いられる主なポリマーに関する、火に対する反応およびO.I.の値を列挙している。
表1
Figure 0006584401
第1のグループは、およそ18のL.O.I.により特徴付けられる易燃性である天然および人工の両方の繊維(綿、アクリル、ポリプロピレン、セルロース繊維)を含む。他の合成繊維は、およそ22のL.O.I.を有し(ポリアミド、ポリエステル)、重要性の低い応用(フローリング、壁装材等)においてのみ許容可能である挙動を示す。このグループにおいては、およそ25の値を有するウールが、天然の難燃材としてほぼ定義され得る唯一の繊維である。
第2のグループは、28から31の間のL.O.I.値により特徴付けられる防炎性を与えるよう処理された繊維を含む。これらは、火災のリスクのあるあらゆるエリアでの使用が意図される織物の製造のために最も用いられる繊維である。
セルロース繊維の燃焼能力を低くするべく、繊維自体を化学的に改変する様々な手順を行うよう針路転換が行われた。
セルロース繊維の可燃性を低くするものとして現在公知である手順は、2つのカテゴリに分けられる。それらは、物理的なプロセスによる、燃焼持続支援物質との接触を少なくする発泡材(intumescents)およびバリアの、繊維性材料への適用、および/または、化学プロセスによる、揮発性燃料(レボグルコサン)の燃焼持続支援物質との結合に干渉する阻害材の、繊維性材料への適用である。
以下において、セルロース生地の「物理的処理」という用語は、セルロース繊維の化学的改変は伴わないプロセスではあるが、むしろ、防炎性を与えることが可能な物質の、セルロース生地の面への単純な適用を意味する。
「化学的処理」という用語は、処理されたセルロース生地に防炎性を与えるセルロース繊維の化学構造の改変に関わるプロセスを意味する。
以下において、セルロース繊維を火から保護するための技術において公知である様々な手順に関する更なる詳細が提供される。
火からセルロース繊維を保護するための方法は、繊維状ポリマーへの熱伝達を遅らせることにより熱分解および点火を低減および制御する「セラミックス材料」の、織物材料自体の面へのコーティングによる適用を含む。
セルロース繊維に対して防炎性を与えるための異なる方法は、熱を吸収し、強く吸熱性の反応を介して分解することにより繊維の点火温度に達することを妨げ、したがって燃焼を避ける、または燃焼をより制御可能なものにする水酸化アルミニウムおよびマグネシウムのコーティングによる繊維への適用を含み得る。
これまで、ホウ素塩の使用が公知である。熱(熱源により生成されたものなど)の存在下でのセルロース繊維上のコーティング、および/またはセルロース繊維の含浸により適用されることにより、これらは水蒸気を放出し、繊維周囲に熱伝導能力が低い透明な「泡」を生成する。
コーティングによるハロゲン含有化合物および/またはアンチモン系化合物の適用も公知である。
以下において、セルロース生地に防炎性を与える、生地のセルロース繊維を構成するセルロースの化学構造の改変を伴う生地の化学的処理のための方法についての情報が提供される。
セルロース繊維に対して防炎性を与えるための方法は、揮発性の可燃性化合物の形成を少なくする化合物を、化学的処理により繊維に適用することを伴い、炭化残渣の形成に有利である。残留炭素分は揮発性の有機物よりはるかに可燃性が低く、その酸化(燃焼)はより遅く、常に局所的である。したがって、燃焼の伝播は制御可能になる。
この効果が得られ、例えば、繊維の通常の熱分解の温度未満の温度でのセルロースの炭素への脱水を促し得る。
炭化残渣の形成によるセルロースの熱脱水は、主に酸により促される。熱分解の最初のステージにおいて酸を提供し得る化学物質は、セルロース繊維のための主要な不燃化生成物を構成する。また窒素の存在は、不燃化のメカニズムに重要な貢献をする。レボグルコサンの形成の実質的な減少は、リン酸誘導体による、セルロースの位置C6における第1級ヒドロキシルのエステル化により得られる。
窒素化合物またはアンモニウム塩基の、またはハロゲンを含有する化合物の、繊維への(化学反応による)適用により主に実現される不燃性の気体の形成を促すことにより、セルロース繊維の燃焼に干渉することも可能である。熱分解温度でこれらは、酸化させる物質(空気中の酸素)、およびセルロース繊維の熱分解からの可燃性の気体の濃度を同時に低下させる、アンモニア、水、CO、ハロ酸などの不燃性の気体を生成する。セルロース繊維の耐燃性を改善する他の方法もある。
リンの塩、または部分的に塩化された酸、ホスフィンおよびホスフィンオキシドのNメチルアミドに基づく誘導体、ビニルホスホネートを用いるセルロース繊維の処理を提供する方法が公知である。しかし、これらの方法は化学的に改変された、耐燃性の低いセルロース繊維を生成するので満足のいくものではない。
セルロースの耐燃性を改善する、ジエチル{3−[(ヒドロキシメチル)アミノ]−3−オキシプロピル}ホスホン酸エステルなどの他のリン系化合物が特定されている。これらの化合物を適用することにより、垂直燃焼試験に合格するセルロース生地が提供されるが、残念ながら、工程場における工程者の安全性に影響を与える、プロセス間のホルムアルデヒドの生成については言うまでもなく、仕上げられた製品の手触りを非常に硬く粗いものとする。
セルロース繊維に対して防炎性を与えるための、現在最も用いられている異なる手順は、セルロース生地上で直接的に、モノマー、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムクロリドを、無水アンモニア(ammonia in anhydrous phase)と重合させることを伴う。反応の危険性とは別に、そのようなポリマーの形成は、仕上げられた織物生地の外観の大幅な変化を伴い、特に布の手触りを堅く粗いものにする。
前に説明した手順で得られ得るセルロース繊維の不十分な防炎性を考慮し、繊維の硫酸化およびリン酸化のための方法は既に50年代に開発されている。
セルロースの硫酸化のプロセス中において起こる公知の反応は以下の通りである4,5,7
Cell−OH+NHSOONH→Cell−OSONH+NH+H
2 Cell−OH+NHSOONH→Cell−OSOO−Cell+2 NH+H
Cell−OH+NHSOONH→Cell−OSOONH+NH
セルロースのリン酸化のプロセスの間に起こる公知の反応は以下の通りである
Cell−OH+HPO→Cell−OPO+H
セルロースの硫酸化反応を行うための典型的な調合は、水性スルファミン酸アンモニウムおよび尿素またはその誘導体に基づく溶液から成る。
セルロースリン酸化反応を行うための典型的な調合は、リン酸および/またはその一塩基または二塩基塩並びに/若しくはリンアミドおよびその誘導体に基づく水溶液から本質的に成る。
セルロース生地の硫酸化およびリン酸化の方法は、硫酸化化合物を含有する溶液中で、続いてリン酸化化合物を含有する溶液中で生地に圧力をかけて浸漬させ、生地を乾燥させ、硫酸化およびリン酸化反応を数分間の間180℃を超える温度で完了させる4,5,7ことにより実現される。反応の副産物は、処理された生地を洗浄することにより除去される。しかし、そのような手順は多数の不利な点を有する。第1の、そして主な不利な点は、処理された生地の耐性の低下である。
化学的な見方から見ると、リン酸により、およびスルファミン酸アンモニウムにより反応フェーズにおいて発達する強い酸性度、および反応の完了のために必要な高い温度は、セルロースの1,4グルコシド結合の劣化を引き起こし、セルロースポリマーの分子量の実質的な減少、および続いて起こる、生地の引張り強度の最大70%の低下を引き起こす4,5,7
硫酸化およびリン酸化方法の第2の不利な点は、2つの反応の異なる反応速度により決まる。
セルロースなどの密で堅い生地に適用されたときに硫酸化反応は非常に速度が遅く、他方、リン酸化は非常に速度が速い。このことから、生地の十分な硫酸化が得られたとき、過度のリン酸化は、それに対して回復不能にダメージを与える。また、リンの過度の存在は生地の防炎性を改善させないことに留意することが重要である。
ゆえに、2つの別個の反応工程により進めることが不可欠であり、製造コストがかなり著しく増大することになる。
別の不利な点は、セルロース生地に防炎性を与える有効性が手順には欠如していることに関連する。リン酸化のメカニズムは好ましくは、ホスホリル酸またはその塩を用いる。
この反応の収率は非常に高いが、生地が水での洗浄に晒されたとき、図4に示されているように、水に存在するカルシウムおよびマグネシウムイオンがセルロース生地に結合したリン酸基の未反応の水酸基に結合して、生地の防炎性を抑制する不溶性塩を形成する。
リン酸を用いるリン酸化反応に関連する不利な点を取り除くべく、リン酸化および/または硫酸化反応の間におけるジメチロールエチレン尿素またはジメチロールジヒドロキシエチレン尿素の誘導体などの窒素含有樹脂の使用が提案されている。
しかし、そのような代替的な方法は、処理フェーズと仕上げられた製品との両方に問題がある。反応の間の遊離ホルムアルデヒドの放出が、工程者にとって安全性の問題を引き起こし、ホルムアルデヒドは共有結合によりセルロース生地に結合し、生地自体の毒性および発がん性に関する問題を引き起こす。
加えて、環境に関する問題が、硫酸化およびリン酸化方法には関連している。硫酸化反応は、130〜135℃である融点に達したときに濃い白色の霧4,5,7を反応器(オーブン)内で生成する尿素(またはその誘導体)を必要とし、その昇華は、反応器の壁上での蓄積物を引き起こす。
硫酸化反応は、副産物としてアンモニアガスも放出し、蒸発気を中和する必要性があり、産業プロセスに対して実質的な経済的影響をもたらす。
リン酸を用いて実装される硫酸化およびリン酸化の方法は、上記で説明された多数の不利な点を考慮し70年代に商業的に見捨てられた。
本説明の目的は、工程場における工程者の安全性の問題を避けつつ、セルロース生地に改善された防炎性を与えることが、同時に同生地自体の質を下げることなく可能な同生地の処理のための新規の方法の開発である。
本願発明によると、上記の目的は、本説明の不可欠な部分を構成する添付の請求項に具体的に述べられている解決手段により実現される。
上記で明記されている問題に対する、本説明において提供される解決手段は、反応性水酸基を有するセルロース生地と反応可能な硫酸化触媒およびリン酸化剤としてのホスホン酸の使用である。
本説明の実施形態は、セルロース生地に防炎性を与える化学的処理に晒される同生地に関し、ここで、処理された生地は、25から35の間の、より好ましくは28から32の間のL.O.I.を有し、未処理のセルロース生地のものと実質的に等しい引張り強度、耐摩耗性、および手触りを有する。
本説明の異なる実施形態は、防炎性をセルロース生地に提供するための方法に関し、同方法は、
i)セルロース生地を用意する工程と、
ii)水と、スルファミン酸アンモニウムと、尿素と、式(I):PO(OH)−R−PO(OH) (I)(Rは、直鎖または分岐の置換または未置換C1−10の、好ましくはC1−5のアルキル基、N(R)基、RN(R)R基を表し、Rは、H、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基を表し、RおよびRは独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基を表し、Rは、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基、RN(R)R基を表し、RおよびRは独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基を表し、Rは、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基、RN(R)R10基を表し、R、RおよびR10は独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基を表し、但し、一般式(I)における−PO(OH)基の数は、5以下である)の少なくとも1種の化合物とを含有する硫酸化およびリン酸化溶液を好ましくは加熱条件下で調製する工程と、
iii)セルロース生地を硫酸化およびリン酸化溶液に浸す工程と、
iv)セルロース生地を硫酸化およびリン酸化溶液から抽出する工程と、
v)1分から3時間の間の期間、110℃から175℃の間の温度でセルロース生地を置いておき、最後に、防炎性を有する硫酸化およびリン酸化セルロース生地を得る工程と
を備える。
本説明の方法は、未処理のセルロース生地のものと実質的に等しい引張り強度、耐摩耗性、および手触りを有する、防炎性を備えたセルロース生地を提供する。
ここで非限定的な例として、添付の図を参照し本願発明が詳細に説明される。
セルロース生地の化学構造を示す。 セルロースミクロフィブリルの化学構造を示す。 セルロースの熱分解の反応を示す。 公知の技術に係る、リン酸化されたセルロースの化学構造を示す。 スルファミン酸アンモニウムと自由に反応し得る少なくとも1種の第1級ヒドロキシルを含有する、本説明に係るリン酸化剤の化学構造を示す。 本説明に係る硫酸化およびリン酸化方法に晒されるセルロースの化学構造を示す。
ここで本願発明が、非限定的な例として、綿から本質的に成る、改善された防炎性を備えたセルロース生地を参照し、詳細に説明される。
本説明の範囲が決して綿生地に限定されないことは明らかである。本明細書で説明される手順は、亜麻、ジュート、麻、ココナツ、ラミー、竹、ラフィアヤシ、アフリカハネガヤ、マニラ麻、サイザル麻、イラクサ、カポック、セルロース、好ましくは、純セルロース、アセチルセルロース、三酢酸セルロース、ビスコース、モダール、リヨセル、銅アンモニア人絹、ゴム(天然ゴム)、およびアルジネート、またはこれらの混合物などの自然物または人工物由来のセルロース生地に適用可能である。
さらに、以下に提供される実験データは、織り糸の形態の綿から本質的に成るセルロース生地について言及しているが、本説明の方法は、繊維、リボン、紐、縫い糸、布、および不織布の形態のセルロース生地に適用可能である。
以下の説明において、実施形態の完全な理解を提供するべく多数の具体的な詳細が提示される。実施形態は、具体的な詳細の1または複数を伴わず、または他のプロセス、成分、材料等と共に実施され得る。他の場合において、実施形態の特定の態様を曖昧にすることを避けるべく、周知の構造、材料、または工程が詳細には示されていない、または説明されていない。
本明細書を通じて、「一実施形態」または「実施形態」についての言及は、その実施形態に関連して説明されている特定の構成、構造、または特徴が少なくとも一実施形態に含まれることを意味している。よって、本明細書を通じて様々な箇所において「一実施形態において」または「特定の実施形態において」といったフレーズが現れたとしても、必ずしも同じ実施形態を指すとは限らない。さらに、特定の構成、構造、または特性が、1または複数の実施形態において任意の適切なやり方で組み合わせられ得る。
本明細書で提示されている見出しは便宜上のものに過ぎず、実施形態の範囲または意味を説明するものではない。
本説明の実施形態は、セルロース生地に防炎性を与える化学的処理に晒される同生地に関し、ここで、処理された生地は、25から35の間の、より好ましくは28から32の間のL.O.I.を有し、未処理のセルロース生地のものと実質的に等しい引張り強度、耐摩耗性、および手触りを有する。
本説明の実施形態は、反応性水酸基を有する任意のセルロース生地と反応可能な硫酸化触媒およびリン酸化剤として機能する少なくとも1種のホスホン酸の使用により特徴付けられる、セルロース生地に対して防炎性を与えるための同生地の硫酸化およびリン酸化の方法に関する。
本明細書で説明される手順において用いられるホスホン酸は、2〜5のホスホン基(phosphonic group)を含有する有機化合物である。
一実施形態において、本明細書で説明されている手順において用いられるホスホン酸は、一般式(I):PO(OH)−R−PO(OH) (I)(Rは、直鎖または分岐の置換または未置換C1−10の、好ましくはC1−5のアルキル基、N(R)基、RN(R)R基を表し、Rは、H、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基を表し、RおよびRは独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基を表し、Rは、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基、RN(R)R基を表し、RおよびRは独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基を表し、Rは、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基、RN(R)R10基を表し、R、RおよびR10は独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基を表し、但し、一般式(I)における−PO(OH)基の数は、5以下である)により表される。
一実施形態において、基 R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10のいずれか1種が存在する場合に、置換アルキル基を表すとき、1種または複数の種の置換基は独立して、−OH、−COOH、−PO(OH)、NH、−NHR11、−NR1213、−Cl、−Br、−Fから選択され、
11、R12およびR13は独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5の、好ましくはC1−3のアルキル基を表し、但し、一般式(I)における−PO(OH)基の数は5以下である。
一実施形態において、基 R11、R12およびR13のいずれか1種が存在する場合に、置換アルキル基を表すとき、1種または複数の種の置換基は、−PO(OH)基により表され、但し、一般式(I)における−PO(OH)基の数は5以下である。
一実施形態において、基 R、R、RおよびRは、存在する場合に独立して、非置換アルキル基を表す。
一実施形態において、基 R、R、R、RおよびR10が存在する場合に独立して、置換アルキル基を表すとき、1種または複数の種の置換基は−PO(OH)基により表され、但し、一般式(I)における−PO(OH)基の数は5以下である。
一実施形態において、本明細書で説明される方法に用いられる式(I)のホスホン化合物は、1−ヒドロキシエタン−1,1ジホスホン酸、ヒドロキシエチル−イミノ−ビス−(メチレン−ホスホン)酸、アミノトリ(メチレンホスホン)酸、エチレンジアミン テトラ−(メチレンホスホン)酸、ジエチレントリアミン−ペンタ−(メチレンホスホン)酸、(1−アミノエチリデン)ビスホスホン酸、オキシドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、(1−ヒドロキシ−2−メチル−1−ホスホノプロピル)ホスホン酸、(アミノメチレン)ビスホスホン酸、1−ヒドロキシペンタン−1,1−ビスホスホン酸、[(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ニトリロジメタン−ジイル)]テトラキス−ホスホン酸、クロドロン酸、(ジフルオロメチレン)ビスホスホン酸、(ジブロモメチレン)ビスホスホン酸、(ヒドロキシメタン)ビスホスホン酸である。
一実施形態において、セルロース生地の硫酸化およびリン酸化の方法は、
i)セルロース生地を用意する工程と、
ii)水と、スルファミン酸アンモニウムと、尿素と、上記で説明した、式(I)の少なくとも1種の化合物とを含有する硫酸化およびリン酸化溶液を好ましくは加熱条件下で調製する工程と、
iii)セルロース生地を硫酸化およびリン酸化溶液に浸す工程と、
iv)セルロース生地を硫酸化およびリン酸化溶液から抽出する工程と、
v)1分から3時間の間の期間、110℃から175℃の間の温度でセルロース生地を置いておき、最後に、防炎性を有する硫酸化およびリン酸化セルロース生地を得る工程と
を提供する。
一実施形態において、工程v)の前に、硫酸化およびリン酸化溶液から抽出された生地は、好ましくは70から90℃の間の温度で、遠心分離および加熱乾燥工程に晒される。
一実施形態において、v)の工程の終わりに、生地は、好ましくは加熱条件下で、洗浄工程と、好ましくは70から90℃の間の温度で加熱乾燥に晒される。
一実施形態において、硫酸化およびリン酸化溶液は、水、尿素、式(I)の少なくとも1種のホスホン酸、およびスルファミン酸アンモニウムの順番で混合することにより調製される。一実施形態において、硫酸化およびリン酸化溶液は、
80から25%w/wの、好ましくは50から60%w/wの間の量の水と、
10から30%w/wの、好ましくは10から20%w/wの間の量の尿素と、
5から30%w/wの、好ましくは10から20%w/wの間の量の式(I)の少なくとも1種のホスホン酸と、
5から30%w/wの、好ましくは8から15%w/wの間の量のスルファミン酸アンモニウムと
を含有する。
この点に関して何らかの1つの理論に縛られることは望まず、本発明者らには、本説明に係るセルロース生地の硫酸化およびリン酸化の反応が図Iに示されるように図示され得ると信じる理由がある。
図I
Figure 0006584401
一実施形態において、式(I)の化合物が、第1級ヒドロキシルにより置換されたアルキル基を含有するとき、本発明者らには、この水酸基がスルファミン酸アンモニウム化合物と反応し得ると信じる理由がある。
例として、R基が、第1級水酸基により置換されたアルキル基を表すとき、本発明者らには、本説明に係るセルロース生地の硫酸化およびリン酸化反応が図IIに示されるように図示され得ると信じる理由がある。
図II
Figure 0006584401
本説明の方法は、セルロース生地の伝統的な硫酸化およびリン酸化の方法の不利な点を克服する。
まず、本明細書で説明されている手順は、セルロースの1,4グルコシド結合の劣化を引き起こさないので、セルロース生地の耐性の低下を決定しない。
硫酸化反応における触媒としての、およびリン酸化剤としての式(I)のホスホン酸は、セルロースを1,4グルコシド結合を破壊し得ない弱酸性の反応を生じさせる。
さらに、式(I)のホスホン酸は、セルロースの遊離水酸基の全てまたは一部と反応可能な2〜5の遊離ホスホン基を含有しており、このことにより、これら化合物がセルロースに結合する能力は高いものとなる。
本説明に係る硫酸化およびリン酸化の方法に晒された生地の防炎性は、それが、セルロース生地への硫黄、窒素、およびリンの結合を弱めることなくそれらの広範な相乗的な蓄積を生じさせるという点で、公知の方法で得られ得るものと比較して改善される。
予期されないやり方で、式(I)のホスホン酸の使用は、硫酸化およびリン酸化反応が同時に進行することを可能とする。反応速度は比較的速い。
従来の方法のほぼ2倍である優れた度合いの硫酸化が、反応が始まって最初の数分で既に実現され、110℃の温度で始まる。
この点に関して何らかの1つの理論に縛られることは望まず、本発明者らには、加熱と共に、ホスホン酸、尿素、およびスルファミン酸アンモニウムに基づく水溶液が、水の部分的な蒸発に加えて、セルロース原繊維の内部を貫通することにより、約100〜110℃の温度でセルロースの固体−液体硫酸化およびリン酸化反応のための理想的な酸性条件を作り出す、pHがおよそ2に等しい油性液体の集合体の形成を決定するものと信じる理由がある。
特に、本発明者らには、尿素がホスホン酸との複合物を生成し得、ここでそのような複合物がホスホン酸単体よりも水性環境においてより可溶性が高く、したがって、セルロース自体とのこれら化合物のほぼ定量的な反応を可能とすると信じる理由がある。
公知の技術に係る硫酸化およびリン酸化方法、すなわち1%未満の量のリン酸を(より多くの量であるとセルロース生地自体の溶解へと繋がるので)用いる方法は、140〜150℃の温度での繊維上での試剤の再結晶を伴う。140〜150℃より高い温度でなければ尿素が硫酸化およびリン酸化反応を促す反応溶媒として作用し得ない。
式(I)の少なくとも1種のホスホン酸が存在しない場合、硫酸化およびリン酸化の方法は、110℃〜140℃の温度ででセルロースの硫酸化の兆候が示されないことに留意することが重要である。
この点に関して何らかの1つの理論に縛られることは望まず、本発明者らには、硫酸化は、まずリン酸化剤(反応性の第1級アルコール1,3,8を含有する場合)で始まり(図5に示される化合物を得る)、最低150℃〜200℃の温度で通常反応する固体のセルロース生地で起こるのはその後になってからであると信じる理由がある。
また一般式(I)の少なくとも1種の化合物を用いて行われるリン酸化反応は、ほぼ定量的であり、(図6に概略的に示されているように)カルシウムおよびマグネシウムイオンと配位可能な遊離水酸基の数を実質的に減少させる。
実際、本説明の方法により生成される防炎性セルロース生地は、水での洗浄に対して優れた耐性を有する。
さらに、毒性の強い化合物の使用に関連する問題はない。用いられるホスホン酸は、毒性のレベルが低く、揮発性が低く、熱安定性が高い。後者は、高められた温度で実行される反応のために重要な特徴である。
最後に、本明細書で説明されている硫酸化およびリン酸化方法は、アンモニアまたは尿素などの危険な気体成分を生じさせない。
特に、式(I)の化合物のホスホン酸基に対する不定比量での尿素の使用は、ホスホン基との複合物の形成に起因して、硫酸化の間に形成されるアンモニアの、およびその液体状態への移行の間に尿素自体の結合を可能とする。
本説明の方法は、改善された防炎性を有し、当技術分野で公知の手順により得られる生地とは異なって未処理の生地のものと実質的に同様の物理的特性を備えたセルロース生地を提供する。
特に、窒素、リン、および硫黄に基づく化学基の存在が、改善された防炎性を提供する。
硫黄は硫酸を放出し、セルロース材料が点火温度より低い温度で分解することを可能とする。窒素は、炎を抑制する不燃性の気体を形成する。最後にリンは、加熱の間にレボグルコサンの形成を抑制し、また、化合物Pを形成する。化合物Pは、バリア効果を提供し、炎がそれを超えてしまうことを妨げる。
本説明に係るセルロース生地の硫酸化およびリン酸化の方法の実施形態の非限定的な例が以下に提供される。A)綿糸Nm2/8000の調製
綿は、未処理の状態で、表2に示されている化学組成を有する、丸莢に分類される繊維、単繊維の形態の植物由来の原材料である。
表2
Figure 0006584401
木綿繊維に含まれる不純物(脂肪および蝋、ペクチンおよびリグニン、鉱物および有機酸など)の割り合いは非常に高く、繊維に対して親油性を与える。この親油性は、織物分野で公知の洗浄および消毒の化学プロセスを通じて除去される。
綿糸はその後、以下のように、1時間の間、圧力がまで、100℃および3.5バールの圧力で処理される。
i)生地を有する溶液での洗浄。約1:10重量/重量に等しい浴比。溶液の組成は表3に示されている。
表3
Figure 0006584401
時間=10分。温度=40℃。圧力=3.5バール。
結果として得られる生成物は、続く硫酸化およびリン酸化反応を受けることが可能な親水性を備えた白色の織り糸である。B)硫酸化およびリン酸化方法のための溶液の調製
55%w/wの水、17%w/wの尿素、20%w/wのヒドロキシエチル−イミノ−ビス(メチレン−ホスホン)酸、および8%w/wのスルファミン酸アンモニウムをこの順番で、かつ加熱条件(およそ50℃)で混合することにより、硫酸化−リン酸化溶液が調製された。C)浸漬および遠心分離による綿糸の調製
200グラムの織り糸が硫酸化−リン酸化溶液に浸漬させられ、続いて遠心分離される。
遠心分離の後に、綿糸は、硫酸化−リン酸化溶液のおよそ80%を含んでいた。D)加熱による反応、およびすすぎ
遠心分離の後に得られる織り糸は、80℃で30分間、強制空気を用いて乾燥させられ、約115℃の温度で2時間、置いておかれ、セルロースの硫酸化およびリン酸化を生じさせる。
結果として得られる織り糸はその後、洗剤および水を用いて50℃で洗浄し、強制空気を用いて80℃で再び乾燥させられる。E)物理的パラメータの評価織り糸の物理的パラメータは、引張り強度および引張り伸びである。
これらのパラメータは、規格UNI EN ISO 2062:2010を用いて、Uster Technologies AGのUster(登録商標)Tensorapid 4によりテストされた。
織り糸は1サンプル当たり20回テストされ、結果は、平均値として表され、標準偏差は0.25未満であった。
表4において、本説明に係る硫酸化およびリン酸化方法に晒される前の織り糸に関して得られた値(未処理の織り糸)、本説明に係る硫酸化およびリン酸化方法に晒された綿糸に関して得られた値(処理された織り糸)、公知の技術に係る、つまり、10%のスルファミン酸アンモニウム、20%の尿素、および1%のリン酸を触媒として含有する硫酸化およびリン酸化溶液を用いた硫酸化およびリン酸化に晒された織り糸に関して得られた値(従来技術に従って処理された織り糸)が報告されている。
表4
Figure 0006584401
本説明の方法オブジェクトに従って処理された綿糸を用いて作成された布の耐摩耗性を評価するために、重量が約480g/mの3種類の縦糸−横糸布が実験室を用いて織られた。
耐摩耗性は、Martindaleの装置を用いて、UNI EN ISO 12947−2:2000に従って判断した。結果は表5に報告されている。
表5
Figure 0006584401
表4および5から、本発明者らには、本説明の方法オブジェクトに従って処理された織り糸の物理的特性(引張り強度および耐摩耗性など)は何ら変化しないと信じる理由がある。これらの特性は、織物物品が売れるようになるために重要である。
未処理の織り糸と比較した処理された織り糸の耐性の低下は5%であり、他方、従来技術の硫酸化およびリン酸化方法に従って処理された織り糸に見られる耐性の低下は、57%の低下に等しくはるかに高い。
本説明に従って処理された織り糸から作られた布の耐摩耗性の低下は、未処理の織り糸から作られた布と比較して最小であった。試験結果は、4,000サイクルの破裂値を有する、従来技術に従って処理された織り糸から作られた布の耐摩耗性の低下と比較した場合に実質的に等しい20,000および21,000サイクルの値をそれぞれ示す。
未処理の布と比較して、30%未満の耐性値は、布を作成するための様々な製造プロセスにおいて織り糸の加工性を実質的に損なう。
布の耐摩耗性の値も重要な特性である。10,000サイクル未満の平均耐摩耗性値をもつ布が売れるようになる可能性は低い。F)化学物質パラメータの評価
上記で説明されている硫酸化およびリン酸化方法に晒された生地に存在する揮発性の、または放出性の成分を、ヘッドスペース技術を用いて実行された質量分析と結び付けられたガスクロマトグラフィ分析法により測定した。
処理された織り糸のサンプルは、適切な容器内で密に閉じられ、恒温浴を用いて所望される温度にされ、特定の期間これらの条件下で置いておかれて、サンプルに存在する揮発性化合物と、蒸気相のサンプルから放出されるものとの間の平衡状態を得た。予め定められた体積のヘッドスペース(250μl)を、気密のシリンジを用いてサンプリングし、ガスクロマトグラフに注入した。
5970 Mass Selective Detector(MSD)を搭載したHewlett−Packard 5890ガスクロマトグラフが用いられた。カラムは、30m Supelco SPB−1であった。
最初のカラムの温度は、約40℃に設定され、5分間置いておかれた。温度は、20℃/分にプログラミングされた加熱ランプにより40℃〜250℃まで上昇させられた。温度は、19分の間、250℃で維持された。インジェクタの温度は220℃であった。25℃、110℃、および130℃で1時間の間行われた工程Cにより得られたサンプルが分析された。
分析は、何ら明らかな結果を提供しなかった。実際、サンプルのクロマトグラムは、ブランクに完全と同等である。サンプルは、公知の技術の方法4,5,7で説明されているものと対照的に、アンモニアまたは尿素などの揮発性物質を何ら放出しない。G)防炎パラメータの評価
本説明に従って処理された織り糸のサンプルを、規格UNI EN ISO4589−2:2008により、室温での酸素指数を用いて燃焼挙動に関してテストした。サンプルのL.O.I.値は29であった。
本説明に従って処理された綿糸を用いて作られた布の火に関する挙動も判断された。
保護衣類のために意図された物品の適合性を判断するために、工程Eで説明されているパラメータに従って作られた布を、UNI EN ISO 15025の方法Aに従ってテストした。
試験では、任意の期間、布に対して垂直にさせられた炎による点火に晒された布の長方形の試験片が用いられた。試験は、以下の基準に従って炎の拡がりの挙動を評価および検証する。
−試験片は、最上部において、または側縁において(それぞれ、布のうね(wale)およびランク(rank))火がつかない。
−試験片に、穴の形成がない。
−試験片が溶けず、点火せず、溶けた破片を生じさせない。
−点火後の残りの炎の平均値は、2秒より短い、またはそれと等しい。
−点火後の破片の平均的な残りの燃焼時間は2秒より短い、またはそれと等しい。試験結果は、以下に、表6および7に示されている。
表6
Figure 0006584401
表7
Figure 0006584401
表6および7における値から見て取れるように、本説明に係る式(I)の少なくとも1種のホスホン酸を用いた硫酸化およびリン酸化方法に従って処理された布サンプルは、UNI EN ISO 11612規格の基準を完全に満たす。
家具のために用いられるUni 9175:2010、Din 4102 B1、BS 5852 part 1、BS 5852、BS7176:95、BS 5867 part 2の試験に基づき評価したとき、同布は良好な結果を示した。書誌参照
1.Lewin M.;Isaacs P.K."Imparting flame resistance to materials comprising or impregnated with hydroxy group−containing polymers"From Ger.Offen.(1971),Database: CAPLUS
2.Cotton fibres.International Fibre Science and Technology Series(2007)
3.Lewin M.;Brozek J.;Martens M.M."The system polyamide/sulfamate/dipentaerythritol: flame retardancy and chemical reactions"Polymers for Advanced Technologies(2002) Editor: Dr Abraham Domb.
4.Lewin M."Flame retarding of polymers with sulfamates"Recent Advances in Flame Retardancy of Polymeric Materials(1997) 19th Annual BCC Conference on Flame Retardancy,Stamford,CT,2008.11.
5.Lewin M."Flame retarding of polymers with sulfamates.I.Sulphation of cotton and wool"J.Fire Sciences,1997;15: Technomic,263−27
6."Cotton fibres"International Fibre Science and Technology Series(1998),15(Handbook of Fibre Chemistry(2nd Edition)),577−724.
7."Reactions of ammonium sulfamate with amides and ureas,generation of volatile by−products"Canadian Journal of Chemistry(1956),34,1662−70.
8.Lewin M.;Brozek J.;Martens M.M."A novel system for flame retarding polyamides"From Recent Advances in Flame Retardancy of Polymeric Materials(2001)
9.Blanchard E.J.;Graves E.E."Phosphorylation of cellulose with some phosphonic acid derivatives"Textile Research Journal(2003)

Claims (21)

  1. 防炎性をセルロース生地に与える前記セルロース生地の硫酸化およびリン酸化のための方法であって、
    i)セルロース生地を用意する工程と、
    ii)水と、スルファミン酸アンモニウムと、尿素と、一般式(I):PO(OH)−R−PO(OH) (I)(Rは、直鎖または分岐の置換または未置換C1−10 アルキル基、N(R)基、RN(R)R基を表し、Rは、H、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基を表し、RおよびRは独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基を表し、Rは、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基、RN(R)R基を表し、RおよびRは独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基を表し、Rは、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基、RN(R)R10基を表し、R、RおよびR10は独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基を表し、但し、前記一般式(I)における−PO(OH)基の数は、5以下である)の少なくとも1種の化合物とを含有する硫酸化およびリン酸化溶液調製する工程と、
    iii)前記セルロース生地を前記硫酸化およびリン酸化溶液に浸す工程と、
    iv)前記セルロース生地を前記硫酸化およびリン酸化溶液から抽出する工程と、
    v)1分から3時間の間の期間、110℃から175℃の間の温度で前記セルロース生地を置いておき、最後に、防炎性を有する硫酸化およびリン酸化セルロース生地を得る工程と
    を備える、方法。
  2. 前記硫酸化およびリン酸化溶液を調製する工程は、加熱条件下で行われる、請求項1に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  3. 工程v)の前に、前記硫酸化およびリン酸化溶液から抽出された前記生地は遠心分離および加熱乾燥工程に晒される、請求項1又は2に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  4. 前記遠心分離および加熱乾燥工程は、70から90℃の間の温度で行われる、請求項3に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  5. 前記v)の工程の終わりに、前記生地は洗浄工程と加熱乾燥に晒される、請求項1から4のいずれか一項に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  6. 前記洗浄工程は、加熱条件下で行われる、請求項5に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  7. 前記加熱乾燥は、70から90℃の間の温度で行われる、請求項5又は6に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  8. 前記硫酸化およびリン酸化溶液は、水、尿素、前記一般式(I)の少なくとも1種の化合物、およびスルファミン酸アンモニウムの順番で混合することにより調製される、請求項1からのいずれか一項に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  9. 前記硫酸化およびリン酸化溶液は、
    80から25%w/w間の量の水と、
    10から30%w/w間の量の尿素と、
    5から30%w/w間の量の前記一般式(I)の少なくとも1種の化合物と、
    5から30%w/w間の量のスルファミン酸アンモニウムと
    を含有する、請求項1からのいずれか一項に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  10. 前記硫酸化およびリン酸化溶液は、
    50から60%w/wの間の量の水と、
    10から20%w/wの間の量の尿素と、
    10から20%w/wの間の量の前記一般式(I)の少なくとも1種の化合物と、
    8から15%w/wの間の量のスルファミン酸アンモニウムと
    を含有する、請求項9に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  11. 前記基 R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10のいずれか1種が存在する場合に、置換アルキル基を表すとき、前記1種または複数の種の置換基は独立して、−OH、−COOH、−PO(OH)、−NH、−NHR11、−NR1213、−Cl、−Br、−Fから選択され、
    11、R12およびR13は独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基を表す、請求項1から10のいずれか一項に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  12. 前記一般式(I)の前記基 R11、R12およびR13のいずれか1種が存在する場合に前記1種または複数の種の置換基は−PO(OH)を有するアルキル基である、請求項11に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  13. 前記基 R、R、RおよびRは、存在する場合に独立して、非置換アルキル基を表す、請求項1から12のいずれか一項に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  14. 前記基 R、R、R、RおよびR10が存在する場合に独立して前記1種または複数の種の置換基は−PO(OH)を有するアルキル基である、請求項1から13のいずれか一項に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  15. 前記一般式(I)の前記少なくとも1種のホスホン化合物は、1−ヒドロキシエタン−1,1ジホスホン酸、ヒドロキシエチル−イミノ−ビス−(メチレン−ホスホン)酸、アミノトリ(メチレンホスホン)酸、エチレンジアミン テトラ−(メチレンホスホン)酸、ジエチレントリアミン−ペンタ−(メチレンホスホン)酸、(1−アミノエチリデン)ビスホスホン酸、オキシドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、(1−ヒドロキシ−2−メチル−1−ホスホノプロピル)ホスホン酸、(アミノメチレン)ビスホスホン酸、1−ヒドロキシペンタン−1,1−ビスホスホン酸、[(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)ビス(ニトリロジメタン(nitrilodimethane)−ジイル)]テトラキス−ホスホン酸、クロドロン酸、(ジフルオロメチレン)ビスホスホン酸、(ジブロモメチレン)ビスホスホン酸、(ヒドロキシメタン)ビスホスホン酸から選択される、請求項1から14のいずれか一項に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  16. 前記セルロース生地は、自然物または人工物由来の、またはこれらの混合物のセルロース繊維を含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  17. 前記硫酸化およびリン酸化セルロース生地は、25から35の間L.O.I.を有する、請求項1から16のいずれか一項に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  18. 前記硫酸化およびリン酸化セルロース生地は、28から32の間のL.O.I.を有する、請求項17に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  19. 前記硫酸化およびリン酸化セルロース生地は、未処理の生地のものと実質的に等しい引張り強度、耐摩耗性、および手触りを有する、請求項1から18のいずれか一項に記載の硫酸化およびリン酸化のための方法。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載の方法を実施することによって得られる、防炎性を有するセルロース生地。
  21. 一般式(I)の化合物
    PO(OH)−R−PO(OH) (I)
    の使用であって、
    Rは、直鎖または分岐の置換または未置換C1−10 アルキル基、N(R)基、RN(R)R基を表し、
    は、H、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基を表し、
    およびRは独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基を表し、
    は、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基、RN(R)R基を表し、
    およびRは独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基を表し、Rは、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基、RN(R)R10基を表し、
    、RおよびR10は独立して、直鎖または分岐の置換または未置換C1−5 アルキル基を表し、
    但し、前記一般式(I)における−PO(OH)基の数は、5以下であり、
    セルロース生地の硫酸化およびリン酸化のための方法において、前記一般式(I)の前記化合物は、硫酸化反応の触媒およびリン酸化剤として作用する、使用。
JP2016532775A 2013-08-05 2014-08-04 防炎性を有するセルロース生地および関連する製造方法 Active JP6584401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000670A ITTO20130670A1 (it) 2013-08-05 2013-08-05 Substrato cellulosico con proprieta' antifiamma e relativo procedimento di produzione
ITTO2013A000670 2013-08-05
PCT/IB2014/063678 WO2015019272A1 (en) 2013-08-05 2014-08-04 Cellulose substrate with anti-flame properties and relative production method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532016A JP2016532016A (ja) 2016-10-13
JP6584401B2 true JP6584401B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=49304228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532775A Active JP6584401B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-04 防炎性を有するセルロース生地および関連する製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9790639B2 (ja)
EP (1) EP3030583B1 (ja)
JP (1) JP6584401B2 (ja)
KR (1) KR102255811B1 (ja)
CN (1) CN105492464B (ja)
AU (1) AU2014304165B2 (ja)
CA (1) CA2918209C (ja)
DK (1) DK3030583T3 (ja)
ES (1) ES2635009T3 (ja)
IL (1) IL243832B (ja)
IT (1) ITTO20130670A1 (ja)
PL (1) PL3030583T3 (ja)
PT (1) PT3030583T (ja)
RU (1) RU2648917C2 (ja)
WO (1) WO2015019272A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125058A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-11 Torcitura Padana S.P.A. Fire resistant wooden body and method for producing thereof
KR20180004477A (ko) * 2016-07-04 2018-01-12 현대자동차주식회사 케이폭 섬유 또는 케이폭 부직포의 난연 가공처리용 난연가공제
EP3577669A4 (en) * 2017-02-03 2020-10-21 AMI Research & Development, LLC ELECTRIC VEHICLE CHARGING BY RF FRAME ANTENNAS TO AVOID A NEED FOR PRECISE ALIGNMENT WITH WIRELESS CHARGING EQUIPMENT
US10597584B2 (en) 2017-11-08 2020-03-24 International Business Machines Corporation Levoglucosan-based flame retardant compounds

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1571045A1 (ru) * 1988-04-25 1990-06-15 Научно-исследовательский институт физико-химических проблем Белорусского государственного университета им.В.И.Ленина Способ получени сульфата целлюлозы
JPH07505433A (ja) * 1992-03-31 1995-06-15 ノボン・インターナショナル・インコーポレーテッド 生分解性ポリマー組成物
US5854309A (en) * 1996-09-30 1998-12-29 Blount; David H. Flame retardant compositions utilizing amino condensation compounds
EP1538261A1 (de) * 2003-12-05 2005-06-08 Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH Verfahren zur flammhemmenden Ausrüstung von Faserprodukten
DE102005015196A1 (de) * 2005-04-02 2006-10-05 Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH Verfahren zur flammhemmenden Ausrüstung von Faserprodukten
CN101037812A (zh) * 2007-04-06 2007-09-19 山东海龙股份有限公司 抗融阻燃粘胶纤维及其制备方法
RU2395524C2 (ru) * 2008-09-30 2010-07-27 Институт химии Коми Научного центра Уральского отделения Российской Академии Наук Смешанный эфир целлюлозы, содержащий одновременно сульфатные и фосфатные группы, и способ его получения
AU2012323990B2 (en) * 2012-04-24 2015-08-13 Winnitex Limited Formaldehyde-free flame retardant compositions and their use for manufacturing durable formaldehyde-free flame retardant cellulosic materials
CN102965750B (zh) * 2012-11-26 2014-07-30 浙江理工大学 一种阻燃黏胶纤维的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3030583A1 (en) 2016-06-15
RU2016107596A (ru) 2017-09-08
CN105492464A (zh) 2016-04-13
CN105492464B (zh) 2018-10-12
KR102255811B1 (ko) 2021-05-25
DK3030583T3 (en) 2017-07-17
IL243832A0 (en) 2016-04-21
CA2918209A1 (en) 2015-02-12
PL3030583T3 (pl) 2017-10-31
PT3030583T (pt) 2017-08-01
WO2015019272A1 (en) 2015-02-12
IL243832B (en) 2018-07-31
ES2635009T3 (es) 2017-10-02
EP3030583B1 (en) 2017-05-03
CA2918209C (en) 2021-08-24
RU2648917C2 (ru) 2018-03-28
AU2014304165B2 (en) 2017-11-30
KR20160040201A (ko) 2016-04-12
US9790639B2 (en) 2017-10-17
ITTO20130670A1 (it) 2015-02-06
AU2014304165A1 (en) 2016-01-28
JP2016532016A (ja) 2016-10-13
US20160201257A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohamed et al. Flame retardant of cellulosic materials and their composites
Ling et al. Preparation of a flame-retardant coating based on solvent-free synthesis with high efficiency and durability on cotton fabric
Tian et al. Synthesis of a new N–P durable flame retardant for cotton fabrics
Alongi et al. Cotton flame retardancy: state of the art and future perspectives
Li et al. Synthesis of a novel PN flame retardant for preparing flame retardant and durable cotton fabric
JP6584401B2 (ja) 防炎性を有するセルロース生地および関連する製造方法
Gaan et al. Flame retardant functional textiles
Wu et al. High-efficiency durable flame retardant with ammonium phosphate ester and phosphine oxide groups for cotton cellulose biomacromolecule
Lu et al. A bio-based macromolecular phosphorus-containing active cotton flame retardant synthesized from starch
Li et al. Layer-by-layer self-assembly of organic-inorganic hybrid intumescent flame retardant on cotton fabrics
Gou et al. Novel phosphorus/nitrogen-rich oligomer with numerous reactive groups for durable flame-retardant cotton fabric
Basak et al. Self-extinguishable ligno-cellulosic fabric using banana pseudostem sap
Y Soliman et al. Environmentally friendly inorganic materials for anti-flammable cotton fabrics
Huang et al. A novel high whiteness flame retardant for cotton
Liu et al. Efficient and durable cotton fabric surface modification via flame retardant treatment
Mazumder et al. Flame retardant finish for textile fibers
JP2001329461A (ja) 難燃化多糖類系繊維及びその製造方法
Samanta et al. Fire retardant chemical finishing of jute fabric using sulfamate and urea mixture
Yang et al. Formaldehyde-free, high-durability flame retardant with phosphoramidite and reactive ammonium phosphoric acid for cotton fabrics
Tang et al. Formaldehyde-free and durable phosphorus-containing cotton flame retardant with-N= P-(N) 3-and reactive ammonium phosphoric acid groups
Li et al. Electrostatic self-assembly endows cellulose paper with durable efficient flame retardancy and mechanical performance improvement
Pal et al. Eco-friendly fire-retardant finishing of cotton fabric with mixture of ammonium sulfamate and sodium stannate
Li et al. A novel relatively high molecule durable flame retardant for cotton fabrics
Koruyucu et al. Investigation of Flame Retardancy Effect of Licorice Root Extract on Cotton and Cotton-Polyester Blended Fabrics
Balaban et al. Investigation of Flame Retardancy Effect of Licorice Root Extract on Cotton and Cotton-Polyester Blended Fabrics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250