JP6583790B2 - 画像形成ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6583790B2
JP6583790B2 JP2016096812A JP2016096812A JP6583790B2 JP 6583790 B2 JP6583790 B2 JP 6583790B2 JP 2016096812 A JP2016096812 A JP 2016096812A JP 2016096812 A JP2016096812 A JP 2016096812A JP 6583790 B2 JP6583790 B2 JP 6583790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
opening
mounting direction
forming unit
toner cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203940A (ja
JP2017203940A5 (ja
Inventor
丑久保 順一
順一 丑久保
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2016096812A priority Critical patent/JP6583790B2/ja
Priority to US15/491,375 priority patent/US10061262B2/en
Priority to EP17167208.2A priority patent/EP3244265B1/en
Priority to CN201710261002.XA priority patent/CN107367915B/zh
Publication of JP2017203940A publication Critical patent/JP2017203940A/ja
Publication of JP2017203940A5 publication Critical patent/JP2017203940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583790B2 publication Critical patent/JP6583790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤を収容する現像剤収容体を有する画像形成ユニットおよび画像形成装置に関する。

従来の現像剤収容体は、複数の色の現像剤を1つの収容体に収容し、画像形成装置の画像形成ユニットに対して着脱可能に構成され、現像剤収容体を画像形成ユニットに装着して現像剤を補給する場合、画像形成ユニットに装着した後、更に現像剤収容体を回動させて現像剤の吐出口を開放させるようにしているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−113146号公報
しかしながら、従来の技術においては、画像形成ユニットに現像剤を補給する場合、現像剤収容体を画像形成ユニットに対して装着した後、更に現像剤収容体を回動させる必要があり、現像剤収容体の操作が煩雑であるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、現像剤を画像形成ユニットに対して補給する場合の現像剤収容体の操作性を向上させることを目的とする。
そのため、本発明は、現像剤像を形成する複数の画像形成部を有する画像形成ユニットであって、前記画像形成ユニットは、前記画像形成部と、前記画像形成部に供給する現像剤を収容する現像剤収容体と、前記現像剤収容体が着脱可能な装着部とを有し、前記現像剤収容体は、前記装着部に対する装着方向に並べて配列された複数の現像剤収容部と、それぞれの前記現像剤収容部に形成された第1の開口部と、前記装着方向およびその反対方向に摺動可能に設けられ、複数の前記第1の開口部を開閉する開閉部材と、前記開閉部材の摺動を規制する係止部材と、を有し、前記装着部は、それぞれの前記画像形成部に連通する複数の第2の開口部と、前記現像剤収容体を前記装着方向に案内するとともに、前記現像剤収容体の前記開閉部材が設けられた第1の面と前記第2の開口部が形成された第2の面とを近接および離間させる案内部と、前記係止部材と係合する第1の係合部および前記開閉部材と係合する第2の係合部と、を有し、前記現像剤収容体は、前記案内部により前記装着方向に案内されて移動する前記装着部への装着動作に連動し、前記係止部材で係止されて摺動が規制された前記開閉部材に対して前記第1の係合部により前記係止部材による係止が解除され、かつ前記第2の係合部に係合して前記開閉部材に対して移動することにより前記第1の開口部と前記第2の開口部とを対向する位置に配置して開放するとき、前記第1の開口部が前記第2の開口部のそれぞれ対向した位置に到達するまでの前記装着方向の移動において前記第1の面と前記第2の面とが所定の間隔で離間させられ、さらに、前記装着方向に移動させられ、前記第1の面と前記第2の面とが前記所定の間隔よりも近づけられると、前記第1の係合部により前記係止部材による前記開閉部材の摺動の規制が解除され、かつ前記第2の係合部に係合して前記開閉部材に対して前記装着方向に移動させられることにより、前記第1の開口部が前記第2の開口部のそれぞれ対向した位置に到達させられることを特徴とする。
このようにした本発明は、現像剤を画像形成ユニットに対して補給する場合の現像剤収容体の操作性を向上させることができるという効果が得られる。
実施例における画像形成部の外観斜視図 実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図 実施例におけるトナーカートリッジの外観斜視図 実施例におけるトナーカートリッジの外観斜視図 実施例におけるトナーカートリッジの断面図 実施例におけるトナーカートリッジの斜視図 実施例におけるステージの斜視図 実施例におけるステージおよびレールの説明図 実施例におけるレールとポストの位置関係を示す説明図 実施例におけるトナーカートリッジの側面図 実施例におけるステージのリミッタの説明図 実施例におけるトナーカートリッジのシャッタの斜視図 実施例におけるシャッタとステージの係合の説明図 実施例におけるトナーカートリッジとステージの係合開始位置の説明図 実施例におけるトナーカートリッジの開口部と供給口の説明図 実施例におけるシャッタの係合開始位置の説明図 実施例におけるトナーカートリッジの装着位置を示す説明図
以下、図面を参照して本発明による現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置の実施例を説明する。
図2は実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図である。
図2において、画像形成装置1は、例えば電子写真方式を用いた画像形成ユニットを有するロール紙プリンタであり、略箱型の筐体2を有している。なお、筐体2の図中左側の面を前面、図中右側の面を後面とし、筐体2の後面から前面への方向を前方向、前面から後面への方向を後方向、筐体2の下側から上側への方向を上方向、上側から下側への方向を下方向、筐体2の図中手前側から奥側への方向を左方向、筐体2の図中奥側から手前側への方向を右方向とする。
筐体2の上部には、その前側に、円柱状に巻回されたロール紙を収納するロール紙収納部3が設けられている。
さらに、筐体2の上部には、その前側に、ロール紙収納部3を覆うカバー6が取り付けられている。
画像形成装置1は、ロール紙収納部3の収納空間と、閉じたカバー6の内側の空間とで形成される円柱状の空間に、円柱状のロール紙を収納するようになっている。
ロール紙収納部3には、収納空間の前端上部に収納部側搬送ローラ9と、カバー側搬送ローラ11とが設けられている。カバー側搬送ローラ11は、カバー6が閉じたときに、収納部側搬送ローラ9と当接し、ロール紙を挟持して搬送することが可能になっている。
画像形成装置1の筐体2の内部には、ロール紙収納部3の前端部からロール紙収納部3の下側を沿うようにロール紙収納部3の後端部まで延び、さらに搬送ローラ対22、23、24、25、33を経由してロール紙排出口20まで繋がる搬送路21が設けられている。
搬送路21は、ロール紙収納部3に収納されたロール紙をロール紙排出口20まで搬送する経路であり、ロール紙収納部3側が上流側、ロール紙排出口20側が下流側となる。
搬送ローラ対22、23、24、25、33は、ロール紙を挟持して搬送するローラ対であり、搬送路21の上流側から順に、搬送ローラ対22、搬送ローラ対23、搬送ローラ対24、搬送ローラ対25、および搬送ローラ対33が配置されている。
搬送ローラ対24と、搬送ローラ対25との間には、ロール紙を切断する筐体側カッタ26が配設されている。
また、搬送ローラ対25と、搬送ローラ対33との間の搬送路21には、画像形成部27a、27b、27cが配設されている。
画像形成部27a、27b、27cは、複数色(例えば、3色)の現像剤としてのトナーの画像を形成するものであり、搬送路21の上流側から順に、画像形成部27a、画像形成部27b、および画像形成部27cが並べて配置されている。この画像形成部27a、27b、27cには、それぞれのトナーを収容するトナー収容部28a、28b、28cが取り付けられている。
また、画像形成部27a、27b、27cの下側には、搬送路21に沿って前後方向に延びる環状の転写ベルト29と、転写ローラ31a、31b、31cとが設けられている。
転写ローラ31a、31b、31cは、転写ベルト29を挟んで画像形成部27a、27b、27cの感光体ドラム30a、30b、30cのそれぞれに対向する位置に配置されている。
搬送路21における、転写ベルト29の下流側に、定着器32が設けられ、さらに定着器32の下流側でロール紙排出口20の近傍に搬送ローラ対33が設けられている。
図1は実施例における画像形成ユニットの外観斜視図である。
図1において、画像形成ユニット100は、画像形成部27と、ステージ40と、トナーカートリッジ50とを有している。
画像形成部27(27a、27b、27c)は、電子写真方式を用いて現像剤像としてのトナー画像を形成するものである。この画像形成部27は、回転可能な像担持体としての感光体ドラム(図2に示す感光体ドラム30a、30b、30c)と、感光体ドラムの表面を一様に帯電させる帯電手段と、帯電された感光体ドラムの表面に光を選択的に照射して静電潜像を形成する露光手段と、感光体ドラムに形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを供給してトナー画像を形成する現像手段とを有するものである。
本実施例の画像形成部27は、例えばイエロー色のトナー画像を形成する画像形成部27a、マゼンタ色のトナー画像を形成する画像形成部27b、およびシアン色のトナー画像を形成する画像形成部27cが順に媒体搬送方向に沿って並べて配置されている。
装着部としてのステージ40は、媒体搬送方向と直交する方向における画像形成部27の一端部側(図2に示す画像形成装置1の右側)に設けられたものである。このステージ40は、トナーカートリッジ50を着脱可能にしている。
現像剤収容体としてのトナーカートリッジ50は、内部に各色のトナーを収容するものであり、ステージ40の着脱可能に構成されたものである。トナーを画像形成部27a、27b、27c内のトナーが不足した場合、ステージ40に装着されていたトナーカートリッジ50を取り外し、各色のトナーが収容されたトナーカートリッジ50をステージ40に対して図中矢印Aが示す方向に挿入して装着することにより、各色のトナーを画像形成部27a、27b、27cにそれぞれ供給することができるようになっている。
図3および図4は、実施例におけるトナーカートリッジの外観斜視図である。
図3および図4において、トナーカートリッジ50は、図1に示すステージ40に対して図中矢印Aが示す装着方向における左側面に略円柱状の突起部としてのポスト51Lおよび52L、右側面に略円柱状の突起部としてのポスト51Rおよび52Rが形成されている。ポスト51Lおよびポスト51Rは、図中矢印Aが示す装着方向におけるトナーカートリッジ50の前方に形成され、またポスト52Lおよびポスト52Rは、図中矢印Aが示す装着方向におけるトナーカートリッジ50の後方に形成されている。
また、装着方向におけるトナーカートリッジ50の後端部に、操作者がトナーカートリッジ50を操作するための把持部50aが形成されている。操作者は、把持部50aを把持してトナーカートリッジ50をステージ40(図1参照)に対して図中矢印Aが示す装着方向に移動させて装着し、またトナーカートリッジ50をステージ40(図1参照)に対して図中矢印Aが示す装着方向と反対方向に移動させて取り外す操作を行うことができるようになっている。
図5は実施例におけるトナーカートリッジの断面図であり、図4におけるBB矢視断面図である。
図5において、トナーカートリッジ50は、トナー収容部53a、53b、53cと、隔壁54a、54bと、開口部55a、55b、55cと、シャッタ56と、スプリング57と、撹拌部材58と、ストッパ59とを有している。
現像剤収容部としてのトナー収容部53a、53b、53cは、各色のトナーを収容する収容室であり、図中矢印Aが示す装着方向(ステージに対するトナーカートリッジ50の装着方向)に並べて配列された複数の現像剤収容部である。本実施例では、トナー収容部53a、53b、53cは、装着方向における前方(下流側)からトナー収容部53a、トナー収容部53b、トナー収容部53cの順で配置されている。
トナー収容部53aは、例えばイエロー色のトナー、トナー収容部53bは、例えばマゼンタ色のトナー、トナー収容部53cは、例えばシアン色のトナーを収容し、それぞれのトナー収容部53a、53b、53cは、図1に示す画像形成ユニット27a、27b、27cに対応するように配置されている。
なお、本実施例では、3個のトナー収容部を有するものとして説明するが、画像形成ユニットの数に対応するものであれば、2個または4個以上であっても良い。
隔壁54a、54bは、トナー収容部を仕切る壁である。隔壁54aはトナー収容部53aと、トナー収容部53bと間に配置され、隔壁54bはトナー収容部53bと、トナー収容部53cとの間に配置されている。
第1の開口部としての開口部55a、55b、55cは、それぞれトナー収容部53a、53b、53cの下部に形成された孔であり、トナー収容部53a、53b、53cに収容されたトナーを通過させるものである。開口部55a、55b、55cは、図中矢印Aが示す装着方向において所定の長さおよび所定の間隔を保持して形成されている。したがって、開口部55a、55b、55cのそれぞれの装着方向の長さは同じ長さになっている。
開閉部材としてのシャッタ56は、トナーカートリッジ50の下部に、図中矢印Aが示す装着方向(およびその反対方向)に摺動可能に設けられ、開口部55a、55b、55cを閉塞または開放する板状の部材であり、トナーカートリッジ50の底面を形成するものである。
シャッタ56には、開口部56a、56b、56cが、図中矢印Aが示す装着方向において開口部55a、55b、55cと同じ所定の長さおよび間隔を保持して形成されている。したがって、シャッタ56の開口部56a、56b、56cが、トナー収容部の開口部55a、55b、55cと対応する位置に配置されると開口部55a、55b、55cを開放し、トナー収容部の開口部55a、55b、55cと対応しない位置に配置されると開口部55a、55b、55cを閉塞するようになっている。
また、シャッタ56には、スプリング57と当接する当接部562と、図1に示すステージ40に形成された突起部と係合する被係合部563とが形成されている。
付勢部材としてのスプリング57は、シャッタ56を図中矢印Aが示す装着方向に付勢する付勢手段である。スプリング57により付勢されたシャッタ56は、トナーカートリッジ50の下部の当接部501に当接して停止し、トナー収容部の開口部55a、55b、55cを閉塞する。なお、図5は、シャッタ56がトナーカートリッジ50のスプリング57によって付勢され、トナー収容部の開口部55a、55b、55cを閉塞している状態を示している。
撹拌部材58は、図中矢印Aが示す装着方向に延びる回転可能な部材であり、トナー収容部53a、53b、53cを貫通するように配設されている。装着方向における撹拌部材58の先端部には、ギア581が形成され、図2に示す画像形成装置1の駆動源からの回転駆動がギア581に伝達されて撹拌部材58が回転する。この撹拌部材58が回転することによりトナー収容部53a、53b、53cに収容されたトナーを撹拌し、トナーの凝固等を抑制する。なお、隔壁54a、54bと、撹拌部材58との間には、シール部材が設けられており、トナー収容部53a、53b、53c内のトナーが混在しないようになっている。
係止部材としてのストッパ59は、先端に形成された凸部がシャッタ56に形成された孔564に係合することによりシャッタ56の摺動を規制するものであり、先端の凸部が上下動可能に、例えば片持ち梁状に支持されたものである。本実施例では、ストッパ59は、シャッタ56が開口部55a、55b、55cを閉塞(または開放)した状態を保持するようにシャッタ56の摺動を規制する。なお、トナーカートリッジ50は、ストッパ59を有しない構成であっても良い。
図6は実施例におけるトナーカートリッジの斜視図であり、トナーカートリッジを底面から見た斜視図である。
図6は、トナーカートリッジ50のシャッタ56がトナー収容部の開口部55a、55b、55cを開放している状態を示している。
図6に示すように、シャッタ56の開口部56a、56b、56cが、トナー収容部(図5に示すトナー収容部53a、53b、53c)の開口部55a、55b、55cと対応する位置に配置されると開口部55a、55b、55cを開放する。したがって、図5に示すトナー収容部53a、53b、53cに収容されたトナーは、それぞれ開口部56a、56b、56cおよび開口部55a、55b、55cを通過して落下し、図1に示す画像形成部27a、27b、27cに供給される。
なお、本実施例では、トナーカートリッジ50の下部に、シャッタ56を摺動可能に保持する保持部材561を設け、シャッタ56とともにトナーカートリッジ50の底面を形成しているが、シャッタ56をトナーカートリッジ50の本体に溝等のガイドを形成して摺動可能に支持するようにしても良い。この場合、保持部材561は不要になる。
図7は実施例におけるステージの斜視図である。
図7において、ステージ40は、側壁41L、41Rおよび底板41Bと、レール42L、42Rと、リミッタ43L、43Rとを有している。
側壁41L、41Rは、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向におけるステージ40の左右の両側部に形成された壁である。また、底板41Bは、ステージ40の底部を形成するものである。
案内部としてのレール42L、42Rは、側壁41L、41Rの内側に、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向に延びるように形成されたガイド(溝)である。このレール42L、42Rは、図3および図4に示すトナーカートリッジ50の両側部に形成された突起部としてのポスト51L、51Rまたは(および)ポスト52L、52Rが嵌合することにより、トナーカートリッジ50を摺動可能に案内する。
リミッタ43L、43Rは、側壁41L、41Rの内側であって、底板41Bの左右両側部に、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向に延びるように形成され、所定の高さを保持した凸状部材である。このリミッタ43L、43Rは、図3および図4に示すトナーカートリッジ50のポスト51L、51Rが、レール42L、42Rに嵌合した場合に、トナーカートリッジ50の底面の両側部と接触することにより、トナーカートリッジ50の底面と底板41Bとを離間させ、トナーカートリッジ50の底面に付着したトナーが底板41Bに付着すること、また底板41Bに付着したトナーがトナーカートリッジ50の底面に付着することを防止する。
図8は実施例におけるステージおよびレールの説明図であり、図7に示すレール42Rの側面を示している。なお、レール42Lもレール42Rと同様の構成である。
図8において、ステージ40は、開口部45a、45b、45cを有している。
第2の開口部としての開口部45a、45b、45cは、底板41Bの形成された孔であり、図5に示すトナーカートリッジ50の開口部55a、55b、55cと対応するように複数形成されたものである。開口部45a、45b、45cは、図中矢印Aが示す装着方向において図5に示すトナーカートリッジ50の開口部55a、55b、55cと同じ長さおよび同じ間隔を保持して形成されている。
また、開口部45a、45b、45cは、図1に示す画像形成部27a、27b、27cとそれぞれ対応して連通し、トナーカートリッジ50の開口部55a、55b、55cを通過したトナーをさらに通過させ、画像形成部27a、27b、27cへトナーを供給することができるようになっている。
レール42Rは、第1の直線部421Rと、第1の屈曲部422Rと、傾斜部423Rと、第2の屈曲部424Rと、第2の直線部425Rとを有している。
第1の直線部421Rは、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向におけるレール42Rの最上流である挿入口420Rから第1の屈曲部422Rまで延びる直線部である。この第1の直線部421Rは、底板41B(底面)と略平行するように形成されている。
第1の屈曲部422Rは、トナーカートリッジ装着方向における第1の直線部421Rの下流端部に形成されたものである。
連結部としての傾斜部423Rは、トナーカートリッジ装着方向における第1の屈曲部422Rの下流側に形成され、トナーカートリッジ装着方向の下流に向かって底板41Bに近づく方向に所定の角度で傾斜するように形成されたものである。
第2の屈曲部424Rは、トナーカートリッジ装着方向における傾斜部423Rの下流端部に形成されたものである。
第2の直線部425Rは、トナーカートリッジ装着方向における第2の屈曲部424Rの下流側に形成され、第2の屈曲部424Rからトナーカートリッジ装着方向におけるレール42Rの最下流である終端426Rまで延びる直線部である。この第2の直線部425Rは、底板41B(底面)と略平行するように形成されている。
このように、レール42R(L)は、トナーカートリッジ装着方向における上流側に形成された第1の直線部421R(L)と、トナーカートリッジ装着方向における第1の直線部421R(L)の下流側に配置された第2の直線部425R(L)と、トナーカートリッジ装着方向における第1の直線部421R(L)の下流端と第2の直線部425R(L)の上流端とを繋ぐ傾斜部423R(L)とを有している。
レール42Rの高さ(幅)は、Daであり、図4に示すトナーカートリッジ50の略円柱状のポスト51R、52Rの直径と略同じ、またはやや大きく形成されている。
また、第1の直線部421Rの下面と、第2の直線部425Rの下面との高さの差は、Dbである。
本実施例では、高さの差Dbを高さDaの2分の1、例えば高さDaを4mm、高さの差Dbを2mmとしている。
したがって、第1の直線部421Rと底板41B(底面)との距離Dcは、第2の直線部425Rと底板41B(底面)の距離Ddより大きくなっている。
図9は実施例におけるレールとポストの位置関係を示す説明図である。図9(a)はステージ40の断面図であり、レール42Rを示している。また、図9(b)はトナーカートリッジ50の断面図であり、図4におけるBB矢視断面図である。
図9(a)に示すように、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向において、ステージ40のレール42Rの第1の屈曲部422R(第1の直線部421Rの下流側の端部)と、最下流から2番目の開口部45bの下流側の端部との距離をDsとする。
また、図9(b)に示すように、トナーカートリッジ装着方向において、トナーカートリッジ50のポスト51Rの中心と開口部55aの上流側の端部との距離をDtとする。なお、ポスト51Rは、トナーカートリッジ装着方向における最下流の開口部55aより下流側に設けられている。
本実施例では、少なくとも、距離Ds>距離Dtの関係が成立するように、レール42Rおよび開口部45bと、ポスト51Rおよび開口部55aとを形成するようにしている。
これは、トナーカートリッジ50のポスト51Rをレール42Rに嵌合させてトナーカートリッジ50を装着方向にスライドさせ、ポスト51Rが第1の屈曲部422Rに到達した際、トナーカートリッジ50の開口部55aをステージ40の開口部45bよりも装着方向における下流側に配置させるためである。
これにより、トナーカートリッジ50の開口部55aの周辺にトナーが付着していたとしても、そのトナーをステージ40の開口部45bに付着させることを防止することができ、色の異なるトナーの混在を防止することができる。
さらに、図9(a)に示すように、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向において、第2の直線部425Rの長さ、本実施例ではステージ40のレール42Rの終端426Rにトナーカートリッジ50のポスト51Rが当接したときのポスト51Rの中心と第2の屈曲部424Rとの距離をLsとする。
また、図9(b)に示すように、トナーカートリッジ装着方向において、トナーカートリッジ50の開口部55aの長さ、即ち開口部55aの上流側の端部と下流側の端部との距離をLtとする。
本実施例では、少なくとも、距離Ls>距離Ltの関係が成立するように、レール42Rと、開口部55aとを形成するようにしている。
これは、トナーカートリッジ50のポスト51Rをレール42Rに嵌合させてトナーカートリッジ50を装着方向にスライドさせ、ポスト51Rが第2の屈曲部424Rに到達した際、シャッタ56の開口部56aをトナーカートリッジ50の開口部55aと対応させるためである。
なお、距離Lsを第2の直線部425Rの長さとしたのは、ポスト51Rの形状を半径の小さいピン形状とすることもできるからである。
また、本実施例では、図9(a)に示すように、ステージ40の底板41Bに係合部としての突起部46、47が形成されている。図9(b)に示すトナーカートリッジ50のポスト51Rが第2の屈曲部424Rに到達したとき、トナーカートリッジ50のストッパ59の先端の凸部とステージ40の突起部47とが当接し、ストッパ59とシャッタ56の孔564の係合を解除し、シャッタ56のトナーカートリッジ50に対する摺動を可能にする。さらに、図9(b)に示すトナーカートリッジ50のポスト51Rが第2の屈曲部424Rに到達したとき、トナーカートリッジ50のシャッタ56の被係合部563と突起部46とが当接して係合する。
また、本実施例では、図9(a)に示すように、開口部45a、45b、45cの周辺のトナーカートリッジ50との接触面にトナーの漏れを防止するシール部材451a、451b、451cが設けられている。
なお、ステージ40のレール42Lもレール42Rと同様の構成である。
このように、レール42R(L)は、トナーカートリッジ50を図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向に案内するとともに、トナーカートリッジ50のシャッタ56が設けられた第1の面(底面)502と開口部45a、45b、45cが形成されたステージ40の底板41Bの第2の面402とを近接および離間させる。
図10は実施例におけるトナーカートリッジの側面図であり、トナーカートリッジのポストの説明図である。
図10において、トナーカートリッジ50のポスト51Lの下端と、ポスト52Lの下端との高さの差はHであり、本実施例では、図8に示すステージ40の第1の直線部421Rの下面と、第2の直線部425Rの下面との高さの差Dbと同じ2mmとしている。
これは、トナーカートリッジ50を図8に示すステージ40に装着した際に、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向において、トナーカートリッジ50の底面がステージ40の底板41Bに密着するようにするためである。したがって、トナーカートリッジ50の開口部とステージ40の開口部とを密着させることができる。
図11は実施例におけるステージのリミッタの説明図である。なお、図11は、図7に示すステージ40のレール42L、42Rに、図3および図4に示すトナーカートリッジ50のポスト51L、51Rを嵌合させ、トナーカートリッジ50をステージ40に対して装着途中の状態を示した説明図である。
図11に示すように、トナーカートリッジ50がステージ40に完全に装着されていない状態では、トナーカートリッジ50はポスト51Rを中心として図中矢印Cが示す方向に回転する。
このとき、トナーカートリッジ50の底面はリミッタ43L(R)と当接し、トナーカートリッジ50の回転を規制する。したがって、トナーカートリッジ50のシャッタ56と、ステージ40のシール部材451a、451b、451cとの間に、隙間が形成されるようになっている。
図12は実施例におけるトナーカートリッジのシャッタの斜視図である。
図12において、シャッタ56は、図6に示すトナーカートリッジ50の開口部55a、55b、55cに対応するように、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向における下流側から順に開口部56a、56b、56cが等間隔で形成されている。したがって、シャッタ56は、トナーカートリッジ50に対して摺動することにより、トナーカートリッジ50の開口部55a、55b、55cを同時に開閉することができるようになっている。
また、トナーカートリッジ装着方向における後端部に、ステージの突起部と係合する被係合部563が形成されている。この被係合部563は、シャッタ56の底面から下方に突出するように形成されている。
図13は実施例におけるシャッタとステージの係合の説明図であり、シャッタ56の被係合部563と、ステージ40の突起部46とが係合した状態を示している。なお、図13(a)はステージ40とシャッタ56の斜視図、図13(b)はステージ40とシャッタ56の断面図、図13(c)は図13(b)における係合部分DT1の拡大図である。
図13において、シャッタ56の被係合部563がステージ40の突起部46と係合することにより、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向へのシャッタ56の移動を規制する。
このとき、ステージ40の開口部45a、45b、45cと、シャッタ56の開口部56a、56b、56cとが対応した位置にシャッタ56が配置される。
上述した構成の作用について説明する。
まず、画像形成装置の動作を図2に基づいて簡単に説明する。
ユーザによってロール紙の先端部がロール紙収納部3の前方に引き出された状態でロール紙がロール紙収納部3にセットされる。その後、カバー6が閉じられると、ロール紙は、収納部側搬送ローラ9と、カバー側搬送ローラ11との間に挟持される。
画像形成装置1は、収納部側搬送ローラ9と、カバー側搬送ローラ11との間でロール紙を挟持した状態で収納部側搬送ローラ9を回転させるとともに、各搬送ローラ対22、23、24、25、33の一方の搬送ローラを回転させ、ロール紙を搬送路21に沿って転写ベルト29へ搬送する。
転写ベルト29へ搬送されたロール紙は、転写ベルト29によって搬送され、画像形成部27a、27b、27cの感光体ドラム30a、30b、30cと、転写ローラ31a、31b、31cとの間を順に通過する。このとき、感光体ドラム30a、30b、30cの表面に形成されたトナー画像がロール紙の印刷面に転写される。
トナー画像が転写されたロール紙は、定着器32へ搬送され、定着器によってトナー画像が定着された後、搬送ローラ対33によってロール紙排出口20から排出される。
なお、ロール紙は、筐体側カッタ26によって所定の長さで切断されるようになっている。したがって、ロール紙排出口20からは、所定の長さに切断された状態の印刷済みのロール紙が排出されるようになっている。
次に、トナーカートリッジをステージに装着する動作を図14から図17を用いて説明する。なお、図14から図17の(a)はステージ40およびトナーカートリッジ50の左側面図、(b)は(a)に対応するステージ40およびトナーカートリッジ50の断面図である。また、図15から図17の(c)は図15から図17の(b)における要部拡大図である。
図14はトナーカートリッジ50のポスト51をステージ40のレール42Rに嵌合させる前の状態を示している。
このとき、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向におけるトナーカートリッジ50の底面の先端部は、リミッタ43と当接するため、トナーカートリッジ50の底面とステージ40の底板41Bとは離間し、所定の隙間が形成されている。
この状態からトナーカートリッジ50のポスト51をステージ40のレール42Rに嵌合させ、トナーカートリッジ50を図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向にスライドさせる。
図15は、図3および図4に示すトナーカートリッジ50のポスト51L、Rが、図8に示すステージ40のレール42R(L)の第1の屈曲部422R(L)に到達する直前の状態を示している。
このとき、図15(b)および(c)に示すように、トナーカートリッジ50の底面とステージ40の底板41Bとは離間し、所定の隙間が形成される。
これは、図8に示すように、ステージ40のレール42R(L)の第1の直線部421R(L)は第2の直線部425L(R)よりも距離Dbだけ高く形成されているためであり、トナーカートリッジ50の底面とステージ40の底板41Bとは離間し、所定の隙間が形成される。
また、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向における上流側のトナーカートリッジ50の底面は、リミッタ43R(L)と当接しているため、トナーカートリッジ50の底面とステージ40の底板41Bとは離間し、所定の隙間が形成されているままである。
したがって、図15(c)に示すように、トナーカートリッジ50のシャッタ56と、ステージ40のシール部材451bとは、上下方向において所定の隙間が形成されている。
なお、トナーカートリッジ50のシャッタ56と、ステージ40のシール部材451c(図11参照)との間にも、上下方向において所定の隙間が形成される。
このように、トナーカートリッジ50の開口部55aがステージ40の開口部45bを通過するまで、トナーカートリッジ50のシャッタ56とステージ40の開口部45bのシール部材451bとは離間した状態となる。すなわち、トナーカートリッジ50の底面は、ステージ40の開口部45a、45b、45cに接触することはない。
したがって、トナーカートリッジ50の底面およびステージ40の開口部45a、45b、45cを異なる色のトナーで汚すことを抑制することができる。
なお、図14および図15に示す状態では、図5に示すように、トナーカートリッジ50のシャッタ56はスプリング57で付勢されて開口部55a、55b、55cを閉塞している。
さらに、トナーカートリッジ50を図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向にスライドさせる。
図16は、図3および図4に示すトナーカートリッジ50のポスト51L、Rが、図8に示すステージ40のレール42R(L)の第2の屈曲部424R(L)、即ちトナーカートリッジ装着方向における第2の直線部425L(R)の上流端に到達したときの状態を示している。
このとき、図16(b)および(c)に示すように、トナーカートリッジ50の底面(図9に示す第1の面502)とステージ40の底板41B(図9に示す第2の面402)とが近接し、ステージ40の突起部46が、トナーカートリッジ50のシャッタ56の被係合部563と係合する。
これは、図8に示すように、ステージ40のレール42R(L)の第2の直線部425L(R)は第1の直線部421R(L)よりも距離Dbだけ低く形成されているためであり、トナーカートリッジ50の底面とステージ40の底板41Bとは近接し、トナーカートリッジ50のシャッタ56の被係合部563が、ステージ40の突起部46と係合する。
したがって、シャッタ56はトナーカートリッジ装着方向への移動が規制される。なお、このとき、図16(c)に示すように、シャッタ56の開口部56cと、ステージ40の開口部45cとが対応する位置に配置され、同様に図6に示すようにシャッタ56の開口部56a、56bと、ステージ40の開口部45a、45bとが対応する位置に配置される。
また、図10に示すように、トナーカートリッジ50のポスト51L(R)とポスト52L(R)との高さの差Hは、図8に示すステージ40のレール42R(L)の第2の直線部425L(R)と第1の直線部421R(L)との高さの差である距離Dbと同じにしているのでトナーカートリッジ50は装着方向に移動したときにステージ40に対して平行な状態、即ち水平状態を保つことができるので3つの開口部はそれぞれ密着することができる。
さらに、トナーカートリッジ50を図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向にスライドさせる。
図17は、図3および図4に示すトナーカートリッジ50のポスト51L、Rが、図8に示すステージ40のレール42R(L)の終端426R(L)に到達したときの状態を示している。
このとき、図17(b)および(c)に示すように、トナーカートリッジ50の底面とステージ40の底板41Bとが近接した状態が維持され、トナーカートリッジ50の開口部55cと、シャッタ56の開口部56cと、ステージ40の開口部45cとが対応する位置に配置され、同様に図6に示すシャッタ56の開口部56a、56bと、ステージ40の開口部45a、45bと、図7に示すステージ40の開口部45a、45bとが対応する位置に配置される。
これは、図3および図4に示すトナーカートリッジ50のポスト51L、Rが、図8に示すステージ40のレール42R(L)の終端426R(L)に到達すると、既にトナーカートリッジ装着方向への移動が規制されたシャッタ56のそれぞれの開口部にトナーカートリッジ50のそれぞれの開口部が対応する位置でトナーカートリッジ50の移動が規制されるためである。
したがって、トナーカートリッジ50の収容されたトナーは、トナーカートリッジ50のそれぞれの開口部(図6に示す開口部55a、55b、55c)、シャッタ56のそれぞれの開口部(図6に示す開口部56a、56b、56c)、ステージ40のそれぞれの開口部(図7に示す開口部45a、45b、45c)を通過して落下し、図1に示す画像形成部27a、27b、27cに供給される。
なお、図3および図4に示すトナーカートリッジ50のポスト51L、Rが、図8に示すステージ40のレール42R(L)の終端426R(L)に到達すると、ギア581が図2に示す画像形成装置1の駆動源に繋がるギアと噛合し、撹拌部材58が回転可能になる。
このように、本実施例では、トナーカートリッジ50のステージ40への装着動作に連動して突起部46によりシャッタ56が開口部55a、55b、55cを開放するとき、トナーカートリッジ50の開口部55a、55b、55cとステージ40の開口部45a、45b、45cがそれぞれ対応した位置に到達するまで、トナーカートリッジ50の第1の面とステージ40の第2の面とを離間し、トナーカートリッジ50の開口部55a、55b、55cとステージ40の開口部45a、45b、45cがそれぞれ対応した位置に到達すると、前トナーカートリッジ50の第1の面とステージ40の第2の面とが近接するようにしたことにより、カートリッジ50をステージ40に装着させるだけのひとつの操作でトナーを画像形成ユニット27a、27b、27cに対して補給することができる。
したがって、トナーを画像形成ユニット27a、27b、27cに対して補給する場合のカートリッジ50の操作性を向上させることができる。
なお、本実施例では、第1の面をトナーカートリッジ50のシャッタ56(保持部材561)、第2の面をステージ40のシール部材451a、451b、451cとしたが、それに限られることなく、トナーカートリッジ50の最下面を構成する要素を第1の面、ステージ40の最上面を構成する要素を第2の面とするようにしても良い。
また、カートリッジ50をステージ40に装着させるときに、ステージ40の開口部45a、45b、45cとカートリッジ50の底面とが接触することがなく、トナーの混色を防ぐことができる。
なお、本実施例では、3色のトナーを使用する画像形成ユニットの例で説明したが、3色のトナーに限られるものでなく、2色以下、または4色以上のトナーを使用する画像形成ユニットとしても良い。この場合、トナーカートリッジのトナー収容部、開口部、シャッタ等およびステージの開口部、案内部等を使用するトナーの種類の数に合わせて構成すれば良い。
また、ステージに装着されたトナーカートリッジを取り外す動作は、トナーカートリッジをステージに装着する動作の逆の順序の動作となり、図17、図16、図15、図14の順に状態が遷移する。
以上説明したように、本実施例では、カートリッジをステージに装着させるだけのひとつの操作でトナーを画像形成ユニットに補給することができるようになり、トナーを画像形成ユニットに対して補給する場合のカートリッジの操作性を向上させることができるという効果が得られる。
また、カートリッジをステージに装着させるときに、ステージの開口部とカートリッジの底面とが接触することがなく、トナーの混色を防ぐことができるという効果が得られる。
なお、本実施例では、画像形成装置をロール紙プリンタとして説明したが、それに限られることなく、プレカット紙を印刷するプリンタとしても良く、また複数の画像形成ユニットを有するものであればファクシミリ装置、複合機(MFP)等としても良い。
1 画像形成装置
3 ロール紙収納部
27、27a、27b、27c 画像形成部
30a、30b、30c 感光体ドラム
31a、31b、31c 転写ローラ
32 定着器
40 ステージ
41L、41R 側壁
41B 底板
42L、42R レール
43L、43R リミッタ
45a、45b、45c、55a、55b、55c、56a、56b、56c 開口部
46、47 突起部
402 第2の面
50 トナーカートリッジ
51L、51R、52L、52R ポスト
53a、53b、53c トナー収容部
54a、54b 隔壁
56 シャッタ
57 スプリング
58 撹拌部材
502 第1の面
563 被係合部
564 孔

Claims (8)

  1. 現像剤像を形成する複数の画像形成部を有する画像形成ユニットであって、
    前記画像形成ユニットは、前記画像形成部と、前記画像形成部に供給する現像剤を収容する現像剤収容体と、前記現像剤収容体が着脱可能な装着部とを有し、
    前記現像剤収容体は、
    前記装着部に対する装着方向に並べて配列された複数の現像剤収容部と、
    それぞれの前記現像剤収容部に形成された第1の開口部と、
    前記装着方向およびその反対方向に摺動可能に設けられ、複数の前記第1の開口部を開閉する開閉部材と、
    前記開閉部材の摺動を規制する係止部材と、
    を有し、
    前記装着部は、
    それぞれの前記画像形成部に連通する複数の第2の開口部と、
    前記現像剤収容体を前記装着方向に案内するとともに、前記現像剤収容体の前記開閉部材が設けられた第1の面と前記第2の開口部が形成された第2の面とを近接および離間させる案内部と、
    前記係止部材と係合する第1の係合部および前記開閉部材と係合する第2の係合部と、
    を有し、
    前記現像剤収容体は、
    前記案内部により前記装着方向に案内されて移動する前記装着部への装着動作に連動し、前記係止部材で係止されて摺動が規制された前記開閉部材に対して前記第1の係合部により前記係止部材による係止が解除され、かつ前記第2の係合部に係合して前記開閉部材に対して移動することにより前記第1の開口部と前記第2の開口部とを対向する位置に配置して開放するとき、
    前記第1の開口部が前記第2の開口部のそれぞれ対向した位置に到達するまでの前記装着方向の移動において前記第1の面と前記第2の面とが所定の間隔で離間させられ、
    さらに、前記装着方向に移動させられ、前記第1の面と前記第2の面とが前記所定の間隔よりも近づけられると、前記第1の係合部により前記係止部材による前記開閉部材の摺動の規制が解除され、かつ前記第2の係合部に係合して前記開閉部材に対して前記装着方向に移動させられることにより、前記第1の開口部が前記第2の開口部のそれぞれ対向した位置に到達させられることを特徴とする画像形成ユニット。
  2. 請求項1に記載の画像形成ユニットにおいて、
    前記案内部は、前記装着方向における前記現像剤収容体の両側部に形成された突起部と嵌合する溝であり、前記装着方向における上流側に形成された第1の直線部と、前記装着方向における前記第1の直線部の下流側に配置された第2の直線部と、前記装着方向における前記第1の直線部の下流端と前記第2の直線部の上流端とを繋ぐ連結部と、を有し、
    前記第1の直線部および前記第2の直線部は、前記第2の面と略平行に形成され、
    前記第1の直線部と前記第2の面との距離は、前記第2の直線部と前記第2の面との距離より大きいことを特徴とする画像形成ユニット。
  3. 請求項2に記載の画像形成ユニットにおいて、
    前記突起部は、前記装着方向における最下流の前記第1の開口部より下流側に設けられ、
    前記突起部と、前記最下流の前記第1の開口部の上流端との距離をDt、
    前記第1の直線部の下流端と、前記装着方向における下流から2番目の前記第2の開口部の下流端との距離をDsとすると、
    Ds>Dtの関係を有することを特徴とする画像形成ユニット。
  4. 請求項3に記載の画像形成ユニットにおいて、
    それぞれの前記第1の開口部は、前記装着方向における長さが同じであり、
    前記装着方向における前記第2の直線部の長さをLs、
    前記装着方向における前記第1の開口部の長さをLtとすると、
    Ls>Ltの関係を有することを特徴とする画像形成ユニット。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載の画像形成ユニットにおいて、
    前記現像剤収容体の突起部が、前記装着方向における前記溝の第2の直線部の上流端に位置したとき、前記第1の面と前記第2の面とが近接することを特徴とする画像形成ユニット。
  6. 請求項2から請求項5のいずれかに記載の画像形成ユニットにおいて、
    前記現像剤収容体の突起部が、前記装着方向における前記溝の第2の直線部の上流端に位置したとき、前記装着部の第2の係合部が、前記開閉部材の被係合部と係合することを特徴とする画像形成ユニット。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像形成ユニットにおいて、
    前記現像剤収容体は、前記開閉部材を前記装着方向に付勢する付勢手段を有することを特徴とする画像形成ユニット。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像形成ユニットを有する画像形成装置。
JP2016096812A 2016-05-13 2016-05-13 画像形成ユニットおよび画像形成装置 Active JP6583790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096812A JP6583790B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US15/491,375 US10061262B2 (en) 2016-05-13 2017-04-19 Developer container attached detachably to attachment unit of image forming unit, image forming unit, and image forming apparatus
EP17167208.2A EP3244265B1 (en) 2016-05-13 2017-04-20 Developer container, image forming unit and image forming apparatus
CN201710261002.XA CN107367915B (zh) 2016-05-13 2017-04-20 显影剂收纳体、图像形成单元和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096812A JP6583790B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 画像形成ユニットおよび画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017203940A JP2017203940A (ja) 2017-11-16
JP2017203940A5 JP2017203940A5 (ja) 2018-10-11
JP6583790B2 true JP6583790B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58579053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096812A Active JP6583790B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 画像形成ユニットおよび画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10061262B2 (ja)
EP (1) EP3244265B1 (ja)
JP (1) JP6583790B2 (ja)
CN (1) CN107367915B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072377A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社沖データ 現像剤収容体保持ユニット、現像剤収容体、及び画像形成装置
JP6802768B2 (ja) * 2017-08-31 2020-12-23 株式会社沖データ トナー収納器、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP7024543B2 (ja) * 2018-03-23 2022-02-24 沖電気工業株式会社 現像剤収容器、画像形成ユニット、および画像形成装置
JP1617648S (ja) * 2018-03-30 2018-11-12
JP1622334S (ja) * 2018-03-30 2019-01-21
JP1617647S (ja) * 2018-03-30 2018-11-12
JP1617649S (ja) * 2018-03-30 2018-11-12
JP2019191501A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社沖データ 現像剤収容体、画像形成ユニット、画像形成装置及び現像剤収容体制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114255A (ja) * 1993-08-23 1995-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置におけるトナー補給方法及び画像形成装置
US6301460B1 (en) * 2000-09-21 2001-10-09 Hewlett-Packard Company All-in-one toner cartridge
JP4386324B2 (ja) * 2001-09-17 2009-12-16 三星電子株式会社 電子写真装置
JP2006113146A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
EP2383616B1 (en) 2006-07-25 2015-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing agent cartridge
JP5183409B2 (ja) 2007-11-30 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010204150A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Kyocera Mita Corp トナー供給装置および画像形成装置
JP5056912B2 (ja) * 2010-06-30 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP5640674B2 (ja) * 2010-11-10 2014-12-17 富士ゼロックス株式会社 現像剤の収容容器および画像形成装置
JP5768567B2 (ja) * 2011-07-29 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6015252B2 (ja) * 2012-08-31 2016-10-26 株式会社リコー 現像剤収納容器、現像剤補給装置、現像装置および画像形成装置
US8873996B1 (en) * 2013-05-29 2014-10-28 Lexmark International, Inc. Toner system for an image forming device including a toner cartridge having a shutter with bypassing actuation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3244265A1 (en) 2017-11-15
US20170329277A1 (en) 2017-11-16
CN107367915B (zh) 2021-07-20
EP3244265B1 (en) 2019-09-04
JP2017203940A (ja) 2017-11-16
CN107367915A (zh) 2017-11-21
US10061262B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583790B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
CN100472352C (zh) 显影剂供应容器和成像设备
KR101030555B1 (ko) 수용 용기 및 화상 형성 장치
JP5811452B2 (ja) 画像形成装置
JP5583159B2 (ja) 画像形成装置
JP6475148B2 (ja) 画像形成ユニットの誤装着防止装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2010170101A (ja) トナーカートリッジ及び該トナーカートリッジが組み込まれた画像形成装置
EP3550369B1 (en) Developer container, image forming unit, and image forming apparatus
JP4476617B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
WO2013141219A1 (ja) 画像形成装置
JP6944635B2 (ja) 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置
US10168638B2 (en) Developer container holder, developer container, and image forming apparatus
US20180348694A1 (en) Image forming apparatus
JP2007309991A (ja) 画像形成装置
JP5927157B2 (ja) トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2020003588A (ja) 画像形成装置
JP7159775B2 (ja) 画像形成装置
JP7358579B2 (ja) 画像形成装置
JP6513238B2 (ja) 画像形成装置
JP6957681B2 (ja) 画像形成装置
JP2021021917A (ja) 画像形成装置
JP2017065865A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2021021918A (ja) 画像形成装置
JP2023023902A (ja) 画像形成装置
JP2019133185A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350