JP6583252B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6583252B2
JP6583252B2 JP2016253250A JP2016253250A JP6583252B2 JP 6583252 B2 JP6583252 B2 JP 6583252B2 JP 2016253250 A JP2016253250 A JP 2016253250A JP 2016253250 A JP2016253250 A JP 2016253250A JP 6583252 B2 JP6583252 B2 JP 6583252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
line
preceding vehicle
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103863A (ja
Inventor
裕人 井出
裕人 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016253250A priority Critical patent/JP6583252B2/ja
Priority to US15/847,486 priority patent/US10515278B2/en
Priority to DE102017130838.5A priority patent/DE102017130838A1/de
Priority to CN201711450203.0A priority patent/CN108238048B/zh
Publication of JP2018103863A publication Critical patent/JP2018103863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583252B2 publication Critical patent/JP6583252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/026Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation combined with automatic distance control, i.e. electronic tow bar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/056Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing direction of travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、先行車の走行軌跡及び白線を活用して、車両(自車両)の車線中央付近の走行を支援する車線維持制御を実行する運転支援装置に関する。
従来から、自車両に搭載されたカメラを用いて道路の白線又は黄色線等の車線区画線を認識し、自車両を「認識した車線区画線により特定される走行レーン(走行車線)」内の適切な位置で走行させるように、操舵アシストトルクを制御する運転支援装置が知られている。更に、自車両に対する先行車の走行軌跡を活用して、横方向制御(操舵制御)を行う運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
このような運転支援装置が実行する典型的な制御として、白線又は先行車の走行軌跡を活用して、車線中央付近の走行を支援する車線維持制御が知られている。
運転支援装置は、車線維持制御を実行する場合、例えば、カメラセンサによって道路の左右の白線を検出し、この左右の白線の中央位置となる中央ラインを目標走行ライン(目標走行路)として設定する。更に、運転支援装置は、渋滞シーン等において、遠方の白線を認識できない状況においては、先行車の走行軌跡を活用して目標走行ラインを設定する。更に、運転支援装置は、自車両の走行位置が目標走行ライン付近に維持されるように、操舵アシストトルクをステアリング機構に付与することにより、運転者の操舵操作を支援する。
特開2004−322916号公報
ところが、先行車の走行軌跡を活用して目標走行ラインを設定した場合、次のような問題が生じることがあり得る。即ち、先行車は必ずしも走行レーンの中央付近を走行しているとは限らないため、先行車の走行軌跡を活用して目標走行ラインを設定した場合、目標走行ラインが走行レーンの中央付近からずれることがあり得る。この場合、自車両が走行レーンの中央付近を走行できなくなる可能性が高くなってしまう。その結果、車線維持制御の精度が低下してしまう可能性がある。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、先行車の走行軌跡を活用して車線維持制御を実行する場合に、車線維持制御の精度を改善できる運転支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)を提供することにある。
本発明装置は、車両(100)が走行している走行レーンの区画線を認識する区画線認識部(17b)と、
前記車両の前方を走行する先行車を特定して、前記特定した先行車の走行軌跡(L1)を生成する走行軌跡生成部(10)と、
前記区画線及び前記走行軌跡の少なくとも一つに基づいて設定した目標走行ライン(Ld)に沿って前記車両を走行させるように、前記車両の舵角を制御する車線維持制御を実行する(図8のステップ845)制御部(10)と、
を備え、
前記制御部は、前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が、前記車両の前方且つ遠方までの区画線を認識できていなくて、且つ、前記前方且つ近傍の区画線を認識できている近傍認識可能状況である場合(図8のステップ855にて「Yes」との判定)、前記認識できている前記前方且つ近傍の区画線に基づいて決定した前記走行レーンの中央位置又は当該中央位置から車線幅方向の所定の横距離以内の位置からなるラインの位置及び同ラインの方向の少なくとも一つを前記走行軌跡に適用して前記走行軌跡を補正し軌跡であり且つ、前記走行軌跡の形状が維持された軌跡であって、前記ラインの位置及び同ラインの方向の少なくとも一つと前記ラインと対応する位置において一致した軌跡である補正走行軌跡を、前記目標走行ラインに設定(ステップ865)
前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が、前記前方且つ遠方までの区間線を認識できている遠方認識可能状況である場合(図8のステップ830にて「Yes」との判定)、前記認識できている前記前方且つ遠方までの区画線に基づいて決定した前記走行レーンの中央位置又は当該中央位置から車線幅方向の所定の横距離以内の位置からなるラインを前記目標走行ラインに設定(図8のステップ835)し、
前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が、前記前方且つ遠方までの区間線を認識できていなくて、且つ、前記前方且つ近傍の区画線も認識できていない不認識状況である場合(図8のステップ855にて「No」との判定)、前記走行軌跡を前記目標走行ラインに設定する(図8のステップ875)、ように構成されている。
本発明装置は、区画線認識部が車両の前方且つ遠方までの区画線が認識できていなく、且つ、前方且つ近傍の区画線のみ認識できている状況(近傍認識可能状況)である場合、認識できている前方且つ近傍の区画線に基づいて決定した走行レーンの中央位置又は当該中央位置から車線幅方向の所定の横距離以内の位置からなるラインの位置及び同ラインの方向の少なくとも一つを走行軌跡に適用して、走行軌跡の形状が維持された軌跡であって、適用されたラインの位置及び同ラインの方向の少なくとも一つと当該ラインと対応する位置において一致した軌跡となるように走行軌跡を補正した補正走行軌跡を、目標走行ラインに設定する。これにより、先行車軌跡をそのまま目標走行ラインに設定した場合に比べて、自車両が走行レーンの中央付近を走行できなくなる可能性を低くすることができる。その結果、先行車軌跡を活用した車線維持制御の精度を改善することができる。
本発明装置の一態様において、
前記制御部は
前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が前記近傍認識可能状況である場合(図8のステップ855にて「Yes」との判定)に前記車線維持制御を実行するとき(図8のステップ845)、前記遠方認識可能状況に比べて前記車線維持制御の信頼性が低下していることを前記車両の運転者に対して報知する(図8のステップ870)ように構成されている。
上記一態様によれば、運転者に対して現在行っている車線維持制御の信頼性が、遠方認識可能状況である場合の車線維持制御に比べて低下していることを認識させることができる。その結果、運転者が車線維持制御に違和感(不信感)を持ってしまう可能性を低くすることができる。
本発明装置の一態様において、
前記制御部は、
前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が前記遠方認識可能状況である場合に前記車線維持制御を実行するとき(ステップ845)、前記車線維持制御の信頼性が高いことを前記車両の運転者に対して報知し(ステップ840)、
前記区画線認識部の前記区画線の認識状況前記不認識状況である場合に前記車線維持制御を実行するとき(ステップ845)、前記車維持制御の信頼性が前記近傍認識可能状況に比べて低下していることを前記車両の運転者に対して報知する(ステップ880)ように構成されている。
上記一態様によれば、運転者に対して現在行っている車線維持制御の信頼性の程度を認識させることができる。その結果、運転者が車線維持制御に違和感を持ってしまう可能性を低くすることができる。
本発明装置の一態様において、
前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が前記近傍認識可能状況である場合に前記特定した先行車が走行レーンを逸脱しているか否かを判定する先行車レーン逸脱判定手段(10)を更に備え、
前記先行車レーン逸脱判定手段が前記特定した先行車が走行レーンを逸脱していると判定した場合、前記制御部は、前記車線維持制御を行わないように構成されている。
上記の場合、走行軌跡が走行ラインの中央付近から大きくずれている可能性が高いので、その走行軌跡を目標走行ラインに設定することは好ましくない。従って、この場合、車線維持制御を行わないようにする。これにより、信頼性の低い車線維持制御が行われないようにすることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は本発明の実施形態に係る車両走行制御装置の概略構成図である。 図2は車線維持制御を説明するための平面図である。 図3(A)は車線維持制御を説明するための平面図である。図3(B)は先行軌跡の3次関数の係数と曲率等との関係を説明するための数式である。図3(C)は先行軌跡の3次関数の係数と曲率等との関係を説明するための数式である。 図4は左白線、右白線、目標走行ライン及びカーブ半径を示した平面図である。 図5は車線維持制御を説明するための平面図である。 図6は車線維持制御を説明するための平面図である。 図7(A)は表示画像の例を示す概略図である。図7(B)は表示画像の例を示す概略図である。図7(C)は表示画像の例を示す概略図である。 図8は図1に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図9は先行車のレーン逸脱判定を説明するための平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両走行制御装置(運転支援装置)について図面を参照しながら説明する。
(構成)
本発明の実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「本装置」と称呼される場合がある。)は、図1に示したように、車両(以下において、他の車両と区別するために、「自車両」と称呼される場合がある。)に適用され、運転支援ECU10、エンジンECU30、ブレーキECU40、ステアリングECU60、メータECU70、警報ECU80、及び、ナビゲーションECU90を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
運転支援ECU10は、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。尚、各センサは、運転支援ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、運転支援ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、自車両のアクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。ブレーキペダル操作量センサ12は、自車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
操舵角センサ14は、自車両の操舵角を検出し、操舵角θを表す信号を出力するようになっている。操舵トルクセンサ15は、操舵ハンドルSWの操作により自車両のステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクTraを表す信号を出力するようになっている。車速センサ16は、自車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
周囲センサ17は、少なくとも自車両の前方の道路、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、歩行者、自転車及び自動車などの移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレールなどの固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。周囲センサ17は、レーダセンサ17a及びカメラセンサ17bを備えている。尚、カメラセンサ17bは、便宜上、区画線認識部とも称呼される場合がある。
レーダセンサ17aは、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を少なくとも自車両の前方領域を含む自車両の周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。更に、周囲センサ17は、物標の有無及び自車両と物標との相対関係(即ち、自車両と物標との距離、及び、自車両と物標との相対速度等)を演算して出力するようになっている。
より具体的に述べると、レーダセンサ17aは処理部を備えている。その処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、検出した各物標(n)に対する、車間距離(縦距離)Dfx(n)、相対速度Vfx(n)、横距離Dfy(n)及び相対横速度Vfy(n)等を所定時間の経過毎に取得する。
車間距離Dfx(n)は、自車両と物標(n)(例えば、先行車)と間の自車両の中心軸に沿った距離である。
相対速度Vfx(n)は、物標(n)(例えば、先行車)の速度Vsと自車両VAの速度Vjとの差(=Vs−Vj)である。物標(n)の速度Vsは自車両の進行方向における物標(n)の速度である。
横距離Dfy(n)は、「物標(n)の中心位置(例えば、先行車の車幅中心位置)」の、自車両の中心軸と直交する方向における同中心軸からの距離である。横距離Dfy(n)は「横位置」とも称呼される。
相対横速度Vfy(n)は、物標(n)の中心位置(例えば、先行車の車幅中心位置)の、自車両の中心軸と直交する方向における速度である。
カメラセンサ17bは、ステレオカメラ及び処理部を備え、車両前方の左側領域及び右側領域の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。カメラセンサ17bは、その撮影した左右一対の画像データに基づいて、物標の有無及び自車両と物標との相対関係などを演算して出力するようになっている。この場合、運転支援ECU10は、レーダセンサ17aによって得られた自車両と物標との相対関係と、カメラセンサ17bによって得られた自車両と物標との相対関係と、を合成することにより、自車両と物標との相対関係を決定する。
更に、カメラセンサ17bは、その撮影した左右一対の画像データに基づいて、道路の左及び右の白線等の区画線等のレーンマーカー(以下、単に「白線」と称呼する。)を認識し、道路の形状、及び、道路と車両との位置関係(例えば、走行しているレーンの左端又は右端から自車両の車幅方向の中心位置との距離)を演算して出力するようになっている。更に、カメラセンサ17bは、カメラセンサ17bが前方の白線の何m先まで認識しているかを示す情報(「認識距離情報」と称呼される場合がある。)を演算して出力するようになっている。
周囲センサ17によって取得された物標に関する情報は物標情報と称呼される。周囲センサ17は、物標情報を運転支援ECU10に所定の周期で繰り返し送信する。更に、自車両の走行する道路の形状、及び、道路と自車両との位置関係を表す情報はナビゲーションシステムの情報を利用することもできる。
操作スイッチ18は、運転者により操作されるスイッチである。運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、車線維持制御(LKA:レーン・キーピング・アシスト制御)を実行するか否かを選択することができる。更に、運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、追従車間距離制御(ACC:アダプティブ・クルーズ・コントロール)を実行するか否かを選択することができる。
ヨーレートセンサ19は、自車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRtを出力するようになっている。
運転支援ECU10は、車線維持制御及び追従車間距離制御を実行できるようになっている。
エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31に接続されている。エンジンアクチュエータ31は内燃機関32の運転状態を変更するためのアクチュエータである。本例において、内燃機関32はガソリン燃料噴射・火花点火式・多気筒エンジンであり、吸入空気量を調整するためのスロットル弁を備えている。エンジンアクチュエータ31は、少なくとも、スロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を駆動することによって、内燃機関32が発生するトルクを変更することができる。内燃機関32が発生するトルクは図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を制御することによって、自車両の駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構42との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構42は、車輪に固定されるブレーキディスク42aと、車体に固定されるブレーキキャリパ42bとを備える。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキECU40からの指示に応じてブレーキキャリパ42bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41を制御することによって、自車両の制動力を制御することができる。
ステアリングECU60は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ61に接続されている。モータドライバ61は、転舵用モータ62に接続されている。転舵用モータ62は、図示しない車両の「操舵ハンドル、操舵ハンドルに連結されたステアリングシャフト及び操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ62は、モータドライバ61から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。即ち、転舵用モータ62は、自車両の舵角を変更することができる。
メータECU70は、図示しないデジタル表示式メータに接続されるとともに、ハザードランプ71及びストップランプ72にも接続されている。メータECU70は、運転支援ECU10からの指示に応じて、ハザードランプ71を点滅させることができ、且つ、ストップランプ72を点灯させることができる。
警報ECU80は、ブザー81及び表示器82に接続されている。警報ECU80は、運転支援ECU10からの指示に応じてブザー81を鳴動させて運転者への注意喚起を行うことができ、且つ、表示器82に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を点灯させたり、警報画像を表示したり、警告メッセージを表示したり、運転支援制御の作動状況を表示したりすることができる。尚、表示器82は、運転支援ECU10の指令に応じた画像を表示する表示装置である。具体的に述べると、表示器82は、ヘッドアップディスプレイである。但し、表示器82は、マルチファンクションディスプレイを含む他のディスプレイであってもよい。
ナビゲーションECU90は、自車両の現在位置を検出するためのGPS信号を受信するGPS受信機91、地図情報等を記憶した地図データベース92及びヒューマンマシンインターフェースであるタッチパネル式ディスプレイ93等と接続されている。ナビゲーションECU90は、GPS信号に基づいて現時点の自車両の位置(自車両が複数の車線(レーン)を有する道路を走行している場合には、自車両がどの車線を走行しているかを特定する情報を含む。)を特定する。ナビゲ―ションECU90は、自車両の位置及び地図データベース92に記憶されている地図情報等に基づいて各種の演算処理を行い、ディスプレイ93を用いて経路案内を行う。
地図データベース92に記憶されている地図情報には、道路情報が含まれている。更に、道路情報には、道路の曲がり方の程度を示す道路の曲率半径又は曲率等を含む。尚、曲率は曲率半径の逆数である。
<作動の概要>
次に、本装置の作動の概要について説明する。本装置の運転支援ECU10は、車線維持制御(LTC:レーン・トレース・コントロール)及び追従車間距離制御(ACC:アダプティブ・クルーズ・コントロール)を実行できるようになっている。以下、「車線維持制御及び追従車間距離制御」について説明する。
<追従車間距離制御(ACC)>
追従車間距離制御は、物標情報に基づいて、自車両100の直前を走行している先行車と自車両100との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両100を先行車に追従させる制御である。追従車間距離制御自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
運転支援ECU10は、操作スイッチ18の操作によって追従車間距離制御が要求されている場合、追従車間距離制御を実行する。
より具体的に述べると、運転支援ECU10は、追従車間距離制御が要求されている場合、周囲センサ17により取得した物標情報に基づいて追従対象車両を選択する。例えば、運転支援ECU10は、検出した物標(n)の横距離Dfy(n)と車間距離Dfx(n)とから特定される物標(n)の相対位置が、車間距離が長くなるほど横距離の絶対値が小さくなるように予め定められた追従対象車両エリア内に存在するか否かを判定する。そして、その物標の相対位置が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する場合、その物標(n)を追従対象車両として選択する。
更に、運転支援ECU10は、目標加速度Gtgtを下記(2)式及び(3)式の何れかに従って算出する。(2)式及び(3)式において、Vfx(a)は追従対象車両(a)の相対速度であり、k1及びk2は所定の正のゲイン(係数)であり、ΔD1は「追従対象車両(a)の車間距離Dfx(a)から目標車間距離Dtgt」を減じることにより得られる車間偏差(=Dfx(a)−Dtgt)である。なお、目標車間距離Dtgtは、運転者により操作スイッチ18を用いて設定される目標車間時間Ttgtに自車両100の車速SPDを乗じることにより算出される(即ち、Dtgt=Ttgt・SPD)。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が正又は「0」の場合に下記(2)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。ka1は、加速用の正のゲイン(係数)であり、「1」以下の値に設定されている。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が負の場合に下記(3)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。kd1は、減速用の正のゲイン(係数)であり、本例においては「1」に設定されている。

Gtgt(加速用)=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(2)
Gtgt(減速用)=kd1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(3)
尚、追従対象車両エリアに物標が存在しない場合、運転支援ECU10は、自車両100の車速SPDが「目標車間時間Ttgtに応じて設定される目標速度」に一致するように、目標速度と車速SPDに基づいて目標加速度Gtgtを決定する。
運転支援ECU10は、車両の加速度が目標加速度Gtgtに一致するように、エンジンECU30を用いてエンジンアクチュエータ31を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU40を用いてブレーキアクチュエータ41を制御する。
<車線維持制御(LTC)>
運転支援ECU10は、操作スイッチ18の操作によって車線維持制御が要求されている場合、車線維持制御を実行する。尚、運転支援ECU10は、追従車間距離制御の実行中に、車線維持制御を実行する。
LTCと称呼される車線維持制御では、運転支援ECU10が白線、若しくは、先行車の走行軌跡(「先行車軌跡」と称呼される場合がある。)、又は、これらの両方を活用して、目標走行ライン(目標走行路)Ldを設定する。運転支援ECU10は、自車両の横位置(即ち、道路に対する車幅方向の自車両の位置)が「その自車両が走行しているレーン(走行レーン)」内の目標走行ラインLd付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与して自車両の舵角を変更し、以て、運転者の操舵操作を支援する。
図2に示したように、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1の作成対象となる物標である先行車101を特定して、自車両100の位置に対する所定経過時間毎の先行車101の位置情報等の物標情報に基づいて先行車軌跡L1を作成する。
図3(A)に示したように、この先行車軌跡L1は、自車両100の現在位置を原点として自車両100の前後方向に伸びる中心軸をx軸、これに直交する軸をy軸とした場合、下記式(A)の3次関数で表される曲線で定義される。
y=(1/6)Cv’・x+(1/2)Cv・x+θv・x+dv・・・式(A)
Cv’:曲率変化率(任意の当該曲線上の位置(x=x0、x0は任意の値)での単位距離(Δx)当たりの曲率変化量)
Cv:自車両100の現在位置(x=0、y=0)に対応する位置(x=0、y=dv)の先行車軌跡L1の曲率
θv:自車両100の現在位置(x=0、y=0)の先行車軌跡L1の方向と自車両100の進行方向(x軸の+の方向)とのずれ角(ヨー角)
dv:現在位置(x=0、y=0)の自車両100の前端中央位置と先行車軌跡L1との間の道路幅方向の距離dv(センター距離)
式(A)は、以下に説明するように導出される。即ち、図3(B)に示したように、先行車軌跡L1:f(x)=ax+bx+cx+dと定義して、図3(B)に示した関係式及び条件を用いると、図3(C)に示した3次関数の係数と曲率等との関係が導出できる。3次関数f(x)の係数a、b、c及びdは、それぞれ、先行車軌跡L1の曲率変化率Cv’、自車両100の現在位置に対応する位置の先行車軌跡L1の曲率Cv、ヨー角θv又はセンター距離dvを示している。従って、f(x)の係数aを曲率変化率Cv’に置き換え、係数bをCvに置き換え、係数cをヨー角θvに置き換え、係数dをセンター距離dvに置き換えることができ、これにより、式(A)の3次関数が導出される。
作成した先行車軌跡L1を目標走行ラインLdに設定した場合、式(A)の3次関数の係数から、図2に示したように車線維持制御に必要な目標走路情報(目標走行ラインLdの曲率(及び曲率変化率)、目標走行ラインLdに対するヨー角、並びに、センター距離を取得することができる。
より具体的に述べると、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1の作成対象となる先行車101(物標)を特定する。周囲センサ17が所定時間の経過毎に物標情報を運転支援ECU10に所定の周期で繰り返し送信する。
運転支援ECU10は、受信した物標情報に基づいて定まるx−y座標の座標値(自車両100の現在位置を原点として自車両100の前後方向に伸びる中心軸をx軸、これに直交する軸をy軸とした座標値)、自車両100の車速及び自車両100のヨーレート等の先行軌跡L1の作成に必要な情報を取得する。尚、自車両100の車速は車速センサ16から取得し、自車両100のヨーレートは、ヨーレートセンサ19から取得する。
運転支援ECU10は、取得した情報を運転支援ECU10が備えるカルマンフィルタ(図示省略)に入力すると、式(A)の3次関数で定義された先行車軌跡L1が生成される。そして、カルマンフィルタから式(A)の3次関数の係数である自車両100の現在位置の先行車軌跡L1の曲率Cv、先行車軌跡L1の曲率変化率Cv’、先行車軌跡L1に対する自車両100のヨー角θv、先行車軌跡L1と自車両100の現在位置とのセンター距離dvが出力される。
更に、先行車軌跡L1を生成した場合において、運転支援ECU10は、カメラセンサ17bから出力された「認識距離情報」に基づいて判定されたカメラセンサ17bの白線の認識状況に応じて、次のようにして、車線維持制御に必要な目標走路情報(曲率(及び曲率変化率)ヨー角、センター距離)を取得して、取得した目標走路情報を用いて、車線維持制御を行う。
(白線を遠方まで認識できている場合)
運転支援ECU10は、カメラセンサ17bが白線を遠方まで認識できている場合、その認識できている遠方までの白線に基づいて、車線維持制御に必要な目標走路情報(曲率CL(及び曲率変化率CL’)、ヨー角θL、センター距離dL)を取得する。尚、カメラセンサ17bが白線を遠方まで認識できている白線の認識状況は、便宜上「第1認識状況」又は「遠方認識可能状況」とも称呼される場合がある。
具体的に述べると、図4に示したように、運転支援ECU10は、周囲センサ17から送信された情報(カメラセンサ17bが認識できている白線情報等)に基づいて、自車両100が走行している走行レーンの「左白線LL及び右白線LR」を取得する。運転支援ECU10は、取得した一対の白線の中央位置を目標走行ラインLdとして決定する。尚、運転支援ECU10は、取得した一対の白線の中央位置から車線幅方向の所定の横距離以内の位置を目標走行ラインLdとして決定するようにしてもよい。尚、「取得した一対の白線の中央位置から所定の横距離以内の位置」は、例えば、「左白線LLから自車両100の車幅の半分の距離中央側にある位置」と「右白線LLから自車両100の車幅の半分の距離中央側にある位置」との間の領域内にある位置(中央位置を除く)である。
更に、運転支援ECU10は、目標走行ラインLdのカーブ半径R及び曲率CL=1/Rと、左白線LLと右白線LRとで区画される走行レーンにおける自車両100の位置及び向きと、を演算する。
運転支援ECU10は、図5に示したように、自車両100の前端中央位置と目標走行ラインLdとの間の道路幅方向の距離dL(センター距離dL)と、目標走行ラインLdの方向と自車両100の進行方向とのずれ角θL(ヨー角θL)と、を演算する。これにより、車線維持制御に必要な目標走路情報を取得する。
運転支援ECU10は、センター距離dLとヨー角θLと曲率CLとに基づいて、下記の(1)式により、目標ヨーレートYRc*を所定の演算周期にて演算する。(1)式において、K1、K2及びK3は制御ゲインである。目標ヨーレートYRc*は、自車両100が目標走行ラインLdに沿って走行できるように設定されるヨーレートである。

YRc*=K1×dL+K2×θL+K3×CL …(1)
運転支援ECU10は、この目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRtとに基づいて、目標ヨーレートYRc*を得るための目標操舵トルクTr*を所定の演算周期にて演算する。より具体的に述べると、運転支援ECU10は、目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRtとの偏差と目標操舵トルクTr*との関係を規定したルックアップテーブルを予め記憶しており、このテーブルに目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRtとの偏差を適用することにより目標操舵トルクTr*を演算する。
運転支援ECU10は、実際の操舵トルクTraが目標操舵トルクTr*に一致するように、ステアリングECU60を用いて転舵用モータ62を制御する。このようにして、運転支援ECU10は、目標走行ラインLdに沿って自車両100を走行させるように自車両100の舵角(操舵角)を制御する車線維持制御を実行する。
(白線を近傍のみ認識できている場合)
カメラセンサ17bが白線を近傍のみ認識できている場合(即ち、遠方までの白線を認識できていなくて、且つ、近傍の白線を認識できている場合)、図6(A)に示したように、運転支援ECU10は車線維持制御を実行するとき、太線で示した認識できている近傍の白線LR及び白線LLを取得する。運転支援ECU10は、取得した一対の白線の中央位置を近傍目標走行ラインLsとして決定する。尚、カメラセンサ17bが白線を近傍のみ認識できている白線の認識状況は、便宜上「第2認識状況」又は「近傍認識可能状況」とも称呼される場合がある。
図6(B)に示しように、運転支援ECU10は、認識できている近傍の白線LR及び白線LLに基づいて決定した近傍目標走行ラインLsの位置及び方向を一点鎖線で示した先行車軌跡L1に適用する。これにより、先行車軌跡のL1の形状が維持された軌跡であって、近傍目標走行ラインLsの位置及び当該ラインLsの方向(接線方向)と近傍目標走行ラインLsと対応する位置において一致した軌跡となるように、先行車軌跡L1を補正する。運転支援ECU10は、補正した先行車軌跡(「補正先行車軌跡」と称呼される場合がある。)L2を、目標走行ラインLdに設定する。
尚、補正先行車軌跡L2は、次のように先行車軌跡L1を補正した軌跡であってもよい。即ち、補正先行車軌跡L2は、先行車軌跡のL1の形状が維持された軌跡であって、近傍目標走行ラインLsの位置と近傍目標走行ラインLsと対応する位置において一致した軌跡となるように先行車軌跡L1を補正した軌跡であってもよい。更に、補正先行車軌跡L2は、先行車軌跡のL1の形状が維持された軌跡であって、近傍目標走行ラインLsの方向と近傍目標走行ラインLsと対応する位置において一致した軌跡となるように先行車軌跡L1を補正した軌跡であってもよい。
運転支援ECU10は、目標走行ラインLd(補正先行車軌跡L2)に基づいて、車線維持制御に必要な目標走路情報を取得する。具体的に述べると、運転支援ECU10は、決定した補正先行車軌跡L2(近傍目標走行ラインLs)に対するセンター距離dL及びヨー角θLを演算する。
更に、運転支援ECU10は、曲率Cv(及び曲率変化率Cv’)を補正先行車軌跡L2(先行車軌跡L1)に基づいて取得する。以上により運転支援ECU10は車線維持制御に必要な目標走路情報(曲率Cv(及び曲率変化率Cv’)、センター距離dL、並びに、ヨー角θL)を取得する。
そして、式(1)のCLをCvに代えたこと以外は上記と同様にして、運転支援ECU10は、目標走行ラインLdに沿って自車両100を走行させるように自車両100の舵角を制御する車線維持制御を実行する。
(白線が認識できていない場合)
カメラセンサ17bが白線を認識できていない場合(即ち、遠方までの白線を認識できていなくて、且つ、近傍の白線も認識できていない場合)、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1のみに基づいて、曲率Cv(及び曲率変化率Cv’)、ヨー角θv並びにセンター距離dvを取得する。換言すると、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1を補正しないでそのまま目標走行ラインLdに設定する。尚、カメラセンサ17bが白線を認識できていない場合の白線の認識状況は、便宜上「第3認識状況」又は「不認識状況」とも称呼される場合がある。
そして、式(1)のdLをdvに代え、θLをθvに代え、CLをCvに代えたこと以外は、上記と同様にして、運転支援ECU10は、目標走行ラインLdに沿って自車両100を走行させるように自車両100の舵角を制御する車線維持制御を実行する。
尚、白線が目標走行ラインLdを生成するに十分な範囲において認識できていない状況(第3認識状況)である上に先行車軌跡が生成できない場合、又は、白線が何も見えない上に先行車がレーダ逸脱していると判定できる場合、運転支援ECU10は、車線維持制御の実行をキャンセルする。即ち、この場合、運転支援ECU10は、車線維持制御を行わない。
以上が車線維持制御の概要である。
<車線制御の信頼性報知>
ところで、カメラセンサ17bの白線の認識状況に応じて、運転支援ECU10が行う車線維持制御の精度が異なる。先行車軌跡L1を活用した車線維持制御は、必ずしも先行車101が走行レーン中央を走行しているとは限らず先行車軌跡L1が走行レーンの中央付近からずれることもあり得るため、白線に基づく車線維持制御に比べて、その車線維持制御の精度が低くなる傾向にある。
より詳細に説明すると、カメラセンサ17bの白線の認識状況が第1認識状況である場合、運転支援ECU10は、認識できている遠方の白線に基づいて目標走行ラインLdを設定して、車線維持制御に必要な目標走路情報を取得している。従って、この場合、車線維持制御の精度が最も高くなる。
カメラセンサ17bの白線の認識状況が第2認識状況である場合、運転支援ECU10は、認識できている近傍の白線に基づいて、先行車軌跡L1を補正した補正先行車軌跡L2を目標走行ラインLdに設定して、目標走路情報を取得している。従って、この場合、車線維持制御の精度は、上記の第1認識状況である場合の車線維持制御より低下する傾向にある。一方で、次に述べる第3認識状況である場合の車線維持制御より、車線維持制御の精度は高くなる傾向にある。
カメラセンサ17bの白線の認識状況が第3認識状況である場合、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1を補正しないでそのまま目標走行ラインLdに設定して、目標走路情報を取得している。従って、この場合、車線維持制御の精度は、上記の第1認識状況及び第2認識状況である場合の車線維持制御より低下する傾向にある。
即ち、カメラセンサ17bが第2認識状況である場合の車線維持制御を運転支援ECU10が実行しているとき、第1認識状況である場合の車線維持制御を実行しているときに比べて、走行レーンの中央付近の自車両100の走行を維持できない可能性が高くなる。
カメラセンサ17bが第3認識状況である場合の車線維持制御を運転支援ECU10が実行しているとき、第1認識状況である場合の車線維持制御及び第2認識状況である場合の車線維持制御を実行しているときに比べて、走行レーンの中央付近の自車両100の走行を維持できない可能性が高くなる。
このようにカメラセンサ17bの白線の認識状況に応じて車線維持制御の精度が変わってしまう場合、運転者が車線維持制御に違和感(不信感)を持ってしまう可能性が高い。
これに対して、本装置の運転支援ECU10は、車線維持制御の信頼性の程度(精度の程度)を運転者に報知するようにしている。具体的に述べると、運転支援ECU10は車線維持制御を実行中、白線の認識状況に応じて選択される目標走行ラインLdの設定方法に応じて、車線維持制御の信頼性の程度を示した画像を表示器82に表示するようにしている。
これにより、運転支援ECU10は、現在実行中の車線維持制御の信頼性を運転者に認識させることができ、以て、運転者が車線維持制御に違和感(不信感)を持ってしまう可能性を低くすることができる。
具体的に述べると、運転支援ECU10は、白線の認識状況が第1認識状況であって、先行車101が特定できている場合に、白線に基づいて目標走行ラインLdを設定して車線維持制御を実行するとき、図7(A)に示した第1画像(制御の信頼性が高いことを示す画像)を表示器82に表示する。
図7(A)に示した第1画像において、第1画像の中央部下端近傍に車両の前端部分VTが示され、車両の前端部分VTの左右の両側に2本の白線WLが示され、更に、白線WLのそれぞれの外側に青色の高い壁HBWが示される。更に、先端部分VTの前方の領域に、前方車両との車間距離を表すバロメータVMが示され、前方車両の後方部分VT’が示される。
尚、運転支援ECUは、白線の認識状況が第1認識状況であって、先行車101が特定できていない場合に、白線に基づいて目標走行ラインLdを設定して車線維持制御を実行するとき、図7(A)に示した画像から前方車両の後方部分VT’を省略したことのみ異なる画像(図示省略)を表示器82に表示する。
運転支援ECU10は、白線の認識状況が第2認識状況であって、近傍の白線及び先行車軌跡L1に基づいて作成した補正先行車走行軌跡L2を目標走行ラインLdに設定して車線維持制御を実行するとき、図7(B)に示した第2画像(制御の信頼性が低下していることを示す画像)を表示器82に表示する。
図7(B)に示した第2画像において、第2画像の中央部下端近傍に車両の前端部分VTが示され、車両の前端部分VTの左右の両側に2本の白線WLが示され、更に、白線WLのそれぞれの外側に、高い壁HBWよりその高さが低い普通の高さの青色の壁BWが示される。更に、先端部分VTの前方の領域に、バロメータVMが示され、前方車両の後方部分VT’が示される。
運転支援ECU10は、白線の認識状況が第3認識状況であって、先行車軌跡L1を目標走行ラインLdに設定して車線維持制御を実行するとき、図7(C)に示した第3画像(制御の信頼性が更に低下していることを示す画像)を表示器82に表示する。
図7(C)に示した第3画像において、第3画像の中央部下端近傍に車両の前端部分VTが示され、車両の前端部分VTの左右の両側に2本の白線WLが示される。尚、白線WLに代えて黒抜きの白線が示されてもよい。更に、先端部分VTの前方の領域に、バロメータVMが示され、前方車両の後方部分VT’が示される。更に、先端部分VTから後方部分VT’に向かって進行するビームBMが示される。
第1画像乃至第3画像では、壁の高さによって車線維持制御の信頼性の程度が示されている。即ち、第1画像の高い壁HBWのように壁の高さが高いと車線維持制御の信頼性が高いことが示されている。第2画像の壁BWのように壁の高さが第1画像の高い壁HBwより低いと車線維持制御の信頼性が低下していることが示されている。第3画像のように壁がないと車線維持制御の信頼性が更に低下していることが示されている。
このように、運転支援ECU10は、車線維持制御の信頼性の程度を表した画像を表示器82に表示することによって運転者の視覚に訴える報知を行うことにより、運転者に対して現在行っている車線維持制御の信頼性を直観的に認識させることができる。その結果、運転者が車線維持制御に違和感を持ってしまう可能性を低くすることができる。
<具体的作動>
次に、運転支援ECU10のCPU(単に「CPU」と称呼する場合がある。)の具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図8のフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。尚、CPUは図示しないルーチンにより追従車間距離制御を実行するようになっている。CPUは、この追従車間距離制御が実行している場合に図8に示したルーチンを実行する。
従って、追従車間距離制御を実行している場合において、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ800から図8のルーチンを開始してステップ810に進み、車線維持制御(LTC)の実行条件が成立しているか否かを判定する。
車線維持制御の実行条件が成立している場合、CPUはステップ810にて「Yes」と判定してステップ815に進み、先行車軌跡L1の生成対象となる先行車101を特定する。具体的に述べると、CPUは、車速センサ16から自車両100の車速を取得して、ヨーレートセンサ19から自車両100のヨーレートを取得する。CPUは取得した車速及びヨーレートから自車両100の進行方向を推測して、周囲センサ17から送られてくる物標情報に基づいてその進行方向に最も近い物標を「先行車軌跡L1の生成対象となる先行車101」として選択する。
その後、CPUはステップ820に進み、先行車軌跡L1の生成対象となる先行車101を特定できたか否かを判定する。先行車101を特定できた場合、CPUはステップ820にて「Yes」と判定してステップ825に進む。
CPUは、周囲センサ17からの物標情報に基づいて、各物標の物標情報を各物標に対応させて記憶させている。CPUは、ステップ825に進むと、その物標情報の中から特定した先行車101に対する物標情報を選択し、その選択した物標情報に基づいて先行車101について先行車軌跡L1を生成する。その後、CPUは、ステップ830に進む。
これに対して、先行車101を特定することができなかった場合、CPUはステップ820にて「No」と判定して、直接ステップ830に進む。
CPUは、ステップ830に進むと、カメラセンサ17bから送られてきた「認識距離情報」に基づいて白線(左白線LL及び右白線LR)が第1所定距離まで認識できているか否かを判定する。換言すると、CPUはカメラセンサ17bから送られてきた「認識距離情報」に基づいて白線が遠方まで認識できているか否かを判定する。尚、第1所定距離は、第1所定距離以上離れた位置が自車両100の位置から遠方であるか否かを判定するのに適した距離が適宜設定される。
白線が第1所定距離まで認識できている場合(即ち、白線の認識状況が上述した第1認識状況である場合)、CPUはステップ830にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ835乃至ステップ845の処理を順に行う。
ステップ835:CPUは白線に基づいて目標走行ラインLdを設定する。即ち、CPUは、左白線LL及び右白線LRの中央位置を目標走行ラインLdとして決定する。
ステップ840:CPUは制御の信頼性が高いことを運転者に報知する。具体的に述べると、CPUは、制御の信頼性が高いことを示す画像(図7(A)に示した画像)を表示器82に表示することにより、制御の信頼性が高いことを運転者に報知する。
ステップ845:CPUは、設定した目標走行ラインLdに沿って自車両100を走行させるように自車両100の舵角を制御する車線維持制御を実行する。
その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、白線が第1所定距離まで認識できていない場合、CPUはステップ830にて「No」と判定してステップ850に進み、先行車軌跡L1を生成できているか否かを判定する。具体的に述べると、先行車101が特定できていない場合、又は、先行車101は特定できているが、その先行車についての物標情報の時系列データが先行車軌跡L1を生成するには十分でない場合、CPUは先行車軌跡L1が生成できていないと判定する。そうでない場合、CPUは先行車軌跡L1が生成できていると判定する。
先行車軌跡L1を生成できている場合、CPUはステップ850にて「Yes」と判定してステップ855に進み、カメラセンサ17bから送られてきた「認識距離情報」に基づいてカメラセンサ17bにより白線(左白線LL及び右白線LR)が第2所定距離以上第1所定距離未満の範囲で認識できているか否かを判定する。換言すると、CPUはカメラセンサ17bにより白線が近傍で認識できているか否かを判定する。即ち、CPUは、白線の認識状況が上述した第2認識状況であるか否かを判定する。尚、第2所定距離は、第1所定距離より小さい距離が設定される。
カメラセンサ17bにより白線が第2所定距離以上第1所定距離未満の範囲で認識できている場合、CPUはステップ855にて「Yes」と判定してステップ860に進み、先行車がレーンを逸脱していないか否かを判定する。
具体的に述べると、CPUは、図9に示したように、現時点の自車両100の位置に対応する先行車軌跡L1上にある過去の先行車101’と白線との間の距離dと、距離d離れた白線を過去の先行車101’が逸脱するまでに要する時間t1(=距離d÷自車両100の横速度Vsinθ、θは白線に対する先行車101’のヨー角)と、過去からの経過時間t2(=現時点の先行車101の位置までの距離÷自車両100の現時点の車速V)とを算出する。
尚、CPUは追従車間距離制御を実行しており、先行車101’の車速と自車両100の車速とは大きな違いが生じる可能性が低いことを考慮して、時間t1及び時間t2の算出に際して、自車両100の現時点の車速Vを先行車の車速とみなしている。
更に、CPUは、逸脱判定時間ta=t1−t2を算出する。そして、CPUは、逸脱判定時間taが所定値未満(例えば0未満)である場合、先行車101’がレーンを逸脱していると判定する。逸脱判定時間taが所定値未満(例えば0未満)ではない場合、先行車101’がレーンを逸脱していないと判定する。
先行車101’がレーンを逸脱していない場合、CPUはステップ860にて「Yes」と判定してステップ865に進み、先行車軌跡L1を、認識できている近傍の白線に基づいて補正し、補正した補正先行車軌跡L2を、目標走行ラインLdに設定する。これにより、先行車軌跡L1をそのまま目標走行ラインLdに設定した場合に比べて、自車両100が走行レーンの中央付近を走行できなくなる可能性を低くすることができる。その結果、先行車軌跡L1を活用した車線維持制御の精度を改善することができる。
その後、CPUはステップ870に進み、CPUは制御の信頼性が低下していることを運転者に報知する。具体的に述べると、CPUは、制御の信頼性が低いことを示す画像(図7(B)に示した画像)を表示器82に表示することにより、制御の信頼性が低下していることを運転者に報知する。
その後、CPUはステップ845に進み、CPUは、設定した目標走行ラインLdに沿って自車両100を走行させるように自車両100の舵角を制御する車線維持制御を実行する。
その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、カメラセンサ17bにより白線が第2所定距離以上第1所定距離未満の範囲で認識できていない場合、CPUはステップ855にて「No」と判定してステップ875に進み、先行車軌跡L1を補正しないでそのまま目標走行ラインLdに設定する。即ち、この場合、白線の認識状況が上述した第3認識状況であるので、CPUは先行車軌跡L1を目標走行ラインLdに設定する。
その後、CPUはステップ880に進み、CPUは制御の信頼性が更に低下していることを運転者に報知する。具体的に述べると、CPUは、制御の信頼性が更に低下していることを示す画像(図7(C)に示した画像)を表示器82に表示することにより、制御の信頼性が更に低下していることを運転者に報知する。
その後、CPUはステップ845に進み、CPUは、設定した目標走行ラインLdに沿って自車両100を走行させるように自車両100の舵角を制御する車線維持制御を実行する。
その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
尚、ステップ850の処理の時点で先行車軌跡L1を生成できていない場合、目標走行ラインLdの設定が困難な状況となる。従って、この場合、CPUはステップ850にて「No」と判定してステップ885に進み、運転者に車線維持制御を行わないことを報知した後、ステップ890に進み、車線維持制御をキャンセルする。この場合、CPUは、車線維持制御を行わない。尚、当該車線維持制御を行わないことの報知は、CPUがその旨を示す画像(図示省略)を表示器82に表示し、且つ、ブザー81を鳴動することより行う。その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、ステップ860の処理の時点で先行車101がレーンを逸脱している場合、先行車軌跡L1が走行ラインの中央付近から大きくずれている可能性が高いので、目標走行ラインLdに設定することは好ましくない。従って、この場合、CPUはステップ860にて「No」と判定してステップ885に進み、運転者に車線維持制御を行わないことを報知した後、ステップ890に進み、車線維持制御をキャンセルする。その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、ステップ810の処理の時点で車線維持制御の実行条件が成立していない場合、CPUはステップ810にて「No」と判定してステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上説明した本装置によれば、次のような効果を有する。本装置は、カメラセンサ17bが、遠方までの白線を認識できていなく、且つ、近傍の白線を認識できている状況(第2認識状況)である場合、先行車軌跡L1を、認識できている近傍の白線に基づいて、走行レーン中央に沿うように補正し、補正した補正先行車軌跡L2を、目標走行ラインLdに設定する。これにより、先行車軌跡L1をそのまま目標走行ラインLdに設定した場合に比べて、自車両100が走行レーンの中央付近を走行できなくなる可能性を低くすることができる。その結果、先行車軌跡L1を活用した車線維持制御の精度を改善することができる。
更に、本装置は、車線維持制御の信頼性の程度を表した画像を表示器82に表示することによって運転者の視覚に訴える報知を行うことにより、運転者に対して現在行っている車線維持制御の信頼性を直観的に認識させることができる。その結果、運転者が車線維持制御に違和感を持ってしまう可能性を低くすることができる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されず、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、本装置は、先行車101の位置情報等を車車間通信にて取得するようにしてもよい。具体的に述べると、例えば、先行車101が先行車101のナビゲーション装置により取得した先行車自身の位置情報を、先行車101自身を特定する信号とともに自車両100に送信し、自車両100はその送信されてきた情報に基づいて先行車101の位置情報を取得してもよい。更に、本装置において、先行車軌跡L1の生成方法は、上述の例に限定されず公知の種々の方法を採用することができる。例えば、先行車101の軌跡を近似する曲線を作成できる方法であれば、カルマンフィルタを用いなくてもよい。そして、本装置は、その近似曲線からCv、Cv’等を求めればよい。更に、本装置において、先行車101のレーン逸脱の判定方法は、上述の例に限定されず公知の種々の方法を採用することができる。
10…運転支援ECU、16…車速センサ、17…周囲センサ、17a…レーダセンサ、17b…カメラセンサ、18…操作スイッチ、19…ヨーレートセンサ、60…ステアリングECU、61…モータドライバ、62…転舵用モータ、80…警報ECU、81…ブザー、82…表示器、100…自車両、101…先行車

Claims (4)

  1. 車両が走行している走行レーンの区画線を認識する区画線認識部と、
    前記車両の前方を走行する先行車を特定して、前記特定した先行車の走行軌跡を生成する走行軌跡生成部と、
    前記区画線及び前記走行軌跡の少なくとも一つに基づいて設定した目標走行ラインに沿って前記車両を走行させるように、前記車両の舵角を制御する車線維持制御を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が、前記車両の前方且つ遠方までの区画線を認識できていなくて、且つ、前記前方且つ近傍の区画線を認識できている近傍認識可能状況である場合、前記認識できている前記前方且つ近傍の区画線に基づいて決定した前記走行レーンの中央位置又は当該中央位置から車線幅方向の所定の横距離以内の位置からなるラインの位置及び同ラインの方向の少なくとも一つを前記走行軌跡に適用して前記走行軌跡を補正し軌跡であり且つ、前記走行軌跡の形状が維持された軌跡であって、前記ラインの位置及び同ラインの方向の少なくとも一つと前記ラインと対応する位置において一致した軌跡である補正走行軌跡を、前記目標走行ラインに設定
    前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が、前記前方且つ遠方までの区間線を認識できている遠方認識可能状況である場合、前記認識できている前記前方且つ遠方までの区画線に基づいて決定した前記走行レーンの中央位置又は当該中央位置から車線幅方向の所定の横距離以内の位置からなるラインを前記目標走行ラインに設定し、
    前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が、前記前方且つ遠方までの区間線を認識できていなくて、且つ、前記前方且つ近傍の区画線も認識できていない不認識状況である場合、前記走行軌跡を前記目標走行ラインに設定する、
    ように構成された運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記制御部は
    前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が前記近傍認識可能状況である場合に前記車線維持制御を実行するとき、前記遠方認識可能状況に比べて前記車線維持制御の信頼性が低下していることを前記車両の運転者に対して報知するように構成された、
    運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置において、
    前記制御部は
    前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が前記遠方認識可能状況である場合に前記車線維持制御を実行するとき、前記車線維持制御の信頼性が高いことを前記車両の運転者に対して報知し、
    前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が前記不認識状況である場合に前記車線維持制御を実行するとき、前記車維持制御の信頼性が前記近傍認識可能状況に比べて低下していることを前記車両の運転者に対して報知するように構成された、
    運転支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の運転支援装置において、
    前記区画線認識部の前記区画線の認識状況が前記近傍認識可能状況である場合に前記特定した先行車が走行レーンを逸脱しているか否かを判定する先行車レーン逸脱判定手段を更に備え、
    前記先行車レーン逸脱判定手段が前記特定した先行車が走行レーンを逸脱していると判定した場合、前記制御部は、前記車線維持制御を行わないように構成された、
    運転支援装置。
JP2016253250A 2016-12-27 2016-12-27 運転支援装置 Active JP6583252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253250A JP6583252B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 運転支援装置
US15/847,486 US10515278B2 (en) 2016-12-27 2017-12-19 Driving assistance device
DE102017130838.5A DE102017130838A1 (de) 2016-12-27 2017-12-21 Fahrunterstützungsvorrichtung
CN201711450203.0A CN108238048B (zh) 2016-12-27 2017-12-27 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253250A JP6583252B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103863A JP2018103863A (ja) 2018-07-05
JP6583252B2 true JP6583252B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=62510000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253250A Active JP6583252B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10515278B2 (ja)
JP (1) JP6583252B2 (ja)
CN (1) CN108238048B (ja)
DE (1) DE102017130838A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012068331A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
CN108229386B (zh) * 2017-12-29 2021-12-14 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于检测车道线的方法、装置和介质
JP7119438B2 (ja) 2018-03-12 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP7022197B2 (ja) * 2018-03-15 2022-02-17 パイオニア株式会社 レーン情報生成方法
US11845471B2 (en) * 2018-06-29 2023-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Travel assistance method and travel assistance device
JP6954243B2 (ja) * 2018-07-25 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN110871779B (zh) * 2018-08-31 2024-06-11 罗伯特·博世有限公司 用于控制扭矩转向的方法和装置
JP7229710B2 (ja) * 2018-09-26 2023-02-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020050220A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
KR102115915B1 (ko) * 2018-10-08 2020-05-27 주식회사 만도 차선 인식의 왜곡을 판단하여 차량을 제어하는 장치 및 방법
JP7086021B2 (ja) * 2019-03-14 2022-06-17 本田技研工業株式会社 挙動予測装置
JP7188212B2 (ja) 2019-03-22 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
FR3094318B1 (fr) * 2019-03-28 2021-02-26 Renault Sas Procédé de commande du positionnement d’un véhicule automobile sur une voie de circulation
JP6990675B2 (ja) * 2019-07-04 2022-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7173089B2 (ja) * 2019-08-08 2022-11-16 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
WO2021024731A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
KR20210043225A (ko) * 2019-10-11 2021-04-21 현대자동차주식회사 차로 유지 제어장치 및 그 방법
JP2021111121A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP7234967B2 (ja) * 2020-02-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7109496B2 (ja) * 2020-03-13 2022-07-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP7078660B2 (ja) 2020-03-16 2022-05-31 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
CN111325187B (zh) * 2020-03-23 2023-10-20 北京经纬恒润科技股份有限公司 一种车道位置的识别方法及装置
JP7279685B2 (ja) 2020-04-23 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム
CN111650935A (zh) * 2020-05-29 2020-09-11 北京三快在线科技有限公司 控制运输设备的方法、装置、存储介质及服务器
KR102367959B1 (ko) 2020-06-02 2022-03-03 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 운전 보조 표시 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN111907521B (zh) * 2020-06-15 2022-11-22 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种自动驾驶车辆的横向控制方法、装置及存储介质
US20210403008A1 (en) * 2020-06-29 2021-12-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method and system for predicting a trajectory of a target vehicle in an environment of a vehicle
JP7302554B2 (ja) 2020-09-03 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 立ち乗り式車両
CN112455439B (zh) * 2020-11-25 2022-07-08 重庆长安汽车股份有限公司 基无人驾驶车辆环境认知及决策控制方法、***及车辆
EP4063215B1 (en) * 2021-03-26 2023-12-20 Aptiv Technologies Limited Longitudinal acceleration control for autonomous driving
JP7437463B1 (ja) 2022-08-12 2024-02-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2024030101A (ja) 2022-08-23 2024-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、車両用ランプシステム及び、プログラム
CN116279462B (zh) * 2023-03-07 2023-09-29 上海佑觑信息科技有限公司 一种基于多因素混合的tja引导线生成方法及装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929777B1 (ja) 1970-12-11 1974-08-07
JPS4929777A (ja) 1972-07-18 1974-03-16
JP3966219B2 (ja) 2003-04-25 2007-08-29 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE102008008172A1 (de) 2008-02-08 2009-08-13 Daimler Ag Verfahren zur Längs- und Querführungsunterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem zur Durchführung des Verfahrens
JP5359516B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5299756B2 (ja) * 2008-09-24 2013-09-25 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5286214B2 (ja) 2009-09-30 2013-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
CN103052976B (zh) * 2011-06-08 2016-05-11 丰田自动车株式会社 车道脱离防止辅助装置、划分线显示方法、程序
JP5810843B2 (ja) * 2011-11-02 2015-11-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レーン案内表示システム、方法およびプログラム
DE102013100446B4 (de) * 2012-01-25 2020-01-09 Denso Corporation Spurhalte-Steuersystem
JP6142979B2 (ja) * 2012-08-01 2017-06-07 マツダ株式会社 車線維持制御方法及び車線維持制御装置
DE102012214206B4 (de) * 2012-08-09 2022-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Krümmungserkennung eines Fahrspurverlaufs während einer vollautomatischen Fahrzeugführung
DE112013004044T5 (de) * 2012-08-13 2015-05-13 Honda Motor Co., Ltd. Straßenumgebungs-Erkennungsvorrichtung
CN102785661B (zh) * 2012-08-20 2015-05-13 深圳先进技术研究院 车道偏离控制***及方法
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP6036371B2 (ja) * 2013-02-14 2016-11-30 株式会社デンソー 車両用運転支援システム及び運転支援方法
US9310804B1 (en) * 2013-11-21 2016-04-12 Google Inc. Use of prior maps for estimation of lane boundaries
DE102013224791A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Erkennung von wenigstens einer Fahrspurmarkierung einer einem Fahrzeug vorausliegenden Fahrspur
JP5991340B2 (ja) 2014-04-28 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR101526816B1 (ko) * 2014-09-12 2015-06-05 현대자동차주식회사 차선 추정 시스템 및 그 방법
JP6035306B2 (ja) * 2014-10-27 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6025268B2 (ja) * 2014-10-31 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6046190B2 (ja) * 2015-03-31 2016-12-14 本田技研工業株式会社 運転支援装置
CN104960522B (zh) * 2015-06-18 2018-09-21 奇瑞汽车股份有限公司 自动跟车***及其控制方法
CN105083278B (zh) * 2015-07-31 2017-08-04 奇瑞汽车股份有限公司 车辆控制方法及装置
CN105824314A (zh) * 2016-03-17 2016-08-03 奇瑞汽车股份有限公司 一种车道保持控制方法
CN108701414B (zh) * 2016-03-31 2021-10-08 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN108238048B (zh) 2021-06-01
DE102017130838A1 (de) 2018-06-28
JP2018103863A (ja) 2018-07-05
CN108238048A (zh) 2018-07-03
US20180181820A1 (en) 2018-06-28
US10515278B2 (en) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583252B2 (ja) 運転支援装置
JP6686873B2 (ja) 運転支援装置
JP6572880B2 (ja) 運転支援装置
CN109572688B (zh) 驾驶辅助装置
US10479363B2 (en) Driving assist apparatus
CN109572672B (zh) 车辆驾驶辅助装置
US10654481B2 (en) Vehicle driving support apparatus
US10754017B2 (en) Target object information acquisition apparatus
JP2019001183A (ja) 車線変更支援装置
JP2018203100A (ja) 操舵支援装置
JP2016203894A (ja) 自動運転車両システム
JP7371756B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6617886B2 (ja) 車両走行支援装置
JP6805970B2 (ja) 物標情報取得装置
CN110893855B (zh) 车辆车道变更辅助装置
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP2019059441A (ja) 車両運転支援装置
US11423777B2 (en) Traffic sign displaying device
JP2019002689A (ja) 物標検出装置
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
JP6558261B2 (ja) 自動運転装置
JP2019059429A (ja) 車両運転支援装置
JP7459445B2 (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP2019059449A (ja) 車両運転支援装置
JP2018144577A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151