JP6577004B2 - 法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材および法面補強部材取付ボルト設置方法 - Google Patents

法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材および法面補強部材取付ボルト設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6577004B2
JP6577004B2 JP2017222330A JP2017222330A JP6577004B2 JP 6577004 B2 JP6577004 B2 JP 6577004B2 JP 2017222330 A JP2017222330 A JP 2017222330A JP 2017222330 A JP2017222330 A JP 2017222330A JP 6577004 B2 JP6577004 B2 JP 6577004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
mounting bolt
reinforcing member
slope reinforcing
member mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017222330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025100A (ja
Inventor
佐々木 雅志
雅志 佐々木
Original Assignee
佐々木 雅志
雅志 佐々木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐々木 雅志, 雅志 佐々木 filed Critical 佐々木 雅志
Priority to JP2017222330A priority Critical patent/JP6577004B2/ja
Publication of JP2018025100A publication Critical patent/JP2018025100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577004B2 publication Critical patent/JP6577004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

この発明は、法面補強部材を取り付けるためのアンカーボルト設置するための法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材に関する。
法面を補強するために各種の受圧パネルが取り付けられている。例えば特許文献1や特許文献2などには、さまざまな受圧パネルが提案されている。いずれの受圧パネルも予め法面に設置されたアンカーボルトの先端部に取り付けられる。受圧パネルの中心部の穴にアンカーボルトを通し、その上からナットを取り付けて受圧パネルが設置される。
そのためには、アンカーボルトの先端部はそれぞれの受圧パネルに合った適切な高さで地上に突出していなければならない。それよりも低ければナットを取り付けることができず、高ければナット先端が法面から過剰に突出す。しかし、特許文献1や特許文献2にはアンカーボルトの設置方法については特に説明はない。
これまでアンカーボルトの設置においては、物差しなどを当てて突出高さを決め、固定のためのセメントが硬化するまでの間は木の棒などを組んでアンカーボルトを仮に固定し、セメントの硬化後にその木の棒などを撤去していた。
特開平11−158877号公開特許公報 特開2002−167767号公開特許公報
従来のアンカーボルトの設置では、その都度、木材などを組み合わせてアンカーボルトの仮支持を行っていたが、このような支持部材の取付・撤去は煩雑な作業である
この発明は、法面補強部材取付ボルトに対して簡単に着脱できる法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明の法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材は、法面にアンカー設置用穴を掘った後にアンカー設置用穴に法面補強部材取付ボルトを導入し法面補強部材取付ボルトを固定するためのセメントを入れて法面補強部材取付ボルトを所望の高さに設置し、その後に取り外す法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材であり、アンカー設置用穴をまたいで法面に接する法面当接部材と、法面補強部材取付ボルトに着脱自在に接続される法面補強部材取付ボルト接続部材と、を有する。また、この発明の法面補強部材取付ボルト設置方法は、法面に法面補強部材取付ボルトを設置するための孔を掘り、法面補強部材取付ボルトの上部に取付高さ設定部材を取り付け、法面補強部材取付ボルトを孔に導入し、法面補強部材取付ボルトを固定するためのセメントを入れ、セメントが固化するまで取付高さ設定部材によって法面補強部材取付ボルトを所定の突出し長さが維持された状態で支持し、セメントが固化したら、取付高さ設定部材を法面補強部材取付ボルトから取り外す。
この発明の法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材は、法面補強部材取付ボルト接続部材により法面補強部材取付ボルトの上部に取り付けることができ、法面補強部材取付ボルト法面に設置することができる。
法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材を示す正面図である。 同側面図である。 法面補強部材取付ボルトの設置方法を示す断面図である。 法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材の別の例を示す正面図である。
本発明を実施するための形態について、図面に基づいて詳細に説明する。図1は法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材を示す正面図、図2は同側面図である。
法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材1は、法面GLに接する法面当接部材2と、法面補強部材取付ボルトxに着脱自在に接続される法面補強部材取付ボルト接続部材3と、法面当接部材2から所定の距離に設けられた法面補強部材取付ボルト上端部当接部材4を有する。
法面当接部材2は、少なくともアンカー設置用穴をまたいで法面GLに接するだけの広がりがあればよく、ここでは金属棒を使用している
法面補強部材取付ボルト接続部材3はアンカーとなる法面補強部材取付ボルトxの上部に着脱自在に接続できる部材である。法面補強部材取付ボルトxは、通常はアンカーボルトと呼ばれる上部にオネジが設けられた金属棒であるので、このオネジに係合するメネジを有する部材が適している。この例では、ナットを使用しており、法面当接部材2に溶接して固定している。これ以外にも、はさみつけによって着脱するクランプ状の部材などを適用してもよい。
法面補強部材取付ボルト接続部材3であるナットの外周には、先端部がほぼ直角に曲げられたL字状の金属棒4が溶接により取り付けられている。この金属棒4の先端部は、ナットの内側に向けて折り曲げられている。この折り曲げ部4aの下端から法面当接部材2の下端(法面当接箇所)までの距離Lは、後述するように法面補強部材取付ボルトが法面から突き出す長さを規定するものであり、距離Lは所望の突き出す長さに合わせて設定される。
次に、取付高さ設定部材を使用した法面補強部材取付ボルトの設置方法および法面補強部材の設置方法について説明する。図3は、法面補強部材取付ボルトの設置方法を示す断面図である。
まず、法面において所定の位置に法面補強部材取付ボルトxを設置するための孔yを掘る。通常は、法面補強部材の中心に相当する位置であり、本例では法面GLに対して垂直な方向に掘孔する。しかし、工法に応じてこれ以外の穿孔角度が選択される場合もある。
一方、法面補強部材取付ボルトxの上部に取付高さ設定部材1を取り付ける。取付高さ設定部材1は先に取り付けてもよく、法面補強部材取付ボルトxを孔yに導入した後で取り付けてもよい。本例では、法面補強部材取付ボルト接続部材3は法面補強部材取付ボルトxの上端部に係合するメネジを有するナットであるので、ナット3を法面補強部材取付ボルトxの上端部のオネジに合わせ、法面補強部材取付ボルト上端部当接部材4の折り曲げ部4bに法面補強部材取付ボルトxの上端が当たるように取り付ける。
法面補強部材取付ボルトxを孔yに導入し、さらに法面補強部材取付ボルトxを固定するためのセメントを入れる。セメントが固化するまでにある程度時間がかかるが、その間、本発明の取付高さ設定部材1によって法面補強部材取付ボルトxは所定の突出し長さLが維持された状態で支持される。セメントが固化するまでの間、次の法面補強部材取付ボルトの設置作業を開始してもよい。
セメントが固化したら、取付高さ設定部材1を法面補強部材取付ボルトxから取り外す。本例では、取付高さ設定部材1が法面補強部材取付ボルトxから離れる方向に回転させることにより、取付高さ設定部材1を切り離すことができる。回収された取付高さ設定部材1は再利用することができる。こうして、法面補強部材取付ボルトxは適切な突出し長さを実現した状態で法面GLに設置される。
それから後の法面補強部材の取り付け作業については、特に制限はなく、従来の方法がそのまま適用できる。たとえば、コンクリート板や金属板、あるいは格子状の部材で構成される法面補強部材zの中心部の穴を法面補強部材取付ボルトxに当てはめ、ナットなどの取付部材で法面補強部材zを固定する。法面補強部材取付ボルトxは適切な突出し長さで設置されているので、これらの作業は確実かつ正確に実施できる。施工後においても、過剰に突出した法面補強部材取付ボルトxはなく、その先端部は均一な高さに揃っている。
さらに、法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材の別の例について説明する。図4は法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材の別の例を示す正面図である。
この例では、1本の金属棒の中央部にナットが溶接された構造になっている。ここで、金属棒はナットの上面をまたぐように接続されており、この部分が法面補強部材取付ボルト上端部当接部材となる。一方、ナットの両側に伸びる金属棒の部分は法面当接部材として機能する。
本例の取付高さ設定部材を使用した法面補強部材取付ボルトの設置方法および法面補強部材の設置方法は、図1に示す例と同様である。本例の取付高さ設定部材を使用すると、法面補強部材取付ボルトxの上端の高さは法面GLの高さと同じになる。法面補強部材には中心部が窪んでいるものもあり、そのよう法面補強部材の設置に際して使用できる。したがって、この発明においては、法面当接部材から所定の距離とは、その距離が0である場合や、負の値である場合も含む。
1.法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材
2.法面当接部材
3.法面補強部材取付ボルト接続部材
4.法面補強部材取付ボルト上端部当接部材
x.法面補強部材取付ボルト
y.法面補強部材取付ボルトxを設置するための孔y
z.法面補強部材

Claims (2)

  1. 法面にアンカー設置用穴を掘った後にアンカー設置用穴に法面補強部材取付ボルトを導入し法面補強部材取付ボルトを固定するためのセメントを入れて法面補強部材取付ボルトを所望の高さに設置し、その後に取り外す法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材であり、アンカー設置用穴をまたいで法面に接する直線状の断面形状が略円形である金属棒である法面当接部材と、法面補強部材取付ボルトに着脱自在に接続される法面当接部材に固定された法面補強部材取付ボルト接続部材と、を有する法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材。
  2. 法面に接する直線状の断面形状が略円形である金属棒である法面当接部材と法面補強部材取付ボルトに着脱自在に接続される法面当接部材に固定された法面補強部材取付ボルト接続部材とを有する法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材を使用した法面補強部材取付ボルトの設置方法であって、法面に法面補強部材取付ボルトを設置するための孔を掘り、法面補強部材取付ボルトの上部に取付高さ設定部材を取り付け、法面補強部材取付ボルトを孔に導入し、法面補強部材取付ボルトを固定するためのセメントを入れ、セメントが固化するまで取付高さ設定部材によって法面補強部材取付ボルトを所定の突出し長さが維持された状態で支持し、セメントが固化したら、取付高さ設定部材を法面補強部材取付ボルトから取り外す法面補強部材取付ボルト設置方法。
JP2017222330A 2017-11-17 2017-11-17 法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材および法面補強部材取付ボルト設置方法 Active JP6577004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222330A JP6577004B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材および法面補強部材取付ボルト設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222330A JP6577004B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材および法面補強部材取付ボルト設置方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034575A Division JP6245812B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025100A JP2018025100A (ja) 2018-02-15
JP6577004B2 true JP6577004B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=61195558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222330A Active JP6577004B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材および法面補強部材取付ボルト設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6577004B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362801B2 (ja) * 1993-08-13 2003-01-07 積水ハウス株式会社 アンカーボルトの天端固定具
JPH08144290A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Sumitomo Forestry Co Ltd アンカーボルトの仮保持具
JP2000104263A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Mitsubishi Chemicals Corp アンカーボルト保持治具
JP3061613U (ja) * 1999-02-23 1999-09-24 正明 川原 コンクリ―ト基礎用アンカ―ボルトとその付属部品
JP4327968B2 (ja) * 1999-12-21 2009-09-09 義憲 大倉 アンカーボルト保持金具
JP4737794B2 (ja) * 2000-03-31 2011-08-03 グレースケミカルズ株式会社 アンカー定着工法
JP4160581B2 (ja) * 2005-06-02 2008-10-01 俊久 荏原 アンカーボルトの位置保持用金具及び位置固定構造,それを利用した鉄骨柱の建て方方法
KR101012756B1 (ko) * 2010-04-16 2011-02-08 주식회사 지지케이 사면보강 그라우팅 앙카용볼트 설치장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018025100A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090909B2 (ja) 型枠形成ユニットおよび型枠形成方法
JP7262277B2 (ja) アンカ部材を用いた治具の設置方法
JP2008063736A (ja) コンクリートボイドスラブ
JP4160581B2 (ja) アンカーボルトの位置保持用金具及び位置固定構造,それを利用した鉄骨柱の建て方方法
JP2008138359A (ja) 棒状材把持具とその使用方法並びにその製造方法
KR20100118963A (ko) 거푸집 서포트용 다목적 렌치
JP6577004B2 (ja) 法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材および法面補強部材取付ボルト設置方法
JP6245812B2 (ja) 法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材
KR100647219B1 (ko) 건축공사용 안전펜스의 후크볼트
KR101365266B1 (ko) 설치 및 분리가 용이한 거푸집용 간격 유지장치
JP6473670B2 (ja) 構造物修復工法
JP3862707B2 (ja) 高架橋の張出スラブの構築方法および張出スラブ用プレキャストコンクリート板
JP6604650B2 (ja) 擁壁型枠の固定金物
KR100828161B1 (ko) 비계파이프 설치용 클램프
KR20100001450U (ko) 기둥거푸집용 지지바 고정구
KR200442169Y1 (ko) 가설구조물 조립금구
KR101531602B1 (ko) 절토부옹벽 축조용 금속 스트랩 보강재 연결장치
JP6561470B2 (ja) 鉄筋交差部締結具
KR100914717B1 (ko) 강화 노치플레이트
KR101876289B1 (ko) 보강블럭을 구비하는 옹벽패널 구조체 및 이를 이용한 옹벽패널 시공방법
JP2002201799A (ja) 型枠組立方法及び桟材固定部材
KR200271180Y1 (ko) D29철근 쏘일네일링 보강소켓
JP4495490B2 (ja) 基礎の施工方法
JPH09177037A (ja) 建築構造物補強用鋼板の仮止め装置
JP6592825B2 (ja) 法面安定化構造及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250