JP3090909B2 - 型枠形成ユニットおよび型枠形成方法 - Google Patents

型枠形成ユニットおよび型枠形成方法

Info

Publication number
JP3090909B2
JP3090909B2 JP10297084A JP29708498A JP3090909B2 JP 3090909 B2 JP3090909 B2 JP 3090909B2 JP 10297084 A JP10297084 A JP 10297084A JP 29708498 A JP29708498 A JP 29708498A JP 3090909 B2 JP3090909 B2 JP 3090909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook portion
separator
formwork
beam member
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10297084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000120078A (ja
Inventor
祐治 釘宮
幸弘 釘宮
Original Assignee
株式会社クギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クギン filed Critical 株式会社クギン
Priority to JP10297084A priority Critical patent/JP3090909B2/ja
Priority to US09/419,119 priority patent/US6231024B1/en
Publication of JP2000120078A publication Critical patent/JP2000120078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090909B2 publication Critical patent/JP3090909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • E04C5/166Connectors or means for connecting parts for reinforcements the reinforcements running in different directions
    • E04C5/167Connection by means of clips or other resilient elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/14Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for assembling objects other than by press fit or detaching same
    • B25B27/146Clip clamping hand tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/84Walls made by casting, pouring, or tamping in situ
    • E04B2/86Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms
    • E04B2/8658Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms using wire netting, a lattice or the like as form leaves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/02Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of low bending resistance
    • E04C5/04Mats
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • E04C5/163Connectors or means for connecting parts for reinforcements the reinforcements running in one single direction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/06Tying means; Spacers ; Devices for extracting or inserting wall ties
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G9/06Forming boards or similar elements the form surface being of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G9/06Forming boards or similar elements the form surface being of metal
    • E04G9/065Forming boards or similar elements the form surface being of metal the form surface being of wire mesh
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/0433Clamping or clipping connections for rods or tubes being in parallel relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建造物等の基礎と
なるコンクリート型を成形する際に使用して好適な型枠
形成ユニットおよび型枠形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建造物の基礎となるコンクリート
型を成形するにあたっては、成形するコンクリート型の
形状に応じて合板や金属板等の面板を立設して型枠を形
成した後、この型枠内にコンクリートを打設し、打設し
たコンクリートが硬化した後に型枠を解体するという工
程で行われていた。しかしながら、かかる手法において
は、型枠の組立、解体等に要する労力が多大となるし、
資材量も多大となることから運搬費用や廃材量等の点か
らも得策ではない。そこで、かかる点にかんがみ、型枠
等の解体が不要な種々の構成が提案されている。
【0003】例えば、特開平2−178421号公報に
開示されたものにおいては、鋼線枠によって囲まれた網
目の粗い金網枠体を連続して接続するとともに、両端に
R状の係止部を設けた止め線を鋼線枠体間に懸橋するこ
とにより補強しつつ型枠を形成した後、この型枠を形成
する金網枠体の内側に網目の細かいメタルラスを張設し
て構成される。このように構成される型枠内にコンクリ
ートを打設すると、網目の細かいメタルラスによりコン
クリートの漏出が防止されてコンクリート型が成形さ
れ、かつ、コンクリートに埋め込み式であるため型枠の
解体が不要であり、省力化することができるとしてい
る。
【0004】また、図19に示す特開平10−1952
号公報に開示されたものにおいては、粗いメッシュ状の
金属製支持体のメッシュ孔を覆うようにメタルラス等の
網状体を溶接して型枠形成部材1を形成し、コンクリー
ト型の成形空間を囲むように複数の型枠形成部材1を立
設する。そして、対向する型枠形成部材1,1間を跨ぐ
ように、適宜、連結具2を取り付けて補強した後、硬化
前のコンクリートを打設する。この連結具2は、両端に
雄ねじ部の形成された略棒状のセパレータ2aと、同雄
ねじ部に所定のナットにて固定される鈎状部材2b,2
bとから構成されている。
【0005】実際にかかる連結具2を取り付けるにあた
っては、セパレータ2aの一端側の雄ねじ部に鈎状部材
2bを固定した後、鈎状部材2bの取り付けられていな
い他端側から型枠形成部材1,1間を橋渡しつつするよ
うに挿通しつつ同鈎状部材2bを一方の型枠形成部材1
の支持枠に係止させる。その後、他端側の雄ねじ部にて
ナットの螺合量を調節しつつ同様にして鈎状部材2bを
他方の型枠形成部材1の支持枠に係止させる。この場合
も同様に、メタルラス等の網状体により打設されたコン
クリートの漏出を防止しつつコンクリート型を成形する
ことができるとともに、型枠の解体が不要であり、か
つ、連結具によって補強されているためコンクリート型
の強度が高められるとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の型枠形
成ユニットにおいては、次のような課題があった。前者
においては、金網枠体を接続するとともに、止め線を取
り付けて型枠を形成した後、この型枠の内側にメタルラ
スを張設しなければならず、型枠を形成する際の作業に
手間がかかってしまうことがあった。一方、後者におい
ては、連結具2を取り付ける際に、セパレータ2aの両
端に形成された雄ねじ部に対するナットの螺合量を調節
して鈎状部材2bの位置合わせを行わなければならず、
取付作業に手間がかかってしまうことがあった。
【0007】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、コンクリート型を成形する際の型枠を容易に形
成可能としつつ、かつ、型枠の解体が不要であるととも
に、成形されたコンクリート型の強度を向上させること
が可能な型枠形成ユニットおよび型枠形成方法の提供を
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、コンクリートの打設空間
を囲むように設置される型枠パネルと、互いに対向する
型枠パネル間を架橋するように取り付けられるセパレー
タとからなる型枠形成ユニットであって、上記型枠パネ
ルは、太梁部材および細梁部材によって補強された略枠
体状に形成されるとともに、枠面を覆うようにメッシュ
部材が固定されて形成され、上記セパレータは、略棒状
に形成されるとともに両端を折り返すように屈曲させた
フック部を有するとともに、同フック部は互いに同一平
面上に配置されないように軸回転方向に僅かに歪ませて
形成され、上記対向する型枠パネルの太梁部材間を架橋
するように同フック部にて係止しつつかしめ固定される
構成としてある。
【0009】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、コンクリート型を形成するにあたり、太
梁部材および細梁部材によって補強された略枠体状に形
成されるとともに枠面を覆うようにメッシュ部材が固定
された型枠パネルをコンクリートの打設空間を囲むよう
に設置する。その後、略棒状に形成されるとともに両端
を折り返すように屈曲させたフック部を有するセパレー
タを互いに対向する型枠パネルの太梁部材間を架橋する
ように同フック部にて係止させ、そして、同フック部を
かしめ固定する。
【0010】ここで、セパレータは、略棒状に形成され
るとともに、その両端を折り返すように屈曲させたフッ
ク部を有しているが、このフック部を形成する際に、双
方のフック部が同一平面上に配置されないように軸回転
方向に僅かに歪ませてある。例えば、一方のフック部を
略鉛直方向に配向させつつ太梁部材に引っかける作業を
行う際に、他方のフック部は鉛直方向から僅かに横方向
に突出する形となり、同フック部を把持しやすいと言え
る。また、セパレータを軸回転方向に歪みを持たせるこ
とによりガタツキが防止され、振動等に対してもより強
固に耐えうる構造となる。
【0011】すなわち、対向する型枠パネル間にセパレ
ータを架橋するように取り付け、これによって強度を向
上させる場合において、セパレータの両端に形成された
フック部を利用して型枠パネルに係止させてかしめ固定
すればよく、極めて容易に取り付けられる。また、同フ
ック部を太梁部材に係止させるため、取り付け作業者に
とっても分かり易いし、全体としての強度も高いと言え
る。さらに、補強部材として、適宜、細梁部材を利用す
ることによって型枠パネルは軽量化されることになる。
【0012】むろん、かかる型枠形成ユニットを用いて
形成した型枠には、硬化前のコンクリートが打設される
ことになるが、メッシュ部材によってコンクリートの漏
出が防止され、型枠パネルが同コンクリートに埋設され
ることになるため、型枠の解体等の作業も不要である。
さらに、メッシュ部材を利用することにより、打設され
たコンクリートと空気の接触面積が大きくなり、コンク
リートの硬化が促進され、湧水等のある現場でも早期に
コンクリート型が成形される。
【0013】型枠パネルの形状については特に限定され
ることはなく、各種形状のものを適用可能である。その
一例として、上記型枠パネルを、平面形状で構成するこ
ともできる。すなわち、平面形状の型枠パネルを用いて
コンクリートの打設空間を囲むように設置する。むろ
ん、平面形状であるとしも、その枠面形状については全
くの任意であり、各種枠面形状のものを適用可能であ
る。また、型枠パネルの形状の別の一例として、上記型
枠パネルを、屈曲形状で構成することもできる。
【0014】すなわち、屈曲形状の型枠パネルを用いて
同様にコンクリートの打設空間を囲むように設置する。
例えば、概略角柱状の型枠を形成する場合に、L字形の
型枠パネルを組み付けつつ設置したり、略U字形の型枠
パネルを組み付けつつ設置する。型枠パネルの材質等と
しては、打設されたコンクリートの重量に耐えうるもの
であれば広く適用可能であり、例えば、セラミック素材
などで形成することも可能であるが、より安価に形成し
うる構成の一例として、上記型枠パネルは、複数の鉄筋
が溶接されて枠体状に形成されるとともに、その枠面に
て所定の金属製メッシュが溶接固定される構成とするこ
ともできる。
【0015】このように構成した場合、複数の鉄筋を溶
接して枠体状に形成した後、その枠面に金属製メッシュ
を溶接して型枠パネルを形成する。むろん、太梁部材用
の鉄筋と、細梁部材用の鉄筋については、異なる径の鉄
筋を利用することになる。ところで、セパレータを取り
付ける目的は、型枠の強度を向上させるためであり、設
置された型枠パネルから外れない程度にかしめ固定され
ていればよい。ここにおいて、双方のフック部にてかし
め固定するようにしてもよいが、その作業を省力化する
ことができれば好適であることは言うまでもない。そこ
で、請求項2にかかる発明は、コンクリートの打設空間
を囲むように設置される型枠パネルと、互いに対向する
型枠パネル間を架橋するように取り付けられるセパレー
タとからなる型枠形成ユニットであって、上記型枠パネ
ルは、太梁部材および細梁部材によって補強された略枠
体状に形成されるとともに、枠面を覆うようにメッシュ
部材が固定されて形成され、上記セパレータは、略棒状
に形成されるとともに両端を折り返すように屈曲された
フック部を有するとともに、同フックは、一方の型枠パ
ネルの太梁部材に係止しつつかしめ固定される第一のフ
ック部と、この第一のフック部よりも折返し部分が長く
形成されて他方の型枠パネルの太梁部材に係止する第二
のフック部とから構成され、当該セパレータにて上記対
向する型枠パネルの太梁部材間を架橋するように同フッ
ク部にて係止しつつかしめ固定される構成としてある。
【0016】上記のように構成した請求項2にかかる発
明においては、セパレータの第二のフック部にて一方の
型枠パネルの太梁部材に係止させるとともに、第一のフ
ック部にて他方の型枠パネルの太梁部材に係止させつつ
かしめ固定する。すなわち、いわゆる片掛け形状にする
ことにより、かしめ作業が省力化される。また、互いに
対向する型枠パネルにおいて、一方の型枠パネル側でか
しめ作業に必要な空間がない場合、同型枠パネル側には
第二のフック部を係止させ、他方の型枠パネル側に第一
のフック部を係止させてかしめ固定すればよい。
【0017】さらに、この片掛け形状のセパレータにお
ける上記第二のフック部は、上記第一のフック部よりも
折返し部分が長く形成されている。このため、実際に取
り付けるにあたっては、まず第二のフック部の側から型
枠パネルの太梁部材に係止させる。その後、第一のフッ
ク部を他方の型枠パネルの太梁部材に係止させてかしめ
固定する。すなわち、かしめ固定しない第二のフック部
側に強い負荷がかかったとしても、折り返し部分が長く
形成されているため、太梁部材から外れてしまうことは
ない。
【0018】むろん、本発明にかかる型枠形成ユニット
が有効に機能する以上、同型枠形成ユニットを用いてコ
ンクリート型を形成する手法においても有効に機能する
と言わざるを得ない。 すなわち、必ずしも実体のある
資材に限らず、その方法としても有効であることに相違
はない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、太梁部材
および細梁部材によって補強されるとともに枠面を覆う
ようにメッシュ部材が固定された型枠パネルを設置し、
両端にてフック部が形成されたセパレータを対向するよ
うに設置された型枠パネルの太梁部材間を架橋するよう
に同フック部にて係止させてかしめ固定するようにした
ため、コンクリート型を成形する際の型枠を容易に形成
可能としつつ、かつ、型枠の解体が不要であるととも
に、成形されたコンクリート型の強度を向上させること
ができる。また、セパレータ両端のフック部が互いに同
一平面に配置されないように軸回転方向に歪ませたた
め、一方のフック部を太梁部材に係止させる際に他方の
フック部を把持しやすくなり、かつ、振動等に対する型
枠の強度を向上させることができる。
【0020】また、請求項2にかかる発明によれば、セ
パレータをいわゆる片掛け形状としたため、かしめ作業
を省力化することができるとともに、互いに対向する型
枠パネルにおいて、一方の型枠パネル側でかしめ作業に
必要な空間がない場合でもセパレータを取り付けること
が可能となる。さらに、かしめ固定しない第二のフック
部の折り返し部分を長く形成したため、強い負荷がかか
っても太梁部材から外れてしまうことがない。
【0021】さらに、請求項3および請求項4にかかる
発明によれば、同様にしてコンクリート型を成形する際
の型枠を容易に形成可能としつつ、かつ、型枠の解体が
不要であるとともに、成形されたコンクリート型の強度
を向上させることが可能な型枠形成方法を提供すること
ができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態にか
かる型枠形成ユニットを斜視図により示している。同図
において、本型枠形成ユニット10は、型枠パネル20
と、セパレータ30とから構成されており、建造物の基
礎たるコンクリート型を成形する際にこれらの部品を適
宜使用して型枠を形成し、同型枠にコンクリートを打設
して硬化させることによりコンクリート型を成形する。
【0023】型枠パネル20は、所定の鉄筋を格子状に
組み付けて形成した枠体に対して、その枠面を覆うよう
に金属製メッシュを固定して構成され、具体的には次に
示す工程に従って形成される。まず、形成しようとする
型枠パネル20の縦横方向の長さに応じて予め10〜1
5mm径の鉄筋をそれぞれ二本ずつ切り出す。そして、
図2に示すように、矩形状の金属支持枠21を形成する
とともに、同様に10〜15mm径の鉄筋を切り出して
形成した複数本の補強用金属棒22を、所定の間隔をも
って横方向に橋渡しするように固定し、全体としてはし
ご状の枠体を形成する。なお、各鉄筋の接合部分は溶接
によって固定してあるものとする。
【0024】その後、図3に示すように、予め5〜8m
m径の鉄筋を縦方向の長さに応じて切り出しておいた複
数本の補強用縦ワイヤー23を、所定の間隔をもって枠
面縦方向に橋渡しするように載置しつつ溶接によって固
定する。さらに、図4に示すように、予め5〜8mm径
の鉄筋を横方向の長さに応じて切り出しておいた複数本
の補強用横ワイヤー24を、隣接する金属支持枠21と
補強用金属棒22との間、または隣接する補強用金属棒
22,22間にて枠面横方向に橋渡しするように載置し
つつ溶接によって固定する。これにより、補強用縦ワイ
ヤー23が補強用金属棒22と補強用横ワイヤー24に
編み込まれた形となり、枠面側からの押圧に対して強固
に耐えうる構造となる。そして、最後に枠面形状に応じ
た金属メッシュ25を同枠面上に載置して同様に溶接固
定して組み付け作業を完了する。
【0025】このように、金属支持枠21に対して太梁
部材たる補強用金属棒22と、細梁部材たる補強用縦ワ
イヤー23および補強用横ワイヤー24とを組み付ける
意義は、上述したように全体の強度を高めるためである
が、適宜、細梁部材たる補強用縦ワイヤー23および補
強用横ワイヤー24を組み付けることによって型枠パネ
ル20を軽量化することができる。一方、セパレータ3
0は、5〜8mm径の鉄筋を所要の長さに切り出し、そ
の両端を他端側に折り返すように屈曲させて鈎状の第一
のフック部31および第二のフック部32を形成して構
成される。この第一のフック部31と第二のフック部3
2とは、後述するようにして型枠パネル20の補強用金
属棒22に係止させる点において同様であるが、互いの
形状を僅かに異ならせてある。すなわち、第二のフック
部32の折返し部分は、第一のフック部31よりも若干
長く、かつ、第二のフック部32の折返し部分端部を外
方に向けてさらに屈曲させてある。また、図5からも分
かるように、第一のフック部31と第二のフック部32
とが相互に同一平面上に配置されないように軸回転方向
に僅かに歪ませてある。
【0026】次に、上記のように構成した本実施形態に
かかる型枠形成ユニット10を利用したコンクリート型
の成形方法について説明する。図6は、本実施形態にか
かる型枠形成ユニット10を用いて形成した型枠の一例
を概略斜視図により示している。同図において、まず、
コンクリート型の形成箇所を掘削し、捨てコンクリート
40を埋め込ませるように設置したら、捨てコンクリー
ト40の上部に適宜墨出しする。そして、その墨出線に
沿って複数の型枠パネル20を横方向に連結しつつ立設
する。より具体的には、各型枠パネル20における金属
メッシュ25の張設面を内側に向けつつ、隣接する型枠
パネル20,20における金属支持枠21,21の側縁
に所定の結束ワイヤー26を巻回させて結束する。
【0027】むろん、形成しようとするコンクリート型
の形状、大きさ等は多種多様であるため、設計段階で予
め使用する型枠パネルの形状、大きさ等を決定して各種
形状の型枠パネルを準備し、これらを適宜組み付けるよ
うにすればよい。例えば、図1などに示す型枠パネル2
0は、全体として矩形平面形状であるが、図7に示すよ
うな矩形平面形状の一部を切り欠いた型枠パネル120
を使用してもよい。また、必ずしも平面形状である必要
はなく、図8に示すようなL字形に屈曲させた型枠パネ
ル220を使用してもよく、型枠パネルの形状、大きさ
等については適宜変更可能である。
【0028】その後、互いに対向する型枠パネル20,
20間にセパレータ30を架橋させるように取り付け
る。むろん、セパレータ30の長さは、型枠パネル2
0,20間の距離に応じて所要の長さに形成してあるも
のとする。このセパレータ30を取り付けるには、図9
に示す工具50を用いて取付箇所の金属メッシュ25を
破断し、図10に示すようにセパレータ30が挿通可能
なスリット状の開口27を形成する。図9からも分かる
ように、工具50は全体として略棒状に形成されるとと
もに、先端部分にて僅かに屈曲した先細形状となってお
り、実際に金属メッシュ25を破断するには、当該先端
部分を金属メッシュ25の網目に挿入しつつ引っかける
ようにして破断する。また、対向側の型枠パネル20に
ついても同様にして金属メッシュ25を破断してスリッ
ト状の開口27を形成しておく。なお、上述したよう
に、セパレータ30は第一のフック部31と第二のフッ
ク部32とを対向する型枠パネル20,20の補強用金
属棒22,22に係止させて装着されるものであるた
め、開口27の形成箇所は自ずと補強用金属棒22の周
辺となる。
【0029】そして、セパレータ30の第一のフック部
31が略鉛直方向に向くように第二のフック部32側を
把持しつつ、図11に示すように第一のフック部31側
を一方の型枠パネル20に形成した開口27の外側から
挿入する。このとき、図5からも分かるように、第一の
フック部31と第二のフック部32とは相互に同一平面
上に配置されないように軸回転方向に歪ませてあるた
め、上記の挿入過程において第二のフック部32は鉛直
方向からわずかに横方向に突出する形となって把持しや
すいと言える。その後、セパレータ30を奥方に挿入し
ていき、図12の拡大側面図に示すように、第二のフッ
ク部32を補強用金属棒22に対して上方から引っかけ
て係止させるとともに、第一のフック部31を対向側の
型枠パネル20に形成された開口27に挿入する。この
とき、第二のフック部32の先端部分は外方に屈曲させ
てあるため、補強用金属棒22に対して容易に引っかけ
ることが可能である。そして、第一のフック部31側も
同様にして対向側の型枠パネル20の補強用金属棒22
に係止させる。すると、図13に示すようにセパレータ
30は、型枠パネル20,20間に係止される。
【0030】むろん、セパレータ30を対向する型枠パ
ネル20,20の補強用金属棒22,22に係止させる
にあたっては、折り返し部分の長い第二のフック部32
側を先に係止させればよく、この限りにおいて具体的な
装着手順は適宜変更可能である。例えば、第二のフック
部32を一方の型枠パネル20に形成した開口27に挿
入して係止させた後、第一のフック部32を対向側の型
枠パネル20の開口に挿入しつつ係止させるようにして
もよい。
【0031】以上のようにして、型枠パネル20,20
間にセパレータ30を係止させたら、第一のフック部3
1側を図14に示す治具60を用いてかしめ固定する。
この治具60を使用するにあたっては、予め後端側のニ
ップル61に所定のエアーホースを接続して圧搾空気を
供給する。ここで、操作レバー62を操作すると、圧搾
空気が治具60の内部に注入される。すると、所定の動
力伝達機構によって適宜増圧され、先端側の圧着歯63
が駆動されて噛合するようになっている。この圧着歯6
3の噛合部分には、縦方向に溝部63aが形成されてお
り、第一のフック部31をかしめる際には、図15の拡
大斜視図に示すように、溝部63aにて第一のフック部
31を外方からくわえ込むようにした後、操作レバー6
2を操作して圧着歯63を噛合させる。すると、図16
の拡大側面図に示すように、第一のフック部31が補強
用金属棒22に対して圧着されて強固に固定される。以
降、同様にして所定の間隔で複数のセパレータ30を順
次取り付ける。
【0032】従って、第二のフック部32は補強用金属
棒22に係止させるのみであり、第一のフック部31の
みを補強用金属棒22に対してかしめ固定すればよく、
かかる片掛け形状により、セパレータ30の取り付けが
極めて容易になるとともに、かしめ作業の省力化が可能
となる。また、対向する型枠パネル20,20におい
て、一方の型枠パネル20側でかしめ作業に必要な空間
がない場合、同型枠パネル20側に第二のフック部32
を係止させる。そして、他方の型枠パネル20側に第一
のフック部を係止させてかしめ固定すればよく、かかる
場合であってもセパレータ30を取り付けることが可能
となる。
【0033】ここにおいて、第二のフック部32は補強
用金属棒22に対して係止させているのみであるため、
強い負荷によって補強用金属棒22から外れてしまうこ
とも懸念されるが、第二のフック部32は折り返し部分
を長く形成してあるため、強い負荷が加わったとしても
補強用金属棒22から外れてしまうようなことはない。
さらに、セパレータ30は第一のフック部31と第二の
フック部32とが同一平面上に配置されないように軸回
転方向に歪ませてあるため、かかる歪みによってガタツ
キが防止されて振動等に対する強度が向上するととも
に、セパレータ30を取り付けるのが太梁部材たる補強
用金属棒22であるため、取付作業者にとっても分かり
易いし、全体として強度が向上することになる。
【0034】ところで、セパレータ30の取付箇所によ
っては、対向する型枠パネル20,20間の距離が本来
の距離よりも短くなっている場合があり、かかる場合に
は図17に示すように、第二のフック部32側にて補強
用金属棒22との間に間隙が形成されてしまうことにな
りかねない。とすれば、型枠の強度が低下してしまうよ
うにも思えるが、後述するようにしてコンクリートを打
設すると、打設されたコンクリートの重量によって型枠
パネル20,20間の距離は全体として押し広げられる
ため、上記の間隙は解消されて強度が低下することもな
い。
【0035】セパレータ30の取付作業が完了したら、
図6に示すように型枠パネル20の上縁部に単管パイプ
70を取り付ける。具体的には、専用のセパレータ71
を用いて型枠パネル20,20とともに挟持するように
取り付ける。この単管パイプ70は、型枠パネル20の
上縁部にて打設されたコンクリートの整形を行うととも
に、型枠の補強用としての役割を果たすものである。そ
して、図18に示すように、同型枠の上側開口から硬化
前のコンクリート80を打設した後に単管パイプ70を
取り外す。すると、打設された硬化前のコンクリート8
0は、金属メッシュ25の網目から僅かに漏出しつつ硬
化するため、結果として型枠パネル20はコンクリート
型に埋設されることになり、型枠パネル20を解体する
などの作業は不要となって、省力化を図ることが可能に
なるとともに廃材量を削減することが可能となる。ま
た、金属メッシュ25を介して打設されたコンクリート
80と空気の接触面積が大きくなり、これによってコン
クリート80の硬化が促進されることとなる。
【0036】このように、補強用金属棒22や補強用縦
ワイヤー23および補強用横ワイヤー24によって補強
された枠体状に形成されるとともに、その枠面を覆うよ
うに金属メッシュ25が固定されて形成される型枠パネ
ル20をコンクリートの打設空間を囲むように設置し、
鉄筋の両端を折り返すように屈曲させた第一のフック部
31および第二のフック部32を有するセパレータ30
を互いに対向するように設置された型枠パネル20,2
0の補強用金属棒22,22間を架橋するように係止さ
せつつ、第二のフック部32をかしめ固定して型枠を形
成するようにしたため、コンクリート型を成形する際の
型枠を容易に形成することができ、かつ、型枠の解体が
不要であるとともに、成形されたコンクリート型の強度
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる型枠形成ユニット
の構成を示す斜視図である。
【図2】型枠パネルの形成過程における第一の工程を示
す斜視図である。
【図3】型枠パネルの形成過程における第二の工程を示
す斜視図である。
【図4】型枠パネルの形成過程における最終工程を示す
斜視図である。
【図5】セパレータが軸回転方向に歪んでいることを示
す平面図である。
【図6】上記型枠形成ユニットを利用して形成した型枠
の一例を示す概略斜視図である。
【図7】変形例にかかる型枠パネルを示す斜視図であ
る。
【図8】別の変形例にかかる型枠パネルを示す斜視図で
ある。
【図9】型枠パネルの金属メッシュを破断する際に用い
られる工具の斜視図である。
【図10】型枠パネルの金属メッシュを破断してスリッ
ト状の開口を形成した状態の要部斜視図である。
【図11】セパレータの装着過程を示す要部斜視図であ
る。
【図12】セパレータの第二のフック部を補強用金属棒
に係止させた状態の拡大側面図である。
【図13】セパレータを補強用金属棒に係止させた状態
の要部斜視図である。
【図14】かしめ作業に用いる治具の斜視図である。
【図15】同治具を用いて第一のフック部をかしめる際
の拡大斜視図である。
【図16】かしめられた状態の第一のフック部を示す拡
大側面図である。
【図17】第二のフック部にて形成された間隙が解消さ
れることを示す拡大側面図である。
【図18】図6に示す型枠にコンクリートを打設して作
業を完了した状態の概略斜視図である。
【図19】従来例にかかる型枠形成ユニットを利用して
型枠を形成した状態の斜視図である。
【符号の説明】
10…型枠形成ユニット 20…型枠パネル 21…金属支持枠 22…補強用金属棒 23…補強用縦ワイヤー 24…補強用横ワイヤー 25…金属メッシュ 26…結束ワイヤー 27…開口 30…セパレータ 31…第一のフック部 32…第二のフック部 40…捨てコンクリート 50…工具 60…治具 70…単管パイプ 80…コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 27/01 E04B 2/86 E04G 17/065

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートの打設空間を囲むように設
    置される型枠パネルと、互いに対向する型枠パネル間を
    架橋するように取り付けられるセパレータとからなる型
    枠形成ユニットであって、 上記型枠パネルは、太梁部材および細梁部材によって補
    強された略枠体状に形成されるとともに、枠面を覆うよ
    うにメッシュ部材が固定されて形成され、 上記セパレータは、略棒状に形成されるとともに両端を
    折り返すように屈曲させたフック部を有するとともに、
    同フック部は互いに同一平面上に配置されないように軸
    回転方向に僅かに歪ませて形成され、上記対向する型枠
    パネルの太梁部材間を架橋するように同フック部にて係
    止しつつかしめ固定されることを特徴とする型枠形成ユ
    ニット。
  2. 【請求項2】 コンクリートの打設空間を囲むように設
    置される型枠パネルと、互いに対向する型枠パネル間を
    架橋するように取り付けられるセパレータとからなる型
    枠形成ユニットであって、 上記型枠パネルは、太梁部材および細梁部材によって補
    強された略枠体状に形成されるとともに、枠面を覆うよ
    うにメッシュ部材が固定されて形成され、 上記セパレータは、略棒状に形成されるとともに両端を
    折り返すように屈曲されたフック部を有するとともに、
    同フックは、一方の型枠パネルの太梁部材に係止しつつ
    かしめ固定される第一のフック部と、この第一のフック
    部よりも折返し部分が長く形成されて他方の型枠パネル
    の太梁部材に係止する第二のフック部とから構成され、 当該セパレータにて上記対向する型枠パネルの太梁部材
    間を架橋するように同フック部にて係止しつつかしめ固
    定されることを特徴とする型枠形成ユニット。
  3. 【請求項3】 太梁部材および細梁部材によって補強さ
    れた略枠体状に形成されるとともに枠面を覆うようにメ
    ッシュ部材が固定された型枠パネルをコンクリートの打
    設空間を囲むように設置し、 略棒状に形成されるとともに両端にてフック部が形成さ
    れ、かつ、同フック部は互いに同一平面上に配置されな
    いように軸回転方向に僅かに歪ませて形成されたセパレ
    ータを互いに対向するように設置された型枠パネルの太
    梁部材間を架橋するに際してように同フック部にて係止
    させ、 このフック部をかしめ固定することを特徴とする型枠形
    成方法。
  4. 【請求項4】 太梁部材および細梁部材によって補強さ
    れた略枠体状に形成されるとともに枠面を覆うようにメ
    ッシュ部材が固定された型枠パネルをコンクリートの打
    設空間を囲むように設置し、 略棒状に形成しつつその両端には、一方の型枠パネルの
    太梁部材に係止しつつかしめ固定される第一のフック部
    と、この第一のフック部よりも折返し部分が長く形成さ
    れて他方の型枠パネルの太梁部材に係止する第二のフッ
    ク部とが形成されたセパレータを用い、同フック部にて
    に互いに対向するように設置された型枠パネルの太梁部
    材間を架橋するように係止させつつ、このフック部をか
    しめ固定することを特徴とする型枠形成方法。
JP10297084A 1998-10-19 1998-10-19 型枠形成ユニットおよび型枠形成方法 Expired - Lifetime JP3090909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297084A JP3090909B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 型枠形成ユニットおよび型枠形成方法
US09/419,119 US6231024B1 (en) 1998-10-19 1999-10-15 Formwork forming unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297084A JP3090909B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 型枠形成ユニットおよび型枠形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120078A JP2000120078A (ja) 2000-04-25
JP3090909B2 true JP3090909B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17842003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10297084A Expired - Lifetime JP3090909B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 型枠形成ユニットおよび型枠形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6231024B1 (ja)
JP (1) JP3090909B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022045551A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 小岩金網株式会社 メッシュ板状体及び電磁波遮蔽設備

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP096797A0 (en) * 1997-12-18 1998-01-15 Bilowol, Peter A frame unit, system and method for use in constructing a structure
FR2800112B1 (fr) * 1999-10-22 2002-05-24 Philippe Durand Armature pour paroi en beton
WO2001098600A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Fearn Richard N Concrete wall forming system using fabric
FR2841920B1 (fr) * 2002-07-04 2004-09-24 Francoise Dauron Paroi filtrante d'un coffrage perdu, moyens de fabrication de la paroi filtrante, procede de fabrication de la paroi filtrante et coffrage equipe avec la paroi filtrante
AU2003903079A0 (en) * 2003-06-19 2003-07-03 Daniel Charles Underwood A bar connector assembly
WO2005042864A1 (fr) * 2003-11-03 2005-05-12 Polyfinance Coffor Holding S.A. Coffrage à résistance élevée pour mur en béton
DE202004011005U1 (de) * 2004-07-14 2005-11-24 Fwr Solutions Gmbh Schalungsmaterial
US7861479B2 (en) 2005-01-14 2011-01-04 Airlite Plastics, Co. Insulated foam panel forms
SE529633C2 (sv) * 2006-08-23 2007-10-09 Peter Hoyaukin Metod vid najning
US20080168734A1 (en) * 2006-09-20 2008-07-17 Ronald Jean Degen Load bearing wall formwork system and method
US20080155924A1 (en) * 2006-10-23 2008-07-03 Ronald Jean Degen Flooring System
WO2009029933A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Volcanwall Panel Systems, Inc. Structural panel system
CA2793668A1 (en) 2011-10-31 2013-04-30 Bradley J. Crosby An apparatus and method for construction of structures utilizing insulated concrete forms
US8887465B2 (en) 2012-01-13 2014-11-18 Airlite Plastics Co. Apparatus and method for construction of structures utilizing insulated concrete forms
KR101454276B1 (ko) * 2012-01-17 2014-10-23 정문형 흙 건조물의 축조 방법
US8752349B2 (en) * 2012-06-19 2014-06-17 Jesse Westaby Form system with lath covering
USD713975S1 (en) 2012-07-30 2014-09-23 Airlite Plastics Co. Insulative insert for insulated concrete form
CN103276892B (zh) * 2013-06-24 2015-09-23 郑州三迪建筑科技有限公司 一种适合浆料喷涂填充轻钢龙骨***
KR101885301B1 (ko) * 2015-04-17 2018-08-03 구병회 시공이 간편한 황토 벽체와 이의 시공방법
US10787827B2 (en) 2016-11-14 2020-09-29 Airlite Plastics Co. Concrete form with removable sidewall
CN107100298A (zh) * 2017-07-05 2017-08-29 浙江正合建筑网模有限公司 一种配筋网模构件
JP6695950B2 (ja) * 2018-10-12 2020-05-20 株式会社クギン 型枠用パネル
US11155995B2 (en) 2018-11-19 2021-10-26 Airlite Plastics Co. Concrete form with removable sidewall
IT202000007024A1 (it) * 2020-04-02 2021-10-02 Univ Degli Studi Di Napoli Federico Ii Armatura per incamiciatura di rinforzo strutturale e suo procedimento di messa in opera
US11326342B1 (en) * 2020-12-02 2022-05-10 Brian Moody Embedded interlocking cross member blocks
US11987982B2 (en) * 2021-12-02 2024-05-21 Disney Enterprises, Inc. Structural support system for rockwork with mechanical fastening of adjacent chip assemblies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1164300A (fr) * 1956-11-15 1958-10-07 éléments de construction, procédé pour leur fabrication et applications de ces éléments
JPS61116838A (ja) 1984-11-13 1986-06-04 Sanyo Electric Co Ltd レジストパタ−ン形成方法
JPH02178421A (ja) 1988-12-28 1990-07-11 Sansho:Kk 基礎ラス型枠
US5092093A (en) * 1990-12-31 1992-03-03 Lu Shin Yuang Panel forms having panel reinforcing means
JPH05287761A (ja) 1992-04-04 1993-11-02 Yasuyuki Tsuruta 建築用構築部材及びそれを使用した構築物の施工方法
JP2989546B2 (ja) 1996-06-18 1999-12-13 有限会社西山鉄網製作所 型枠形成部材及び型枠用ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022045551A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 小岩金網株式会社 メッシュ板状体及び電磁波遮蔽設備
JP7289457B2 (ja) 2020-09-09 2023-06-12 小岩金網株式会社 メッシュ板状体及び電磁波遮蔽設備

Also Published As

Publication number Publication date
US6231024B1 (en) 2001-05-15
JP2000120078A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090909B2 (ja) 型枠形成ユニットおよび型枠形成方法
JP2007009411A (ja) アンカーボルトの位置保持用金具及び位置固定構造,それを利用した鉄骨柱の建て方方法
JPH09189128A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の型枠固定構造
JPH1072837A (ja) コンクリート壁を構築する型枠
JP3321670B2 (ja) 生コンクリート打設用型枠設置器具
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2002021165A (ja) 型枠の固定方法及び固定構造
JP2606486Y2 (ja) コンクリート建造物の表面に石材を張り付けるための石材張付け装置
JP3333757B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の外壁の構築部材およびそれを使用した外壁構築方法
JPH11117525A (ja) Src梁型枠およびsrc梁の構築方法
JP3142180B2 (ja) コンクリート捨型枠構築法
KR200237627Y1 (ko) 건축물의 철근콘크리트 연결구조
JP2618157B2 (ja) 住宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材
JP3020867B2 (ja) 主筋定着プレート
JPS5942445Y2 (ja) コンクリ−ト型枠におけるステツプ仮設構造
JP3119117B2 (ja) Pc版打ち込み型枠および型枠工法
JPH10140828A (ja) コンクリート型枠の根止め金具及びそれを用いたコンクリート型枠の根止め方法
JP5185897B2 (ja) 擁壁の施工方法
JP3245732B2 (ja) 護岸構造物の永久型枠取り付け工法
JP3087594B2 (ja) コンクリート外壁の構築方法
JP2566851B2 (ja) プレキャストコンクリート板材製造法と型枠
JPH1144046A (ja) 鉄筋の組立方法およびコンクリート構造物
JP3014101U (ja) 型枠の裾際の固定装置
JP3019824U (ja) 建築物用タラップおよび同タラップの取付け構造
JP3710781B2 (ja) 型枠形成ユニット及びその型枠形成ユニットを使用した型枠形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term