JP6576658B2 - 取引処理装置及び取引システム - Google Patents

取引処理装置及び取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP6576658B2
JP6576658B2 JP2015054159A JP2015054159A JP6576658B2 JP 6576658 B2 JP6576658 B2 JP 6576658B2 JP 2015054159 A JP2015054159 A JP 2015054159A JP 2015054159 A JP2015054159 A JP 2015054159A JP 6576658 B2 JP6576658 B2 JP 6576658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
information
scrutiny
banknotes
reject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173778A (ja
Inventor
克泰 佐々木
克泰 佐々木
高橋 賢
賢 高橋
正人 坂崎
正人 坂崎
幸治 下薗
幸治 下薗
大地 長井
大地 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2015054159A priority Critical patent/JP6576658B2/ja
Publication of JP2016173778A publication Critical patent/JP2016173778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576658B2 publication Critical patent/JP6576658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

この発明は、ATM等の取引処理装置内に収納されている貨幣を精査する取引処理装置及び取引システムに関する。
従来、ATM等の取引処理装置は、取引処理装置と接続されるホストコンピュータにより取引処理装置内に収納される現在高が管理される。
例えば、特許文献1は、精査端末にて、取引処理装置に精査を指示するとともに、ホストコンピュータに取引処理装置の現在高を通知するように指示し、取引処理装置からの精査結果とホストコンピュータからの現在高とに基づいて精査判定を行う。
特開2011−18207号公報
特許文献1では、遠隔地からの指示で、取引処理装置での精査の実行の際に、係員にリジェクトカセットに収納された貨幣を確認しなくてもよいように取引処理装置の制御を行う。しかし、リジェクトカセットには、金種もしくは枚数が不明な貨幣が収納される可能性があるため、一定期間ごとにリジェクトカセットの貨幣を実際に確認し、あわせて、精査の精度を担保するためには一定期間ごとに金種別カセットの再計数の精査を行うことが望ましく、これらの処理の間は装置を休止させる必要があるため、取引処理装置の稼働時間が制限される課題がある。また、再計数は取引処理装置内の貨幣を計数するため、計数処理に伴う機器障害発生による休止期間の延長の可能性も高める課題がある。
また、精査の実施を一定期間ごとに行う場合、精査の不実施の期間内に、取引処理装置内の貨幣を流用等の不正が発生しうる課題もある。
紙幣の金種及び数量を識別する紙幣識別部と、紙幣の画像を取得する画像データ取得部と、紙幣を金種毎に収納する紙幣収納部と、紙幣識別部で識別ができないリジェクト紙幣を収納するリジェクト収納部と、紙幣収納部に収納される紙幣の金種毎の枚数である第1の情報と、リジェクト収納部に収納される紙幣の金種毎の枚数である第2の情報と、状態情報とを格納する記憶部と、制御部と、を有する取引処理装置であって、制御部は、指示を受信すると、第1の情報、第2の情報及び状態情報を読み出し、紙幣収納部に収納する紙幣の計数処理を行わずに第1の情報と第2の情報とを精査結果に対応させる第1の精査処理と、計数処理を行い計数処理の結果に応じて更新された第1の情報及び第2の情報とを精査結果に対応させる第2の精査処理とのいずれかを処理し、第2の精査処理を実行する場合、画像データ取得部にリジェクト紙幣の画像の取得を指示し、リジェクト紙幣の金種の指定情報に基づいて精査を実行する。
リジェクト収納部に収納される紙幣の金種を確定させることにより、取引処理装置での現金管理業務を省力化させつつ、現金管理業務のセキュリティを向上することができる。
取引処理装置及び精査端末の機能、構成を示すブロック図である。 取引処理装置の内部構成を示す図である。 現金情報管理テーブルの一例を示す図である。 精査端末、取引処理装置及びホストコンピュータにおける各処理の関係を示す図である。 補充処理の処理フローを示すフローチャートである。 出金処理の処理フローを示すフローチャートである。 入金処理の処理フローを示すフローチャートである。 入金処理の処理フローを示すフローチャートである。 精査判定処理の処理フローを示すフローチャートである。 精査一覧画面の一例を示す図である。 第1の精査と第2の精査の判断処理の処理フローを示すフローチャートである。 計数処理の処理フローを示すフローチャートである。 再計数要状態判定方法を表すフローチャートである。 リジェクトカセットの格納時の説明図である。 リジェクトカセットの抜き取り時の説明図である。 精査表の一例を示す図である。 強制的に計数を行う精査処理のフローチャートである。 計数なし精査処理のフローチャートである。 障害処理時の残留紙幣の収納処理のフローチャートである。 識別できなかった紙幣の画像データを表示する画面の一例を示す図である。 画像データ情報テーブルの一例を示す図である。
この発明の実施形態に係る取引処理装置2(例えば、ATMや両替機等)、及び取引処理装置2の精査を遠隔地から行う精査端末1からなる精査システムについて図を参照して説明する。
図1は、取引処理装置2及び精査端末1の機能、構成を示すブロック図である。図2は、取引処理装置2の内部構成を示す図である。
図1に示すように、取引処理装置2は、精査端末1及びホストコンピュータ3とネットワークを介して接続されている。なお、精査端末1及びホストコンピュータ3に接続される取引処理装置2の台数は1台に限らない。また、取引処理装置2と精査端末1とにより、取引システムを構成する。また、取引システムはホストコンピュータ3をも含める構成としてもよい。
ホストコンピュータ3は、例えば、各ユーザの口座における残高の管理や、各取引処理装置2の現在高を管理している。精査端末1は、取引処理装置2に対して、精査を指示するとともに、ホストコンピュータ3に対して、当該取引処理装置2の現在高を通知するよう指示する。精査端末1は、取引処理装置2からの情報と、ホストコンピュータ3からの現在高と、に基づいて精査判定を行い、当該判定結果をモニタ(不図示)に表示する。
精査端末1は、遠隔して設置される取引処理装置2の精査結果情報を作成して管理する制御部11を有する。通信部12、操作部13、表示部14、そしてこれら各部を制御する制御部11などで構成されている。制御部11は、CPU,メモリ等のハード構成と、プログラム、データ等のソフト構成とから成り、各種処理を制御する。
表示部14は画面表示機能を、操作部13はマウス或いは接触入力による入力の検知機能を各々もっている。これらは、精査情報を管理する者が、精査データ結果チェックを行う際、取引処理装置2の端末状態情報/精査結果確認状況情報を表示の操作等を受付ける。
取引処理装置2は、制御部21、表示・操作部22、カード・明細書処理部23、通帳処理部24、紙幣処理部25、硬貨処理部26、及び通信部27を備える。
制御部21は、取引処理装置2本体各部の動作を制御する。例えば、制御部21は、通信部27を介して精査端末1から精査の指示を受け付けると、紙幣処理部25及び硬貨処理部26に計数を伴う精査処理を実行させる。
表示・操作部22は、本体正面に設けた表示器、及びこの表示器の画面上に貼付したタッチパネルを有している。表示・操作部22は、利用者に対する操作案内画面を表示器に表示する。また、表示・操作部22は、タッチパネルの押下位置を検知することにより、暗証番号や取引内容(取引種別、入出金金額等)にかかる利用者の入力操作を受け付ける。
カード・明細書処理部23は、本体正面に設けたカード挿入口に挿入されたキャッシュカード(以下、単にカードと称す。)を取り込み、このカードの磁気ストライプに記録されているカード情報(金融機関番号、店舗番号、口座番号等)の読み取りや、カード情報の書き換え等を行う。また、挿入されたカードがICカードである場合には、必要に応じて、そのカードのICチップに記録されているデータの読み取りや、書き換えも行う。更に、カード・明細書処理部23は、取引内容を明細書に印字する印字部(不図示)を有する。カード・明細書処理部23は、取引内容を印字した明細書を本体正面に設けた明細書放出口に放出する。
通帳処理部24は、本体正面に設けた通帳挿入口に挿入された通帳を取り込み、この通帳に対して取引履歴を印字する印字部(不図示)を有している。また、通帳処理部24は、取り込んだ通帳のページを捲るページ捲り機構や、通帳に印刷されているページ番号を示すバーコードを読み取るバーコードリーダ、通帳に貼付されている磁気ストライプに記録されている通帳情報(金融機関番号、店舗番号、口座番号等)を読み取る磁気ヘッド等も有している。
図2に示すように、紙幣処理部25は、本体正面に設けた入出金口201と、本体内部に収納されている紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cと、の間に形成した紙幣搬送路Lに沿って紙幣Sを搬送する。本実施形態においては、紙幣カセット204A、紙幣カセット204Bは、1万円札を収納するカセットであり、紙幣カセット204Cは、千円札を収納するカセットであるとして説明する。また、本実施例では、5千円札と2千円札を収納するカセットは装着しない例を示す。
紙幣処理部25は、紙幣搬送路Lに沿って搬送している紙幣毎に、金種及び真偽を識別する紙幣識別部202、紙幣の画像データを取得するイメージデータ取得部208、及び紙幣を一時収納する一時保留部203を備える。紙幣識別部202は、紙幣から読み取った磁気パターンや、透過光パターン等に基づいて金種及び真偽を識別する。また、紙幣識別部202は、紙幣の形状や厚み等から枚数を判別する。イメージデータ取得部208は、紙幣全体を撮像するものであり、種々のカメラで構成される。
紙幣処理部25は、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに紙幣を補充する補充用カセット206(補充する紙幣が収納されている補充部206A、補充時に識別できなかった紙幣を収納する補充リジェクト部206B)、及びリジェクト紙幣を収納する第1リジェクトカセット205を備える。また、紙幣処理部25は、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204C、第1リジェクトカセット205のいずれが抜き差しされたかを検知する検知部(不図示)を備える。
紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて識別できなかった紙幣を収納しておくための第2リジェクトカセット207を備える。また、紙幣処理部25は、第2リジェクトカセット207内が空かを検知する検知部(不図示)を備える。
紙幣処理部25は、メモリ(不図示)を備え、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204C、第1リジェクトカセット205、及び第2リジェクトカセット207に収納されているリジェクト紙幣の金種毎の枚数、及び後述する再計数要否の状態情報を記憶する現金情報管理テーブル(図3参照)を記憶する。
図3は、現金情報管理テーブルの一例を示す図である。図3に示すように、リジェクト紙幣には、紙幣識別部202が万円札、千円札と識別できたものの出金に使用するには適さない紙幣(第1リジェクトカセット欄の「万円」テーブルと「千円」テーブルに情報を格納される紙幣)と、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納できない5千円札、2千円札等の紙幣(第1リジェクトカセット欄の「5千円」テーブルと「2千円」テーブルに情報を格納される紙幣)と、紙幣処理部25で障害が発生して紙幣搬送路Lに残留した紙幣のうち、紙幣識別部202にて識別できなかった紙幣(第2リジェクトカセット欄の「万円」テーブル、「5千円」テーブル、「2千円」テーブル、及び「千円」テーブルに情報を格納される紙幣)が含まれる。
硬貨処理部26は、本体正面に設けた硬貨入出金口と、本体内部に収納されている硬貨カートリッジと、の間に形成された硬貨搬送路に沿って硬貨を搬送する。また、硬貨処理部26は、硬貨搬送路に沿って搬送している硬貨毎に、金種、及び真偽を識別する硬貨識別部を有している。
硬貨処理部26は、メモリ(不図示)を備え、リジェクト硬貨収納部(不図示)に収納されているリジェクト硬貨の金種毎の枚数等を記憶する現金情報管理テーブルを記憶する。リジェクト硬貨とは、硬貨識別部が識別できなかった硬貨のことである。
通信部27は、制御部21の指示に基づいて、精査端末1やホストコンピュータ3との通信を行う。
まず、精査端末1、取引処理装置2、及びホストコンピュータ3との関係について図4を参照して説明する。図4は、精査端末1、取引処理装置2、及びホストコンピュータ3における各処理の関係を示す図である。なお、精査端末1及びホストコンピュータ3が本発明の精査装置に相当する。以下、紙幣に対する各種処理について説明する。
図4に示すように、取引処理装置2は、自装置内に収納している紙幣の枚数が変動する処理(例えば、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cへ紙幣を補充するための補充処理、ユーザによる出金処理、及びユーザによる入金処理)を行うと、当該処理の取引額(例えば、補充した金額、出金取引金額、及び入金取引金額)をホストコンピュータ3に通知する。そして、ホストコンピュータ3は、取引額に応じて、取引処理装置2の現在高を更新する。以上より、ホストコンピュータ3は、各取引処理装置2の現在高(取引処理装置2に収納されている金額)を管理することができる。
また、精査端末1は、取引処理装置2に収納されている紙幣の金種毎の枚数が正しいかを調べる精査判定処理を行う。精査端末1は、取引処理装置2に対して、精査処理を行うよう精査指示を行うとともに、ホストコンピュータ3に対して、現在高を通知するよう現在高通知指示を行う。取引処理装置2は、精査端末1から精査指示を受信するとき、紙幣処理部25が備える現金情報管理テーブルから、自装置内に収納されている紙幣の金種毎の枚数、及び再計数要否の状態情報を抽出する処理(精査処理)を行い、得た情報に基づく第1の応答を精査端末1へ通知する。
ここで、再計数要否の状態情報とは、紙幣処理部25が備える現金情報管理テーブルに格納された、紙幣カセット抜取情報、第1リジェクトカセットの不明紙幣(金種もしくは枚数が識別できなった紙幣)情報、第1リジェクトカセット抜取情報、現金ユニット等(メカなどの機構に関する)障害情報、現金残留障害情報の少なくとも一部とする。また、ホストコンピュータ3は、当該取引処理装置2の現在高を通知する。
精査端末1は、取引処理装置2からの精査結果と、ホストコンピュータ3からの現在高と、に基づいて、当該取引処理装置2に収納されている紙幣の金種毎の枚数が正しいかを判定する。なお、精査端末1は、この精査指示の前に照会指示を取引処理装置2に指示してもよい。この場合、取引処理装置2では、上記及び下記する第1の応答と実質的に同様の内容の照会応答を精査端末1に通知する。この場合には、精査端末1にて、実際の精査指示を指示する前に取引処理装置2の状態を把握しておくことが可能となる。
次に、上述した各処理(補充処理、出金処理、入金処理、精査判定処理)の詳細について図5〜図13を参照して説明する。
まず、補充処理の詳細について、図5を参照して説明する。図5は、補充処理の処理フローを示すフローチャートである。取引処理装置2の紙幣処理部25は、係員が補充用カセット206をセットすると、図5に示す補充処理を行う。そして、係員は、取引処理装置2の補充処理が完了すると、補充用カセット206から現金を取り出す。なお、取引処理装置2は、運用時、自装置内に空の補充用カセット206を格納している。
図5に示すように、取引処理装置2の紙幣処理部25は、金種毎のカウンタをリセットする(S101)。この金種毎のカウンタは、補充する紙幣の金種毎の枚数をカウントする。
紙幣処理部25は、補充用カセット206の補充部206Aから紙幣を1枚ずつ繰り出し(S102)、紙幣の金種を紙幣識別部202にて識別する(S103)。この際、紙幣識別部202は、紙幣の真偽についても識別する。
紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて紙幣の金種を識別できる(S104:Yes)と、紙幣の金種に応じたカウンタをカウントアップする(S105)。紙幣処理部25が、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cのうち、該当する紙幣カセットに紙幣を収納して(S106)、S108へ進む。具体的には、紙幣処理部25は、紙幣が1万円札なら、紙幣カセット204A又は紙幣カセット204Bに収納し、紙幣が千円札なら、紙幣カセット204Cに収納する。
また、紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて紙幣の金種を識別できなかった場合に(S104:No)、補充用カセット206の補充リジェクト部206Bへ収納して(S107)、S108へ進む。
S108にて、紙幣処理部25は、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cへの補充が完了するまで(S108:No)、S102〜S108の処理を繰り返し行う。紙幣処理部25は、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cへの補充が完了すると(S108:Yes)、補充された紙幣について、金種毎のカウンタの値に基づいて、現金情報管理テーブル(図3)を更新する(S109)。その後、金種毎のカウンタの値にもとづいて、補充額を算出する(S110)。取引処理装置2は、紙幣処理部25が算出した補充額を取引額として、通信部27を介してホストコンピュータ3に通知する(S111)。
以上のように、紙幣処理部25は、補充用カセット206に収納されている紙幣を識別して、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに補充する。この際、紙幣処理部25は、金種毎のカウンタを用いて、補充した紙幣の枚数を金種毎にカウントしているため、取引処理装置2に補充した金額を正確に把握することができる。
また、ホストコンピュータ3は、当該取引処理装置2の現在高に、取引処理装置2から通知された取引額(紙幣の金種毎の枚数)を加算するため、補充処理後であっても現在高を正確に把握することができる。
次に、出金処理の詳細について、図6を参照して説明する。図6は、出金処理の処理フローを示すフローチャートである。取引処理装置2は、ユーザが出金取引を行う(出金取引金額が指定される)と、図6に示す処理を行う。図6に示すように、取引処理装置2の紙幣処理部25は、金種毎のカウンタをリセットする(S201)。この金種毎のカウンタは、出金する紙幣の金種毎の枚数をカウントする。
紙幣処理部25は、出金取引金額に応じて、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cから紙幣を1枚ずつ繰り出す(S202)。例えば、紙幣処理部25は、出金取引金額(例えば3万円)に応じて、例えば万円札を紙幣カセット204Aから繰り出す。
紙幣処理部25は、繰り出された紙幣の金種を紙幣識別部202にて識別する(S203)。この際、紙幣識別部202は、紙幣の真偽についても識別する。紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて紙幣の金種を識別できる(S204:Yes)と、紙幣の金種に応じたカウンタをカウントアップする(S205)。紙幣処理部25は、入出金口201に紙幣を収納して(S206)、S211へ進む。
また、紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて紙幣の金種を識別できなかった場合に(S204:No)、識別できなかった紙幣をリジェクト紙幣とみなして、一時保留部203に収納して(S207)S208へ進む。
S208にて、紙幣処理部25は、金種毎のカウンタを参照して、入出金口201に収納した紙幣が出金取引金額に一致するまで(S208:No)、S202〜S208の処理を繰り返し行う。紙幣処理部25は、入出金口201に収納した紙幣が出金取引金額に一致すると(S208:Yes)、一時保留部203に収納した紙幣を繰り出した元の紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納し、(S209)、出金された紙幣について、金種毎のカウンタの値に基づいて、現金情報管理テーブル(図3)を更新する(S210)。その後、入出金口201を開けて、紙幣を出金する(S211)。そして、取引処理装置2は、出金取引金額を取引額として、通信部27を介してホストコンピュータ3に通知する(S212)。
以上のように、紙幣処理部25は、出金処理の際は、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納されている紙幣を識別して、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに含まれるリジェクト紙幣を第1リジェクトカセット205へ収納することなく出金処理を行う。このため、第1リジェクトカセット205に金種、枚数が不明な紙幣が収納されることがなくなり、取引処理装置内の不明紙幣の枚数を低減させることができる。
また、ホストコンピュータ3は、出金処理の際は、当該取引処理装置2の現在高に、取引処理装置2から通知された取引額(紙幣の金種毎の枚数)を減算するため、出金処理後であっても現在高を正確に把握することができる。
次に、入金処理の詳細について、図7、図8を参照して説明する。図7、図8は、入金処理の処理フローを示すフローチャートである。図7は、入金取引の処理を示し、図8は、入金取引確定後、入金された紙幣を紙幣カセットへ収納する処理を示す。取引処理装置2の紙幣処理部25は、ユーザが入金取引を行う(入出金口201に紙幣が入れる)と、図7に示す処理を行う。
図7に示すように、取引処理装置2の紙幣処理部25は、金種毎のカウンタをリセットする(S301)。この金種毎のカウンタは、入金する紙幣の金種毎の枚数をカウントする。
紙幣処理部25は、入出金口201に収納された紙幣を1枚ずつ繰り出して(S302)、当該紙幣の金種を紙幣識別部202にて識別する(S303)。この際、紙幣識別部202は、紙幣の真偽についても識別する。
紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて紙幣の金種を識別できる(S304:Yes)と、紙幣の金種に応じたカウンタをカウントアップして(S305)、一時保留部203に紙幣を収納して(S306)、S308へ進む。
また、紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて紙幣の金種を識別できなかった場合に(S304:No)、当該紙幣を返却口へ搬送して(S307)、S308へ進む。
紙幣処理部25は、入出金口201の紙幣が空になるまで(S308:No)、S302〜S308の処理を繰り返し行う。紙幣処理部25は、入出金口201の紙幣が空になると(S308:Yes)、返却口に紙幣が有るかを調べる(S309)。紙幣処理部25は、返却口に紙幣が有る場合に(S309:Yes)、当該紙幣を返却して(S310)、S311へ進む。紙幣処理部25は、返却口に紙幣がない場合に(S309:No)、S311へ進む。
紙幣処理部25は、紙幣の金種に応じたカウンタに基づいて、入金取引金額を表示する(S311)。紙幣処理部25は、ユーザによって、入金取引金額が確定されたら(S312:Yes)、入金取引を確定して、金種毎のカウンタの値を一時記憶する(S313)。そして、取引処理装置2は、入金取引金額を取引額として、通信部27を介してホストコンピュータ3に通知する(S314)。
また、紙幣処理部25は、入金取引金額が確定しない場合に(S312:No)、一時保留部203の紙幣を返却口へ搬送して返却する(S315)。なお、紙幣処理部25は、入金取引金額が確定しない場合に、一時保留部203の紙幣を返却せずに、ユーザに追加入金させてもよい。
以上より、ホストコンピュータ3は、入金処理では、当該取引処理装置2の現在高に、取引処理装置2から通知された取引額(紙幣の金種毎の枚数)を加算するため、入金処理後であっても現在高を正確に把握することができる。
図8に示すように、紙幣処理部25は、入金取引が確定すると、金種毎のカウンタ及びリジェクト用カウンタをリセットする(S401)。この金種毎のカウンタは、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納した紙幣の金種毎の枚数をカウントする。このリジェクト用カウンタは、リジェクトカセットに収納される紙幣の枚数をカウントする。
紙幣処理部25は、一時保留部203から紙幣を1枚ずつ繰り出し(S402)、紙幣の金種を紙幣識別部202にて識別する(S403)。この際、紙幣識別部202は、紙幣の真偽についても識別する。
紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて紙幣の金種を識別できる(S404:Yes)と、紙幣が紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納可能な金種(万円、千円)であるか判断する(S405)。紙幣処理部25は、紙幣が紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納可能な金種であった場合に(S405:Yes)、紙幣の金種に応じたカウンタをカウントアップする(S406)。そして、紙幣処理部25は、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cのうち、該当する紙幣カセットに紙幣を収納して(S407)、S411へ進む。
また、紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて紙幣の金種を識別できない場合に(S404:No)、識別できなかった紙幣をリジェクト紙幣とみなして、現金情報管理テーブル(図3参照)の「第1リジェクトカセットの不明紙幣の有無」を「有」に更新する(S408A)。
次いで、イメージデータ取得部208にて不明紙幣の画像データを取得する(S408B)。取得した画像データは、図21に示す画像データ情報テーブルでその識別Noに対応させて管理される。
その後、リジェクト紙幣の枚数分だけリジェクト用カウンタをカウントアップする(S409)。紙幣処理部25は、リジェクト紙幣を第1リジェクトカセット205へ収納して(S410)、S411へ進む。
更に、紙幣処理部25は、紙幣が紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納できない紙幣(例えば、5千円札や2千円札等)である場合に(S405:No)、イメージデータ取得部208にて収納できない紙幣の画像データを取得して(S408B)、当該紙幣の枚数分だけ、リジェクト用カウンタをカウントアップする(S409)。紙幣処理部25は、当該紙幣をリジェクト紙幣として第1リジェクトカセット205へ収納して(S410)、S411へ進む。
S411にて、紙幣処理部25は、一時保留部203からの紙幣の繰り出しが完了するまで(S411:No)、S402〜S411の処理を繰り返し行う。紙幣処理部25は、一時保留部203からの紙幣の繰り出しが完了すると(S411:Yes)、一時保留部に収納されていた紙幣の枚数(S313で一時記憶した金種毎のカウンタの合計値)が、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納された紙幣の枚数(金種毎のカウンタの合計値)と第1リジェクトカセット205に収納されたリジェクト紙幣の枚数(リジェクト用カウンタの値)との合計枚数に、一致するか否か調べる(S412)。
紙幣処理部25は、一致する場合に(S412:Yes)、金種毎のカウンタの値に基づいてリジェクト紙幣の金種を推定して(S413)、S415へ進む。
例えば、紙幣処理部25は、一時記憶する万円のカウンタが2で千円のカウンタが5(S313で一時記憶するカウンタ)、且つ万円のカウンタが1で千円のカウンタが5(S406でカウントするカウンタ)、且つリジェクト用カウンタが1(S409でカウントするカウンタ)であった場合に、金種毎のカウンタの差分を求めることで、リジェクト紙幣が1枚の万円札であったと推定する。紙幣処理部25は、一致しない場合に(S412:No)、現金情報管理テーブル(図3参照)の「第1リジェクトカセットの不明紙幣の有無」を「有」に更新して(S414)、S415へ進む。
リジェクト紙幣の金種を推定できる場合(S415:Yes)、S422に進む。リジェクト紙幣の金種を推定できない場合(S415:No)、制御部21は、精査端末1に対して、S408Bで取得した紙幣の画像データを精査端末1に送信する(S418)。そして、精査端末1の表示部14にて画像データを表示し、操作者の操作により紙幣の金種が指定される。このとき、表示部14に表示される表示画面の一例を図20に示す。
最後に、S420で、金種指定情報を受信すると、現金情報管理テーブルを更新し(S422)、処理を終了する。
以上より、紙幣処理部25は、入金取引時に、紙幣の金種を識別して一時保留部203に収納し、入金取引確定後に、一時保留部203に収納した紙幣を再度識別して、リジェクト紙幣を第1リジェクトカセット205に収納する。このため、紙幣処理部25は、入金取引に識別した紙幣の金種毎の枚数から紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納した金種毎の枚数を差分することで、リジェクト紙幣として識別された紙幣の金種を確実に推定することができる。
また、一時保留部203に収納した紙幣の枚数と、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納した金種毎の枚数と第1リジェクトカセット205とに収納した枚数との合計枚数とが一致するか調べることで、例えば、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cや第1リジェクトカセット205に紛れ込んでしまった紙幣があることがわかる。
また、金種を識別できなかった不明紙幣の画像データを取得し、不明紙幣の金種を指定する金種指定情報を受信することにより、装置内の金種を確定させることができる。これにより、係員が、リジェクトカセットに収納されている紙幣の現物を実際に確認することなく精査を完了することができ、現金管理業務に要する負荷を低減することができる。また、装置内の金種を確定できた場合には、係員が紙幣収納庫へアクセスする必要がないため、現金管理業務のセキュリティを高めることができる。
次に、精査判定処理の詳細について、図9〜図13を参照して説明する。
図9は、精査判定処理の処理フローを示すフローチャートである。図10は、精査一覧画面の一例を示す図であり、取引処理装置毎に後述する計数処理を行うか否かについての情報を表示する。
図9に示すように、精査端末1は、ホストコンピュータ3に対して、取引処理装置2の現在高を通知するように現在高通知指示を行い(S501)、当該取引処理装置2の現在高を取得する(S502)。
精査端末1は、当該取引処理装置2に対して、精査処理を実行するように精査指示を行い(S503)、第1の応答を取得する(S504)。上述の照会指示を行う場合は、この精査指示を行う前に、当該取引処理装置2に対して、照会処理を実行するように照会指示を行い、第1の応答と実質的に同様の内容の照会応答を精査端末に通知しておくものとする。
この第1の応答には、各紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納されている紙幣の金種毎の枚数、第1リジェクト紙幣の金種毎の枚数、第2リジェクト紙幣の金種毎の枚数、及び再計数要否の状態情報が含まれる。精査処理の詳細については、後述する。
精査端末1は、第1の応答に含まれる再計数要否の状態情報に基づいて、第1リジェクトカセットについてのリジェクトカセット抜取情報から、紙幣が収納されている状態のリジェクトカセットについての抜取の有無を判断したり、第1リジェクトカセットについての不明紙幣情報や第2リジェクトカセットの紙幣収納情報から、計数中に発生したリジェクト紙幣などによりリジェクトカセットの収納枚数の不明状態の発生有無かを判断したり、取引処理装置内の紙幣金額の不確定原因となりうる事象の発生有無を判断する。
取引処理装置内の紙幣金額の不確定原因となりうる事象の発生がないと判断する場合は、上述の第1の応答に含まれる情報と後述の現在高との照合の結果を対比して再計数の要否を判断する。当該対比の結果が不適切と判断の場合、及び取引処理装置内の紙幣金額の不確定原因となりうる事象が発生している場合は、後述の再計数の対象となる。そして、表示部に判断状況情報を表示する。
例えば、計数中に発生したリジェクト紙幣などにより第1リジェクトカセットに収納している枚数が不明となったと判断する場合(S505:Yes)、図10に示すように「リジェクトカセット不明紙幣有」を表示する(S506)。
これらの判断は一部について行ってもよいが、再計数要否の状態情報の全てについて判断する場合には、精査の精度の担保のための再計数が真に必要な場合のみに、再計数を行う指示を出す処理とすることができ、その結果として、再計数に起因する取引処理装置の休止時間をより短縮することが可能となる。
また、精査端末1は、例えば、第1リジェクトカセットに不明紙幣が無く(S505:No)、また、第2リジェクトカセットに収納紙幣がない場合に(S507:No)、第1の応答に含まれる情報に基づいて、再計数要状態であるか調べる(S509)。
精査端末1は、再計数要状態である場合(S509:Yes)、図10に示すように表示部に「再計数要」を表示する(S510)。また、精査端末1は、第1リジェクトカセット不明紙幣が無く(S505:No)、第2リジェクトボックスに収納紙幣がない場合に(S507:No)、第1の応答に含まれる情報に基づいて、各紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納されている紙幣とリジェクト紙幣とを合計した金額が、ホストコンピュータ3から送信される現在高と一致するか調べる(S511)。
精査端末1は、現在高と一致する場合に(S511:Yes)、図10に示すように表示部に「精査OK」を表示する(S510)。また、精査端末1は、現在高と一致しない場合に(S511:No)、図10に示すように表示部に「精査NG」と表示する(S513)。
なお、精査端末1は、ホストコンピュータ3から現在高を取得したが、取引処理装置2が現在高を記憶しており、取引処理装置2から現在高を取得してもよい。そして、精査端末1は、取引処理装置2から取得した現在高を用いて金額が一致するか調べてもよいし、取引処理装置2から取得した現在高とホストコンピュータ3から取得した現在高とを用いて金額が一致するか調べてもよい。
第1の応答に含まれる情報に基づき、取引処理装置2内の紙幣金額の不確定原因となりうる事象の発生なしと判断し、各紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納されている紙幣とリジェクト紙幣とを合計した金額が、現在高の情報と一致する場合は、リジェクト紙幣も含めて精査が確定した状態である。
この場合、後述する計数処理を行わずに、第1の応答を精査結果と取り扱う第1の精査処理とする。この場合、精査指示を受けた時点での取引処理装置2の計数処理なしに、取引処理装置2内の現金の状態を正確に把握する精査が実現できるとともに、精査時間のための稼働停止をなくすことができる。また、係員が取引処理装置2の設置場所へ行ってリジェクト貨幣の枚数を確認する必要がなくなり、係員の精査処理にかかる手間が大幅に削減できる。
一方、第1の応答に含まれる情報に基づき、取引処理装置2内の紙幣金額の不確定原因となりうる事象の発生ありと判断する場合や、各紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納されている紙幣とリジェクト紙幣とを合計した金額が、現在高の情報と一致しない場合は、精査が確定していない状態である。この場合には、精査端末1が後述する再計数(計数処理)を取引処理装置2に指示し、再計数の結果として取引処理装置2から精査端末1に送信される第2の応答を精査結果として取り扱う第2の精査処理とする。
次に、第1の精査と第2の精査の判断処理の詳細について、図11を参照して説明する。
図11は、第1の精査処理か第2の精査処理のいずれかを判断処理を説明するフローチャートである。精査端末1が取引処理装置2から第1の応答を受信すると、図11に示すフローが実行される。
精査端末1が、第1の応答の情報を確認して、「リジェクトカセット不明紙幣有」であった場合(S601:Yes)、「再計数要」の状態であった場合(S602:Yes)、「精査NG」の状態である場合(S603:Yes)、のいずれかの条件を満たしていた場合、取引処理装置2は、再計数要状態であるため、第2の精査処理の対象と判断される(S604)。この場合、精査端末1から取引処理装置2に再計数の指示が通知され、取引処理装置2では計数処理を実施される(S605)。その結果は、第2の応答として精査端末1へ送信される(S606)。
いずれの条件にも該当しなかった場合(S603:No)、取引処理装置2は再計数不要状態であるため、第1の精査処理の対象と判断される(S607)。この場合は、計数処理(S605)を行わない。
S605では、紙幣処理部25は、全紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納されている紙幣の金種毎の枚数を計数する計数処理(図12参照)を行う。
次に、計数処理の詳細について、図12を参照して説明する。図12は、計数処理の処理フローを示すフローチャートである。
紙幣処理部25は、金種毎のカウンタをリセットする(S701)。この金種毎のカウンタは、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納されている紙幣の金種毎の枚数をカウントする。
紙幣処理部25は、紙幣カセット(まず万円札が収納された紙幣カセット204A及び紙幣カセット204B)が空になるまで、紙幣を繰り出し、補充用カセット206の補充部206Aに収納する(S702)。補充用カセット206の補充部206Aは、空であったため、S702の処理を行うことで、紙幣カセット204A及び紙幣カセット204Bの紙幣のみが収納されたことになる。
紙幣処理部25は、補充用カセット206の補充部206Aから紙幣を1枚ずつ繰り出して(S703)、紙幣の金種を紙幣識別部202にて識別する(S704)この際、紙幣識別部202は、紙幣の真偽についても識別する。紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて紙幣の金種を識別できる(S705:Yes)と、紙幣の金種に応じたカウンタをカウントアップする(S706)。紙幣処理部25は、金種に応じた紙幣カセットに紙幣を収納して(S707)、S712へ進む。
また、紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて紙幣の金種を識別できなかった場合に(S705:No)、識別できなかった紙幣をリジェクト紙幣とみなして、現金情報管理テーブル(図3参照)の「第1リジェクトカセットの不明紙幣の有無」を「有」に更新する(S708)。
そして、イメージデータ取得部208によりリジェクト紙幣の画像データを取得し(S710)、精査端末1に画像データを送信する(S712)。また、精査端末1より不明紙幣の金種の指定情報を取得する(S714)。指定情報は、図8のS420と同様に、精査端末1の表示部14にて画像データを表示し、操作者により金種が指定されることに基づく情報である。そして、不明紙幣は、第1リジェクトカセット205に収納される(S715)。
次いで、S716にて、紙幣処理部25は、補充用カセット206の補充部206Aが空になるまで、S703〜S714の処理を繰り返し行う。紙幣処理部25は、補充用カセット206の補充部206Aが空になると(S716:Yes)、S718で、他の金種が収納された紙幣カセット(次に、千円札が収納された紙幣カセット204C)について、S702〜S716の処理を行う。
紙幣処理部25は、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cの全てについて、S702〜S703の処理が完了すると(S718:Yes)、紙幣カセットから新たに繰り出した紙幣を仕切紙幣として第1リジェクトカセット205へ収納する(S720)。この際、紙幣処理部25は、紙幣識別部202にて仕切紙幣の記番号(AAAAAAA)を識別し、現金情報管理テーブル(図3参照)の「仕切紙幣」に「AAAAAAAA」を登録する。その後、金種毎のカウンタの値に基づいて、現金情報管理テーブル(図3参照)を更新する(S722)。以上より、紙幣処理部25は、全紙幣カセットに収納された計数処理を完了する。
また、紙幣処理部25は、計数処理後に仕切紙幣を第1リジェクトカセット205へ収納するため、精査処理完了前のリジェクト紙幣か、精査処理完了後のリジェクト紙幣かを識別することができる。この結果、係員は、実際に第1リジェクトカセット205の紙幣を調べなければならない場合であっても、第1リジェクトカセット205から精査処理完了前のリジェクト紙幣のみを取り出して調べることができる。
また、金種を識別できなかった紙幣の画像データを取得し、精査端末に画像データを送信して指定された金種情報を用いて現金情報の管理を行うことにより、係員が不明紙幣の発生の度に装置を休止させて現金を確認することは不要になる。これにより、現金管理業務を省力化することができる。
次に、再計数要状態の判定の詳細について、図13を参照して説明する。図13は、再計数要状態の判定フローを示すフローチャートである。このフローは、精査端末1が、取引処理装置2から第1の応答を受信する場合も第2の応答を受信する場合も同様としてよい。
精査端末1は、取引処理装置2から受信する第1の応答(および第2の応答)に含まれる、現金情報管理テーブルに格納されていた情報である再計数要否の状態情報に基づいて、再計数要状態の判定処理を行う(S801)。
なお、この判断処理は、取引処理装置2において、現金情報管理テーブル(図3参照)を参照することで実行する場合があってもよい。この場合は、上述の照会指示を精査端末1が指示するときなどの適宜のタイミングで取引処理装置2から精査端末1に、判断処理の結果を通知することにより、精査端末1では、遠隔地に設置される取引処理装置2が再計数要の状態か否かを把握することが可能である。
この再計数要状態の判定処理では、取引処理装置2内の紙幣金額の不確定原因となりうる事象の発生有無を判断する。すなわち、現金情報管理テーブルの各種情報を取得し(S801)、再計数要否の状態情報の紙幣カセット抜取情報に基づく判断から金種カセット抜取有と判断の場合(S802)、第1リジェクトカセットの不明紙幣情報に基づく判断から第1リジェクトカセット不明紙幣有と判断の場合(S803)、第1リジェクトカセット抜取情報に基づく判断から第1リジェクトカセット抜取有と判断の場合(S804)、現金ユニット等(メカなどの機構に関する)障害情報に基づく判断から紙幣処理部障害有と判断の場合(S805)、現金残留障害に基づく判断から紙幣残留障害有と判断の場合(S806)、のいずれかの条件を満たしていた場合に再計数要状態と判定し、上述の第2の精査処理とする(S808)。いずれの条件にも該当しなかった場合、再計数不要状態と判定し、上述の第1の精査処理としてよいものとする(S807)。
但し、第1の応答(第2の応答)に含まれる情報に基づいて各紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに収納されている紙幣とリジェクト紙幣とを合計した金額が、ホストコンピュータから通知された現在高の情報と一致しない場合は、原則として、精査がより確実な確定状態とするため、再計数要状態と判定し、上述の第2の精査処理とする。
次に、第1リジェクトカセット205の抜き取りの有無を検知する機構について、図14、図15を参照して説明する。図14は、リジェクトカセットの格納時の説明図である。図15は、リジェクトカセットの抜き取り時の説明図である。
電源オン時、図14に示すように、第1リジェクトカセット205の格納時、センサ507(例えば、圧力センサ)は、第1リジェクトカセット205の底辺に当接する。また、図15に示すように、第1リジェクトカセット205の抜き取り後、センサ507は、第1リジェクトカセット205の底辺から離れる。
紙幣処理部25は、センサ507が第1リジェクトカセット205に当接していないことを検知すると、第1リジェクトカセットの抜き取りを検知して、現金情報管理テーブル(図3参照)の「第1リジェクトカセット抜取の有無」を「有」に更新する。以上より、電源オン時、紙幣処理部25は、センサ507を用いて、第1リジェクトカセット205の抜き取りを検知することができる。
また、紙幣処理部25は、第1リジェクトカセット205を格納すると、制御部21からの指示に基づいて、ソレノイド505を駆動させる。ソレノイド505が第2レバー502の下側を第1リジェクトカセット205側に引っ張るため、第2レバー502は、支点504を中心として可動し、第2レバー502の上側に設けた鍵部から第1レバー501が外れる。第1レバー501は、支点503を中心として可動し、第2レバー502の反対側の先端で固定ガイド板508に接する。
電源オフ時、紙幣処理部25は、第1リジェクトカセット205が抜き取られると、固定ガイド板508が第1レバー501(第2レバー502の反対側)を押し上げる。第1レバー501は、支点503を中心として可動し、第1レバー501側の先端(第2レバー502側)が第2レバー502の上部に設けた鍵部に嵌る。この結果、第1レバー501がセンサ506を押した状態となる。
この状態で第1リジェクトカセット205が格納されたとしても、紙幣処理部25は、電源がオフされており、ソレノイド505を駆動させないため、第1レバー501、及び第2レバー502を可動させない。
電源がオンされると、紙幣処理部25は、センサ506が第1レバー501に当接していることを検知するため、第1リジェクトカセットの抜き取りを検知して、現金情報管理テーブル(図3参照)の「第1リジェクトカセット抜取の有無」を「有」に更新する。
また、第1リジェクトカセット205が抜き取られていない場合、紙幣処理部25は、センサ506が第1レバー501に当接していないことを検知する。
以上より、紙幣処理部25は、電源オフ時にリジェクトカセット205が抜き取られていたことを検知することができる。すなわち、取引処理装置2は、第1リジェクトカセット205に収納されている紙幣を抜き取られた可能性があることが分かる。また、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cについても、同様の手段で収納されている紙幣を抜き取られた可能性があることが分かる。
次に、紙幣処理部25での障害発生時の処理について、図19、図20及び図21を用いて説明する。
図19は、残留紙幣の収納処理を説明するフローチャートである。
紙幣処理部25で発生する障害が発生し、紙幣が紙幣搬送路Lに残留することがある。まず、S1901で、現金情報管理テーブル(図3参照)のカウンタをリセットする。次いで、紙幣搬送路Lに残留している紙幣を入出金口201に挿入し、紙幣識別部202にて識別を行う(S1903)。
金種を識別できた紙幣は(S1904:Yes)、イメージデータ取得部208で画像データを取得し(S1905B)、第1リジェクトカセット205に収納する(S1905C)。
また、金種を識別できなかった紙幣は(S1904:No)、不明紙幣用のカウンタをカウントアップ(S1906)し、イメージデータ取得部208で画像データを取得する(S1907)。そして、画像データを取得した紙幣を、一時保留部203に収納する(S1908)。
以上の処理を、入出金口201に挿入した全紙幣について行う(S1909)。
次いで、第1リジェクトカセットに関する現金情報管理テーブル(図3参照)の金種毎の枚数を更新する(S1910)。また、S1907で取得した画像データを、表示・操作部22に表示し(S1911)、次いで、表示・操作部22において指定された紙幣の金種情報を受信する(S1912)。
一時保留部203に収納された全紙幣の画像表示と該紙幣の金種の選択が完了すると、一時保留部203に収納された紙幣を第2リジェクトカセットに収納する(S1914)。また、選択された金種情報をもとに、画像データ情報テーブルを更新する(S1915)。
図20は、イメージデータ取得部208で取得した紙幣画像を用いて、精査端末1の表示部14に表示する紙幣選択画面の表示画面の一例を示す。現金精査を実行する係員(操作者)は、表示部14に表示された画像を確認し、不明紙幣の金種を選択する。なお、表示画面は、取引処理装置2の表示・操作部22に表示するようにしても良い。
以上では、現金情報管理テーブルの第1リジェクトカセットと第2リジェクトカセットの情報をそれぞれ更新するものとして記載しているが、第1リジェクトカセットと第2リジェクトカセットの情報を同時に更新する構成としてもよい。
図21は、画像データ情報テーブルの一例を示す図である。
制御部21は、イメージデータ取得部208で取得した各画像データに対して識別Noを割り当てる。また、識別Noに、データを取得したときのデータ取得日時、画像ファイル名及び特定された金種情報を関連付けて記憶する。
なお、第2リジェクトカセットへの収納は機械的に搬送しなくともよく、S1915で一時保留部203から紙幣を入出金口201に紙幣を返却し、第2リジェクトカセット207に直接収納するのでもよい。
これにより、障害時の不明紙幣を含めて、取引処理装置2に収納される紙幣を特定する事ができる。
なお、本実施形態では、紙幣の精査について例を挙げて説明したが、硬貨に対しても実質的に同様の精査を行うことが可能である。
また、本実施形態では、現金情報管理テーブルは、紙幣処理部25及び硬貨処理部26がそれぞれ備える構成としたが、制御部21が備える構成としてもよい。
なお、本実施形態では、精査端末1による精査の判定の結果として、図10に示す精査一覧画面を表示したが、当該結果の情報をプリンタ(不図示)へ出力してもよい。
また、図16に示すような精査表を作成したり、出力したりしてもよい。図16は、精査表の一例を示す図である。図16に示す精査表を表示する場合、精査端末1は、各々の取引処理装置の精査の判定の結果の履歴情報を自装置内に記憶する。
なお、本実施形態では、精査端末1が精査判定処理を行ったが、取引処理装置2が自装置内の精査判定処理を行い、結果である上記の応答(精査判定結果)を精査端末1に送信してもよい。この場合は、精査端末1が複数の取引処理装置2について集中的に精査判定処理を行うことで生じる負荷を、各取引処理装置2に分散することができる。
なお、本実施形態では、図5のS108にて、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cの補充が完了するまで、補充用カセット206の補充部206Aから紙幣を補充した。しかし、補充用カセット206の補充部206Aが空になるまで、紙幣カセット204A〜紙幣カセット204Cに紙幣を補充してもよい。
なお、本実施形態では、図12のS712にて、計数終了時に仕切り紙幣を用いる運用としたが、仕切紙幣を用いずに運用してもよい。その場合は第1リジェクトカセット205に収納された紙幣がどの精査期間に収納されものかが不明となるが収納された時期を特定する必要がなければ支障にはならない。
次に、精査端末が複数の取引処理装置と対応する場合に、少なくとも一部の取引処理装置について、強制的に計数を行う精査処理と計数を行わない精査処理とを選択的に実施させる例について、図10、図17及び図18を参照して説明する。
図10は、精査一覧画面の一例を示す図である。図10の表示に関連する制御は、ここまでの説明と実質的に同様の制御である。但し、図9に示す第1の精査処理と第2の精査処理との判断処理における、再計数要状態か否かの判断及び現在高照合不適切性の判断の結果に関わらず、強制的に計数を行う精査処理では計数を強制的に実行し、計数を行わない精査処理では原則として計数を行わずに第1の応答を持って精査結果とする点が異なる。
なお、図10の表示に関連する制御につき、精査端末1が精査指示の前に照会指示を取引処理装置2に指示し、取引処理装置2は第1の応答と実質的に同様の内容の照会応答を精査端末1に通知しておくようにしてもよい。この場合は、第1の応答に関する処理と同様の処理を行い、その判断結果を精査端末1にて記憶したり、図10に示すように操作端末1の表示部のその判断結果を表示する。
図17は、強制的に計数を行う精査処理の処理フローを示すフローチャートである。図18は、計数なし精査処理の処理フローを示すフローチャートである。
まず、強制的に計数を行う精査処理の詳細について、図10及び図17を参照して説明する。図17に示すように、精査端末1は、複数の取引処理装置2について、状態が精査OKか、精査NGか、再計数要か等の状態に関わらず、計数あり精査を実行させる取引処理装置2に対して計数あり精査の実行を指示する(S901)。
ここで、計数あり精査とは、精査指示を受けてから上述の計数処理を行い、その結果として現金管理情報テーブルを更新し、当該更新内容を含めた応答を精査端末に送信する処理であり、上述の第2の精査処理に相当する。
取引処理装置2は、計数あり精査の実行の指示を受けて、計数処理を行い(S902)、その結果を現金管理情報テーブルに更新し、当該更新内容を含めた応答である精査結果を精査端末に送信する(S903)。
強制的に計数を行う精査処理を行う場合には、図10に示す精査端末1の表示部にて、複数の取引処理装置2のチェックボックスのうち、計数あり精査を実行させる取引処理装置2のチェックボックスにチェックを入れて選択入力を行い、「計数あり精査」ボタンを押下し、「計数あり精査」指示を入力する。「計数あり精査」指示の入力を受けるとき、精査端末1は選択入力の対象である取引処理装置2へ、計数あり精査、すなわち第2の精査処理相当の処理を指示する。
次に、計数なし精査処理の詳細について、図10及び図18を参照して説明する。図18に示すように、精査端末1は、複数の取引処理装置2について、状態が精査OKか、精査NGか、再計数要か等の状態に関わらず、計数なし精査を実行させる取引処理装置2に対して、当該取引処理装置2が再計数の要否の状態情報を精査端末1へ通知するように指示し(S1801)、当該取引処理装置2の再計数の要否の状態情報を取得する(S1802)。精査端末1は、受信した情報に基づいて当該取引処理装置2が再計数要状態でないと判断する場合(S1803:No)には、計数なし精査、すなわち第1の精査処理相当の設定を指示する(S1804)。
ここで、計数なし精査とは、精査指示を受けたとき、当該精査指示の受信をトリガーとする計数処理を行うことなく、現金管理情報テーブルから情報を抽出し、当該抽出内容を含めた応答を精査端末に送信する処理であり、上述の第1の精査処理に相当する。
取引処理装置2では、その後に精査端末1から精査指示を通知(S1805)されるときに、計数なし精査、すなわち、当該精査指示の受信をトリガーとする計数処理を行うことなく、現金管理情報テーブルから情報を抽出し、当該抽出内容を含めた応答を精査端末1に送信する(S1806)。
なお、S1803の再計数要状態か否かの判断にて、再計数要状態と判断する場合には、S1804の対応設定の指示は行わず、通常の第1の精査と第2の精査の判断処理を行うこととする。
ここで、再計数の要否の状態情報とは、上述の第1の応答に含まれる、再計数要否の状態情報と同様でよく、紙幣処理部25が備える現金情報管理テーブルに格納された、紙幣カセット抜取情報、第1リジェクトカセットの不明紙幣(金種もしくは枚数が識別できなった紙幣)情報、第1リジェクトカセット抜取情報、現金ユニット等(メカなどの機構に関する)障害情報、現金残留障害情報の少なくとも一部とする。
計数なし精査処理を行う場合には、図10に示す精査端末1の表示部にて、複数の取引処理装置2のチェックボックスのうち、計数なし精査を実行させる取引処理装置2のチェックボックスにチェックを入れて選択入力を行い、「計数なし精査ボタン」を押下げ、「計数なし精査」指示を入力する。
「計数なし精査」指示の入力を受けるとき、精査端末1は、選択入力の対象である取引処理装置2に対して、図18の処理により第1の精査処理相当の対応を指示してある取引処理装置2を自動選択し、計数なし精査を当該取引処理装置2へ指示する。
強制的に計数を行う精査処理と計数を行わない精査処理とを選択的に実施させる場合には、精査端末1における第1の精査処理相当の処理と第2の精査処理相当の処理との判断処理を、精査タイミングの度に実行する必要がなくなり、精査端末1の負荷を大幅に減少できる。また、計数を行わない精査処理を行う取引処理装置を選択設定している場合には、精査端末1を介して管理する複数の取引処理装置の全体としての精査対応時間を大幅に短縮することができる。
なお、計数を行わない精査処理として第1の精査処理相当の設定を行っている取引処理装置に対して、任意の時期に、強制的に計数を行う精査処理(第2の精査処理相当の処理)を単発的に指示してもよい。この場合は、セキュリティ確保のための抜き打ち精査を容易に実施することが可能となる。
また、強制的に計数を行う精査処理を実施させる取引処理装置と計数を行わない精査処理を実施させる取引処理装置2とを、図10に示す精査端末の表示部に、取引処理装置2毎に明示的に表示させてもよい。この場合は、各々の取引処理装置2の精査の形態がいずれの処理であるかが可視化され、精査端末1の負荷分散のための各々の取引処理装置2への精査指示タイミング調整や容易化、係員による各々の取引処理装置2の保守作業のための確認の容易化を図ることができる。
さらに、上述に実施の例において、各々の取引処理装置2について、第1の精査処理と第2の精査処理のいずれと判断したか、精査端末1か取引処理装置2かホストコンピュータ3のいずれかにログを残してもよい。この場合は、障害発生時に、障害発生の原因究明として当該ログを活用することができる。
さらに、第1の精査処理を行った後には、取引処理装置2の精査に関わる情報を明細票に印字せずに、電子ジャーナルにのみ記録するようにしてもよい。この場合は、精査処理に伴う結果の明細票印字のために稼働停止にする必要もなくなり、稼働停止時間をさらに短縮することができる。
なお、上述の実施の例において、精査端末1は、サーバとして構成してもよい。
1 精査端末
2 取引処理装置
3 ホストコンピュータ
11 制御部
12 通信部
13 操作部
14 表示部
15 記憶部
21 制御部
22 表示・操作部
23 カード・明細書処理部
24 通帳処理部
25 紙幣処理部
26 硬貨処理部
27 通信部
201 入出金口
202 紙幣識別部
203 一時保留部
204A‐204C 紙幣カセット
205 第1リジェクトカセット
206 補充用カセット
207 第2リジェクトカセット
208 イメージデータ取得部
501 第1レバー
502 第2レバー
505 ソレノイド
506、507 センサ
508 固定ガイド板

Claims (7)

  1. 紙幣の金種及び数量を識別する紙幣識別部と、
    前記紙幣の画像を取得する画像データ取得部と、
    前記紙幣を金種毎に収納する紙幣収納部と、
    前記紙幣識別部で識別ができないリジェクト紙幣を収納するリジェクト収納部と、
    前記紙幣収納部に収納される前記紙幣の金種毎の枚数である第1の情報と、前記リジェクト収納部に収納される前記紙幣の金種毎の枚数である第2の情報と、状態情報とを格納する記憶部と、
    制御部と、
    を有する取引処理装置であって、
    前記制御部は、
    指示を受信すると、
    前記第1の情報、前記第2の情報及び前記状態情報を読み出し、
    前記紙幣収納部に収納する前記紙幣の計数処理を行わずに前記第1の情報と前記第2の情報とを精査結果に対応させる第1の精査処理と、再度前記計数処理を行った結果を精査結果に対応させる第2の精査処理とのいずれかを処理し、
    前記第2の精査処理を実行する場合、
    前記画像データ取得部に前記リジェクト紙幣の画像の取得を指示し、
    前記リジェクト紙幣の金種指定情報に基づいて精査を実行することを特徴とする取引処理装置。
  2. 精査端末と接続し、
    前記精査端末は、操作表示部をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記操作表示部に前記リジェクト紙幣の画像及び金種を選択するための金種ボタンを表示し、前記リジェクト紙幣の画像に対する前記金種ボタンの選択を検知することにより前記金種指定情報を受信することを特徴とする請求項1に記載の取引処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記指示を受信すると、
    前記記憶部から前記第1の情報、前記第2の情報及び前記状態情報を読み出して精査端末に第1の応答として送信し、
    前記精査端末にて、前記状態情報に基づく前記取引処理装置に収納される前記紙幣の紙幣金額の不確定原因となりうる事象の判断の結果、前記計数処理を不要と判断されるときに、前記第1の精査処理では前記第1の応答を精査結果として取り扱うことを特徴とする請求項1に記載の取引処理装置。
  4. 補充用の紙幣を収納する補充用紙幣収納部をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記第2の精査処理を実行する場合、
    空の前記補充用紙幣収納部へ、前記紙幣収納部に収納されている紙幣を前記紙幣収納部が空になるまで繰り出した後に、
    前記補充用紙幣収納部に収納された紙幣を1枚ずつ繰り出して、前記紙幣識別部により識別を指示することを特徴とする請求項1に記載の取引処理装置。
  5. 紙幣を一時的に保管する一時保管部をさらに有し、
    前記記憶部は、入金取引の確定後に前記一時保管部に収納されている紙幣の金種毎の枚数である第3の情報を格納し、
    前記制御部は、
    前記紙幣識別部に前記一時保管部に収納されている紙幣の識別を指示し、
    新たに前記紙幣収納部に収納された紙幣の金種毎の枚数である第4の情報、新たに前記リジェクト収納部に収納された紙幣の金種毎の枚数である第5の情報、及び前記第3の情報に基づいて新たに前記リジェクト収納部に収納された紙幣の金種を推定することを特徴とする請求項1の取引処理装置。
  6. 紙幣の入出金を受付ける入出金口をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記入出金口での出金の指示を受信すると、
    前記紙幣収納部から繰り出した紙幣のうち前記リジェクト紙幣を前記一時保管部に収納し、
    前記入出金口に収納した紙幣の金額と、前記出金の取引金額が一致すると、
    前記一時保管部から前記紙幣収納部に該リジェクト紙幣を再度収納することを特徴とする請求項5に記載の取引処理装置。
  7. 前記状態情報は、
    前記紙幣収納部の抜取情報、前記リジェクト収納部の抜取情報、前記リジェクト収納部に収納され、金種もしくは枚数が識別できなかった紙幣の情報、障害情報の少なくとも一部であることを特徴とする請求項1に記載の取引処理装置。
JP2015054159A 2015-03-18 2015-03-18 取引処理装置及び取引システム Active JP6576658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054159A JP6576658B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 取引処理装置及び取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054159A JP6576658B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 取引処理装置及び取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173778A JP2016173778A (ja) 2016-09-29
JP6576658B2 true JP6576658B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57008965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054159A Active JP6576658B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 取引処理装置及び取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576658B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107341938A (zh) * 2017-06-19 2017-11-10 聚龙(上海)企业发展有限公司 一种智能自助终端
JP7167004B2 (ja) * 2019-12-16 2022-11-08 富士通フロンテック株式会社 入金取引方法、取引システム、現金機、及びホストコンピュータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3357773B2 (ja) * 1995-11-15 2002-12-16 株式会社東芝 自動取引装置
JP2001297319A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Omron Corp 紙葉類処理装置および取引処理装置
JP4552522B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-29 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP5528019B2 (ja) * 2009-07-09 2014-06-25 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 精査システム
JP5680893B2 (ja) * 2010-07-23 2015-03-04 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取引処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016173778A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830553B2 (ja) 取引処理装置、及び取引システム
JP5528019B2 (ja) 精査システム
JP6039013B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5111060B2 (ja) 紙幣取扱装置および現金自動取引装置
TWI333634B (ja)
WO2010109606A1 (ja) 貨幣処理装置
JP6335669B2 (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP5844885B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4878595B2 (ja) Pos装置
JP5583599B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP6268057B2 (ja) 取引処理装置及び取引システム
JP6576658B2 (ja) 取引処理装置及び取引システム
JP6476006B2 (ja) 自動取引装置及び取引システム
JP6122086B2 (ja) 取引処理装置、及び取引システム
JP4826032B2 (ja) 現金管理システム及び現金管理方法
JP2015108909A (ja) 売上金入金機
JP5774746B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP6242005B2 (ja) 貨幣処理機
JP2017102495A (ja) 取引処理システム及び取引処理装置
WO2013153573A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2018109839A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2018055520A (ja) 現金処理装置
JPH10261141A (ja) 紙葉類処理装置
JP2006260413A (ja) 現金処理システムおよびそれに用いる現金処理機と自動取引装置
JP6464047B2 (ja) 紙幣入出金装置及び紙幣取扱システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350