JP6575479B2 - 車線維持支援装置 - Google Patents

車線維持支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6575479B2
JP6575479B2 JP2016201913A JP2016201913A JP6575479B2 JP 6575479 B2 JP6575479 B2 JP 6575479B2 JP 2016201913 A JP2016201913 A JP 2016201913A JP 2016201913 A JP2016201913 A JP 2016201913A JP 6575479 B2 JP6575479 B2 JP 6575479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
distance
lane keeping
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062272A (ja
Inventor
明 永江
明 永江
亮 猪俣
亮 猪俣
広矩 伊藤
広矩 伊藤
将之 池田
将之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016201913A priority Critical patent/JP6575479B2/ja
Priority to DE102017122139.5A priority patent/DE102017122139B4/de
Priority to US15/718,769 priority patent/US10717438B2/en
Publication of JP2018062272A publication Critical patent/JP2018062272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575479B2 publication Critical patent/JP6575479B2/ja
Priority to US16/897,856 priority patent/US11511741B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車線維持支援装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、車線マークの種類に基づいて該車線マークの乗り越えによる車線の逸脱が許容されているか否かを判定し、車線マークの乗り越えによる車線の逸脱が許容されている場合は、コースを修正する調整動作は実施されず、車線マークの乗り越えによる車線の逸脱が許容されていない場合は、コースを修正する調整動作が実施される装置が提案されている。ここで特に、車線マークの乗り越えによる車線の逸脱が許容されている場合であっても、車両が走行している車線の横にある側方の物体が車両と衝突する危険があるときは、コースを修正する調整動作が実施される。(特許文献1参照)
特許第5350397号
特許文献1に記載の技術では、自車両が走行している車線に隣接する車線を走行している他車両が、自車両が走行している車線側にはみ出てくることは考慮されていない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、自車両と他車両との相対的な位置関係が考慮された車線維持支援を行うことができる車線維持支援装置を提供することを課題とする。
本発明の車線維持支援装置は、上記課題を解決するために、車線に沿って自車両を走行させ、前記車線から前記自車両が逸脱することを抑制する車線維持支援制御を実施可能な車線維持支援装置であって、前記自車両の周囲に存在し、前記自車両との距離が縮まる傾向にある走行している他車両を検出する検出手段と、前記検出手段により前記他車両が検出された場合、前記検出された他車両の側面から前記他車両の左右方向に第1所定距離離れた位置に、前記検出された他車両の向きに応じた方向に延びる仮想線を設定し、前記設定された仮想線により前記車線を規定して前記車線維持支援制御を実施する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記検出手段により前記他車両が検出された場合であって、前記設定された仮想線が、前記自車両が走行している道路上の白線よりも、前記自車両に近いと判定された場合に、前記設定された仮想線により前記車線を規定して前記車線維持支援制御を実施する
車線維持支援制御では、自車両が走行する車線が規定される。自車両の周囲に他車両が存在しない場合には、例えば道路端や白線により車線が規定されてよい。しかしながら、自車両の周囲に他車両が存在する場合には、道路において自車両が走行可能な領域は、自車両と他車両との関係によって決定される。具体的には例えば、路面上の2本の白線の間の領域を自車両が走行していたとしても、他車両が障害物を避けるために白線を越えて自車両側に寄ってくる場合がある。この場合に、白線により自車両が走行する車線が規定されると、自車両の安全が脅かされる可能性がある。
当該車線維持支援装置によれば、他車両が検出された場合、他車両の側面から第1所定距離離れた位置に、他車両の前後方向に沿って延びる仮想線、つまり、他車両の向きに応じた方向に延びる仮想線が設定され、該設定された仮想線により車線が規定される。従って、当該車線維持支援装置によれば、自車両と他車両との相対的な位置関係が考慮された車線維持支援を行うことができる。
「自車両との距離が縮まる傾向にある他車両」には、対向車両、自車両の進行方向後方から自車両に接近する車両、自車両の進行方向前方に存在し自車両が接近する車両、が含まれる。
「第1所定距離」は、仮想線を設定するための値であり、予め固定値として又は何らかの物理量若しくはパラメータに応じた可変値として設定されている。このような「第1所定距離」は、例えば自車両と他車両とが安全にすれ違うために必要な距離として設定すればよい。
記制御手段は、前記検出手段により前記他車両が検出された場合であって、前記設定された仮想線が、前記自車両が走行している道路上の白線よりも、前記自車両に近いと判定された場合に、前記設定された仮想線により前記車線を規定して前記車線維持支援制御を実施する。このため、自車両が走行する車線が必要以上に広く規定されることを防止しつつ、自車両と他車両との相対的な位置関係が考慮された車線維持支援を行うことができる。
本発明の車線維持支援装置の他の態様では、前記検出された他車両の進行方向と前記自車両の進行方向とが異なる場合の前記第1所定距離は、前記検出された他車両の進行方向と前記自車両の進行方向とが同じ場合の前記第1所定距離よりも大きい。
自車両と他車両との進行方向が異なる場合、自車両と他車両との相対速度は比較的高くなる。他方で、自車両と他車両との進行方向が同じ場合、自車両と他車両との相対速度は比較的低くなる。上述の如く、自車両と他車両との進行方向が異なる場合の第1所定距離を、自車両と他車両との進行方向が同じ場合の第1所定距離よりも大きくすることにより、自車両と他車両との相対速度に応じた車線を仮想線により規定することができる。
尚、「他車両の進行方向と自車両の進行方向とが同じ」とは、他車両の進行方向と自車両の進行方向とが完全同一(例えば、他車両の前後方向に沿って延びる直線と自車両の前後方向に沿って延びる直線とが平行)である場合に限らず、他車両の進行方向と自車両の進行方向とが大なり小なりずれていたとしても、実践上、他車両の進行方向と自車両の進行方向とが同じであるとみなせる場合を含む概念である。
本発明の車線維持支援装置の他の態様では、前記制御手段は、前記検出手段により前記他車両が検出された場合、前記自車両の左右方向において、前記自車両の側面から前記設定された仮想線までの距離が第2所定距離未満であることを条件に、前記車線維持支援制御を中止する。
自車両の側面から仮想線までの距離が第2所定距離未満であるということは、例えば、自車両と他車両とがすれ違うときの自車両の側面から他車両の側面までの距離が短すぎることを意味する。自車両の側面から仮想線までの距離が短すぎる場合、自車両の運転者は、他車両が自車両側に寄ってくる(又は、迫ってくる)ことを認識できると考えられる。この場合には、車線維持支援が行われるよりも、運転者自身の意思で自車両がコントロールされるほうが、安全性が高いと考えられる。従って、この態様によれば、車線維持支援制御が中止されることにより、安全性を向上することができる。
「第2所定距離」は、車線維持支援制御を中止するか否かを決定する値であり、予め固定値として又は何らかの物理量若しくはパラメータに応じた可変値として設定されている。このような「第2所定距離」は、例えば、仮想線により車線を規定すると車線維持支援が適切に行うことが困難になる距離、又は該距離にあるマージンを加えた値として設定すればよい。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車線逸脱抑制動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る車線認識処理を示すフローチャートである。 実施形態に係る仮想境界線の一例を示す平面図である。 車速と、監視対象車の側面から仮想境界線までの距離との関係の一例を示す図である。 実施形態の変形例に係る車線認識処理を示すフローチャートである。
本発明の車線維持支援装置に係る実施形態について、図1乃至図5を参照して説明する。以下の実施形態では、本発明の車線維持支援装置が搭載された車両1を用いて説明を進める。
(車両の構成)
車両1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
図1において、車両1は、ブレーキペダル111と、マスタシリンダ112と、ブレーキアクチュエータ13と、左前輪121FLに配設されたホイールシリンダ122FLと、左後輪121RLに配設されたホイールシリンダ122FRと、右前輪121FRに配設されたホイールシリンダ122RLと、右後輪121RRに配設されたホイールシリンダ122RRと、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRと、を備えている。
車両1は、更に、ステアリングホイール141と、振動アクチュエータ142と、車速センサ151と、車輪速センサ152と、ヨーレートセンサ153と、加速度センサ154と、周辺監視装置155と、ディスプレイ16と、本発明に係る「車線維持支援装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)17と、を備えている。
マスタシリンダ112は、ブレーキペダル111の踏み込み量に応じて、マスタシリンダ112内のブレーキフルード(或いは、任意の流体)の圧力を調整する。マスタシリンダ112内のブレーキフルードの圧力は、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRを夫々介してホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達される。この結果、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達されるブレーキフルードの圧力に応じた制動力が、夫々、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRに付与される。
ブレーキアクチュエータ13は、ECU17の制御下で、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々に伝達されるブレーキフルードの圧力を調整可能である。従って、ブレーキアクチュエータ13は、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を調整可能である。
ステアリングホイール141は、車両1を操舵する(即ち、転蛇輪を転蛇する)ためにドライバによって操作される操作子である。振動アクチュエータ142は、ECU17の制御下で、ステアリングホイール141を振動させることが可能である。
ECU17は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU17は、現在走行している走行車線に沿って車両1を走行させ、該走行車線からの車両1の逸脱を抑制する車線逸脱支援を行う。つまり、ECU17は、車線維持動作(例えば、LKA(Lane Keep Assist))、及び、車線逸脱抑制動作(例えば、LDA(Lane Departure Alart)、LDP(Lane Departure Prevention))を含む車線逸脱支援を実現するための制御装置として機能する。
車線維持動作は、ECU17が、走行車線の例えば中央付近を車両1が走行するように、電動パワーステアリング(Electric Power Steering:EPS)(図示せず)を制御したり、走行車線から車両1が逸脱する可能性がある場合に、例えばディスプレイ16を介して注意喚起を行ったりすることを意味する。
車線逸脱抑制動作は、ECU17が、走行車線から車両1が逸脱する可能性がある場合に、車両1を走行車線の中央に戻すためのヨーモーメントを、電動パワーステアリングを制御することにより車両1に付与すること(所謂EPS−LDA)、或いは、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに制動力を付与することにより車両1に付与すること(所謂ブレーキLDA)、を意味する。
車線維持動作及び車線逸脱抑制動作には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略するが、本発明に係る「車線維持支援装置」の一具体例であるECU17の動作を説明するために車線逸脱抑制動作の一例を挙げる。
(車線逸脱抑制動作)
本実施形態に係る車線逸脱抑制動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。図2に示す車線逸脱抑制動作は、所謂ブレーキLDAに相当する。
車線逸脱抑制動作を行うために、ECU17は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、データ取得部171と、LDA制御部172と、ブレーキ制御部173と、を備えている。
図2において、先ず、データ取得部171は、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153、加速度センサ154及び周辺監視装置155各々の検出結果を示す検出データを取得する(ステップS101)。周辺監視装置155は、例えば車両1の周辺を撮像するカメラ、ミリ波又は赤外線レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging)等を備えて構成されている。
LDA制御部172は、ステップS101の処理において取得された周辺監視装置155の検出結果等に基づいて、車両1が現在走行している走行車線を認識する(ステップS2)走行車線認識の詳細については後述する。
LDA制御部172は、ステップS2の処理の結果に基づいて、車両1が現在走行している走行車線が直線路であるかカーブ路であるかを判定し、カーブ路であると判定された場合は、走行車線の曲率半径を算出する(ステップS102)。
LDA制御部172は、更に、ステップS2の処理の結果に基づいて、車両1の現在の横位置、横速度及び逸脱角度を算出する(ステップS103)。「横位置」は、走行車線が延伸する方向(車線延伸方向)に直交する車線幅方向に沿った、走行車線の中央から車両1までの距離(典型的には、車両1の中央までの距離)を意味する。「横速度」は、車線幅方向に沿った車両1の速度を意味する。「逸脱角度」は、走行車線と車両1の前後方向軸とがなす角度(例えば、白線と車両1の前後方向軸とがなす角度)を意味する。
LDA制御部172は、更に、許容逸脱距離を設定する(ステップS104)。許容逸脱距離は、走行車線から車両1が逸脱する場合において走行車線からの車両1の逸脱距離(例えば、白線からの車両1の逸脱距離)の許容最大値を示す。このため、車線逸脱抑制動作は、走行車線からの車両1の逸脱距離が許容逸脱距離内に収まるように、車両1に対してヨーモーメントを付与する動作となる。
その後、LDA制御部172は、車両1が、現在走行している走行車線から逸脱する可能性があるか否かを判定する(ステップS105)。具体的には例えば、LDA制御部172は、車両1の現在の速度、横位置及び横速度等に基づいて、車両1の将来の(例えば、数秒〜十数秒後の)位置を算出する。そして、LDA制御部172は、将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏むか否かを判定する。将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏むと判定された場合、LDA制御部172は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定する。
ステップS105の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS105:No)、図2に示す車線逸脱抑制動作は終了される。その後、LDA制御部172は、第1所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。つまり、図2に示す車線逸脱抑制動作は、第1所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方で、ステップS105の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS105:Yes)、LDA制御部172は、ブレーキLDAに係る制御フラグをオンにすると共に、車両1が走行車線から逸脱する可能性がある旨を、車両1の運転者に対して、例えばディスプレイ16を介したり、振動アクチュエータ142によりステアリングホイール141に振動を与えたりすることにより警告する(ステップS106)。
車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合、LDA制御部172は、更に、走行車線の中央から離れるように走行している車両1が、走行車線の中央に向かうように走行することになる新たな走行軌跡を算出する。このとき、算出される走行軌跡は、ステップS104の処理において設定された許容逸脱距離の制約を満たす。
続いて、LDA制御部172は、新たな走行軌跡に沿って車両1を走行させるために車両1に発生させるべきヨーレートを目標ヨーレートとして算出する(ステップS107)。次に、LDA制御部172は、車両1に目標ヨーレートを発生させるために、車両1に付与すべきヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして算出する(ステップS108)。LDA制御部172は、更に、目標ヨーモーメントを車両1に付与することが可能な制動力を算出する。このとき、LDA制御部172は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を個別に算出する。
その後、ブレーキ制御部173は、LDA制御部172により算出された制動力を発生させるために必要なブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を算出する(ステップS109)。このとき、ブレーキ制御部174は、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々の内部でのブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を個別に算出する。
その後、ブレーキ制御部173は、ステップS109の処理において算出された圧力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータ13を制御する。この結果、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される(ステップS110)。
その後、LDA制御部172は、第1所定期間が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。ここで、ブレーキLDAに係る制御フラグがオンであるので、ヨーモーメントが車両1に付与されたまま、車線逸脱抑制動作が開始される。
この場合、再度実施されるステップS105の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS105:Yes)、ステップS106以降の処理が行われるので、ヨーモーメントの車両1への付与が継続される。他方、再度実施されるステップS105の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS105:No)、ブレーキLDAに係る制御フラグがオフにされると共に、ヨーモーメントの車両1への付与が終了される(即ち、図2に示す車線逸脱抑制動作が終了される)。
(走行車線認識処理)
次に、本実施形態に係る走行車線認識処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3において、先ず、LDA制御部172は、上述したステップS101の処理において取得された周辺監視装置155の検出結果に基づいて、車両1が走行している道路の路面に白線が描かれているか否かを判定する(ステップS201)。
ステップS201の判定において、白線が描かれていると判定された場合(即ち、白線が検出された場合)(ステップS201:Yes)、LDA制御部172は、上述したステップS101の処理において取得された周辺監視装置155の検出結果に基づいて、車両1の周辺に監視対象車が存在するか否かを判定する(ステップS202)。
「監視対象車」は、車両1の進行方向後方から車両1に接近する車両(例えば、図4の車両11)、車両1の進行方向前方に存在し、車両1が接近する車両(例えば、図4の車両12)、及び対向車両(例えば、図4の車両20)を意味する。尚、実施形態に係る「監視対象車」は、本発明に係る「他車両」の一例である。
ステップS202の判定において、監視対象車が存在しないと判定された場合(ステップS202:No)、LDA制御部172は、白線により車両1の走行車線を規定する(ステップS206)。
他方、ステップS202の判定において、監視対象車が存在すると判定された場合(ステップS202:Yes)、LDA制御部172は、仮想境界線を作成する(又は設定する)(ステップS203)。
仮想境界線について、図4を参照して説明を加える。図4は、実施形態に係る仮想境界線の一例を示す平面図である。
監視対象車が、図4の車両11(即ち、車両1の進行方向後方から車両1に接近する車両)である場合、LDA制御部172は、車両11の車両1側の側面から、該車両11の左右方向に距離Dtだけ離れた位置に、車両11の前後方向に沿って延びる線bを仮想境界線として設定する。
監視対象車が、図4の車両12(即ち、車両1の進行方向前方に存在し、車両1が接近する車両)である場合、LDA制御部172は、車両12の車両1側の側面から、該車両12の左右方向に距離Dtだけ離れた位置に、車両12の前後方向に沿って延びる線bを仮想境界線として設定する。
監視対象車が、図4の車両20(即ち、対向車両)である場合、LDA制御部172は、車両20の車両1側の側面から、該車両20の左右方向に距離Dcだけ離れた位置に、車両20の前後方向に沿って延びる線bを仮想境界線として設定する。
距離Dt及び距離Dcは、図5に示すように、車両1の車速が高くなるにつれて単調増加する。図5に示すように、同一車速で比較した場合、距離Dcは距離Dtより大きい。これは、車両1の進行方向と同じ方向に走行している車両11や車両12と車両1との相対速度に比べて、車両1の進行方向と反対方向に走行している車両20と車両1との相対速度が大きいからである。尚、実施形態に係る「距離Dt及び距離Dc」は、本発明に係る「第1所定距離」の一例である。
再び図3に戻り、ステップS203の処理の後、LDA制御部172は、車両1の仮想境界線側の側面から白線までの距離L(例えば、図4のL、L)が、車両1の仮想境界線側の側面から仮想境界線までの距離LD(例えば、図4のLDt、LDc)より短いか否かを判定する(ステップS204)。
ステップS204の判定において、距離Lが距離LDより短いと判定された場合(ステップS204:Yes)、LDA制御部172は、白線により車両1の走行車線を規定して(ステップS206)、上述したステップS102以降の処理を行う。
他方、ステップS204の判定において、距離Lが距離LDより短くないと判定された場合(ステップS204:No)、LDA制御部172は、仮想境界線により車両1の走行車線を規定して(ステップS205)、上述したステップS102以降の処理を行う。
例えば、仮想境界線が図4の線bである場合、車両1の線b側の側面から白線までの距離Lは、車両1の線b側の側面から線bまでの距離LDtより短いので、LDA制御部172は白線により、車両1の進行方向左側の車線端を規定する。
他方、仮想境界線が図4の線bである場合、車両1の線b側の側面から白線までの距離Lは、車両1の線b側の側面から線bまでの距離LDcより長いので、LDA制御部172は、仮想境界線としての線bにより、車両1の進行方向右側の車線端を規定する。
上述したステップS201の判定において、白線が描かれていないと判定された場合(即ち、白線が検出されない場合)(ステップS201:No)、LDA制御部172は、上述したステップS101の処理において取得された周辺監視装置155の検出結果に基づいて、車両1の周辺に監視対象車が存在するか否かを判定する(ステップS207)。
ステップS207の判定において、監視対象車が存在しないと判定された場合(ステップS207:No)、LDA制御部172は、例えば縁石、ガードレール、壁や塀等により区画される道路端により車両1の走行車線を規定して(ステップS210)、上述したステップS102以降の処理を行う。
他方、ステップS207の判定において、監視対象車が存在すると判定された場合(ステップS207:Yes)、LDA制御部172は、仮想境界線を作成する(又は設定する)(ステップS208)。続いて、LDA制御部172は、仮想境界線により車両1の走行車線を規定して(ステップS209)、上述したステップS102以降の処理を行う。
尚、監視対象車が複数存在する場合には、複数の監視対象車各々について、図3に示す走行車線認識処理が行われる。
(技術的効果)
上述した車線逸脱抑制動作を含む車線維持支援では、車両1の走行車線を規定する必要がある。例えば路面に描かれた白線により、常に、車両1の走行車線が規定されると、例えば図4の車両20のように、白線を越えて車両1に接近する可能性がある車両が存在する場合、車線維持支援により対応することが困難になる可能性がある。
本実施形態では、車両1の周辺に監視対象車が存在する場合、該監視対象車の側面から距離Dt又は距離Dcだけ離れた位置に、該監視対象車の前後方向に沿って延びる仮想境界線が設定される。路面に白線が描かれている場合には、車両1の側面から仮想境界線までの距離が、車両1の側面から白線までの距離より短いことを条件に、仮想境界線により車両1の走行車線が規定される。他方、路面に白線が描かれていない場合には、仮想境界線により車両1の走行車線が規定される。
このため、本実施形態によれば、白線を越えて車両1に接近する可能性がある車両が存在する場合であっても、車線維持支援により対応することができる。つまり、本実施形態によれば、車両1と監視対象車との相対的な位置関係が考慮された車線維持支援を行うことができる。加えて、路面に白線が描かれている場合には、車両1の側面から仮想境界線までの距離と車両1の側面から白線までの距離とが比較された上で走行車線が規定されるので、走行車線が必要以上に広く規定されることを防止することができる。
実施形態に係る「LDA制御部172」は、本発明に係る「検出手段」の一例である。実施形態に係る「LDA制御部172」及び「ブレーキ制御部173」は、本発明に係る「制御手段」の一例である。
<変形例>
上述した実施形態に係る走行車線認識処理の変形例について、図6のフローチャートを参照して説明する。
上述したステップS205又はS209の処理において、仮想境界線により車両1の走行車線が規定された後、LDA制御部172は、車両1の左右方向において、車両1の仮想境界線側の側面から仮想境界線までの距離LD(例えば、図4のLDt、LDc)が、所定値未満であるか否かを判定する(ステップS301)。「所定値」は、本発明に係る「第2所定距離」の一例であり、例えば10cm(センチメートル)、0cm等に設定されている。
「距離LDが所定値未満である」ということは、車両1が監視対象車と安全な距離を保ってすれ違うことが困難であることを意味する。特に、距離LDが負の値である場合は、車両1が仮想境界線を跨ぐ又は踏む場合であり、車両1が監視対象車と衝突又は接触する可能性が高いことを意味する。
ステップS301の判定において、距離LDが所定値未満であると判定された場合(ステップS301:Yes)、LDA制御部172は、例えば図2に示す車線逸脱抑制動作等の車線維持支援を中止する(ステップS302)。この場合には、車線維持支援が行われるよりも(即ち、車両1が自動的に操縦されるよりも)、運転者自身の意思で車両1がコントロールされるほうが、安全性が高いと考えられるからである。
他方、ステップS301の判定において、距離LDが所定値未満ではないと判定された場合(ステップS301:No)、LDA制御部172は、上述したステップS102以降の処理を行う(図2参照)。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車線維持支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1、11、12、20…車両、17…ECU、171…データ取得部、172…LDA制御部、173…ブレーキ制御部

Claims (3)

  1. 車線に沿って自車両を走行させ、前記車線から前記自車両が逸脱することを抑制する車線維持支援制御を実施可能な車線維持支援装置であって、
    前記自車両の周囲に存在し、前記自車両との距離が縮まる傾向にある走行している他車両を検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記他車両が検出された場合、前記検出された他車両の側面から前記他車両の左右方向に第1所定距離離れた位置に、前記検出された他車両の向きに応じた方向に延びる仮想線を設定し、前記設定された仮想線により前記車線を規定して前記車線維持支援制御を実施する制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記検出手段により前記他車両が検出された場合であって、前記設定された仮想線が、前記自車両が走行している道路上の白線よりも、前記自車両に近いと判定された場合に、前記設定された仮想線により前記車線を規定して前記車線維持支援制御を実施する
    ことを特徴とする車線維持支援装置。
  2. 前記検出された他車両の進行方向と前記自車両の進行方向とが異なる場合の前記第1所定距離は、前記検出された他車両の進行方向と前記自車両の進行方向とが同じ場合の前記第1所定距離よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の車線維持支援装置。
  3. 前記制御手段は、前記検出手段により前記他車両が検出された場合、前記自車両の左右方向において、前記自車両の側面から前記設定された仮想線までの距離が第2所定距離未満であることを条件に、前記車線維持支援制御を中止することを特徴とする請求項1又は2に記載の車線維持支援装置。
JP2016201913A 2016-10-13 2016-10-13 車線維持支援装置 Active JP6575479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201913A JP6575479B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 車線維持支援装置
DE102017122139.5A DE102017122139B4 (de) 2016-10-13 2017-09-25 Spurhalteassistenzvorrichtung
US15/718,769 US10717438B2 (en) 2016-10-13 2017-09-28 Lane keep assist device
US16/897,856 US11511741B2 (en) 2016-10-13 2020-06-10 Lane keep assist device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201913A JP6575479B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 車線維持支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062272A JP2018062272A (ja) 2018-04-19
JP6575479B2 true JP6575479B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=61765483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201913A Active JP6575479B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 車線維持支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10717438B2 (ja)
JP (1) JP6575479B2 (ja)
DE (1) DE102017122139B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575479B2 (ja) 2016-10-13 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 車線維持支援装置
KR102553247B1 (ko) * 2018-04-27 2023-07-07 주식회사 에이치엘클레무브 전방 차량 추종 제어 시 안전성을 향상할 수 있는 차선 유지 보조 시스템 및 방법
EP3865822A1 (en) * 2018-05-15 2021-08-18 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for autonomous vehicle navigation
US10935977B2 (en) * 2018-06-28 2021-03-02 Aptiv Technologies Limited Lane assignment system
CN110472578B (zh) * 2019-08-15 2020-09-18 宁波中车时代传感技术有限公司 基于车道弯曲度的车道线保持方法
JP7384127B2 (ja) * 2020-08-26 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
KR20220094831A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 현대자동차주식회사 레인링크와 도로형상정보기반 편향주행시스템 및 레인링크와 도로형상정보기반 편향주행방법
CN113335272B (zh) * 2021-05-14 2023-04-25 江铃汽车股份有限公司 辅助驾驶方法
US11891061B2 (en) * 2021-06-17 2024-02-06 Ford Global Technologies, Llc Target vehicle detection
DE102021132925A1 (de) 2021-12-14 2023-06-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs,computerprogrammprodukt, steuerungssystem sowie fahrzeug

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10218010A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Querführungsunterstützung bei Kraftfahrzeugen
JP4145644B2 (ja) * 2002-12-17 2008-09-03 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP4752311B2 (ja) * 2004-04-13 2011-08-17 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE102008005999A1 (de) 2008-01-25 2009-07-30 Daimler Ag Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs beim Halten einer durch Fahrspurmarkierungen begrenzten Fahrspur
JP4730406B2 (ja) * 2008-07-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 走行支援制御装置
JP5146243B2 (ja) * 2008-10-10 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置
JP5696444B2 (ja) 2009-12-24 2015-04-08 日産自動車株式会社 走行制御装置
JP5338654B2 (ja) * 2009-12-24 2013-11-13 株式会社デンソー 仮想白線設定方法、仮想白線設定装置及びそれを用いた針路変更支援装置
DE102012016256A1 (de) 2012-08-16 2014-02-20 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Beurteilen der Position eines Fahrzeugs relativ zu einer Fahrspur
KR101409747B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-02 현대모비스 주식회사 횡방향 제어 장치 및 그 제어 방법
DE102013013867A1 (de) * 2013-08-20 2015-03-12 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
JP2015179368A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識装置及び走行区画線認識プログラム
EP3187388B1 (en) * 2014-08-28 2019-03-06 Nissan Motor Co., Ltd Travel control device and travel control method
JP6086106B2 (ja) 2014-10-16 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6453669B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯制御装置
JP6323402B2 (ja) * 2015-07-01 2018-05-16 株式会社デンソー 車線内走行制御装置、車線内走行制御方法
DE102015015302A1 (de) 2015-11-27 2016-05-12 Daimler Ag Verfahren zum teil- oder vollautonomen Betrieb eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzvorrichtung
JP6575479B2 (ja) 2016-10-13 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 車線維持支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017122139A1 (de) 2018-04-19
US11511741B2 (en) 2022-11-29
DE102017122139B4 (de) 2021-12-30
US20200298850A1 (en) 2020-09-24
US20180105170A1 (en) 2018-04-19
JP2018062272A (ja) 2018-04-19
US10717438B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575479B2 (ja) 車線維持支援装置
JP5783204B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP6859902B2 (ja) 車両制御装置
JP6108974B2 (ja) 車両制御システム
JP6568759B2 (ja) 車線変更システム
WO2014199863A1 (ja) 車両制御システム
KR101786542B1 (ko) 차량의 충돌회피 제어방법
US8521416B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP5429126B2 (ja) 走行支援装置及び方法
JP6049542B2 (ja) 車両制御システム
JP6183799B2 (ja) 車両制御システム
US9789869B2 (en) Driving support apparatus and driving support method
CN108454624B (zh) 车道内行驶辅助装置
EP2919217A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
WO2014192719A1 (ja) 車両制御システム
US20180105152A1 (en) Lane departure suppressing apparatus
JP2011051570A (ja) 車両用接触回避支援装置
JP2008285013A (ja) 車線維持支援装置
JP2020015421A (ja) 運転支援装置
JP2018127073A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP5915441B2 (ja) 車両制御装置
JP6402673B2 (ja) 運転支援装置
JP2018127175A (ja) 偏向制御装置
JP2019073159A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018075927A (ja) 車線逸脱抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151