JP6573389B2 - 表示制御装置およびその制御方法 - Google Patents

表示制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6573389B2
JP6573389B2 JP2015197907A JP2015197907A JP6573389B2 JP 6573389 B2 JP6573389 B2 JP 6573389B2 JP 2015197907 A JP2015197907 A JP 2015197907A JP 2015197907 A JP2015197907 A JP 2015197907A JP 6573389 B2 JP6573389 B2 JP 6573389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
change
display
display control
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015197907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072909A (ja
Inventor
信行 古川
信行 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015197907A priority Critical patent/JP6573389B2/ja
Priority to US15/284,274 priority patent/US9874947B2/en
Publication of JP2017072909A publication Critical patent/JP2017072909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573389B2 publication Critical patent/JP6573389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、その制御方法、ログラムおよび記録媒体に関する。特に、装置の姿勢に基づいて行う制御に関する技術である。
従来、姿勢検出手段を介して検出された姿勢情報に基づいて制御を行う撮像装置や表示装置が知られている。撮像装置では、測光評価、被写体検出の重み付けに変化を持たせたり、撮影姿勢を画像に関連付けて記録して再生時の回転表示の補助に用いたりしている。また、表示装置では、再生時の姿勢を検出して、画像の表示向きを変更して表示部に表示する。
特許文献1には、再生時の装置の姿勢状態と、撮影画像データと共に記録された撮影時姿勢状態とが合致するか否かの結果に基づいて撮影画像データに画像回転処理を行い、撮影画像データを正しい方向で表示する画像処理装置が開示されている。
一方、使用者は装置の姿勢状態に関わらず、使用者が所望する表示向きで画像を閲覧したい場合がある。
特許文献2には、表示部と同じ側に設けられたカメラで使用者の顔画像を撮影して、使用者の顔の向きに合わせ、画像の向きを回転させて表示部に表示する携帯端末装置が開示されている。
特許文献3には、筐体の背面に配置された接触センサにより検知された筐体を保持する手の接触位置と、筐体の姿勢とに基づいて、画像の向きを回転させて表示部に表示する携帯端末が開示されている。
特開2000−312329号公報 特開2008−177819号公報 特開2013−150129号公報
しかしながら、特許文献2に開示された携帯端末装置では、使用者を撮影するためのカメラが必要であると共に、画像を表示するときでもカメラを起動させなければ対応することができない。
また、特許文献3に開示された携帯端末では、特定のパターンで筐体を保持している場合でしか作用せず、様々な筐体の保持態様には対応することができない。
このように従来の技術では、使用者の所望する表示向きに画像に表示させることが容易ではないという問題があった。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、使用者の所望する表示向きに画像を表示できるようにすることを目的とする。
本発明は、表示部の表示を制御する表示制御装置であって、前記表示制御装置の姿勢を検出する姿勢検出手段と、前記表示制御装置の位置を検出する位置検出手段と、前記姿勢検出手段により前記表示制御装置が第1の姿勢から第2の姿勢に姿勢変化したことが検出されたときに、前記姿勢変化の速度が所定の速度よりも速く、かつ、前記姿勢変化の間に前記位置検出手段により所定量よりも大きい位置の変化が検出されない場合には、姿勢変化後に前記第2の姿勢に基づいた表示制御を行い、前記姿勢変化の速度が所定の速度よりも速く、かつ、前記位置検出手段により前記表示制御装置の位置の変化が継続して検出されておらず、かつ、前記姿勢変化の間に前記位置検出手段により所定量よりも大きい位置の変化が検出された場合には、姿勢変化後にも前記第1の姿勢に基づいた表示制御を行い、前記姿勢変化の速度が所定の速度よりも速く、かつ、前記位置検出手段により前記表示制御装置の位置の変化が継続して検出された場合には、前記姿勢変化の間に前記位置検出手段により前記所定量よりも大きい位置の変化が検出されたか否かにかかわらず、姿勢変化後に前記第2の姿勢に基づいた表示制御を行い、前記姿勢変化の速度が前記所定の速度よりも遅い場合には前記姿勢変化後にも前記第1の姿勢に基づいた表示制御を行う表示制御手段と、を有し、前記第1の姿勢は縦姿勢であり、前記第2の姿勢は横姿勢であって、前記第1の姿勢に基づいた表示制御と前記第2の姿勢に基づいた表示制御では、前記表示部に対する画像を表示する表示向きが90°異なることを特徴とする。
本発明によれば、使用者の所望する表示向きに画像を表示させることができる。
表示装置の構成を示す図である。 センサの動作を説明するための図である。 第1の実施形態の表示制御を示すフローチャートである。 使用者が画像を閲覧するときの状態を示す図である。 画像の表示例を示す図である。 使用者が画像を閲覧するときの状態を示す図である。 画像の表示例を示す図である。 第2の実施形態の表示制御を示すフローチャートである。 時間に対して表示装置の位置の変化を示す図である。 第3の実施形態の表示制御を示すフローチャートである。 画像の表示例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、表示制御装置を表示装置に適用する場合について説明する。ここで、表示装置は使用者が携帯可能な装置であって、例えばスマートフォン等の携帯電話端末である。
図1(a)は、表示装置100の概略構成を示す図である。
表示装置100は、制御部101、電源スイッチ102、センサ103、画像表示ボタン104、操作スイッチ105、メモリ106、記録媒体107、表示部108、タッチパネル109、撮像部110、移動検知装置111、タイマカウンタ112等を有する。
制御部101は、例えばCPU(中央演算処理装置)であって、表示装置100全体を制御する。電源スイッチ102は、表示装置100の電源をオンにしたり、オフにしたりする場合に使用者により押下される。センサ103は、例えば加速度センサ、ジャイロセンサおよび地磁気センサの少なくとも何れか一つであって、表示装置100の姿勢を出力する。画像表示ボタン104は、表示部108に画像やメニュー画面を表示する場合に使用者により押下される。操作スイッチ105は、各種設定をする場合に使用者により押下される。
メモリ106は、例えばRAM等の揮発性メモリであって、表示する画像データ、文字、図形等を一時的に記憶したり、制御部101の演算結果を一時的に記憶したりする。記録媒体107は、例えば半導体メモリ等の不揮発性メモリであって、制御に必要なデータやプログラムを記録したり、画像データを記録したりする。記録媒体107は、記録部の一例であり、具体的にはEEPROM、フラッシュROMを用いることができる。なお、記録媒体107は、表示装置100に対して着脱可能であってもよい。表示部108は、例えばTFTであって、画像やメニュー画面等を表示する。
タッチパネル109は、表示部108の表示面上に配置され、使用者の指やペン等による表示部108に対する接触あるいは接近を検知する。撮像部110は、静止画や動画を撮影する。なお、第1〜第3の実施形態では、撮像部110を省略することができる。移動検知装置111は、表示装置100の位置情報を検知し、制御部101に通知する。移動検知装置111は、例えばGPSやWi−Fi(所定の無線LAN規格)等による電波を受信することで絶対位置を取得できる装置であってもよく、ジャイロセンサや加速度センサ等のように相対位置の変化を取得できるものであってもよい。なお、移動検知装置111は、一つに限られず上述した装置あるいはセンサを組み合わせてもよい。なお、第1の実施形態では、移動検知装置111を省略することができる。タイマカウンタ112は、時間情報を取得する。本実施形態では、タイマカウンタ112が制御部101に含まれているが、この場合に限られず、タイマカウンタ112は制御部101とは別体であって、外部接続によって制御部101に接続されていてもよい。
図1(b)は、表示装置100の表示部108側(表側)の外観構成を示す図である。なお、図1(a)で上述した構成部材には同一の符号を付して、その説明を適宜、省略する。
図1(b)に示すように、表示装置100は、中央に長方形の表示部108が位置し、表示部108の表示面のタッチを検出できるようにタッチパネル109が配置される。また、表示装置100は、右側に電源スイッチ102が配置され、表示部108の下側に操作スイッチ105が配置される。
図1(c)は、表示装置100の裏側の外観構成を示す図である。したがって、電源スイッチ102が向かって左側に位置している。また、表示装置100は、裏側のやや上側に撮像部110が配置される。
なお、表示装置100自体は外形が長辺と短辺からなる縦に長い長方形である。また、表示部108も同様に外形が長辺と短辺からなる長方形である。典型的には、図1(b)に示す表示装置100の姿勢を縦姿勢といい、図1(b)に示す状態から90°回転させた姿勢を横姿勢という。本実施形態では、表示装置100が縦姿勢の場合に正位置であるものとする。
次に、センサ103が表示装置100の姿勢を出力する動作について説明する。ここでは、センサ103が2軸加速度センサである場合について説明する。なお、センサ103は3軸加速度センサであってもよい。
センサ103は、X軸、Y軸の2つを出力する。ここでは、X軸が表示面と平行であって、かつ表示装置100の外形の短辺と平行な軸である。また、Y軸は表示面と平行であって、かつ表示装置100の外形の長辺と平行な軸である。
図2は、センサ103の動作を説明するための図である。図2では、表示装置100の姿勢を変化させたときのセンサ103の出力を示している。ここでは、X軸、Y軸を破線矢印で示し、破線矢印の長さが重力に対する最大レベルである「1」に設定されている。一方、センサ103のX軸、Y軸の各出力は実線矢印で示し、実線矢印の長さが出力値に相当する。制御部101はセンサ103からの出力値に基づいて、表示装置100の姿勢を検出する。
図2(a)は、表示装置100を縦姿勢にしたときのセンサ103の出力を示す図である。図2(a)に示すように、表示装置100が縦姿勢の場合にはY軸の出力値は略「−1」である。一方、X軸の出力値は略「0」である。制御部101はX軸およびY軸の出力値から表示装置100の角度が90°であり、表示装置100が縦姿勢であると判定する。
図2(b)は、表示装置100をやや斜めにしたときのセンサ103の出力を示す図である。図2(b)に示すように、表示装置100が斜めの場合にはX軸の出力値とY軸の出力値が略同一の値である。制御部101はX軸とY軸の出力値が同一に出力されたことにより、表示装置100の角度が135°であると判定する。
図2(c)は、表示装置100を横姿勢にしたとき、具体的には電源スイッチ102を上側にしたときのセンサ103の出力を示す図である。表示装置100が図2(c)に示すような横姿勢の場合にはX軸の出力値が略「−1」である。一方、Y軸の出力値は略「0」である。制御部101はX軸およびY軸の出力値から表示装置100の角度が180°であり、表示装置100が横姿勢であると判定する。なお、説明を容易にするために、この姿勢を一方向横姿勢という。
図2(d)は、表示装置100を横姿勢にしたとき、具体的には電源スイッチ102を下側にしたときのセンサ103の出力を示す図である。表示装置100が図2(d)に示すような横姿勢の場合にはX軸の出力値が略「1」である。一方、Y軸の出力値は略「0」である。制御部101はX軸およびY軸の出力値から表示装置100の角度が0°であり、表示装置100が横姿勢であると判定する。なお、説明を容易にするために、この姿勢を他方向横姿勢という。
次に、表示装置100の表示制御について図3のフローチャートを参照して説明する。図3に示すフローチャートは、制御部101が記録媒体107に記録されたプログラムをメモリ106に展開して実行することで実現される。また、図3のフローチャートは、記録媒体107に記録された画像を表示部108に表示する指示に応じて開始される。
S301では、制御部101はカウンタnを初期値である0にリセットして、メモリ106に記憶する。
S302では、制御部101はタイマカウンタ112から現在の時刻Timeを取得して、時刻の変数t(n)に代入して、メモリ106に記憶する。
S303では、制御部101はセンサ103の出力に基づいて表示装置100の角度を取得する。具体的には、制御部101はセンサ103からのX軸およびY軸の出力値に基づいて表示装置100の角度Angleを算出することで、角度Angleを取得する。制御部101は取得した角度Angleを角度の変数a(n)に代入して、メモリ106に記憶する。
S304からS307では、制御部101は表示装置100の角度から表示装置100の姿勢を検出する。この処理は、姿勢検出手段による処理の一例に対応する。ここでは、S304において、制御部101は角度の変数a(n)を用いてcos(a(n))を計算し、S305からS307においてcos(a(n))を計算した値に基づいて姿勢を検出する。
具体的には、cos(a(n))の値が−1/√2よりも小さい場合にはS305に進み、制御部101は表示装置100の姿勢が一方向横姿勢であると判定する(典型的には図2(c)に示す姿勢)。したがって、制御部101は表示装置100の一方向横姿勢に基づいて画像等のコンテンツ(以下、単に画像という)を表示部108に表示する。すなわち、図2(a)で表示していた画像を表示装置100に対して90°右回転させて表示部108に表示する。この処理は、表示制御手段による処理の一例に対応する。
また、cos(a(n))の値が−1/√2以上であって、かつ1/√2以下の場合にはS306に進み、制御部101は表示装置100が縦姿勢であると判定する(典型的には図2(a)に示す姿勢)。したがって、制御部101は表示装置100が縦姿勢であることに基づいて画像を表示部108に表示する。
また、cos(a(n))の値が1/√2よりも大きい場合にはS307に進み、制御部101は表示装置100の姿勢が他方向横姿勢であると判定する(典型的には図2(d)に示す姿勢)。したがって、制御部101は表示装置100の他方向横姿勢に基づいて画像を表示部108に表示する。すなわち、図2(a)で表示していた画像を表示装置100に対して90°左回転させて表示部108に表示する。
すなわち、本実施形態では、角度の変数a(n)が135°よりも大きい場合には一方向横姿勢とし、45°以上かつ135°以下の場合には縦姿勢とし、45°よりも小さい場合には他方向横姿勢として判定される。
次に、S308では、制御部101はタイマカウンタ112から現在の時刻Timeを取得して、現在の時刻Timeが、メモリ106に記憶した時刻の変数t(n)から次のカウント計算に必要な時間IntervalTが経過したか否かを判定する。経過していない場合には経過するまで待機し、経過した場合にはS309に進む。
S309では、制御部101は次のステップの演算を始めるためにカウンタnに「1」を加算する。
S310では、制御部101はタイマカウンタ112から現在の時刻Timeを取得して、時刻の変数t(n)に代入して、メモリ106に記憶する。
S311では、制御部101はS303と同様に、センサ103の出力値に基づいて表示装置100の角度Angleを算出することで、角度Angleを取得する。制御部101は取得した角度Angleを角度の変数a(n)に代入して、メモリ106に記憶する。
S312では、制御部101は表示装置100の姿勢が所定角度よりも変化したか否かを判定する。具体的には、制御部101は1カウント前の角度の変数a(n−1)と、S311で記憶した現在の角度の変数a(n)とを比較し、表示装置100の姿勢の角度差が閾値Athよりも大きいか否かを判定する。ここでは、S311で記憶した現在の角度の変数a(n)から1カウント前の角度の変数a(n−1)を減算した値の絶対値を算出している。角度差が閾値よりも大きい場合にはS313に進む。
なお、S312の処理は、S308において時間IntervalTが経過した場合に開始されるため、S312では、実質的に時間IntervalT当たりの変化量、すなわち姿勢変化の速度を判定していることになる。換言すると、S312では、制御部101が表示装置100の姿勢変化の速度が所定の速度よりも速いか否かを判定している。
次に、S313からS316までの処理は、表示装置100の姿勢に応じて表示部108の表示を制御する処理であり、S304からS307までの処理と同様であるために、その説明を省略する。
なお、S312において角度差が大きくないと判定される場合とは時間IntarevalTの間で、表示装置100の姿勢変化が小さい場合であり、この場合にはS313からS316までの処理をすることなくS317に進む。
S317では、制御部101は表示制御を継続するか否かを判定する。表示制御を継続する場合にはS308に戻り、表示制御を終了する場合にはS318に進む。具体的には、制御部101は使用者により画像表示ボタン104を介して画像の表示をオフすることが指示されたり、電源スイッチ102を介して表示装置100の電源をオフすることが指示されたりした場合等に表示制御を終了すると判定する。一方、画像表示ボタン104や電源スイッチ102によりオフすることが指示されない場合にはS308に戻る。
S318では、制御部101は表示部108をオフにして、表示制御を終了する。
このように、本実施形態によれば、表示装置100の姿勢変化の速度が所定の速度よりも速く表示装置100の姿勢が変化した場合には、制御部101は使用者が意図的に表示装置100の姿勢を変更させた、具体的にはその場で素早く回転させたと推定する。この場合、制御部101は表示装置100に対して画像の表示向きを回転させることで、表示装置100の姿勢に応じた表示制御を行う(S313からS316の処理に相当)。
一方、表示装置100の姿勢変化の速度が所定の速度よりも速くない場合、すなわち表示装置100の姿勢をゆっくり変化させた場合には、制御部101は表示装置100の姿勢変化が使用者の体に連動した姿勢変化であると推定する。具体的には、使用者が表示装置100を保持しながら寝転んだり、起き上がったりした場合であると推定する。この場合には、制御部101は表示装置100に対して画像の表示向きを回転させないことで、使用者の所望する表示向きに画像を表示することができる。
ここで、表示装置100を素早く回転させた場合と、表示装置100をゆっくり回転させた場合との表示装置100の動作の違いについて説明する。
図4は、使用者がその場で表示装置100を回転させて閲覧するときの状態を示す図である。
図4(a)は、使用者が表示装置100を縦姿勢で保持している状態を示す図であり、図2(a)に示す表示装置100と同様の姿勢である。すなわち、表示装置100の角度は90°である。
一方、図4(b)は、図4(a)の状態から使用者が表示装置100を素早く回転させて、他方向横姿勢で保持している状態を示す図であり、図2(d)に示す表示装置100の姿勢と同様の姿勢である。すなわち、表示装置100の角度は0°である。
図4(c)は、時間に対して表示装置100の角度の変化を示すグラフである。
図4(a)の状態のときをt0とし、時間IntervalTを0.2秒とすると、表示装置100の角度は、0.2秒後のt1で略70°、0.4秒後のt2で略30°、0.6秒後のt3で0°に変化している。
図5は、図4(a)の状態から図4(b)の状態まで姿勢変化させたときの、表示部108に表示される画像の表示例を示す図である。なお、図4(a)の状態から図4(d)の状態に変位するのに通常、0.6秒〜1.0秒程度である。ここでは、時間IntervalTを0.2秒とし、閾値Athを30°として説明する。
図5(a)では、横姿勢で撮影された画像を、縦姿勢の表示装置100の表示部108に表示している図である。ここで、使用者は画像を横姿勢で閲覧したいために、表示装置100を回転させる。
図5(b)は、図5(a)の状態から表示装置100の右回転を開始した0.2秒後の表示部108の表示例を示す図である。ここでは、表示装置100の角度が70°であり、図5(a)との角度差が20°(すなわち90°−70°)である。この場合、S312において制御部101は角度差20°が閾値Ath=30°よりも大きくないと判定し、S317に進む。したがって、制御部101は姿勢に応じた表示制御を行わないために、図5(b)に示すように表示装置100に対する画像の表示向きは図5(a)と同一である。
図5(c)は、図5(b)の状態から0.2秒後の表示部108の表示例を示す図である。ここでは、表示装置100の角度が30°であり、図5(b)との角度差が40°(すなわち70°−30°)である。この場合、S312において制御部101は角度差40°が閾値Ath=30°よりも大きいと判定するので、S313に進む。ここでは、S313からS316に進み、制御部101は表示装置100の姿勢が他方向横姿勢であると判定し、図5(c)に示すように、図5(b)で表示していた画像を表示装置100に対して90°左回転させて表示部108に表示する。
図5(d)は、図5(c)の状態から0.2秒後の表示部108の表示例を示す図である。ここでは、表示装置100の角度が0°であり、図5(c)との角度差が30°(すなわち30°−0°)である。この場合、S312において制御部101は角度差30°が閾値Ath=30°よりも大きくないと判定し、S317に進む。したがって、制御部101は姿勢に応じた表示制御を行わないために、図5(d)に示すように表示装置100に対する画像の表示向きは図5(c)と同一である。
このように、制御部101は表示装置100が第1の姿勢から第2の姿勢に姿勢変化したことを検出し、その姿勢変化の速度が所定の速度よりも速いと判定した場合には、使用者が意図的に表示装置100を姿勢変化させたものであると推定する。この場合には、制御部101は姿勢変化後に第2の姿勢に基づいた表示制御を行う。すなわち、例えば、使用者が表示装置100を素早く縦姿勢から横姿勢に回転した場合には、制御部101は表示装置100が横姿勢になったときに、縦姿勢で表示していた画像を表示装置100に対して90°回転させて表示する。したがって、使用者は所望する表示向きで画像を閲覧することができる。
図6は、使用者が徐々に寝転びながら表示装置100を閲覧するときの状態を示す図である。
図6(a)は、使用者が表示装置100を縦姿勢で保持している場合を示している。図6(b)は、使用者が寝転び始めた状態を示している。図6(c)は、使用者が仰向けで寝転んだ状態を示している。図6(d)は、使用者がやや右側に寝返りした状態を示している。図6(e)は、使用者が完全に右側に寝返り(横臥)した状態を示している。なお、図6(c)〜図6(e)では、使用者の視線の相対値からみると画像の表示向きは、図6(b)と同一の表示向きのままであることが好ましい状態である。
図6(f)は、時間に対して表示装置100の角度の変化を示すグラフである。
図6(a)の状態のときをt0とし、時間IntervalTを0.2秒とすると、表示装置100の角度は、0.4秒後のt2および0.8秒後のt4では0°で、1.4秒後のt7では60°、2.0秒後のt10では15°に変化している。なお、図6(b)の状態のときをt2、図6(c)の状態のときをt4、図6(d)の状態のときをt7、図6(e)の状態のときをt10とする。
図7は、図6(c)の状態から図6(e)の状態まで姿勢変化させたときの、表示部108に表示される画像の表示例を示す図である。図6(c)の状態から図6(e)の状態に変位するのに通常、1.0〜2.0秒程度である。また、このとき、単位時間あたりの加速度センサの出力変化も弱い。
図7(a)では、縦姿勢で撮影された画像を、縦姿勢の表示装置100の表示部108に表示している図である。ここから、使用者は仰向けから横臥した状態で閲覧したいために、表示部108を保持したまま寝返りする。なお、図6(a)から図6(c)の状態までは、使用者が寝転んでも、表示装置100の角度は変わらないため、表示部108に表示される画像は、図7(a)の表示向きのままである。
図7(b)は、t4である図7(a)の状態から0.4秒後、すなわちt6のときの表示部108の表示例を示す図である。ここでは、表示装置100の角度が60°であり、図7(a)との角度差が30°(すなわち90°−60°)である。しかしながら、時間IntervalTである0.2秒間で閾値Ath=30°よりも大きく変化することがないので、S312からS313に進まず、S317に進む。したがって、制御部101は姿勢に応じた表示制御をしないために、図7(b)に示すように表示装置100に対する画像の表示向きは図7(a)と同一である。
図7(c)は、図7(b)の状態から0.4秒後、すなわちt8のときの表示部108の表示例を示す図である。ここでは、表示装置100の角度が30°であるが、時間IntervalTである0.2秒間で大きく変化することがないので、図7(c)に示すように表示装置100に対する画像の表示向きは図7(b)と同一である。
図7(d)は、図7(c)の状態から0.4秒後、すなわちt10のときの表示部108の表示例を示す図である。ここでは、表示装置100の角度が15°であるが、時間IntervalTである0.2秒間で大きく変化することがないので、図7(d)に示すように表示装置100に対する画像の表示向きは図7(c)と同一である。
このように、制御部101は表示装置100が第1の姿勢から第2の姿勢に姿勢変化したことを検出し、その姿勢変化の速度が所定の速度よりも遅いと判定した場合には、使用者の体の回転を伴って表示装置100を姿勢変化させたものであると推定する。この場合には、制御部101は姿勢変化後にも第1の姿勢に基づいた表示制御を行う。すなわち、例えば、使用者が寝返りすることで表示装置100が縦姿勢から横姿勢に変化した場合には、制御部101は表示装置100が横姿勢になっても、縦姿勢で表示していた画像を表示装置100に対して変更することなく表示する。したがって、使用者は所望する表示向きで画像を閲覧することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の表示制御について図8のフローチャートを参照して説明する。本実施形態では、移動検知装置111により通知される位置情報を用いて表示部108に表示する画像を制御する場合について説明する。図8に示すフローチャートは、制御部101が記録媒体107に記録されたプログラムをメモリ106に展開して実行することで実現される。なお、図8のフローチャートは、第1の実施形態で説明した図3のフローチャートにS801〜S804の処理を追加したものである。したがって、図8のフローチャートのうち、図3のフローチャートと同一の処理は、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
S801では、制御部101は移動検知装置111から位置情報を取得することで表示装置100の位置を検出する。この処理は、位置検出手段による処理の一例に対応する。制御部101は、検出した位置Positを位置の変数p(n)に代入して、メモリ106に記憶する。また、制御部101は現在のカウンタnよりも以前の2回分の表示装置100の位置を予め検出し、それぞれ変数p(n−1)および変数p(n−2)に代入して、メモリ106に記憶する。その後、S304からS311までの処理は、第1の実施形態と同一である。
S802では、制御部101は移動検知装置111から位置情報を取得することで表示装置100の位置を検出し、検出した位置Positを位置の変数p(n)に代入して、メモリ106に記憶する。
S803では、制御部101は表示装置100の姿勢が所定角度よりも変化したか否かを判定する。具体的には、制御部101は現在のカウンタよりも3つ前の角度の変数a(n−3)と、現在の角度の変数a(n)とを比較し、表示装置100の角度差が閾値Athよりも大きいか否かを判定する。ここでは、現在の角度の変数a(n)から3カウント前の角度の変数a(n−3)を減算した値の絶対値を算出している。角度差が閾値よりも大きくない場合にはS317に進み、角度差が閾値よりも大きい場合にはS804に進む。
S804では、制御部101は表示装置100の位置が所定量以上、変化したか否かを判定する。具体的には、制御部101は現在のカウンタよりも3つ前の位置の変数p(n−3)と、現在の位置の変数p(n)とを比較し、表示装置100の移動量が閾値Pthよりも大きいか否かを判定する。ここでは、現在の位置の変数p(n)から3カウント前の位置の変数p(n−3)を減算した値の絶対値を算出している。移動量が閾値よりも大きい場合にはS317に進み、移動量が閾値よりも大きくない場合にはS313に進む。
ここで、移動量が閾値よりも大きくない場合とは使用者が表示装置100を、その場で素早く回転させる等して、移動を伴わず回転させていると推定される。一方、移動量が閾値よりも大きい場合とは使用者が表示装置100の移動を伴いながら素早く回転させていると推定される。
図9は、時間に対して表示装置100の位置の変化を示すグラフである。ここでは、時間IntervalT=0.2秒、閾値Ath=45°、閾値Pth=10cmとして説明する。
図9(a)は、図4(a)〜図4(b)のように、使用者がその場で表示装置100を回転させて閲覧するときの表示装置100の位置を示している。図9(a)に示すように、図4(a)の状態のときをt0とし、0.2秒後をt1、0.4秒後をt2とし、図4(b)の状態のときをt3としている。
図9(a)に示すように、t0〜t3の何れの時間でも表示装置100は10cmほど移動しただけで、ほとんど移動していない。したがって、S803からS804に進むと、制御部101は表示装置100の位置が所定量以上で変化していないと判定し、S313に進む。したがって、制御部101は表示装置100に対して画像を回転させる表示制御を行う。
図9(b)は、図6(a)〜図6(e)のように、使用者が表示装置100を縦姿勢で保持した状態で、寝転び始めてから寝返りしたときの表示装置100の位置を示している。図9(b)に示すように、図6(a)の状態のときをt0とし、0.4秒後の図6(b)の状態のときをt2、0.8秒後の図6(c)の状態のときをt4、1.4秒後の図6(d)の状態のときをt7、2.0秒後の図6(e)の状態のときをt10とする。なお、時間に対する表示装置100の角度の変化は、上述した図6(f)と同様である。
ここで、S313からS316までの表示制御の処理に進むためには、少なくともS803において角度差が閾値Athよりも大きいと判定され、S804に進む必要がある。ここで、S803において角度差が閾値Athよりも大きくなると判定されるのは、図6(f)に示すようにt7以降である。しかしながら、t7以降の場合にS804に進むとしても、図9(b)に示すように、表示装置100の移動量は閾値Pthの10cmよりも大きいためS317に進んでしまい、S313からS316までの表示制御の処理には進まない。
なお、t10以降では、表示装置100の移動量は閾値Pthの10cmよりも小さくなるものの、表示装置100の姿勢変化がなくなるために、S803において角度差が閾値Athよりも小さいと判定され、S317に進み、S804には進まない。したがって、制御部101は表示装置100に対して画像を回転させる表示制御を行わない。
このように、表示装置100の第1の姿勢から第2の姿勢に姿勢変化の速度が所定の速度よりも速い場合であっても、表示装置100の位置の変化が所定量よりも大きいときには、使用者の体の回転を伴って表示装置100を姿勢変化させたものであると推定する。この場合には、制御部101は姿勢変化後にも第1の姿勢に基づいた表示制御を行う。すなわち、例えば、使用者が素早く寝返りして表示装置100が縦姿勢から横姿勢に変化しても表示装置100の移動が伴う場合には、制御部101は表示装置100が横姿勢になっても縦姿勢で表示していた画像を表示装置100に対して変更することなく表示する。したがって、使用者は所望する表示向きで画像を閲覧することができる。
なお、上述した処理では、使用者が車両に乗っていたり歩行していたりする場合、使用者が表示装置100に対する画像の表示向きを変更させるために、表示装置100を意図的に回転させたとする。この場合、表示装置100の位置が変化しているために、制御部101は表示装置100の移動量が閾値よりも大きいと判定してしまい、上述したS313からS316の表示制御の処理に進まず、画像の表示向きを変更することができない状況となる。したがって、このような状況を除外するため、制御部101は表示装置100が所定時間よりも長く継続して位置の変化があるか否かを判定し、継続した位置の変化がある場合には使用者が移動中であると推定し、S804の処理を省略する。すなわち、S803において角度差が閾値よりも大きいと判定した場合には、S313に進むようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、制御部101は単位時間毎に表示装置100の角度を取得して、表示装置100の姿勢が所定角度よりも変化した場合に、表示装置100の移動量が閾値よりも大きいか否かを判定する処理に進む場合について説明した。しかしながら、この場合に限られず、例えば、制御部101は表示装置100の角度が所定角度よりも変化したときに、表示装置100の位置変化がなかったかを確認するようにしてもよい。
このように、表示装置100の姿勢を検出することに加え、表示装置100の位置の変化を検出することで、表示装置100の状態を精度よく推定でき、使用者の所望する表示向きに画像を表示させることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態の表示制御について図10のフローチャートを参照して説明する。本実施形態では、第1の実施形態で説明した図3のフローチャートに表示制御におけるヒステリシスの処理を追加したものである。図10に示すフローチャートは、制御部101が記録媒体107に記録されたプログラムをメモリ106に展開して実行することで実現される。なお、図10のフローチャートは、第1の実施形態で説明した図3のフローチャートのS313〜S316の処理を、S1001〜S1009の処理に変えたものである。したがって、図10のフローチャートのうち、図3のフローチャートと同一の処理は、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
S312からS1001に進むと、制御部101は現在の表示装置100が縦姿勢であるか否かを判定する。縦姿勢である場合にはS1002に進み、横姿勢である場合にはS1006に進む。S1002からS1005までの処理、および、S1006からS1009までの処理は、表示装置100の姿勢に応じて表示部108の表示を制御する処理である。
S1002では、制御部101は角度の変数a(n)を用いてcos(a(n))を計算し、S1003からS1005において、制御部101はcos(a(n))を計算した値に基づいて姿勢を検出する。第1の実施形態ではcos(a(n))の値が1/√2、−1/√2を基準として判定したが、表示装置100が縦姿勢の場合にはcos(a(n))の値がA1、−A1を判定値としている。ここで、判定値A1は1/√2よりも僅かに大きい値であって、例えば0.8〜0.9等である。
一方、S1006でも、制御部101は角度の変数a(n)を用いてcos(a(n))を計算し、S1007からS1009において、制御部101はcos(a(n))を計算した値に基づいて姿勢を検出する。第1の実施形態ではcos(a(n))の値が1/√2、−1/√2を基準として判定したが、表示装置100が横姿勢の場合にはcos(a(n))の値がA2、−A2を判定値としている。ここで、判定値A2は1/√2よりも小さい値であって、例えば0.3〜0.4等である。
したがって、具体的には、縦姿勢から横姿勢に姿勢変化するときには表示装置100の角度が0°あるいは180°に近似した角度にならないと、横姿勢とは判定されない。逆に、横姿勢から縦姿勢に姿勢変化するときには表示装置100の角度が90°に近似した角度にならないと、縦姿勢とは判定されない。
図11(a)〜(d)は、図4(a)の状態から図4(b)の状態まで姿勢変化させたときの、表示部108に表示される画像の表示例を示す図である。図11(a)〜(d)の状態を、第1の実施形態で説明した図5(a)〜図5(d)と対比して説明する。
図11(a)および図11(b)は、図5(a)および図5(b)と同様に画像が表示される。
図11(c)は、図11(b)の状態から表示装置100を更に右回転したときの表示部108の表示例を示す図である。図5(c)では画像を表示装置100に対して90°左回転させて表示部108に表示したが、図11(c)では表示装置100に対する画像の表示向きは図11(b)と同一である。
図11(d)は、図11(c)の状態から表示装置100を更に右回転したときの表示部108の表示例を示す図である。制御部101は表示装置100の角度が0°近くで表示装置100が横姿勢であると判定し、図11(c)で表示していた画像を表示装置100に対して90°左回転させて表示部108に表示する。
このように、表示装置100が縦姿勢から横姿勢に姿勢変化するときに横姿勢として判定するときの判定値(角度)と、横姿勢から縦姿勢に姿勢変化するときに縦姿勢として判定するときの判定値(角度)とを異ならせた。したがって、頻繁に表示装置100の角度が変化するように使用され、センサ103の出力が変動しても、画像の表示向きを頻繁に変更することを防止でき、画像の視認性を向上させることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態では、撮像部110を用いることで、表示制御装置を撮像装置として適用する場合について説明する。ここで、撮像装置は、例えばデジタルカメラである。撮像装置は、決定された姿勢情報に基づいて撮影した画像に姿勢情報を付与したり、画像を回転処理して記録したりすることができる。本実施形態は、図3のフローチャートおよび図8のフローチャートの処理のうち、S305からS307までの処理およびS314からS316までの処理を以下のように変更したものである。なお、S305からS307までの処理およびS314からS316までの処理では、表示装置100の姿勢に応じて表示部108の表示を制御する必要はなく、主に撮像装置の姿勢を検出する制御を行う。
S305では、制御部101は一方向横姿勢に対応する姿勢情報をメモリ106に記憶する。また、制御部101は検出した姿勢を示す姿勢アイコンを、一方向横姿勢に対応させた表示形態で表示部108に表示する。制御部101はこの状態で使用者から撮影の指示を受けると撮像部110を介して撮影した画像を記録媒体107に記録する。このとき、制御部101は画像に属性情報として、一方向横姿勢であった旨の姿勢情報を付与して記録する。あるいは、制御部101は一方向横姿勢に対応する角度に画像を回転して記録する。
S306では、制御部101は縦姿勢に対応する姿勢情報をメモリ106に記憶する。また、制御部101は判定した姿勢を示す姿勢アイコンを、縦姿勢に対応させた表示形態で表示部108に表示する。制御部101はこの状態で使用者から撮影の指示を受けると撮像部110を介して撮影した画像を記録媒体107に記録する。このとき、制御部101は画像に属性情報として、縦姿勢であった旨の姿勢情報を付与して記録する。あるいは、制御部101は縦姿勢に対応する角度に画像を回転して記録する。
S307では、制御部101は他方向横姿勢に対応する姿勢情報をメモリ106に記憶する。また、制御部101は判定した姿勢を示す姿勢アイコンを、他方向横姿勢に対応させた表示形態で表示部108に表示する。制御部101はこの状態で使用者から撮影の指示を受けると撮像部110を介して撮影した画像を記録媒体107に記録する。このとき、制御部101は画像に属性情報として、他方向横姿勢であった旨の姿勢情報を付与して記録する。あるいは、制御部101は他方向横姿勢に対応する角度に画像を回転して記録する。
なお、S314からS316までの処理も、S305からS307までの処理と同様である。これらの処理は、制御手段による処理の一例に対応する。
ここで、動く被写体を撮影範囲に収めるように使用者が撮像装置を動かしている場合を想定する。第1の実施形態を適用した撮像装置の場合、撮像装置の姿勢が比較的ゆっくりとした変化であれば、制御部101は撮像装置の姿勢を検出する処理に進まない。したがって、撮像装置の姿勢がゆっくり変化している間に撮影した画像は、同一の姿勢情報が付与され記録される。また、第2の実施形態を適用した撮像装置の場合、撮像装置の姿勢が素早く変化した場合であっても、撮像装置の位置が大きく移動しているのであれば、制御部101は撮像装置の姿勢を検出する処理に進まない。したがって、撮像装置が移動している間に撮影した画像は、同一の姿勢情報が付与され記録される。
本実施形態によれば、撮影された画像を表示部108に表示する場合に、画像に写る被写体が使用者の意図しない表示向きで表示されることを防止することができる。ここで、例えば、離陸する飛行機等の被写体を追いながら連写して撮影する場合を想定する。本実施形態を適用しない場合には、使用者が徐々に見上げるように撮像装置を動かすことによって、制御部101は途中で撮像装置の姿勢が変化したと判定し、姿勢を検出し直すために、連写撮影で撮影された複数の画像には途中で異なる姿勢情報が付与されてしまう。したがって、連写撮影で撮影された複数の画像を閲覧する場合、途中で画像の表示向きが切替わり、写っている飛行機の向きが急に前の画像と90°異なる向きになってしまう。一方、本実施形態を適用した場合には、遅い姿勢変化や、素早い姿勢変化であっても移動を伴う姿勢変化であれば、制御部101は撮像装置の姿勢情報を変化させないので、複数の画像を閲覧する場合でも使用者の所望する表示向きで閲覧することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
上述した各実施形態では、電源スイッチ102、操作スイッチ105等を所定の位置に配置する場合について説明したが、この場合に限られない。すなわち、電源スイッチ102、操作スイッチ105等は、表示装置100の何れの位置であってもよく、例えば、表示部108に表示されタッチパネル109を介して操作するスイッチであってもよい。
上述した各実施形態では、表示装置100を携帯電話端末に適用する場合、撮像装置をデジタルカメラに適用する場合について説明したが、この場合に限られず、装置の姿勢を検出できる機器であれば適用することができる。すなわち、本発明は、タブレット端末、PDA、携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー等に適用可能である。
上述した各実施形態では、静止画の場合について説明したが、動画であっても同様に処理することができる。
なお、制御部101の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:表示装置(表示制御装置) 101:制御部 102:電源スイッチ 103:センサ 104:画像表示ボタン 105:操作スイッチ 106:メモリ 107:記録媒体 108:表示部 109:タッチパネル 110:撮像部 111:移動検知装置

Claims (7)

  1. 表示部の表示を制御する表示制御装置であって、
    前記表示制御装置の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記表示制御装置の位置を検出する位置検出手段と、
    前記姿勢検出手段により前記表示制御装置が第1の姿勢から第2の姿勢に姿勢変化したことが検出されたときに、
    前記姿勢変化の速度が所定の速度よりも速く、かつ、前記姿勢変化の間に前記位置検出手段により所定量よりも大きい位置の変化が検出されない場合には、姿勢変化後に前記第2の姿勢に基づいた表示制御を行い、
    前記姿勢変化の速度が所定の速度よりも速く、かつ、前記位置検出手段により前記表示制御装置の位置の変化が継続して検出されておらず、かつ、前記姿勢変化の間に前記位置検出手段により所定量よりも大きい位置の変化が検出された場合には、姿勢変化後にも前記第1の姿勢に基づいた表示制御を行い、
    前記姿勢変化の速度が所定の速度よりも速く、かつ、前記位置検出手段により前記表示制御装置の位置の変化が継続して検出された場合には、前記姿勢変化の間に前記位置検出手段により前記所定量よりも大きい位置の変化が検出されたか否かにかかわらず、姿勢変化後に前記第2の姿勢に基づいた表示制御を行い、
    前記姿勢変化の速度が前記所定の速度よりも遅い場合には前記姿勢変化後にも前記第1の姿勢に基づいた表示制御を行う表示制御手段と、
    を有し、
    前記第1の姿勢は縦姿勢であり、前記第2の姿勢は横姿勢であって、
    前記第1の姿勢に基づいた表示制御と前記第2の姿勢に基づいた表示制御では、前記表示部に対する画像を表示する表示向きが90°異なることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に姿勢変化する場合と前記第2の姿勢から前記第1の姿勢に姿勢変化する場合では、前記表示部に対して画像を異なる表示向きに変更するときの角度が異なることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記姿勢検出手段は、加速度センサ、ジャイロセンサおよび地磁気センサからの出力の少なくとも何れか一つに基づいて前記表示制御装置の姿勢を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記位置検出手段は、GPSまたはWi−Fiによる電波、加速度センサおよびジャイロセンサからの出力の少なくとも何れか一つに基づいて前記表示制御装置の位置を検出することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 表示部の表示を制御する表示制御装置の制御方法であって、
    前記表示制御装置の姿勢を検出する姿勢検出ステップと、
    前記表示制御装置の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記姿勢検出ステップにより前記表示制御装置が第1の姿勢から第2の姿勢に姿勢変化したことが検出されたときに、
    前記姿勢変化の速度が所定の速度よりも速く、かつ、前記姿勢変化の間に前記位置検出ステップにより所定量よりも大きい位置の変化が検出されない場合には、姿勢変化後に前記第2の姿勢に基づいた表示制御を行い、
    前記姿勢変化の速度が所定の速度よりも速く、かつ、前記位置検出ステップにより前記表示制御装置の位置の変化が継続して検出されておらず、かつ、前記姿勢変化の間に前記位置検出ステップにより所定量よりも大きい位置の変化が検出された場合には、姿勢変化後にも前記第1の姿勢に基づいた表示制御を行い、
    前記姿勢変化の速度が所定の速度よりも速く、かつ、前記位置検出ステップにより前記表示制御装置の位置の変化が継続して検出された場合には、前記姿勢変化の間に前記位置検出ステップにより前記所定量よりも大きい位置の変化が検出されたか否かにかかわらず、姿勢変化後に前記第2の姿勢に基づいた表示制御を行い、
    前記姿勢変化の速度が前記所定の速度よりも遅い場合には前記姿勢変化後にも前記第1の姿勢に基づいた表示制御を行う表示制御ステップと、
    を有し、
    前記第1の姿勢は縦姿勢であり、前記第2の姿勢は横姿勢であって、
    前記第1の姿勢に基づいた表示制御と前記第2の姿勢に基づいた表示制御では、前記表示部に対する画像を表示する表示向きが90°異なることを特徴とする制御方法。
  6. コンピュータを、請求項1ないしの何れか1項に記載された各手段として機能させるためのプログラム。
  7. コンピュータを、請求項1ないしの何れか1項に記載された各手段として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2015197907A 2015-10-05 2015-10-05 表示制御装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6573389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197907A JP6573389B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 表示制御装置およびその制御方法
US15/284,274 US9874947B2 (en) 2015-10-05 2016-10-03 Display control apparatus and control method therefor, and imaging apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197907A JP6573389B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 表示制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072909A JP2017072909A (ja) 2017-04-13
JP6573389B2 true JP6573389B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=58447899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197907A Expired - Fee Related JP6573389B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 表示制御装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9874947B2 (ja)
JP (1) JP6573389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112199061B (zh) * 2020-09-30 2023-06-27 联想(北京)有限公司 一种显示方法和设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312329A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び記憶媒体
JP2008177819A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置
KR20130051697A (ko) * 2011-11-10 2013-05-21 삼성전자주식회사 단말의 움직임에 따라 이미지 표시를 제어하기 위한 장치 및 방법
JP5978610B2 (ja) * 2011-12-09 2016-08-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013150129A (ja) 2012-01-19 2013-08-01 Kyocera Corp 携帯端末
KR101404380B1 (ko) * 2012-09-24 2014-06-09 주식회사 팬택 모바일 디바이스 및 모바일 디바이스의 화면 방향 전환 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170097691A1 (en) 2017-04-06
US9874947B2 (en) 2018-01-23
JP2017072909A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10136069B2 (en) Apparatus and method for positioning image area using image sensor location
CN108279832B (zh) 图像采集方法和电子装置
JP6825366B2 (ja) 時計、時計表示制御方法及びプログラム
CN111917997B (zh) 利用多个相机控制图像拍摄的可折叠电子装置和方法
CN108710525B (zh) 虚拟场景中的地图展示方法、装置、设备及存储介质
JP6109413B2 (ja) 画像表示方法、画像表示装置、端末、プログラム及び記録媒体
JP5978610B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6539091B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US10552946B2 (en) Display control apparatus and method for controlling the same based on orientation
EP2219367B1 (en) Using gravity to direct a rotatable camera in a mobile device
US10409422B2 (en) Electronic apparatus, controller, recording medium, and method of operating electronic apparatus
JP6573389B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US9489927B2 (en) Information processing device for controlling direction of display image and control method thereof
JP2020017215A (ja) 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
TWI498804B (zh) 電子裝置和影像擷取方法
CN107767712B (zh) 调整匹配度的方法、装置、存储介质及电子设备
JP6756103B2 (ja) 電子機器、表示システム、表示装置、撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP6843564B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法およびプログラム
JP2019191988A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP7034856B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
JP2014235437A (ja) 表示装置及びプログラム
US10531005B2 (en) Display control apparatus, control method, and program
JP7210153B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
CN109219789A (zh) 虚拟现实的显示方法、装置及终端
JP2018072546A (ja) 表示制御装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6573389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees