JP6573380B2 - X線発生装置及びx線撮影システム - Google Patents

X線発生装置及びx線撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP6573380B2
JP6573380B2 JP2015147365A JP2015147365A JP6573380B2 JP 6573380 B2 JP6573380 B2 JP 6573380B2 JP 2015147365 A JP2015147365 A JP 2015147365A JP 2015147365 A JP2015147365 A JP 2015147365A JP 6573380 B2 JP6573380 B2 JP 6573380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
window
insulating member
absorption coefficient
ray generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027873A (ja
Inventor
角田 浩一
浩一 角田
山▲崎▼ 康二
康二 山▲崎▼
青木 修司
修司 青木
上田 和幸
和幸 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015147365A priority Critical patent/JP6573380B2/ja
Priority to US15/216,523 priority patent/US10361057B2/en
Publication of JP2017027873A publication Critical patent/JP2017027873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573380B2 publication Critical patent/JP6573380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • H01J35/18Windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/025X-ray tubes with structurally associated circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/02Constructional details
    • H05G1/04Mounting the X-ray tube within a closed housing
    • H05G1/06X-ray tube and at least part of the power supply apparatus being mounted within the same housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4488Means for cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • H01J35/064Details of the emitter, e.g. material or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/112Non-rotating anodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Description

本発明は、医療機器、非破壊検査装置等に適用可能なX線撮影システムと、該システムに用いられるX線発生装置に関する。
X線発生装置が組込まれたX線撮影システムは、X線発生装置から被検体にX線を照射し、被検体を透過したX線をX線検出装置にて検出する。ここで用いられるX線発生装置は、外囲器の内部にX線発生管を備えており、該X線発生管は電子源から放出される電子を真空中において高電圧で加速し、タングステン等の金属で構成されるターゲットに照射してX線を発生させる。
X線発生管においてX線撮影に好適なX線を発生させるためには、電子源とターゲットとの間に40kV以上150kV以下という高電圧を印加して、高エネルギーの電子線を照射する必要がある。このためX線発生管と外囲器との間には数十kV以上の高電位差が生じることとなる。このような高電圧に対する耐電圧性(耐圧)を確保する手段としては、X線発生管と外囲器との間に絶縁部材を充填する構成が知られている。さらにX線発生管と外囲器との間の絶縁部材を、X線の照射領域と非照射領域で異なる部材とする構成が特許文献1に記載されている。
米国特許第7949099号明細書
しかし、特許文献1では、X線の照射領域の絶縁部材が放射線劣化しやすいため、装置の耐久性に課題があった。
本発明の課題は、上記課題を解決し、X線発生管と外囲器との間の耐圧を高めつつ、装置としての耐久性向上を図ることにある。
本発明の第一は、X線を透過する第一の窓を有し、前記第一の窓からX線を放出するX線発生管と、
前記X線発生管を収納し、X線を透過する第二の窓を前記第一の窓に対向する位置に有する外囲器と、
前記外囲器の内部の余空間に充填された絶縁性流体と、
前記第一の窓と第二の窓との間に位置し、前記第一の窓から放出されたX線の照射領域に開口部を有する絶縁部材と、
前記絶縁部材の開口部に脱着可能に嵌合された絶縁性の第三の窓と、を有するX線発生装置であって、
前記第三の窓の線膨張係数は、前記絶縁部材の線膨張係数よりも大きく、
前記第三の窓と前記第一の窓とは、前記絶縁性流体が流動可能な隙間を介して対向していることを特徴とする。
本発明の第二は、上記本発明のX線発生装置と、
前記X線発生装置から放出され、被検体を透過したX線を検出するX線検出装置と、
前記X線発生装置と前記X線検出装置とを連携制御するシステム制御装置と、を備えたことを特徴とするX線撮影システムである。
本発明のX線発生装置によれば、駆動時にはX線発生管を絶縁性流体で冷却しつつ、第三の窓と絶縁部材との隙間に起因する放電を防止することができ、非駆動時には、第三の窓を絶縁部材から容易に取り外して交換することができる。よって、高耐圧で精度が高く、保守が容易で長期間使用が可能なX線発生装置及びX線撮影システムが提供される。
本発明のX線発生装置の一実施形態の構成を模式的に示す断面図であり、(a)はX線発生管を遮蔽部材側から見た図、(b)はX線発生管の管軸を含む断面図である。 図1の第三の窓と絶縁部材とが対向する領域の拡大図であり、(a)は非駆動時、(b)は駆動時の状態を示す。 本発明のX線発生装置の他の実施形態の構成を模式的に示す断面図であり、X線発生管の管軸を含む断面図である。 本発明に係る第三の窓の他の構成例を示す断面模式図である。 本発明のX線撮影システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施例で用いた樹脂材料のX線吸収係数を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。これらの実施形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対配置などは、本発明の範囲を限定するものではない。尚、本明細書で特に図示又は記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
図1は、本発明のX線発生装置100の一実施形態の構成を模式的に示す図であり、(a)はX線発生管2を遮蔽部材9側から見た図、(b)はX線発生管2の管軸を含む断面図である。また、図2は、絶縁部材6と第三の窓7とが対向する領域の拡大図である。尚、本例では透過型のX線発生管を用いた構成を示すが、反射型のX線発生管も本発明には用いることができる。
外囲器1はX線発生管2を収納するための容器である。外囲器1の材料としては鉄、ステンレス、鉛、真鍮、銅等の金属が使用可能である。本例では外囲器1内にはX線発生管2とX線発生管2へ高電圧及び駆動制御するための駆動回路3が収納され、余空間には絶縁性流体4が充填されている。X線は不図示の配線でX線発生管2と駆動回路3とを接続し、X線発生管2を駆動することで発生する。
絶縁性流体4は外囲器1とX線発生管2との絶縁性を確保するためと、X線発生管2を冷却する機能を持たせるために用いられる。冷却手段は、EHD(Electro hydro dynamics)現象を利用した冷却が効率的である。EHDとは絶縁性の液体や気体に高電圧を掛けると絶縁性の液体や気体が電極間を流れ始める現象をいう。本実施形態ではX線発生管2に印加される高電圧でEHDによる流れが発生し、外囲器1内に絶縁性流体4を循環させることができる。絶縁性流体4は特に鉱油、シリコーン油などの絶縁油を用いると冷却効率の面で望ましい。他の絶縁性流体4としては、窒素や六フッ化硫黄(SF6)などの絶縁性気体を適当な対流発生手段で循環させても冷却効果が得られる。
外囲器1には、開口部1aが形成されており、該開口部1aは第二の窓5によって塞がれている。第二の窓5はX線発生管2から放出されたX線14を外囲器1から取り出すために設けられている。第二の窓5は外囲器1内へ絶縁性流体4を流入出する窓としてや第三の窓7を取り出すための窓としての機能も有する。第二の窓5の材料はアクリルやポリカーボネート、アルミ、ベリリウム、ガラス等の比較的X線減衰量の少ない材料が選択される。
本発明においては、外囲器1とX線発生管2との間での耐圧を高めるために、外囲器1の第二の窓5と、X線発生管2の第一の窓12との間に、第一の窓12とは離間して絶縁性の第三の窓7及び絶縁部材6が位置している。本例では、第三の窓7及び絶縁部材6は、外囲器1に接して、外囲器1の開口部1aを塞いで位置している。第三の窓7は、絶縁部材6の開口部に脱着可能に嵌合されて位置している。即ち、絶縁部材6は、第三の窓7を固定するための枠材でもあり、第三の窓7の外周は絶縁部材6によって囲まれている。本例では、絶縁部材6は第二の窓5が取り付けられた側の外囲器1の一面にのみ形成されているが、図3に示すように、外囲器1の内側全面に設けても良い。
本発明において、第三の窓7、即ち絶縁部材6の開口部は、X線照射領域に対応している。本発明では、第三の窓7が絶縁部材6の開口部に脱着可能に嵌合されているため、第三の窓7のみを容易に取り外して交換することができる。
本発明において、第三の窓7としては、線膨張係数が絶縁部材6より大きいものが選択される。本発明においては、第三の窓7と第一の窓12とは、絶縁性流体4が流動可能な隙間を介して対向している。よって、X線を発生させるX線発生管2の駆動時には、絶縁性流体4は上記EHD現象等により該X線発生管2で発生する熱を外囲器1内全体に伝える。そのため外囲器1内の部品は均等に温度上昇する。X線を発生しないX線発生管2の非駆動時には、第三の窓7と絶縁部材6は理想的な面同士で接触せず、図2(a)に示すように加工精度に応じた多点で接触した状態である。一方、駆動時の均等に温度上昇した状態での絶縁部材6と第三の窓7とは、線膨張係数の違いによる熱膨張差が生じ、図2(b)のように互いの表面が弾性変形し、両部材間の密着性が増す。これによりX線発生管2の駆動時には絶縁部材6と第三の窓7との隙間を介した放電が抑制される効果が得られる。
本発明の好ましい形態は第三の窓7が、第二の窓5に対向する側において、絶縁性流体4に接することである。第三の窓7の表裏が絶縁性流体4に接することにより、第三の窓7の板厚方向の温度差が減少し、X線発生管2の駆動時に、絶縁部材6と第三の窓7とをより密着性を向上させることができる。具体的には、絶縁部材6を外囲器1から離して配置し、絶縁性流体4の流動する隙間を持たせた状態で、絶縁部材6を外囲器1に取り付ければよい。
X線発生管2の駆動を停止すると、絶縁部材6と第三の窓7の温度が低下し、図2(a)の状態に戻り、第三の窓7を絶縁部材6から容易に取り外すことができる。尚、第三の窓7と絶縁部材6との嵌め合いが緩い場合には、第三の窓7の脱着が可能な範囲で、第三の窓7の周縁部数点を接着剤で固定してもよい。
本発明において、絶縁部材6と第三の窓7との線膨張係数の差は、好ましくは1×10-5/℃以上20×10-5/℃以下であり、係る範囲内において、第三の窓7の取り外しと耐圧確保の両効果が好適に実現する。
また、本発明においては、X線14を透過させる第三の窓7のX線吸収量が小さいことが望ましい。X線吸収量は、部材のX線吸収係数とX線透過方向の厚みの積で表される。よって、本発明においては、第三の窓7のX線吸収係数と厚みとの積が、絶縁部材6のX線吸収係数と厚みとの積よりも小さいことが望ましい。尚、第三の窓7の厚み及び絶縁部材6の厚みとはそれぞれ、X線発生管2からのX線14の透過方向であり、本例においては、X線発生管2の管軸方向における厚みである。本発明においては、第三の窓7を絶縁部材6よりもX線吸収係数を小さい材料で形成する、第三の窓7の厚みを絶縁部材6の厚みよりも小さくする、或いはその両方を満たせばよい。
本発明においては、第三の窓7から取り出すX線量を確保しつつ、絶縁部材6で不要なX線を遮蔽することにより、コントラストの高い画像が得られる。医療用のX線検査では概ね40keV以上120keV以下のX線エネルギーで撮影が行われるため、上記吸収係数と厚みの積の関係は当エネルギー範囲で成立することが撮影画像のコントラストが向上し、検査精度の面で有効となる。さらに、在宅や災害現場で使用するX線発生装置は胸部や腹部といった特性部位の診断を行うために、X線のエネルギーが70keV以上120keV以下の範囲で、上記条件を満たすことが好ましい。さらには、X線エネルギーが70keVと120keVの各エネルギー値において、上記条件を満たすことが望ましい。
本発明においては、X線エネルギーが40keV以上120keV以下の範囲において、第三の窓7のX線吸収係数の積算値が、絶縁部材6のX線吸収係数の積算値よりも小さいことが好ましい。さらには、X線エネルギーが70keV以上120keV以下の範囲において、第三の窓7のX線吸収係数の積算値が、絶縁部材6のX線吸収係数の積算値よりも小さいことが好ましい。或いは、X線エネルギーが70keV及び120keVの少なくとも一方において、第三の窓7のX線吸収係数が、絶縁部材6のX線吸収係数よりも小さいことが好ましい。
さらに、本発明においては、絶縁部材6には電気的な耐圧以外の機能として、X線発生管2や駆動回路3を固定する枠としての機能を持たせることができる。固定枠として剛性と軽量化を両立するため絶縁部材6は樹脂が選択される。また絶縁部材6との密着性から第三の窓7にも樹脂が選択される。しかしながら樹脂のような高分子化合物はX線照射により化学反応が誘起され、継続したX線照射により分子構造が変化した結果、機械・電気的な特性が変化する。X線照射による機械的な変化は、亀裂や欠陥が発生することや進展することである。本発明の構成では第三の窓7が最もX線を照射され、X線照射により第三の窓7に生じた亀裂や欠陥はその部分が放電し易い箇所となる。よって、本発明においては、第三の窓7にX線耐性があることが好ましい。X線耐性の目安としては、破断強度が半減するX線照射量が用いられ、本発明において第三の窓7は破断強度が半減するX線照射量が0.2MGy以上が好ましく、より好ましくは0.4MGy以上である。
上記したように、本発明に係る第三の窓7及び絶縁部材6には、樹脂が好ましく用いられ、具体的には、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル樹脂、ポリプロピレン(PP)、ガラスエポキシ等が挙げられる。これらの樹脂の線膨張係数、X線吸収係数、X線耐性は、樹脂の構造や重合度等によって異なるため、所望の特性が得られる樹脂材料を選択すればよい。特に、一般的にポリイミドは、線膨張係数やX線耐性が高く、X線吸収係数が低いため、第三の窓7として好ましく用いられ、これに対して絶縁部材6としてはアクリル樹脂、PP、ガラスエポキシが用いられる。
本発明においては、外囲器1とX線発生管2との耐圧を向上する上で、第三の窓7及び絶縁部材6の、X線14の透過方向における断面において、第三の窓7の厚さが、第三の窓7と絶縁部材6とが対向する領域(対向領域)の長さよりも短いことが好ましい。耐圧は放電経路を長くすることで向上する。本発明の課題である放電経路はX線発生管2から第三の窓7と絶縁部材6との隙間を通り外囲器1へ到達する経路である。この経路には上記対向領域を含むため本構成のように対向領域を長くすることで耐圧を向上することができる。またX線発生時は熱膨張によって、第三の窓7と絶縁部材6との隙間が低減するため、さらに耐圧が向上する効果が得られる。具体的には、図4(a)に示すように、第三の窓7及び絶縁部材6の対向面に段差を形成する、或いは、図4(b)に示すように、第三の窓7及び絶縁部材6の対向面をテーパー形状とすることが好ましい。いずれの場合も、絶縁部材6の開口面積が、第一の窓12側が第二の窓5側よりも狭くなるように配置する。
次にX線発生管2について説明する。X線発生管2は、電子源10とターゲット層8が真空容器11内に対向して位置し、電子源10とターゲット層8との間に印加された管電圧によって、電子源10から放出された電子がターゲット層8に入射しX線が発生する。ここで、X線発生管2が透過型で、ターゲット層8と外囲器1との間に電位差を生じる場合に、X線発生管2と外囲器1との間で放電が発生しやすい。外囲器1は通常、接地電位に設定される。一方、X線発生管2の駆動方式として、中点接地型の電源方式が採られた場合、管電圧をVaとすると、電子源10に−Va/2、ターゲット層8に+Va/2の電位が与えられる。ターゲット層8の電位は、駆動回路3から遮蔽部材9を介して与えられる。従って、遮蔽部材9はターゲット層8の電位は+Va/2となり、接地電位の外囲器1との間にVa/2の電位差を生じ、遮蔽部材9と外囲器1との間で放電が生じやすくなる。尚、中点接地型の電源方式において、ターゲット層8に印加される電位は、管電圧の1/2に限定されるものではなく、接地電位に対して正の電位となる場合を含むものである。本発明は、このように、ターゲット層8が外囲器1に対して正の電位に規定される場合にも放電を防止することができる。尚、ターゲット層8と遮蔽部材9との電気的な接続は、ターゲット層8と遮蔽部材9とを不図示の接続電極を介して接続するか、或いは、ターゲット層8の周縁の一部或いは全部を遮蔽部材9と直接接続させる。
電子源10は、電子を放出する電子放出部、電子放出部を加熱するヒータ、電子の引き出し状態を制御する引き出し電極、引き出した電子をビームに成形する集束電極等の複数のノードにより外部から制御できるようなっている形態を含む。電子源10が有する複数のノードの間は、最大で1kV程度の電位差を有している。かかる電子源10のノード間の電位差は、管電圧Vaに対しては十分低い。
従って、例えば、ターゲット層8に印加される電位が管電圧の1/2の場合、電子源10を含むカソードの複数の電位は、−1−Va/2(kV)〜+1−Va/2(kV)の範囲の電位が許容され、同様にして、ターゲット層8を含むアノードの電位は、−1+Va/2(kV)〜+1+Va/2(kV)の範囲の電位が許容される。
尚、中点接地型にすると、接地電位に対するターゲット層8の電圧及び電子源10の電圧の絶対値を小さくすることができるため、ターゲット層8を接地電位とした場合と比べて駆動回路3を小規模にできる点で好ましい。また、絶縁性流体4の絶縁破壊距離から考えて、一般的に外囲器1が小型化できる。本発明においては、第三の窓7と遮蔽部材9との距離を短くすることが可能である。
電子源10はタングステンフィラメントや、含浸型カソードのような熱陰極、又はカーボンナノチューブ等の冷陰極を用いることができる。またターゲット層8を構成する材料は、融点が高く、X線発生効率の高いものが好ましい。例えばタングステン、タンタル、モリブデン等を用いることができる。
真空容器11は、X線発生管2の内部を真空に保つためのもので、ガラスやセラミクス材料等が用いられる。真空容器11内の真空度は1×10-8Pa以上1×10-4Pa以下が良い。かかる真空度の上限は、電子源10の電子放出特性の安定性、すなわち、電子源10の寿命により決定され、かかる真空度の下限は、密閉容器、排気工程等に要するコストで決定される。
第一の窓12はターゲット層8を支持する基板であり、ターゲット層8で発生するX線の一部を透過する機能を有する。第一の窓12を構成する材料は、ターゲット層8を支持できる強度を有し、ターゲット層8で発生したX線の吸収が少なく、且つターゲット層8で発生した熱をすばやく放熱できるよう熱伝導率の高いものが好ましい。例えばダイヤモンド、窒化シリコン、窒化アルミニウム、ベリリウム等を用いることができる。
遮蔽部材9はターゲット層8で発生するX線の不要な部分を遮蔽する機能を有する。遮蔽部材9は中空の筒状で内壁に第一の窓12が接合される。遮蔽部材9を構成する材料は、X線の吸収率が高く、且つ熱伝導率の高いものが好ましい。例えばタングステン、銅、鉛、タンタル又はこれらの合金材料を用いることができる。
次に、図5に基づいて、本発明に係るX線撮影システムの一実施形態を説明する。
システム制御装置202は、X線発生装置100とX線検出装置206とを連携制御する。駆動回路3は、システム制御装置202による制御の下に、X線発生管2に各種の制御信号を出力する。本例においては、駆動回路3は外囲器1の内部にX線発生管2と共に収納されているが、外囲器1の外部に配置しても良い。駆動回路3が出力する制御信号により、X線発生装置100から放出されるX線14の放出状態が制御される。
X線発生装置100から放出されたX線14は、可動絞りを備えた不図示のコリメータユニットによりその照射範囲を調整されてX線発生装置100の外部に放出され、被検体204を透過してX線検出装置206で検出される。X線検出装置206は、検出したX線を画像信号に変換して信号処理部205に出力する。
信号処理部205は、システム制御装置202による制御の下に、画像信号に所定の信号処理を施し、処理された画像信号をシステム制御装置202に出力する。システム制御装置202は、処理された画像信号に基づいて、表示装置203に画像を表示させるための表示信号を表示装置203に出力する。表示装置203は、表示信号に基づく画像を、被検体204の撮影画像としてディスプレイに表示する。
本発明のX線撮影システムは、X線撮影システムは、工業製品の非破壊検査や人体や動物の病理診断に用いることができる。
以下に、本発明の実施例を示す。実施例で用いた樹脂材料の線膨張係数、耐放射線性(破断強度が半減するX線照射量)を表1に、X線吸収係数を図6に示す。表1中の線膨張係数は日本工業規格 K7197に基づいて測定したものである。また、各実施例の規格化線量を表1に併せて示す。規格化線量は各実施例のX線発生管を管電圧100kVで駆動した際に、エネルギーが70keVのX線においてX線発生装置から放出されたX線の線量値を実施例1での線量値で規格化した値である。
<実施例1>
本実施例について図3に示したX線発生装置100を作製した。本例では、真空容器11は、内径30mm、外径50mm、長さ80mmの円筒で、アルミナ製である。電子源10は含浸型カソードの熱電子銃で、上記真空容器11の内側に収納し、銀ろう付けで真空容器11に接合した。ターゲット層8としては膜厚5μm、直径4mmのタングステンを選択し、CVD法で第一の窓12の片面に成膜した。また、ターゲット層8と遮蔽部材9との電気的接続をとるために、ターゲット層8の周縁部の一部を第一の窓12の周縁部にまで延設した。第一の窓12は直径6mm、板厚2mmのダイヤモンドを選択した。遮蔽部材9は内径6mm、外径30m、長さ30mmmの円筒で、タングステン製とした。第一の窓12は遮蔽部材9の電子源10側の開口から10mm位置にターゲット層8の面がくるように設置し、遮蔽部材9の内壁と第一の窓12の周縁部を銀ろう付けで接合した。ターゲット層8が電子10と対向するように遮蔽部材9を真空容器11に収納し、第一の窓12の外側表面が真空容器11の第三の窓7側の外側表面の延長上に位置するように配置して、銀ろう付けで接合した。その後、不図示の排気管より真空容器11内を10-7Paまで排気し排気管を封止した。
外囲器1は幅150mm、奥行き90mm、高さ150mmで、厚み1mmの真鍮製の容器で、一面に直径38mmの開口部1aを形成し、該開口部1aを第二の窓5として直径40mmで2mm厚のポリカーボネート板で塞いだ。尚、外囲器1の幅は図1(b)における紙面左右方向、奥行きは紙面に対して垂直方向、高さは紙面上下方向である。
絶縁部材6としては4mm厚のPMMAを選択し、図3に示すように、外囲器1の内面の全面を覆うよう設置した。絶縁部材6には、直径35mmの開口部を形成し、第三の窓7として直径35mmで4mm厚のPP板を該開口部に挿入した。本例の第三の窓7と絶縁部材6との線膨張係数の差は1×10-5/℃である。
X線発生管2は第三の窓7と第一の窓12を25mm離し、遮蔽部材9と第三の窓7との間の距離を7mmとして、外囲器1内へ収納した。さらに駆動回路3を外囲器1内へ収納し、不図示の配線でX線発生管2と接続した。絶縁性流体4には鉱油を選択した。真空脱気した絶縁性流体4を外囲器1の開口部1aから注入し、第二の窓5を外囲器1の外側から外囲器開口13を覆うように設置し、接着剤で固定した。
本例のX線発生装置100において、X線発生管2に印加する管電圧を100kV、管電流を10mA、X線の発生時間と休止時間をそれぞれ0.1秒、5秒とし、2万回の連続運転を行った。管電圧の印加は、電子源10に1/2の負の電圧を、遮蔽部材9を介してターゲット層8に1/2の正の電圧を付与する中点接地型とした。連続運転中の絶縁性流体4の温度は室温から60℃まで上昇し、その後は60℃で安定していた。そして連続照射中に放電カウントを計測した結果、放電は発生しなかった。連続運転後に第二の窓5を取り外して外囲器1の開口部1aから第三の窓7を取り出し交換を行った。第三の窓7を交換した装置で連続照射を上記同条件で行ったところ、放電は発生しなかった。従って本例で第三の窓7は耐圧と交換性の両効果を得ることができた。
<実施例2>
図4(a)に示したように第三の窓7の絶縁部材6との接触面に段差を形成する以外は実施例1と同様の構成でX線発生装置を作製した。第三の窓7は、d1を35mm、d2を30mmとし、d1部分の厚さt1、d2部分の厚さt2はそれぞれ2mmずつとした。連続運転条件の管電圧を120kVとし、その他は実施例1と同条件で同様の駆動を行った。その結果、放電の発生は無く、第三の窓7の交換も問題無く実施できた。本実施例では、実施例1より高耐圧の効果を得ることができた。
<実施例3>
第三の窓7として、実施例1で絶縁部材6に用いた4mm厚のPMMAを用い、絶縁部材6には4mm厚のガラスエポキシ板を用いた以外は実施例1と同様にしてX線発生装置を作製した。図6に示すように、X線のエネルギーが40keV以上120keV以下の範囲で、本例で用いたPMMAのX線吸収係数はガラスエポキシより小さい。よって、本例では、係る範囲でX線吸収係数の積算値は、第三の窓7が絶縁部材6よりも小さい。また、X線吸収係数と厚さとの積も第三の窓7が絶縁部材6よりも小さい。本例では、第三の窓7からX線を透過し、絶縁部材6で不要X線を吸収する効果が得られる。また第三の窓7のX線吸収係数が、実施例1(PP)より本例(PMMA)の方がより小さいため、より線量を多く取ることができる。
管電圧を40kV,70kV,120kVとし、それ以外の駆動条件は実施例1と同様の条件として本例のX線発生装置を駆動した。その結果、運転中の放電は発生せず、休止後の第三の窓7の交換も問題無く実施できた。さらに第二の窓5の付近で線量値を確認したところ、実施例1のPPで構成した場合と比較して40kVで105%、70kVで110%、120kVで110%とそれぞれ実施例1より多くの線量値が得られた。
<実施例4>
第三の窓7として4mm厚のポリイミドを用いた以外は実施例3と同様にしてX線発生装置を作製した。本例ではX線耐性を確認するため、連続運転を行った。駆動条件は管電圧120kV、管電流を20mA、X線の発生時間と休止時間をそれぞれ1秒、60秒とし、第三の窓7の累積X線量が0.4MGyとなるまで連続運転を行った。連続照射中に放電はカウントされなかった。さらに運転後の第三の窓7を取り出し観察したところ、亀裂やクラックは見られなかった。本実施例では実施例1、実施例3での効果に加えて、X線耐性のある樹脂材料で第三の窓7を形成することで、交換サイクルを延長する効果が得られる。
Figure 0006573380
1:外囲器、2:X線発生管、4:絶縁性流体、5:第二の窓、6:絶縁部材、7:第三の窓、8:ターゲット層、12:第一の窓、14:X線、100:X線発生装置、202:システム制御装置、204:被検体、206:X線検出装置

Claims (17)

  1. X線を透過する第一の窓を有し、前記第一の窓からX線を放出するX線発生管と、
    前記X線発生管を収納し、X線を透過する第二の窓を前記第一の窓に対向する位置に有する外囲器と、
    前記外囲器の内部の余空間に充填された絶縁性流体と、
    前記第一の窓と第二の窓との間に位置し、前記第一の窓から放出されたX線の照射領域に開口部を有する絶縁部材と、
    前記絶縁部材の開口部に脱着可能に嵌合された絶縁性の第三の窓と、を有するX線発生装置であって、
    前記第三の窓の線膨張係数は、前記絶縁部材の線膨張係数よりも大きく、
    前記第三の窓と前記第一の窓とは、前記絶縁性流体が流動可能な隙間を介して対向していることを特徴とするX線発生装置。
  2. 前記第三の窓及び前記絶縁部材の、前記X線の透過方向における断面において、前記第三の窓の厚さが、前記第三の窓と前記絶縁部材とが対向する領域の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載のX線発生装置。
  3. 前記第三の窓の線膨張係数と前記絶縁部材の線膨張係数との差が、1×10-5/℃以上20×10-5/℃以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のX線発生装置。
  4. 前記第三の窓が、前記第二の窓と対向する側において、前記絶縁性流体と接することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のX線発生装置。
  5. 前記第三の窓のX線吸収係数と厚みとの積が、前記絶縁部材のX線吸収係数と厚みとの積よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のX線発生装置。
  6. 前記第三の窓のX線吸収係数が、前記絶縁部材のX線吸収係数よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載のX線発生装置。
  7. 前記第三の窓の厚みが、前記絶縁部材の厚みよりも小さいことを特徴とする請求項5に記載のX線発生装置。
  8. 前記X線のエネルギーが40keV以上120keV以下の範囲において、前記第三の窓のX線吸収係数の積算値が、前記絶縁部材のX線吸収係数の積算値よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載のX線発生装置。
  9. 前記X線のエネルギーが70keV以上120keV以下の範囲において、前記第三の窓のX線吸収係数の積算値が、前記絶縁部材のX線吸収係数の積算値よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載のX線発生装置。
  10. 前記X線のエネルギーが70keVにおいて、前記第三の窓のX線吸収係数が、前記絶縁部材のX線吸収係数と厚みとの積よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載のX線発生装置。
  11. 前記X線のエネルギーが120keVにおいて、前記第三の窓のX線吸収係数が、前記絶縁部材のX線吸収係数と厚みとの積よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載のX線発生装置。
  12. 前記第三の窓の破断強度が半減するX線照射量が、0.2MGy以上であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のX線発生装置。
  13. 前記第三の窓の破断強度が半減するX線照射量が、0.4MGy以上であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のX線発生装置。
  14. 前記第三の窓及び前記絶縁部材が樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項の記載のX線発生装置。
  15. 前記第三の窓が、ポリイミドであり、前記絶縁部材が、アクリル樹脂、ポリプロピレン、ガラスエポキシのいずれかであることを特徴とする請求項14に記載のX線発生装置。
  16. 前記X線発生管が透過型であり、前記第一の窓の内側にターゲット層を備え、駆動時に前記ターゲット層が前記外囲器に対して正の電位に規定されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載のX線発生装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか一項に記載のX線発生装置と、
    前記X線発生装置から放出され、被検体を透過したX線を検出するX線検出装置と、
    前記X線発生装置と前記X線検出装置とを連携制御するシステム制御装置と、を備えたことを特徴とするX線撮影システム。
JP2015147365A 2015-07-27 2015-07-27 X線発生装置及びx線撮影システム Active JP6573380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147365A JP6573380B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 X線発生装置及びx線撮影システム
US15/216,523 US10361057B2 (en) 2015-07-27 2016-07-21 X-ray generating apparatus and radiography system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147365A JP6573380B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 X線発生装置及びx線撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027873A JP2017027873A (ja) 2017-02-02
JP6573380B2 true JP6573380B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=57883162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147365A Active JP6573380B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 X線発生装置及びx線撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10361057B2 (ja)
JP (1) JP6573380B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3209805A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Empyrean Medical Systems, Inc. Three-dimensional beam forming x-ray source
KR101966794B1 (ko) * 2017-07-12 2019-08-27 (주)선재하이테크 전자 집속 개선용 엑스선관
US11672491B2 (en) 2018-03-30 2023-06-13 Empyrean Medical Systems, Inc. Validation of therapeutic radiation treatment
US20190341219A1 (en) 2018-05-07 2019-11-07 Washington University Multi-pixel x-ray source with tungsten-diamond transmission target
US10991540B2 (en) 2018-07-06 2021-04-27 Moxtek, Inc. Liquid crystal polymer for mounting x-ray window
US11315751B2 (en) * 2019-04-25 2022-04-26 The Boeing Company Electromagnetic X-ray control
JP6704100B1 (ja) * 2019-09-03 2020-06-03 キヤノンアネルバ株式会社 X線発生装置およびx線撮影装置
US11683879B2 (en) * 2020-06-09 2023-06-20 Moxtek, Inc. Scanning x-ray system

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811375A (en) * 1981-12-02 1989-03-07 Medical Electronic Imaging Corporation X-ray tubes
US4964148A (en) * 1987-11-30 1990-10-16 Meicor, Inc. Air cooled metal ceramic x-ray tube construction
JPH02262225A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Toshiba Corp X線発生管
JP4357094B2 (ja) * 1999-08-10 2009-11-04 株式会社東芝 回転陽極型x線管及びそれを内蔵したx線管装置
DE10050811A1 (de) * 2000-10-13 2002-04-18 Philips Corp Intellectual Pty Elektronenstrahltransparentes Fenster
DE102005049455B4 (de) * 2005-10-15 2007-11-22 Ziehm Imaging Gmbh Wärmetauscher für einen Einkessel-Generator einer Röntgendiagnostikeinrichtung mit einer Drehanodenröhre mit Glasgehäuse
US7949099B2 (en) * 2007-07-05 2011-05-24 Newton Scientific Inc. Compact high voltage X-ray source system and method for X-ray inspection applications
JP2012516002A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 エクシルム・エービー X線窓
JP5416006B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-12 キヤノン株式会社 X線発生装置及びその制御方法
JP4880771B2 (ja) * 2010-07-21 2012-02-22 株式会社ジョブ X線発生装置
JP5455880B2 (ja) * 2010-12-10 2014-03-26 キヤノン株式会社 放射線発生管、放射線発生装置ならびに放射線撮影装置
CN103250225B (zh) * 2010-12-10 2016-05-25 佳能株式会社 放射线产生装置和放射线成像装置
JP5796990B2 (ja) * 2011-04-13 2015-10-21 キヤノン株式会社 X線発生装置及びそれを用いたx線撮影装置
JP5804777B2 (ja) * 2011-06-01 2015-11-04 キヤノン株式会社 X線発生管及び、x線発生装置
JP5812700B2 (ja) * 2011-06-07 2015-11-17 キヤノン株式会社 X線放出ターゲット、x線発生管およびx線発生装置
JP2012256559A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Canon Inc 放射線透過型ターゲット
JP5825892B2 (ja) * 2011-07-11 2015-12-02 キヤノン株式会社 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP2013020792A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Canon Inc 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP5791401B2 (ja) * 2011-07-11 2015-10-07 キヤノン株式会社 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP5713832B2 (ja) * 2011-08-03 2015-05-07 キヤノン株式会社 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
CN103733734B (zh) * 2011-08-05 2016-04-27 佳能株式会社 放射线发生装置和放射线成像装置
JP6039282B2 (ja) * 2011-08-05 2016-12-07 キヤノン株式会社 放射線発生装置及び放射線撮影装置
JP5901180B2 (ja) * 2011-08-31 2016-04-06 キヤノン株式会社 透過型x線発生装置及びそれを用いたx線撮影装置
JP5875297B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-02 キヤノン株式会社 放射線発生管及びそれを用いた放射線発生装置、放射線撮影システム
JP5896649B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-30 キヤノン株式会社 ターゲット構造体及びx線発生装置
JP5921153B2 (ja) * 2011-11-09 2016-05-24 キヤノン株式会社 放射線発生管および放射線発生装置
JP5893350B2 (ja) * 2011-11-10 2016-03-23 キヤノン株式会社 放射線管及びそれを用いた放射線発生装置
JP5932308B2 (ja) * 2011-11-18 2016-06-08 キヤノン株式会社 放射線管及びそれを用いた放射線発生装置
CN102595753B (zh) * 2012-01-06 2015-05-13 同方威视技术股份有限公司 辐射器件安装箱以及x射线发生器
CN102595754B (zh) * 2012-01-06 2015-05-13 同方威视技术股份有限公司 辐射器件安装箱、油冷循环***以及x射线发生器
EP2856493B1 (en) * 2012-05-29 2016-08-31 Excillum AB Coated x-ray window
JP6049350B2 (ja) * 2012-08-21 2016-12-21 キヤノン株式会社 放射線発生管、放射線発生ユニット及び放射線撮影システム
JP6308714B2 (ja) * 2012-08-28 2018-04-11 キヤノン株式会社 放射線発生管および該放射線発生管を備えた放射線発生装置
JP2014072158A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Canon Inc 放射線発生ユニット及び放射線撮影システム
JP6061692B2 (ja) * 2013-01-18 2017-01-18 キヤノン株式会社 放射線発生管及び放射線発生装置及びそれらを用いた放射線撮影装置
JP6063272B2 (ja) * 2013-01-29 2017-01-18 双葉電子工業株式会社 X線照射源及びx線管
JP6230389B2 (ja) * 2013-06-05 2017-11-15 キヤノン株式会社 X線発生管及びそれを用いたx線発生装置とx線撮影システム
JP6327802B2 (ja) * 2013-06-12 2018-05-23 キヤノン株式会社 放射線発生管及びそれを用いた放射線発生装置と放射線撮影システム
JP6272043B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-31 キヤノン株式会社 X線発生管及びこれを用いたx線発生装置、x線撮影システム
JP6381269B2 (ja) * 2014-04-21 2018-08-29 キヤノン株式会社 ターゲットおよび前記ターゲットを備えるx線発生管、x線発生装置、x線撮影システム
JP6415250B2 (ja) * 2014-10-29 2018-10-31 キヤノン株式会社 X線発生管、x線発生装置及びx線撮影システム
JP6388400B2 (ja) * 2014-11-12 2018-09-12 キヤノン株式会社 X線発生装置及びこれを用いたx線撮影システム
JP6468821B2 (ja) * 2014-11-28 2019-02-13 キヤノン株式会社 X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
JP2016110744A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社東芝 X線管装置
US9941092B2 (en) * 2014-12-03 2018-04-10 Varex Imaging Corporation X-ray assemblies and coatings
US9831058B2 (en) * 2015-01-21 2017-11-28 Varex Imaging Corporation Vacuum assemblies and methods of formation
JP6456172B2 (ja) * 2015-02-04 2019-01-23 キヤノン株式会社 陽極及びこれを用いたx線発生管、x線発生装置、x線撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10361057B2 (en) 2019-07-23
JP2017027873A (ja) 2017-02-02
US20170032923A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573380B2 (ja) X線発生装置及びx線撮影システム
KR101563521B1 (ko) 방사선 발생장치 및 방사선 촬영장치
JP5791401B2 (ja) 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP5713832B2 (ja) 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP5825892B2 (ja) 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
US9818571B2 (en) X-ray generation tube, X-ray generation apparatus, and radiography system
US20130230143A1 (en) Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus
US9831060B2 (en) X-ray generating apparatus and radiography system using the same
US9514910B2 (en) Radiation tube, radiation generating apparatus, and radiation imaging system
JP2013020792A (ja) 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP6327802B2 (ja) 放射線発生管及びそれを用いた放射線発生装置と放射線撮影システム
JP5984367B2 (ja) 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影システム
US10242837B2 (en) Anode and X-ray generating tube, X-ray generating apparatus, and radiography system that use the anode
JP6611490B2 (ja) X線発生装置及びこれを用いたx線撮影システム
JP2015173045A (ja) 放射線管及びこれを用いた放射線発生装置、放射線撮影システム
JP6153314B2 (ja) X線透過型ターゲット及びその製造方法
US20130266119A1 (en) Micro-focus x-ray generation apparatus and x-ray imaging apparatus
JP2014149932A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
US20140093042A1 (en) Radiation generating unit and radiography system
JP2015076213A (ja) 放射線管、放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP2003151795A (ja) 面焦点x線管とポリキャピラリ−を用いた単色x線撮影装置
JP2015005337A (ja) 放射線発生ターゲット及びこれを用いた放射線発生管、放射線発生装置、放射線撮影システム
JP5574672B2 (ja) X線管装置及びx線装置
JP2014089815A (ja) 放射線発生ユニット及び放射線撮影システム
JP2014191875A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6573380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151